( 172907 )  2024/05/22 02:10:18  
00

「金利のある世界」で財政強靱化を 財政審が建議取りまとめ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/21(火) 17:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a8a6fe665abdc31359303e225ac6b503434b231

 

( 172908 )  2024/05/22 02:10:18  
00

財務相の諮問機関である財政制度等審議会が、日本の財政について建議をまとめた。

建議では、少子高齢化や人口減少、そして金利の状況などを指摘し、自然災害や安全保障の変化に備えるために財政の強靱化が必要であると警鐘を鳴らした。

また、経済の回復に向けて歳出を抑え、持続可能な財政構造を築く必要性や、財政健全化に向けた取り組みを継続するよう提言している。

(要約)

( 172910 )  2024/05/22 02:10:18  
00

FNNプライムオンライン 

 

財務相の諮問機関の財政制度等審議会は、議論を通じての意見の集約となる建議をまとめた。 

 

建議では、日本の現状を、少子高齢化・人口減少が急速に進展しているうえ「金利のある世界」がすでに現実のものとなっていると指摘。 

 

自然災害や安全保障環境の変化などに備えた財政余力の確保の必要性も高まっているほか、財政に対する市場の信認が失われれば、国民生活の悪化も懸念されると警鐘を鳴らしたうえで、財政の強靱(きょうじん)化を強く求めた。 

 

経済が活力を取り戻し、物価・賃金が上昇、金利が上昇基調の今、歳出をいち早く平時化させ、持続可能な財政構造の構築に取り組む必要があると提言した。 

 

そのため、政府が掲げる財政健全化の目標である、2025年度の国・地方のプライマリーバランス黒字化と、債務残高対GDP(国内総生産)比の安定的な引き下げを堅持したうえで、規律ある歳出改革の取組継続を強く求めた。 

 

国の借金にあたる国債の利払い費の増加に備えた財政赤字の縮減については、具体策として、公立学校の教育の質向上や教員の給与改善に予算や税制優遇を見直すことや、医療については、人口減少に応じた大学医学部定員の削減や、健康保険の負担を年齢ではなく、能力に応じたものとするよう検討するべきだとも提言している。 

 

財政審財政制度分科会の増田会長代理は「緊急的な災害や感染症等のリスク等への備えや、国民福祉の向上のためにも、常に財政余力を蓄えておくことが大変重要だ」と強調し、「金利の上昇局面にあるこの時期こそ、いっそう財政当局が緊張感を持って取り組んでいただきたい」と政府に注文をつけた。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 172909 )  2024/05/22 02:10:18  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、財務省や財務省主導の政策に対する批判や疑問が多く見られます。

一部のコメントでは、財務省や財務官僚を財政の根源として批判する声もあり、財政政策や公共施設の運営に対する不満や提案が示されています。

また、景気対策や金利政策に関する意見や、財政強靭化に対する疑問なども多く見られました。

国民の生活や将来への投資に対する懸念や不満が反映されている意見が多くあります。

( 172911 )  2024/05/22 02:10:18  
00

・設置法で決められたことを実行するのが官庁ですよね。健全な財政を維持するのが財務省なんだから、お金を使う方に話を持っていくはずないです。ダメなのは、役人とは政策をうてない政治家たちですね。いっそのこと、上級試験は全部廃止して米国のようにキャリア官僚はすべて内閣で指名するようにしたらいかがか?その方が時に応じた施策をうてるんじゃないでしょうか? 

 

 

・公立学校の教員の待遇悪化や、医学部の定員削減など、日本の将来への投資を減らすと、子供や孫の世代までツケをまわすことになるのでやめましょう。  

国債の利払い費の増加率や、利払い額/GDPでは日本は諸外国に比べ財政的に安定してるので、投資を削減する必要はないです。 

 

 

・財務省の緊縮策促進の宣伝ですね。 

今の国内景気で金利引き上げは悪手です。 

手段が目的になっている間違った典型例 

 

自国経済の活性化により景気回復をし、持続的経済成長基調になり、過度なデマンドプルインフレにならないように消費の抑制をするための課税や金利引き上げをしなければなりません。 

金融緩和とセットで可処分所得増とさせなかったのが、アベノミクスの失敗原因 

 

デマンドプルインフレになる予兆すらないのに度重なる増税をくり返して景気浮揚のきっかけを全て潰してきた。 

 

先進国で日本だけがデマンドプルインフレにならずデフレなのは大半の国民は購買力が落ちている証拠  

 

その根元は財務省主導の緊縮策です。 

 

 

・高齢化で進む社会保障費の増大に打つ手なし、ただ財務省としてはそうも言えんからポジショントークで規律らしいこと言ってるだけに見えるんだよな。 

インフレで名目GDPが増えて債務残高比率を圧縮できればよし、円安や物価高で国民が苦しい?そんなん知りまへん、というところなんじゃないかと想像している。 

 

 

・財政審の取りまとめなど、この先起こる前振りのようなもの。 

どうも記事からすると、この先、利上げに踏み込むことは既定路線のようだ。 

ただ、他のコメント通り、この時期に利上げなど経済を冷え込ませる以外の何物でもない。だから普通はこんなことするはずないが、もはややらざるを得ない状況に追い込まれているということ。その理由は進みゆく円安だ。 

これまで国民からするとケチで緊縮と思われる財政政策でも、実は今の日本の実力では相当に背伸びした拡大政策だったのだ。そして限界を迎え、こうして円安が進み始めた。昨今の円安進行を日米金利差で説明する向きもあるが、必ずしもそうではないと見た方が妥当だろう。それは金融当局も同様で、やはり原因は金融緩和にもあると判断したようだ。だからにわかに緊縮・増税方面に舵を切った。 

 

他のコメント見るとお花畑が多いが、もはや経済対策・財政拡大で景気回復など言ってられない状況なんだよ。 

 

 

・プライマリーバランスの黒字化や緊縮財政をしているのにこの30年間ずっと不景気なのは何故なんですかね? 

良い加減、方向転換するべきでは? 

自分達がやり始めた事で不景気になってる事を認めるのは嫌かもしれないですけど、この時代でそれが原因とわからない方が無能なのでは? 

これだけ色々言われてるのに未だにバレてないとでも思ってるんですかね? 

本当に財務省を解体しないとこの目標が無くならないし、日本が浮上する事も無くなる。 

日銀が悪いんじゃなくて財務省が悪いって事をそろそろみんなが気付くべき。 

 

 

・GDPと政府債務は必ず右肩上がり。 

日米英仏加伊は2001年以降一度もPB黒字化していない。 

債務を減らすとGDPが減るからだ。 

 

GDP500兆=C消費300兆+I企業100兆+G政府100兆で、 

政府が50兆の支出減・国債償還を実行すると、 

450兆=消費300兆+企業100兆+政府50兆となる。 

 

GDPが50兆減少し、債務も50兆減少する。 

 

10年続けるとGDPも債務も500兆減少し、 

700兆の債務が残りGDPはゼロになる。 

PB黒字化で債務返済など論理的に不可能だ。 

 

唯一の方法は債務もGDPも増やしていく事だ。 

 

例 

GDP500兆円、債務1200兆円、毎年債務とGDPを30兆円ずつ増やす。 

30年後に両方900兆増えてGDP1400兆円、債務は2100兆円。 

240%だった対GDP債務比率が150%になる。 

正解はこれだけ 

 

尚バブルならPB黒字、円安輸出爆増もPB黒字 

 

 

・超減税による超積極財政は、もう出来なくなったということだろう。これは明るい未来のための、政策転換ではない。撃つ矢玉が、もうなくなったんだよ。経済に期待出来ることは、もうあまりない。少々の風雨には耐えて、生きていくしかない。 

 

 

・財務省の増税が諸悪の根源 

 

銀行金利のニュースで同じようなこと言うとうーんのオンパレだけど財務省の記事では笑 

 

それはそーと、ブルームバーグから超富裕層が2030年迄に200兆円を突破する様です 

 

そりゃ資本主義なので富裕層がより裕福になるのは自然。 

 

何故中央銀行が調整する政策金利に対し財務省が発言するんだ? 

 

 

・やる気があるのなら、最低でも 

・日本国籍以外の人への生活保護支給打ち切り 

・健康保険加入者以外の保険適用を中止 

・公金チューチュNPO団体などへの補助金打ち切り 

・宗教団体への課税(固定資産税など)開始 

・旧文通費などガバガバ支給を全部廃止(実費支給に切り替え) 

・全く無意味なこども庁などを解体 

・外国人観光客への入国税の導入etc 

幾らでもできることあるのでやればいいと思う 

 

 

 

・財政審は財務省が選んだ 

経済音痴の集団だ 

財務省の都合の良いことしか 

言ってはいけない縛りがありますし 

そもそも財務省に洗脳されてるか 

弱みを握られてるか、美味い汁を 

吸って財務省の子分になってるか 

のどれかです 

 

こんな奴らの言う事は 

国民を貧困化させる事ばかり 

正しい財政の知識も無い連中です 

 

財政強靭化ではなく 

財政狂人化の間違いでは? 

 

日本の財政はIMFのデータでは 

先進国の中で2番目に健全である 

 

財政破綻はあり得ない 

先進国の自国建通貨の国債のデフォルトは 

あり得ないです 

財務省のHPに明記してます 

国債償還費を予算に計上してるのは 

日本だけです 

海外は利払だけ 

全て借換債で何も問題は起こっていません 

 

国債残高は政府が市場に供給した貨幣の 

総量です 

国民の資産の総量が増えていくのが 

経済成長と比例します 

緊縮財政と増税でコレが増えていかない 

のが日本が経済成長しない理由です 

 

 

・金利ある世界が財政強靭? 

その短絡思考なんとかならないの?中国だって金利(4~5%)あるけど財政破綻寸前だよ。国民生活が豊かになるのが一番の財政強靭化だよ。GDPを上げる政策をしなさいよ。 

 

 

・財政強靭化や財政健全化とか、財務官僚が国民を騙す文言だよなぁ。本音は、増税増税で庶民から、汗水流して稼いだお金を搾り取ろうということ。増税分は、財務官僚の天下り埋蔵金に姿を変える。財務官僚の増税ロボット鈴木が訳もわからず勝手にはしゃいでいる。財務官僚が勝手に作った増税委員会、いい加減にしろよ。 

 

 

・いい加減国の借金はやめろ。 

政府の負債ですが、民間にとっては資産。 

国の借金の表現だと、国民全員で負担することになる。 

国民は、国債を買う方なので、債権者。 

つまり、国民にとっては、国債を買えば、それが資産になるのだ。 

 

 

・財務相の諮問機関の財政制度等審議会は財務省の無意味なルールの為の会議であり、日本国民の生活の安定や日本産業の発展を阻害する事を提唱するののである。 

 

 

・そんなことをすれば忽ち消費税上げになる。円安インフレで国民に選択の幅が広がるのはいいこと。なんでまた郵政の経営に失敗した増田寛也が要るのか。 

 

 

・海外のために頑張るのか日本のために頑張るのかどっちなのでしょうw 

二兎を追う者は一兎をも得ずw 

根本を理解してないなら次はないだろうね。 

 

 

・また数十年前の失敗を繰り返すつもりか? 

中小企業が回復する前に金利を上げればまたデフレスパイラルに逆戻りだぞ 

 

 

・もうここは安定した国民の生活とかを無視し高インフレを目指して財政を優先していくでしょうな。 

 

 

・こんな連中にいつまでも好き放題やらせていいのかな?良くないよなどう考えても。 

 

 

 

・財務省の御用学者による財務省の筋書き通りの建議。 

いつもの自作自演。 

 

 

・日本にとって財務省は諸悪の根源である 

直ちに解体せよ 

 

 

・どんだけ国民苦しめんねん。その前に議員削れ。世襲制の廃止。 

 

 

・わざと日本を成長させない政策してるとしか思えん 

 

 

・無駄な会合は解散しろ、税金の無駄 

 

 

・景気の足を引っ張るなよ。 

 

 

・利権でしかなく効果のない防衛費引き上げやめろ。 

 

 

・金利が上がるのは投資の過熱があるときだが、 

いまは預金を金融に流してるだけで。 

供給面の改善による賃上げが成されていないのに金利上げたら死人が出るし、 

零細は廃業なるぞ。減税しろよクソが。 

 

 

・バ◯が! 

◯カは、◯ななきゃ判らないんだろうけど、そうやって失われた30年を作り出したんだろうに。。。 

ホント、岸田と自公政権に任せておいたら罪無省にヤラれて、ロクな事無いわ (# ゚Д゚)! 

失われた40年に突入ですね。 

 

 

・財務省のポチごときが、国民を騙すための茶番か? 

勝手にほざいてろ。 

 

 

 

 
 

IMAGE