( 172867 ) 2024/05/22 01:40:21 2 00 手紙の郵便料金84円→110円、はがきは63円→85円に 手紙料金の30年ぶりの値上げを了承 10月ごろ改訂へFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/21(火) 19:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e26adb64baa364a259498cdb6f6ef2df3bb27846 |
( 172870 ) 2024/05/22 01:40:21 0 00 FNNプライムオンライン
30年ぶりに手紙110円への値上げが了承された。
21日開かれた関係閣僚会議で、手紙(定形・25グラム以下)の郵便料金を今の84円から110円に引き上げる案が了承された。
これを受けて総務省は、速やかに省令を改正する方針で、日本郵便は、10月ごろに110円に改定する見通し。
値上げは、消費増税による料金改定を除けば、62円から80円に引き上げられた1994年以来、30年ぶりとなる。
日本郵便は、50グラム以下の手紙も94円から110円に引き上げ、重さに応じて分けていた2つの料金区分を統一するほか、はがき料金を63円から85円に見直す方針。
フジテレビ,経済部
|
( 172871 ) 2024/05/22 01:40:21 0 00 ・値上げは当たり前としか思えないが、一番の問題は特定郵便局を完全にスルーしている事でしょう特定郵便局が百数十年前の郵便インフラ網構築に重要なポイントだったのはわかるがそれを民営化されているのに何百年も前の事をたてに特権は離しませんってのは異常 その特定郵便局の影響だと思うが新興住宅地には郵便局ほぼ無い、郵便局がかたまっているなどの問題も多い、当然無駄な経費も多いわけだが
・そもそも郵便物の需要が減少しているから収益が落ちてきている訳で… 値上げしたところで、人口減も影響して今後も更に需要減は続く… 要するに根本的な郵便局自体の変革がないと一向に改善はない。 郵便局の統廃合・人員削減の為のセルフ化… システムを確立すれば宅配便など24時間、客がセルフで幾らでも対応できる。 発送登録から支払いまでアプリ等で完結していても… 結局のところ発送時は局員の人員対応ではいつになっても効率化は図れない。 むしろ自分達の仕事を保持する意味で、効率化自体後ろ向きなのではと思う。 小泉が「郵政民営化解散」までしてキモをアピールしたが… 単なるパフォーマンスの域を出ない事が証明された。 値上げを繰り返すだけで郵便局の姿は今後も変わらない。
・値上げは全体の社会の事情から見て妥当だと思う 郵便法などで縛られ、労基法にも縛られ 配達の日が伸びたり、サービスが低下している 民営化して利益が出ないのであれば元の公営戻してもいいのではないかと思う
・現役配達員です、この会社とにかく無駄が多いと思います年度末廃棄されるカタログ、くだらない報告のためのペーパー類、生産性の無いボンクラ上層部の連中、天下りの役員達これらを精算してからの値上だと切に思っています
・値上げするのは民間会社なので仕方ない事かと思いますが、 更なる郵便離れになりそうな気がします。 結局の所、郵政民営化とは何だったのでしょう? あの当時、サービスは良くなるとか言っていたが、良くなっ てますか?
・通信手段の多様化で郵便に頼る割合が一層小さくなっている。昔は山のように来た企業が差し出す封書のDMはすっかり無くなった。この期に及んで郵便を相変わらず利用しているのは役所が通知する書類くらいではないか。 マイナンバーカードはやいのやいの言っても全然普及しないのだから、当然のことながら役所の書類を個人のパソコンに送付する、なんて今ではごく普通のことを役所はひとつも考えていないようだ。時代遅れも甚だしい。
・値上げは仕方ない。ガソリン代だって上がってるんだから。 ただ、上げ幅がエグい。 まあ、値上げ幅も仕方ないとして、その代わりあと20円上げてもいいから隔週の土曜日か日曜日の午前中だけでもいいから「ゆうゆう窓口」を開けて欲しい。 有給休暇とらないと車の反則金が払えない。 警察もふざけた支払いの仕方を強いるよ。罰金を払う為に仕事を休むとか代理に頼むとかも含めて『罰』なのか?
・まあ郵便自体が不要というか。 別に自分はほとんど利用しないので、 正直110円が200円でもどうでもいいです。 寧ろ値上げで変な郵便が来なくなってくれれば いいとすら思っています。
・請求書も電子化されてるから、かなり郵便物は減ったのではないかな? 先細る未来が見える。 でも、どんな僻地でも必ず届く「郵便」て凄いよね。 無くなっていくのは仕方がないのかな。
・民営化されて随分経つのに自由に価格を設定できないんだね 低い収益で賃上げとサービスの向上を求められる 売上げノルマのためか郵便局に行くと通販等の購入協力が激しい
国営に戻せばいいのに
・全国どこへでも均一料金を思えば、料金は高いとは思わない。ただ、現在は他の通信手段もあるわけで、年賀状を含めて利用者は減る結果になりそう。
・サービス向上するなら値上げもやむを得ないが、昔の国鉄以下でしょう。 郵便局はサービスが悪く、局員の態度が良くない。 不手際に対して問合せようとしても、有料ダイヤルで料金を取られた挙句に込み合ってて繋がらないこともざら。
・はがき100円 郵便料金200円でもよいが メール便ぐらいの配達記録ぐらいはほしいね もちろん配達スピードも戻してなら歓迎 遅くなってからレターパックしか使わないです。
・小泉と竹中の見積もりが甘かったのでは? 郵便が翌日配達されなくなってから、余計に利用しなくなりました。 値上げと同時に翌日&土曜日の配達制度に戻せば良いと思います。
・今はペーパーレス化ですから手紙・ハガキを残すのであれば仕方ないですね。スマホの無い昭和の時代が懐かしいです当時は電話か手紙が連絡方法でした。
・追跡履歴が残るのでレターパックライトをよく使いますが、やはり値上げでしょうか。 日中、郵便局に行けないのでローソンで買います。 現在370円。どうなるのでしょう。
・郵便法第一条の「この法律は、郵便の役務をなるべく安い料金で、あまねく、公平に提供することによつて、公共の福祉を増進することを目的とする。」 も変えるべきだね。 「・・・郵便の役務を世情に応じた料金で、できるだけ公平に・・・」ってぐあいに。。。
・潰れるんじゃねぇ? さすがに、色んな企業や公的書類もネット手続きに移行して紙媒体の郵送減って来てるからね。 減った分値上げしてるんだと思うけど、それ負のスパイラスだと思う。
・値上げは受け入れるけど、 値上げして暫くの期間でいいので、ストックして切手を手数料なしで交換して欲しい。
・そろそろ少しずつ年賀状を止めようと思っていたので、いい機会かもな。今、持っているハガキや切手で出すには差額の切手が要るよね?めんどくさいわぁ。懸賞にさっさと使わなきゃ。
・年寄り系の書類は、全部手紙 この値上げのあとも、きっと手紙のみ
ほぼ毎月、何かしら?返信をしている。
手紙は、 グラムが統一され便利になる。 (^o^) 25グラムしばりが廃止
2回分まとめて出せそうね
・これ年賀状出す人減ると思う。 大量に郵便物を出す企業も電子化の検討をすると思う。 結果顧客が減り売上が下がるような。。。
・今回の値上げで年賀状をやめる人も多そうだけど、郵便局に勤めている知り合いによれば、令和になった今でも年賀状のノルマがあるんだってよ。 旧態依然ってこのことだよね。
・昔、タバコ吸いながら玄関の中まで来た(何かを手渡し)配達員がいたんだけど、あれは通報しても良かったのかも。。
・値上げの影響大きいのは紙中心の行政関連 その行政関連郵送費用は税金から 結局は増税なんだよな
・はがき料金を63円から85円! 値上げはいたしか無いけど22円は酷い。 年賀状の販売は一層減りそうですね。 子供にも年賀状は止めてLINEで済ませなさい!? 今の子供は年賀状と言う言葉も死語になってるかも?
・そういえば日本に住んでいませんがハガキってないな。内容丸見えじゃないか。ここでは銀行の封筒ですらどこからのものか見た目ではわからない。もしかしてほとんどの国そうなのかな?
・なんでこんなに金額が上がるんだ! もう郵便を使うことはやめだな! 年賀状も終わりにする! ボロな会長を迎えて、政治家を動かすことだけにたけているんだろう!
・これで、政治家の文通費撤廃はなくなった。
郵便料金上がれば、政治活動報告を支持者に送付するときに、郵便料金上がったから 「政治にお金がかかる」ってほざくぞ!
・年賀状は恐らく減少幅が大きくなるね。 長年の惰性で出す金額ではなくなってくるよね。
・84円切手が中途半端に残りそう。 それにしても随分一気に上げるな。 26円切手でも発売してもらわないと困るわ。
・郵便料金値上げで一番ダメージ喰らうのは未だに紙仕事がメインの行政でしょうね 個人ではもう何年も郵便なんて使ったこと無いなんて人もいるご時世
・ますます郵便を利用する人も減る一方だろうな 自分は既に年賀状じまいも済ませたので、もういくらになろうが関係ない
・毎年150枚年賀状を出していたが来年からはやめます、手紙もスマホのかけ放題電話にします
・ちよこちょこ値上げなのでお礼状出す時の切手が継ぎ足しになって貧乏臭くなるのが恥ずかしいです。
・どこもかしこも30年ぶりと言っているけど、消費税以上に値上げした分はノーカウントなの?
・どうでもいいけど建造物があるなら黙ってそこに配達しな。 そこに誰住んでるとかあんたら気にする必要ないから!
・これで値上げがどうのこうの言っている人は貧乏すぎる。 もっと自分が無駄遣いしていることあるだろ。
・デカい郵便局で、窓口の人はとても忙しいのに、後ろで偉そうに座ってるおじさんとおばさん数人は何なの? 仕事してる?
・この値上げが末端で働く人々に届くなら良いけど、天下りの退職金に消えそうで怖い。
・これで賃上げならいいが、全てお国、上層部やOBの銭になると考えるとどうなのか
・値上げれば上げるほど誰も見向きもしなくなる。メールで十分ですから。
・郵政民営化の成れの果て。 配達日数は遅くなり、料金は高くなる。
・これで、”年賀状終い”の決定打になりました。あのスーパースターがCMに出ても…、かな?
・このご時世しょうがない。でも余計年賀状の取扱数が減っていく。
・経費削減の話はないのかと。民間企業とは思えないね。
・ずっとデフレ脱却って言ってて30年ぶりっておかしいだろ
・メールで済むので、はがきや、封筒での手紙もここ10年以上、ほぼ出したことはない。無駄な値上げだな。
・赤字企業です。お客様サービスどころか会社存続が大事
・年賀状を止める良い機会になりそう
・来年の年賀状は アホみたいに少なくなるような 気がしてならない。
・年賀状終いにする
・年賀状卒業します
・これで郵便局のバイト時給もあがればよいが。
・結構上がるね
・少しずつ少しずつ値上げしないから一気に上がる
・だったら郵便が1週間もかかるようになった異常を解消せよ
・来年から年賀状は送るの止めよう。
・末端の従業員の給料は、全く上がらず
・30年ぶりですと仕方が無いですね。
・統廃合なくして値上げとは…
暴挙でしょう
・定形外郵便とかも上がるのかなあ。
・年賀状文化もそろそろ終わるんですかね。
・電気・ガス・郵便・・・ 寡占企業は値上げ自由自在。
・もう年賀状は無しでいいよね?
・年賀状を出す人が減るだろう。
・これで「ダイレクトメール」が、もっと減るのかしら…………?
・土日の配達有なら譲歩できます。
・年賀状離れ加速するね
・値上げするなら近所の翌配は、しなくてはね♩
・郵政公社に戻せ。
・こんな値上げすっから、手紙とかださんのじゃ。
・…あまりいい話ではない
・何故値上げするのかな? もう馬鹿みたい!
・局◯はまともに仕事もできないのに、値上げばっかりしてんなよ! 窓口の対応は悪いわ!郵便届くの遅いわ! ヤマトと佐川に任せて郵◯局なんか閉鎖したらいいのに!
・もう、手紙書く時代じゃないし、年賀ハガキ出す時代でも無いからいいんじゃない? デジタルの時代なんだから、終活して、死ねの待つしか無いわ。
・高すぎる ユニバーサルサービスの低下は起きないと小泉が民営化の時に行ってたじゃないか。 詐欺団体だな自民党は。
・大変なのは塀の中の人でしょう
|
![]() |