( 173102 )  2024/05/22 17:32:47  
00

自動運転の事故調査機関、政府検討へ メーカー側の懸念解消ねらう

朝日新聞デジタル 5/21(火) 17:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c7cbc8fcd22b9fa23df83eae9b917dac5f57b26

 

( 173103 )  2024/05/22 17:32:47  
00

政府は自動運転中の車による交通事故の原因や再発防止策を専門的に調査するための仕組みを整えることを検討している。

独立した調査機関の整備や事故時の責任範囲の明確化により、メーカーや運行事業者の懸念を解消し、自動運転技術の開発を促進する狙いがある。

自動運転車のルール策定に向けた有識者会議が近く結果を示す予定であり、国土交通省などが6月以降に詳細な制度設計を進める予定だ。

(要約)

( 173105 )  2024/05/22 17:32:47  
00

 政府は、自動運転中の車による交通事故について、原因や再発防止策を専門的に調べるための仕組みを整える。独立した調査機関の整備などを視野に検討する。事故時の責任の範囲を明確にすることで、行政処分などを巡るメーカーや運行事業者の懸念を解消し、開発を促すねらいがある。 

 

【画像】サンフランシスコで解禁の無人タクシー 乗って感じた可能性と課題 

 

 自動運転車のルールづくりについて検討している有識者会議で、近く示す。デジタル行財政改革会議への報告を経て、6月以降に国土交通省などが詳しい制度設計を進める方針。 

 

 運転手のいない「レベル4」以上の自動運転中の事故を主な調査対象とし、メーカーや運行事業者からのデータ提供を義務づける。国交省が定める自動運転車の保安基準などを満たしていたと判断された場合は、メーカーへの行政処分を見送るといった運用を検討する。一方、刑事事件や裁判になった際、新制度下での調査結果がどのように反映されるかは不透明な点もあり、責任の所在を巡っては慎重な議論が続くとみられる。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 173104 )  2024/05/22 17:32:47  
00

(まとめ) 

自動運転技術や関連法制度に対する様々な意見がありますが、一部の人々は自動運転には懸念があり、安全性や責任の所在などについて疑問を持っています。

一方で、技術の進歩や社会への恩恵も期待されており、適切な規制や制度設計が必要とされています。

自動運転の普及を進めるにあたっては、事故調査機関の設立や責任の所在など様々な課題が認識されており、今後の検討や対応が求められています。

( 173106 )  2024/05/22 17:32:47  
00

・運転手の操作を一部アシストする機能 

人が運転指示をしなくても信号機の認識や右左折停止もできる機能(前方荷物が落ちてきた等や、車両の不具合等による意図せずおきた際の手動急停止等を除く) 

上記は全く別物だと思う。 

自動運転とアシスト機能とは意味合いが明確に異なると個人的には思うよ。 

機能条件により走行できる区間制限等もできるのではないかと思う。 

これから先、機能が増えて利便性も期待もできる反面、当初の条件を満たしても安全面での重大な懸念を残したままの、途中規制緩和による一般道走行許可等は毅然と対応することを願います。 

 

 

・事実上の無過失責任主義である自賠責保険は現行自賠法で対応できるとしても、民事法上の本件最大の問題は運行供用者と自動運行装置製造者との過失責任の切り分けです。 

 

賠償は事故調スキームでの調査スパンには耐えられないので、任意保険会社が肩代わりして事故調で明らかになった過失責任当事者への代位弁済を得るパターンになるのでしょうが、それだと事故による保険料負担を誰が担うのかという問題が新たに生じます。 

 

一番スッキリするのは、車両販売時にメーカーが自動運転車専用の任意保険商品をセットにするパッケージ販売(極初期のプリウスが車検とセットで販売したような)でしか販売しない方法論がわかりやすいのですが、それだと独禁法や保険業法に抵触するのと、現状の保険販売業を圧迫することになり、また新たな問題が生じます。 

 

政府は簡単に考えているようですが、多角的検討が必要な分野です。 

 

 

・よい検討だと思うが、日本独自の変なルールの策定にならないように願う。 

自動運転は非常に便利でどんどん発展していってほしい。その一方、中途半端に完成度が高い自動運転は、注意散漫になりがちで逆に危ない。その穴を上手く埋められる施策になることを願う。 

 

 

・自動運転技術の進展は、交通事故の減少や移動の利便性向上に大きく寄与する可能性があります。 

 

独立した調査機関による専門的な事故分析は、原因究明と再発防止策の策定に役立ちます。また、事故時の責任範囲を明確にすることで、メーカーや運行事業者の懸念を解消し、自動運転技術の開発促進につながるでしょう。ただし、新制度下での調査結果が刑事事件や裁判にどのように反映されるかは、今後の議論が必要な点です。 

 

自動運転車の普及には、技術的な進歩だけでなく、法的・社会的な枠組みの整備が不可欠です。この検討は、自動運転社会への移行をスムーズにし、安全性を高めるために重要なステップと言えるでしょう。今後も、技術開発と並行して、こうした制度設計の進展に期待したいです。 

 

 

・ほとんどの自動運転車が日本の公道を走る未来。 

 

私は技術的には可能になるだろうが、永遠と訪れないと思う。 

 

自動運転車が公道を走る場合、道路交通法をはじめとした法律に則った走行はもちろんの事、加えて安全性が担保された走行が常に行われなければならないということになる。 

 

たとえば、基本的に制限速度を1㎞/Hも超えない走行が求められるが、これを多くの国民が支持するだろうか? 

 

また、速度に応じた車間距離を開けて走行することも求められるが、これを徹底する事ができるか? 

 

たとえば、東名高速道路は、「道路利用車数×適正な車間距離」>「東名高速道路の長さ」と言う話を聞いたことがある。これが事実であり、適性な車間距離を保つ設定がされている自動運転車がほとんど走行するという事になれば、東名高速道路を利用できないという事になる。 

 

こういった事を許容できる心が日本人には無いのでは? 

 

 

・自動運転について、メーカー側も行政側も難しく考えすぎていると思う。初心者マークや高齢者マークのように、自動運転マークをつけて、道路標識どうり愚直に運転するソフトを装着していれば、無人運転を認めてもよいと思う。自動車保険も自動運転の事故経過を反映して、保険料を決めれば済む問題だ。絶対事故を起こさないシステムを目指すのではなく、人間が運転する場合の事故率と同等で最初はスタートすべきだと思う。大型トラック等大きな事故が想定される場合は、例えば高速道路のみ無人運転を認可する等、事例、業務ごとに実施条件を定めれば問題ないのではと考える。メーカ側もあまり高度な、高価なシステムをめざすのではなく、安価で安全第一を考え、なるべく早く業務化できる自動運転システムを開発する必要があると思う。自動運転の事故調査機関等も殊更つくるのではなく、人間による事故調査機関を活用すれば済むと思う。 

 

 

・こういうものが必要だ。 

 

自動運転の普及には、自動運転の技術の進歩だけでなく、法律や責任問題などの環境要因も大きい。 

 

ついでに言うと、世論も大きい。 

世論は、大部分、マスコミが決める。 

自動運転で事故があった時に、大々的に、いかにも自動運転はダメだみたいに報道されると、世論は「自動運転は時期尚早」になってしまう。 

自動運転で事故があっても、「人間が運転して起こした事故ははるかに多い」ということを踏まえて、「自動運転でもたまには事故を起こす」という感じで報道して頂きたい。 

 

 

・免許返納義務化では無く 自動運転技術を強化して返納しなくてもいい様にしようということでしょ。 

 

まぁどんなに技術が進歩してもこどもや動物の飛び出しには対応出来ないだろう。 

そもそも自動運転なら法定速度で走るから 幹線道路では流れを乱し、事故の元になる。 

 

この様なシステムを使用出来るのは 身体障害者だけにして欲しい。 

 

 

・自動運転 

確かに凄い技術ですけど 

回りも自動運転なら 

お互いに何かしらのコンタクトして 

距離保てば 

同じルールの元に成り立つけど 

方や自動、方や手動だと 

事故が多出して悲惨になると思う 

では 

方や自動、方や手動 

事故の過失割合は? 

自動運転は、的確にルールを守って居たので 

手動が全面的に悪い️って 

なるのなか? 

手動なら運転手次第で 

とっさに回避出来たけど 

自動運転なら想定外は出来ませんけど 

ルールを守って居たので手動が全面的に悪い️ 

弱者優先、自動運転優先ってなって 

更に渋滞が増える 

 

 

・自動安全装置も考えものです。セブンの駐車場から左折する時に安全確認して本線に出る為発信した途端に急ブレーキがかかり体が前のめりになりGが掛かりました。まだ十分出れるのに腹が立つほどでした。それから後続が続いて凄く待つ事になりました。あれは安全装置では無いと思いました。改善の余地ありです。 

 

 

 

・「技術の進歩は失敗の積み重ねから。」 

 

言葉の意味はわかるけど消費者を実験体にして進歩するのは止めてほしいですね。 

「完全自動化」とかになった場合、運転免許証は不要になってしまわないですかね。 

そもそも、センターラインやサイドのラインが消えている所多いですし、 

標識も街路樹で隠れているところとかもあるのに自動運転に対応できてないですよ。 

 

 

・むしろ無かったのの方が驚きだけど。自動運転を乗用車に搭載可能にするならそれによって発生した事故は重大インシデントになるから、原因によっては改善命令を出すべき話では。道路交通法上で自動運転を規定しているならば、それで発生した事故は原因の追究と改善命令がセットでないとおかしいよ。 

 

 

・絶対に必要な調査機関だと思う。 

実際の立ち上げには困難さが予見されます。 

自動運転技術は各社がしのぎを削っており、最先端の実践技術は彼らが握っている。 

各メーカーからの専門家で構成するようになるとは思うけど。 

 

 

・多角的な視点からの調査、裏付けを義務付ける内容でお願いしたい。 

年のせいかもしれないが、 

「コンピューターシステムに異常は無かったから、誤作動は無かった。」 

という結論づけが信用出来なくて…。 

銀行のシステム、決済のシステム、挙句は、企業のシステムなど、多くのシステムで障害が発生し、その修復に時間を要しているのを目の当たりにしていると、システムに異常が無かったをシステムの記録から裏付けるのは、信憑性に欠けるのかなと感じる。 

 

 

・日本は、被害者側が加害者の過失を立証しないとならないから 

ドラレコの映像や自動運転の記録は相手側が全て持ってるのに、自動運転の車の過失を立証とか出来ると思う? 

 

まず自動運転側が持ってる証拠を、提出させる法律作ることからスタートして欲しい 

 

 

・過失をメーカーだけに負わすのではなく、国が責任を持って負うのは当たり前。 

 

その国は、損保や警察の交通取り締まり利権を手放したくないから、そういう積極的な法整備をせず、強力に推進をしないんです。 

 

いい加減、利権構造や、それを支える人的癒着構造化を変えていくべきで、それには自公を長期間政権運営から外して、弱体化させる事が、最も重要な事です。 

 

 

・高齢者に運転させるよりよっぽど自動運転の方がマシ。高齢者は人轢いても認識できないし、事故起こしてもパニック起こして暴走するとか手に負えない。電動キックボード認可して事故増やすより、自動運転の法整備をちゃんとして自動生んて技術を普及しやすいようにするべき。 

 

 

・全車が自動運転なら問題ないのかも知れないが、自動運転と無謀運転車が 

同じ道路で走って事故が起こらない訳がない、事故が増えるのは目に見えて 

いる、事故調査機関を設けても簡単には判断はつかないだろう。 

 

 

・東京オリンピックでも、自動運転車両が事故を起こしていますよね。 

少なくとも、路線バスで実績を積むことが望まれます。 

路線バスを深夜まで運行した場合、様々なデータが集積されます。 

そこからいろいろ考えればいいんじゃないでしょうか。 

 

 

・自動運転なんて危なくてしょうがない。事故が何回か起きて技術的に枯れた状態になってやっと普及する、ある程度時間がかかるでしょう。歩行者が急に飛び出したり対向車のカゲからバイクが直進してきた場合、あるいは一般道から高速への合流・縦列駐車などの非常に難しい場面の対処はできるのか?わたしがハンドル持っていつも思うのは、年寄りの歩行者はなぜか車道のほうに寄っていく習性がある。電車のようにレールの上を走る乗り物なら自動運転も簡単でしょうが 

 

 

 

・飛行機だって事故と原因究明を繰り返して安全性を高めてきています。 

自動運転も同じようにやるだけです。 

 

もしも、自分の真正面から、逆走する自動運転車が突っ込んできたら? 

車の持ち主にもメーカーにも国にも刑事責任はなく、賠償金は保険で支払う、あたりが現実的かな。 

 

 

・日本人は徹底した安全第一主義の為、こういう新しい技術を「問題が有れば改善しながら進める」という事が、基本的に出来ない。事故を起こした瞬間に「拒絶」がはじまり、その技術を社会が受け入れる事がかなり先延ばしになってしまうから。 

実際、メーカー側もどれぐらいシミュレートしたとしても、不測の事態と言うのは付きまとう訳で、乱暴な言い方をすれば「使ってみなければ分からない部分」というのはどうしてもある。 

 

これが社会的にメリットの薄い技術ならスルーしても良いのだろうけど、自動運転は社会的メリットが余りにも大きいし、世界で開発が進められている技術だ。スルーという訳には行かない。 

そういう中で向き合うために、国がメーカーの懸念を解消してあげる事は意味があるだろう。 

無責任なモノづくりは許されないが、国が「レベル4の技術」と認めた際には、責任は限定されても良いと思う。 

 

 

・事故が増える自動運転なんて始める前に高齢者には自動補助ブレーキ付きじゃないと運転してはならない方向に大至急義務化するべき 

日本の自動ブレーキは世界でも1位2位なのだから検証や実績をあげて日本国民の命を守らないと!と普通に思えないのが不思議でならない 

これ直ぐに出ない有識者って本当に必要なのか疑問に思います 

 

 

・小松左京氏の小説『アオゾラ市のものがたり』空中都市008という小説がある。NHKで人形劇にもなっているけれど1969年、前回の大阪万博の前年に出された作品 

これ、中身は短編集なのだが、今読むとその自動運転の自動車が突然暴走始めるシーンがある。自動車の中央制御コンピュータがウイルスに侵されたというあたり、半世紀前の作品とは思えない。今の人工頭脳を予測して、子供が学校の宿題をパソコンにやらせるとか、時代が小松氏の想像に追い付いてきたような感じ。 

自動運転ももうすぐ、当たり前に使う「空中都市008」のような世界が実現するのか?そこまでは長生きできそうもないのは残念。 

 

 

・最近乱暴な運転がほんとに増えている。私は昨年青信号で歩いていたところにいきなり直進車の車に跳ねられ大怪我をした。加害者はついうっかりと人を跳ねてしまつたと話していた。これは運転する人が持つときおつけないとだめだと思います 

 

 

・事故った時、運転者本人の過ちに対して、自動運転の場合責任の所在が大メーカーにあると個人からの訴訟が非常に困難になるので、 

しっかりとした法整備を望みます。 

 

 

・責任の所在がどこか?ってのが一番むずかしいところなんだから自動運転する場合は車体価格+1000万くらいにして事故の責任は全部メーカーにすれば良い。人轢いても大体2000万程度だろうし事故率なんて10%も無いだろう?きっと。そうすれば運転手も安心して事故れる 

 

 

・予算がないのか手が回らないのか、国中のいたるところで街路樹が隆々と茂りすぎて車道を走る軽車両(特に自転車)の走行妨害をしている。 

自動運転の時代になったら歩道と車道の境界はもっとくっきりさせた方が良いので、街路樹は徐々にガードレールに置き換わるものと思います 

 

 

・自動運転普及の観点で行くんでしょうから、車同士が事故った場合従来型手動運転が全面悪になるんでしょうきっと。 

相手が歩行者の場合でも、もしかしたら「自動運転が対応できない動きをすれば歩行者にも過失有り」とかになるかもね。 

ま、どのみちメーカーは責任負わなくて済むようにするんでしょ? 

 

 

・自動運転はあってはいけない物だと思う。 

車の運転とは、人間の理性があんな化け物をなんとか制御しながらやってる訳で、車がやってくれる、じゃあ前見なくていい、車線変更もミラー見なくていい、ブレーキも踏んでくれる。 

最近の事故の原因が全部そこにある。 

 

 

 

・ま~自動運転これからだから当然と言えば当然だけど今回は自動車メーカーに気を使ってかどうか知らないが対応が早いね。 

あれだけEVって騒いでいたのに今はあまりEVって騒がないし。 

 

そこの所だけじゃなく下請けイジメもある程度仕組み作くらないとMADE IN JAPAN じゃなくなるよ。 

 

 

・ただでさえ土地、道路が狭い日本だからトラブルは避けられないだろうけど、普及させたいわけだから、足枷にならないような融通を利かせるようには考えてほしいね。 

 

 

・日本は業界団体、既得権益団体、次の選挙のことしか興味がないタクシー議連、そしてそこへ天下る仕組みある以上、構造的に他国との差は広がる一方だろう。 

例として始まったばかりの日本版ライドシェアと称する物、蓋を開けてみればタクシー業界の人手不足を解消する為に外国人にまで窓口を広げただけ。 

マクロの視点から、自動運転による事故と外国人労働者(移民)が増えたが為の弊害。さてどちらが日本の国益を害するのだろうか。それら客観的に天秤で図る機関は日本に存在しない、なぜなら縦割り行政だから。 

 

 

・長い目で見れば、人間の二つの目より車にたくさんのセンサーをつければ事故は減る。しかし導入時の混乱は避けられない。中国のような国だと混乱があろうと無かろうと政府がぐいぐい進めるので死亡事故があろうが自動運転化は進むと思うが、日本だとすぐ規制だらけになりそう。 

 

 

・自動運転の事故 

これって、かなりむずかしい問題。 

法的な責任問題はもちろんだけれども、被害者にとっての感情的な部分もある。 

それらは議論されたからと言って、単純に解決できそうもない。 

 

 

・第三者機関が必ず必要で有る事は間違い無い。しかし、現政権が大企業ベッタリの政府がとても公平に運用等出来ないと考えます。 

公文書改竄し、自殺者が出ても真相さえ明らかに出来ない国が今の日本です。 

 

 

・とてもよいことなんだろうけど一部の無法者が荒い運転しますからね 

そういうのに対応とかなると難しいかもしれない 

全員が自動運転だといいんだろうけどそれもまた難しい気がします 

 

 

・今の技術ならドラレコは安いし、周囲360度と乗員が映る車内前後撮影を義務付ければ事故調査は簡単だと思う。(任意的に消せない様、ブラックボックスにもデータを保存) 

それを理屈こねて嫌がる様なら、自動運転は諦めろで良いのでは? 

 

 

・そのために国交省があると思うのですが。 

どうせ意味もわからない議員をつけ肩書きと金銭を上乗せ、会議と称して意味のないお金を税金から出すのでしょう。 

痛みは国民だけに負担させる内閣だから。 

それよりもEVへの補助金をやめたらいかがですか。 

 

 

・自動運転中は全く気が休まらない 

むしろ不安でいっぱいでいつでもハンドルを握れるように構えとかないといけない気がするので個人的にはなくて良い機能の一つ。 

 

 

 

・これはレベル4以上の自動運転が対象で、現在の運転アシストは対象外。 

で、自動運転の保安基準を満たしてればメーカーを免責とする為の制度と組織を検討しよう、と。 

 

では、保安基準を満たしてるのに発生した事故を誰の責任にしようとしているのだろう? 

国交省が保安基準の不備を認めてくれるのか、被害者の泣き寝入りか。 

 

 

・日本で自動運転は出来ない、やらない方がマシ。 

 

パンクして歩道に乗り上げ子どもを撥ねたら? 

対向車が突っ込んで来て事故になり、対向車の運転手が死んだら? それからの派生事故の関係は? 

 

自動バスが事故に遭いそうになり急ブレーキ、乗客が怪我したら? などなど考えたらきりが無い。 

 

大型トラックの自動化もしない方がまし。 

 

俺は自動車の無人には反対したい、何れは大事故になる。 

 

鉄道なみの企画道路を造って運行ならば賛成したいが、そんな事は無理だろう。 

 

 

・反発する磁力をエネルギー源としていないので事故する時はいつでも全自動。 

 センサー類がついてから部品交換の費用も跳ね上がり、センサー不良で軽微な事故は工場という工場で起きている。その整備の責任を取るなら人力で操縦りたい。自動運転の代表格=旅客機が危機回避できなかったのを我々日本人は正月から見せつけられている。 

 仏日産は派手にCMを打ち近未来を見せているが魅力は感じない。AIからの損失は株の自動売買等の笑いとばせる程度が良い。 

 

 

・責任の所在…難しいと思います。 

 

命預けて乗ってる方だって、事故して命落としてからメーカーが悪い!悪くない!言われても遅いし…。 

 

それより、線路の上を走ってる電車が自動運転100%じゃないのに自動車はまだまだ無理でしょ…。 

 

 

・はやく物流トラックや長距離バスを飛行機の自動操縦的か自動運転カーしてほしい。 

高級乗用車などというただの金持ち道楽やステイタスシンボルはなくても誰も困らないので取り急ぎどーでもよい 

 

 

・調査も何も、例えば自損事故や障害物が原因であれば、自動運転では乗員は何もしないのだから、責任があるのはメーカー側に決まっているだろ。それが嫌なら、政府が責任を負って税金から賠償金を払うことになる。 

 

 

・自動運転って制限速度以上だせるのかな 

制限速度以上で設定してたら故意だから、間違って出てましたは通用しないし、証拠も残るよね 

 

 

・海外では自動運転の実証実験が進んできますが、日本は道路が狭いため、本格的な運用まで15年は掛かりそうです。 

 

 

・自動運転車が普及するなら必要な機関ですね。 

自動運転車に不正アクセスし、搭乗者や歩行者を意図的に〇すような犯罪も起きるかもしれないですし。 

 

 

・車のセンサーの異常で幼い子どもとそれを助けようとした小さなお姉ちゃんが牽き殺されているのが想像できる。無人の車両は公道も私有地でも使用を止めてくれ。 

 

 

 

・昨日の記事だっけ? 

昨年のサンフランシスコで 

無人自動運転タクシーだったか、 

女性を轢いた上に引き摺り重症。 

自動運転車を運用企業が 

 

>女性に対して800万ドルから1200万ドル(約12億5000円〜18億7000円相当)の和解金を支払うことに合意した 

と。 

 

で、日本は??? 

 

>政府検討へ メーカー側の懸念解消ねらう 

 

ですから、 

事故想定や被害者への懸念は放置? 

 

例えば日本の途上国並の司法で、 

事故の責任の所在追求や、 

(ヨボヨボ高級国民運転手の事故でも 

長い長い、判決を待ち被害者も苦労) 

それが、無人自動運転とくれば、 

運用企業に製造企業に… 

保険、対物対人の任意保険は 

強制化必須だろう。 

無人運転なら事故後逮捕者もなく、 

長々と被害者放置プレイ! 

忘れた頃の判決も言いっ放しで放置。 

損害賠償は? 

最悪国の時代遅れ被害者救済制度で 

『命』微々の賠償額だと恐ろしいが? 

 

 

・突発的な対応は無理ですよ。 

自民党岸田政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策の一環で、こういう狙いがあるのでしようが、人の目と危機管理予測は困難ですよね。 

 

 

・自動運転、、、 

 

健常者以外の人が補佐的に使うので十分だと思う。 

緊急時の対応が的確に出来るとは、到底思えないし。 

機械を過信して何もかも自動で任せきりでは、人間の運転技術は衰えるばかり。。。 

 

 

・高速道路だけでも自動運転レーンを作って、その間を寝ていられれば長距離移動のドライバーさんはずいぶん楽になりそう。 

 

 

・完全な自動運転の前に、運転手不足の路線バスなどは、「電磁誘導線等」型の整備が急務だと思う 

 

 

・もうすでにやってるかどうかは分からないが運転支援システムの動作ログを残す仕組みについては業界で共通の標準を作るべきだね。 事故を起こしたときに解析できる航空機のブラックボックスみたいなやつ。。 (^^;) 

 

 

・車ばかり色々言われるが、道路の区画線をしっかり引いて欲しい。 

東北は、除雪で削られてよく消える。 

車線逸脱付いてても反応しない。 

 

 

・自動運転同士だと、「なすり合い」の可能性が考えられます。 

 

解決して実績を積んだら社会にも認知されるのでは。 

 

 

・田舎の町内バスならまだしも、 

自分の車をなぜ自動運転させなきゃならないのか 

全く理解が出来ない。 

 

やっちゃえ何とかってCMやってるけど、 

そもそも、 

あんなものに安心して身を委ねて運転してるヤツいるのだろうか。 

 

 

・自動運転の自動車の構造的欠陥で怪我人が発生したら、メーカーの誰かが責任をとらないとダメでしょ。今のレベルだって同じだと思う。 

 

 

 

・工事のパイロンに突っ込む映像を見るたびに、自分の身に置き換えて 

恐ろしいと思う。自動手放しでも一瞬たりとも目が離せない。 

 

 

・結局、組織はメーカーの影響力のある物になるんでしょう。 

大学の教授にしても教え子の就職に響くし、 

役人じゃ知識足りずメーカーからの人来てもらうだろうから 

 

 

・プログラマーならわかる。 

プログラミングに絶対はない。 

どんなに安全プログラムを組み込んでも、個体差だけはどうしようもない。 

 

 

・メーカー側の懸念解消とは何ぞや。 

 

電動キックボードの解禁に際して 

公道の利用者の懸念を 

解消するに足る時間など無い 

タイトなスケジュールだったのに 

えらい違いだな。 

 

これが企業団体献金を止めようとしない 

政党の思考だろうな。 

 

 

・自動運転は今後の少子化を踏まえ、もっとも 

予算を投入すべき。 

新幹線より100倍必要。取り合えず路線バスの 

運行から 

 

 

・政府が主導して大幅な技術革新が推進された記憶がないんだが。 

自動運転→事故調査→メーカーの懸念解消って、論点間違えてる気がする。 

 

 

・何かの期待を感じさせるものですが、実際、最初の一例でコケる報告が出るパターンでしょうね。「今後検討を進める」とそこから始まる。 

 

 

・>自動運転の事故調査機関、政府検討へ メーカー側の懸念解消ねらう 

 

は?自動運転の事故は国がケツを持つ(一定以上の瑕疵が無ければ)って宣言すりゃ良いだけじゃね? 

 

 

・自動運転時に大雨冠水とか、土砂崩れとか、暴風雨とか、地震とか、ねこの飛び出しとか、太陽フレアとか、対応出来るの? 

 

 

・機械が人間を超えない内は自動運転なんて無理。左ウィンカー出して右曲がってくるような人間に対応出来るとは思えない。 

 

 

 

・自動運転車、必要ない 

まず100%無理です、全ての車が 

自動運転車にならない限り無理、 

そして、道が専用道にならない限り無理 

 

 

・日産がCMでヒラリヒラリと障害物を躱してましたがとても危険、 

ハンドルで逃げるなブレーキで止まれと教わったはず、 

躱したところに人が来たらとか考えてない。 

 

 

・結局無人ではなく、監視のために人は同乗している。聞こえはいいけど、実際はイメージとは大きく違う。 

 

 

・これは20世紀末に始めてもいい検討。25年遅れで着手。自動運転を享受できる日は遠い。 

 

 

・事故調査機関を作るのは良いと思いますが、公務員の天下り 

構造にならないようにして貰わなくては。 

 

 

・自動運転は、タイヤ問題解決しない限り、一生無理。ブラックアイスバーン知らない人にはわからないだろう。 

 

 

・自動運転どうのこうのより自転車の悪質運転を何とかしてほしい! 

 

 

・国の税金だけでなく、保険会社や自動車メーカーからも、人材提供してもらって、半公務員みたいな機関にしようよ。 

 

 

・運転中にハンドル握らない睡眠やれる2024では不可能 だから毎日CM クルマ・酒・保険・サプリetc...信用しない方が良い 

 

 

・責任の所在決定は実証実験より先なのでは? 

結局どこも取りたがらなくて決まらないからうやむやにしてやってるって話なんですかね。 

 

 

 

・そういう機関を作るのはいいんだけど、引き換えに3つくらい古い利権先を潰してくれないかな。 

 

 

・一般車両と自動運転の車が混在して道路を走る事に無理がある。 

 

 

・どんな法整備をしてもメーカーが自民に献金積んで事故はメーカーの責任ではない。とさせるんだろ?利権まみれの日本では先進的な事は何も進まないよw 

 

 

・田舎道では制限速度でなんか走ってたら、逆に危ない矛盾をどうするかだよね。 

 

 

・経団連や官僚や政治家の息のかかってない公平な判断ができる組織にしてください。 

 

 

・合わせて、75歳以上は自動運転の車しか運転できないように法律を改正してくれ! 

 

 

・自転車の速度リミッター、付けて下さい 

一通逆走、一時停止違反で罰則を 

 

 

・その前に、排ガスや性能試験捏造調査機関が先です 

ダイハツも結局消費者泣き寝入りでうやむやにしましたよね 

 

 

・第三者機関は通産省と大手メーカーからの天下り人材でいっぱいの第三者機関になるでしょうね笑 

 

 

・んでどっち寄りの機関なん。 

メーカー側の懸念解消、開発促進? 

メーカーべったりの調査機関なんかいらんぞ。 

 

 

 

 
 

IMAGE