( 173224 )  2024/05/23 01:00:20  
00

・次の電力料金値上げについて、国民が値上がりを痛感することや円安の影響についての懸念が多く見られます。

燃料費の上昇や補助金打ち切りが値上げにつながることに対する不満や疑問が強い傾向があります。

 

 

・企業の利益を考えると、値上げが理にかなっていないとの批判もあります。

燃料費で赤字と主張して値上げしているように見えるが、実際は大幅な黒字を上げているとの意見も見られます。

国民への還元や透明性に疑問を持つ声もあります。

 

 

・制裁金や円安誘導などの要因も挙げられつつも、電気代や補助金による値上げへの批判が目立ちます。

また、再エネ賦課金の問題や再生エネルギーへの取り組みについても言及がありました。

経済全体に及ぶ値上がりに対する不満や憤りが広がっているようです。

 

 

・政府の補助金終了や増税政策に疑問や批判がある一方、電力会社の値上げに対する理解が乏しいといった側面も見受けられます。

特に企業の収益や値上げの背景についての不満や不条理を感じる声が多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 173226 )  2024/05/23 01:00:20  
00

・次はガソリン補助金の終了でしょ。 

これで国民は円安を痛感するんじゃないの? 

 

電気代が上がれば、電気を使う工場で使う製品、サービス業も値上げしないといけないし、ガソリン代が上がれば、運輸業も食品も値上がりするよ。 

 

エネルギーを使いまくっている資源のない国が、通貨安になれば、すべてが値上がりする。 

 

 

・かなり利益あげてるのに値上げか・・。 

企業だから利益も大事だけど 

燃料費で赤字だと言って値上げして 

実質はかなりの黒字・・。 

国民にある程度還元はないのかなあ・・。 

結局は電力会社ガス会社などを儲けさせるための 

補助金であった気がしますが・・。 

 

 

・電気の光が薄れゆく 

財布の中身も同じく 

政府の手は引かれ、 

我々は暗闇に一歩近づく。 

 

燃料の価格が上がり、 

補助金の終わりが告げる 

生活のコストは増え続け、 

節約はもはや一芸に。 

 

夏の暑さが予想される中、 

エアコンのスイッチに手が止まる。 

明るい未来を願うも、 

電気代の上昇が心を曇らせる。 

 

しかし、この試練を乗り越え、 

新たなる節電の知恵を絞れば、 

明日への一歩は、確実に軽やかなものとなるだろう。 

 

 

・補助金が打ち切られるから値上げになるみたいに書いてるけど、正しくない。 

一番の理由は、植田日銀総裁がいまだに量的緩和を続け円安誘導をしているせい。 

実質実効為替レートで50年ぶりの異常な円安により、あらゆる輸入品の値段が上がっている。 

当然電気代も上がる。 

為替がここまでの円安になっていなければ、電気代も食品もここまで値上げされてない。 

 

 

・決算シーズンだったので 多くの電力会社を読みましたが 

電力会社はほぼ地域独占で 

好業績が極めて多く ここでさらに値上げすれば 

次期決算は さらに良い数字になるのは 誰でも予想できる。 

 

毎月課金できて お客が電気料金を 

支払えなければ送電停止できるので 

損害も限定できる。 

ここでさらに値上げとは・・・ 

我国は 消費税の過酷さといい  

国民への搾取が あまりにも酷い。 

 

江戸時代の 庶民は 生かさず ○○さず の思想を  

文化として 今日も続いていると感じます。 

 

 

・電力会社各社、収益は大幅改善したはず。。。 

実質独占産業のようなものなので、取りすぎな時は政府から下げるように指示してほしい。 

利権がらみがあるので何もしないと思いますが… 

 

 

・政府が物価高対策として続けていた補助金が5月で終了することが影響します。 

 

つまりこれもステルス増税の一環とみてよろしいのではないかと。 

減税アピールに熱心になっても、実際は真逆のことを一生懸命にやっとるな。 

 

 

・補助金で儲けたのは大企業のみですね。 

もうすぐ株主総会ですね。 

増収増益でしょうが、中小の運輸業界は火の車です。 

自民党岸田政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリング(補助金として配布された金を賄賂性がある金として寄付金名目に浄化)紛いの錬金術なんですよね。 

こんな政治が続くから、この国はおかしくなっているのが分からないのが、自民党岸田政権なんですよね。 

太陽光発電の建設費は、うなぎ登りに高くなっておりますね。 

今夏は、熱中症で亡くなる方が増えない事を祈ります。 

 

 

・燃料費高騰や円安もあるけど 

節電とかソーラーパネル導入とか、しても 

電力会社が太陽光が増えて昼間の電力の採算が取れないと値上げしたり、 

オール電化が増えて深夜の需要が増えたから深夜料金を値上げしたりするので 

結局節電しても、値上げで相殺されるので電気代節約のために節電すること自体が意味ないことだと思い始めました。 

 

そうすると太陽光も作ったり設置するのも無駄なのではと感じます。 

 

 

・日本の統計インフレ率の内訳では光熱費、ガソリンのウェイトは小さくなっている。 

それで電気代が3000円も上がると、国民はインフレ3%なんて国や日銀が言っても国民が信じなくなるから1600~1800円を補助をしていた。 

ガソリンも同様で年内で打ち切られて、秋以降は値上げラッシュも起きて、円安も加速をして来年からは今以上の驚くほどの物価高騰になる。 

 

 

 

・こういうインフラ系の仕事は何もしなくても儲かるようになっているのだから、苦しいときこそ還元するように努めるのが役割のような気がするが、全くそうなっていないことに問題を感じてしまう。 

原発止められても儲かるのだから、こういう企業は公社化したら良いのにと思う。 

 

 

・電力会社各社はつい最近過去最高利益とかってテレビのニュースで見ました。 

ですが電気料金は今でも既に高いのにそれでいて堂々と過去最高利益と自慢気のように取り上げられるのを見てふざけるな、笑わせるなと本気で感じました。 

 

元々高い値上げ率なのだからそんなのは当然だろと、、何でも値上げが悪いという事でもないし仕方ない部分もあるけど電力会社各社には思い違いをするなと言いたいです。 

 

 

・なぜ物価高対策の補助金が終わるのか。 

永劫続くと思うことは間違いなのは当然だが、物価高は収まるどころかとどまることを知らない勢い。 

賃金アップが実施されたと言ってもごく一部の人間に限る話でしょう。 

そんな中年間4万円を減税されたくらいでは生活が楽になったなどと感じることは皆無でしょうね。 

そりゃ給料明細に記載してまで「お前ら分かってるよな?おれはやってやったぞ」と言いたくなる気持ちも分かります。 

 

 

・原発も稼働させず、景観も損なわせず、海上風力も導入せず、火力依存のまま電気代を値上げせずに暮らすのは日本では不可能ではないでしょうか。 

 原発やその他エネルギーの推進派ではないですが、これを機にエネルギー確保についての問題について、一人一人が考えるようになればと思います。 

というより、「補助金終わります。高くなりまーす。終わり」じゃなく、だからこそどうすべきでしょうかと問いかける報道をすべきとおもうんです。 

 

 

・この記事では電気料金のみの説明だが、都市ガスも含めて補助金は5月使用分で半減し、6月使用分で無くなる。目立ち難い形にしてあるが、4月との比較で電気だけでも月額900円(3.5円/kWh)のアップになる。 

あと5月使用分から電気の再エネ賦課金が1.4→3.5円/kWhと約2.1円/kWアップし、月額550円増となる。 

都市ガスも同様の形で補助金が無くなって負担が増える(4月比で15円/m3分増)。更に電気・ガスの円安による燃料費調整の上昇が今後予想される。 

この上、円安による食品の追加値上げや保険料アップ、そしてこの後には燃料補助金廃止も見込まれるから、6月からのショボい定額減税はこの上昇分ですぐに消えてしまい、実質賃金のマイナス傾向は今後も当面続くだろう。 

 

 

・再エネ賦課金とかとる必要あるのかと思う。 

オール電化普及とか言ってるが、我が家はこの賦課金が重しになってオール電化を享受しきれてない。 

民間なので利益追求も分かるが、黒字値上げでは納得出来ない。 

 

 

・定額減税開始時期に合わせて補助金が終了するのだから、国としては減税しても大して懐は痛まない仕組みなのか。結局定額減税なんて月平均3000円程度なのだから、物価高に追いついてない金額なのに今後補助金が終了していくと、定額減税の有難みなど微塵も感じないでしょう。 

むしろ、定額減税期間が終了したときの負担増感が大きくなるだけ。 

次の選挙ではメディアが取り上げる争点だけでなく、現政府が今後どういった負担増となる項目を検討しているのか、よく調べて選挙に臨んだ方がいいし、メディアも取り上げるべきだと思う。 

 

 

・書いていらっしゃる方もいますが、電気料金の値上がりを聞いて本格的な夏が来たら熱中症に倒れる人が増えるのでしょうね。 

私もですが、高齢の母も電気料金を気にして、暑くなってもギリギリになってからやっとエアコンをつけるタイプです。値上がりを聞いて、今年は更に我慢してしまうのではととても心配になります。 

きっと、食品や他商品にも影響が出るはずです。 

みんな工夫や節約は十分してきています! 

国は何らかの対策を練ってくれないと。 

 

 

・最近、国や自治体からの税金や保険料等で毎月数百円の少額負担増が相次いでいるが、そこに電気やガス、水道とかも絡んで来ると気付かないうちに銀行の残高が底をつくような事態になると思う。年間で見ると数十万円規模になるんだろうなぁ? 

 

 

・せっかく6月から定額減税するなら、国民に実感させるために、電気代も8月いっぱいまで補助金継続にしておけば、より実感できただろうに。 

税金返しても、電気代やその他の値上がりで税金返ってくるほうが多いだろうが、微妙に。 

エアコンは今年も28-29℃設定で、扇風機ぶん回して頑張ります。動いたら暑いがじっとしてたらいける。 

 

 

 

・酷いね。 

これで益々生活が苦しくなるわけだ。 

 

電力会社の経営施策もあるが 

政治が酷すぎるからだろう。 

 

自公民に退場してもらわないと 

生活保護のお世話になったり 

犯罪が多くなったり 

どんどん酷いことが起きてくると思う。 

 

これで今年の夏は 

家でエアコンをつけて過ごす時間を 

いかに少なくするか、 

みんなあれこれ考えて 

ショッピングモールなどの商業施設に 

逃げ込む人も多数出てくるだろうね。 

 

本当に酷い世の中だよ。 

 

 

・これから暑い夏を迎えるにあたり、電力補助金終了により、実質的な値上げと使用料増加による電気料金増加で、家計負担圧迫となりまして、ガス料金も電気と同様の料金負担となり、いずれは、ガソリン代になりそうで、工夫や節約が必要と思います。 

 

 

・今年の夏も暑そうですが、高齢者含む家族の体のために過度な節約対応はしないつもりです。 

電気代、どうすればいいのかな。 

節電は大切ですが、電気料金節約のために、見えない所で体調不良になられる方が多くならないことを願うばかりです。 

 

 

・電気やガソリンが値上がりすれば一時的に各社の利益は増えて業績は過去最高の決算となります。しかしこれから起きる経験したことのない消費物価上昇とインフレに内需は冷え込み不況が始まります。そして国力低下の為、さらに円高が進みます。ブレーキが利かなくなった車で富士山を下るような恐怖を国民を襲うでしょう。個人の力ではいかんともしがたし。 

 

 

・電力価格の上昇は問題です。原発再稼働が急務ではないでしょうか。 

再エネ賦課金は終了した方が良い。どっかの専門家は発電コストが安いって言ったみたいなので、補助金を出す必要が無い。 

安ければ、今の価格でも十分利益が出るはずなので、太陽光発電事業をしている会社を優遇する必要が無い。 

 

 

・電力やガソリン補助は良かったんだが、終わってしまうと実質賃金の減少につながる。ただでさえ名目賃金が20ヶ月以上マイナスなので、延長したらどうだろうかと感じる。定額減税しても補助金が終わり、社会保険料が上がるんじゃ全く意味がないのでは? 

 

 

・去年8月の我が家の電気代は1万円位だったのですけど 

今年は補助金が無く、なおかつ猛暑という予想もあるので 

1万5千円~2万円位になるのかな・・・? 

 

よしずを導入したり、エアコンも小まめな掃除をしたりするしかないかな。 

今から対策をしておかないとだなぁ・・・ 

 

 

・物価高は全く解消されていないのに補助金は止めるんですね。減税したことを給与明細に記入することを義務付けるのでしたら同様に給与明細に今月から何の負担が増えるのかも全て書かないと不公平ですよね。 

 

 

・記事を読まずに脊髄反射してる人が少なからずいるけど、今回は「政府の補助金終了」の影響であって、電力会社が値上げしたわけじゃない。 

 

それに加えて、電気料金の燃料費調整はリアルタイムに出来ないうえに、規制料金の場合は燃料費の上限も決まっている。 

燃料費が急上昇すると、原価割れでも赤字を垂れ流しながら電気を売らないといけない。 

今は過去垂れ流した赤字の分を回収するフェーズであり、最高益なら値下げせよというのも違う。 

 

 

・太陽光発電導入がベストでしょうね。補助金なしでもほぼ10年くらいで元が取れるし、どの電力会社も初期費用ゼロプランを出してますので、事情が許せば入れたほうがいいでしょう。我が家も平均して月に1.5万円くらいは安く済んでいます。太陽光にプラスして蓄電池とセットなら万一の時もかなり安心です。 

ウクライナは今現在90%の電力網がロシアに破壊されて電気が殆ど使えない生活を送っていると聞きました。オデーサのような大都市も夜間は漆黒の闇とのことです。中国大使の問題発言のように将来日本も戦火に巻き込まれるかもしれませんので、平時のうちに出来る事はやっておきたいものですね。北朝鮮でも太陽光パネルを使ってるところが増えてるそうです。国が詰んでるので。 

 

 

 

・こういう時の為に円高時に資源等々の開発に投資していたんじゃないのか? 

ウクライナ紛争の時にロシア制裁をして逆にロシアに権益維持する為にゆすられてサハリンの権益を1割日本政府が持っていたのが報道されましたよね? 

同様に円高時に声高に資源投資をアピールしていたんだからかなりの権益を持っていそうなんだが? 

急激な円安になった時に外貨準備を取り崩して数兆円以上の利益が出たそうですがこういった利益は内政には使えないだの?意味の分からない理屈を述べていましたが、日本国内で使うべき資金を海外に投資してそれを日本国内へ戻すのは当たり前の話だと思うのだが? 

だったら少なくとも海外投資で使った初期投資金ぐらいは日本に返せよ!って話だと思う。 

この国ってほんとに理屈に通らない事を平気でするし、海外純資産世界一の国って普通に海外には資産があるんですよね? 

国内外の資産ってホントの所どういう扱いしているんだ? 

 

 

・訳もわからず電力会社を叩いてる人がいますが、資源輸入国にしたのは民主党政権です。 

あれ以来日本は足元を見られて資源国から燃料費を吹っかけられているのです。 

そもそも生活のベースである電力会社が赤字ということは電力の安定供給が脅かされているということ、それはエネルギー安全保障にも直結する話だと思います。 

これでも電力会社を叩きますか?それこそ、電力を目の敵に中国に肩入れする某大臣と同じでは無いでしょうか? 

昨年度まで赤字であったことを考えると、長期に安定的に事業を営めるような制度が求められていることの証左だと思います。 

 

 

・野菜が天候不順で値上がりしたり卵が鳥インフルの関係で一時的に高騰するのはわかるが、ここまで食品から何から多岐にわたって値上がりしてしまうと、消費税率が数%アップしたような気分になりますね。 

 

 

・電力供給自由化( ^ω^)・・・途中経過はどうだったのかな? 

3人世帯で1週間、デリバリー食品をガマンすれば、なんとかならないのかな。 

原子力発電の(建物も含め)原材料も輸入に頼る、この島国。揚水式発電が増えた、この島国の水力発電(原発の夜間電力で淡水を汲み上げ、日中のピーク時にむけて準備)。太陽光発電パネルの「使用後」って、どうなるのかな?自宅の近所も耕作放棄地へ続々パネルが増えているけれども。 

 

 

・定額減税額の給与明細義務化なんて愚策を言い出した背景が窺える。家計簿で収支を見比べて、上向く家計がどれ程有るだろうか? 

20年間の多くを預かる政権与党と官僚に見下される国民の生活が実質上向く事は、今後ないと覚悟する必要は必然だろう。 

 

 

・定額減税が6月から始まるけど 

物価高対策は5月までで終了って、、 

それに合わせて光熱費が高くなるんじゃ意味ないよね。 

聞こえだけ減税して金配りますよ〜って言って 

裏では調整されてるんですね。 

 

 

・物価高を後押ししているのが消費税なんだから、消費税を廃止してくれるだけで経済は活発化する。 

そして法人税率を消費税導入前に戻せば税収は減る事無く解決します。 

ガソリンもトリガー発動すればいいのにしないし、元売りに補助金出すとかバカげてます。 

いずれにしてもエネルギー資源を持たない国ですから円安になれば必然です。 

電気代がもったいないからと猛暑の中、亡くなる人が増えなきゃいいけど。 

 

 

・まあいろんな事情もあるのでしょうが、本当に値上げする必要があるのか疑問です。そこまで切羽詰まっているようには思えませんけどね。 

東京電力ホールディングス 24年3月期の連結経常損益は4255億円の黒字 

東北電力 24年3月期の連結経常損益は2919億円の黒字 

中国電力 24年3月期の連結経常損益は1940億円の黒字 

関西電力 24年3月期の連結経常損益は7659億円の黒字 

九州電力 24年3月期の連結経常損益は2381億円の黒字 

 

 

・自動車保険に郵便料金、そして電気料金。毎日のように値上げのニュースを耳にします。賃上げ要請に応じる代わりに値上げもさせてもらうよ、ということですね。賃上げは来年も当たり前のように5%程度が見込まれるでしょうから、なるべくリストラは避けるとしても、売値を上げることで労務コストの上昇分は転嫁させてもらいます、という感じですかね 

 

 

・嘆きや憤り、諦めも何もかも、 

殿様商売のできる、言い値が利くインフラ企業の耳には何も入らんのでしょうな…。 

 

その地域に住む限り、そこで仕事をする限りはほぼ逃げられない水道、ガス、通信、高速道路も…。 

 

工事の業者としてそれぞれ色々関わったが、 

インフラ系は(ほぼ)押並べて、鼻が上を向いている。他所から叩かれる事が無いから腰の低い人が(ほぼ)居ない。我々労働者の気持ちとは全く相容れない上級国民なのだと、今でも仕事する度思う。 

 

 

 

・どの企業でも売り上げや利益を上げるために値上げするのがトレンドで打出の小槌みたいなもの 

 

だって人件費がー、原材料費がーと言えば企業努力しなくても業績あげられるんですもの 

 

このトレンドや風潮が終わらない限りいつまでも人件費や原材料費が高騰してという名目で物価は上がり続ける 

 

打出の小槌を手放す値下げは期待するだけ無駄なような気がする 

 

 

・こんな値上がりで済まない。原発稼働反対してたらこんなもの。これから蒸し暑く曇って風吹かない太陽光・風力発電使えない。天然ガ・・石油・石炭輸入費は、円安でまだまだこれから上がる。使い捨てマスクの輸入と運ぶ費用に加えて熱いのでマスクマンは冷房つけろとうるさい。燃やすと二酸化炭素の排出増え温室効果ガス増える。今年の夏は、酷暑で50度に迫る。まだmだ上がる地球温度。海の温度も上がりでかい台風来る。 

 

 

・電気も水道も生活インフラで重要なんだけど、特に水道はほぼ赤字。 

 

一方、医療費は45兆円。 

 

寝たきりの高齢者に2兆ほど使っているという。 

本人も意識があるならほぼ拷問のこの医療に2兆も使う意味があるのか? 

 

だったら健康保険料を下げてくれたら、1世帯当たりつきづき5千円は余裕で軽減できるんじゃないの? 

 

 

・一時的な補助金なんて、終わったときの打撃がでかいから、やる必要なんてないんじゃないか? 

その後、値段が下がるからそれまでの一時しのぎならいいけれど、結局物価高ということで、すべての値段が上がっていく。 

税金も増えていく。 

給料はほとんどの人は増えない。 

 

でも、国会議員は税金を収めなくていい裏金を3000万円ぐらいまでなら許可されている。 

そりゃ、誰も政府の言うこと聞かないよ。 

 

 

・今年は4月から夏日で、今年はすでにクーラーをよく使うな、と思っていたが「約400円上がるのか?」と思ったと同時に、子育て支援も始まるとなると、少なくはない、ほぼ固定の様な出て行くお金が昨年より増えるんだなと思った。 

 

これで「高いから」とクーラーなどを使うのを渋って熱中症になる人は0ではないと思う。 

 

そんな中、氷代?餅代?国民の怒りをさらに強める油代だと思う。 

 

 

・無駄な電力を無駄なところで未だに垂れ流してるからこうなる 

パチンコパチスロへの電力遮断 

ゲームセンターなどの遊戯施設への電力遮断 

フジテレビや日テレなどの偏向報道を報道の自由とかぬかす企業への電力遮断 

悪いがいい加減こうでもしないと日本国内の電力のエネルギーのほとんどを輸入に頼ってる現状では…何時までも良いわ良いわ出来ない、切る…嫌…捨てる所はバッサリ捨てるそう言うターニングポイントに成った事を認めないと…。 

 

 

・電力会社は全社は黒字でまた値上げ、天井知らずですね。前回の値上げで東京電力は、原発の保証費が生み出せたし他の電力会社も大幅黒字、国民がパーテイ券を買わなかったつけかな。忖度されたのは電力会社で、国民は蚊帳の外だったのかな。お金の力は偉大。金で踊る政治家が増えたんだ。悲しい国。 

 

 

・単年度黒字でもトータルで見たらまだ赤字でしょう? 

自然エネルギーの買取り価格分の値上げも電気料金の負担になってると思いますね! 

今さら原発動かしても料金に反映されるのは稼働から2年先になるかもですね。 

 

 

・自分で調べもせず申し訳ないのですが、何故、電気会社は黒字にもかかわらず、電気代が更に上がるのでしょうか?(百歩譲って「変わらない」ならまだ納得出来ます。)逆に電気代が下がるきっかけが分からず、将来が心配です。 

 

 

・最高益なのに値上げするわけのわからなさ。 

実質独占か、カルテルのようなものでしょ。 

しっかり取り締まれよ 

あと、去年もそうだったんだけど消費量の増える夏前に値上げのいやらしさね。 

 

 

 

・物価高に加え電気代の値上げは庶民にとってつらい事。 エアコンを使うこともままならず熱中症で亡くなる人もでるかも。 せめてライフラインくらいは何とかならないものか。 政治家は何をしてる? 今こそ国民のために力を尽くすときでしょ。 

 

 

・為替等の要因はあるが、最大の要因は太陽光発電の買取金額を電気代に一律で上乗せしていること。 

これは悪夢の民主党政権時代に決められたことに河野などの自民党の脱炭素利権関係者が乗っかって継続されている。 

高い金払っておきながら真夏や真冬の需要変動に追いつかず節電を要求されるなど愚かすぎる。 

河野が総裁になったらこれが更に酷くなる。 

 

 

・電力自由化したら安くなると言ってた無責任な評論家やメディアは責任とって下さい。 

原発の比率より太陽光パネルなどの再生エネルギーが増えれば増えるほど電気代上がり続けます。 

今の状態で再生エネルギーが増え続ければ 

ドイツみたいに1ヶ月の電気代が五万や六万になっても皆さん耐えれますか?? 

 

 

・過去最高利益が出ているのに値上げですか? 

しかも6月から使用が増える時期に、良く言えるよね。 

電車内の冷房は4月からガンガン入って寒くて仕方無いほど電気を使用しているんだから、そういう企業からもっと電気代を取れば良い! 

 

 

・オール電化の家庭は冬場は覚悟しないとかなりの請求額になるでしょうね。今のうちに対策することをお勧めします。でも、灯油、ガスなどどれも値上がりしているので何とも言えないですけど、電気は温めることに弱いですから覚悟が必要です。 

 

 

・電気料金のみならず、昨今の値上げは本当に必要なのか甚だ疑問だ。電力会社は過去最高利益を出して、社員ボ-ナスも大幅に上がったと聞く。利益が出ているのなら少しは還元して安くするとか出来ないものか?余談だがこの前、地元で農家さんではない人が作っている野菜販売所で、汚いキャベツ1個が1000円で売っていた。店員さんに尋ねると、その値段に間違いは無いとの事。あのさ~、あまりにも酷すぎないかい?ス-パ-でもそんな値段しないぞ。肥料が値上がりとか何とか言って便乗するんじゃないよ。それと同じで便乗している品物も多い気がする。 

 

 

・もともと補助金で安くなってた分が補助金無くなった分請求金額が増える事を「値上げ」と表現しちゃうと、それを見た人が条件反射で「値上げだ!!!!」ってなっちゃうから報じる側もわかりやすく報じる努力をした方が良いと思う。 

 

 

・オール電化は死活問題です。当時推奨していた蓄熱暖房は冬はかなりの電気料で、我が家は多分生活出来ません。電力会社はエアコンに切り替えろというが、新たな投資が必要なこと、それに慣れた同居高齢者の希望に板挟みで、真剣な話、鬱になりました。もうどうすれば良いのかわかりません。 

 

 

・東京電力… 

 

 

これだけの莫大な利益を上げているのに、全然仕事はしない。困っても全てフリーダイヤル全く繋がらない 

 

そして、自民党が最悪️ 

補助金という名の一時的な話だけ 

 

そろそろ書き込みだけじゃなくて、国民全員が声をあげて、選挙に行って、日本の改革をしないと自分たちの生活が終わることに気がついて欲しい… 

 

 

・やはり安倍のミクスから始まった円安の影響で、企業が金融政策に頼って企業努力を優先にしてこなかったのが今の日本の状況。 

為替に頼らず企業努力をしないと、更に円安で国民生活に負担がかかる事になる。 

 

 

 

・納税世帯でも最低限の生活が出来なくなる世帯も出てくるかもしれませんね、もし解散総選挙になりましたら、野党の方、目玉公約とか無で確実に約束出来る生活に必要な公約を期待しております。 

 

 

・電力各社が過去最大の利益更新。 

とか言う記事を少し前に見た気がするのだが? 

 

そして決して安価ではない原発を稼働させ、電力が過剰になった分、太陽光などの自然エネルギーからの電力は買い取りを拒否して捨てているのが現状。 

 

あほくさくて話にならんわ。 

 

ホント、家を新築したら是が非でも太陽光発電載せる。 

 

 

・住民税の減税分を給与明細に明記せよ。 

で、補助金終了で夏場に向けて電気料金があがる。 

食品なんかも上がってるし、社会保険料上がるし、ガソリンの補助が終了すれば、微増の給与でも実質増税じゃんね。 

何時までたっても生活実態は上向かないんだけど。 

 

 

・再エネ賦課金をなぜ利用者が払わなければならないのかいまだに謎。どんどん根上がってるし一般企業のように企業努力は何かしらしてるのでしょうか? 

買い取ってるのは電力会社でしょーそちらの問題では? 

 

 

・電気料金の値上がりで得するのは中国。 

この状況で、もし中国の一声で国民の生命線である電力を止められたら 

どうなるのか、政府はこの事を理解してるんでしょうかね。 

 

現在の輸入物価の高騰だって国や企業も、その後の輸入品物価が値上がりする事なんて想定していなかったぐらいだから電気料金の値上がりも、中国の一声で止められるような事態も言わずもがなだけど。 

 

国が何か新規で事業を始めるという時、責任の所在を明確にしないとダメです。 

岸田さんは自分が行う政策で腹を括る覚悟がある?! 

一体、誰が国家経済に責任を持つの?! 

誰も責任を持てない事業なら、やるべきではないでしょ。 

 

 

・補助金の終了も響いてきているのです、 

身銭を切らない人は「392円くらい」と言う感じだろうが、 

正直、一般世帯からしたら、 

高いしキツイですよ。 

 

ガソリンも値上がりしているし、 

エネルギー全体が危機に瀕してしまいましたよ、 

早くロシアウクライナ戦争終結して欲しいですよ… 

 

 

・電力会社各社、収益は大幅改善しいるのに、又補助金まで出して収益改善しているのに、儲かった上にさらに値上げとはとういう事でしょう。庶民の感覚からすると全く理解できません。今の自民党は一体どうなってしまったのでしょうか。 

 

 

・先日発表された、決算報告では、大幅な増益だったと記憶しているが、それなのに値上げしてさらに収益をあげるのはなぜ??水・ガス・電気≒公共事業ならそこそこの収益をあげて、庶民に還元するのが良いのではと思う? 

 

 

・この書き方だとわずかな値上げとおもってしまう。共同通信の記事では、最大4割値上げのところもある。 

世帯の利用電気量によって、値上がり金額はちがうので、割合でいうほうが正確では? 

 

 

・電力会社は軒並みかなりのプラス収支のはずなのに、なぜ値上げするのでしょう? 

そのプラス収支は何に還元されるのでしょう?幹部のボーナス? 

一度値上げすると値下げするのはほとんどないでしょう せめて据え置きとはいかないものか・・ 

 

 

 

・ライフラインはもう税金下げて欲しい。追いつかない、給料3000円月に上がっても買い出ししたら値上がり分ですぐ消える。保険料も上がるしい周りの事全て値上がりキャベツが350円って去年150円とかだったのに真冬の野菜不足の時より高いってどうしちゃったの。 

 

 

・一番の問題は再エネ賦課金を止めれば良い。そもそも太陽光発電の買取り額が高すぎてそれを調整する為に知らずに取られてるぼったくり。太陽光発電機のメーカーは中国!コイツらに儲けさせるだけの仕組みを分かれよ日本人。そして耐用年数経過後の公害問題もある。どうせ日本人が困るだけと捨て逃げするに決まってるんだけど。日本人がどうなろと知った事じゃないと言われるだけだよ。 

 

 

・電力各社は民間企業なので利潤の追求が必須だし、政府が決定したエネルギー政策に対応しなければいけないのもわかるんだけど、カーボンニュートラル言いたいだけのために単価の高い電気買わされて再エネ賦課金払わされるのは正直御免こうむりたいと思っています。どこがエコやねん。 

 

 

・「北海道、東北、中部、北陸、関西、中国、四国、九州の8社は最高益を更新」 

の見出しはついこの前見たもの。 

東京電力が大きな黒字になりにくいのは、東日本大震災由来のいろいろがあるからで、仕方がない。 

 

政府が値上げを認可するのだから、差戻しもできようはずなんだけど。 

 

 

・日増しに国民の生活は苦しくなってゆくというのに、政府はというと下らない減税でドヤ顔ときたもんです。困窮した国民を見て見ぬフリです。自分たちはというと、罪の意識も欠片もなく、騒ぎになったから程度で政治資金規正法改正して信頼回復すると仰る。国民の為に働いてもらえる方(政党)に次の選挙は投票します。 

 

 

・事業者は、値上げ防止のために何の努力をしているのだろうか? 

郵便代も葉書が58円に、封書が110円になると言うが、政府の物価高対策はどうなっているのだろうか? 

 

 

・再エネ賦課金制度は、民主党政権が創設した 

 

補助金を電気代で賄うと、太陽電池を設置出来ない貧乏人から、太陽電池を設置出来る金持ちにお金を渡す事になる。 

 

大金持ちの孫正義が大量の太陽電池発電を設置して、菅直人と喜んでいた姿を思い出す。 

 

税金で太陽電池の補助金を出せば逆進性はないのに、当時の民主党政権は増税の非難を避ける為に電気料金として徴収する事にした。 

 

偏向するマスコミは、この事を一切報道しない。 

 

 

・誰か、きちんと説明してくれ。 

大手電力の決算では多くが過去最高益更新している。それなのに値上げだ。電力会社も政府も国民がわかるようには説明できていない。いまの電力料金設定の複雑さはあるが、国民は納得しないままだ。 

 

 

・電力会社はかなりの利益を上げているのだから、値下げをするべきではないか??電気代の値上げには国の承認がいるのだから、やっぱり政治が悪いですね。 

 

 

・福島の事故は想定外だとして、原発を動かさないことによって 

熱中症で亡くなる方がこの夏どれだけになるかのリスクを 

考えたら原発を動かすしかないのではと思う。 

物価高、円安、原油高、普通以下の収入の方は死ぬしかない。 

いっそ国会議事堂を含む庁舎を冷房禁止にしてどれだけ大変か 

を体験させるべき。 

心頭滅却して国会で議論できるなら別だけど 

 

 

 

・メーカーが大幅増収増益になった、補助金としてつぎ込んだ税金で、消費減税かガソリン二重課税を止めていたら、景気は今頃上向いていたかもです。 

 

 

・再エネ賦課金が増額してます。電気容量拠出金が新たに追加されます。補助金がなくなるだけでなく、追加で請求されるものが増えてますよ。 

 

 

・岸田政権の無策に怒を覚える。 

やれることはなんでもあるいのに何もしない。 

電気代は、再エネ賦課金の廃止や原発の再稼働推進で相当下がるはず。 

ガソリンも地方では自動車もかかさず生命線、暫定ガソリン税の廃止もすぐできるのにやっていない。 

実質賃金も下がり、内需が下がり景気後退の可能性もあるのに所得税・地方税4万円とかよく分からない減税やられても消費は伸びない。 

思い切って、よくいう異次元のというなら消費税5%減税は最低だろう。 

 

 

・電力会社各社は黒字決算なのに料金値上げ、再エネ賦課金増額 

まったく意味がわからない 

 

景気が回復しているのならともかく、一般庶民の景況感は悪化を辿ったまま 

実質賃金が下がっている中で一部企業だけが厚遇される 

理不尽な社会構造・・・ 

 

 

・電気、水道、ガスは生活するのに最低限必要なので、国がそれぞれの家庭や個人の光熱費を半分肩代わりするなり、無料にするなりしてほしいです 

値上げしますだけでは筋が通りません 

 

 

・どうせなら定額減税の分を補助金に使えばいいのに。これで1年くらいは先延ばしできるだろうし全員が恩恵を受けられる。国民一人当たり4万円だろ?月にならせば数千円、今の補助金と変わらないんじゃないの? 

 

大雑把に減税額としては子供含めた形になるから4~5兆くらいかね?大体同じくらいが予算計上されていたっぽい(23年度)から、なんてことないその付け回しを「減税」って形にしただけで「可処分所得増額」にならん処置だわ。 

 

騙されたらあかんぜ? 

 

やってることは、今まで電気ガス会社に割り当てられていた補助予算を組み替えただけで、一円も国民の所得底上げにつながっていないって事。結局減税分を「やったぜ」ってんで交遊費に充てたら、その分だけ燃料費なんかの負担が増えるだけ。んで後から通帳見ながら「?」ってなるw 

 

間違っても余裕こいて減税分をありがたがらないことが大事。 

 

 

・ODAで海外を援助する余裕あるなら、まず足元見たら? 

海外の旅行客に免税するのを辞めたら? 

ただでさえ円安なんだから免税にしなくても、日本に旅行客来るから! 

それに無駄な道路工事も辞めたら? 

万博辞めて、巨大なポケモンとドラゴンボールパーク作れば?そっちのが長期的に海外の客見込めるし、俺はそれだったら税金使われてもまだ理解できるよ? 

 

 

・収入は上がらないのに様々な物が値上がり、仕方ないから趣味や癒しの出費を減らして何とか固定資産税と車の税金を支払い終えたら今度はまた電気代の値上がりですか。しかも暑さが厳しくなる時期に… 

将来に絶望感しかわかないわ。 

 

 

・贅沢をしなくても、基本的な生活で苦しくなるが、賃金もさして上がらず。議員の何十年も続いた脱税を納税してもらい、生活の足しとしてキックバック欲しいんですけど。 

 

 

・実質賃金が24か月連続で低下し、国民の貧困化が加速している中で、補助金の廃止は時期尚早でしょう。 

補助金の継続と、再エネ賦課金の廃止を切に望みます。 

 

 

 

 
 

IMAGE