( 173422 )  2024/05/24 02:01:56  
00

損保、顧客情報が他社に漏えい 大手4社、代理店からメールで

共同通信 5/23(木) 19:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a8a7cf5aa166fda168f3f89eca853ee4bb31a33

 

( 173423 )  2024/05/24 02:01:56  
00

自動車保険大手4社は、代理店を通じて自動車保険加入者の氏名や契約情報を競合他社に漏洩していたことを発表した。

この漏洩は個人情報保護法に違反する可能性があり、金融庁が実態把握を進めている。

この事態が横行している背景には、業界全体の法令順守よりも横並びを重視する体質が露見している。

(要約)

( 173425 )  2024/05/24 02:01:56  
00

東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険のロゴ 

 

 損害保険大手4社は23日、自動車保険加入者の氏名や契約情報などが代理店を通じ、競合他社にメールで漏えいしていたと発表した。損保大手では、ビッグモーターによる保険金不正請求や企業保険のカルテルといった不祥事が相次いで発覚。各社は不正根絶を誓ったばかりだが、横並びを重視し、法令順守をないがしろにする業界の根深い体質が改めて露呈した。金融庁が実態把握を進める。 

 

【写真】損害保険ジャパン社長「数字が減っても構わない」 

 

 4社は東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険。顧客に無断で事実上、保険加入者に関する情報を共有していたことになり、個人情報保護法に抵触する恐れもある。漏えいしていた情報には証券番号や保険の種類、契約の満期、保険料などが含まれる。情報の不正使用は確認されていない。 

 

 漏えいの原因となったのは、損保複数社の商品を扱う「乗合代理店」。満期が近い加入者の更新漏れを防ぐなどの目的で自動車ディーラーなどにメールを送る際、本来は顧客が契約した損保会社と個別にやりとりすべき契約情報を、複数社にまとめて送っていた。 

 

 

( 173424 )  2024/05/24 02:01:56  
00

(まとめ) 

様々な意見がありましたが、保険業界における個人情報漏洩に関する問題については、大手損保各社や代理店の信頼性やコンプライアンス意識に疑問を持つ声も多く見受けられます。

個人情報の取り扱いには非常に慎重であるべきであり、情報漏えいがあると顧客の信頼を失うだけでなく、企業イメージにも大きな打撃を与えるという意見が多くありました。

今後は厳しい処罰や法改正を通じて、個人情報保護の徹底や損保業界全体の改善が求められるとの声が多く寄せられました。

その他、業界慣行や各社間の連携、保険料値上げなどについても様々な意見があり、保険業界に対する様々な問題意識が示されました。

( 173426 )  2024/05/24 02:01:56  
00

・ビッグモーターの事件で結局、損害保険大手4社が何も責任を取らないのは本当に終わってるね。保険金の不正請求が明らかになっても、企業は口先だけで改善を約束して、何も変わっていない。自分も以前、保険の契約でトラブルに巻き込まれたことがあって、結局泣き寝入りするしかなかった。今回の漏えい問題も含めて、こういう業界の体質を見ると、今後どの保険会社を信じていいのか、本当に迷ってしまうよ。 

 

 

・これはお客さんの情報をわざわざ他社に送るんではなくて、満期などの案内をする際に他の保険会社の保険料を計算することを依頼しちゃってるのが原因かと。本来は自分一人で作ればいいのに、代理店に自分で他社の見積もりできない老人がかなりいて保険会社の担当者に依頼をしている。そういう実態が業界に長くいて感じます。保険会社の人も本来するべき仕事ではないのにやらされている際にこの問題が潜在的に起きてたかと。 

 

 

・エキスパートの方の意見は 

「乗合代理店による不祥事であるなら損保会社は被害者です。本件とは関係の無い損保会社の不祥事を引き合いに出し、損保会社に問題があると印象付けようとする記事の書き方は適切では無いと思います。」 

 

ただ、他の記事の情報によると疑いのある代理店の数は 

各社151~268であるそうです。 

数回だけなら誤送信の可能性もありそうですが 

ここまでの数となると組織的な依頼・指示・慣習があったと 

考えるのが普通ではないでしょうか。 

 

 

・普通に自社の利益の為に複数社に個人情報を流しているだけで、漏洩とは言わない。個人で違法に情報を流したら漏洩だけど、会社が意図的に金儲けで流したら唯の犯罪。個人情報を売っているに等しい。 

このような社会悪である大会社の不正はアメリカのように懲罰的罰金を売り上げのパーセンテージで数百億掛けて欲しい。株主にも徹底的に追及されるだろうし経営陣にも自浄作用を促す事になる。 

 

 

・業界内で、余計な競争をしないことが、業界大手が一番儲かる環境。 

他社も自社も仲良くするだけだから、自社が扱っている個人情報を他社と共有することに問題意識も無い。極めて談合体質。 

これが、我が国を代表する優勝企業と言われるあたりが闇が深い。 

大企業は生産性が高く、中小零細企業は生産性が低い事が話題になってますけど、大手が正常な競争を阻害して自分たちに有利な環境をつくっても誰も是正しない社会ならそうなってしまいますね。 

大規模な個人情報漏えいとして、厳しく処罰されることを臨みます。日本の社会を良くするために。 

 

 

・個人情報の法律がきちんとあるんだから、業務停止や、賠償問題で対価を払うくらい厳しい処置をとった方がいいと思う 

すみませんでしたで、頭下げて終わりは、もう許されないと思う 

中古車屋の問題の時もそうだったけど、保険会社かなりふざけすぎてると思う 

 

 

・乗合代理店とは ディーラーでディーラーに各保険会社の担当が存在し出向の様に活動しているので 間違って自車担当だけでなく一斉送信して他社の営業にも送ってしまったのではないかと思われます。 

保険会社の寡占化によりカルテルや保険料値上げも当然の様に足並び 

専属契約の代理店には、平気で手数料カット  乗り合い代理店には甘い手数料 今や損保業界には 自由競争と言う言葉はない様です。 

毎年の保険料値上げで 契約者の負担で自分達の数値目標を達成しています 

 

 

・本件は、主にディーラー等の保険代理店の本社部門が各ディーラー店舗宛に発信するメール(顧客リストが添付)の写しに各損保の担当者が含まれていたもので、ディーラーにも十分に責任がある。この辺りの事実をしっかりと記事にして欲しいものですね。もちろん、ディーラー代理店を監督する立場にある損保にも大きな責任があるのは言うまでもないが。 

 

 

・この事件は、個人情報の取り扱いにおける現代社会の脆弱性を浮き彫りにしています。損害保険大手4社が代理店を通じて顧客情報を漏えいしたことは、データプライバシーとセキュリティの重要性を再確認させるものです。情報漏えいは、顧客の信頼を損ない、企業の評判に深刻な打撃を与える可能性があります。 

 

今回のようなメール誤送信は、人為的ミスによるものかもしれませんが、それにしても、厳格なプロトコルとチェックシステムの欠如が問題です。各社は再発防止策を徹底し、顧客との信頼関係を回復するための努力を怠ってはなりません。また、このような事件は、個人情報保護法の遵守と、データ管理に関する従業員の教育を強化する必要性を示しています。 

 

 

・現金で車購入は値引きが押さえられる時代。 

ローンを使って自動車保険にディーラーで加入購入すると値引きが最大になるシステム! 

代理店手数料が入るからです。 

多大な手数料が、保険料の値上げに繋がっているのは明白です。 

死亡事故も減少しているが、対物支払は修理費上昇しているかららしい! 

自賠責保険に任意保険も付帯させると無保険車も減少する。保険料も、自賠責保険の死亡に無制限セットすれば任意保険は対物のみでよくなる! 

自賠責保険自体損保共同で運営しているのだから、死亡と障害保険は自賠責保険でカバーし、 

対物、車輌保険だけが損保で競争すればいい! 

過去最高益出しているのに値上げに妥当性みられない。 

クルマディーラーに手数料支払多くすれば、加入もらえる。 

いくらディーラーに支払ってるか金融庁は調査し、適正なのか監督するべき。 

これがビッグモーターの原因! 

損保の値上げ金融庁は適切な判断して欲しい。 

 

 

 

・損害保険は他社との差別化が難しい商品。 

目新しい補償を作っても、パンフレットと約款を改定するだけで簡単にマネされてしまう。 

社員は数字をあげるためにあの手この手の営業手法を編み出すけど、本質からは外れてる。 

代り映えしない商品のままで他社をどう出し抜くか、どこの社員もそんな考えでやってるから不祥事ばかり発生する。 

 

 

・システム上で確認できる情報なのに、なぜデータをシステム外で作成し、また、メールで連携しているのか目的が不明だ。 

監督官庁は、その点を重要視した方がいい。 

 

私は生損保のシステム開発・保守に関わったことがあり、また、外交員としての就業経験があります。 

通常の業務では、まったく必要性がないデータ連携をしています。 

 

2次利用は無いとのことですが、必要なければ行わないのがデータ連携です。目的があるから処理が行われるのがデータ連携なので、正当性のない運用がなされているはずです。 

保険金の未払い、不払い問題といい、保険業界は自らの不祥事を「言い回し」で隠そうとしますね。 

 

 

・確かに、損保というより、乗合代理店ならやろうと思えばいくらでもそれが出来る話だ。代理店手数料の自由化はこうした不正の起こる温床になり得ると感じる。制度の見直しが必要な話で、むしろ金融庁の失態と言えるのかも知れない。 

 

 

・自動車保険は既得権益の最たる例です。強制加入の自賠責も任意保険も、支払い額の何割かは幹部社員の高額な給与報酬の一部となっています。事故が起きた際の保険金の払い渋りや、過失割合の明らかな誘導確定はあからさまに保険会社都合の忖度が働いています。 

 

 

・自動車保険料4社値上げだという。 

なぜ4社同時に値上げなのか。 

重大交通事故及び死亡者数は年々下がっているはずだが。 

ビッグモータとの絡みなど見ているとどうも信頼ならぬ業界なような気がするのだが。 

これも献金やパー券購入の強みなのだろうか。 

 

 

・今出ている情報の範囲では、これは損保の問題というより、単にその代理店のレベルが低すぎるだけだと思うが…… 

損害保険会社からすれば、一方的に相手から送り付けられたメールの責任は取れないでしょう。 

マスコミは水に落ちた犬を周りから叩く習性がありますからね。この辺りは冷静に判断したいものです。 

 

 

・よくわからないな。 

見積もりのために保険会社に現在の契約内容を伝えて試算してもらったり、内容に問題ないか確認してもらうのは通常業務のはず。 

顧客からも試算のためという名目でまるっと個人情報の同意は最初にもらうはず。 

同意をもらった以上、複数の保険会社に顧客情報が知れるのは当然。 

複数社試算してよりよい条件のところを探さないといけないから。 

営業担当に伝えないとしても、各社のシステムに名前を入れて試算するだけでそれはもうその会社に個人情報を伝えてることになる。 

なので、何が問題なのかわからないが、一通のメールで複数社に同報配信してたとか、パスワードかけずにメール送信してたとかで、それを問題視してる話? 

 

 

・これって、モーター系代理店が、現在加入している保険会社の担当者だけじゃなくて同じ社内の他の保険会社の担当者もデータを閲覧できる様になっていたって事でしょ。 

保険会社やディーラー等の代理店内のキャンペーン等の為、顧客の希望では無く、会社や担当者の都合によって契約を付け替える事も出来る状態に有ったって事だろ。 

車を売る時に保険に入ってもらえれば車の見積から更に値引きしますとか、契約者では無くモーター系代理店側の利益の為に、本来やってはならない手法で保険を取る行為や、修理代金の上乗せに加えて、修理期間をわざわざ引き伸ばしてレンタカー費用を稼ぐ等、保険会社も分かっているのに黙認してるんだから始末に終えない。 

 

 

・今回は損保会社が顧客情報を流したのではなく、複数の損保会社を取り扱える乗合代理店から複数の損保に、ある損保の更新間近の美味しい顧客情報を送りつけたのだから、罰せられるのは当該乗合代理店側ではないか。 

ちょっと記事の見出しにより大きな誤解を生じさせるのではないか。事実誤認の元になる見出しだ。 

しかし、これら代理店の違法行為は損保会社による日頃の代理店に対するコンプラ教育にこそ問題があったのではないか。 

この業界は、コンプラ<利益至上主義が日常の普通の感覚だったのだろう。 

代理店を含めて損保業界にはコンプラ軽視のスタンスが根底にある。 

抜本的に見直さないとこの業界は法令遵守の改善はあり得ないレベルなのではないか。 

 

 

・乗り合いをしている代理店は大きな代理店しかやっていない 

保険の窓口などは堂々と他社満期情報を得る事が出来る 

通常の代理店は一社のみ代理店契約をしているので 

他社情報を得るのはかなり難しい 

保険会社は大手代理店を優遇してますから、違反が出て来るのでしょう 

満期が差し迫ったとしても、やり方が有るので、慌てる事は無いのです 

個人情報保護法が成立してから、代理店はピリピリしますから、やりませんよ 

仕事が非常に、やりづ辛くなってます 

BICMOTORは悪意があって違反を繰り返したのですから 

一緒にしないでください 

本当の悪は、悪事を働く人間ですからね、勘違いしないでください 

違反の罰則規定は、保険業法変更から厳しく成ってます 

 

 

 

・損保会社は小規模代理店を整理縮小し、損保会社100%出資の代理店に顧客を移管する方向にある。 

代理店軽視の損保会社? 

代理店の保険業法違反を粗探して、その代理店顧客を直轄代理店に移管をする傾向だが、移管する前に顧客に代理店を選択させる方法を検討することを望む。小規模代理店軽視の損保会社の改善が必要である。 

 

 

・元々保険会社は等級の引き継ぎの為の解約の情報や事故の情報などを会社間で共有してますよ。 

じゃないと、事故する度に他の会社へ入って等級ダウンを免れる事が出来るじゃないですか。 

今回はディーラーの特に本部が悪いのであって保険会社ではないですね。 

 

 

・> 満期が近い加入者の更新漏れを防ぐなどの目的で自動車ディーラーなどにメールを送る際、本来は顧客が契約した損保会社と個別にやりとりすべき契約情報を、複数社にまとめて送っていた。 

 

この記事、主語がよくわからない 

別の乗合代理店がディーラーに顧客情報を送ったの? 

ほとんどのディーラー自体も損保代理店になってるはずだから文脈がおかしい気がするんだけど 

 

それともディーラー(=損保の乗合代理店)が損保A社に損保B社の契約者情報流したのかな? 

それだったら彼らならやりかねない 

 

 

・今回、漏洩させたのは乗合代理店であり、損保会社がやったわけじゃないよ? 

あたかも損保会社が漏洩したと誤解させてしまう記事はどうなんでしょうね。 

何でもかんでも個人情報だと、うるさくなりすぎて、個人情報の傘に守られるのは悪い奴だけだとわからんもんですかね。 

昔はある地域には4社会というのがあって、不正請求が疑われる奴らや、請求歴が多すぎる奴らの情報は、大手4社で共有して持てていたのに、今は個人情報云々がやかましくなって、4社会はしなくなった。 

不正請求が完全にばれたら協会情報には載せるものの、その手前の奴らの情報が全く入ってこなくなった。おかげで悪い奴らは損保を渡り歩いて、好き勝手に請求し放題やってるよ。 

何が個人情報よ。 

 

 

・損保4社は今までも顧客サービス(つまりは保険料)をないがしろにして、自動車の強制保険等の制度、また企業保険等の企業間もたれ合いによって高い利益を得てきた。 

先の自動車保険の値上げ発表では、「事故増加」を理由に挙げていたが実際の支払保険料額は前年度と大差ない。つまりは収入減支払横ばいによる収益悪化ということ。 

つまりは、旧態然とした経営をしている4社からネット保険への切り替えが進んでいるということだろう。 

先のビッグモーターとの不透明な関係といいコンプライアンスも不完全な会社からの顧客離脱は続くだろう。 

 

 

・乗合代理店から顧客の満期情報を各損保会社に送る? 

損保会社が自社契約の満期情報を取扱代理店に送るのは分かるんだけど、それは各損保会社と代理店を繋ぐ専用の仕組みで配信されるはず? 

 

考えられるのは乗合代理店は顧客に対して取扱保険会社の見積を比較用に提示しなければならないから代理店担当者が面倒くさがって各損保会社営業職員宛に見積作成を依頼した? 

 

こういうことをやるのは自動車系の代理店だろうな。 

 

 

・そもそも手厚い日本に保険いりますかね。 

車なら自賠責と対人対物のみの任意保険あれば充分。生命保険とかまずいらない。最低限の保険にだけ入って、投資に回した方が有益。 

 

 

・損保って契約する時、個人情報をある程度渡さないと契約自体できない仕様なんだけど(契約書に✓入れる項目とか)、こういう事が起きるならその個人情報が漏れた場合どういった保証をするかも明記しないと不公平ですよね。 

 

 

・それでも値上げするんやろな。 

 

何年か前にこの4つの保険会社の中の一つの会社の、保険代理店にしてる人の義理の父親に車で跳ねられたけど、めちゃくちゃしてたからね。 

 

保険会社も大概だったけど、代理店も大概だったので記事読んでも違和感はない。 

 

会社へそこから任意保険入らんかとチラシが届いてたけど、ビリビリに破って速攻で捨てた。 

 

ビッグモーターの不正があっても値上げする根性があるのだから、ここから保険料下がることはないわ。 

 

 

・乗合代理店の事故ではありません。損保各社の仕組みが追いついていません。 

金融庁の監査も甘過ぎです、一方、損保各社も真面目すぎて、各担当の役割りに自信がもてず、結局、上からの指示に従う輩になっているのでは? 

損保業界は、金融機関の中では、まだ、ましです 

 

 

 

・これに限らず、個人情報なんて漏れまくってるからね。 

入会していないカード会社からメールは来まくるし、何も頼んでいないのに「不在でしたので持ち帰りました」のSMSも頻繁に来る。 

電話番号どこで手に入れたのかわからないような会社から、しつこく電話もかかって来る。 

だから今回の大手4社は何の落ち度もないというわけではないけど。 

 

スマホとかパソコンとか持ってるだけで個人情報筒抜けの世の中だ。 

 

 

・例えば1社だけがやっていたと言うのであればその会社の不祥事ってことだが、4社でやっていたと言うことは業界の不祥事どころではすまない。 

とは言っても保険業界は所詮狭い業界。 

他業種の参入なんて簡単にはできない。 

ってことは既存の保険会社は少々の不祥事起こしても金融庁から怒られるが会社が傾くことはない。 

「赤信号みんなで渡れば怖くない」ってことだよね。 

 

 

・もう少し正しい日本語を使って記事にしていただかないと意味がわからない。自動車ディーラーに誰かメールを送ったのか。保険会社が自社以外の他社の顧客情報を保有している訳はないですよね。ディーラー代理店が保険会社にメールを送ったのであれば、代理店の情報漏えいではないでしょうか。 

 

 

・漏洩って言うか、昔から、よその保険会社から移動ってなるときは、あぁ・・・。断られたのね。のデータは、相手からもらってましたけどね。 

通販型で事故連発した人は、拒否されて等級もやばいことになっててどこが貧乏くじ引くかとかありましたよ。 

保険料安くしたい人は、一般車なら事故率の少ない車に乗ること。販売台数が少ない→事故確率必然に低くなる。車両料率があるので、気にしてみてもいいかも。 

 

 

・例えば自動車保険の無事故による「等級」の、保険会社変更の時の引継ぎ。 

この際も、等級の伝達だけでなく、個人情報もマルっと渡していたということか。←この投稿をされている方がいますが、正直損保会社間でどこまで把握をしているかですが、ある一定は共有してますよ!保険契約の際、違反や保険修理等を黙って切り替え契約した方がいましたが、後で契約した損保会社から、この方いつ何時に保険適用されてますよね?何処どこでいつ車を購入されてますよね?もバレましたから。聞いたのに、事前に言ってくれよ!と思いましたが、損害保険に限らず、銀行契約があった際も把握していると思います…よく普通に考えたらなくもないはずです。ただ、全く関係のない所に漏れるのはいけないと思います。 

 

 

・これは乗り合い代理店が、立場の弱い(と見做している)損害保険会社に、価格競争と見返りを求めるコンペではないのかな。 

これは代理店のほうに厳罰を与えるべきだと思うよ。 

 

 

・以前 大手損保に勤務してましたが 生保会社も含めこの業界は正しく「詐欺集団」だと感じました 口では「お客様に寄り添って」と社是にするものの 実際は自社利益優先確保 天災や事故が増えれば 業界横並びで保険料の値上げで痛くもなく 大した企業努力もせず高給維持 

もっと厳しい監視 競争淘汰が必要です! 

 

 

・企業用保険は外資にやりたい放題されてるが、国内損保会社は自動車と火災があればいいという考え 

料率も合わせ、下手に競い合わない方が利益になるとわかっているからこそ大手4社は談合する 

この状況でも国内損保会社には危機感が一切なく、このままのらりくらり戦法 

外国のように国が処分しないと何も変わらないが、まぁしないだろうね 

 

 

・東京海上日動、三井住友、同和この3社は大変対応が悪い(ガラが悪い)ため20年以上前から、選択から外す保険会社でした。 

後、2社ほどもあまりよろしくないので絶対契約しませんね。 

加入しても、保険会社の専属弁護士が利益優先のガメツイタイプであり、モラルも手厚い保証も受けられないので、関わらないのが自己保身に繋がります。 

 

 

・世間は個人情報だからと言って、学校ではクラスの電話番号リストもなく、いちいち友達の親に訪ねたりするようです。今回の損保の漏洩に対してしっかりと法律で数億円の罰金を課して下さい。法律的に無理なら、遡って対応出来る法律を直ちに作り国会で成立して下さい。そうしなければ、今回の漏洩による国民の損失をカバー出来ません。そうでなければ法治国家とは言えず、放置国家になります。又、いい加減に国会は仕事して下さい。自民党の政治資金の管理は民間企業と同一とする、で解決します。自分で掟を破っておいてそれを改める法律に何時間費やせばいいのでしょうか。 

近い将来は裏金作りをしないAIを使って国会審議を行い、二十人程度の国会議員で決定する新しい国会を作れば良い。今の国会は呆れるばかりである。総理を始めレベルが低過ぎます。 

 

 

 

・この業界は天下りによる癒着が一番いけないのかも知れません。 

顧客利益だけでなく法令や監督庁のことも相当甘くみているのではないでしょうか。 

そうでなければあれだけのことはできないし、あれだけのことがあった後でもいまだに新たな問題が発覚し続けるのは、やはり長期間甘やかされた業界だったという印象です。 

行政から見れば大きな金額を納税してくれる優良顧客みたいなものなのかも知れませんが、これでは顧客利益は軽視される一方で日本全体の経営倫理観にも少なからず影響するようになるでしょう。 

 

 

・これくらいのことは大手ほどどこもやってますし、真っ白な大手企業なんてほとんどいないでしょ。 

上に居る人間があまりにも下に押し付けすぎるから不正or退職や自殺・病気になり、それを行政が見てみぬ振りしてきたし、見つけても次から気を付けてね、っていうだけの政府・行政だからこういう国になった。 

 

携帯やネット会社ももっと絞って詰めたら? 

ゴミみたいな長期契約と高額解約金事業に飽き足らず、メリットだけを謳い強引な勧誘契約を店舗で今も昔もしてますし、勝手に名簿をつくり電話でもサービス勧誘してくる。 

某S社には新品の振りして傷有、フィルム無しの中古品掴まされたこともありますので気を付けて。 

 

飲食店にいたっては言い出したらキリがないね。上の役立たずっぷりのせいで、現場の人間・店長らいわゆる名ばかり管理職の仕事量が、まるで給料と見合ってない。 

某大手製パン、ファストフード店とかまじで終わってるよ。 

 

 

・こんなこと前からですよ。特に交通事故への対応は大っぴらにやってますよ。 

 

事故対応では過失相殺が重要な意味を持つのです。 

行政処分は加害者と被害者を区分けするだけですが、保険の世界では過失の割合が補償にそのまま連動するのです。 

被害者にも幾分かの過失があるというのが保険業界の見方です。 

 

保険業者間の話し合いで補償額は変動するのです。 

「この点では譲歩する代わりにこっちで」という話はザラで、査定員は会社を越えて互いによく知り合っています。 

 

公然のことながら、保険加入者の情報や要求のホンネなども共有するのです。 

 

 

・団体扱でも談合して、個人情報も漏洩。 

損保社員は乗合代理店の業務の流れを知っている。 

 

金融庁は多量の個人情報を漏洩し続けた実態を徹底的に把握するべき。 

 

 

・漏洩もなにも保険の見積りだけでも提出させてくださいと営業してきてバッチリ保険証券の契約内容コピーしたりスマホ撮影してるよね 

 

その情報を社内に帰ってからデータベース化しているのだろうから顧客情報の保持意識は希薄なことは間違いないでしょう 

 

それを大手4社で相互確認して協議し割引率を低くするための相談に使っていたと言うことでしょう 

競争相手が解っているのだから談合し放題だね 

 

 

・損保各社は不祥事ばかりだな、がっかり。 

金融庁は、損保各社の業務改善が達成されるまで、少なくとも1年間は、保険料の値上げを認めない措置をとるべき。 

 

 

・この記事が 出た本日 朝10時に 見知らぬ携帯番号で 発信場所が オーストラリアと 表示され 携帯に着信あり… 

情報は、ダダ漏れでしょう… 

恐らく住所もバレているので 半年は、警戒体制が 必要になる。 

警察は、捕まえるだけで 刺されてから動くので 当てにならないので 自分の身は、自分で 守る 準備 対策が 必要。 

 

 

・大手が、ガン首揃いも揃って個人情報漏洩とは… 

契約する際に規約書に記載されているょね? 

それくらい契約する側は個人情報を曝け出しているのに… 

信用して契約しているのに顧客の管理があまりにも杜撰ですね 

それなのに、保険料を上げるとかふざけていますね 

どこまで顧客から吸い上げるのか? 

きちんと説明して欲しいです 

 

 

・損保各社は被害者だという論調もあるが、この四社は保険料などで談合をしていて公取から厳重注意を受けていた事実がある。顧客の利益を考えない、コンプライアンスのない会社だという誹りは逃れない。 

 

 

・あいおいは怖いですよ!友達から車の鍵を預かってただけで保険金詐欺扱いされて弁護士まで出てきましたからね。 

確かに保険金詐欺は沢山あると思いますが、犯罪者扱いにして払わない感じが恐怖を感じた。 

まぁ弁護士がついてる以上は一般人は逆らえませんわ。 

裁判で勝訴の場合は弁護士費用や時間の無駄にされた損害賠償も取れる判決にしてほしい! 

甘いからこんな事件などが無くならない。 

 

 

 

・選挙の集票で名前、住所、電話番号を集めたりするけど、それもその選挙事務所に悪人が居て悪用される恐れあるよね。 

名前と住所と電話番号ってめっちゃやばい個人情報やし。 

それを会社の従業員に集めさせるのもやばいと思わないのか? 

 

 

・その代理店群とズブズブで持ちつ持たれつでしょ。事件として扱われる可能性があるということは、そのメール受け取って「いらない=拒否」しなかったわけでしょ、仮に受け取って拒否してたら、拒否してることのメールとかあると思われるし。 

 

 

・ここ数年間、メガ損保4社のBM社との取引や企業保険の談合など個人顧客を蔑ろにした問題が浮き彫りとなっている。しかし、自動車保険の収益が大幅に下がったとの理由で保険料の値上げを検討とは如何なものだ。軒並み高い給与を維持どころか、賃上げに加えて4月には全社員にうん十万円の臨時賞与も出している会社も複数ある。こんな甘い経営が許されるのか? 

 

 

・昔から損保は情報共有して顧客の事故履歴や治療部位の有無などを知っていました。ある事故の時にあなたは何年に追突事故で通院履歴ありますねと、他社の担当から言われた事があります。自分の損保以外知り得ない事情を他社が示談の交渉に使って来たので、何故情報を?と聞くと逆ギレさるました。 

腐った損保の体質は全然直りません。 

今も自分の損保と保険金の支払いで裁判中です。 

 

 

・BMの件で任意保険の損保ジャパンに見切りをつけてぶった切り、他社契約をしたら速攻で両社から契約確認書にサインして返信しろと来た。2重契約による損切りだとピンときた。契約者保護のために相互情報共有しているとの事だった。なんのことはない契約者保護ではなく保険会社保護のための相互情報共有だった。保険会社同士でユーザーを食い物にするための情報共有だった。大きな掛け金で小さな補償。パチンコ屋とかわらんな。 

 

 

・こんなコンプライアンスに希薄な企業が金融企業だっていうのだから日本企業の低質化が進んでいるという事 

先日値上げを発表したばかりだが、政府と同様に足りなければ取ればよいという浅知恵しかない無能経営者、利益至上主義者だらけになればさらに貧富の差は激しくなるだろう 

 

 

・これって、文章だけだと情報量少ないが、乗合い代理店が送ったのが問題なのでは? 

保険会社側が要求したとは考えずらいし、勝手にめんどうでまとめて送ったんじゃないの? 

大規模代理店だと、保険会社より力が強いから面倒な事はやらないとか全然ある。 

あと、この共同通信の記者はその辺何が問題か解かって書いているんだろうか。 

共同通信は自分の中で信頼度激低で、いつも通り超適当に言われた通りに書きましたレベルなんじゃないかと。。。 

 

 

・バイク屋のものです。 

これはとんでもないことですよ。 

記事の事が、まかり通るのなら弁護士費用特約や対物超過修理費特約の情報が筒抜けになっているということですね。話になりません。そりゃいくら頑張っても訳のわからない時価の提示しかしない訳ですね。 

 

 

・これって、不正請求するようなヤバい奴の情報共有のような…。乗り合い代理店だと、顧客とグルになって保険金詐欺みたいな請求を会社切り替えて繰り返すアホもいるからな。ビッグモーターと違って、普通の利用者を守る情報共有の気もするが。 

 

 

・この記事だと、代理店のメールの送り方がまずいように読める。損保の一連の不祥事とは別の話なので記事の書き方に悪意を感じる 

 

 

 

・日本の損保大手はロクなもんじゃないな。 

個人情報がどう利用されるか分かったもんじゃあない。 

 

ところでSo-netに入ったらKDDIの代理店から頻繁に営業電話が来るようになった。 

ここも怪しいよなあ。 

 

 

・ん?今頃? 

 

昔から誰が何の保険に入っているか情報ダダ漏れでしたよ。だから自分もしつこいくらいに言われましたね保険の誘いを。この業界情報垂れ流しなんだ、って不信感しかなかった。 

 

あとは空き土地からの建物押し売り関係もそうでしょ、そこの地主の家族構成、全員の年齢や職業なんかの情報も把握されていたし。法の抜け道から他人の詳細な情報を把握される、世間ではまだまだ他にもあるんだろうね。 

 

 

・あいおいと損保ジャパンは個人情報漏洩してると通報しても対処してくれなかったです。なので、任意保険は変えました。自賠責はディーラー任せですが…選べるならこの隠蔽気質の大手4社から離れたい。 

 

 

・まぁ明るみ出たことは良いことだけど、正直「やっぱりな」感想しかないわな。ほとんどの個人情報(程度によるが)なんか裏と言わず表でも出回ってて当然だよな。じゃなきゃ電話にメールにと迷惑なもんが簡単に届くわけないんだわ。 

 

 

・これは代理店の問題でしょ。 

 

なんか読み取り方を違える人が沢山いそう、というかコメント見てて多い。 

 

いろいろな不満を大きな存在にぶつけたいだけの人と、それを良いことにけしたける記事を書くメディアみたいにみえる。 

 

 

・公式コメンテーターのコメント、本当にこれでいいのか? 

代理店は保険会社からすれば個人情報委託先になるだろ。個人情報委託先に対する管理責任は当然委託元である保険会社にあるのに保険会社は被害者って正気か? 

当然保険会社側は代理店のこうしたオペレーションを知っていたはずで、知らなかったなんて言い訳にならない。 

これでCISOアドバイザーってヤバすぎるだろ。 

 

 

・この記事の書き方だと損保大手4社と契約してる全ての顧客情報が流出したような内容になっているし、私自身もそう感じてしまった。 

流出したのは乗合代理店とやり取りをした人だけですね。 

悪意がある記事ですね。 

 

 

・本当にこの4損保はお客様を愚弄してんな。何をやっても許される業界だからだろうな。こんな損保がお客様のいざを守れんの?お前たちがやってることが一番のリスクだろ!いい加減、業務停止とか何らかのペナルティを与えろよ。護送船団には厳しい罰を与えないと甘え体質は変わらないよ。 

 

 

・保険トラブルを金融庁に相談したら、話を聞くだけだと釘を刺された上で資料をまとめて送付しろと言われた記憶が。今更になって保険会社が口裏を合わせて互いの損害額から過失割合を操作している事実を調査したところで鼻で笑っちゃうね。 

 

 

・横並びを重視し法令遵守をないがしろ…てのはまさにそうでしょうね。国民の大半からお金を集めている巨大な業界ながら、利潤は適正なのだろうか。 

 

 

 

・国民のプライバシーを売って利益を 

獲得する日本の損害保険会社なんだな。 

これら常態化し、しかも4社が足並み 

財務省(金融庁)の全責任 

献金をもらって容認している自由民主党が 

了承しているのでしょう。 

 

 

・この4社はホント... 

 

損保ジャパンは特にね...色々あっても懲りないし、むしろ次から次へと色々出てきますな 

 

東京海上はd社の端末補償関係は全てだからね 

一般の方達は知らないけど、何も無ければ良いが危ういよなー 

 

 

・損保会社が漏えいではなく、代理店が漏えいですね。 

確かに損保会社は悪どいかもしれないが、これはよろしくない書き方ですね 

 

 

・記事の書き方がおかしい。悪意を感じる。 

保険会社が漏洩したのではなくて、代理店ですね。 

この記事の中で保険会社の過去の不祥事を引き合いに出して文章構成する意味がわかりません。 

 

 

・乗り合い代理店が原因なら代理店名を調査の上、速やかに公表し即日募集停止の事案。 

絶対に許されない事案。 

 

 

・代理店さんがご送信したなら、代理店が加害者で保険会社は被害者だと思うが、この記事はあたかも保険会社が悪いと印象を与えてるのではないかな。 

 

 

・本来保険は「相互扶助」でしたが保険会社が「株式会社」になる事を許したアホな日本政治の結果。今の日本政治と連動してます。単に損保会社社員の賃上げを政府の言いなりする為に契約者や代理店から搾取する為に談合とバレバレなのにそれをやる損保会社とはアホな業界です。馬鹿の集まりです。今の最貧困日本を作り出した元凶の一つです。 

 

 

・相変わらず大手四社の不祥事は無くなりません。加入者側もきちんと選ぶべきだと思います。私はソニー損保に切り替えました。 

 

 

・そんな横並びで起こる事案?という疑問があります。比較サイトで入力したものが漏れているという事であれば多少は分かるんですけど。実際はどうなんでしょうね。 

 

 

・これってテレワークが絡んでませんよね? 

自宅でのセキュリティなんて、無いに等しいです。Wi-Fi繋いでメール送受信。 

これで、どれだけの被害が出ることやら…。 

 

 

 

・これって漏えいさせた代理店が悪いんじゃないの。 

顧客のデータを漏えいされた損保は被害者側だと思ってしまうんだがどうなんだろう。 

共同通信がミスリードを狙ってるのか俺の読解力が足らないのか。 

知らんけど。 

 

 

・これはDLの責任。 

ただ損保各社もコンプラ意識の徹底が足りない。 

 

外部に漏れたわけでもなく、大した事ないというと怒られるが、昔から当たり前にある話。 

 

 

・損保各社は代理店任せだから、代理店の経営姿勢で事故の対応も杜撰だったり情報は漏れ放題になるのは予想できる。 

 

 

・いい加減この個人情報流出は罰金にしてもらいたい。 

今のところ被害は確認されてない、とか。漏れたことが被害だわ。 

 

 

・今更ナニを、、、 

当たり前だと思ってたけどね、こんな事 

知ってて取り締まらないだけだと思ってるんだけど 

なにか違うのかな? 

そりゃ、ちゃんと競争してたら、保険料の値上げなんてありえないのは誰が見てもわかるだろう? 

 

 

・大手4社は今後値上げをする、という報道が先日あったばかり。 

どこかはビッグモーターの件もあったよな。 

顧客を馬鹿にしているのだろか? 

 

他に切り替えたほうが良さそうだな。 

 

 

・超零細企業ですが、動産保険をマトモに使えた試しが無い。経年劣化と言われてしまう。約款には経年劣化には対応しない旨書かれている。マザーボードやハードディスクが2年で経年劣化して製品になるか。保険なんてやめてしまえ! 

 

 

・乗合代理店の問題だけど代申会社も管理責任が、といわれると代理店の不祥事は全て保険会社ということになるのか 

なんか印象操作してるような記事 

 

 

・ビッグモーターの件もあり、重い処分が下して欲しい。 

コレだけ信用できないと、安い分だけもうネット保険で充分と思うようになった。 

 

 

・正直証券番号は個人情報だとしても大したことではないと思うが、他は少なくとも法律上まずいよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE