( 173052 ) 2024/05/22 16:31:18 2 00 「安芸高田のアイデンティティーを500年残したい」と語った石丸市長…「20年後に安芸高田が潰れる」のに今投げだして都知事選に出馬していいのかみんかぶマガジン 5/22(水) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c234e4c803982b2e94b9ec9a3e4e68b1f817a62 |
( 173055 ) 2024/05/22 16:31:18 0 00 AdobeStock
都知事選への出馬を表明した広島県安芸高田市の石丸伸二市長。SNSを通じた発信力で注目を集め、日本一バズる市長として話題を呼んでいた。みんかぶでも過去にロングインタビューを掲載したが、国際政治アナリストの渡瀬裕哉氏は都知事としての資質については疑問を投げかける。連続3回寄稿の第1回は首長としての資質を改めて問うーー。
石丸伸二安芸高田市長はふるさとである安芸高田を「ポイ捨て」にして都知事選挙に挑戦するとのことだ。自分はここまで無責任な市長を見たことがない。そのため、彼がいかに無責任な首長であるかを説明し、国民生活・経済・社会に影響を与える首長とはどうあるべきかを見直すきっかけとしたい。
石丸市長が安芸高田を「ポイ捨て」にした、というのは任期満了まで2か月残っているという類の批判ではない。昨年10月23日に行った住民向け財政説明会の内容を踏まえた上で、彼が安芸高田を捨てたと評価しているのだ。
石丸市長のお気に入りのフレーズは「20年後に安芸高田が潰れる」という言葉だ。そのため、彼が最も強く主張している内容は公共施設の整理・廃止である。同説明会では先々の財政推計見通しを公表し、公共施設の廃止に関するスケジュールが示されもした。
石丸市長が示した財政推計見通しは極めて雑であり、その内容の是非については再検討されるべきものだ。ただし、本稿ではその点は論じず、首長としての資質を問う観点から、彼の財政的主張を正しいものとした上であえて話を進めたい。
石丸市長が示す公共教施設の整理・廃止計画は、従来までの市の公共施設等総合管理計画を改訂したものだ。元々は2015年に作成された行政計画であり、当初案では20年間で30%以上の公共施設を廃止するというものだった。しかし、この計画は2021年度まではたったの4%しか削減が進んでおらず、その分の残存しているインフラの維持補修費がかかることになっている。
何故、過去に市が作った計画が上手く機能しなかったのだろうか。それはこの手の整理・廃止計画が政治的に極めて難しいからだ。各施設の既得権者はもちろん、各地域の住民も簡単には納得しないのは自明だ。そのため、政治的な抵抗にあって過去の計画は絵に描いた餅となったのだろう。
今回も同じにように石丸市長が机上で公共施設の廃止のスケジュールを示したところで、その合意形成は難しく実現するには困難が伴う。仮に本気でこの計画を実行するためには、計画立案者の市長が政治生命をかけて3期は務める必要がある。簡単な仕事ではないのだ。この計画は立案した市長が過疎地域に人生を賭けて骨を埋める覚悟で進める取り組みなのだ。
そして、そんなことは、石丸市長は百も承知のはずである。それにも関わらず、1期目の任期半ばで市長職を辞職し、東京都知事に転出するという政治姿勢は極めて残念だ。そして、それだけで首長としての資質に欠けると言ってもいい。
石丸市長は「自分は覚悟ができている。安芸高田のアイデンティティーを500年残したい。」と述べていたが、それ以前に市役所の計画を作った人間がその目途がつくまで取り組むのは当たり前だ。
渡瀬 裕哉
|
( 173054 ) 2024/05/22 16:31:18 1 00 (まとめ)多くのコメントからは、石丸市長が安芸高田市の現状や課題を見据え、次のステップとして東京都知事選への立候補を表明した点に対する賛否両論が垣間見えます。 | ( 173056 ) 2024/05/22 16:31:18 0 00 ・任期半ばですが約4年議会を通しての市政で現状維持の変わらないことを望んだのは他ならぬ安芸高田市市民でしょう。 しかし、市長の変革に期待していた市民の方にとっては梯子を外されてしまったような消化不良感も否めないかと思う。 なので石丸氏の個人的な政治指針はともかく市民の方へは首長として都知事選出馬について理解してもらう必要もあるかと思う。
・地方自治体は地元に利益誘導政治がなければやっていけない現実はあると思う。民間企業誘致、公共土木工事、広域ごみ処分場、さまざまな検討の中から、最終的に市長が決める。安芸高田市の場合検討材料を集めることから始まる。東京都の場合検討材料はすでにある、新規で続々と集まる。その差は比較にならない。まったく別物だろう。石丸伸二氏は市長をやってみて、自分の資質に向いているのは、安芸高田市ではなく東京都、と判断したのでしょう。ただ、ご本人がそう判断しても有権者次第。
・この方に関するニュースがきっかけで一極集中や少子高齢化問題について考えるようになったので、その点には本当に感謝しています。 石丸氏の意見に対して、都民以外からの、東京が独占しているものを手放せ、というような賛同する論調も多くみられますが、当然分配されるのは良いものだけではないはずです。例えば、お試し移住でうまくいかないようなパターンの人や、正論ばかりで地元のルールを守らない人、その他負の要素も東京外にばらまかれる可能性もあるわけですが、受け入れる側の生活や文化にも影響することを、都民と石丸氏だけで決めていいのでしょうか。 都会は、いろんな人が集まるからこその希薄な関係性や無関心などで何と成り立っていますが、それが地方の町でどう作用するか。受け入れる側の現実的な視点が無いと思います。 やはり国政で議論するのが筋ではないかと思います。
・学級委員長が生徒会長に立候補する感じかなと思ってます。 クラス(安芸高田市)だけよくなっても学校(日本)がよくなかったら、遅かれ早かれ学校はダメになります。 それに安芸高田市の政策も石丸さんの想いを継ぐ人が立候補し選ばれたらその人が頑張ればいい。 それを含め選挙だと思います。安芸高田市の方も都民も一生懸命考えて選挙に参加してほしいです。
・安芸高田市、ひいてはその他自治体、日本国を含めて全てが存続するためには安芸高田市の市長では何も出来ないと悟ったので東京都知事選挙に立候補するのでしょう。 東京の力を弱めるだとか事はそんな問題ではなく どうすれば最適なのか頭の中に描く絵図があるのでしょう。 ここまでの行動や言動を見る限り私利私欲には塗れていない気もしますが… 先ずは、公約や目標を聞いて見ましょう!
・任期いっぱい勤めた訳だから投げた訳じゃないと思う。会見で住民の皆さんがしっかり考えてくださいと言ってたが、その通りだと思う。 他人に丸投げて何もしないなら安芸高田市に未来はないって道筋は立てたんだと思う。市民団体もできたしあとは議員と市民で頑張ってほしい。
・この記事の筆者は政治アナリストとのことですが、その記述には首を傾げさせられる部分が多い。石丸さんが安芸高田市を「ポイ捨てにした」と繰り返し、その根拠として「昨年10月に公共施設の削減計画を住民に提示した」ことを挙げ「(その実現のため)3期は市長をやる覚悟が必要だ」としている。行政の長期計画はいろいろあるが、「その計画を提案した人が計画の実現までその座にとどまらなければならない」なんてありえない。それをもって首長の資質に欠けると断ずるのはいかがなものか。公共施設の削減計画はすでに策定されており、石丸さんの前任者や市議会が十分に取り組んでこなかった点に問題なのでは。もう一点、挙げるとすれば、石丸さんが示した財政推計見通しを「極めて雑」と断定するなら具体的な数字は示さないと。さらに「彼の財政的主張を正しいものをした上で話を進めたい」って意味不明。「ポイ捨て」の連発に意図的なものを感じる。
・石丸氏が、安芸高田市長の二期目を目指さないと表明した時点で、失望しましたね。石丸市政について市民の審判を仰ぐ機会を、みずから放棄した点が残念です。したがって、その時点で、地方行政の首長、政治家として、私は石丸氏を積極的に評価することは出来なくなりました。
その彼が、都知事選立候補を表明されたのには、正直、ビックリしました。これでは無責任といわれて当然だろう。渡瀬裕哉氏のことだから、かなり厳しい論評が加えられるものと思いますが、そう言われても仕方が無いのではないでしょうか。
・筆者は批判を石丸市長にするのではなく安芸高田市議会の多数派議員や地元メディアにしてほしい。 安芸高田市議会の多数派議員は石丸市長に愚問や悪態をついて感情の赴くまま市政を蔑ろにしていた。 その多数派議員を注意できず議事進行をできない議長も問題だ。 そのことを正すことなく石丸市長に責任を擦り付ける地元有力メディアも問題だ。 それでも石丸市長は市民の生活に混乱なく立派に市民の責任を果たせた。 なので筆者は石丸市長を批判するのではなく応援してほしい。
・国政に転じるとか、広島県の首長となって各県の知事を束ねて東京一極に対抗するというのなら納得しますが、都知事をめざす理由がさっぱりわからない。 だって東京一極を防ぐというなら、東京都の力を削ぎ、都民に出てもらうか都民が増えないようにするということでしょう? 1都民に苛政を敷いて東京から地方へと人が流れるようにする。 2都内に本社を置く企業に圧力をかけて地方へ移転するよう促す。 3地方から上京して都内に住むには移民並みの厳格な審査を設ける。 4これ以上都民が増えないように子育て世代を徹底的に弾圧する。 5中国共産党のように都民を地方に下放させるか、戦争中のように疎開させる。
この人はアジテーターで安芸高田で多くの事業をストップさせたが、それに代わる政策や方向を打ち出せていない。自分の支持層と重なるSNSに親しい無党派層は都内に多そうだから、一丁当てたいと正直に言えばいいのに。
・石丸氏は、多くの政治家が最重要視している利権や損得勘定とは違う次元でこれからの日本のことを真剣に考えている、本当に数少ない政治家の一人だと思います。
政党や派閥に属せず出馬や政治活動をしていくことは困難を極めると思われますが、それもおそらく何らかの戦略を練ってるとは思いますし、そんなことに負けないで自分の思う理想の政治を貫き、東京から地方を変えてほしい。
「恥を知れ!」やXでの投稿なども、全て戦略があってのことのようですし、少なくともこの記事を書いたライターのように短絡的な考え方をする人間でないことは間違いないと思います。
・政治家は結果責任を負うべき。 地方都市の政治の在り方に対し、一石を投じたのは間違いない。 が、一方で劇場型政治で不必要とも思える対立や軋轢を生み、じゃあ実際どこまで結果を出せたの?必要以上に敵を作りすぎて、決めたいことを決めれなかったんじゃないの??確かに小さなことは変わったかもしれない。 市民は何を期待したか。 橋を作れ、道路を直せ、自治会の延長でしか語れない市政ではなく、そもそもの市政の仕組みを変えてほしかったから、石丸市長を信任したんじゃないでしょうか。石丸市長に対しては、過大評価な意見が多いと思います。
・傍目に見ている分には、悪役が更に大きくなるドラマ的な展開で面白いと思う。まさに、政治のエンタメ化。 釣られて、都民ファーストの会議員が余計なことを発信しているのも、良い盛り上げ役として機能している。
・投げ出すと意見する人はきっと現れると思っていました。
任期は4年。ほぼ務めあげたのですから・・批判されることはないと思います。就任前から、3期はやります!って公言していれば別ですが・・
それを投げ出すと表現する方がおかしいと思います。
そもそも4年では短い。ということが問題なら、法改正で6年とか8年とか・・するべきだと思います。
この記事の主張が勝手な思い込みに見えますね。
有期雇用の契約社員が、契約更新時に、別の会社へ行きまーすって宣言して、それを無責任だ!って言えますか?
同じことだよね。
・このまま市長をしていても地域の衰退は止められないと判断し、東京一極集中の是正と地域の活性化を世に問うことは、時機を得ていると思います。当選するかどうかは都民の皆さんの判断におまかせします。
・>「20年後に安芸高田が潰れる」のに今投げだして都知事選に出馬していいのか
市民の代表である市会議員が石丸氏にNOと言ってるのだから、そこは問題ないのでは??
石丸氏が正義ではないからね。市会議員がNOと言うのは市民の意見だし、それが正しいかもしれない。
石丸氏のやりかたにNOを突き付けたのだから代案もアイディアもあるでしょう。
多数の市民たちの手で安芸高田市を上手に運営して存続させて行けますよ。
・2期目やったとしても都知事目指すなら任期残して辞めざるを得ない。どうせそん時に同じことを言うでしょ。 1期だけでも充分な成果を出したと思いますよ。 何より多くの国民に政治に関心を持たせたこと。地方自治体の既得権益の闇を顕在化させたことは大きな成果だと思います。
・都知事になって大増税すれば東京から地方への人口移転は進む。大増税を公約にして知事選に出馬するならカッコいいなぁ。通らないとは思うけど、東京一極集中の問題点を身を賭して問うということなら支持したい。テレビでも話題にせざるを得ないだろうしね。
・東京の一極集中を解消するために地方からではできない事が出来る都知事選に出馬するみたいな事を言っているんだが、だとしたらそれこそ安芸高田市に注目が集まっている今こそ、安芸高田市をもっとアピールして人が来る市にすればよいと思うし、市では出来ない事があるなら目指す道は広島知事なんじゃないかと 都知事になるという事は、都民の為の政策を行うという事ですから、目指すゴールとは真逆の道へ進んでいる それとも東京都の税収を減らしてでも地方移住推進政策を打つのかね。そんなこと出来るわけがないと思うんですけどね 結局、この人も自分の野心の為に市長になったタイプだったということですね どうせお次は国政でしょ、自民党辺りに取り込まれそうだな
・確かに市長を辞任するタイミング、彼の公約の達成度を見れば「ポイ捨て」とも取れます。 ただ氏の考えは、このまま安芸高田市市長を務めているだけでは市が存続できない、と考えてのことだと思います。 そもそも少子化対策はじめ山積する問題の課題解決力と責任は国にあるはずだが、国会議員の体たらくにはもう期待できないとも考えたのでしょう。 その点、地方自治体には首長の裁量が依然大きく残されています。 日本最大の地方自治体である東京都を動かすことで、地方自治体の連携を作り出すこと、その波及効果を考えての出馬だと思います。 もう目先の「整合性」は取るに足りないこととしているとも言えます。 安芸高田市と、同じような地方自治体をこれからも活かすための行動と捉えてはいかがでしょうか。
・石丸市長は4年やった経験から、安芸高田市の衰退を止めるには安芸高田市だけではダメで、人口減少の食い止めが必要と考え、そのために東京一極集中打破と多極分散が必要と述べています。 それは非常に筋が通っており賛同できるものだと思います。 ただ、そのために東京でどんな政策を行うのかは見えておらず、国民ファースト都民セカンドの印象は拭えません。 色々言われますが、小池都知事が周辺自治体から批判を受けながらも都民ファーストを実行してきたことは間違いないので比較してどう都民が判断するかですね。 それでも石丸市長の考えに都民が賛同して票を入れてくれるのが最高だと思いますが、どうなんでしょうね。
私は今回の都知事選では多極分散を日本中にアピールし、本命は広島県知事だろうと思っています。 それなら石丸市長の理想の政策を実行できると思います。
・この記者は何をここまで目の敵にしているのだろうか? 批判ありきな文章で主観的すぎ、こうした方が地方自治体において意味ない記事を書いている(または既存の利権は書かない)のだろうと感じる。
石丸氏でないと出てこなかった問題を表面化して、市議会のダメな議員・問題を世間に知らしめた功績は大きい。 マスメディアならこうした元市長や議員のダメな部分に注目して、批判するということがあったのだろうか? ただ目立つから批判しているとしか思えない。
・安芸高田市の市長をこの先ずっとしても時間稼ぎにしか過ぎないし対処療法だからだろう。もっと根本的な仕組みを変えて原因療法をするには東京都から日本を変えていくことの方が重要だし結果的に安芸高田市などの地方にも恩恵があるだろう。石丸氏は人柄云々ではなく日本全体を見ている人だから好きだ。
・一応は民意で選ばれた市議会議員連中に散々説教しておきながら、自分は任期途中で市長職を放棄するという謎ムーブ。 しかも質が悪い事に自分の発言が元で現在裁判沙汰になっている最中、一度は市に賠償金命令が出ていて負け戦濃厚の裁判の途中にもかかわらず辞職するのはのはどうなのか。 都知事選の主張を見ても、国政への踏み台にしている様にか見えない。 本当に市議会議員連中より責任感をもっているのか甚だ疑問。
個人的には石丸氏は民間で縛りなくバリバリやってる方がいいタイプだと思う。このような行動を取るようでは行政には向いてないよ。
・1期だけでも十分な成果はあったと思いますよ。第一、市民が議会に興味を持つようになったことだけでも成果と言える。現状では都知事当選は難しいだろうが、挑戦する熱意は評価したいね。
・ご本人が都知事選に立候補するかしないかは、自由です。
だけど、もし自分が安芸高田市の市民だったら、あ〜やっぱり安芸高田市長になったのは、都知事やその先の国政も含めて、自身がステップアップするための腰掛けだったのねー、と受け止めると思う。
・読む限り議会多数派や地元メディア側の方かなという印象ですね。市単独で取り組んでも隣の広島市や大都市圏にどうしても人が移ってしまい人口減少は避けられないと仰ってますよ。自分も手放しでこの方を応援する事は出来ませんけど批判するならもう少し詰めないとただ批判したいだけのように感じてしまいます。
・石丸支持派としては記事の見出しに悪意を感じてしまいます。 ビジョンが有っての挑戦だし本人は投げ出すとは言っていません。 良く石丸氏は言いますが物事には前後が有ると。 それを捉えず一部だけを切り抜いて報じるのは根拠のないただの誹謗中傷です。 これを書いた記者はおそらく石丸氏が市政で何をして来たのかを知らないし知ろうともしないでしょうね。
・旧態然とした市長を戴いて、今の議会と昼寝しながら馴れ合いでやって行く方が「安芸高田市のアイデンティティ」なのではないでしょうか?500年続くかは知りませんが。少なくとも議会は変わることを良しとしなかったようですし、それが一面での市民の総意であるなら、致し方ないのでは? まぁ市民が本当に石丸市政が良かったと思うなら、自発的に次代を担う方が出てくることでしょう。
・まだ若いのだから目の前の仕事をしっかりやり遂げてから転身されるのが筋だと思います。 ネット界隈では人気だが、どうせ小池批判票をバラけさせるだけの存在にしかならない。 私は都民では無いが、多くの都民が田舎の首長からの転身組に投票するとは思わない。 所詮選挙とは理性より好き嫌いのほうが優先するもんだ、都会民には都会民なりの不満があるのに、そういう不満に応えられると思わせる要素がゼロ。
・結局は自分の思い通りにいかないからぽいっとして、ネットでバズって地元民以外から支持がきてるので今なら可能性あるかもと思って表明したんでしょう。あのまま次の市長にでたら地元民の支持は得られていないので落ちるといわれてますんで、落ちて値打ちを下げるよりは辞めて知名度をあげようと思っただけなんでしょうね。ようは人気がでればどこでもよかったんですよ。きっと、来年は広島県知事に立候補されると思います。その時には、広島のために!ってまたころっと変わってると思います。 4年で黒字にしたとか言ってるようですけど、色んなものをカットするばっかりで何も良くなっていないそうです。職を失う人がいっぱい。何十年も年契約採用で働いてきた人たちも切られ…。 豪雨災害で崩れたところがそのままの所も多々残ってるそうですし、やっと今頃になってようやく工事はいったとか、ほんと色んな物を後回しにして黒字化しただけの話。
・まぁ別に最初から石丸さんは安芸高田市の為だけに!と言う人ではなかったからね
別に改革ができなかろうが、私自身は何も困らないとも言っていたからね
むしろある程度行政を動かす経験ができたから、次は都知事、そして議員、そして総理大臣に
と言う野心が見えるよね
ただ都知事は小池さんが出たら、当選は無理ゲー
都知事選で注目を集めてからの衆議院選挙。これが狙いでしょうね
・結局、この人は市政運営に行き詰まったんですよ。マスコミとは仲良くても地元の人とケンカして上手く行くはずがない。居眠りやらとんでもない議員がいる事は確かだけど、そいつらに迎合しなくても上手に話し合う術はあったはず。なのに、あえてケンカ売るような真似して、とてもまともな大人がすることではないと思う。ずばり放り投げたという表現が適切かと。都知事選が近いし、自分人気あるし、やれんじゃね?とそっちに逃げたんだと思う。
・現状のままだと地方が消滅する=安芸高田市が消滅する、からこその都知事選への立候補です。 地元にしがみついていれば地方の過疎化はとまるんでしょうか?ブラックホール化している東京や大阪、広島市から変えなければ過疎化が止められないのは自明です。 過疎化が進めば経済力が落ち、行政サービスも維持できません。 地方から人と金を集める本丸の東京から変えていくのは戦略上間違いではありません。
・なんか夕張市長だった鈴木氏が北海道知事になった流れになんとなく似てる。
鉄道を「攻めの廃線」で廃止させてバス転換したのに、そのバスが廃止。改革道半ばで道知事選挙に立候補して当選…逃げたっていう感じ。
都知事に当選しないだろうが、改革を断行しようとしたのだったら、もう一期くらい市長でいるべきだと思うのだけどね。
・正義の味方が悪党を懲らしめる的な動画を見て、石丸氏をヒーロー視しているネット民が多いようです。
まあ、いままで政治に関心がなかった人が少しでも政治に関心を持つようになっただけでも良かったのかなと思います。 これを契機に、今まで都知事選の選挙に行ったことのない人も投票に行ってください。
・今立ち変える事を提案した事に一石を投じる、素晴らしい。石丸さんは今がその時期と感じた様だ。実は国がしなければいけない事を一自治体の党首が警鐘を鳴らす、いかに眼鏡ザルが無能か?良く分かる。出来れば健闘をして欲しいが投票率は政治不信?無関心の国民が成せる技、もうソロソロ壮年は感じて欲しい、君達の二十年後の姿、若者は今が良いみたい?未来が無いおっさんにはもう理解出来ない方向だ。さあどうする?ユーチュブではかなり弁が立つ心地良い刺激が心情、もっと注目してやって欲しい。前期高齢者はもう先が無いので応援はしたいが諸行無常の世に答えは如何に?講談みたいでごめん。
・後藤新平は、金を残して死ぬのは下、仕事を残すのは中、人を残すのは上といった。わずか4年足らずとは言え、既得権益に群がる金の亡者と戦い、停滞していた仕事に筋道をつけ、市役所に戦い続けられる可能性のある人をアイデンティティーを残した。 これで十分ではないのか?
・安芸高田市民ではないのでよくわかりませんが、おそらく2期目は当選する見込みがなかったので理由をつけて逃げたのでは(。´・ω・)? 頭の良い人ですからその辺りを見越してのことでしょう、東京都知事で勝つことはまずないでしょうから次は何をするのか・・・
無責任な政治家といえば東国原元宮崎県知事も、負けず劣らず無責任な政治家のように自分は思ってますけど・・・
・東国原氏と同じ路線だと思います。 地方でのパフォーマンスが話題になり、頃合いを見て都知事選で売名。 その後は国政を目指すのでしょう。 もっとも東国原氏は元から知名度があったので、石丸氏が同じようにうまくいくかは分かりませんが。
・まあ、安芸高田の市長ってのは、よりデカい(都知事や国政)への、踏み台なんでしょう。 それを「ステップアップ」と言い換えるか否かは、人それぞれ。
政治的な「功罪」は、メディアによっていくらでも「言い換え」できるから。 良い方にも悪い方にもね。 今回も「ほぼ一期やったんだし責務は果たした」「市長の経験を次に活かす」というか「責務を投げだし」「比較的なりやすい田舎の市長という席を、自身のキャリアアップに利用した」と言うかは、メディアさじ加減ひとつ。
・この記事は上っ面だけを舐めただけの早漏記事。 記事をアップするタイミングも間違っている これで政治評論家なのか…。早稲田って頭が良いのでは?そーでもないのかな?
まだ、石丸氏は都知事に向けた公約を掲げていないし、 公約を掲げるのはこれからなので、現時点で評論できるのか? 公約と実績の両方が出そろわないと評論は難しい。
大枠としては、彼が言っているのは、地方経済が破綻すると日本経済が弱くなる、安芸高田や地方経済を救う、ひいては日本を救うために、首都の知事になるという話だが、日本が救われるという事は東京も救われるわけだが、具体的な公約の中身が無いと、都民は損得勘定ができないので判断できないよね。
また、選挙に誰を投じるかという事なので、ココでの判断は、他の候補者と比較を伴わなければならない。 候補者も若いと思ったが、専門家として評論できる人が記事を書いて欲しい
・石丸市長は財政基盤の健全化に主眼があったと思います。自身もそれを実績と言ってる。それはバランスシートの数字を見ての判断で、それに基づき事業や施設をバッサリ切るのは、別に彼でなくても判断出来る。本来は地域と一緒にアイデアを出し合い、既存施設や事業の中長期的ストック効果の可能性を探るべきかと。抵抗勢力の議員があまりにも低レベルなので、スーパーヒーローみたく扱われてますが石丸市長のやり方は短絡的。小泉純一郎、橋下徹と何ら変わらないのに絶賛される意味が解らん。
・もともと20年も安芸で市長する感じじゃなかった。 前の市長が不正でやめたのに、市長の流れを汲む副市長が立候補するから、立候補された。
市役所の職員員でも任せてられるから安芸の市長を続けないだけ。
市長がかわっただけで市がヤバいなら、もともと潰れる自治体だっただけだと思う。
・東国原氏が、最初に宮崎県知事選挙に出馬したとき、盛んに『宮崎に骨を埋める覚悟です』って言ってたのに、知事になったかと思ったらすぐに辞めて、東京都知事選挙に出た時の事を思い出しました。
・自ら市議との溝を深めていながら、重要政策が否決されると議会が悪い、マスコミが悪いと責任転嫁しています。首長として恥かしい人です。そもそも東京を発展させて地方衰退を止めるという主張も大半から理解されないのでは。
・>石丸市長のお気に入りのフレーズは「20年後に安芸高田が潰れる」という言葉だ
この言葉の意味は確かに安芸高田市の方達には大きいし、それで支持もあったはずですが、市議会の人たちは大人なので自分たちの責任もあると思いますから、それよりも20年後に地元を支える「安芸高田市の子どもたちを投げ出した」という事だけはどうかなと思います。
・う〜ん、この記事を書いた人も安芸高田市議会の状況を全て把握した上ではなさそうですね。 記者ならば自分が書く記事に責任を持つべきで、まず事実はどうか?起きた事は何故か?またそれを市民はどう捉えているかの賛否両論及びその割合などを公正に捉え、そこにメディアとしての意見を付け加えるべきではないかと思う。 三流週刊誌なら思い込みでも構わないが本来のメディアはそういう自信と誇りが必要では? 表現も『ポイ捨て』とか敢えてイメージを悪くさせるような誘導をしている。まさに先の共同通信のわざとひらがな表記した『うみだす』と同様の嫌らしさを感じる。 選挙云々は話題になりやすいだろうが、今いちばん国民も真剣に考えないとならないのは、人口減少問題、町の消滅、継続できないという問題だと思う。 石丸氏の危機意識、問題提起についても、しっかり取材しないと、読者も減ってしまうという現実を意識していないなだろうか?
・石丸氏は給食無料化をやってくれて全地区が過疎地である中学父兄は喜んどった。他はケンカ裁判で全て敗訴。市議を上から目線のバカ者扱いの切抜き動画で実績をあげた。他の実績はほとんどなし。この輝かしい実績と手腕で日本と東京を変えられるとおっしゃるっているようで、給食の実績を持つ石丸氏なら日本と東京は変えるのは容易でしょう。日本と東京を変える手腕と自信あるなら、ロシアの侵略を止めてさせて下さい。石丸さんならできそうです。
・まあ、イチャモンつける人は何でも文句言うでしょう。 それこそ、一自治体が石丸氏だけで命運が決まってしまうという考えは如何なものでしょう。 志のある人は他にもいるでしょうし、外野で騒いでいるくらいでしたら市長候補を見つけて応援するなり、難易度が高いかもしれませんが自分で立候補してみては。
・これはただの印象操作記事。 フワっとした大きな主語でもっともらしい事を言っているような体を装っているだけで、その実具体性はなく曖昧で根拠となるものを示さず書き手側の思惑としてネガティブな印象を振りまく。 記事に挙げられている人物が何をして何をしなかったか、その結果どうなったか、あるいは今後どうなっていくと予想するのか、何かしらの具体性をもって批判すべきだろう。反撃を食らわない遠方からから個人の主義思想による悪口を連呼するだけの記事にジャーナリズムなんてない
・地方からあらゆるものを吸い上げ東京だけに全てが集まり、このままではいずれ地方はバタバタと倒れていくことになるでしょう そうなると地方に支えられている東京もいずれ倒れることになるでしょう 彼の言ってることは正しいが、今の自分さえ良ければいいと大抵の人が思うので支持はなかなか得られないと思われる
あともし本心では安芸高田の市長を続けたかったのかもしれないが、どこぞの会派の人の話では、もう根回しが済んでいるらしく、石丸氏が市長を続けるのは絶望的だそう
・まあ、安芸高田市がどんなところか知っているけれど、500年も残せるアイデンティティなんて、100%絶対に作れない。消えて野に戻るだけの街です。突っ込むなら、最初から嘘つくなとそっちを突っ込みましょう。
今更、見捨てたなんて騒ぐのは間違い。危機感のない、救いようのない残された市議でなんとかすればいい。
・うわっつらだけを舐めて思い込みで書いた記事こんな記事でこんな取材レベルでメシ食えるなんてずいぶんな身分だと思う これまでの政治に関する記事もたいして主催裏付けも取らず記者仲間から融通されたソースを元にして記事書くだけなら誰でもできる 任期はほぼ満了、土日も休みなく働き詰めたことを知っている市民に熱烈な支持を受けている そのうえで小さな田舎町で声あげることへの限界を感じ都知事選へ... 東国原英夫氏もYouTube個人チャンネルで語っていることと同じ志向 東名阪に人口集中しすぎて既に地方のコミュニティや交通ネットワークは破綻、これらがやがて東名阪の先細りにつながるという主張はテリトリーで権限を握る既得権益の敵でしかなく声あげること自体が変わり者に見えるが海外から日本を俯瞰していた分析のプロの意見は真面目に1度でも聞いてみるべきだと思う
・>>仮に本気でこの計画を実行するためには、計画立案者の市長が政治生命をかけて3期は務める必要がある。
この筆者は、何を勝手に「3期は必要」って決めてんだ? 1期だけだろうと10期務めようと、できるときはできるし、できないものはできない。 そもそも、「あんたら、少ない市の予算から給料もらってんだから、それに見合う仕事をしてくれよ」と至極当たり前の指摘をしただけなのに、「高齢者イジメだー」「二元代表制を蔑ろにするな」「議会と調整能力が欠けている」などと常人には理解しがたい批判を繰り返す一部のマスコミの方が異常だし、そんな旧態依然を良しとする連中を相手に本気でやろうと思えば、大阪維新のように議会の半数を市長与党で占めない限り、絶対に不可能だよ。 個人的には、そういう地方議会の実態を若い人たちにわかりやすく提示したというだけで、石丸市長の功績は充分にあったと思うけどね。
・市議会(市議)の問題点を表面化させただけで(それでも大きな成果だが)、結局成し遂げたことは何も無いのでは? 1期目はケンカ売って市民を味方につけ、2期目で成果を上げなきゃ
・こういう劇場型の政治家に流される人が多いのは何とかならないのかなーと郵便料金値上げのニュースを見た後だからかしみじみ思う 小泉が煽りまくって実現した郵政民営化も最初は「民営化して効率化すればサービスが良くなり値段も下がる!」と言われてたそうだけど現実は・・・
・この記事を書いている人は石丸市長が嫌いというスタンスが根底にある。 アンチが何を書いても意味の無い説得力の無いものになる。 ニュートラルな見方をまずすることから読者の共感を得られると思うが。
・国際政治アナリストの渡瀬裕哉氏>自分はここまで無責任な市長を見たことがない。
嘘でしょ!無責任な政治家(市長に限定しているの?)ごまんといて「見たことない」って!私はこのアナリストの文をこれで読めなくなりました。石丸さんより無責任な政治家はいっぱいいるのにね!この筆者信じられない!自民党の裏金議員達は石丸さんより確実に無責任だけどな〜
・石丸さんを詰ったって安芸高田市は何も良くならん。 20年後に潰れる心配を本当にしてるんなら、くだらない叩き記事書いてないで優秀な後任を市長選でどうやって当選させるかをさっさと考えろよ。 だいたい石丸さん必死になって安芸高田市のために何でもやってたのに、どれもこれも難癖つけて邪魔されてたの、みんな知ってるぞ。
・東京都の有権者が多極分散に興味あるのか。分散が都にはデメリットが多く、東京都を犠牲にしてまで地方を支持する都民など極めて少数で落選の可能性が高いはず。
・石丸市長は有能な人材だから東京都をまかせてみたい、と殆どの人が思うのではないか。「20年後に安芸高田が潰れるのに今なげだして、」と言っている筆者は安芸高田市のために何をするの。お前のは口先だけじゃないか。安芸高田市のためにも東京都知事に立候補するという手もあるぞ。
・あそこまで私利私欲しか考えない市議たちを相手に、本当に良くやってくれてたよ?
あとは、本当に自分たちが変わらないといけないという市議と市民が、 既得権益を守ろうと反抗する市議をどう変革できるか? ですかね。
確かに、 橋本さんよりはやり方が下手だったのかもしれませんが、 小池都知事(学歴詐称疑い)と比べたら、 何倍も優れた首長ですから。
・充分道筋や問題点を市民に示したと思う、これからは市民がどう選択するかというだけでこんな小さな市にいる方が罪ではないか?早く新党でも立ち上げて国政を動かして欲しい、この人なら最低でも裏金は受け取らないでしょ。
・個人に押し付けるものじゃない。 市民が考え、議会と市長・行政を監視していかなければならない。 議員の発言を監視し、メディアの情報発信を監視していくほかない。
・すごいな、信者だらけのコメント欄だ どう考えても一期四年の途中で辞めるって投げ出しだと言われても仕方がないよな これが二期八年務めました、議会運営が安定する主流となる勢力を作り上げました、後を安心して託せられる後継者も用意しました、だから私は次のステージに進みます、ならわかるんだけど
・石丸市長は今回の立候補で名前を売り、来たる衆院選で広島1区から出てダーキシを潰す。 現職総理を落とすくらいなら、ダーキシの惨状を考えればいけると踏んでいるのではないかと思う。
・まあ無理だと思って、安芸高田市を見限ったんだろうね。 2期目になれば、話題性より求められるのは実績になるからね。 悪評高い小池知事の対抗軸となれば話題性も十分だし。 普段言ってることから考えたら、東京都知事になることが一番あり得ないんだけどね。 公約で何をするのかハッキリ説明せず、当選したら獅子身中の虫になるのはやめていただきたい。
・議会の能力が足りなさすぎて理解が追い付いてないのと、市民に危機感もない。しかし市役所のスタッフはかなり鍛え上げられた感がありますね。
・安芸高田の事をあれだけ言ってたなら何故市に残って政治活動しないのだろう。市議会議員になって改革してもう一度市長になる方法もあるだろうし、県議や知事という道もある。 なんか…自分を見て!と言ってる駄々っ子みたいだな。それを持ち上げる人達も理解不能だ。
・市長一人が消滅を防げる訳が無いじゃないですか?
市議会が自力で消滅に向かって進んでいるような状況なので、安芸高田が消滅したら市議会の責任ですよ。
・それだけ駄目な市長だったら、 投げ出すも何も市長を続けさせない方が、地域にとって合理的だと思うのですが、記者の方はそうは思わないみたいですね。不思議な話です。
・この人のいう首長の資質には賛成できない。 結果は選挙で都民が判断を下すことで出ます。
対立候補やそれに目される人たちのアラ探しもやりなよ。それこそフェアだというんじゃない?
・これは「やらせ記事」の類いではないのか?
石丸氏をディスる記事を書いて誰か(反対勢力?)からお金貰ってるのでは?
首町をやったこともないくせに、さも分かってるような論調が多過ぎ。全く傾聴に値しない。
・ブランディングのための市政だっただけ。 それでも次も改革派を選ぶかもとに戻してしまうかは市民が決めること。
・このままやっても2期目もグダグダになるくらいならチャレンジもあり 市民へある程度市政の情報を出せたしここまでやれたのも御の字かも
・頼まれて書いた記事なのかな? 内容に悪意しか感じられず、公平性を欠いていると思います。 メディアもこんなだから不信感しか持たれない。
・所詮、この程度の人物。過激なチャッチフレーズ、一人よがりな政策等々この手の人物の典型的な事例。こんな輩がもてはやされる世の中になってしまったのが、情けない。広島といわず日本全国の劣化を見る思いがする。
・東国原知事もそうだったけど、だいたいが地方で政治やってても埒が明かないって結論になるパターンが多いですね。
・任期は全うしてるのでポイ捨てでもなんでもないですね。公約が達成出来なかったのはどこに原因があるか客観的な目で見れてないんですかね?この媒体。
低レベルなメディアってのはこんなんですよってお手本のような記事だわ。
・いままでの都知事が国政くずれのつまらん奴ばっかりだったから、池の中の鯨を解体して、メリットを地方にももたらそうといいう誰も言えなかったような壮大な構想を唱えてるじゃないの。総務省も巻き込んでの。つまらぬ記事書くなよ。
・田舎の古いしがらみに嫌気がさしたんだろうし、そんなところで終わるような器でもないと思うので、期待したい。
・こういう記事がこれからも増えていくんでしょうね。 やれやれ。 20年後に安芸高田市を潰さないためにも 都知事選に立候補するって事が理解出来ませんか?
・みんかぶの記事なんで、それなりのバイアスがあるわけですが、そこら辺を差っ引いてニュートラルに記事を読んでみるのが良いかなと思います。
・石丸氏の安芸高田市財政説明会を見てから記事を書けばこんな記事にはならないと思います。 記事を書く方、どんな方か知りませんが、勉強してください
・その首長が居続けないと、ダメになるような街は、遅かれ早かれ潰れる。発展のタネを撒くだけで充分に仕事をしていることに理解が無い人は人生経験不足。
・本記事の筆者「渡瀬裕哉」氏の経歴、著書があれば書名などを載せるべき。でなければ署名記事とは呼べない。
・ヒントは与えました 市民の意識を高めました
こういう発言や評価を見れば大抵の人は察する
・安芸高田市も消滅可能性都市になっているからな。 ここでどんなに頑張ったところで変わらない現実もある。
・文句を言う人は石丸市長が何期やろうと文句言うでしょw これからの安芸高田市長や市議会議員がどうなるかは市民次第です。 それにしても東京都議会もなかなかの酷さですねw
|
![]() |