( 173597 ) 2024/05/24 15:44:16 2 00 国交省、JALに立ち入り検査へ…相次ぐトラブル受け読売新聞オンライン 5/24(金) 8:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ceee45f5390f5eff9b8b8a6db2d91970649b4481 |
( 173601 ) 2024/05/24 15:44:16 0 00 ・トラブル防止のために国交省立入はわかります。ただ問題はJAL側だけではなく、航空行政全般にもあります。例えば羽田は全てが狭い、例えば福岡は時間制限がきびしく同時にやたらに混んでいる、例えば管制業務要員も人数が潤沢とは言えない要は少ない、など、言い出したらキリが無いでしょう。 どの航空会社も空港も、トラブル、事故の可能性はあります。しかし事故は起こしてはならないものです。国交省も政府も、単に注意喚起とか警告とか指導ではなく、全体的に総合的に、より良くなるよう検討してほしいと思います。
・立入検査を行うのは当然だが、空港の運用も見直した方がいいのでは。羽田はさすがにキャパオーバーだと思うが。実際、正月に大事故が起きているわけだし。いろいろ余裕がないとミスは起こりやすい。
・立入検査を行って問題がないかしっかり調査してもらいたい、一方で国交省側はどうなの?と思ってしまう部分もあります。 例えば、飲酒して暴れたとかは明らかに航空会社側の問題ですが、誤進入や接触事故は、空港施設や規定、管制など複合的な原因があると感じます。 航空会社への指導だけで終わってしまうと、結局その現場で働く方にしわ寄せが来て、疲弊していき、また同じようなことが起きてしまうことを懸念しています。 ぜひ、国交省内部の問題点も洗い出して根本的に安全を確保できる体制に改めてもらいたいです。
・素人考えのコメントで申し訳ありませんが、1月の羽田事故が起きるまでは、航空機というのは何重にも安全策が張り巡らされて、人間が多少のミスをしたとしても大丈夫なように運行されているのだろうと思い込んでいました。 それがまさかわずか数人の人間(担当管制官と着陸機離陸機の操縦士副操縦士)が言い間違いや聞き間違いをしただけで、数百人の生命が危険に晒されるようなギリギリの綱渡りのような状態で運行されているとは、心の底から驚愕しました。 逆に言うと、このようなわずか数人のプロフェッショナルの注意力と技能で運行されていながら、世界でこれほど事故が少ないのは驚異であり、携わっているプロの皆さんの努力がどれほど超人的なのかとも思いますが。 しかし、どんなベテランのプロであっても人間ですから、必ずミスはゼロにはなりません。 ミスがあるという前提で、もっとITや機械制御を使ったセーフティネットを作ってほしいです。
・世界的に空港ターミナルは大型化しているし、LCCが増えて、空はかなり過密状態。いつ大きな事故が起きてもおかしくないと感じる。コロナ後に渡航需要が急激に回復したせいで、空港職員が不足している話もよく聞く。航空機の運航は多くの人命に関わることなので、人員の確保や乗務員の健康管理は十分に行っていただき、ヒューマンエラーのチェーンを断ち切れる仕組み作りをさまざまな角度からしっかりと行って欲しいです。
・昨日の接触の原因はJALのヒューマンエラーだと考えられますので、航空会社の安全運航への意識や改善改革は再発防止の為に必要なものだと感じます。
ですが羽田のT1は運航便数に対して本当に狭いです。
機体同士の感覚を十分に確保できるように、T2のように拡張することを本気で検討していただきたいです。 T1サテライトが完成すれば少しずつ進むのでしょうが、現状では年始のような大事故がいつ起こってもおかしくない状態ですので、国交省などがリードしてスピーディに取り組むべき課題ではないでしょうか。
・こういう記事見るたびに思うのだが、民間のヒヤリハットにはこういう検査体制がある だがしかし、行政側の不祥事にはこういう検査体制があるのだろうか 大きいところで言えば自民党の裏金問題だし、小さくても(小さくないけど)モリカケなどいろいろな未解決問題がある こういう問題に対して、権力者を監視する第三者機関が必要なのではないかと思う 民間の問題に対してはこんだけスピーディーに動けるんだから、行政問題に対しても同じような速度感で動ける組織があってもいいんじゃないの
・1月の事故について半年が経とうとしているが、国土交通省側から事故原因についてが海保のレコーダー記録も含め要因が一切公表されていない。その後、どの様に対策が進んでいるのか羽田を利用する度に不安になる。 この間、やたら航空会社の事象をこれまで以上に公表しているが、一月の事故も航空会社に過失があったかのような印象操作を懸命にしているように感じる。 公務に当たっていた複数の尊い命が絶っているが、所管官庁として責任ある対応を未だに果たしているとは到底思えない。 このままでは、いつまた新たな犠牲者が出るような事故が起きても不思議ではない気がする。
・駐機場での接触は、近年の事例をみると、羽田空港、新千歳空港の国際便ターミナルなどがありますが、どちらも駐機スペースは素人から見てもとても狭く感じます。このようなスペースで回数が多いと移動時における誘導員は大変だと思われます。多分いつもギリギリなのかもしれませんね。
・羽田は便利だ成田は不便と言われるが、そもそも成田がどういう経緯で作られたのか思い出して欲しい。羽田はキャパオーバーになるからと、あれだけの犠牲を払って作ったのに近いから便利、遠いから不便で言うのはどうかなとずっと思っていた。海外でも仁川、クアラルンプール 、アメリカの首都DCも成田と同じかそれ以上に中心地から離れている。国内と海外とどの国も分けている。韓国人の同僚も国内は金浦だけど遠距離の海外は仁川を利用する事は当然だよねーと言っていた。 近さを求めれば、この先こういう事も多く起きてくると思う。
・震災救援物資運搬の海保機と日航機との衝突事故について、ブラックボックス(B、B)の解析をすると言っていました。事故後かなりの期間が経ちましたが、ネットでの解析報告は見ていません。 どうしたのでしょうか。衝突原因については色々と想定はされてはいましたが、解析結果で衝突の真相が分かれば、再発防止の有力な手立てとなるはずだと思います。 それとも、B、B解析を航空事故調査委員会は発表したが、素人の自分が分からないだけなのでしょうか。
・数年前に、ちょっとズレていて突っ込み満載の羽田の管制官のドラマがありました。その中で、管制官の多重業務や過重労働が取り上げられていました。 その点は、いま羽田空港で発生している問題に準ずると思います。 JALへの立ち入りももちろん必要だとは思いますが、お膝元の業務改善や労働環境の改善、Aiなどの技術の導入などが必要だと思います。その辺国交省は、どう取り組んでいくつもりかが見えてこないです。
・正月早々の事故は、犠牲者が航空機側からは出なかったからよかったが、もし多数出ていたら、認識の違い、勘違い、復唱をしない事により、どれだけの大事故になるか、航空会社や航空自衛隊にも厳しい声が浴びせられただろう。 インバウンドだ、コロナ禍明けで過密だから多少の事故は仕方ないとはならないのだし、国交省の立ち入りは、いまいちど基本と安全を一から忠実にという、危機感のあらわれでもあり、インバウンドの利益拡大を目指している、国の世界に対しての安全面に配慮を促すというメッセージとしてもあるのだろう。 これが対応できないのであれば、バスのように減便するしか無い。人材難は深刻であり、日本人の能力だけでは賄えないのだろうね、
・でしょうね。 トラブル多発ではあるから、これは然るべきかと。 今からJAL機に乗るため、空港にいる身ですが。
あまりに過密ダイヤ過ぎて トラブルが相次いだのは、確かにJALだけど もはや、JALだけの問題では無いかな。 どの航空会社も、明日は我が身の問題のはず。 航空業界全体と空港全体の問題であると思う。
・最近なぜJALだけこれだけ事故や事件が頻繁に起こるのが不思議 管制官のミスならJALだけではなくANAや他社の航空会社にも起こっては不思議でもないけど やはり、この頃JALの事だけ起こるなら会社に問題があるしか考えられない まずJALは反省して再発防止して欲しい 海外からJALは日本の航空会社とみられていることを忘れてはいけないと思う
・アリバイとして役所は「検査」に入らないといけないってことなんだろう。 知床とか中央道天井板とか、大きな事故があるとアリバイとして検査が入り、「調べましたが特段指摘事項はありませんでした。ですが、今後も安全管理により一層万全を期すよう指導しました」というコメントがあって終わり。
JALが失敗したのは事実なんだろうけど、羽田をはじめ主要空港はどこも人手不足でグラハンは特に大変。最近乗った人の多くは経験していると思うが「荷物の積載に時間を要しております」「出発の最終確認に時間を要しております」ってのはまさにこれ。 そういった中で綱渡り的に運用を行っている皆さんは本当に苦労が絶えないと思う。 運航する側、運航管理する側、大変だと思うが、何とか安全第一でお願いできればと。
・なにか立ち入り検査をするほどのことか疑問に思えました。1月の羽田空港での衝突事故はJALとしては回避が甚だ困難、23日の羽田での翼端接触はグランドハンドリング会社の責任なのでは。福岡空港での停止線オーバーは明確にJALの過失ですので、JALに立ち入り検査ということであればこの再発防止に注力するのが良いと思いました。
・空港のリソースの限界を超えているのでしょう。おまけに人的リソースの不足は大問題。日々オペレーションが回っているから大丈夫と思っているが個人の頑張りで運用されているものと気付くべき。航空各社や空港公団など国土交通省の天下り先で年収も退職金も桁違いだろう。居てもいなくても良い人のコストを再配分すべき。日本は既得権益などに群がる人が多すぎです。これを解決しないから日本企業はグローバルで戦えないんですよ。
・立入検査を実行された判断は凄いと思います。ですが、真の原因解明は難しいと思いますので、やはり会社のTOPが現場で何が発生しているか?本気で勉強する必要があると思います。
基本、人が運用してますので、俗人化を防止するとなると、AIにお任せとなります。 ここで人が頑張るべきです。
・最近JALのトラブルが多い印象。まぁ、自分は10年以上前に「計画倒産」した以降、乗らないし買わないからいいんだけど。
しかも多額の公金を注入して、その2年後に再上場だもんな。多くの個人投資家敵に回したと思うよ。それ以来、出張でも旅行でも決してJALを利用しなくなった。
破綻前のトラブルが多発した状況に酷似していると思う。企業体質もあるだろう、いまだにJASとの経営統合の軋轢があるとも言われているし。ここらで再度引き締めておかないとまた倒産の憂き目にあうかもしれない。
・コロナ後の人員確保が追いついてない可能性もありますよね。福岡空港も保安検査員が不足し、手荷物検査に2時間待ちの長蛇の列が出来てました。
コロナ時に人員カットを行い、旅客が復活してもコストカット、高収益体質これ幸いと補充を蔑ろにしてる。他の記事でも企業が値上げ分を内部留保し、賃上げに結びつけてないというものがありました。それじゃあ社員、現場のモチベーションも下がるし、安全に必要な最低限の人員すら確保できてないのでは??と心配になります。
もっと安いLCCなどでは特に問題は起きてないように見えます。 JALなんて日本のフラッグシップ航空会社なので、しっかりしてほしいですね。。
・_円滑と熟達とは異なる。 通常は円滑に航空機操作(オペレーション)ができれば支障なく流れて行く。それは、プロシージャ(操作手順)やらチェックリスト(チャレンジ&レスポンス)を自分(機長等)のリズムで実施しているから。 例えば、レジ操作で先にDi カード、袋要らない、と言われると、レジ係がミスを誘発するように、いつもより注意しろ、と言われると熟達の域に達していなければミスが逆に増える。 例えば、福岡空港では、滑走路手前で待機し、その後、滑走路を地上走行しろ。と、言われて、(目視点検後に)滑走路を地上走行するのか?と言う意味で復唱したのだと思われるが、管制官は、(無言であれば、復唱が正しいと言う意味なので)(そう、滑走路侵入許可の後に、滑走路地上走行。)と応答している。 復唱を言われた通りに繰り返す事に意識を集中してしまっているから。 熟達していればパイロットは曖昧な管制を明示した。
・国交省だけでなく、すべての省庁も国民が立入検査できないとおかしいよね。 おまえら行政のせいで民間が圧迫されたり理不尽な業務が増えてる。そもそも行政の施策に問題があったからトラブルになった可能性もある。 JALと海保の事故のときも管制官が足りないとかほざいていたが、管制官を監督するのが身内なら限度がある。管制官が隠蔽していることもある。 国民はすべての公務員を監視監督し、必要に応じて立入検査をする権利を有する
・そろそろ先祖返りする頃なのかも。昔のJALはお役所や議員や強い立場のものに媚びへつらい忖度する、高慢で上から目線で自浄作用の働かない組織でした。稲盛改革で良くなったようにメディアで持ち上げられましたが、新社長に女性、それもCA出身者を抜擢した時にスタンドプレーのような匂いを感じました。なぜ今?弛んできている自覚があったのかも。そうなら斬新な人事というより、スケープゴート作りの人事かとも思います。新社長がそうならないことを祈ります。
・日系の航空会社はJAL含めて機内サービスや定刻運行には満足しているが、空港での操縦や整備には一抹の不安がある。 何かあったらワーワー盛り上がり、正月も奇跡の脱出とか犠牲者かわいそうとかやって満足して、喉元過ぎれば忘れる国民性にも一因がある気がするよ
・これに関しては羽田がキャパオーバーすぎるのが問題。 茨城空港もあるけど、都心から遠すぎて使われていない現状。 理想的なのは横田基地の軍民共用化により、LCCを横田に大手を成田に分散するか、その逆にするかだけど、米軍が許可下さないだろうし、立川を中心に多摩地区の住民が騒音の観点で1日中今以上に航空機が発着することを好ましくは思わないだろうな。
・今回の翼接触事故は機長昇格訓練中と聞いた。 事故というのはルーチンワーク外のイレギュラー時に起きやすい。 機長昇格訓練の指導も大切だろうが運行を阻害してはいけない。
・おそらく・・このような事故やトラブルって世界的に見たら「圧倒的に少数」と思う。このようなニュース?が経言えないが、それでも整備や空港運航業務、欠航・遅延も最小レベル?と思います。
だから この程度で事故で騒ぐな!とは言わないが、襟を閉めて欲しいと思います。緩みや惰性で業務を行う事に繋がるから。。
同時に利用者側も完璧100%主義で物事を判断するんじゃなく、余裕とトラブル解決能力?も備わって欲しいと思う。欠航になった便の乗客はJALの責任とは言え、その後の予定を組み直す!?のは自己の能力と思う。金銭的な保証はされても時間は戻らないので、それを問い詰めても より時間が過ぎるだけ・・と思います。無謀な要求をするカスハラが減ればいいですね
・直近2回は流石に擁護できないミスだしなぁ 一歩間違えればまた大惨事になってしまう。 が、最近の空港の混雑は過剰になりつつあるので地方空港のアップデートで分散化をするしかない 万が一関東圏で地震が発生して羽田や成田が潰れても代替が効くようになるし有効な手ではあると思う 財源は国際便に上乗せで
・国交省が立ち入りね。JALだけを問題にするか?それとも、空港のインフラがキャパオーバーしていないか?何より、管制官は、国土大臣がやる事になっており、その名代が、現場の管制官である。国土交通省も、航空会社から、立ち入りする窓口があっても良いのでは? 羽田空港の海自機とJALの炎上事故は、管制官の指示にも問題があると思うし、海自隊の方の命も失われている。JALのお客様が助かったのは、奇跡だったと思います。沢山の命が失われていたら、国土交通省だって、超、超、問題になっていたと思うけどなぁ?
・まさにその通り、国や所轄官庁の責任も多分にある。保安や施設運営などは民間任せ。しかし需要だけは持ってくる。こんな役所仕事では残念ながら事故も起きる。民間があってこその国であることを忘れないでほしい。
・以前も書きましたが、パイロットが業務に集中しておらずボーとしているからです。何故、集中・緊張していないのか、出来ないのかを摸る事が必要なのと、定期的なフライトシュミレーター訓練に地上でのATCを含めたらどうでしょう。
・JAL最近たるんでるよね。多くの人命を預かっていて、一旦事故になると死亡確率が一番高い飛行機は怖いですよ。日本航空と言う名前を付けているのだから気を再度引き締めて運航に当たってもらいたいものです。
・JALは悪くない、等と過剰にかばう意見もあるが、他の会社で安全管理できているのに、JALだけで頻発するのは、企業内部構造に問題があるからだ。 社内で自浄作用があれば、自分たちで気づいて修正出来るが、その気運を欠いているから、頻発する。 国交省の指導をきっかけにして、きちんと精査して是正しないと、いつか大事故になるだろう。
・仕方ないとかしょうがないで済まないと思います。 正月の激突も夜だから見えなくて当たり前だとかありえません。 安全に飛ばせないと思うなら航空会社としては飛ばさないという選択肢もありますよ。 でもやらないってことは危険を犯しても所詮は金儲けしたいってこと。
・海保の件の仕返しかな?役所って逆らったり言う事を聞かない民間企業に対して権限や法律を使って虐める事はよくある。警察署も税務署、労基署も、国の出先の︎︎局なども。検察だって必ずしも正義の味方じゃなく見せしめをよくやる。
・JALはもともと親方日の丸的経営で責任感が曖昧な体質から未曾有の大事故を起こしたことを教訓にして倒産を機に体質改善が図られたが、事故から40年近くになり、当時を知る社員も殆ど居なくなり危機感が薄れているように思う。 定時運行は大切でも安全性を蔑ろにしては航空会社としての信用を再び失い、ANAに渡ったナショナルフラッグの座は二度と戻らないだろう。
・JALだけでなく、管制側にも伝え方の問題はなかったのだろうか?近年同様の認識間違え事故が多発しており、航空会社だけの問題ではない気がする。 国交省の管轄の管制だから何もしないのかな
・JALに問題あることは間違いない。 一方で羽田空港の容量過多はもう限界だろう。 成田も容量に余裕はなく、これからますますインバウンドが増加することを踏まえ、 首都圏第3の国際空港の新設が望まれる。
・素人で申し訳ないのですが最近の羽田の事故に関しての立ち入りだと思うのですがこういう立ち入りって何を目的としているのでしょうか? 当時の報告書とかを押収するためとかですか? 事故なんで組織的な関与はないよなぁと思ったりして何をするんだろうと思ったりします
・せっかく稲盛会長が再建して、そのときから鶴丸のイメージはよかっただけに最近の不祥事続きは残念です…
今回の接触、他機の離陸中止を引き起こした滑走路誤侵入、国際線機長の飲酒&警察沙汰、その他複数回の管制指示誤理解…
JR北海道もそうでしたが、悪いことってたて続けに起きますよね
・JALのパイロット、よくSNSの動画で踊ったり、YouTubeで、パイロットの日常みたいな動画あげたりしてるけど、そんな事してる暇あったら安全な取り組みに注力してもらいたい。
何か方向性が間違えてる。
忘れてほしくないのが、日本のフラッグキャリアということ。こんなミスが多いと海外からの晒しもんですよ。恥ずかしい。
一度、倒産して国民の血税で生き残れた事を忘れず、踊ったり、動画で自慢ばかりするのではなく、ちゃんとしてください。
・経営再建が功を奏していたJALだが、最近は明らかに士気が低下して しまってると思う。 最近JAL機に乗って思うことは、昔々、JALのシュチュワーデスの 態度が上から目線で、とくにエコノミー席の客には冷たい、と言われていた。 その結果、運賃が高い後サービスが悪いイメージが定着し客はANAに流れ 倒産してしまった。 ここで立て直さないとまたまた経営危機に陥るかもね。
・年始の事故が教訓になっていないかの如く福岡での停止線越え今回の接触・・・要因はそれぞれでもJALで頻発しているのには理由があるのでは? 今一度安全管理を見直さないと大きな事故を繰り返す。
・フライトシミュレーター見たことあるけど 羽田混みすぎなんじゃね? 羽田に十分な拡張性があるようには見えない だから成田を使えよせっかくなんだから 成田なら拡張性なんか余りまくってるわ
成田も反対住民はもう消滅寸前、周辺住民の99%は共生と発展を望んでるんだし
・何故か交通機関、企業は特定の企業の方を持つファンがいる。早い段階で病を取り除かないと大事故につながり、消え去ることになるのだが。本当に好きなら調査を指示すべきだろう。
・コロナ禍でCAさんの雇用問題があったが グランドスタッフもかなり解雇されていて コロナ後に慌てて人員を補充したところ ベテランではなく経験の浅いスタッフが中心になってしまった
繊細な確認作業をそつなくこなすスタッフが まだ育っていない
・昔から頻発していた。 大きい事故で報道されたから、これまで報道されないなかった事象まで報道されるようになった。 同じような事故、事件が立て続けに報道されるのは他のことでも同じ。
・先日なにかのテレビ番組で安全な飛行機会社ランキングでJALは13位だった。全日空は8か5位くらいだったかな。 飛行機乗らないから意識した事なかったけど、ランキング正しいですね。 事故起こしてるのJALばかりと今回のニュースでも報道されてた。
・経営失敗で破綻して税金で助けてもらった会社!何であの時にANAに吸収合併してもらわず税金で支援したのか?意味がわかりませんし共同利用すればコストが浮き、その分を値下げできますよね!
・今朝目覚ましテレビで見たんです。フジ、昨年の衝突炎上事故をJALの不注意の様に今回の報道に合わせていた。翼の衝突は、機長が全責任なのでJALの問題だが、海保機衝突事故は海保側の過失で避けられない。この報道は国がしっかり事故調査報告をしていないのか?フジの認識違いなのか? 羽田が満杯なのは、成田が失敗したから。成田まで新幹線が開通する予定だった。昭和の失敗。が港湾と空港を韓国に奪われた。 今から成田までリニアをつながるか?
・国交省も「悪者探し」ではなくて「原因」究明を業界と一丸となり取り組んでいただきたい。 この社が続いているというのは気になるところだが、明らかなのは故意に事故を起こしているわけではないというところ。 連日の問題はもっと根深い原因があると感じる。 政治屋と同様、自身に降りかかるようにならないと本気にならないかな?
・ハッキリ言って 相次ぐトラブルの 根本原因をハッキリさせてもらいたい もし現場の人手不足なら それに対する当面の対策(減便等)も明確に示してもらいたい 安全最優先の基本に戻らせなくてはならない
・確かにここのところ航空事故が続いてますし、まったく黙ってる訳にはいかないんでしょうね。ただ、日本航空に対しては、日航機墜落事故(事件?)の件もあり、強くは言えないところだと思います。
・そもそもJAL側が管制の指示をろくに聞いていないってことだから、監査は当然ですね。羽田の運用に問題があるとか国交省にせきにんがあるとかJAL信者がエクストリーム擁護しているけど、だったら何故他はそんなに問題を起こさず、JALにばかり問題が起きるのかということになる。
・JALも最近トラブル多いが、ANAの米子空港は墜落寸前まで行ったのになぜメディアはあまり報じない?JALはあまり広告してないからか?? JALは毎度毎度大きく取り上げられる。 チャウチュールトと同じで広告打てば不祥事は防げれる。腐ってるメディア
・コロナ禍の間に管制官も含めて減便スタイルにすっかり慣れていたのに、円安のインバウンドと日本人の国内旅行で急に大忙しになって毎日が綱渡り状態な気がする。
・航空券の予約状況を見ても、スターアライアンスのANAのチケットが真っ先に売れて、売れ残ったJALのチケットが何とか売れてるって状況でしょ。
現場の士気は、当然低いと思われるよ。令和では、JALはANAよりも完全に下。
・極端ですが違反行為に対して営業停止くらいのことをしてほしい。飲食店の食中毒でも営業停止。ましてや多数の人命を預かるのだから便利さなど一時無しで強くしてほしい。
・JALは自称航空アナリストやDappiみたいなのを大量に抱えて世論誘導してるんだろうか。不祥事を起こすと、すかさずでてくる不自然な大量のJAL擁護コメ。あまりに可怪しい。 昨年のアメリカの大空港で起こした指示以外の滑走路大横断問題とかもあるし、昨今は立て続けの滑走路進入等。 結局、自己養護ばかりで反省や対策に繋がらないのでは?
・航空業務にも問題はあると思うが、何でJALばかりなんだ? コメントでは再発防止に勤めますとかばかり言っているが、JALは日航機墜落事故の教訓が薄れてきているんじゃないか?
・いつもJALには立ち入り検査しても、全日空には立ち入り検査しないのは何故? 最近は全日空がどこかの空港でパイロットの操縦ミスで着陸時に海面スレスレで低空飛行してましたよね? そっちの方が重大なトラブルでしょうに。おかしいね。
・現場の声に流されず、自動化を進めるべきです。 コスト削減の為の自動化では無く 安全性向上の為の自動化です。
人間はマニュアル通りには動きません。
・正月の海保機との事故も、ANA機だったならキチンと目視していて事故にならなかったのではと考える。
正月の事故も異常にJALを褒める人がいたけど、JALはANAより断然事故が多いよ。 破綻して、国が大金注ぎ込んで助けたのを忘れて体質が出てきた?
・国交省はトカゲの尻尾切りはやめませんか!何か重大事案があれば末端の企業に改善計画をいうが、他の人も投稿されているが全体的に改善しなければならない!過密空港、狭い空港、管制官が少ない等!抜本的に作り替えるくらいの命に変わるものはない!
・狭すぎ。都内のコイン駐車場感覚なんじゃないの? 利用者が羽田推しなら運営会社もそれに応えるのが普通だから仕方がないとも言える。一番は利用者が過密リスクを考慮して羽田利用を控えれば良いだけ。
・利権の塊国交相。 アメリカの4倍の人数を抱えている。 これが退職金と天下りの温床。 いっこうに無くならない官僚の天下りの。 問題起こしても退職金は満額貰う官僚。 利権団体に天下りのして高い給料と退職金を貰って、退職してはまた就職して退職金を貰う渡り鳥。 国民は官僚の退職金と高給のために高い税金を納めている。 給料の7割が税負担で持っていかれるこの国のシステムに問題あり。 先ずは自民党に票を入れない。 国民が監視出きるシステムを作らないと民主主義には成らない。 政治家のいう民主主義は共産主義と一緒です。
・パイロットをされている方が豪遊されている話しとか、なぜそれが明るみに出ない⁇という話を耳にしていると、やっとかという思い。全日空の信頼度の方が、世界的に見ると上なのよね。
・JALは国民の税金で復活した会社だよね! 近年業績が回復して、会社全体が「甘々?」な社風になって来たのでしょうね! 最近のトラブル続きはこれを物語っているんじゃあない! 役員・幹部の刷新をした方が良いね!
・国交省は問題ないの国が正しくて民間が間違っている考えが事故招きません。 人に注意するより問題が起きない発想無いのかぁ! 改善力のある人腐らせないことが安全運航できますよ 役人バカ増えても仕事量増えて安全確保できない チャクチャック増えても安全にはならないことわかる人いないと! 生産性無い人がやってもむり。 JALに立ち入り検査入って何がわかる。普段からいる人たち何してる世界だね。
・JALは解体し、分割して他社に売る方が良い 体質がダメ、ちゃんとした企業に買われ 体質から改善する、東電も同じ 新興企業が良い、楽天グループなど良いと思う ソフトバンクも良い、古い体質は 分解しないと変わらない
・羽田事故以降の報道を見ていると、大臣自身が輸送量を確保しようと急かしたりして現場にシワ寄せをしている印象だけど。便数が減ると自分の評価が下がるとか?
・JALへの立ち入りは当然だ。 だが、国交省への立ち入りは誰がやるのだ? 空路も海路も事故が続き、そして道路災害も多い。運輸対策も進まない。 大臣も官僚も安穏としてはいないか?
・まぁ上から目線で監督してる感を出したいだろうしそうなるわな でもANAにこのような事故が無い(少ない?)から JALにも問題あるんだろうけど羽田が限界超えてるんじゃない?
・ニュースで コロナで便数が減って退職者が増えて コロナ前の水準に戻ったけど人手は戻ってきてないっとかふざけた理由で事故の原因語ってたけど JAL側が首切ったんだろ? さも働いて側が辞めたみたいな言い方すんなよ
・JAL案件の多さ異常だろ。 これ友人が言っていた通り、会社内部は非常に疲弊しており、かつモチベーションは低く退職検討者中の者も多いそうな。そんな状況だから色々続くのよ。退職者多いから中途募集もするしね。
・AIまとめちゃんが羽田運用についての意見を挙げてきたか。
これ年始の海保機衝突の件で書いたら結構な数『うーん』ちゃんが…(・ω・`) 横田使っていいよね?も『うーん』ちゃんが… (コッチの緊急時だけとはいかないだろうから妥当ではあるんだけど)
・羽田空港の滑走路を観察すると、牛歩の如く着陸した飛行機が順番待ちしてる。どう見ても無理のあるキャパオーバー。事故が起きないか怖くなる。
・年明け早々にあんな大きな事故があったのに航空業界全体が安全に対して真剣に取り組んでないのかなぁ?また大きな事故が起こるかもね
・今回のJAL問題、リニア水問題にしろ、損保問題と指導すべき国交省たるんでいるようです、まんねん同じ大臣のせいかも、適時交代させないと悪の温床になりかねないのでは
・JALに立ち入り検査するだけでなく、グラハンであるJGSにもしっかり目を向けるべき。 手順であったり、対策であったり、意識の問題もある。
・パフォーマンスで立ち入りだとは思うが、これだけ事故があるなら何故羽田をなんとかしようと自分達でもやらないのかね。
・機内にいた同僚の話ですが、全然当たったかどうかわからなかったようですw JALは大手なので、臨時便13時05分発を用意してくれて感謝です。
・羽田空港ライブ映像をよく見ていますが ANAの場合まわりに移動中の機体がいる時は決してプッシュバックはしません。 航空会社でやり方が違うのかな
・コロナの時に相当人が入れ替わってるはずで、全体に無理が出ている気がする。 インバウンドという言葉が先行しているけど、急激に増やしすぎてついていけてないと思う。ビザを発行しまくってる国の責任では・・・・。
・あの時の失敗 舵効かなく山から飛行場へ進んだルートは完全に間違い 壊れた機体海上上空へいたのだから緊急着水を判断すれば良かった ツルさん大丈夫?
・やっぱりかぁという思いです。破産して国の援助を受け、そして再上場それでも整備とグラハン関係は給料安く人手不足と過酷な労働ではモチベーション下がりやる気なくなります。そうなると事故に繋がります。JAL大丈夫?まぁANAもですが…
・国交省の動くのは遅い、今まで見過ごしにされたものを洗いザラス必要有ります。今まで運がよかったでは困ります。利用者の安心安全をよろしくお願いします。
・そりゃそうだ。JALは事故多すぎだし、このままだと大事故を起こしかねない。飛行機は安全性に加えサービス品質も高いANAに限る。
・徹底的に調べるべき。 ここ最近のJALはミスが多すぎる。 多くの人命を預かっている自覚を今一度よく考えてもらいたい。
|
![]() |