( 172979 )  2024/05/22 15:08:20  
00

(まとめ) 

皇室問題に対する声は様々で、女性天皇や女系皇室の容認を求める意見が多い一方で、男系男子にこだわるべきだとする意見も存在します。

一部では上皇后美智子さまが皇位継承に関する発言を行うことに疑問を呈する声や、政治家や有識者による政治介入を批判する声も見られます。

また、旧宮家復帰案や男系男子維持に対する批判や疑問、さらには直系長子相続など、様々な視点や提案が示されています。

一方で、女性天皇や女系天皇容認を支持する声が多く、「愛子様を望む」という国民の声に応えるべきだとの主張も目立ちます。

安定的な皇位継承を求める声や、検証やDNA鑑定の提案、政府の無警察ぶりや国民の意見を無視する問題点に対する批判も多く見られました。

また、過去の事例や様々な比較から新たな視点や提案を示す声もあり、多角的な議論が続いています。

( 172981 )  2024/05/22 15:08:20  
00

・衆議院議長たる者、継承議論は国民の総意に基づくことを心すべきだと思います。重要なのは祖母の意見ではない。まして次男可愛さゆえに二重権力の行使のようなことはあってはならないと思いますね。孫が出ていきたいと言っているのなら自由にさせて、婚姻後も皇族の身分を保持するような画策はしない方が良いと考えます。 

 

 

・今は令和の時代です。 

いくら今上陛下が心お優しい人柄だとは言っても、ご引退した親を大事にしていることを逆手に取って自分の思うがままにしようとするのは、母親としてやめていただきたい。 

 

 

・上皇后さまの言葉は、それが命令になってしまうと理解してないのかな? 

次男が、NYに着任する総領事を呼びつけて「よろしく」と言ったというのも同じ。 

力を持つものはそれを理解して貰わないとね。 

 

 

・国民は愛子様が天皇になられるのが希望と思います。 

政治家や有識者(どんな点に有識なのか不可解ですが)の男尊女卑を考え直すべき。国民投票でもしてみれば分かりますよ。 

 

 

・なぜそこまで男系男子にこだわるのか、よく分からないのですが。イギリスでもエリザベス女王が在位されていましたし他の王室でもお子様が女性のみの場合はその中から王位を継ぐものを選ぶのではないでしょうか。よくわからない「何がなんでも男子を」というルールは嫁いで来られる女性にとってもきつい縛りですからもっと柔軟にしたほうがよいのでは。雅子様もその犠牲になったと思います。 

 

 

・残られるのはノブレスオブリージュを体得した方だけという条件を満たした方だけにしてほしいと思う。都合に応じて立場を入れ替え美味しいとこ取りするような者は外すべきだと考えます。この条件なら残すのは愛子さまだけで良いと思います。次男の息子も出て行きたいと言えばそうさせるべき。老婆心を出して余計な口を挟むのはやめていただきたいと思う。 

 

 

・二重権威にならないように、との話だったのが、『よろしく進めてくださいね』とは、あまりに不用意。 

なんらかの意図を汲み取らないといけないものだったのだろうか。 

 

 

・「“男系維持”は風前のともしびだった」と過去形で書いてますけど、旧宮家から養子を迎えようが男系断絶が目前というのは何ら変わらないでしょう。日本人全体が少子化で人口減少してるんですから、男系のみでは無理ですよ。せいぜい一代か二代の延命効果くらいしか期待できないのでは? 

その時になってやむなく女系へシフトチェンジするくらいなら、まだ選択肢の多いうちに女系も含めた安定的な皇位継承を考える方が現実的ではないかと。 

 

 

・個人的には直系長子が今の世の中で一番自然な流れだと思いますね。男系男子にこだわり、元皇族の構成員の養子縁組は数ある可能性を消滅させる最悪の一手だと思ますね。私ならば中庸で男系男子でもなく、男系女子でもなく、とりあえず皇族全員男系にしときますけどね。今のところ若い世代六人皆様全員男系です。ここまできたら次世代に先送りですよ。先のことなんかわかりませんからね。皇族全部男系。とりあえず男系にしておいて、様子見たら良いと思いますね。もう今更なんですよ。決めつけないでたくさんの可能性のあるものを私ならば選んでおきます。ですから次世代は男系女性天皇愛子天皇です。国民9割の総意でもあります。基本私の中には元皇族の方の構成員の復帰は婚姻以外はありえませんので。その流れの中で皇族の方々が己の考えで守るべきものは守ると信じていますので。ここまできたら近場をみずに長い目で木を見て森をみたいですね。 

 

 

・今、安倍政権時に集められた有識者の会議結果に沿って政府がとんでもない案を密室談合で通そうとしている。言語道断な旧宮家復帰案。元々新憲法が無くとも離脱が決まっていた五世以上離れた遠戚の宮家。それを皇族に戻して、その子孫の代から皇位継承権を持たせるという噴飯もの。女性は天皇陛下の実子でも片隅に追いやり、思い切り離れた遠戚の男子のみを存在意義とする前時代的男尊女卑の権化のような案。世界の常識からして通るとは思えないこの案を真顔で懇談して、密室で談合してある日突然法制化してしまう今の政府。世論の80%以上が女性天皇を望んでいるのに、国民の声、意見は雑音とばかりに無視を決めている。許されない暴挙だと思う。こんなことをするのもこの案が旧統一教会の希望だから。選挙の前に金と票を約束してくれるものが欲しいのだろう。 

 

 

 

・天皇陛下の長女愛子様 

全ての要素を備えておられこれ以上 

の不足は有りません。 

一番理想とされた方が愛子様で有ります。 

常に国民を思い共に歩まれる事は間違いないです。 

国民は愛子天皇と共に国の繁栄の為に 

歩む事を望んでおります。 

 

 

・秋篠宮家は新しいこと好き、自由奔放過ぎて、不安しかないです。お金も使い過ぎなイメージ。令和で終わりにしていただきたいです。いつでも国民に寄り添ってくださる陛下や皇后さま、そしてティアラを辞退した愛子さまを日本人として誇りに思います。令和が一日も長く続きますように。 

 

 

・今は令和で今上天皇陛下がおられるのに 

何故引退した方の意見を重視するのか? 

あと皇族の方にはそのようなことを決める?指示する?権限は無いと聞いたことがあるのですが 

 

それにしても男系男子に拘り 

女性皇族は 

結婚と同時に皇籍離脱されるとしている限り 

先細りになるのは目に見えていた 

今上天皇陛下と弟宮以降40年以上 

男子が生まれていなかったのに 

もっと早く危機感を持つべきだったのでは? 

 

安部さんが白紙に戻したのは 

統一協会と何か関係があるのかな? 

 

 

・なんかもう皇族って何ですか? 

皇族としての矜持も持たない次男一家に皇位継承させるのは日本国としてどうなんですか? 

皇族の上での一個人ではなく「皇族の前に一個人」とか言っちゃうのはもう普通の人と変わりないじゃない、と思います。 

 

 

・額賀議長が上皇后さまから皇位継承に関する議論についてお声がけを賜っている、これが事実なら額賀議長も政府・自民党も上皇后さまの意向に基づいて動いているとも考えられ憲法違反の疑いが出てくるが、確かな事実なのか? 

額賀議長の反応を見るに全く事実無根の話でもないようだが、事実でないなら問題だし、事実ならもっと大変な問題だ。 

 

 

・この記事が真なら額賀議長は甚だしく議長の任の適性を欠く人物だ。美智子上皇后によろしくとお願いされてハッスルして動くたあなあ。また美智子上皇后の政治介入じゃないか。秋篠宮様は大嘗祭のやり方で政治介入したし。あんまり、政治介入が過ぎるとお仕置きした方がいい。武家政権はやっていた。許さなかった。 

 

 

・男系男子だったらどんな人でもいいのだろうか?皇室のことを考えるなら性別より、皇室をどうしていきたいか、どうするべきかなど考えて対応できる方、望まれている方などを優先すべきでは?と思います 

 

 

・皇族には政治に関する機能はないはずです。 

まして「退位された方が動く」とは? 

 

個人的には、皇族が減少するのならするで、自然に任せればいいと思います。 

女性宮家を創設してまで、皇族数を維持しなければいけない理由が分かりません。 

 

それより、男女関係なく直系長子に皇位を継承するように皇室典範を改定してほしいです。 

愛子さまが、悠仁さまが、ということではなく… 

陛下と生活を共にされ、お側でありようを見て育った方でないと、天皇という重責を担うことは難しいと思います。 

 

 

・現行憲法下では皇室は国民の象徴であり、国民に寄り添って行かれることを旨としている。国民の総意を無視して上皇后様がこの件に対して意見を述べるのは厳に慎むべきである。国民投票を含む国民に意思を理解してこそ皇室の存続が保証されるのである。有識者会議は単なる一意見であり国民の総意ではない。 

 

 

・もし、本当に上皇后が皇位継承に付いて政治家に意見を述べたのなら、憲法違反になるのでは?だからこそ、今上陛下や皇后陛下、敬宮様は皇位継承に付いては全く意見を述べていません。一部の皇族や国会議員、男系男子派の団体や組織の意見だけを受け入れて、多くの国民が求めてる、男女関係なく、今上陛下の直系長子優先の皇位継承を可能にする、女性天皇容認の皇室典範改正をしなければ、安定的な皇位継承など出来る筈が有りません。 

 

 

 

・女系宮家は安定的な皇位継承という目的からずれているのに、なぜ実現しようとするのか、全くわからない 

私利私欲以外の理由があるんなら教えてほしい 

 

直系継承が最も望ましく、性別にこだわることこそ皇位継承を妨げると思います 

 

 

・男性皇族のみが継承しているY染色体は、神武天皇までさかのぼり一致するて事が事実だとしたら、今の男性皇族、旧男性皇族方のY染色体が同一かどうかDNA検査して証明してもらいたい気もするが、事実でないならただの家系図上の事に過ぎないて事になり、男系男子継承にあまり意味が無いて事になる、なにしろ何百年単位の継承事で図りしれない事もあったと思う、現代に合致した皇位継承が望ましいと思う。 

 

 

・よろしく進めてくださいねというお声を賜ったのだから 

粛々とそれを進めればよいだけ 

保守派への配慮から議論を避けるなどということ自体が 

あってはならないことなのだから 

ぜひ愛子天皇誕生の機運を高めて頂きたい 

 

 

・いわゆる女系には二種類あり、一つ目が血筋、二つ目が家制度です。 

血筋に着目する場合、特に、母から娘への継承、母娘関係の部分だけを指す場合があります。 

過去に母天皇から娘天皇へ継承が行われた例で使われますが、それ以上の血筋の先祖遡上ができないため、系統とはいえません。 

皇統では、母の権威の源泉はその父親に由来します。 

その母親が天皇になった根拠は「男系男子皇族の娘だったから」です。 

 

いわゆる女系で、直系長子相続は、家制度です。 

これは先祖に権威を求めない雑系継承で、適当に先祖を遡って、とりあえず誰かを見つけます。 

年功序列で長子優先の場合もありますが、長子を差し置いて他人の子を養子にして継がせることも可能です。 

「家」は企業のようなハコモノなので誰でも家名を継げます。 

日本の一般家庭は「血筋+家」の継承。大名や外国の王室は家継承です。 

本家分家、直系長子、婿養子、家の養子は、家制度です。 

 

 

・『天皇継承問題』の最大のポイントは、皇室家の存在理由と国民の精神的な関係、及び外交的国益も見据えた視点であろう。 

今の英国王室を見ればよく分かる。エリザベス女王の時とは大違いで、国民の熱は冷え切ったまま。そんな状況が対外的にも見えてしまい、国益にとって決してプラスにはならない。 

愛子様を渇望する国民の熱量は半端ない。この火を消すような事があれば、日本の皇室制度は、形骸化してしまうのは目に見えている。 

 

 

・まさかとは思うが、上皇后美智子さまが額賀氏に対して本当にそのような趣旨の言葉をおっしゃったとすれば、明らかに皇族による政治介入という重大案件となる。額賀氏にはもっと丁寧な説明が求められる。 

 

 

・法律などはわかりませんが… 

>「額賀議長は就任後、上皇ご夫妻に謁見する機会があり、その際に上皇后さまから『(皇位継承に関する議論を)よろしく進めてくださいね』というご趣旨のお声がけを賜っているのです」と美智子さまがお仰られるとある意味命令?ご意向になってしまうのでは?と危惧します。美智子さまを批判とかではありませんが、こういうことがおこらないために身を引かれたのでは?世界には女王の国々もあります。時代で片付けたりするつもりはないし、そして古き良きものを残すのはいいのですが、そこまで男子に拘る時代ではないのでは? 

 

 

・老いては子に従え。 

今までも散々余計な事言ったり行動したりしてたんだから、もういいにしてほしい。 

平成の頃、それなりに敬愛しておりましたが、数々のことを目にし、記事を読み、目が覚めました。 

上皇様を差し置いて意見するなどすごい方ですよ。 

 

 

・男系維持をごり押しするのであれば、Y染色体やDNAを科学的に分析して欲しい。 

噂レベルの話でも第三者機関によるDNA鑑定を行い広く内容を細かく公開して納得させる事がもっとも重要だと思う。ここをないがしろにすれば畏敬の念は無くなると思う。 

 

 

・次男は、天皇の血のつながりがない。男子系男子より、血のつながりが大切だと思う。愛子様は、先祖代々受け継いてほしい。 

 

 

 

・諸外国は王室等は立派な女王もおいでになる。 

日本も時代の変化に応じて「天皇の直系男子」ではなく「天皇の直系の長子」を天皇にするで良くない? 

皇族の方々も公務等大変かと思いますが、子供がいなくては皇室も続かないのでせめて2人以上は子を持つとか、何かしら存続方法を決めたらいかがでしょうか。 

世界的に見ても天皇陛下というのは別格だと聞いています。 

尚更、直系の子で良いのではと個人的には思います。 

 

 

・選挙権や戸籍がないなど色々な制限があると思いますが、確か「表現の自由」もなかったように思えます。 

 

自由がないと言われていますが、この方を見ていると少し違うようにも思えます。 

 

 

・国民の希望を無視し、男というだけの理由で某宮家からの天皇を国民に押し付け、天皇として敬う事を強要するような事はしないでいただきたい 

 

疑惑を放置した姉と義兄もいるし 

このまま某宮家から天皇が誕生したら皇室利用に拍車がかかる 

 

国民の希望、愛子天皇の実現を願う 

 

 

・上皇后の意見って もう退位されたのにいつまで意見を言うつもりなのだろう。国民の声を聞かない政治家達 国民は愛子天皇を望んでいます 

 

 

・女系も含めた直系長子相続に現在の皇室典範を改正しても直系がお一方しかいないので、女性宮家と旧皇族の皇室復帰は同時に議論されなければ、結局のところ皇位継承の安定性は実現しない。 

 

誠に恐れ多い話だが継承権の変更も含めた直系長子相続にした場合は敬宮愛子殿下にお子様がお生まれにならなければ、女性宮家があれば佳子殿下、なければ悠仁殿下が継承されますよね。 

その後、女性宮家がない場合に悠仁殿下にもお子様がお生まれにならなかった場合、どなたかに皇籍復帰していただかなくてはならないが、そうなると女系も含めた直系長子の継承を定めたのなら、最近親の上から順に皇籍復帰の検討がされますよね。 

その場合、小室真子が筆頭候補で圭氏の子供が天皇になる確率が飛躍的に増大。 

直系長子優先で継承、旧皇族を保険で復帰させておき直宮が増えればまた降下してもらえばいい。 

東久邇宮は女系で今の皇室と近しいし、女系容認ならありでは。 

 

 

・以前はやはり男系男子でないと、と思っていましたが、これだけ皇位継承問題が解決できない状態が続くと、イギリスのように女性天皇でも良いと思うようになってきました。 

親王がお一人居られますが、(外からしかわかりませんが)天皇となるには心もとない感じがします。 

 

 

・長きにわたる天皇制、女性が天皇に即位することもありましたよね。 

時代遅れの男尊女卑の時代に制定された皇室典範を改正すべきですね。 

長子継承でどうでしょうか? 

国民の意見も聞きながら進めて欲しいです。 

 

 

・➤アンケートじゃ駄目な理由でも? 

ダメです。アンケートは一種の間接調査、社会組織の統計調査に対する補助的調査であり、パーセント比較でしか是非の判断ができない。対象者は、理由を深堀・本質を理解するのが難しいという致命的欠点がある。「2700年におよぶ男系男子継承の世界唯一の日本の天皇制」とアンケートと同列はいけません。天皇制=男系男子の理解は「磯野家系図・サザエさん」(笑)で理解し、それでもいいなら→国民投票で天皇制の是非だけを問うべき。世界中のトレンドのフェミニズムに感化され、田嶋洋子が叫ぶ男女差別とは別次元の話。 

 

 

・ジェンダーレスが世界的にも認められつつある中で、男性だけが継承していくという男尊女卑みたいなモノは時代とは逆行している様にも思う。 

それに、実際過去には女性天皇が誕生しているワケで、ならばいつからそれが違われてしまったのかも気になる所。 

個人的には、本来天皇家は東西で2つあったという海外の文献がある事。今は片方だけが残り、もう片方は滅んでいるという事なのだろうが、日本にはそういった類いの文献がない。不思議極まりない。歴史とは面白い。 

男性女性関係なく、長子が継ぐ。それでいいのではと思うね。 

 

 

・皇統の問題で政府は今後の問題として捉えていると思いますが、女性天皇容認の支持率に関しては国民は今のこととして捉えていると思います。はっきり言うと愛子天皇を望んでいて、秋篠宮家に皇統が移るのをよろしくないと思っている国民が多いのではないでしょうか 

 

 

 

・皇位継承について問題になったのは昨日や今日ではない。 

結局、誰が何をどう決めるか…はっきりしないままここまで来てしまった。 

男系だ女系だなどと議論している猶予はないんじゃないの? 

これで悠仁さんに男子が授からず、NYの夫婦に男子が産まれたらどうなる? 

宮内庁は色めき立つでしょうけど、あちらを「殿下」扱いするのだけはやめてね! 

 

 

・もう大人だから親のせいにするのはどうかとは思うものの、次男のしつけの失敗が大きい。 

親や周囲の人が向き合っていないというか、知らぬ間に誰も心をかけず、次男のところだけ空白地帯になってしまっていたのかな。 

 

 

・旧宮家から養子をとり皇族数を確保する、って今の天皇ほか皇族たちはどう思っているのかな。美智子さんの発言は置いといて、皇族の意向など斟酌せず、政治家や有識者(と言われる人達)が勝手にワイワイやって物事を決めるのはどうかと思うけど。大体、昨日まで知らなかった男が「この人、今日から皇族でーす」と言われても、なんだかなぁて感じ。 

 

 

・天皇制は天皇の血を引き継ぐ事が第一 

男女の区別は天皇制を危機に落とす 

更に、戦後天皇は国民の象徴と記している 

国民に敬愛されてこそ天皇制は維持発展出来る 

 

 

・引退とは全てを後の人達に任せる覚悟ではなかったのですか。 

ここで口を出してはダメではないでしょうか。 

決まる事も決まらない、一番やってはいけない祖母の知恵。 

控え目に見守る事が大切だと言う事さえ、忘れてしまったのですね。 

ご自分達の身体を労り下さい。 

 

 

・なぜこんな記事を書いた? 

上皇様、上皇后様はすでにご退位された身、政治的に利用するなど言語道断。 

このようなことが起こるが故に、もともと典範には生前退位の条項がなかったというのに、結局こうやって利用する「輩」がいるなら、どちら側の主張であろうとも問題にしなければいけなくなります。そしてこのような記事を書くことで煽ることに対するペナルティを負わせねば、またぞろ同じようなことが起きてしまいますよ。 

 

 

・安定的な皇位継承には女性天皇を認めるのは必須。 

または、側室制度を復活させること。 

 

この二つを認めたとて、今となっては安定するかどうか。 

対象になる全員に子供が誕生しないことだってあり得るのだから。 

 

それを男系しかとか、男しか認めないって話合っている段階で、的外れな話し合い。 

だいたい、有識者のメンバーに、皇族と親戚の麻生を入れている段階で、利益相反しており、まともな協議になるはずがない。 

 

 

・あの人がすぐ辞めたけど…東京三菱に入行できたのも誰かさんのおかげという噂。 

そして転職先の法律事務所がなぜかあの人のニューヨークでの生活費の支援をしてた謎。 

これは父親関係か? 

ニューヨークでは家を探したりするのが一苦労だが、誰にやって貰ったんだろう?色々と… 

と今更ながら謎が多い。 

 

 

・信じられません。どのような重みを持って捉えられるか自覚はないのでしょうか。 

政治不介入の原則は? 

だから皇室自体いらないとの声が国民から上がるのが分からないのでしょうか。 

もっとニュースで報道してください。 

 

 

・なぜ引退された方が格式ある皇室の未来に関わる事に口を挟むのでしょうか?しかもいつも天皇であった上皇さまを差し置いて色々言われてる事に疑問を感じます。 

 

 

 

・そりゃ上皇の口出しがあったなんて口が裂けても言えないよなあ。 

ただ、誰が考えてもこのままで行くと先にあるのは真っ暗な崖しかない訳で、女性宮家を作ったとしてもそれは変わらない。 

女系天皇を認めるか、もしくは旧宮家を大量に復帰させるかの二論になるだろうし、旧宮家の復帰は到底国民の賛同を得られないから、おそらく現在未婚の女性皇族に旧宮家の男子を婿養子に取るというような事が画策されてるのではと思う。 

このまま行くと自民政権は転覆して野党連合の政権になる可能性があるので、そうなると一気に女系天皇容認への流れが加速するだろう。 

 

 

・男系にこだわるなら断絶やむなしでよいのではないか。側室制度も廃止され男系の皇統の維持が困難になるのは目に見えていた。戦前には伏見宮家が存在し皇位継承権をもっていたし、宮家もたくさんあった。アメリカに宮家を減少させられ今までなんの手も打ってこなかった保守派の責任は重い。男系にこだわるなら早急に手を講じるべきだった。全て男系にこだわる保守派の責任。なんの伝統だかしらんが保守派自らが選んだ道。それは断絶。 

 

 

・男系 Y染色体にこだわっているのだと思います 

 

個人的には染色体より 人柄や育った環境 

現天皇の長子に引き継いで欲しいです。 

 

 

・何故、こちらのお方が動くのでしょうか? 

何故、こちらのお方が心中を発せられるのでしょうか? 

発せられた言葉は、ご意見となり『命令』や『指示』となりかねない。 

もうご引退なさったんですよね?大人しくなさってて下さいませ。 

 

 

・『女性天皇』は歴史上に複数いらっしゃるが『女系天皇』は皆無。 

それがなぜなのか、その背景について何もわからず、知ろうともせず、ヨーロッパの王家などと比較して「女性が天皇になれないのは差別だ」だの「時代錯誤」などという物知らずが多くて辟易する。 

 

 

・>「額賀議長は就任後、上皇ご夫妻に謁見する機会があり、その際に上皇后さまから『(皇位継承に関する議論を)よろしく進めてくださいね』というご趣旨のお声がけを賜っているのです」 

 

>現職者 

額賀福志郎(第79代) 

就任日 2023年(令和5年)10月20日 

 

何故、退位されたそれも美智子様が現議長に会いご自分のお気持ちを伝える必要があるのでしょうか? 

皇族は皇位継承には意見を言えないお立場ですよね? 

天皇陛下も敬宮様も会見で質問された時には 

回答されませんでした。 

 

裏で現議長に会いお話をされたのであればあまりにもやり方が汚いと思います。 

 

 

・皇族が、いくら自分たちのこととはいえ、政治に口をはさんで良いのですか?この話が本当なら、憲法違反の疑いがある事を上皇后陛下がなされている、という事になりますが。 

 

 

・悠仁さまがおられるのだから、次代(または次々代)に関しては現在の皇室典範に沿えば良くないですか? 

愛子さまを望む声は多いですが、そのつもりがなかったのに急に天皇位にされてしまうというのは気の毒に思いますし、今上天皇陛下もまだまだご壮健でしょうから、それまで皇室に留まっていただくというのもいかがなものか…と。 

 

 

・拉致問題でもそうだったが(週刊誌で騒いで10数年後に漸く政府は動き出した)、 

国会は票に繋がらないことは遣りたがらない 

徒労のボランティア 

ここへきて漸く世論が盛り上がり、議員のやる気に火が付いた 

 

 

・何をもって天皇とするのか、女性でもよいなら立候補や投票でもよいのではないか。長らく続いた血統・男系を基とする価値観を変えてしまうなら、いっそ皇族はなくし基本的人権を持たない存在はない方がスッキリする。 

 

 

 

・令和の時代に男性天皇じゃないといけない国なんて古過ぎます。イギリスなんてとうの昔に女王ですからね。愛子様は知的で人柄も良くいつも笑顔でいらっしゃり、象徴天皇に相応しいと思います。今ここで是非女性天皇を認めて頂きたい。 

国民の大多数がそう思っていると思います。 

封建的な制度はもう時代にそぐわないですから。 

 

 

・皇室の数は減っており、今先延ばししていても悠仁様のあと結局女系・女性を検討せざるを得なくなる。 

本来は上皇后陛下がご発言なさるべき事ではないが、国会で動きがなく誰かが声を上げて進めていかなくてはならないと思う。 

 

 

・女性宮家の問題点は、眞子さんが体現してくれたから、論ずる必要はない。 

後は女性天皇の可否だけ。 

安倍さんの名前を出せば、何でもネガティブなイメージになると思ったら大間違い。 

 

 

・>「額賀議長は就任後、上皇ご夫妻に謁見する機会があり、その際に上皇后さまから『(皇位継承に関する議論を)よろしく進めてくださいね』というご趣旨のお声がけを賜っているのです」 

 

 

やはり政治家さえも動かしている。 

 

 

・女性天皇女系天皇、女性宮家の話は年頃の女性の生き方に直接関わる問題だ。皇族は本来法的なことに口出しをするべきではないが、政府の怠慢により身内の将来が宙ぶらりんになっている有様に口を出したくなるのは致し方ない。 

むしろ口を出さざるを得なくした政府が悪い。 

 

 

・性別年齢学歴関係なく、相応しい方に次期天皇になっていただきたい。 

国民はそれを望んでいると思う。 

もちろん、皇族方にもお考えはあるでしょうけどね。 

 

 

・「周回外れ」としか言い様がない事を勿体ぶって:西欧の王室はシンプル。 

 

 この様な政権党は、私たちの周囲を「異人・異民族」がうろつく国にして。 

国籍も無しに自由気ままな事は、日本史上なかった事である。 

 

 戸籍は、西洋は「教区簿冊」、日本は「戸籍」である。最も優れているのは 

日本の戸籍です。世界一「人口動態」出来る資料になるものです。 

 

 それを自民党は崩しています。「多様性」なる言葉を使って崩しています。 

皇室の危機は、日本国制度の根幹を揺るがす事にも通じているのです。 

日本国、皇室、日本人などの、世界に珍しい「単一民族」の大切さ良さを、 

じっくり見て下さい。 

 

 

・上皇后殿下のお言葉 

「よろしく進めてくださいね」 

国民の声を大切に。  

国民の希望する、愛子様に次期天皇を。と言うことですね。 

流石です。誰が適任か理解されていますね。 

 

 

・週刊誌記事にいつも思うのだが、 

皇室の方々が発したお言葉を 

そんなに軽々に週刊誌の記者に 

言われるものですか? 

たとえば今回で言えば、額賀議員が新潮さんに、話したのですか? 

その辺から、いかにこれらの記事が 

信用に値しないかが分かるというもの。 

 

 

・「額賀議長は就任後、上皇ご夫妻に謁見する機会があり、その際に上皇后さまから『(皇位継承に関する議論を)よろしく進めてくださいね』というご趣旨のお声がけを賜っているのです」 

              報道 

 

「よろしく進めてくださいね」 

 

だから、議論をしているのですか? 

 

しかし、今、議論すべきは 

 

皇統を決して移さない事ですね。 

 

天皇は天皇の長子 

男女関係なし 

 

次期天皇は 

天皇陛下の長女 

敬宮愛子様を! 

 

皇族の数を増やす必要は全くないと思います。 

 

公務の精査をして 

公務はスリム化すれば 

良い事ですから‥ 

 

とにかく 

国民が敬愛し、国民に寄り添って下さる方が皇族であるべきですよね? 

 

 

 

・愛子さん以外考えられんよね。 

 

 

・臨時でもない限りは男系の男子が皇統を継ぐっていうのは古代からの習わし・慣例だし、現在においても決まり事。 

すでに秋篠宮殿下・悠仁殿下がいらっしゃるのだから、愛子様の継承順位は低くなります。 

 

臨時的必要性はないし、愛子様がご即位されてもその後が続きませんので、私は反対です。 

むしろ、令和の世らしく、ご自身が生涯において信頼をおけるお相手と出会われて結ばれることを望みます。 

 

 

・ウロウロ出歩くだけじゃ飽き足らず、こんな口出しまで? 引退したならせめて静かにしてられないのかな。 

 

 

・引退後も二重権力維持です。権力を維持したいがために、マスコミ報道させたりとおかしいです。次男一家の行動を国民は支持しないと思います。 

 

 

・上皇后陛下ではなく上皇陛下の意見である、愛子を天皇に…との意見を取り上げるべき。 

上皇陛下は誰が天皇に相応しいかを一番良く理解しておられます。 

 

 

・この記事がどこまで真実かは分からない。でも,次世代に任せたのだから,口を挟む必要はない。お家騒動を起こしたいのかと思ってしまう。上皇ご夫妻にとってマイナスイメージでしかない。 

 

 

・議長本人が電話に応じていたのか? 

上皇后とのやり取りを聞かれて沈黙して電話を切るなんて、自白しているようなものだ。もっと上手にかわせないのか。 

 

 

・小泉政権下での男女問わず直系長子が決まっていれば、今ごろ各宮家に跡継ぎが生まれていたかもしれません。 

次代の天皇1人を確保すればいいという問題ではなかったのに。 

 

 

・上皇后は次男家系になんとしても皇統を移してねでしょう。 

引退した人間が出しゃばる必要はないし皇族が議論を進めろと言うのは論外ですよ。 

マスコミも引退した人間がどこにお参りに行こうが報道する必要はないのでは? 

 

 

・将来、悠仁さまに男の子が、産まれなくて、お姉さまに男の子が産まれていたとしたら… 

その人が天皇陛下になられるということですね 

 

そうなると、お姉さまの結婚相手も皇族になるということですか? 

天皇陛下の父親にあたりますもんね 

 

 

 

・天皇は国民の象徴。皇室典範を改正するなら国民投票を。秋篠宮家ではなく、愛子内親王殿下こそ次の時代の天皇に相応しいお方。 

 

 

・この前皇后の一言で額賀さんが議論を早く進めようと張り切ってるのでしょうか。 

これって政治介入になりまでんか?引退してるので二重権威だとも思います。 

 

 

・上皇ではなく上皇后が発されたってね…お気持ちとかご心中とかいいから。とっくの昔に引退してるんだから令和にまで口出さないでよ。 

 

 

・皇室典範改正のため、急ぎ国民投票を行うべきです。9割以上の国民が、愛子天皇陛下を待ち望んでおります。 

 

 

・すごいタイトルがつけられてますが、そもそも口出ししていいんですか?このお方の言葉に左右されるような事があっていいはずがありません。わきまえていただきたいですね。 

 

 

・基本的にリカちゃん人形、マジンガーを選んでいる訳では無いと想うが、何故指向を考え無ければ行けないのかが?。ひとつ憲法の話しだとすれば、遺憾みたいな話しで、玩具じゃ無いと想うが、当たり前に、 

 

 

・不適切ですが、長男のとこに男をと考えていて産まれないから次男にと古臭い考えだから男系が無理なんだよ 

どこの宮家でもいいから男子としてたら何人か産まれてだと思うけど 

 

 

・女系は今までの王朝がなくなり全く別の物になる事です。 

要は誰でも天皇になれてしまいます。 

イギリス王室より日本の天皇が上として扱われるのは2000年以上同じ王朝が続いてるから。 

そういう時間を掛けて日本人が積み上げてきた物を潰して何がしたいのか。 

 

 

・引退したら口は閉じて欲しい。国民の象徴なので国民投票でいかがでしょうか?無論選挙権のある国民的1人1票です。 

 

 

・天皇制は世界に類を見ない、男系男子によって受け継がれてきた制度だからね 

 

皇室としても男系男子が減れば、皇室全体が存亡に危機に直面するのは、当たり前と言えば、当たり前の仕組みだったんだよ。 

 

それにしても危機だよね。そして、本当に難しい議論になるよね。 

 

ただ、大事なことは一般的庶民感情としての男女平等とかを持ち込まないことだと思うけどね。天皇制であり皇室、という閉じた社会の話なんだから 

 

 

 

 
 

IMAGE