( 173242 ) 2024/05/23 01:25:12 2 00 「厳しすぎてやっていけない」 電気代6月分から約400円値上げ 政府の補助金終了で日テレNEWS NNN 5/22(水) 21:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c737d15891c932cee35daeae55e873f33b2d7879 |
( 173245 ) 2024/05/23 01:25:12 0 00 日テレNEWS NNN
冷房が欠かせない暑い季節を前に、「電気代」の“値上げラッシュ”が続いています。大手電力会社10社すべてで、家庭向けの電気料金が6月使用分から400円程度、“値上がり”する見通しなのです。
【ランキング】猛暑で増える消費…2024年、ラニーニャで“史上最暑”に?
日テレNEWS NNN
22日、news every. は、都内の“オール電化”マンションに家族3人で暮らす女性を訪ねました。
家族3人暮らし オール電化の住人 「下手に電気使っちゃうと、電気代上がっちゃうので」
高値が続く「電気代」が“悩みの種”。4月の電気代は、2万3000円ほどだったといいます。
さらに、6月の使用分以降は…
オール電化の住人 「え~~~~~~っ。厳しすぎて、やっていけないです」
戸惑いを隠せないほどの「電気代」になる可能性があるのです。なぜなら、これまで物価高対策のために、政府は補助金をあててきましたが、発電用の燃料価格が落ち着いてきたため、5月で終了するのです。
東京電力のモデルケースの場合、6月使用分の電気代が、5月と比べて392円値上がりする見通しだということが、22日に判明しました。(※従量電灯B・30A・月260kWh)
日テレNEWS NNN
実は、今年は3月分から「電気代」が“値上がりラッシュ”。
東京電力のモデルケースでは、3月に使った分の「電気代」と比べて、4月分は550円以上アップ。これは、再生可能エネルギーを普及させるために、政府が“負担金”を増やしたためです。
さらに、5月分は、政府の補助金が縮小されたため、400円ほど増加。
そして、6月分の「電気代」は8930円となる見込みです。政府の補助金が“ゼロ”になることなどから、392円値上がりする見通しだと分かったのです。
日テレNEWS NNN
この“値上がりラッシュ”に、街の人は…
主婦(30代) 「ちょっと頭痛くなりますね。もうちょっと、補助がほしくなっちゃう」
母(30代) 「結構違うんですね。(3月分と比べると)1000円以上違う。主人と相談して、気を引き締めようと思います」
娘(小4) 「(電気を)つけっぱなしにしていたら、お父さんのお金もなくなっちゃうし。(使う電気を)減らしていこうと思います」
50代 「夏、これからエアコン入れっぱなし。うち、高齢者もいるから。きついよね」
日テレNEWS NNN
news every.が訪ねたオール電化マンションに住む女性と、補助金がなくなる6月分以降の「電気代」がどのくらいになるのか、計算してみました。
去年6月分の「電気代」は2万1909円。使った電力は755kWh(キロワットアワー)です。
今年6月も、同じ量の電気を使うとして…
news every. 「補助金は(去年の6月だと)、1キロワット(アワー)あたり7円出ていたので」
オール電化の住人 「これに、7かければいいんですか、単純に?」
日テレNEWS NNN
結果は──
news every. 「(5285円)これだけ、補助金が…」
オール電化の住人 「え~~~~~~っ」
去年6月分には、補助金が5000円ほど出ていた計算に。
日テレNEWS NNN
ということは…
オール電化の住人 「同じ(量の電気を)使ったとして、今年(6月分)の予想は…2万7000円」
冷房などの効きをよくするため、窓ガラスに段ボールを貼り付けたり、保温効果の高いお風呂のフタを買ったり、“節電”に励んできたといいますが、“家庭でできる節電にも限界がある”と話しました。
日テレNEWS NNN
オール電化の住人 「2万7000円…大きいですね。やっぱり、5000円は大きいですよね。夫婦げんかになっちゃうんじゃないですか、(夫の)お小遣い減らさないと、本当に」
日テレNEWS NNN
東京・新橋のハンバーガー店では…
GENUINE BURGER 伊奈憲吾店長 「冷蔵庫とか冷凍庫とか、維持費が結構かかるので、飲食店泣かせな部分もあります」
さらに、飲食スペースの空調など、“どうしても節電しきれない”部分もあるため…
日テレNEWS NNN
店長 「あとは、僕たちスタッフが、汗を流しながら我慢するっていうだけ。もう、サウナ状態で…」
客がいない時には、エアコンを切るなど節電して、「電気代」が上がる分は、メニューの価格には反映しない方針だということです。
◇
来週には、全国の大手電力10社が、6月使用分の電気料金の詳細を公表する予定です。
|
( 173246 ) 2024/05/23 01:25:12 0 00 ・これからどんどん熱くなる、今年も酷暑になるでしょう。 熱中症も爆発的に増えていく、また救急車が走り回る光景が当たり前に。 そして政府もテレビもマスコミも電力会社すら何度も何度も言うでしょう。 命を守る行動を!適切にエアコンを使用してください!何度も言います、我慢せず命を最優先に!とね。 でも補助は終了します、電気代は大幅に上がります、値上げにより収益が過去最高です、そういったことは率先して言わない。 注意喚起はした、後は国民自身で何とかしろってのが本音でしょ。
・少子化対策をするはずなのにこのタイミングで補助金を終了するのは人口を減らすつもりなのか、と極論を言いたくなります。
目先の電気料金があまりにも高騰すると、これから夏本番を迎えるにあたり冷房を節約する家庭が増えます。 特に高齢の独り暮らしの方などは最たる例で、こうした方を政府は犠牲にしようとしているようなものです。 光熱費の『補助金』を止めるのなら国会議員の諸々の手当ても止めたらどうですかね、あれも一種の『補助』みたいなものですから。
・冬の場合は着る毛布など防寒対策の方法は多々あり、着電気代を節約する方法はある。 夏の場合はエアコンなどの冷房器具を使わず電気代を節約しようとすると、 熱中症の人が増え、救急車がまた足りなくなるだろうな。
・定額減税が始まり、明細に記載してありがたがれとやっていますが一方で 補助金終了で光熱費の高騰です。これではありがたいとも思いません。 裏金問題で議員のお金にかかわる政治資金の改革にはいくらで報告とか公表とか延々と時間かけて議論しててあきれる。
・最近スーパーでの値上げもえげつないことになってきました。 値上げラッシュの最初(昨年あたり)はまだこんなもんか、くらいでしたが 近頃はちょっと耐え難いです。 そしてさらに電気代ですか。 電気を使わない企業はありません。何をするにも電気は必要です。 となるとさらにコスト増となるわけで... これでは値上げ値上げでも人件費に反映されにくいし、多少の給与増があってもそれ以上の値上げラッシュ、増税があるのでますます苦しいですね...
・円安と原油高が国民の生活に直撃しとるな。この状況で日本とゆう国は脱炭素とゆう社会的に世界各国の見せしめにとカッコを付けることはしおるんや。政府の政策と国民の日常生活の考え方に大きく乖離があって、バランスが取れてるとは到底思えんわい。 わしんとこは先月、先々月と消費電力量は減ってきてるけども、なぜか電気料金は増えてきおるんや。どこの家庭でも恐らくおんなじやと思うんやけどもな。もちろん、ガスも同じやで。使用量が減ってるのに料金が増えてる。 今後はこれ以上の電気料金は上がることはないとはゆわれとるけども、この円安と世界的な原油高が続くと不安しかなくそんな話は信用なれへんわな。はあ、今年の夏も我慢する夏を強いられそうや。
・節電できるのなら節電したいですけど、今年の夏は平年に比べて暑くなるとのことで、その頃は「室内熱中症に気をつけて、適切な冷房の使用を」と呼びかけが始まります 異常な猛暑はもうずっと続いてます 電気代を節約しようとしたら、夏は越せないでしょう アベノミクスで円安誘導したのは一体なんの意味があったのでしょう いま日本は火力発電が主流ですが、その原料となるものは輸入に頼っています 輸入品を高く買わざるを得ないことになります アベノミクスの副作用は電気代値上げにも及んでいます
・30A契約での平均的な数字です。20アンペアに下げれば基本料こそ安くなりますが、合計2000Wまでしか使えません。今後も上がると家電製品を減らす事が必要になってくるかもしれません。
・まだこの時期の気候ならそこまで冷暖房を使わないのでいいけども、問題は真夏と真冬だよねぇ。命の危険にも関わるから流石に冷暖房を入れないといかないし。
・電気代が高いことに文句を言う前に、もっと大事なことに目を向けるべきだと思う。それは「向上心」だ。電気代が上がろうが、自分の給与が上がれば問題はない。そのためには、自己投資とスキルアップが必要。例えば私はコンテンツビジネスで継続的に収入を得ている。君は自己向上のために何をしてきたのか?ただコストの上昇に困るだけではなく、どう自分を成長させるかを考えるべきだ。
・まだこの時期の気候ならそこまで冷暖房を使わないのでいいけども、問題は真夏と真冬だよねぇ。命の危険にも関わるから流石に冷暖房を入れないといかないし。
・電気代が高いことに文句を言う前に、もっと大事なことに目を向けるべきだと思う。それは「向上心」だ。電気代が上がろうが、自分の給与が上がれば問題はない。そのためには、自己投資とスキルアップが必要。例えば私はコンテンツビジネスで継続的に収入を得ている。君は自己向上のために何をしてきたのか?ただコストの上昇に困るだけではなく、どう自分を成長させるかを考えるべきだ。
・東電をはじめ、インフラ関連の業界は良い商売ですよね?
お客さんは値段が上がろうとも買うしか無く、一般的な他の商品だったら買い控えなども起こる中、彼らは簡単に値上げ対応できてしまう。
そこにきて、問題だらけの東電においては、あれだけの被害を起こしながらも、補償金も満足に出来ていないのに社員の給料は大企業のトップレベルとの報道もありました。
世の中、やったもん勝ち? といった悪しき習慣が少しでも無くなることを願います。
・原発の数か少ない。各県持てば良い 地方に公共工事として雇用にする そして原発に協力してくれる県は電気代をタダにしたらいい(左翼と消極派も賛成するやろ) 特に地方は電気代タダとゆう圧倒的メリットなる 電気代タダやから県のサービスとして子育て支援として必需品やからEVを貸し出す 企業なんか大喜びで地方にくるし、労働者と次世代の家族も増える 浮いた電気代で給料を上げてもらう 車屋と電気屋と移転してきた法人税からいっぱい税金とる 余ればヨーロッパにでも売れは良い。
・うちは、お風呂はバイオマス(ようは薪)と太陽熱、灯油ボイラーのハイブリッド。
エアコンもあるけど、あまり使わないし水打ちすれば十分では?
食卓はガスかな。あんまりかからないけど。 〜それでも増えたなぁと感じますね。家族多いと調理でガス使うので。
酪農やっている人は、ガスを自作して使っているとこもあると聞くけど、そこまではしないかな。
基幹産業とかにかかわりあるなら別だけれど、なぜ自分が払った税金で、都会でオール電化で楽している人に補助金を出さないといけないのかな?
・政府や金融機関の一部の人達は、国民が首吊りしないと行けない様な状況と口に迄してるのを、実感すらして無いと強く感じる。 自分達の政策のツケを企業や国民へ押し付け解決したかの様に語るのを見て、諦めと言うか絶望感しかありません。破産すら出来ない様な状況をこれ以上増やして、一部の人間だけ優遇を続けても国として成り立たなく成るのでは?
・待機電力を徹底してなくしてる。 普段、電源入れてるのは、冷蔵庫と固定電話と、風呂の循環器のみ。 テレビもレンジも、使わない時はコンセントごと抜く。 消し忘れの多いトイレと、荷物を取る置く位しか出入りせず、あとは寝るだけの寝室は充電式のセンサーライト。使う部屋も限られてるから天井の電灯つけることも少ないしね。 これでだいぶ電気代が抑えられる。 冷暖房なんて、全くといっていい程、使わんし。
・電気代が政府に政策でオール電化の家が高くなると誘導したい記事だと理解しました。輸入に対するコスト増もありますが、記事の中で再エネ賦課金にふれていないのは何故ですか?明らかに、原子力発電停止と再エネ賦課金の負担増も電気代高騰の理由だと思いますが?
・再エネ賦課金を見直さない限り、再エネの普及に比例して電気代は上がります 不安定な再エネのバックアップの為に、同規模の火力発電が必要になり更に電気代は高騰します 欧米の失敗を見ていた日本が、遅れて同様の失敗をするのは残念ですよね
・原発は積極的に動かせないし、燃料も値上がりしてるだろうし、人件費も上がっているし電気代が上がってしまうのは仕方ないことだと思います。 ただ収入が大して変わってないから大打撃なんですよね…毎年夏はエアコンがなければ命に関わる暑さだから止めることもできないですし。どんどん国民の財布の口が固くなるでしょうね。
・これからクーラーが必要な時期になる。 しかも猛暑が予想されている。 国は何をやっているのか? 何人の国民を殺す気か? 必ず電気代が高くなるのでクーラーはつけないと言い、熱中症で亡くなる方が多数出るだろう。 政府は何をしているのか? 補正予算を組んで暑熱対策費として電気料金、7.8.9月分だけでも予算立てしてクーラーを付けられる環境にして欲しい。というかしてあげて欲しい。 国家国民のために政治家はいるだけでご機嫌取りの減税より遥かに重要なこと。 それが分からない政府は本当に何を考えているのか?減税しても電気代上がれば批判されて人気取りになんかならない。馬鹿でも分かること。
・契約とはいえ、電気代が上がるということは価値が上がっていること。 売電価格も上げてもらわないと買いと売が益々開き太陽光パネルを設置しても電気代が軽減できないのだが。
・所得税減税の4万円は,月に400円値上げの家庭ならば,1年かけて電力会社に吸われて終了となる.実際は,400円の値上げで済まない家庭も多いだろう. また,電気代が上がるということは,電気を使って作ったり,運んだり,保管や陳列している物の値段も上がるということ.国は国民の生活を何だと思っているのか.
・400円あがって厳しくてやっていけないってやばすぎやしないか。なにかを節約するだけで400円なんてすぐできる。ネット社会の今、いろんな節約や夏を涼しくする方法なんてやまほどある。日本なんてエネルギーも少ない、食料自給率も低い。そんなことにならないリスク管理しないと。
・そもそも都市部、というか都市ガスが来ている土地でオール電化にする事での金銭的恩恵は少ないでしょう ガス代はプロパンガス地帯の最低でも半額以下で済むでしょうし。下手したら1/4以下なのかも? 流行に飛びついた失態でしょうね
飲食店とか商店に対しては、外国人価格での販売を一般的に認めれば良いかと 海外だとレストランで食事すると外国人価格取られる事なんてザラにあるし 日本でもそうするしかないでしょうね 定額減税とか効果がほぼ無いような事をするよりも、外国人価格の導入、免税の廃止をしたほうが、よほど国民のためになるでしょう
・とりあえず固定残業制と裁量労働制という定額働かせ放題を禁止して残業したら必ず正規の賃金を払わせるようにしてくれ。そしたら残業させない世の中に変わるから副業とかも出来るようになる。
・経済産業省と環境省の政策の失敗を国民が払う付けに まず 電気代請求隊がの値段の計算が可笑しい 簡単に言うと、費用に利益を加算して請求してる また太陽光発電設置費用も、燃料調整費は、円安になればなるほど高い 電気の自由化で・・・高い値段を請求を・・国民に節電を・ 太陽光発電も森林伐採で環境破壊 ドイツでは森林伐採で太陽光発電は禁止 日本では、山の森林伐採して・・山崩れの恐れ=長雨で・ 太陽光発電の銅線は〇〇人が、資材高騰で、盗賊して販売=無防備の日本 すべて国民へ請求??????欧米では暴動 日本国民は大人しい しょうがないと済ます民族 払わなければ・現在社会では生活が無理 民営化の失敗 電気やガスや水道は国管理に戻すべき 節電要請・??無策
・一軒家の場合は太陽光パネルを取り付けた家が勝ち組となりましたね。 アンチが散々太陽光パネルの事を貶してたけど今何を考えてるんだろうねw 我が家は今年余剰買い取りが終わり、恐る恐るネットの検針票みたら電気代1万以下だったわ。 因みに建築面積50坪、太陽光8kw。5人暮らしの1ヶ月の電気代です。 電気自動車も1台購入したからガソリン代も全く気にならないですよ。
・少子化対策も良いけど、今の物価高に対策をしてください。 期限を決めて税収を減額するとか‥ 補助金では、対応できなくなっています。 いくら、定額減税されても意味がないです。 むしろ、増税されてるしか思いません。
・電気代が高いとか言っているが、岸田首相や自民党の代議士先生方は国民の暮らしを良くするために毎日頑張って下さっている。わたしたち国民は自民党の先生方に感謝して尊敬する気持ちを忘れてはならない。日本は諸外国に比べれば物価も安定して治安もいい。これも自民党政権の数々の政策が本当に素晴らしいからなんだ。
・どこの企業でも電気使うからね。結局はそれらが人件費に跳ね返り(笑)そして、節約節約でまた安売りでまた人件費抑制へ。 賃上げが追い付くまで政府は大規模に消費拡大のためにマイナポイント1人10万円くらい放出しないとまた安いものへ群がり賃上げしにくい環境になってしまう。
・一般的な家庭の電気料金は、値上げ幅を小さく見せるために異常に低く抑えられている。 4人家族で月260kWhなど50年前ならいざしらず電力消費が増えている今の時代にそぐわない数値だ。
・定額減税もさることながら、そんなに人気取りをしたいのなら補助金の延長をするのが筋だと思うけど、しないと云う事は国民を益々苦しくさせるつもりな訳だね。こういう事は野党もあまり威勢の良い事は言わないから与野党グル何だろうな。クーラーけちって熱中症で亡くなる人、また出るだろうね。一人一人の命が大事ならそれに見合った政治と対策をしろって。
・ガソリンなどエネルギーの世界流通価格はもう2年前の後半から、戦争前の水準以下まで下落しているのに日本だけがいつまでも世界で最も高いコストを払い続けている。 政府のインフレ誘導政策は本当にいい加減にしてほしい。
・電気代、ガス代、値上げや補助金打ち切りによって、実質負担増。 確かに、今年も暑いとされる夏を前に厳しい現状。 色々と節約の工夫を重ねて、乗り切るしかないのか。。
・経済活性化に具体策もなく賃上げだの夢みたいな政策ばかり打ち出し、NHK受信料などのくだらん法案はさっさと通す もう総理が変わろうと政権が変わろうとどうにもならないでしょうと諦めています 子供が成人しますが結婚しようとも核家族が増える事が大変な時代になってきております 電気代だけじゃないですからね
・電気料金は地域によって差がある。 原発が潤う地域は安い 火力に潤う地域は高い 電力料金は電力会社の方針で決まるので これは自治体で考える事だと思います。
・いま補助金をやめてどうする。ただでさえ国民は物価高・重税・上がらない賃金に苦しんでいるのだが、電気さえ満足に使えない状況になる。
一方で政治家は、インバウンドやら万博やら防衛費増額やら、欧米諸国へのゴマすりに必死だ。
日本は外国人のもので、日本人が暮らす場所ではないというなら、そう宣言してくれ。 世論が許すわけがない。
・補助は補助で元は電力会社の料金だから値上がりは分からなくもないのですが、それより、しれっと森林環境税なんて税金を天引きするのやめてくれないかな。 多分、天引きが始まることを知らない人も結構いる。 議員の文書管理費でも全撤廃したら賄えそうなのに。
・補助しなくていいからどんどん減税しておくれ。そもそも一度税金として吸い取って給付とか無駄な手間や人件費かかるのだが、その分減税した方が納税者には明らかにメリット。 それをせずに吸い取って非課税世帯をとことん優遇しているのだが、そのメリットが知りたい。やはり票集めか?
・家の光熱費は一本化にするよりは風呂とかはガスでとか、値段高騰対策で分ければ?と因みに我が家は息子と2人でガス5000円電気4000円位でした。夏になると風呂ガス減るけどエアコンつけ付から電気代は2倍かな?マンションです。
・家族が同じ部屋で過ごせば、エアコン代も減るし証明代も減る 風邪を引かない程度のプールぐらいの温度の風呂に入り やることがないならさっさと寝れば、スマホの電池の減りも少なくてすむし 睡眠が増えて健康的になる
もうこうなったら、極端に電気代をケチって 東電をはじめとする電力会社の収入が軒並み大幅ダウンさせるぐらいの そして熱中症でバタバタと毎日毎日死人がでるぐらいのことをしない限り お坊ちゃまの金持ち政治家には、庶民の生活はピンとこないと思うね
・記事では3月より4月分が値上がりしているように書いていますが、横浜在住で東京電力加入の私は、全然変わっていません。 両月共昨年に比べるとかなり安くなっていたので、本当に助かっています。 今後は分からないが、少なくとも昨年から今年は、電気代が安くなっていて、諸々値上がりしている中、電気代だけは負担が少なくなって、年金生活者としてありがたかった。
・テレワークしてると今の時期でもほとんど一日中エアコン付けることになるから電気代が怖い 職場までの交通費が不要になっているのだから そのまま電気代として支給してほしい
・さっき定額減税のところにも書いたけど、 減税して電気代あげて、皆んなの生活が安定するわけないでしょう。 やってる事が支離滅裂、さすが増税メガネさん。 早く解散総選挙してくださいよ! また他の野党の方々も口だけでなく、財務省の官僚とやり合って、国債の発行枚数や借金の改善と円高を実現してくださいよ!
・今年も暑くなる予想だ。 6月からの減税なんてどっかブッ飛んで行くくらい値上がりする。
電気代を惜しんで、熱中症やらで命が危ぶまれる環境下での生活を強行する家庭が出ないとも限らない。
国は今からでも遅くないから補助金延長した方が良いよ。
・私クラスの富裕層になると、痛くも痒くもありません。 税金や公共料金などは、どんどん値上げしてその分、国民が住みやすい国へと発展して行ってくれれば良いと思います。
・残業ありきの基本給しかないのだが、経費削減として残業はするなとの指示。 物価の高騰に加えて電気代の値上げ。 定額減税?1人4万?経理部の人は残業できていいな。
定期預金を食い潰してどうにかやってます。
・400円程度じゃねーよ! 400円も!だよ! まずはわけのわからん 再エネ賦課金を無くせよ。 そしたら少しは安くなるだろ? だいたいあれ電気会社が電気買い取ったのを こっちが払ってやってるってだけだろ? そのへんの金の流れも 正直なんか胡散臭いしなぁ。 買い取るのは電力会社の勝手かしらんが その電力を勝手に回して金よこせはどうよ? 太陽光とか風力の電気って ホント効率悪いだけにしか思えない。 その電力を買って儲かってるのって 結局どこのどいつなんだよって話なんだよな。
・再エネ賦課金という、お金のない国民からも金を吸い上げてメガソーラーを設置するようなお金持ちに金を貢ぐシステム。その肝心のメガソーラーも野山を切り開いて環境破壊した上に、不安定な発電量、寿命が尽きた後のパネル廃棄の問題も抱えている。
・再エネ賦課金という、お金のない国民からも金を吸い上げてメガソーラーを設置するようなお金持ちに金を貢ぐシステム。その肝心のメガソーラーも野山を切り開いて環境破壊した上に、不安定な発電量、寿命が尽きた後のパネル廃棄の問題も抱えている。
・お店や施設は使用料が膨大なので厳しすぎるのはわかるけど、 一般家庭が平均月額数百円の値上げで厳しいようだと今後の生活設計を考えたほうが良いレベルだと思うけど...
・日本国憲法・・・一部抜粋 そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
福利を享受しているとは到底思えませんね。
・さすがにやっていけない、とか、死ぬとかはないけど、これだけいろいろな物価高に対して給料が上がらないと結局将来を削って生きてるようなものだよね。 なのに大企業は過去最高益とか言ってて一体どういう社会なんでしょうね?
・うーん、ジワジワと出費が勝手に増えていくね。最近はサブスク契約を見直して、できるだけ調整してるけどキツイ… 賃上げが追いつかないし、副業することも検討中。
・日本人の多くは、電気、ガス、水道料金の消費税10%には文句を言わないのか? ライフラインなので、非課税でいと思う。 課税がしょうがないとしても、定期購読の新聞などが軽減税率の8%で、ライフラインの電気、ガス、水道が10%はなぜだろう。
・オール電化だと本当に毎月の請求額が怖い 暖房、クーラーを使わない今の時期でも高いのに 夏になってクーラー使う様になったら 本当に大変 ライフラインに関わる料金の値上げは勘弁
・エアコンケチって熱中症で亡くなる人も出てくる気がする。定額減税なんかいらない。 電気、ガス、水道 生活に不可欠なライフライン 食料品の消費税を5パーセントにすればいいのに。
・昔はオール電化でウマウマしてた人達が、現在になって苦しみ出すのは、ちょっと滑稽ですね。当時お得だった分、今になって負担増しですからね。自分も昔は、オール電化に憧れていましたが、電気だけってのは不安でもあり、昔の形態のままです。電気代もガス代も混ぜれば僕らと同等レベルです。ガス代も払ってると思えば良いんです。
・家庭や店舗の電気代だけではなく生産と流通に関わるすべてのコストが上がるのだからさらなる物価高がやってくる。崖っぷちで耐えきれずに落っこちて行く人がどれだけ出ることか。 国民を虐待するDV政府なんて要らない。追い落とさないと本当にまずい。
・エネルギー政策を見直すべきでしょう。 G7の政策に引きずられ過ぎです。 石炭火力発電にしろ日本の技術と発電効率は世界トップクラスであり世界にも貢献してきたのに輸出廃止を表明したところで中国製に置き換わるだけだし、原発だって動かせるものは動かせばいい。 民主党政権時に導入したFIT制度だって杜撰な制度設計で詐欺の温床になり怪しげな業者や中国企業を呼び寄せ国富の流出に繫がっている。
・緑ある山を破壊し、敷設事業者とHuaweiが儲かるだけで山主は全く儲からない太陽光発電事業を支えるために高い再エネ賦課金をかけさせられる事が大問題
・これから猛暑って時に補助金終了とか鬼だわ 去年は節電でバスの中はエアコン効いて無くて地獄、一部飲食店は節電で窓開けてエアコン入れてない。汗だくだわ 確か小さい店舗だけどモスバーガーはお店の扉全開にしてて全くお客さん入ってなかったわ 暑い中エアコンの効いてないお店に入らないよね
・我が家は夏冬のMAX電気代40,000円 7人家族、だけど電気ガス水道で100,000円越えることは結構あります。 だけど、消して裕福ではありません。 そういうの支払ったら 生活費も残りません。
・大企業の社員は日本全体の人口の一部でしか無い 賃金あがった世帯など限られる 年金富裕層も一部だ
ほとんどの生活弱者は冷房も我慢するしかないだろう この夏、日本で「暑いから」の理由による死者は確実に増加する 日本政府は、貧困な高齢者やシングルな子持ち世帯が死んだら寿命だと言い張るのか?
・太陽光入れた方が、将来的にいいんですかね?
個人的には原子力発電を稼働するしかないと思うのですが 原子力発電が稼働すると、どの程度安くなるのか分かりませんが
・今夏は、熱中症患者の搬送件数が例年の倍くらいになるでしょうな。 政府による人災みたいなものだ。 あんな単発型の定額減税くらいの額、猛暑のひと月分の電気代で吹っ飛ぶ。
・この夏は、酷暑の中で働いて、家に帰って来ても、エアコンをつけるお金がない。 熱中症患者が、爆増しそうな夏ですね。 こういう夏にこそ、補助金を配慮して欲しいものです。 ワープア労働者の重労働で、世の中の経済が、回っているのですから。
・自分で自家発電出来るような人でないと オール電化の人ほど、厳しいでしょうなぁ オール電化オール電化って、少し前に叫ばれてたような気がしますが 推奨推奨される案件ほど、裏がありそうですよね
・可処分所得減り続けている状況でこれはないわ。 6月から実施されるショボイ減税を考慮してもないわ。
毎年賃上げする社会にするから大丈夫!とか岸田は言ってるけど、頭お花畑としか思えん。
これから貧困がますます加速して、取り返しがつかない社会になりそう。。
・自分で自家発電出来るような人でないと オール電化の人ほど、厳しいでしょうなぁ オール電化オール電化って、少し前に叫ばれてたような気がしますが 推奨推奨される案件ほど、裏がありそうですよね
・可処分所得減り続けている状況でこれはないわ。 6月から実施されるショボイ減税を考慮してもないわ。
毎年賃上げする社会にするから大丈夫!とか岸田は言ってるけど、頭お花畑としか思えん。
これから貧困がますます加速して、取り返しがつかない社会になりそう。。
・でも減税もあるでしょ マイナスな事ばかり指摘して恩恵を受ける事にはだんまり 金がないと言いながらブランド物来て外食してお酒飲んでタバコぷかぷか、パチンコ屋は朝から若者が並んでますよ どこが不景気ですか いつの時代も貧乏な家庭はあるし、ネットがあるからその少数の声が大きく聞こえるのでしょう いい加減マスコミのコントロールから目を覚ましましょう
・減税しない代わりに政府の補助金で安くなるならそれはそれで助かってた。 それなのに政府の補助金を批判するコメントしかなかったのに。 そしていざ終わると批判しかない。 批判以外の行為は出来ないから何か恩恵があっても批判して、矛盾の塊になってる。
それに政権交代連呼民たちは反原発も兼任してるのがほとんどで、原発再稼働で電気代が安くなることを全否定してる。 反原発なんだからお前らだけが負担しろよ。
・今ある原発を早目に稼働すれば 近場の都市は安くなるのでは? 日本はイヤでも原発に頼るしかできない国だと国民が理解しないと 結局 中国に太陽光にしても材料は依存しないといけない。
・東京電力の一般的な家庭(標準的家庭)の1か月の電気料金例示、8000円代、9000円代とか、低すぎませんか? 我が家、2人家族でオール電化なのですが、もっと高いけど。
・電気代の補助というのは税金から出ています。それであれば、納税者としてこれ以上の支出は認められません。私の納税額は確かに少ないです。消費税くらいです。非課税世帯ですからね。だからこそ、電気代の補助は無駄です。電気代の補助金こそ、無駄なのです。
・補助金はやめるべきだと思うぞ。そもそも我々が払った税金だし、電力はまさかの過去最高益。それに、円安は日本の実力。それよりも、ガソリン税の暫定税率をなんとかしろよ。
・高級志向が流行ったり、寄付を募れば想定額以上のお金が集まったり
世の中、動くお金はたくさんある、お金を動かせる人はたくさんいる
日本も貧富の差というものが広がってきたということですか?
・暑さに関しては個人での対策って限界があるし電気を使わない対策はホント限界があるから夏場は補助を出してほしい
・再エネ賦課金の国民負担が重いです。もう再エネ促進やめて下さい。進めれば進めるほど電力の不安定化にもなるし、いい事ない。いい思いをしてるのは中国と事業者と再エネ議連の議員達。国民を苦しめるな。
・そもそも再生エネルギーを普及とかの 強引なやり口はきたない、 さらに賠償とかも、 原発の稼働の意味ない、
ロシアから安くしてもらうために
かっての敵国、メリットないウクライナを 切るべき、
・続いてガソリンも補助金が切れるからその分を商品価格に転嫁されて値上げでしょう。そして行われるのは低額な減税。しかも恩着せがましくどれだけ下げたか明記するようにとか。これで減税やってやったぞと成果にするつもりなのがもう頭がハッピーセットすぎてダメだわこの国。
・電気代が高くなっているのは、小泉利権の太陽光パネルのせいです。
小泉 太陽光パネル 詐欺 中国 で検索をすれば証拠の記事が出てきます
どんどん広めてください
補助金という日本国民の税金をつかって 中国企業が儲けている 政府はそいつらから献金を受け取り 優遇する法律を作る
海外なら納税拒否のデモしていてもおかしくない
・今年 また猛暑になると発表ありました。 政府も補助金 止めるのどーかしてません?またしても国民に寄り添ってませんね!裏金をどうやって継続するかばっかり頑張ってる
・電力会社はずっと黒字だね。 原発事故の事も適当に逃げているし。 景気の動向に関わらず自民のお友達企業は安泰だな。 腐った日本はもう一度焼野原にならない限り変わらないな。
・今年も猛暑らしいです。心配なのがお年寄り年金暮らしの方年金は上がらないのに電気代上がるため暑くてもエアコン付けないで我慢する方たくさんいると思います。政府はしっかり今のうちに対策しないと死人がたくさん出ますよ
・これから冷房で電気代がかさむ時期に終了、定額減税してやってるからチャラだろうっていう自民党の思惑なんだと思うが、どんどん酷くなりますね、議員はさっぱり身を切らないのに、やはりこの党に日本を任せておけない。
・補助金終了と再エネ賦課金の値上げを同時にやるか?ということだろう。定額減税分を狙ってるとしか思えない。
・オール電化の人を取材してるけど、オール電化って電気の契約が特殊なものになってるので、家庭全体の光熱費を考えるとガス給湯器をつかうよりもおとくなのでは?
|
![]() |