( 173252 ) 2024/05/23 01:36:45 2 00 「違反じゃないんだからいいだろ」って非常識! まわりの迷惑を顧みない「自己中運転」5選WEB CARTOP 5/22(水) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67ab1a95d2c89e8912752f993734f205d7e2f3b2 |
( 173255 ) 2024/05/23 01:36:45 0 00 街中で遭遇する周りの交通状況を考えずに自らのことだけを考えた運転行為でイラつかされることがあるが、とくに周りから迷惑だと思われる自己中運転を5つ紹介する
クルマを走らせていると、自宅を出てから戻ってくるまで、1度や2度は「いくらなんでもそれはあり得ないでしょ!」といった場面に遭遇してしまいます。時には自分自身が原因となっていることもあるでしょう。
【画像】高速道路の追越車線にサンデードライバーの遅いクルマがいることで発生した車列
確認の意味も込めて、「いくらなんでもそれはあり得ないでしょ!」な非常識なドライバーの行為を5つ挙げてみました。
■片側2車線道路の交差点以外で右折
国道やバイパスなどの交通量の多い片側2車線道路で、交差点でもないのに右折するクルマを時折見掛けます。対向車線にあるコンビニや飲食店、はたまた目的地までショートカットできる近道など、右折する理由はさまざまでしょう。しかし、後続車からするとこれがじつに大迷惑。ただでさえ交通量の多い道で(しかも、確実に後続車が渋滞することがわかっていて)右折できるのはなかなかの強心臓の持ち主です。下手をすると後続車から追突される危険もあるので、この手の右折は極力避けたいところです。
■ペースカー状態(なぜか追越車線にわざわざ入ってきてそのまま低速で走る)
国道やバイパス、高速道路など、片側2車線以上の道路の右側車線をマイペースで走り、その後ろに何台、下手をすると10数台のクルマが連なっている光景もときどき見掛けます。それはまさにレーススタート前のペースカー状態です。ルームミラーで自分がペースカー状態になっていることに気づいているのか、いないのか? 不思議とこの種のクルマのドライバーは頑として車線変更をしないことが多く、後続車のドライバーはストレスマックス状態に……。
■信号待ちからの発進直後にいきなりウインカーを出す「後出しじゃんけんウインカー」
赤信号で信号待ちをしていて、青に変わったので発進……と思いきや、前方のクルマがいきなりウインカーを出し曲がる意思表示をする。最近、この手の「後出しじゃんけんウインカー」日常的に行うドライバーが増えていると感じるのは気のせいではないように感じます。
ちなみに、しかるべきタイミングや場所で合図しなかったり(道路交通法53条1項)、右左折・転回時に交差点の30m手前、進路変更を行う3秒前(道路交通法施行令 第21条)に合図を怠ると道交法違反として罰金6000円(普通車)、違反点数1点が課せられます。
■狭い道でぜったいに道を譲らない(こちらに後続車がいても)
対向車が来たとき、どうにかすれ違えるくらい細い道を走れば一気にショートカットできる……。出勤時など、急いでいるときについ使ってしまう抜け道。これが一方通行であれば何ら問題はないのですが、両方向通行可能な細い道も少なくありません。対向車が来るかもしれないけどイチかバチか行ってみたら……来ちゃった。こちらは後続車もいるし、相手も譲ってくれるに違いな……いつまで経ってもどいてくれない。それどころか対向車のドライバーがこちらを睨んでる。せっかくのショートカットが不毛なロスタイムで台無しに。
■道を譲ってもお礼なし!
道を譲ってもらったとき、サンキューハザードや手をあげたり、何らかのリアクションでお礼をするドライバーが多いなか、しれっと走り去っていく場面もしばしば見掛けます。高級車やスーパーカー、大柄なミニバンなど、どこか人を威圧するようなクルマに乗ったとたん、態度が豹変するドライバーもいます。やがて「譲ってもらえるのがあたりまえの感覚」になってしまうと、運転も乱暴に……。自戒の念を込めて気をつけたいところです。
■まとめ:大切なのは察しと思いやり?
急いでいたり、気に掛けていることがあるときなど、どうしても気持ちに余裕がなくなりがちです。しかし、ふと冷静になってみると、そこまで急いだり、焦ったりする必要がなかったかも……ということもあります。簡単そうで意外と難しい、ついつい疎かにしてしまう。結果としてトラブルにつながってしまうことだってあります。繰り返しになりますが、自戒の念を込めてできるかぎり運転中も「察しと思いやり」を忘れずにいたいものです。
松村 透
|
( 173254 ) 2024/05/23 01:36:45 1 00 (まとめ) - 他の車を気にしない自己中心的な運転が増えている傾向があります。 - バイク乗りや車の中で自分の都合でしか行動しない人が多く、譲り合いや安全運転に対する意識が低いようです。 - 他人への配慮や礼儀を欠いた運転で、周囲のドライバーを困らせたり怒らせたりしている様子が多く見られます。 - 軽快な運転やマナーの良い運転、周囲への気配りを大切にしている人もいますが、そういった人々の存在は一部であり、悪質な違反行為やマナーの悪さが目立つ状況が続いているようです。 - 一般道でも高速道路でも、安全運転や思いやりの気持ちが必要とされていますが、それらが欠如しているドライバーが増えている印象があります。 | ( 173256 ) 2024/05/23 01:36:45 0 00 ・良いか悪いかはわかりませんが、運転マナーの悪い車には慣れましたね。先行車や横を走る車の挙動で何をするか、したいのかは何となく予想ができる気がします。私は大型バイクも乗りますが、バイクはその「危険予知感覚」が非常に重要で、特に右直事故防止には欠かせません。そのかわりマナーの良い車、本来なら普通の事が輝いて見えます。
・ハンドルを握ると人格が変わるので、全員が自己中になっていることにすら気付いていないと思います。 道路はみんなのもの、譲り合いが必要です。 学校で整列したとき、前の人との間が空いていても、昨今は詰めるようには指導されていないようですね。ペースメーカー走行車輛多いですね。特にタクシー等々運転が上手いと自負しているドライバー。どうせ詰めても次の信号は赤だよ、みたいな走行してますが、ご自身の先行車輛が同じような走行すると詰めてきたり煽ったり。ペースメーカー走行車は何故か信号手前で信号が変わりそうになるやいなや猛ダッシュ。安全も何も関係なし、唯我独尊状態。 後続車両がいる時は、できるだけ前に詰めてあげましょう。 人格変わっていると、そうもいかないかな? 先日、後部座席に子ども乗せて、ウィンドオートで閉めた時子どもの首が挟まってるのに気付かず走行し続けた人格豹変ドライバーもいたみたいですからね。
・ペースカーと後出しウィンカーは違反ですけどね。 幹線道路の右折は、右折待ちで入れるゼブラゾーン等があれば良いと思いますが、追い越し車線を完全に止めるならやめた方が良いかもしれないですね。 後続に余計な車線変更させるし、自分も少なからず焦るだろうし。 普通に遠回りして左折で入った方が早そう。
・信号待ちでウインカーは本当に出さないですよね。
左に寄ってるから左折かと思いきや右折だったりその逆もいる。
指一本でウインカー出せるのに何故やらないのか不思議です。
車線変更もウインカー出さない車が増えた。
そういうのが交通トラブルに発展するんだしきちんと出してもらいたい。
・十字路の交差点で右折待ちする時、交差点の中に入って右折待ちをしないので、後続車が左側の後ろをすり抜けられないで困っている場面をよく見かけます。違反で検挙されることはないと思いますが、交差点の中に入って右折待ちをしない車が多いです。
・前方車両が自分よりゆっくり走ってるのはあきらかなので接近しては申し訳ない為早めに車線変更する 追い越しをかけだしたら 一緒になって速度をあげる車 そんなドライバーが意外に多い なぜ追い越しされる時一緒になって速度をあげだすのか その心理が知りたい
・ペースカー状態、居ますね、特にパトカー。一般道で50kmくらいで左側車線を走行。みんなパトカーだからその後に連なってます。私は追い越し車線を60kmで追い抜いてやりました。そうすると後ろに続く続く。 朝のラッシュ時によけいな渋滞をつくる行いでした。
・そもそも論です、地域差とか色々あるかとは思いますが、、、
「車両を運転する事」は日本国内において最も「社会性」が必要なこと。
「運転免許証」を所有する方に問いたい、個人の感覚で運転したり、ここの地域はこうする?が許されると思っているのか?
運転免許証は「国家資格」で有る事を認識して居ない方が居るようですね。
・車と運転を見ればその人の本質が7割程度は分かると思います。 『人の振り見て我が振り直せ』 誰が見ていようといまいとスマートな運転を心がけたいですね。 ちなみに、私が若い頃、女性に好まれようとして心がけていた運転は走行中も安心して飲み物が飲める運転、そして、駐車、特に縦列駐車を一発で決める運転! これ、爆音車高短車やドリフトなんかより効果覿面でしたよ。
・ウインカーを適切なタイミングで出す車(運転手)は感覚的には1割くらいです。ほとんどが遅いか、酷いのはウインカーを出さずに右左折する。 先日、赤信号の交差点で前車(先頭)がセンターラインに寄せて止まっていた。「右折するのにウインカーも出さない、日常やな」と思っていたら、信号が青いに変わった直後、左ウインカーを出して左折していった。ウインカーを出すタイミングは違反、左折するのにできるだけ左に寄らない(それどころか右に寄っていた)違反に呆れました。
・高速道路や自動車専用道は『追い越し車線』が存在しますが、一般国道には存在しません。第一走行帯や第二走行帯はありますし、基本は左側優先です。が、公な記事で「国道で追い越し車線を走行するマイペースカー」と書き込むのはいかがなものでしょうか。記者の方の知識不足・編集責任者の知識不足もさることながら、誤解や間違った知識を正しいと思い込む人が増える可能性もあります。以前にも「国道で【追い越し車線】を走り続けられて腹が立った」とかの理由で事件ありましたね。発言には責任を持つべきです。無論私も気を付けています。
・幹線道路で対向車が右折でコンビニなどに入ろうとしている場面では、絶対に譲りません。 進行方向の左側にコンビニあるだろ!と、思います。
あと、右折の際、 道路のド真ん中で右折まちをしているクルマ、 中央車線ぞいで 対向車が途切れるのを待ってろよ!と、思います。
うちの近所では ミニパンのママさんと 柄のよろしくないドライバーに多い気がします。
・ウィンカーに関しては違反行為だけど自覚無自覚とわず本当にまともに出してない迷惑運転手が多すぎる 交差点どころか直線道路で急にブレーキを踏んで停車して対向車が途切れたらウィンカーを出しながら右折するのとか居る さらに性質の悪いのだとひだりがわの路肩によって停車して対向車が途切れたらウィンカーを急に出して左折する輩もいるけどホント運転やめてほしい
・この後出しじゃんけんウインカー(始めて聞きましたが)ですが、 某北東北の県で異常に多いと感じました。 右直兼用のレーンで信号変わってから出す人の本当に多くて、辟易としました。 見てたらバスやタクシーのような緑ナンバーでも多かったので、もう県民性だと思う事としました。 後は交差点で停止車間距離が異常に長い。雪の時期はまだ分かるけど、春~秋なら適切な車間で止めて欲しいです。
・片側二車線のやつ、違反でもマナー的にも構わないと思っている人がたくさんいるようですが、場合によっては違反のはずです。
第二十五条の二 車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若しくは右折をし、横断し、転回し、又は後退してはならない。
・片側二車線の道路。 前方の信号が赤に変わる。 私は右車線を走ってましたが私の前には車が一台信号待ちで停車。 左車線には誰もいません。 信号待ちの間に右車線も左車線も車がずらずら並びました。 信号が青になったとたん私の前の車が右ウィンカー。 最初からウィンカー出してたら私は左車線に変更してました。 無茶苦茶イラッとしました。
・私の場合、自分が楽だから譲っているだけ。お礼は求めないしそもそも再発進の安全確認の準備も有って余り対向車ドライバーを見ることは少ないです。相手も余裕のない方もいらっしゃいます。自分の運転に集中するのが最善かと。してあげた感ではこの厳しい交通事情では適応出来ないかと思います。
・『譲る』っていう曖昧な人頼み感が通用しなくなってきたんでしょうね。
速い人にはお先にどうぞすら出来ないのは、後ろのことなんて見てないからなのかも。
後続車をイラつかせて『煽られてる~こわい~』とか言ってるアホも少なくないし、タイパな世の中らしいのに全然スムーズにいかない。
何がそんなに嫌なんだろうね。 自分は速度超過したくないが、速度超過しても捕まっていない奴らが憎い!という八つ当たりなんだろうか。
譲ってもらってノーリアクションはまぁちょっと違うかな。別に何かする余裕も無い人に手を上げろとかハザード押せとか危ないでしょ。
もうなんの余裕もない人なんだと思うようにしてるもん。そんな高い車乗るのも事故った時に生存率上げるためだよね?って。
サポートもガチガチに付いてるんじゃないの。
・狭い道で譲らないやつ。幅がある車に乗っていてかつ左側に簡単に寄せられるだけの幅がある。向こうが左に寄れば解決するのに寄らない。(向こうが左に寄らないせいでこちらが離合できる幅が無い) そういうのに限ってバックせずに前に出てくる。
よくそれで自動車学校卒業できたな。
・田舎あるあるだなー。23区内でも六本木とかあの辺の狭い道でこちらが止まって譲ると、一千万オーバーの輸入車に乗ってる人は大抵何かしらレスポンスしてくる。反対に、東京で働く会社員なら買えるような数百万程度の国産車や輸入車乗りはノーレスポンスですね。
・今の世の中では法律違反さえしていなければ何をやってもいいんだと言う様な風潮が有りますね。 法令遵守は必要な事ですがそれ以上に人間として大切な事を失くしてはならないと思いますね。 特に会社組織では人を粗末に扱う役職者が有りますね残念ですね。
・「片側2車線道路の交差点以外で右折」 これは店側が「右折入場禁止」と看板等で明示していたり、標識で「車両横断禁止」が無いのなら仕方がないのでは? 右折横断の運転手も道路のど真ん中に止めるのではなく、可能な限りセンター寄りに止めてるだろうし。 あらかじめウィンカーで予告をして車速を落として右折待ちなら別に良いでしょ。 そりゃ突然ブレーキを踏んで停止、そこからウィンカーなら後ろも身動きが出来なくなるから困るけど、前の車が何をしたいのか予測して行動すればよいだけ。
・記事にあるようなのは地方のおばちゃん軽だと日常です。 首都圏だと可愛い子ぶって「私運転無理ぃ~」とか言うような女性層が「私軽しか無理ぃ~」に化けるので。 一部にはきちんと気遣いされている女性ドライバーもいるので、そういう方の存在を考えるとこういうコメントをするのも心苦しいところではありますが。 ただ、私の住む地域だと、サンキューハザードという習慣はトラックやバスを除いてあまりありません。 お礼に軽くクラクション、という習慣があってそれには移住当初びっくりしましたが・・。
・右折レーンに居て、信号が青に変わったのにじわじわと進むやつ。 対向車が来ているから曲がれないのは分かるが、そいつに合わせて後続車がちょっとづつ進まされるのが腹立つ。 同じパターンで赤信号で進むはずないのに、動き出して前進するやつ。 そういうやつが対向車にいたら絶対譲りません。譲っても大分遠くから曲がるようなので、こちらが一時停止しないといけなくなります。 運転が上手な人は交差点まで出ているので、こちらがアクセルを調節するだけで譲れます。 イラつくのは私だけでしょうか?みなさんは寛大・容認派?
・一番よくあるのは無灯火運転。薄暗いレベルでなく暗いのにライトをつけない車がいる。国道は他の車のライトで自分は見えるが他人から見えにくい。 進路変更するとき無灯火がいてびっくりしたこともある。
・60キロ制限の国道で65キロぐらいで走ってたら 右車線から抜かれた。 まぁそれは別にいいのだが。 左車線に入って55キロ走行はやめてくれ。
相手車両は右車線70キロぐらいで走ってて 後続車に煽られられてこっちに来るのはまだわかるけど…。 前入って来て、遅く走る意味は理解できない。
・運転がうまいを履き違えてるドライバーが多そう。ただのマナーが悪い人いっぱい。 周り見てない、自分のことしか頭にない、そんな人多いよ。 単独事故で自分だけ犠牲になるならいいよ? 周り巻き込むなよ?命がかかる以上、いつまでも初心忘れるべからずだよ。
・片道1車線の道路で,脇道に右折したい車がずーーーっと待っているのに,対向車が誰も右折させてあげようと譲らない人たち。
片道1車線の道路で,脇道に右折したい車の後ろの車が,歩道がある車道外側線をはみ出して前車を左側からパスせずに,ずーーーっと延々と前の車が右折するのを待っている車。その後ろに何台連なっていることか。
片道一車線の広めの道路で,脇道に右折したい車が,左側に膨らむように車道外側線側に停まって対向車をやり過ごそうとしている車。やっぱりその後ろに何台連なっていることか。
・確かに違反ではない事例だね、まさに自己中。 抜け道は地元民にとって非常に迷惑、児童やお年寄りが居ても退けとばかりに我が物顔で駆け抜けていく。
右折での入店は仕方ない場所もあると思う。 別の入り口があれば迂回するけどね。
・ホント自己中運転多くて困るけど、丁寧過ぎるのも危ないからやめてね。 ワインディングに行くと二輪の方がどーしても速くて、後ろから追いつかれることが多い。 カーブ抜けて直線に入った所で左に寄せて譲ると、多くのライダーは軽く左手挙げて綺麗に抜いてってくれるが、たまーに凄く丁寧にこっち向いて会釈までしてくれるライダーが居る。 危ないから、ちゃんと前見ててくれー。 軽く手を挙げるだけで充分だからねー。笑
・ペースカーはやんわりパッシングして気づかせてやるしかないですね。あまりに酷いと通報でいいと思います。 そもそも道交法では車両通行帯がある道路で自車の後続に追いつかれたら譲るのが法律です。
・仕事で毎日高速を走っていますが指示速度守って走行してる人ほぼいません。工事区間や料金所前などの60、50、40キロ表示、見てないんですかね? 会社のルールは守るのに社会のルールは守らない、守ってる方がおかしいと言われるのがおかしい。 ルールを守るのが迷惑になってるとは思いません。みんながルールを守れば問題ありません。
・もう30年位前の話だが、俺は自分の前に割り込ませた車がサンキューハザードどころかウインカーさえ出さなかった時、その車のドライバーを引きずり出して注意したのだが、そいつが逆ギレして俺の顔を殴った為こちらも殴り返し、殴り合いの喧嘩になった事がある。 しかもそいつは俺の(当時の)勤務先に抗議の電話まで入れてしまい、上司に無茶苦茶怒られてしまった。 自分のした事を棚に上げて、俺を一方的に悪者に仕立て上げた事が未だに許せない。
こんな心の腐った奴が結婚して家庭を持って平穏に暮らしている事を思い浮かべただけで、怒りが込み上げてくる。そいつを選んだパートナーも多分同類なのだろう。
やむなく強引に割り込まざるを得なかったとしても、ウインカーとサンキューハザードはきちんと出すべきだ。 それでも後続車のドライバーの怒りは収まらないかも知れないが、何もやらないよりはずっとまし。
・>狭い道でぜったいに道を譲らない(こちらに後続車がいても) >せっかくのショートカットが不毛なロスタイムで台無しに。 これ、自分の方だけがそう思っているのではなく相手も同じように感じているはずでしょ。自分の言い分だけ書くのは一方的だ!相手からしたらこっちも絶対に譲らないやつって思っているぞ。 さらにいえばこちらはショートカットのつもりという事はよそ者だ。相手は地元でいつもの生活道路として通っているのかも知れない。そうなるとますます自分の方が身勝手ではないか?
・ウインカーなら、まだ注意すればいいが、先日、前方車が突然バックしてきました。もう少しでぶつかるところでした。 車1台やっと通れる道だったのですが、急に停止したなと思ったらバック、後ろ見てないのかな?
・自分は結構おっとりしてるほうだが、 片側2車線で追越車線で交差点信号待ち(右折車線無し)、前車が先頭車。 そういう場面で青になった途端、右ウインカーを出すドライバー。控えめにいって免許返納レベル。『右折するんだったらオメーの後ろに並ばないんだよ!』と言いたくなる。こっちは仕方なく左ウインカー出して第一車線に入れてもらおうとするが、車が途切れず入れない。そうこうしてるうちに前車が右折。 もうやんなっちゃうよ。
・狭い道で対向車と出くわして、「こっちは後続車がいるのだから道を譲れ」と言うのも自己中なのは同じだろ。 出くわした時に対向車に後続車がなくても、離れて走っていた後続車がすぐに追いつく事だってあるし、後続車がいる側が後退した方がすれ違える場所に近い場合だってあるだろ。 どっちもどっちだよ。
・>片側2車線道路の交差点以外で右折 最近この車本当に多いなと思っていて、昔はそんなに居なかったと思うんだけど増えた理由はなんだろと考えてた。運転手見ると最近免許取ったような若い人じゃなくてオッサンなんだよね。バイパスの反対車線の店に中央分離帯の切れ目から入ろうとしてて、案の定全然入れず後ろが大渋滞なのに平気でずっと止まってる。普通迂回するよね…。 強心臓の持ち主って感想まで筆者と同じだわ。
・もう少しおおらかな社会にしたら良いのでは。 もう監視されて細かいルールに縛られて、尚且つ違反でもないのに気を使って、何が楽しいのか解らない。
昔の映画やドラマは楽しかったな。
・青梅街道なんかは沿道は名うての住宅密集地帯なので中央分離帯が殆どなく路地への(からの)右折が可能になつていて神経使う。 ここ危ないなといつも思ってたポイントで案の定事故があった。
・これ、経験した限りではどれも高齢者の人に多い気がするな…。まぁ、田舎だとどこも高齢化だけどね。穏やかで大人しそうな人でもハンドル握ると本性が出るのは間違いない。
・もっと悪質な違反について、特集したら良いのに 煽り運転に、スピード出し過ぎて信号無視して死傷させたりとか 今日もスバルの改造した車が一般道で吹っ飛んでいって手前で車線変更して来た車に刺さりそうになってた。あれがスバリストと言うやつかぁと思った
・>片側2車線道路の交差点以外で右折 片側1車線なら良いのか? 右折専用レーンのない交差点だってあるけど。 右側の店舗に入るときなどできれば避けたいけど、仕方ないときが多いよ。 左折で入れるように街区をぐるりと回れれば良いけど、路地に入ったり変なところでUターンするよりはましだと思う。 これを自己中運転というのは違うと思う。
・片側2車線の交通量の多い国道なのに、右折して道路沿いある施設に行けるようになっている事がおかしい 禁止になってないと、土地勘なくナビ通り運転する人は、ナビに従ってしまうと思う
・燕岳登山の前泊で中房温泉に向かう一車線半の 登りの峠道でランクルと出会した時のこと。 ランクルは当然のようにグイグイ前進して圧を かけてくるが、こちらの後ろには離合ポイントなし。 いやいや峠道は登り優先でランクル優先ではない! 俺もフォレスターをランクルの眼前まで 前進させ俺は登りやぞと身振り手振りで アピールして押し返した事がある(笑)
・駐車車両があるので一時的に右車線に入りたいので、 右後方確認 入る余地を確認後 右ウインカー 、、、こんなシーンはよくある事と思う。 右ウインカー出すや、 「加速して入れさせないヤツ。」 一時的に寄るだけなんでアンタの前に居座るわけじゃない。 その先の信号で一緒に止まるのに。 ばっかじゃないの!って思う。
・確かに記事の通りではあるかとは思いますが、実際に記事と同じような文句を言っている人はほぼマナーのいい人ではなく、やたら先を急ぐ人ばかりと経験上知っています。
・これらのドライバーは基本、オレ様ですかね。 レストランとかで、すごく並んでるくらい混んでても 「待たしときゃいいんだよ。」 ってノンビリ食べる家庭に育ったらこうなるのかなと。 すごい並んでるATMでもノンビリ操作してそう。
・高速はともかく、一般的な道路の右側車線は、右折の前フリが早めなこともあるし、そもそも制限速度や法定速度から大きく外れてなければ別にかまわんよ。20キロ遅いならさすがに考えモノな気がするけど、5キロも10キロも走り続けるのでなければ許せる気もするし。編集者さんとしてはペースカーというのはどのくらいの速度を指しているのだろうか。普段からオラオラ運転してるんじゃないかと疑ってしまうぜ。
・信号の無い交差点のど真ん中で停止は止めていただきたい 通行の妨げだし通れない。しかもやってる事から逸らす為かスマホをいじっているドライバーが多い
・>■片側2車線道路の交差点以外で右折
これを筆頭に持ってきての「自己中運転」ってセンス疑うわ
チャンと2車線有るんだし、事前にウインカーを出すなど後続車に気遣い等、適切な行いをしたうえで必要な右折をする行為の何処が問題??
・思いやりと謙虚な振舞い、コレが一番大事だと思う
もちろん、キチンと標識や標示に注意してルールを守っているのが前提
・後続を長時間待たせてまで右折するのはすごくプレッシャーかかる小心者なので、自分なら回り道して左折で入れるようにするな。
・総じて言えば この手の行いをするドライバーは 往々にして周りを見ていない気にしてない。 自分の行動がどう影響を及ぼすかも我関せず。 そもそもこういう記事など発信されている情報を見てもいないだろうから声高に叫んでも彼らの耳には届かない。
・コンビニワープする輩の違反行為いろいろ見かけるし危険な被害にも遭ってます。 シートベルト未着用・方向指示器無灯火違反・安全確認未確認・巻き込み確認無視・一時停止無視・減速しない・徐行しない・妨害行為・危険運転・迷惑防止条例違反・住居不法侵入・安座往来妨害・歩行者保護義務違反・ライト無灯火(夜の場合)・進路妨害、一度のコンビニワープで15の法律違反を犯してる、しかも毎日の常習犯!
・1日200km位運転してるけど道を譲った時にサンキューハザードをだす乗用車は3割くらいかな。全員、ハザードを出す時とハンドルを切るタイミングが同時なのでサンキューハザードを出さない人は「隙間をついてやったぜ!!」って思ってるのかな。危ないぜ!!
・GWでめっちゃ迷惑だったのは追越禁止の片側1車線を先頭でノロノロ走り、後ろに大行列作るやつ。
当然のようにバックミラーを見ないんだろうし、コンビニとかに入って後続車を先に行かせるという考えなんてあるわけ無いんだろうな。
普通の神経だったら後ろに大行列が出来てたら居心地悪いし。
・何故ここ唯の直線道でもやたらとブレーキを踏む車も大迷惑 ステアリング切るタイミング位までブレーキは踏んでもウインカーは出さず 挙句果てに左折時に右はあおる輩 制限速度を下回る速度で走る輩
・”狭い道でぜったいに譲らない” 歩行者が路地などの狭い道の端を歩いていても(追い抜きや擦れ違いすれば歩行者と衝突の公算大)”遅い方が道を譲るの常識だろ”と逆ギレするドライバーが少なからずいる。
・昔、私がやられたのはある交差点で、私が右折で左側にパトカー。で信号変わった瞬間にパトカーが赤灯回してサイレント鳴らして、強引に右折した。所轄の警察署にクレーム入れたら 「その様な事実は無かった」と嘘をつく。
・所詮ドライバーは全て自分の都合で走ってる。対向車や後続車、車の流れまで気遣って運転しているドライバーは何パーセントいるのかな。嘆いてもしょうがない、せめて自分だけでも思いやり運転で気持ち良く。
・以前に、片側2車線で追い越し車線走行中、他の車が左折しようとしている避けるため、行き成り車線変更して来た時は「サイドミラーをちゃんと見たのか。サーフィンの前乗りと一緒だ!」と言いたくなるほどムカついたね。
・左折時は車体を左に寄せて曲がる 右折時は交差点中央に進んでから曲がる これだけできれば渋滞が緩和されるのに、出来ない下手な者が多すぎる 自分に跳ね返ってくることすら理解出来ないのだろうか、頭が悪すぎる
・日本の教習所では、道を譲ることを教えない。 当たり前ではあるけど、違反でなければ何をしても卒業できるのさ。 他国では、周りに迷惑をかけないことを教えるよ。
・後出しウインカーはよく遭遇します 自分が同じことをされても何も思わないのだろうか こういった人は周りの空気が読めず私生活でも迷惑を掛けていると思う
・矢印だけの信号が増えてきたんだけど、特に右折で、矢印出たのに気付かないのか全然スタートしない先頭の車、本当に困る。
・思ったけど、普段から安全運転に対する意識が高い人はこういった記事を見るけど、普段から違反常習者の人々は記事すら見なそうだよね。
・丁字路に侵入する車で、停止線で停まってる車いるにも関わらず必要以上にインコースに食い込んで来る車、凄い迷惑。
最近やたら多い気がしますが。
・ウインカーを遅く出すのがカッコいいとか訳のわからない運転をするのが多い イエローラインをただの色付き線と思ってる 曲がるときに大回りするヘタクソ運転 普通車なら、そのまま曲がれるように大抵の道はできている、曲がれないのはヘタクソ 後ろからのヘタクソ運転前覗きの煽り
・まあ、すれ違いのは、道を知らないとすれ違いポイントがわからないなんてのもあるんで、しょうがない場面もあるわな。 あと二車線の右でのろのろも、その後右折する場合なんかもあるし、高速道路とか右折が無いような高架のバイパスでもなきゃいちいち腹立てるのもアホらしい。 譲った時のお礼なんてのんも、そんなヒマあったらさっさと行けよって。
・交通違反でなければ、気にする事はないです。相手に自分のルールを求めるからイライラと事故が起きる場合も。
・「道を譲ってもお礼無し」は技量がわからない相手に対して、自分が最短でそこを通過するために先手を打って行動してるのだから、別に気にならない。礼はいいからとっとと通過してくれと思っている。 要は「アンタのために譲ってる訳じゃないんだからね!」ってことw
・右折の時交差点の中央付近まで行かない人、後続の直進車が右折車の左側を通過できない。
・まず方向指示してからブレーキ踏んでください。 早めに出してくれたら回避できます。
・最近ウインカーを出さずに割り込んで来る奴がいます、前を譲らなかったら睨んできます どっちが悪いか考えろ・・っと言いたいです!、ウインカー出せば譲るのに。
・狭い道でも譲らずに突っ込んでくるしこちらが譲っても挨拶すらしない非常識な人間が増えているのは確かである 道を譲るために1回ほどパッシングしてあげてもその意味すら理解できていないドライバーも多い 中々行かないのでこちらが進もうとする曲がってくるアホが多い
・そうやってマナーを押し付けて、同調する奴を煽って喧嘩させて楽しいか? 世の中、下手くそもいれば、ただのアホもいる。 たまにはそういうこともあるってぐらいにしとかないとストレス溜まるよ。
・車の運転ぐらい普通にやれよと思う。 車を降りても、周囲を読み過ぎるぐらい読んでいるんだから。
・離合できる場所で止まらず突っ込んできて、私バックできないの…というオバさんがいた。どうやって免許証取ったんだ?
・違反なのに取り締まらない警察も悪いんじゃない というか誰一人交通ルール守れてるドライバーはいないけどね 教習車くらいだろうな
・>そのまま低速で
主観での相対的な低速なのか 制限速度未満のことなのかわからんな 前者なら行列になってる時点で全員が違反だが
・なぜ速度違反に関しては 守ってる車が叩かれて、違反者の方が立場が強くなるのか?
・まぁでも 横断歩道を渡ろうとしてると思われる歩行者がいても 何だかんだ理由つけて停まらない奴には言われたくないけどな
・罰金じゃない反則金 罰金は刑事罰で裁判によって決められて戸籍に残る 何でも罰金って言うなよ 嘘つきって言われるぞ
・一々気にしてたら走れません、、、他人の運転は信用してないから何にも感じないですね、 程度の低いドライバーしか居ないと思ってるから。
・違反じゃない右折車は、後続車が気をつける必要があるのでは?
・女性の運転手によく見られる行為 譲らない割には逆のパターンなれば無理矢理入ってくる。
・二車線の道路で 右折レーンなしの交差点で 左車線から追い越しをかけてきて 直前ウインカーで 右折する奴が1番ムカつく
・>追越車線にわざわざ入ってきてそのまま低速で走る これが糾弾されるようになったのはいいこと
・■ペースカー状態 普通に違反ですが? 違反じゃないという風潮にしてるとやるやつが増えるだろ。
|
![]() |