( 173297 ) 2024/05/23 02:20:57 2 00 「転居検討」も1割 京葉線アンケート、千葉市が結果公表 利用者、内房外房中心に「悪い影響」【訂正あり】千葉日報オンライン 5/22(水) 20:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/706d582e5da79151fca8df4581d31f16d874ad49 |
( 173300 ) 2024/05/23 02:20:57 0 00 京葉線ダイヤ改正の影響に関するアンケートのチラシと千葉市の神谷市長
JR東日本のダイヤ改正に伴う京葉線の快速縮小問題を巡り、千葉市は22日、利用者へのウェブアンケートの結果を公表した。市民や外房・内房線沿線自治体居住者を中心に「悪い影響がある」との回答が80%を超え、「京葉線沿線以外への転居を検討・実施した」との回答も約10%に上った。通勤・通学時間が片道平均で約15分増え「保育園の迎え時間に間に合わない」「起床時間が40分早くなった」など悲痛な声が寄せられた。
神谷俊一市長は「これまで市がJR東へ要望してきたことが利用者の求めている内容であったと分かる結果。引き続き継続的・精力的に協議を進めていく」とコメントした。
アンケートの総回答数は1万4849件。市交通政策課によると「普段京葉線を利用していない」と回答した1122件を除いた1万3727件を、居住地別や年代別などで分析した。
ダイヤ改正に伴い、実施したことや検討したこと(千葉市提供)
「悪い影響がある」と答えた人の割合が多いのは外房・内房線居住者(87・2%)や千葉市民(84・1%)。一方、「良い影響がある」「ほぼ影響がない・気にならない」と回答したのは千葉市以西居住者が多かった。
ダイヤ改正を受けて実施したり検討したりしたことについて聞いた設問では、乗る時間の変更が59・2%で最も多かった。市民の12・8%、内房・外房沿線自治体居住者の6・8%、全体では9・8%が京葉線沿線以外への転居を考えていることも分かった。
ダイヤ改正前後の片道の通勤・通学時間は平均で14・8分増。地域別では内房・外房が最も大きく、平均20分増加していた。
自由記述での回答も一部公開。「保育園の迎え時間に間に合わない(海浜幕張駅利用者)」や「起床時間が40分早くなった(土気駅利用者)」、「転居を予定している(茂原駅利用者)」といったネガティブな意見の他に「混雑が平準化したと感じる(海浜幕張駅利用者)」「通勤快速の追い越し待ちがなくなった(検見川浜駅利用者)」というポジティブな意見もあった。
アンケートは3月16日のダイヤ改正後、影響を確認してから回答してもらうため、同月23日に開始。4月30日に締め切った。結果は市ホームページでも公開中。市は今後、JR側との協議にアンケートの結果を活用していく考え。
◆訂正しておわびします 当初配信した「改正後は京葉線を利用しなくなったと約60%が回答」との表現は誤っていましたので削除します。確認が不十分でした。
|
( 173301 ) 2024/05/23 02:20:57 0 00 ・画像にある「実施したことや検討したこと」って割合見る限り複数選択ですよね。 見た感じ、特に影響ないと感じている人は「あてはまるものはない」しか選ぶものはない。しかし、影響あると感じている人やなんとしてでも通勤快速復活させたいと考える人は、たとえ思っていなくてもたくさん選択するでしょうね。無記名ならなおさら。 たぶん他の設問でもネガティブな意見が出やすいものになっているでしょうね。
こんな調査の結果って参考になるの? どんな聞き方をしたのか、世論調査みたいに全設問公開してもらいたい。
・現在やこの先も、地方では路線の維持や利便性の確保に官民合わせて協力して苦心しています。JRが運行上非効率的とした部分は、自治体が財政面で積極的に関与するしかないと思っています。もはや現代のJRの存在意義は、現在ある路線をできる限り維持するという側面が大きいです。首都圏や黒字路線の収益向上、経営の効率化により地方ローカル線や微赤路線などを維持するという経営方針上、仕方の無い部分だと思います。 また、この先はもはや関東圏だろうが関西圏だろうが、例外無くこういう時代になります。京葉線の場合、不便になった側面も大きいのは確かですが、どこか関東だからって感覚が見え隠れするんですよね。
・「改正後は京葉線を利用しなくなった」と約60%が回答。 これ、本当だとしたら車内はガラガラなんじゃない? それか、10000人のうち10人がアンケートに回答して、そのうち6人が「利用しなくなった」でも「60%が利用しなくなったと回答」と発表することができるから、そんな感じで実際の利用者は快速が減ってもほとんど変わらないのかも。
・JRは自分たちが交通インフラを担っているという責任を強く認識する必要がある。
ダイヤ改正で不便になることで、 結局は利用者とJRに大きな損失を生む可能性もある。
インフラを担う企業は傲慢になってはいけない。
私企業とはいえ、 国民の利益を蔑ろにすることは容認されず、 企業活動の持続という目的以外に、 国民の生活にダメージを与える行動は慎重に選択しなければならない。
・通勤時間が15分とか20分増えることで転居・転職考えるくらい通勤時間に拘るなら、最初から千葉じゃなくて勤務地の最寄りに住めばいいのに。 こういうアンケートは、悪い影響が出た人は答えるけど出てない人はわざわざ答えないことが多いから、悪い影響と答える割合が多いからと言って利用者全体の意見ではないと考えたほうがいいと思う。
・地元では、よく知られている新快速(爆速だけど普通運賃)があります。
日中でも毎時4本、15分間隔で運行 東の終点(始発)に設定されることが多い野洲駅だと、 大阪駅まで72.5kmを1時間4分程度で運行します。
新快速は転換クロスシートなので座れれば、 大阪まで1時間4分、熟睡することも可能です。
滋賀県は全国でも稀な人口増加自治体ですが、 新快速の存在も、少なからず影響あると思います。
・千葉においても、特に今春は、都心寄りのマンション価格の上昇が著しかった。 やはり、京葉線のダイヤ影響が決定的に大きいのだろう。
千葉の都心寄りタワマンは、昨年、過去最高値を記録していて、わずか一年足らずで、別世界のような価格に跳ね上がっていて、恐ろしい事態だ。
ダイヤ改正の影響で、「負動産」と化した千葉郊外の自宅を損切りし、都心寄りに引っ越す、という動きがマンション価格の高騰につながっているのが、統計にも表れ始めている。
そもそも共働きで、都心勤務の夫婦にとっては、通勤時間を短縮しないと、子供のお迎えにも行けないわけで、これから、さらに都心寄りのマンション価格は高騰していくだろう。
おそらく、今年も都心寄りの千葉タワマンは、更に劇的に暴騰し、昨年に続き、過去最高値を更新するのは確実だ。
たかがダイヤ改正で、これほど価格上昇の影響が出るというのはとても興味深い。
・ウェブアンケートは反対派や無関係の人が多く回答したりし、歪んだ結果を出すことがある アンケートのやり方に問題がある結果だと思う 京葉線駅利用者に駅でアンケートするか、沿線住民にアンケート用紙を配ってやらないといけないと思う
・どちらの味方でもないですが6割の方が利用やめたって母数どの程度の調査ですかね。 仮に今までの利用者の6割の方がやめたとしたら今後さらに運行減らされるような気がします。 千葉市はこの結果は公表するべきではなかったのでは、、公表してもJRと対立するだけでデメリットしかない気がします、、 どうせここまで公表するなら税金からJRに補助金出すかわりに運行本数を戻すに賛成かどうかのアンケートでも取ったら良かったと思います。
・JR東日本、東海、西日本などは山手線やら新幹線やら含めて多様な路線を持っていて、会社として効率的に利益を上げるために各路線の扱いをわりと変更しやすいし、していきたい構造。 一方で、私鉄は路線が限られていて、その虎の子の路線の需要を高めていかなければならないため、並行して不動産事業として自らの沿線上にまちづくりをし沿線の活性化や人口増加への努力をしている場合が多い。法的に問題はなくとも「快速停車駅徒歩何分」と謳ってグループの不動産会社がマンション分譲した前提を容易に変更はできないだろう。 結論、少子高齢化を見据えると、よほど都市部でなければ、郊外でJR沿線に住宅を購入するのはリスクが高いということを示唆した事例。
・海浜幕張は新改札が増設されてその目の前の空き地には新たにホテルが建設されるようです。 2027年以降はメッセアミューズモールも建て替えになりまだまだ伸び代のある街なので今後更に期待できます。 舞浜なんて駅前に大型スーパーも無いし、コンビニも少ないし、快適に人が住める場所じゃないよ。隣の新浦安まで買い出しに行くからバスも混んでるし。よっぽどディズニー好きでもなければ住むのはおすすめしないよ。
・正直、行政がJR東に働きかけたところで元通りになるかというと厳しいですよね。結局、収益が見込めないから取りやめることにしたと思うので。地方の路線がいい例ではないでしょうか。
いっそコンパクトシティじゃないですけど、東京じゃなく地元で働けるように企業を誘致するとか、起業を奨励するとか、地元を活性化させていくことを考えた方が先々見据えてもいいかもしれないですよね。
県内でそれなりの企業に勤められれば、わざわざ混雑した電車で都内まで行かなくてもいいと思っている千葉県民はそこそこいるんじゃないでしょうかね。
・千葉以遠の内房・外房線から都心に通勤する利用者は90年代にマイホームを買った人が多くて、今60前後という人も多いだろう。 今は都心まで通勤していても、10年後も同じという人がどれくらいいるだろうか・・・
これだけ大きく取り上げられてしまった以上、短期的には復活の可能性が残っても、長期的には通勤快速廃止の流れは止まらないのかな、と思う。
・今回のダイヤ改正により影響を受けている人が多くいらっしゃることは間違いないと思いますが...。
JRに働きかける目的で行われたこの調査は改善を求める人以外には回答するインセンティブが乏しく、「悪い影響がある」という声が圧倒的になるのはこの方法では当たり前の結果かと。不平不満がなければ、わざわざアンケートに答えたりしませんから。
「周知等協力」という名の自治体・商工会による動員で得た一方的に都合のいい調査結果ではなく、第三者機関に委託するなど動員ナシの公正な調査結果の方がJRも受け入れやすいのではないでしょうか?
こんな感情的なやり方しかできないうちは、JRとまともな交渉にならないのでは...。
・自動車の自動運転なんかより、電車の自動運転の方が 技術的によっぽど簡単だと思うんだがな 線路はあって飛び出す子供もいないし、踏切だってないんだし。 JRはどうしてそこに手をつけなかったんだろう 日本全国ローカル路線も山ほどあるが、運転手が必要無ければ それだけでもかなりの経費削減できただろうになぁ
・6割が利用やめた、ってどんだけサクラが多いの?どんだけ分母小せえの?
どっちでもなくて6割が利用やめれるなら早晩地方ローカル線状態って事。 JRの判断の正しさが立証され、次期改正待たずに秋にでも、と言ってたダイヤ修正で一層減便深掘り出来るって事な。
・15分ごとに運行される路線があるとして、これが10分ごとになったら大増発で、すごく便利になったような気がする。 しかし、これまで15分発に乗っていた人が、その列車がなくなってしまい、5分早い10分発か、5分遅い20分発かを選ばなくてはならない、となったら「不便になった」「悪い影響が出た」「5分早く家を出ることになった」などということになる。 列車本数が1.5倍になってもそうなのだから、ダイヤ改正などしたら、どこかでは必ず悪影響が出る。それをどうこう言うのを、揚げ足取りというのだ。
・JR東日本は公共交通機関の使命を忘れ、不動産会社化している。京葉線は自己都合(一部列車の乗客率が悪い=沿線の不動産価値を上げたい)によるダイヤ改正で利便性を失った。このままダイヤを戻さなければ沿線の地価は下がり、結果的にJR東日本は損をすることになるだろう。 また、山手線の間引き運転も酷い。平日日中が満員電車。何が接続がいいだ。ベビーカーのお母さんが乗れない、乗れたとしても心無い言葉をかける人がいる状況だ。 JRE銀行とか、ビューカードとかどうでもいいから、早く公共交通機関の使命を思い出してほしい。思い出さないのなら、国土交通省がしっかり指導してもらいたい。JR東日本の株がストップ安になるくらい指導してくれ。
・結局、JRも一応民間企業ですから利益追求しますよね。利用者の利便性よりも収入ですよ。従って快速無くし、有料特急増やし、そちらに誘導する様な事をしても何ら問題ありませんよね。なので今回のダイヤ改正は特に問題なしだと思いますよ。京葉線が不便だと思ったら陳情して早めのダイヤ改正をお願いすればいい。
・賃貸ならともかく持ち家なら簡単に引っ越すことは出来ないでしょう。 不便になったと嘆くしかない。
私は都内の某区だけれど、羽田空港利用機の航行ルート変更で 驚く程低空飛行でごうごうと音を立てて飛行機が頭上に飛ぶようになった。 酷い時は数分置きに延々。早朝・深夜時間でも飛ぶし、広範囲で音が響く。 静かな環境に戻して欲しいけれど、どんどん飛行機の数が増えているように思う。
京葉線も同じパターンで不便さを押し付けられて我慢しろという話だと思う。
ただ実際の影響は、これから転入しようとしてくる人に対してじゃないでしょうかね。
・単純な感情の高まりに左右されやすいアンケートだと思いますよ。回答者は、100%京葉線の利害関係者でしょうか? JR東日本のダイヤ改正の進め方が適正であったかどうかは議論の余地かあるようにも思いますがね。 でも、ローカル線廃止の議論で問題視される公共交通に対する感情論は、敢えて取り込む必要はありませんよ。あくまで、京葉線を生活密着交通機関としての利害が明確な人の意見だけを聴いておけば良いですよ。
・日本の人口はこれから大きく減っていくのだから京葉線に限らず路線運営見直しは仕方がない。
赤字バスの路線見直しのテレビ番組を見たことがあるが、地域の負債が大幅に増やしてまで路線維持は出来ないという苦渋の決断の話しであった。
JRも苦渋の決断を迫られることがあっても不思議ではない。
・今後、人口減少の日本では東京を中心により近距離に人口が集まり東京から遠距離の郊外から過疎化していくと思う。従って京葉線でも東京に近いエリアに人口が集中する一方蘇我・内房・外房などの遠距離エリアでは過疎化が進み利便性は望めないと思う。これは京葉線に限った事ではないと思う。
・企業として、存続する為の事業だと思っているので、その対象地域の方はそれを受け入れるしか無いのかと思うし、それが我慢できないのであればその地歩を離れ目のも選択肢の一つなのかなと思います。
・京葉線にライバル路線が無い事も影響しているのかもしれません。東西線はエリアが少し離れていて混雑率も限界です。横浜⇔東京間のJRと京急みたいに競い合っている路線があると速達列車は減らせないです。
・JR東日本が千葉市に何か約束していたのだろうか?私の通勤で利用しているバスも4/1より大幅減便でその分20分早く家を出なければ間に合わなくなりました。JR東日本だけでなくバスも千葉市に減便するなといって欲しい。もっとも人口がどんどん減ってるから減便って仕方ないよな、とも思います。
・JRは京葉線を走る「特急わかしお」「特急さざなみ」に利用客を誘導したいのだろう。 中央線にも「特急かいじ」「特急はちおうじ」「特急おうめ」がある。 特急(ホームライナー)の定期券を販売すればいいと思う。
・交通機関で通勤者です。
今は傍観者だが、明日は我が身。 今は京葉線の問題だが、じきに一都三県レベルで同じようなことが起き、そのうちJR東日本だけでなく 全国的な問題となる日が来る。
少子高齢化が加速すればコンパクトシティ化は必然になる。
・なんか無理な数字作ってますね。 基本的にJRに見過ごされたのは、普段からちゃんと付き合いしてなかったから。 鉄道会社は効率を求めるので、当初ダイヤがそれなりなのよね。 まぁ、JRもいきなり過ぎるがまずは無停車から数駅とめるからやるべき。 ならば始発から座れない事は変わらない。 元々京葉線は総武線の迂回で走った路線。 総武線がアップアップでない今、有楽町について喜ぶ人は本当にいるのかな?
・千葉市民向けのアンケートお疲れ様です。で、同じく京葉線沿線の習志野市、船橋市、市川市、浦安市、江戸川区、江東区の意見は? 内房線、外房線、東金線の利用者がイオンモール幕張新都心、ららぽーと、東京ディズニーリゾートなど大規模店舗や行楽施設へ直通で行けるようになったことも考慮しないとね。勿論、神田外語大学、明海大学、渋谷教育学園幕張高等学校、昭和学院秀英高等学校などへ学生や生徒が直通電車で通学できるようになった点も忘れないでほしい。路線全体で考えようよ。京葉線は千葉市民だけのものではありません!
・千葉駅以南の房総半島から都心に通勤するのは無理がある。しかも特急を使わずケチケチして乗車券のみで通勤。他県は新幹線があるから都心に行くには来来線より短くできるが千葉県は新幹線がないから都心から遠くなるほど通勤時間を短くするのは難しい。しかも京葉線通勤快速がなくなって乗車を敬遠すれば益々、乗車率が悪くなりダイヤ改正ごとに減便されて千葉県が住みにくくなる。
・ちょっと通勤快速や快速が減ったからと大騒ぎしているけど、千葉県内は路線バスが桁違いに減便になってるのに県や市町村はJRに対してのようなクレーム入れていないですよね 大手には強い事言って格好つけて、中小に同じように言って撤退されたら困るからダンマリですか? まあJRはダイヤ改正前後のデータ持ってるから、どんな結果が発表されるのか楽しみですね
・もともと地元という人を除いて、京葉線に限らず、千葉や埼玉方面に住んでいる人が、なぜ、その地域に住むかと言えば、通勤距離、環境、住宅の値段を考慮して、子育てと仕事の両立ができるぎりぎりの地域だからでしょう。そのあたりなら、二人、三人子供がいても何とかなる。家が広ければ、子供も多くなる傾向がある。だから、少子化対策に有効。 通勤大変なら、引っ越せば良いという人は、子育てなど知らない人が言っているようにしか思えない。そういう考えの人が多すぎるから、日本は、フィリピンよりも物価が安いなどと旅行者に言われて、少子高齢化で沈没していくんだよ。 鉄道のような社会インフラに関しては、企業経営の効率化だけで考えるのではなく、その社会的影響を考慮して、政府が一定のコントロールをすべきだと思う。
・通勤時間が20分増えただけで 転居かんがえるくらいなら その人は人事異動のたびに 転居することになるのかなと 思ってしまいました。 子供が近くの小学校から 少し遠くの中学校に通うことになり 通学で15分、20分多くなった時に 転居考えてあげられますか? こんなアンケートをそのまま 記事にする記者もどうかと思います。
・ダイヤ改正の度に停車駅変更なんていつものことです。 各鉄道の事情があるわけですから、一喜一憂する意味はないのではと。 そもそも、出勤時の内房•外房からの乗り換えに、京葉線通勤快速がいつまでも残ると思っている考えはどうかと。 私鉄沿線に住んでいますが、ダイヤ改正に合わせています。市長がなぜ1企業に物申すのかがわかりません。海浜幕張、稲毛海岸、蘇我以南辺りの住民からの不満ではないでしょうか?
・バスの減便・路線中止の方がもっと問題、京葉線の問題は報道で騒いでいるけどバスの問題は取り上げない。報道は平等にお願いしたい。 最近知ったのですがホテル三日月が経営していないとコロナで駄目になったのかな、報道も助ける報道をしてほしい。
・ダイヤ改正で、デモが起きなかったのが不思議くらい。 そもそも首都圏で長距離を走る路線に快速をなくすなんておかしい。ダイヤ改正は最悪中の最悪 。JRの劣化の一面でもある。やはり、国鉄のままが良かった。商売を広げるのでなく、世界に誇る日本の鉄道のままでいてほしかった。 フランス、ドイツなどは国鉄のまま。日本も国鉄に戻すべき。ビジネスやめて鉄道のみに専念すべきなのです。ダイヤを元通りにするには、一人一人が声を上げるしかない。
・こういうウェブアンケートは言いたいことがある人しか回答しませんから、必ずしも沿線住民の実相を表してはいないと思います。便利になったという人も結構いるんではないですか? 千葉市や市原市などはバスの減便問題のほうがじつは深刻な気がしますけどそっちの対応はどうなんでしょう。
・不思議です。日本は世界に類をみない速さで少子高齢化に突き進んでいるのに、それに合わせて民間も行政も国会も変化しなければいけない。 今回は鉄道の通勤快速の廃止に伴う利用者のアンケートで影響が大きいとの結果とありましたが、そもそも東京に企業や官公庁が集中しすぎているのが問題です。 昔、関東に首都直下型大地震が起きた場合被害が甚大なので岐阜や埼玉などの地方に一部首都の機能を移転するような話しがあったけど、それはどうなったのだろうか。 地方はすごい過疎化しているがその原因の一つとして、東京都などの都市に人が集中しすぎてるのが問題だと思う。
・移住検討が1割か。移住って言っても他の便利な所は高いから買えないだろうし今の所も時間がかかるようになって今までの相場より安くしないと売れないだろうから難しいでしょうね。アンケートで各駅停車駅の方々にはメリットもあるし仕方がない感じ。
・氷山の一角というか、今後はこういうのがたくさん出てくるでしょう。バス路線が維持できないとか、鉄道も廃線になるとか、地方だけの話じゃなくなってきた。人口減少ってのはこういうことが加速して起こるのだから、住みにくい(住むのに適さない)場所はどんどん増えていきますよ。そうじゃなくても赤字まみれな国や自治体にはどうしようもない。今はまだ京葉線が生きてるだけマシ。
・実際やってみて使ってる人の感想はどんな ものかと千葉市のサイトを見に行ったが、 結果を見る前にアンケート対象が恣意的に 歪められてるのが気になった。 混雑平準化や停車本数増加の恩恵があると 思われる船橋以西の市ではそもそもこの アンケートの周知協力が行われていない。 実際に有効回答数の割合では千葉市以西の 市に居住する回答者はたったの7%程度。 電車の利用者数で言ったらこの近郊側の 利用者が全体の7%で収まるはずがないが、 自分達の主張に沿う結果が出るように アンケート対象を絞ったわけだ。
こういうセコい事をやっても見る人が 見れば不自然さは一目瞭然だし、当然 論破すべきJRもすぐに気付くと思うが。 千葉市としてはマスコミを利用して結果 だけ大々的に持ち上げて貰えば効果発揮 するだろうし、どうせそんなところまで 見る人は少数派だろうと高を括ってるよな。
・以前の快速通過駅の住人です。当たり前ですが「改善」されました。千葉市での調査なら不満多数でしょうが、全体最適で考えたときに千葉市民の意見だけみても参考にならないでしょう。以前のように快速利用を望むなら、例えば各停の1.5倍の料金払ってでも利用する、くらいの意見がないと話にならないと考えますが。
・外房民ですが、京葉線沿線より、総武線快速利用者が不便被ってるんじゃないかな。京葉線ダイヤ改訂後、混雑悪化、5-10分遅れは当たり前といったダイヤ乱れが酷いもんです。乗客同士のトラブルを見る頻度も増えました。
・蘇我以西に限りだけどそこまで悪くもない気がしてきました。 今まで東京や八丁堀から乗るときに次に来るのが各停の場合スルーして次の快速に乗る。 快速や通勤快速に抜かれることがなくなったのでそれが今はない。 快速待ちの時間考慮すると言われるほど改悪ではないかと。 もちろん君津や上総一ノ宮まで行く人は困るのは間違いないけど。
・今回の件で京葉線の利用者が減ればJRにとって最高の結果だという事に気付いていない人が多すぎます。 何の工夫や投資もせずに混雑率緩和が出来るのですから。 将来の人口減少が明らかな時代に輸送力増強の為に投資をしても完成する早くて10数年後には無駄な投資になってしまいます。
・「住みよい街」というイメージの形成には、意外とインフラ面の影響が大きい。
どんなに環境がよくても、都内や繁華街へのアクセスが悪ければ、若年層には見向きもされない地域になってしまう。 しかもダイヤ改正のせいで急にアクセスが悪くなったとなれば、過去に人気だったがゆえに、地価や物価は高いままに住心地は悪くなる。 千葉市が必死でJRに泣きすがるのも当然だ。
・千葉って成田国際空港もあるし港もあるし埼玉のような他県よりも恵まれているのに企業誘致が進まないのはなぜだろうね? 千葉市民が東京に通うというよりも大企業の本店を千葉市に誘致することにもっと力を入れた方がいいのではないかな?幕張なんかまだ土地があると思うし千葉だって成田空港まで電車一本で行けるという他県から見るとかなりの好立地のはず。地元にもっと会社が来れば京葉線快速の有無など大して問題にならないはず。市のトップが「千葉都民」ばかり気にしているのは何だか情けない話だね。
・通勤快速や快速はJRによる速達サービスです その速達サービスは未来永劫続くとは限らないです 各駅停車を基準にして居住地を決めるべきではないでしょうか なお首都圏で通勤快速と快速が残っているのは中央線系統だけで、JRの方針で通勤快速と快速は廃止されています ちなみに東海道線系統では通勤快速と快速は既に廃止されました、特に混乱はないです 千葉県や沿線の自治体、沿線住民が改悪だとの騒ぎにはなってないです 特急並みの数少ない停車駅の通勤快速、この存在が今まで大甘だったのではないかと思います 外房/内房線~千葉~東京間の快速サービスは総武線に残っています 総武線快速を利用すればいいと思います
・不採算路線の見直しをするのならともかく、赤字ではない主要幹線路線の速達列車にまでメスを入れるとなると、一体どこまで見直しや効率化を進めようとしているのでしょうか? 快速が無くなること自体のインパクトだけでも計り知れません。
・そりゃ「千葉市」の人はそうでしょう。 沿線の他の市の人(特に東京寄り)は違うでしょう。 JRは民間の営利団体ですので、どうするかはJRが決めれば良い事でしょう。 千葉市は誘致や優遇、税制に差をつけたりして、住民の総意を推進して行けばいいでしょう。 ただどこかの居なくなった知事のように、ほぼ因縁で駄々を捏ねるだけみたいな事態にもっていくような事はしないで、紳士的に政治で対応してください。 個人的にはJRの施策を支持しています。
・通勤快速がなくなったのは利用者にとっては確かに痛い問題。
一人暮らしなのか、家族、子持ち世帯なのかは分かりませんが、それで転居って、、、 そんなに簡単に転居するものなのかな?
配偶者がいて子どもがいると転居って簡単ではないと思いますが。 一人暮らしだって転居すると賃貸契約、引越し代とかなりの出費になりますが。
・千葉市民が東京に通勤しなくてもいいように、もっと千葉市内に企業を誘致するとかそっちの方が優先じゃないですか? 結局、東京にぶら下がってるだけの千葉市ってことが丸見え。 一極集中緩和の受け皿になるべく、千葉市自身がもっと努力すればいい。
・特急→(新停車駅)特別快速に 使用車両は総武快速線E235 停車駅は東京・八丁堀・新木場・海浜幕張・蘇我・以遠外房内房線快速停車駅 平日ラッシュ時のみ運行 5両の特急料金取るより普通2両の二階建てグリーン料金の方が利用率や効率考えたらいいのではないかと。
房総特急は成田エクスプレス新設前の総武快速線経由に戻す。 ダイヤも余裕ないだろうから平日はラッシュ時以外のみ、休日は現状の京葉線での運行時間帯に設定。
・利用しなくなったなら、混雑緩和されて途中駅既存ユーザーは逆に快適になっているのではないでしょうか。
正直数本の通勤快速が無くなるだけでこれだけ影響が出るという結果はいくら何でも不自然過ぎるし、アンケート自体についてはJRにとっては「だから何だ」という話だと思います。
・残念ながら、京葉線沿線、特に海浜幕張や稲毛海岸のマンションを昨年買った人は高値で掴まされ、今後数十年にわたって資産価値が激減することが確定しました。 売るに売れない塩漬けにするか、潔く早期に損切りするかを問われます。
・フラットに意見を聞く趣旨じゃなくて、ダイヤ改正に悪影響があったと言うことを可視化したいアンケートだから、そもそも設問の構成と内容にバイアスがかかってる気がする。 結果だけじゃなくて、質問内容も全て公表してほしい。
・今回の京葉線の件は、千葉支社は判断を大きく誤ったと思います。 快速や通勤快速の停車駅だから住宅購入して引越しをされたご家庭も多かったと思います。しかし、今回のダイヤ改正で京葉線の通勤快速を廃止して快速を半分以上減らし各駅停車にしたことで他路線に利用変更し乗降客数が減りそして転居検討まで。 JR東日本も千葉支社も今回の千葉市のアンケート結果を踏まえて再度見直しを検討された方が良いと思います。
・JRも、企業である以上は利益を追求した結果の「通勤快速廃止」という選択。 イチ企業に対して自治体が何かを要望するのであれば、それなりのメリットを示さないと。 JRはボランティア事業じゃないんだからさ。 通勤快速が無ければ成り立たない生活だったのかな?
・去年、まさに通勤快速を使ってギリギリ都内に出社できてる京葉線ユーザーだったけど、家庭の都合で仕事をやめて他県に引っ越したタイミングでこの通勤快速がなくなるニュースを見ました。 仕事を続けてても保育園のお迎え時間が現実的に間に合わないので、結局辞めるしかなかったかもしれない。家族の都合もあるから、そう簡単には引っ越せませんしね。。
・これは微妙なアンケートだな アンケートの画像をクリックして確認する限りでは パッと見でも合計は100%を超えるので、回答は複数でもOKなんだろう 尚且つマイナスイメージの回答が多く プラスイメージの回答はほぼなく、プラマイゼロの回答欄があるのみ 他の質問部分にあるのかもしれないが それであれば、他の質問部分も公表しないとマイナス面だけ表示している事になる。 これは作った側の意向が色濃く反映しているアンケートであり その数字を信用しても意味があるとは思えない 少なくとも+と-部分と0(どちらでもない) を記載して回答は一つにする形の数字でないと それで6割と言われてもなぁ
・自由記述欄のコメントは参考になるだろうけど、全京葉線の利用者のうちごく一部しか回答しておらず、標本抽出時に統計学上必要な処理もされていないアンケートの結果など、ほんの参考程度にしかならないよね 選挙だったら法定得票数以下で無効だよ、こんなもん 神谷市長ら反対派のポケットマネーで行ったのならまだしも、こんなことに千葉市民の税金をつかわないでほしかった カネがないから、と断られてる施策、多いんですけどね
・紹興酒社長は千葉出身なんだから少しは京葉線と言う路線をどう経営していくのがベストかぐらいの考えを持った方が良い。 鉄道の現場経験がなく不動産ばかりに興味あるようだが京葉線沿線の不動産開発や駅ナカに投資しても沿線価値が下がったらどうなるか考えたらどうか。
・何事においても将来を見通せない人間は一定数いるわけで、今回の調査結果である一割は妥当なラインじゃないの 残念ながらいつの時代も人生設計出来ていない人は一定数いるわけで 今回の一割データをJR東日本の出しても同じ事言われるんじゃないかな まあ間接的な表現にはなるけど
・コレで転居をする方はそもそも千葉市に愛着がないわけで、何が何でも千葉に住みたい方ではないということでは。 こそだてや医療機関など住んで良い取り組みで地道にロイヤルカスタマーを増やす施策を実施した方が良い。 これから人口減が叫ばれる中で、選んでもらうための理由が必要となる。 交通機関は大きな理由たが、ただで利便性を得るには厚かましすぎるのではないか。
・>「利用やめた」6割、「転居検討」も1割 京葉線アンケート
私は今回の京葉線ダイヤ改正にはものすごーく批判的ですが、この記事の見出しは誤解を招きかねない不適切な記載だと感じます。 Yahooのトピックス(主要)に表示される、本記事のタイトル要約に至っては「京葉線問題で転居検討1割 千葉市」となっており、何の1割なのかすら書かれていないミスリード級の表現になっています。コメントを見ても明らかに勘違いして受け取っている方が少なからず見られます。 アンケート結果を分析する上では、各設問の回答率だけでなく回答総数が重要になってきます。回答数の多寡がそのテーマに対する関心の高さであり、重要度を評価する指標になるからです。回答の割合だけにフォーカスすれば、事の本質を見誤りかねません。 あえてタイトルに結果を引用するのであれば、利用をやめたと答えた「割合」ではなく「回答数」を記載するべきでした。
・快速停車駅の利用者と普通列車だけの利用者で立場によって、利便性や色々意見は変わってきますからね。 結局は利用者が少なかったのが理由ですからね。 仕方ない面もありますし、かと言って一気に減らしすぎたから騒ぎになったとも言えますね。
・「改正後は京葉線を利用しなくなったと約60%が回答」は嘘にしてもあからさますぎるから、ひっこめたんですね。 そりゃこの嘘は、すぐばれるもんなぁ。適正なアンケートの結果であれば乗車率がいきなり半分以下になるはずなんだから。 または、改正後は京葉線を利用するようになった人も60%近くいるかですね。ダイヤの都合で使えなくなった人がいるなら、ダイヤの都合で使えるようになった人もいるのが当然ですから。
他の項目も、そりゃ当てはまる人はいるだろうけど、数字はまるっきり当てにはならないでしょうね。
・元々京葉線は利便性の高い線路ではありません。 中央や京浜ならともかく、京葉の通勤快速がなくなったことが影響して10%も転居者が増えることはない。 アンケートの中身に明らかに恣意的要素が含まれます。
・環境に問題が出たら引っ越すなり車買って通勤すればいいと思う それを交通機関がどうこう言ってても仕方ない 自分で環境かえれないなら文句言いながら毎日京葉線乗ればいいと思う
・ウェブアンケートとということは実際に居住や京葉線利用者どうかもわからないし回答自体どれだけリアルなものかもわからんだろな 関係無い人間から見たらなんかJRを叩く風潮になってるだけみたいに感じる そもそも決定権はJRにあるわけで運営を効率化するためにダイヤ改正することになんの問題があるかわからんがこれで実際に利用者が減っていたらその時初めてそれ見たことかと言えば良い そんなに言うなら行政が金出すなり快速で利便性が上がる地域だけ定期代めっちゃ高く設定してやればいいのに それはそれでまた文句言うんだろうな
・市は情報を肥大化しすぎでしょう。 しかし利用者が減ったのも事実だと思いますし 利用者が減れば収入も減るわけですから、さらにサービスが悪くなりますね。 運転手が雇えない、駅の改修ができない等々… そうすればさらに利用者が減るわけですからいわゆる不のスパイラル状態に陥ってるわけですから対策打たなければいづれ廃線ですね
・素人なので、よく分からんけど、鉄道会社って、固定資産税とか地方税を減免される優遇措置を受けているよね。 駅の開発などでも、補助金などもらっているものもあるだろう。 これは、公共性があるからだろう。 JRがあまりにも千葉市の意向に反して、公共性をないがしろにするなら、市税の優遇措置を撤廃して、課税強化したり、補助金を減額したり、返還命令を出してもいいのでは。ガチでやって欲しい。 やりすぎかなあ?、、しらんけど。
・京葉線に限らず快速が減ったことは非常に残念なこと。 ただ、ダイヤ改正から2か月経ち、いつまでも千葉市の悪意ある行動に対して、逆に千葉市に対して不信感を覚える。 利用者が減れば採算取れずにダイヤは更に減るので、千葉市がこのアンケートを公表する意図がわからない。
・こう言うアンケートに回答するのは、どちらかと言うと不満を持っている人が回答する傾向にあると思う。その為、利用やめたが6割になったんでしょう。 でも、今回の京葉線のダイヤ改正は、JR側の利益目的や運用を楽にする為の利用者にとっては改悪である事に違いはない。
・自分も京葉線利用してますがなんの不便もないですよ。 特に不満もないしアンケートがあること自体知りませんでした。 こういうのは不満がある人は積極的に声をあげるでしょうから、ネガティブな意見が多いのは当たり前ですね。
・JRも各私鉄も毎年ダイヤ改正があるわけだから 時刻表だけを頼りに 内房だ外房だと 元々、都内に通うのに不便な所に引っ越したりした事が、あさはかでしたね。
我が京王線も 特急の停車駅を 元の明大前、調布に早く戻してほしい 5分でも早く家に帰りたいんだから。
・仕方ないと思います。JRは民間企業です。
千葉市がそこまで言って戻してもらうなら 千葉市の皆さんの税金を使って、千葉市がJRに毎年寄付するとか 何か代わりにするんですかね。 それとも、ただ言っているだけですか。
ただ「不便になった」「元に戻してほしい」って千葉市が言っているだけなら わがままにしか聞こえません。
・千葉市などに企業を誘致したり、サテライトオフィスを開設して、東京に通うのではなく、千葉に来てもらう施策は打てないだろうか?
JRのダイヤ改正という他人に依存しないなにかができないか?
・今回無くなった数本の通勤快速に「市民や沿線住民の10%」もが乗っていたわけないでしょう。どこかの得体のしれないメディアならともかく、行政として千葉市が公表するならもう少しましなアンケートにしてほしい。
・千葉市以西には時間的なマイナスがほぼない快速縮小問題 以東ならアンケートはこの結果だろうけど、以西だけにしたらほぼ問題なしの結果になるだろう 問題がある人が改善を求めて答えるアンケートでこの回答になったことは当たり前だからJRも価値は感じないだろうな。明らかに回答が偏るアンケートだし。
・こういうときの「転居も検討している」っていうのは本気じゃなくて、チラつかせれば動いてくれるだろうと思ってそう答える人もいる。 外部から言わせてもらうと、その程度で引っ越しとか子供の転校を覚悟するくらいなら最初から千葉なんて住まなければいいのに…と思った。
・なぜ、企業の利益追求のためならば地域住民に多大な迷惑が被ろうが構わないという意見が多いのか理解できない。 「俺は嫌な思いしてないから」という意見としか思えません。 そもそも鉄道は生活のインフラであり、なくてはならないものです。「嫌なら使わない」「他の鉄道を使う」なんてことができないのですよ。
・こういう方々は転勤の度に引越しするのですかね?賃貸ならそうすれば良いだけのこと。鉄道やバスなんてダイヤ改正当たり前だし、ドライバー不足で路線減っているところもある。注文・建売でその土地を選んだなのなら、自己責任かと感じる。そういう人は「大型スーパー閉店で不便だから引越しする」とかなるのかなぁ...
・地域の過疎化に合わせたJRの対応なので、特にニュースにするネタではありません。千葉の、東京や国に対する貢献度が見合っていない事が根本にあるのではないでしょうか。
・通勤快速は、乗車率が7割程度だったとか。7割って長椅子の8人がけのところを5、6人しか座ってないガラガラの状態。 公平の観点から追加料金は払ってもらうよっていう会社側の意図は理解できる。 もともと、住宅の購入なんかの際に鉄道会社が保証したとの事情はないので仕方ないと思う。 学校に近いからと購入したら統廃合で無くなったってことと同じ。
・引っ越しだなんてとても悲しいです。 埒開かないのなら裁判起こしてやればと思います。民主主義の国なのにインチキ資本主義にまけてどうするんですか? 理不尽には戦いを持って全体課題とし、社会の発想に寄与してほしいと切に願います。
・別に転居を予定しているマイノリティに配慮する必要は全くないけど、全体最適が叶うように議論を尽くして欲しい。 JRの本音が見えない状態で前触れもなく大幅なダイヤ改正をされては反発が出るのは当たり前だと思います。
・このアンケート結果には無理がありすぎて信用できない。 たかが快速縮小程度で転居や勤務先変更なんてする人はほとんどいないだろう。 自治体に都合の良い結果が出るように質問や選択肢を恣意的にコントロールしていたと言われた方が自然に感じる。 仮に転居したとしても海外移住じゃなくてもっと利便性の高い別の都市に移るだけだろうから、国全体でコンパクトシティを推し進めるにはよい結果になるだけ。 自治体の気持ちは分からなくもないけど、無理に我を押し通そうとするべきではない。
・遠距離利用客は、基本的には鉄道会社にとっては「お得意様」である。運賃は、距離が長くなればそれだけ高くなるようになっているのだから。 今回の通快廃止は、お得意様に対して、あまりにも酷い仕打ちだと言わざるを得ません。普通の商売だったら、それで客離れを起こすレベルです。 今回は、代替手段がほぼない鉄道路線の問題であったから、結局のところ「遅くて嫌だったら乗らなくて良いよ。え?でも結局文句があったって乗るしかないんでしょ?乗せてやっているだけ感謝しな!」と言われたのに等しいのです。
|
![]() |