( 173327 )  2024/05/24 00:15:43  
00

「定額減税吹っ飛ぶ」6月電気代、補助金終了・再エネ賦課金負担増で最大46.4%上昇…SNSで広がる恨み節

SmartFLASH 5/23(木) 15:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/891194036f01e7d7843a87a41115d12e5b0e6dcc

 

( 173328 )  2024/05/24 00:15:43  
00

2024年5月22日、大手電力10社が6月の電気料金を大幅に値上げし、電気料金の上昇率は関西電力が46.4%と最も高かった。

電力会社のうち8社は過去最高益を更新したが、再生可能エネルギーの普及促進のための賦課金や補助金が増加し、家庭の負担が増加している。

さらに実質賃金が2年連続で下がり、国民の生活負担が増す中で、政府が定額減税を導入する一方で、保険料や税金が増加している。

2024年6月には電気料金が最大46.4%上昇することに対する批判があり、政府は負担増政策も明確にするべきだとの声が上がっている。

(要約)

( 173330 )  2024/05/24 00:15:43  
00

Copyright(C)2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 

 

 5月22日、6月使用分(7月請求)の家庭向け電気料金が大手電力10社すべてで大幅に値上がりすることが分かった。同日、共同通信が報じた。 

 

【写真多数】「ボクらのパパ」と一言が添えられた卒業アルバムに載る数少ない岸田氏の写真 

 

 前年同月比で、標準的な家庭の電気料金上昇率を高い順に並べると以下となる。 

 

・関西電力  46.4% 

・九州電力  43.8% 

・中部電力  25.1% 

・東京電力  20.9% 

・四国電力  20.1% 

・沖縄電力  19.4% 

・東北電力  17.5% 

・北陸電力  17.5% 

・北海道電力 17.2% 

・中国電力  14.4% 

 

 電力大手10社の2024年3月期連結決算は、ウクライナ危機後の燃料価格高騰が一服したことから、東京電力と沖縄電力を除く8社が過去最高益を更新した。だが……。 

 

「4月から、再生可能エネルギーの普及のため電気料金に上乗せされている『再エネ賦課金』が1kw/h当たり3.49円に引き上げられ、2023年度に比べて標準世帯で月額836円の負担増となっています。 

 

 さらに、これまで1kw/h当たり7円、標準世帯で月額約1600円~1800円、政府が物価高騰対策として続けてきた補助金が5月使用分を最後に終了することから大幅な負担増となってしまうのです」(政治担当記者) 

 

 5月23日、厚生労働省が発表した2023年度の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は、前年度比2.2%減で2年連続のマイナス。下落幅は、2014年度(2.9%減)以来、9年ぶりの大きさとなった。 

 

「2024年度から、国民年金の保険料は月460円負担増。2025年度は、さらに月530円負担増で月負担額がほぼ1000円増となることが決まっています。 

 

 同じく2024年度からは、国民ひとり1000円の『森林環境税』が、住民税に上乗せする形で徴収されています。 

 

 6月からは、岸田文雄首相が物価高対策としてぶち上げた『定額減税』が始まり、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の年間計4万円の減税となります。しかし、わざわざ政府が減税額を給与明細に明記させることから、事務作業の負担が増えることを危惧する声があがっています」(同) 

 

 6月から電気料金が最大46.4%も負担増となることに、Xでは定額減税に対する恨み節に似た声があがっている。 

 

《定額減税の話なんて完全に吹き飛んじゃうな》 

 

《実質賃金マイナスで電気代上がるけど補助金は打ち切ります。再エネ賦課金は増やしますって、人の心ないんですかこの政権》 

 

《電気代46.4%上げはアカンでしょ 定額減税は一回だけ 電気代値上げは一生かも マジで生活ヤバい人出てきそうなんですががが…》 

 

 1人あたり月3000円ほどの定額減税をわざわざ給与明細に明記させるなら、岸田政権が課す負担増政策も、わかりやすく明記すべきだろう。 

 

 

( 173329 )  2024/05/24 00:15:43  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、自民党や政府に対する不満や疑問が多く見られます。

特に、補助金や減税に関する政策を巡る混乱や国民の生活負担の増加、電気料金の値上げに関する懸念などが顕著です。

また、再生可能エネルギー政策や森林環境税に対する疑問も多く見られます。

各コメントからは、現状に不満や懸念を持つ国民の声が反映されています。

( 173331 )  2024/05/24 00:15:43  
00

・岸田氏を筆頭に自民党の議員には本当にあきれ果てる 

自分たちの裏金に関しては明細すら出したくないというのに、1回限りの減税は明細を記載しろというのか。 

1回限りの減税をするとそれに合わせて補助金を打ち切り、ほぼ恒久的に増税。保険料なんて天引きされる以上税金と何ら変わりないよ。 

森林環境税・・・今そこに使うお金を回収すべきなの?他にやることがあるんではないの。優先順位が全くつけられていない感じ。 

 

とにかく次の選挙まで何とか耐えて、自民党にだけは入れるのはやめましょう。自民党にもまともな人がいるというけど、こんなめちゃめちゃなやり方に抗議の声すら上げない長いものに巻かれろ議員はまともではないよ。 

 

 

・電力料金については、大きな要因は東電にあると考えます。実際、311地震に伴う原発事故だけでも被害は甚大であり、その処理費用も兆単位でかかってきます。このため、東電1社や税金だけではとても賄い切れず、原発の再稼働も慎重にならざるを得ない状況で、電力料金の引き上げで消費者に負担を転嫁していると考えます。 

 

 

・空調関連の仕事をしているが離れた所に暮らす息子さん娘さんからの依頼で高齢のご両親の家にエアコンを取り付けに伺ったりこの時期はする事も多い。 

そんな皆さんが仰るのがこんなに良いものを付けてもらっても電気代が高くなっているから・・・と使えないもったいない我慢できると言われる。昔のエアコンと違ってそんなに高くならないですよ、倒れて入院する方がお子さんに心配もかけるしお金もかかりますよ。と伝えお子さんにも伝えるのですが・・・。 

本当にこの時期の電気代の値上げのニュース、高齢者の熱中症での死亡事故が増えそうで戦々恐々としています。 

 

 

・言いたいことが2つあります 

 

給与明細に減税を明記することで実感していただく 

→明記しないと実感できないような額なのに偉そうにすんな 

 手取りガッツリ増えてたら振込金額見ればわかる 

 

4万円という金額について 

→1か月3000円そこらで、電気代が標準世帯で月額約1600円~1800円上がったとして、残った1200円でどうしろと? 

 

 

・意味のない政策を続けてきた結果がこの惨状。 

まず自民党の政治は失敗したという事実を自民党だけでなくと国民側も認めないといけないと思う。 

政治家の汚職が横行し、国民の可処分所得が減り続けており、経済が停滞しているのが現実。 

首相は景気は上向き始めているなどと現実から目を晒し、国民側は変化を恐れてそんな政党を支持し続けている。 

自民党のやり方は間違っていた。だからそれを変えなきゃ日本に未来はないと思う。 

 

 

・世界的にはエネルギー価格の上昇は収まってます。にもかかわらず日本がダメなのは円安で原料輸入コストが円建てで上がってしまっているからです。 

定額減税なんかやるより日銀総裁を事実上の更迭して次の総裁に緊急利上げさせ円高基調にした方がよっぽど効果あります。日本は輸入に頼っているのですからこれが全てに一番効きます。 

 

いずれ抜本的な日本企業の再編が必要ですが、当座は数年レベルそれで時間を稼げます。 

過激な手段をとってでも海外に向けてアベノミクスとの訣別、円安偏重政策の破棄を強く印象付ける必要があります。今のペースでゆっくり利上げでは日本が滅びます。 

 

 

・減を書くなら増も書かないと意味がないね。辻本さんが岸田さんに減税を書くなら子育て支援金の増も書かないと辻褄が合わないと迫っていました。岸田さんはホント下手です。昨年度に一人5万円現金支給すればよかったのに、わざわざ6月までひっぱりややこしいことを言っている。自民党はダメというのはわかっているけど受け皿がない。結局、選挙にいかないことしか意思表示の方法がない。 

 

 

・補助金というのは永遠に続かない事がわかっているにしても、終了させるのはこのタイミングではないと思います。 

 

決定事項ならもはや誰が何と言っても終えるのが岸田政策なのでしょうが、でしたら電力会社が再エネ賦課金の方を何とかして欲しいですね。 

 

再生エネルギー普及の為とか言っていますが、岸田総理が増税ではないと言って社会保険料に上乗せした徴収をしているのと同じように、再エネ賦課金も名目をすり替えただけの都合の良い電気料金の値上げに過ぎません。 

 

 

・ここまで上げられたら、減税もへったくれもない。 

 

自民党の裏金と裏金問題の挙がった議員報酬をそのまま国庫に納め、国民の生活負担を少しでもやわらげてもらいたい。 

 

あとは、企業の内部留保も減らして所得を増やしてもらう事もして欲しいものだ。 

 

 

・ついでに電気容量拠出金が電気代に上乗せされています。そもそも電気の安定供給と維持が必要であるのであれば、個人や小規模業者は入れるべきではないし、再エネの様な不安定で無駄を多く生む発電システムは、電力網に組み込むべきではありません。しかも、再エネの電気を我々は無理やり買わされています。それが再エネ賦課金です。環境への意識が高い人が負担するならいいですが、そうでない人までに負担を強いるというのはどうなのでしょうか。別の側面から見たら、太陽光等を設置できる裕福層へ、設置できない層から金を吸い取る制度とも言えます。買う側に選択権がないという事はそういう事です。買わないという選択を選べないのですから。搾取制度と言ってもいいでしょうね。 

 

 

 

・電力各社黒字と言っていたが、まだまだ電力は値上げしなきゃいけないのか。 

 先日停電した時に、家の中であれもつかえないと電力の大事さを痛感したところ。 

ライフラインなんだから、いくら民間とはいえもう少し値上げ率を抑えられないもんかなぁ。せめて猛暑の時期が終わるまで。 

 

 

・破格の報酬がありながら毎月100万もの手当がある裕福な議員共には 

電気代の値上げなど痒くもないだろう!しかし電力会社は最高利益ですよね 

国の税収も過去最高だったはずで国民から吸い上げる事は抜かりないですね。 

 

 

・液化天然ガスとかのエネルギー輸入、単価の部分で高くなった頃と比べて標準額に戻ってきたから補助金終わらせるんだそうな。 

 

でもさ、買い付け以降の電力会社のコストアップ分の転嫁や再生可能エネルギーのなんちゃら負担はそのままだから、電気代はえらい高いままやんけ。 

電力各社が価格下がりますよのタイミングまでは補助金続けてもらわんと洒落にならんよ。 

 

今年の夏も暑くなるって言ってる。 

電気代高くなるからと冷房ガマンしちゃう家庭出てくるの目に見えてるよね? 

それに比例して救急要請や救急搬送、病院の対応圧迫や最悪お亡くなりになる人まで出てくるかもしれへん。 

 

今からでも遅くないから、補助金は継続させるのが吉やと思う。 

 

 

・ここまで来ていて政治家に対するクーデター的なデモ抗議や暴動も無いのは日本人としての辛抱強さがあるからなのでしょうか? 

私はアメリカ国籍の日系人ですが、これがアメリカだったらとっくに暴動が起きています。 

日本人はもっと子ども達のために怒るべきであり、この腐敗した政権を根本的に変える時期です。 

私は税金は上げることに反対しているのではなく、上げることに対する対価が不明瞭で的を得ない使われかたを政治家からされている事を問題視しています。 

 

 

・岸田さんは、何をやりたくて総理になったの 

国民を不幸にし、役人の言いなり。これでは、国民が幸せになるはずはない。政治的に決断を行い、役人に政策を立案させるのが政治家しかできないこと。言いなりなら、誰がやっても変わらない。政治の腐敗は国民を不幸にするだけ。政権交代が定期的に起こることで、政治家は真剣に政策を考えるだろう。 

日本人はもっと幸せになっていいはずだ! 

 

 

・節約しようにもなかなか難しいものがどんどん値が上がっていく。食費や光熱費、そして保険料や年金。それでいて月3000円くらいの減税してもらったからってどうやってありがたみを感じるんですかね。 

今まで1日一本飲み物買ってたのを水筒に変え、たまに買ってたスイーツも我慢、旅行や遊びに行くのも控えて、健康のためと通っていたジムも退会。そういう人が周りにいます。 

経済を縮小したいのかなとさえ思ってしまう。 

国民に負担、国民に余裕があるときなら良いでしょう、まだ。でも、今ですか? 

最近はインバウンドで来る外国人のために日本国民が我慢させられてる気にもなってしまう。 

少子化対策のために負担を?少子化が叫ばれてから何十年経ってると思ってるのか?今までほとんど効果のないことや見て見ぬふりしてきたのにこの状況で財源が足りないとほざく。 

どれだけ今まで無駄な金使ってきたと思ってるんだ?それも出してくれと言いたい。 

 

 

・5%程度の賃上げ(しかも大企業だけ)を企業に要請してやった感出す問題児。 

でも実質収入は何ヶ月にも渡って減額している。 

現実社会が見えない政党がこのまま与党にいると国民が不幸になる。 

自分じゃ歩けない程の年寄り議員に殺されない為にも若い人ちゃんと選挙に行きましょう。 

私なんかは与党を当選させる都道府県のメーカーを調べ上げてそこの製品や作物は不買しようと思う。 

 

 

・しかも減税は『今年だけ』来年からは減税も無いのでたった一年で家庭への負担が爆増します、特に4人家族などは16万円の減税が今年ありますが来年はそれが丸ごと負担となって襲ってくるでしょう。 

今年中に年収を16万円以上どうにかして上げなければ来年は今年よりも生活が厳しくなる事は間違いありませんね。 

ベアで月額1万円、賞与で+2万円(二か月分)が夏冬の二回あればカバーは可能ですが生活は1ミリも豊かになる事はありません。 

 

岸田は9月の総裁選で敗れれば任期を待たずに解散総選挙もありえます。 

国民の皆さん、もう一度冷静に考えてください。 

 

 

・真夏にエアコン付けないで我慢しちゃう高齢者とか、結構出て来ちゃいそうですね。 

最近の暑さは想定外ですから、命には変えられないから、エアコンは付けますが、カーテンで直射日光遮ったり、フィルター掃除、小まめにして、極力省エネに務めなくっちゃな。 

 

 

・減税は良いし、減税における一定の業務の変化は理解するが、「減税効果の実感」の前に「新たな業務負担の実感」を感じさせることになったのではと思ってしまう。 

しかも減税しても子ども子育て支援金などの負担が始まるわけだが、その点の負担額や出費の明記に触れないのはなぜだろうか。確かに子育て世帯への支援は必要だとは思うが、国会議員らは自らの裏金は細かく明記しないわけだし、まずふしだらなカネの使い方をする議員らに当てられるお金を減らすなり政治家が最前線で身を切ってからの話ではないかと思う。 

 

 

 

・今年の夏はこの電気代値上げで死者が増えるかもしれません。 

昨年の電気代もホントキツかったですが今年もエルニーニョ予想。電気代値上げでさらにキツくなりそうです。電気代抑えるならエアコンの使用は極力減らすしかないので、熱中症には注意が必要です。 

 

 

・そういう政権を国民が選択した結果です。 

 

選挙で自民が圧勝するんだから、しょうがないでしょ。 

投票率が低いから組織票の強い自民党が勝つということだ。選挙に行かないということは、白紙委任したということだから、何一つ文句を言ってはいけない。 

今の政策が嫌なら、次の選挙にちゃんと行って、自民じゃない人に投票すればいい。 

 

 

・去年のように大規模補正予算を組むのかは難しいところでしょうけど、このまま電気代からガソリン代、何もかもが値上がりすると更に相乗的な物価高を引き起こします。スタグフレーションの始まりです 

 

令和版構造改革とでもいうべきか、社会構造そのものを変化させる時期だろうなと思いますよ 

 

 

・これから暑い夏が来てエアコンつけるのにこんな上昇率ではエアコン付けられない 

熱中症予防でエアコンつけろとニュースで毎年言うけどね 

電気代払えないからエアコン付けず、熱中症死亡が出ても誰も個人の問題だと切り捨てるのだろうな。 

せめて冷房付けなくても過ごせる10月まで 

待てないのか 

福島原発の汚染水除去や廃炉を抱えてる東電がこんな利益を出しているのか 

日用品も全てにおける物価上昇がどれほど生活を圧迫している 

全くわかってない 

 

 

・資源エネルギー庁 エネルギーを巡る状況について 

自国産エネルギーが乏しく輸入に頼る我が国は、高付加価値品で稼ぐ外貨を化石燃料輸入で費消。2023年には、自動車、半導体製造装置などで稼いだ分(輸送用機器約20兆円+一般機械約9兆円)の大半を、鉱物性燃料(原油、ガスなど)の輸入(約26兆円)に充てる計算。 

 

2000年代はまだ電機が強かったから10兆円超える貿易黒字の年もあったが 

近年は貿易赤字が定着したからね 

資源エネルギー庁が指摘してるように輸出で稼いだ国富をすべて失っている状態なので日本はどんどん貧しくなっていく 

 

 

・景気回復のタイミングで補助金終了が普通なのに、敢えて物価高の中終了。 

定額減税するから良いでしょ?という事か? 

昨年の税収は過去最高額だったにも関わらず、更に税金だけが増えている現状。 

国民の生活が安定してからにしないと、毎月電気代負担が増えて、保険料も上がって、更に物価も上がって、税額も上がって、実質下がるものは給与だけなのは如何なものか。 

 

 

・再生可能エネルギーの推進が必要なのは明らかだけど、そのコストをどう負担するかの議論が全く足りてない。政府やエネルギー企業は、再エネのコストを市民に押し付ける前に、自らの無駄遣いや非効率な運営を見直すべきじゃないの?それに、再エネ賦課金の透明性も疑問だらけ。どれだけのコストが本当に必要で、どこに使われているのか、もっと明確にしてほしい。 

 

 

・定額減税について今日ふと疑問に思った事だけど 

実際に税金を納めている人が減税されるのは判りますが 

何故、今現在税金を納めていない子供達まで人数加算されるのか? 

扶養家族は税額控除されているのに施しか? 

支給限度額も年収2000万は高額過ぎる1000万位が妥当だと思う。 

国民の大多数は1000万も収入は無いと思われる。 

この後、大幅増税が控えているのに自分の懐が傷まないからと税金を垂れ流す 

無能な国会議員の定数を減らし物見遊山の外遊も減らすべきだと思う。 

自国民に厳しく外国人に対して甘く 

生活保護費や医療費の見直しもすべきだと思う。 

苦しい生活の中から納めた私達の貴重な税金を外国人に垂れ流すな。 

今更もう決まってしまっている事は無意味かも知れないが腹立たしい。 

 

 

・再エネ賦課金を悪者にしてるけど、違うんじゃない?円安だからでしょう?再エネを増やしていけば火力発電に使う燃料を輸入する量が減っていくはずです。そうすれば為替に左右される分が減る。電力の安定供給のためにはある程度は必要だろうけど、燃料調整費なども減るのでは?為替に左右されない電力が増えれば電気代も安定すると思うんだけど。だいたい燃料調整費の上限が撤廃され電気代に全てを上乗せ出来る事が出来るようになった。これが電気代値上がりの元。電力会社も赤字も困るだろうけど、値上げして毎期過去最高益を更新って。あたりまえだよね。そういうふうな値上げを国が認めてるんだから。これからも過去最高益は続く。 

 

 

・ガソリンや電気代の補助金に対して否定的な評価は散見されたが肯定的な評価をした人はほとんどいない。 

 

出している時は否定的な評価をしておいて、いざその制度が終了するとなったら「なぜ止めるんだ」というのは、小さな子供のイヤイヤ期でもあるまいし、私には理解できない。 

 

止めてほしくなければ、この政策に肯定的な評価をするべきだったのだ。 

 

 

 

・再生可能エネルギー賦課金はどこに使われてる? 

なぜ電気料金が下がらない。 

不適切な使われ方がされているのではないか。 

バイオマス発電も頭打ちで普及しないし、海上風力発電も進まない。 

結局は火力や原子力に偏りがちとなるが、そもそも原子力は岸田になる前までは徐々に廃止していくことが決まっていたにもかかわらず、いつの間にか推進していくことに方針転換されてしまった。しかも使用済み核燃料の処分先も決まっておらず、受け入れる自治体をこれから決めていく有り様。 

まだまだ電気料金は上がっていきそうだが、そもそもの議論はどうなるのだろう。 

 

 

・再エネ賦課金は1kWhあたり3.49円に引き上げですが、昨年1.40円からは2.09円の引き上げです。3.49円上がるような書き方はいかがなものかと思います。しかも2022年は3.45円だから昨年下がっただけでほぼ頭打ちです。 

むしろ補助金の終了と円安が効いているのではないでしょうか。 

それにしても原発を稼働しているから電気代が安いと言っていた関電が大幅値上げとはどういうことでしょう?水準としては未だ一番安い電力会社ですが。 

原油は10年前とあんまり変わらないから、主要な要因は為替だと思います。白川総裁時代のように1ドル78円とかなら電気代もずっと安かっただろうに。 

それにしても国民は金利が高いのと円安で電気代が高いのはどっちがいいんでしょうね。私は金利が高くても円高の方がよほどいいと思いますが。 

いずれにしても戸建てで太陽光載せててほんと良かったです。暑い夏の日ほど発電するし。 

 

 

・この冬の電気代はものすごく家計を圧迫した。さらにガソリン、ガス、水道、インターネット、携帯料金も家計を圧迫し続けている。さらに税金や健康保険などなど総額で4月の銀行引き落としを見て恐怖を感じた。 

給料表に減税額が明記されるようだが、強く言っておきたいのはすべての国民が恩恵を受けるわけではないということである。 

 

 

・電気代アップは補助金終了と再エネ賦課金負担増が理由なのか。 

大手電力の決算では多くが過去最高益更新している。それなのに値上げだ。電力会社も政府も国民がわかるようには説明できていない。 

電力料金設定の複雑さはあるが、国民は納得しないままだろう。誰か、きちんと説明してくれ。 

 

 

・私共夫婦も高齢者で所謂年金生活者です 

6月支給の年金確かに増えるようですが 

介護保険国民健康保険が上がり 

年金増より結果マイナスに 

6月からは光熱費の国からの 

補助もなくなり 

実質はマイナスになります 

勿論子育て真っ最中の方々の 

手取りも減っているようです 

私共夫婦も70歳で健康なので 

働くのが当然なのでしょうか 

今まさに生活が成り立たないという 

ことではありませんが・・・ 

しばらくは物価や公租公課に 

気を付けなくてはと思います 

 

 

・国民のコンセンサスも得ずに再エネ割賦金・森林環境税も強制的に徴収している。今夏も猛暑になる予想だが、高騰した電気代を節約するために、熱中症になる人も出てくるだろう。止まない物価高に電気代の値上げ、たかだか4万円の減税ではどうにもならない。 

 

一律10万円給付の方が余程か有難かったが、増税メガネと揶揄されたことを気にし、減税に拘ったことは明白だ。走行距離課税を検討しているらしいが、それにしても、政府は国民から搾取することばかり考えている。岸田総理はG7で日本が一番貧しい国になっていることを認識しているのか? 

 

 

・大企業の内部留保を国民に還元すれば全て解決する。 

日本の大企業の法人税は様々な優遇措置があるので、アメリカやイギリス、そして何と日本の中小企業よりも低い。 

だからこそ、毎年約10兆円近く内部留保が増え続け、今や約500兆もある。 

日本の景気が良かった頃は、法人税が累進課税できちんと徴収されていたのに、大企業が外国人株主によって乗っ取られ、そしてその大企業からの政治献金を受けた与党が国民に対して重税を課してきた。 

昔は外国人株主が2割を超える企業は政治献金が出来なかったのに、25年ほど前に解禁してしまった。 

そのため、外国人株主のために日本人が奴隷のように搾取されるようになった。 

これが諸悪の根源です。 

マスコミも大企業がスポンサーなので大企業の法人税が不当に低いことを口にしない。 

 

 

・一方で少し前に電力会社が過去最高の純利益だったという記事を見た。燃料費云々と言いながら便乗値上げとしか思えない。 

 

そこは最低でも社員(幹部ではない)にきちんと還元しているのだろうか? 

 

今の不況や生活苦は「安い日本」、今までの事実上のデフレ政策が原因だと思う。緩やかな「良いインフレ」は歓迎する。 

しかしこれは緩やかとは言えないし、良いインフレでもない。しかも一番最後に上げるべきインフラが率先して上げている。これでは生産も消費もますます縮退する。 

 

政府の本気度も見えない。高給取りの彼らに取っては瑣末な事なのだろう。少なくとも中国に金が流れるだけの再エネ政策は今すぐ止めるべきだ。 

 

 

・思った通り、早速電気の補助金を切ってきました。減税するという事は政府の収入が減ると言う事です。当然予算が足りなくなってサービスが出来なくなります。ガスやガソリン、まだまだありますよ。増税でも良いんです、必要ならば。使い道を明らかにして正しく税金を使って欲しいです。要らないものはやめましょうよ。特に去年自分達の給料だけ都合良くUpした議員達の数を減らして欲しいです。 

 

 

・補助金の打ち切りは今じゃないでしょう!! 

 

電力大手は過去最高益を更新したばかりですよね。 

 

 

今年は酷暑になると予想がでてます。 

今の時期から値上げするのは暑さに対する耐久を付けろってことでしょうか? 

物価高で食費を切り詰めて、エアコンを我慢して熱中症に・・・ 

政治とは弱者を助けるためではなく、政治家や富裕層をより豊かにするためにあるものなんですね。 

 

 

 

・どんな補助金にも限りがあるとはいえ、今回は時期尚早もはだはだしい。ライフラインの料金は生活に直接密着するだけに常にハラハラさせられる。こうなったら岸田内閣は総選挙をやって去っていくだけだ。去った後に生まれるのは「オール共産単独政権」だと思う。オール共産なら我が国を正しい、あるべき方向へ向かわせるはずだ。 

 

 

・再エネ賦課金を一刻も早く廃止して、山の木を薙ぎ倒して作られるエセエコエネルギーを駆逐する必要がある。原発再稼働歓迎。主に再エネによる売電を禁止し、自家消費のみに用途を絞るべきだ。再エネはまだまだ。下駄履かせて頑張る余裕なんてもう日本にはない。水力等の大規模なもののみ、電力会社が担えばよく、再エネで作った電気は各人が貯めて(蓄電池も脆弱だが、産業が発展すれば技術革新も進むはず)使えばいい。とにかく、庶民からむしり取って、新電力会社に上納してる再エネ賦課金は廃止にしよう。 

 

 

・恩着せがましいから、何をやっても悪い方に持って行かれる。 

電気の値上げは、定率減税の件とは無関係なのに、ごちゃ混ぜにされて。 

岸田さんは、これだけ叩かれているのに、何故こんなに平気で居られるのか本当に不思議でならない。 

 

 

・戦争の影響により値上がりだそうだが、現状国民が国民を助けているだけであり、賃金上げると言うが賃金をあげるのは企業側、国民の代表だ、権力があるからと言い権力を使い、国民からは多重税金搾取し国会議員の給料、賞与を減額や課税にしたりと何も協力していない…。名ばかりの国会議員はやめてください。国民は辛いですよ! 

 

 

・メガソーラー施設を廃止すれば再エネ賦課金も 

必要ないし森林環境税も必要無くなるのでは 

ないでしょうか。 

政府も電力会社も原発を稼働させないと 

電気料金はこれぐらい増額するし停電する事も 

ありますがどうしますか?と正直に言えば 

良いと思います。 

 

 

・使って終わりの補助金よりは都の太陽光蓄電池補助金のように設置後ずっと電気を買わなくて済む補助金のほうが有効だと思います。10年前設置ですが電気代かからないどころかトータル40万円利益がありました。 

メンテ不用で手間もかからずとてもお得です。 

 

 

・「同じく2024年度からは、国民ひとり1000円の『森林環境税』が、住民税に上乗せする形で徴収されています。」 

これはさすがに騒ぐほどではない気がします。ラミョン1回我慢すれば捻出出来る程度なので。この程度の負担で大事な森林が守られるなら安いようにも思います。 

 

 

・関西電力、九州電力はもとより値上げをしていなかったから、 

それだけ上がったとしても再値上げになる他の電力会社に比べたら、 

だんぜん安い方だと思います。 

やはり原発の恩恵は大きいですね。 

 

 

・補助金終了と定額減税決定、どちらが先でしたっけ。 

つまり、定額減税で少しは納得させて、補助金終了で帳尻合わせして、実質賃金は減ると言うことですよね。 

本当に国民生活を豊かにしようと思っているのでしょうか。 

 

 

・もう少し電気代算出方法見直して欲しい。原材料費高騰で電気料金値上げ認可されますが値上げして過去最高の利益とはいかに?電力会社も企業努力して利益を出していると思うけどなんか納得出来ない。再生可能エネルギー負担もおかしな感じだよ。 

 

 

 

・増税メガネが減税謳ったところで国民は反発しかない。 

社会保障費・住民税・その他、給料上昇分より引かれる金額が多く手取りは毎年下がっています。自動車税ほか取りやすい税金を見直すってほんと一般人を食い物にしている「増税メガネ」。ガソリンもトリガー発動しないし。高速道路も無償化をあざ笑うかのように毎日どこかで補修工事をし、補修費用負担のため通行料の無償化はしません。と言っている。補修が終わった地点だけでも部分無償にする考え無いのかな? 

 

 

・飽きるほど言ってきたセリフですが岸田政権になってからは国民負担が絶えないですね。 

止まりませんね。 

だけど残念ながら文句や苦情は言えません。 

有権者から選出されて自民党が政権を握っています。 

だから我々が選んできたのは事実なんです。 

選挙へ行かなかった人も自民党に託した事になります。 

 

そして自民党の政策はこの様に国民負担になるように増税をしていく政党なのです。 

それが自民党の仕事。 

だから岸田首相からすれば国民から増税や値上げ依頼が来ていると当然受け止めています。 

だから一生懸命、生活必需品関係の値上げの手続きを日々怠らないんです。 

裏金についても当然、頑張って増税仕事をしてる報酬だと捉えている事でしょう。 

 

岸田首相は苦情言うなら選ぶなよと思っていますよ。 

 

 

・電気代が上がるのは別にイイんだよ。納得できる理由があるんだから。ガス代もそう。水道代はむしろ頑張ってる方だよね。安いと思うよ。自分自身、そんな高給取りじゃないし、正直言って生活はラクじゃない。でも納得できる理由があれば値上げはやむ無しと思っている。しかしね、何が問題かと言うと岸田政権と自民党・公明党の与党連合、そして烏合の衆の野党だよ。問題は政治家。今回の定額減税しかり。政治資金の問題しかり。岸田総理の言動をみていると、かなり不安になる。サイコパスだとか言行不一致とか、そういうレベルじゃない。歴代の総理大臣と比べても極めて異質だよ。もちろん悪い意味でね。 

 

 

・定額減税では電気代の足しにもならない。昨年の 

12月~3月と7~10月は電気代1万円超えている。 

20%も値上げされたら2万円以上が電気代で吹き飛ぶ。 

とても今の円安インフレスパイラルの足しにはならない。 

また10万円配るか為替を2年前の1ドル115円に戻せ。 

4万円て修学旅行の子供の小遣いじゃ無いんだから。 

 

 

・減税に批判する人が多いけど減税されたことに対し感謝するべき。じゃあ減税はいらないってなるの?違うでしょ。4万も軽減されたら少しは生活楽になるでしょ。 

 

減税の有無に関わらず電気代の値上げはある。補助金も有限でありいつまでも続くわけがない。そんなこともわからないのか、と言いたい。 

 

なんでもかんでも政権批判してはいけない。 

 

 

・電気代は既に今月支払い分から上がってるし、関西は来月から阪神高速も値上げ、ガソリンも補助金がなくなるので値上げ。 

結局、値上げ分の補填として所得減税、給付金があるということなので、恩恵は本当に一時的で、経済の底上げには全くならない。 

 

 

・値上げが電気代だけなら定額減税が吹っ飛ぶ程度だろうが電気代が上がればそのまま価格に連動させているのが今の大手企業です。 

定額減税の実感などあるはずがない。 

 

 

・太陽光パネル発電とか金持ちだけが得してそう言う施設を設置できない一般の国民からは再エネ賦課金を今年から倍増させて金を吸い上げる。 

ついでにチャイナに国民の金を貢ぐ。 

電気、ガス、水道、交通インフラに公的資金をたっぷり注ぎ込んでコストを下がれば企業の利益率向上にもなり日本が1番不利なコストの改善になる。 

再エネ大好きな人達は高い電気代を払えばいいし、原発てもいい人は安い電気代を払えばいい。 

料金を選択制にしてほしい。 

ヨーロッパやアメリカとかの面ズラだけ見て自国の経済を破綻させる政策をするバカ政党や政治屋に頭ばっかり賢くて勉強しか出来ない東京の中央官僚達を何とかしないとこれから先日本は衰退へまっしぐらだわ。 

 

 

・これだけ物価高で国民の恨みが溜まってるのに、岸田総理はすこぶる調子良さそうです。 

なにせ日本は20%前後の国民の支持率さえあれば、残り80%の国民が不支持だろうが貧しくなろうが総理大臣を続けられる国。 

ちょうど日本の富裕層は日本国民の20%位だと思うので、日本の総理大臣は富裕層さえ利して支持率を得てたら良いんじゃないですか? 

それに、自民党国会議員もいくら裏金で忙しいからって、この物価高にも総理交代にも真剣に取り組む姿勢が見えないし。 

日本の物価高は、これから年末にかけてが本番で大波きます。 

近々ガソリン補助も終わると言われてるし、リッター200円越える日もくるんですかね? 

 

 

・電気料金の大幅な値上げではないですよね。再エネ賦課金ですよね。政府に代わって電気料金と一緒に電力会社が徴収させられている。自然破壊エネルギーの太陽光発電のために多額の再エネ賦課金は払いたくない。 

 

 

 

・消費税減税すれば良いだけなのに財務官僚が嫌がるからできないのでしょう。 

減税すれば支持のびます。 

名古屋の市長が金メダルかじろうが、セクハラ発言しようが、何故支持されるかは、市民に減税しているのと、自分の報酬を低くして市民目線ということをアピール出来ているからです。 

 

 

・世の中にはの民の暮らしぶりたはかけ離れた優雅な生活を送ってきた岸田総理大臣には生活の大変さがまるで分かっていない。だから息子さんは善悪の判断が付かない甘やかし放題の大人になってしまったですよね。総理大臣官邸で友達を集めてパーティを開くなんてやらかしましたよね。 

 岸田総理大臣さん、少しは国民に寄り添った政治を行なって下さいよ。 

自民党の政治資金規正法案は廃案して、これ以上無いくらいの厳しい内容の政治資金規正法案を再度出し直してください。 

 

 

・太陽光はコスト最安になった。蓄電池込みでも安いと日経新聞は書いていた。太陽光業績は送電コストも負担しない。そこになぜ再エネ賦課金をとる必要あるのかわからない。 

 

 

・再エネ賦課金の制度含めた『再生可能エネルギー固定価格買取制度』を作ったのは民主政権(菅直人内閣)であって、自民党ではないのよね。。。 

放置してるのは良くないけど、いったん走り出した制度を止めるのはとても大変なことだから、政権選びは慎重にやりたいよねえ。 

 

 

・関電と九電は、これまで他社が値上げする局面で据置いてきたという経緯があったけど、持ち堪えられない感じ?※燃料費調整ではなく本体部分。 

 

他社が段々と上がったのに対して、一足飛びだからなぁ。上がり方の数字がえげつなさ過ぎる。 

期ずれとかの事情は理解するけども、一気に上がるとインパクトが大きすぎ。 

 

 

・庶民は真面目に働いて生活が苦しくても税金を納めている 

それなのに一部の自民党議員は裏金で得た金に対して所得税を一切支払わず、まさかの私的な事に使い放題。唖然としました。 

 

次の選挙では、1人でも多くの自民党議員を「元・国会議員」にさせましょう! 

 

 

・今年はかなりの熱中症死亡者がでるだろう。政府はこれも 

狙ってるかもしれない。一日中エアコン動かせば、月の 

電気代は15000円位か?年金生活者にとっては地獄 

これでガソリン補助金補助金終了なら、実質賃金は 

確実にマイナスになる。 

 

 

・年で定額4万円だもの。円安、エネルギー資源の高騰で余裕でマイナス。何の足しにもならない。この何十〜何百倍を税金で持っていかれてるのか。 

 

こんな「してやった感」の似非減税だけ出されても意味ない。各産業活性化とエネルギー問題解決に、もっと真剣に力を入れて欲しい。 

 

エネルギー問題は、潰れた温泉地の地熱発電への転用とか、考えてくれないのか。 

 

 

・確か、自民党国会議員は「氷代」として「100万円」の増額をしたはずだ。 

国民には年間4万円の減税とは… 

しかも2000万円以上の国民は対象外。 

日本の国会議員の年収は3000万円を軽く超えると言われているにも関わらずだ。 

やりたい放題すぎるだろう。 

(以下は1部資料を引用) 

国会議員の年間支給額は約1200万円以上、年2回の賞与(年間約600万円)、先送りされた文通費は年間1200万円、立法事務費は780万円などを加算すると軽く3000万円は超えて4000万円に届く金額になります。 

 

 

・経済運営を得意の宏池会。 

とはいえ、池田内閣での所得制限倍増は施策というより、世の中のもの雰囲気だったし、大平内閣の田園都市構想も有耶無耶。岸田内閣の施策も理解不能で、株価は停滞。 

要は、施策というより、国民をその気にさせれるかどうかにかかってくるだけにこと。 

 

不信感にまみれた岸田首相では、国民をその気にさせることはない。 

 

 

 

・なんで原発動かさないんだろうか。最も手っ取り早い方法なのに。 そもそもガソリンや電気に対して補助を出してたのがそもそもおかしい。定率減税も意味不明。 

手間ひまかけて金を配る必要ある? しかも安心の赤字国債を財源にして国民のほぼ全員にカネを配るって、蛸が自分の足を食べてるようなもん。 こうやって無駄な歳出が増え、将来世代の負担が増える要因を作りつつ、問題を先送りする。  

あと下っ端の仕事を増やすタイプの偉い人は、やってる感の演出をしてるにすぎんよなあ。 

 

 

・定額減税しないで、ガソリンの暫定税率をゼロにし、消費税を食品だけでも0にすれば、国民は助かる。国は円安で儲かっているのだからその金を回すべきだ。 

また、地方でできることは地方にやらせて、行政の二重行政を失くし、国家公務員と国会議員の大幅削減を実施してほしい。 

 

 

・そもそも、令和5年度予算で補助金の延長が盛り込まれていなかったのだから当然のこと。ガソリン補助金ももうじき終了します。あの時反対したのは、れいわ新選組だけだったから、今更騒いでも仕方がない。政府に気があれば補正予算を組むでしょうが、岸田総理には全くやる気が見えない。 

消費税とガソリン税の廃止しか、この苦境を乗り換えられないでしょう。 

 

 

・そもそもこの定額減税は物価高に対する対策で、非課税世帯は10万は必要で扶養があれば増額。 

労働と納税をし、経済活動を行っている世帯がなぜ非課税世帯で必要とされる金額を下回るのか理解ができない。 

外国人と政治家、非課税企業の優遇をやめるべき。 

 

 

・これってあれよね? 

 

「関電や九電の値上げが酷いんじゃないくて、他の地域の電気代は高いのであんまり上がった様に見えない」って事なんじゃないの? 

だって、補助金とか再エネ賦課金って全国一律でしょ? 

 

なんか、数字のトリックよね。 

関西と九州が、原発稼働の恩恵を受けているかという事の裏返しかと思います。 

 

 

・私も含めてですが、今の日本人はおとなしいですよね。時が時ならゼネストですよ。電気料金値上げも、朝刊の片隅にシレッと掲載されてましたが、判っちゃいるけど・・・ですよね。大企業はベア1万だ2万だと上昇の様子だが、年金は実質値下げ状態。上がっても1年後に月500円上げれば良い方。暑い時は遠慮せず冷房を!熱中症回避を!と叫ばれても、おいそれと高齢者はスイッチを入れられない。 

 

 

・そもそも電力会社が最高益出したのに値上げするからこうなるんじゃねえの? 

補助をもらっておきながら、補助切れたら文句言うから、補助しない方が良いということがよく分かるよね。補助してくれていたのはありがたいのでは? 

定額減税も、普通に働いている人なら拒否もできるから、嫌なら現在拒否もできると思うけど・・・それすらやらねーのかな。 

サラリーで働いていない人なら分からないかも知らないが・・・ 

減税の恩恵を受けない人が文句言っているのか、そもそも生保とかでもらえない人が言っているのかで意味合いがだいぶ違うけどな。 

 

 

・1回きりの減税するなら もう少し落ち着くまで補助金継続してくれる方が何倍も恩恵受けられるのでは? 

国民ひとり1000円の『森林環境税』って正直知らなかったから 減税と同じように周知してくれないかな! 

他にもステルス増税あるんだろうから全て周知してくれないと自分の都合のいいことしか言わず国民意見を理解できない増税メガネのままだよ 

 

 

・電気代 上がるのは仕方ない!当たり前と言えば当たり前!原発停止・原油高・円安・などなど・・・ただ許せないのは再生エネルギーの為の賦課金を取られているのは仕方ないが、なんでその使い道が山林や山を破壊してソーラーパネル作っているんだ!おかしいでしょ?田舎などは、作ったソーラーパネルに日が当たらないから、周りの森林をさらに切っている!どうみたって環境破壊でしょ?作る前にわかることだし!そして、管理が怠っているのか、パネルはどろが付着(性能低下?しているのが素人目にもわかるレベル)草は生えていて、パネルを覆う!それは、まだ救える・・・そこにコンクリートを流し込む(この土地は完全に死んだでしょ)地球温暖化の目的の一つにCO2を減らのではないですか?森林破壊して何がしたいんだ?目先の金に踊らされてるだけじゃないの?そのきっかけを作っているのが名ばかりの再エネよ! 

 

 

・高速道路もコロナ禍から混雑時に敢えて割引をやめるという暴挙に出て、今もなお延々と続けている。 

 

GWやお盆や年末年始に料金を割り引かなければ大幅な増収だろう! 

それに加えて道路の樹木や雑草の整備も殆どやっていないからぼろ儲けなんじゃないか? 

 

電気料金も政治も大幅な増収増益で、どうして値上げや増税をしなければならないの? 

 

 

 

・そうじゃなく、今まで補助金で値上げを抑えてもらえてたことに感謝すべき。日本人はすっかり、不満をいうばかりで感謝のできない国民性になってしまった。世界は日本語の「もったいない」に注目してるらしいが、「有り難い」という言葉の意味を改めて考えてみるべき。 

 

「有り難い」とは、「他人にしてもらえることは当たり前ではない滅多にないことだと感謝をする」という意味。今の日本人は、文句さえ言い続ければ国や他人が助けてくれると甘えすぎてると思う。 

 

 

・昔の自民なら大幅な政策転換や首相交代などの復元力があったが今は低支持率の政権を放ったらかし。この数年間に国会勢力図には大きな変化はないが実は支持層では大変動が進んでいる。感度が鈍いのか諦めの境地か次の選挙までの期間が延びるほど支持は減る。 

 

 

・森林環境税とか笑わせないでほしいわ 

知床等の守るべき自然さえも破壊、森林ももちろん破壊し、国民からむしり取った再エネ賦課金でメガソーラー作って、儲かるのは中国企業。自然はすぐには戻らないし、ソーラーパネルの火災、壊れた時の環境汚染も大問題。なのに自分たちの懐さえ潤えばよいなんてばかの極みですね。 

年金も税金も電気代も、適正に使われてそれでも足りないなら仕方ないんですよ。そうじゃないから意見してるだけなのわかる?? 

企業も移民難民留学生労働者、外国優遇ばっかりしてんじゃないよ!! 

 

次の選挙で絶対に政権交代させましょう!!じゃあ野党どこがいいん?てなるけど、やっぱり長く続くと腐るのは確実だからね。 

 

 

・円安インフレ賃上げは大失敗の政策だな。 

 

現在と民主時代を比較しどっちが苦しいって、今の方が苦しいぜ体感。物価は上がり、量は減って、質は下がり、オレンジジュースは飲めなくなりそう。 

 

生産性が低く競争力がないのに目をつむり、金融のみで経済成長を目論んだ。そのような考え方がそもそもの失敗だったんじゃないのかね。 

 

 

・正当な恨みですよ。 

ここまで物価高、エネルギーコスト高を放置して結局国民にしわ寄せがきてるのだから、仕方ないでしょ。 

物価高には消費税廃止、エネルギーコストにはガソリン税はじめそれにかかる税金を長期的に廃止するのが正しい政府の対策なのに。税収も過去最大級にあるのにもかかわらずやるのは低額減税のみ。 

そしてそのあとには、新たな増税(支援金含む)ををもくろむ財務真理教総本山の財務省とその信者岸田。奴らに鉄槌が下ることを常に願っています。 

 

 

・電力会社は国営にもどして、利益追求をやめるべき。社員も公務員に準じた給与で。 

その上で、電力安定化と適正価格維持を考えてほしい。 

 

 

・高価買取の甘い言葉で太陽光発電を推進しその負担を電気消費者に押し付ける。 

太陽光発電での森林破壊を勧めておきながら、森林環境税を国民に負担させる。 

値上げで最高益を上げて起きならが翌年も値上げを行う。 

やってる事の理解ができない自分がおかしいのだろうか… 

 

 

・3人家族戸建てだけれど、一年間の電気代は、2128kWh、65,695円だった。補助金がなくなっても、定額減税が吹っ飛ぶほどでもないと思うけどね。 

事例に上がっているのは、使いすぎの家庭のような気がする。 

 

 

・タイトルに悪意を感じる。 

 

最大46.4%上昇は関西電力で、原発あるから値上げしないで済んでいるとうそぶいて去年他社が値上げしたタイミングで据え置きを演出してやせ我慢していたツケが溜まり、今回一気に他社と足並み揃える価格まで一気に値上げした結果じゃないか。再エネ賦課金と何の関係もない。 

むしろ原発は事故なしでも大した価格引き下げ効果が無いという証明。 

 

第一、今年再エネ賦課金が再上昇したのも去年の補助金で一時的に化石電力の調達価格が見かけ上、下がったからで、再エネそのものの費用が増えたわけじゃない。 

 

結局、電気代高騰は円安と原油の高騰に帰結される。経済政策の大失敗、アベノミクスの副次作用にすぎない。 

 

 

・今年から上の子の部屋にクーラー付けて下の子は自分の部屋で寝るようになってしまった…まだ夜はクーラー使ってないけど使うようになったら下の子は元の部屋に戻って3人で寝て少しでも節約していかないと… 

共働きだけど大変ですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE