( 173606 ) 2024/05/24 15:49:47 0 00 ・企業が賃金を上げないのは、利益が無いからじゃなくて、上げなくても雇用できるし、誰も辞めないから。 株式会社は儲かったら株主に配当し、従業員にはせいぜい一時金を渡して終わり。 不景気の時代は仕事がなくて人は余っていたいので、賃上げを交渉しようものなら解雇される可能性が高く、交渉すらできなかった。 しかし今は人手不足の時代。賃上げしてほしかったら雇用主に交渉もしくは転職しよう。 会社を焦らさせないと賃金は上がらない。国に賃上げを要求するのはノーリスクで楽だけど、全く無意味。みんな公務員じゃないんだから。
・自民党&財務省主導の経済政策がそのまま出た結果で、そりゃ、そうでしょうね。って思います。 大企業の自社株買いなんて典型的な一つでは?
市場に供給された株式を買い戻すだけの余裕があるってことです。 つまり業績は好調なのです。 内需が旺盛であれば研究開発や設備投資、人員獲得などに使うことも出来る訳です。 同じ株主還元だとしても、内需が増えることに懐疑的なので、確実な自社株買いで株数を減らして相対的に価格引き上げや配当金に回すことが優先になっています。
それらの枠を確保してから、余剰金で賃上げしている程度なんですよ。 目先の利益を延々と追及した結果、労働者には薄い還元で企業、資本家は溜め込みまくるシステムが完全に定着してしまいました。
潤沢な内部留保がない会社が大多数なので、格差がどんどん開き、とても厳しい状況続きだと思います。 改善される兆しすら見えないのが過半数ではないでしょうか?
・肥えるのは個人、経営者株主だけでなく、中小零細の経営者やその親族も同じです。 ただ、国は肥えたところに目を付けて、税金をごっそり吸い上げるのは得意です。 内部留保するための利益に税金を掛けられそうになったので、株式投資する企業や経営者が増えました。 その株主からそのうち「儲かりすぎてけしからん」と法改正して、配当金への課税率を上げて行けば、逃げ道を断つのと同じで支払うしかありませんから国にたっぷり税金が入ります。 個人向けのNISAやiDeCoも今は非課税ですが、法改正の手綱は国が持ってますから、20年~30年先に「そろそろ配当金が出る時期かな?」と法改正して税金を徴収する可能性もあります。 政府が学生から教育科目に「投資」を導入したのは、資産運用からの納税を増やしたいからです。
・長引く円高で産業が空洞化。自給率が下がり防衛産業は衰退。利益は外国の雇用創出に使われ、国内は大企業が強く、多くの労働者を既存の労働組合の枠の外に置き低賃金労働者が増加。成長軌道に戻すには円安定着や大企業のリストラが必要だが、政治は本質に向き合えない。ブームが去った高級食パン屋の雇用が減るのは必然。大企業も同じ。資本主義は上場企業が利益を社会に還元することで持続可能性が生まれる。需要が頭打ちになったら、自社株買いやリストラをして企業規模を縮小するか、餅は餅屋だから社員を入れ替えて新事業にチャレンジし更なる成長を目指すかのどちらかになる。でも、産業界は雇用維持を優先し、内部留保を積み上げてきた。円高も相まって中小企業は過度な競争に巻き込まれ疲弊し、不人気業界になり、そろそろ後継者不足で倒産しそうだ。そしたら中国に頼るのか。円安インフレの定着、労働法制の正常化、地方と新興市場の活性化が必要や
・これは経団連が社員に給料払わなくむしろ株主にしか株で儲かった分を払っているだけ。結局労働者は働き損なのだ。だから働いても働いても給料増えずに税金等で引かれ放題、なので生活が厳しい訳。先の定額減税にしたって年間たったの4万円しか減税しないケチンボぶり。しかもこれから地獄の大増税が労働者に重くのしかかる。だからこそ選挙に行って自民党以外の議員に投票して自民党を打ち負かすしかない!有権者諸君、忘れず投票に行ってくれよ!
・賃上げできない企業は市場から退出すべき。国は賃上げできない企業に対して安易に補助金などを出すべきではないし、国の公共事業やふるさと納税に参加する企業に一定の賃上げを義務付ければよい。
・労働者の地位保全と給料はトレードオフ。 日本は労働者保護が強すぎるため簡単には首にできない。首にできないのだからそう簡単には基本給を上げることができない。だから一時金で調整するほかない。なにせ稼がない人を飼うわけだから稼ぐ人にはより稼いでもらわないとならない。
首にして新しい人を雇用する場合、募集賃金は相場を意識せざるを得ない。それが現状の自社給与より高い水準であった場合社内統治を考えるならば既存社員の給与を上げななければ理屈が通らない。だから積極的に既存社員の給与を上げる動機としてかなり強い。
しかし日本は首にできない。人員の流動性が低いため、企業は低コストでゆっくり採用を計画する。労働者は首にならないから能力向上にあまり前向きにならない。結果新陳代謝が低く労働生産性が上がらないし待遇も良くならない。
首にできる方法があるという人もいるが実質的ほぼ無理なので意味がない。
・大企業と中小企業は分けて考える必要が あると思います 。
アベノミクスの 10年間 使い捨てのように虐げてきた 中小企業に もう 賃上げの余裕は 残されていないはずだから 。
現政権が 賃上げの話を持ち出すのは ただの「責任転嫁」 。
大企業が 多くの利益を得たのと 引き換えに、 アベノミクスの恩恵が受けられない 中小企業にいる人達に対しては 異次元の物価高騰が 残酷なまでに襲い掛かっている 。
長年 この政権に任せていた 私たち有権者の責任は重いと思います 。
・賃金を上げるのは企業の役割であって政府の仕事じゃないと平気で嘘をつくけどさ、「再分配」は立派な国の仕事だよ。だいたい賃金上げても増税増税&増税で経済成長しないのは誰もがわかっている事。無責任な責任を企業に押し付けているけどさ、根本原因は政府にあると思うよ
・中身が伴っていないのに賃上げをするなら 大量リストラと新卒の採用率低下がセットになるんよ
それに企業が規模を大きくするのに株式上場は必須 株主のチェックが無い分親族経営の方がブラック企業多いし
元本割れリスクを負って株を買ってる人が最初に実利を得るのは当然
問題は賃上げ以上に負担が増えてて しかも税収年々増えているのに増税や社保負担を増やす政府の 経済政策が世界の経済政策と逆行しているのが悪い
賃上げできなきゃ負担を増やす 賃上げしても負担を増やすじゃあ何やっても労働者は楽にならないよ
インフレ時には賃上げできたら緩和が普通 毎年インフレしてれば税収は緩やかに上がるんだもの
・不満なら会社辞めりゃ良いと思うよ。 全体がそうしないと給料なんて上がるはずないじゃん。 上げなくても何ら違法でも無いし、むしろ上げたら特別な理由なく下げられない。 法令遵守しようと思ったら上げないのが正解となる。
なぜやめない? 不満ばかりの口先攻撃では何の効果も無いよ。 為替介入の口先攻撃の方がまだ効果がある。
・何故こうなるかといえば日本の労働者の立場が弱過ぎるから。例えばアメリカだと強力な労働組合があってそこが労働者を守るべく戦うので企業も労働者の事を考えざるを得ない。だからアメリカンドリームを高らかに叫ぶ国なのよね。 対する日本は労働者は奴隷でただ安い金で長時間労働に従事している。 そのため日本の生産性は著しく低い。こんな環境で労働者が頑張ろうと思う訳が無い。
・価格転嫁が出来る大企業は、人気があるのでいつでも人員補充がきく。一方、価格転嫁出来ない中小企業は、募集しても人が集まらない。中々に難しい。政策で給料を上げたら減税と言ってもどこまで効果があるか。日本の賃金が上がらないのもわかるな。
・日本人がドケチなのもあるだろうけど、 基本的には雇用制度のせい 賃金上げたら下げられないし、切ることも出来ない 業績が下がった時にそれに合わせることができない 行き倒れるまで重い人件費を背負って這いずり続けるだけ この暗い記憶がなくならない限り、賃金アップが怖いと言う意識を消すのは無理だと思う
・人件費は「経費」、配当などはその経費を売上から引いた後の利益から分配される。利益への課税を強化すれば「国に取られるくらいなら経費として使っちゃおう。賃金高くても優秀な人をたくさん雇って、設備も性能の高い最新のものに入れ替えよう」という企業は増えるんだから、政府が本気でやろうと思うなら税制を変えればいいだけ。それをしないのは政府の怠慢。
・当然ですね。 日本は社会情勢の変化に合わせて解雇も出来ないし賃金も下げれない。 経営側としては不景気になっても絶対に払える額しか払わない。 それで人が雇えなくても、 人を雇うリスク>人を雇えないリスク なのが日本。 海外の人がいつ解雇なるか分からないリスクを負って自分のスキルや生産性高めているのに、 日本の人は我慢する事を偉いと勘違いしてリスクも負わずスキルも高めず賃金が低いと喚くだけ。 そりゃ賃金も上がりませんわ。
・日本は資本主義国なんだから貧乏になろうが、資産家になろうが自由で全て自己責任。それが嫌なら共産主義国へ移住すればいい。
物価高や住宅金利上昇に文句を言う前に、収入の多い会社に転職するなり、アルバイトするなり副業するなり、自力で何とでも出来る。
政治家は政策により真面目に働いている人が例え高収入でも、怠けている人よりも税金が取られすぎないようにやる気を失わない世の中になるような政治を行うべきだ。
・収益だけで見てしまっても利益は?
『利益』なら人件費に回さない時に、何やってんだよ!と騒げるんだけど。
収益はまだ出費を差し引いて利益を出す前の話だから、輸入コストだったりの出費が莫大なら収益が増えても赤字になる可能性を持ってるのでは??
・ピケティによればいつの時代のどこの国も資産運用したほうが富を築くのに有利ということでした(かなり乱暴な表現にしてます) なので憤るのではなくて会社と株主が儲かるなら仕事はそこそこにやって全力で資産運用、株式投資したらいいんですよ 全力で仕事しても貴方の給与3倍、5倍になりますか?なりませんよね 資産運用なら可能ですよ でもやらないでしょ 仕事も全力でやらない、資産運用も全力でしない、他人は妬む、足を引っ張る テストの日にオレぜんぜん勉強しなかったよと友人が言った言葉信じて貴方も勉強しなかったタイプですよね、友人は勉強してたから点数よくて貴方はしなかったから点数悪かった また同じことするんですか?
・世界情勢の不安定さ、日本経済の先行きの不透明さを考えると、企業に体力つけておいて欲しいわ もちろん賃上げしてくれないと生活厳しいけど、単年度の収益見て先を考えずに賃上げし、有事に企業ごと吹き飛んだらそれこそ労働者はたまったものではない
・とある大手洋菓子の物流倉庫勤務です。直雇用アルバイトから派遣に至るまでの全スタッフ時給アップで皆歓喜したのも束の間。勤務時間が8時間から7時間45分に短縮になり、逆に僅かですが手取り額が減りました。いやぁ~上手く出来ている、素晴らしい会社ですわ~(笑)
・企業の問題であって政府の責任じゃないけどな
賃上げしたら減税する法律もあるし
政府の責任だ! というなどうすればいいのか言ってほしい
法人税を増税しても給与は増えない
・人ごとだった人たちもようやく理解し始めたということなのかもしれないが、自民党は経団連を支持母体としているのだから、 このような政党に票を投じてはいけませんよ。
投票日を調べてどんな選挙にも必ず投票には行きましょう。 経団連と自民党に殺されてしまいますよ!
・健康保険料は高過ぎる、高齢者を優遇して若年層に負担を掛けるのは止めるべきです。高齢者の延命治療費用は自費にすべき、自民党と医師会の癒着の表れです。
・大手企業の高収益は、海外法人の利益を含んだもの 当然それは海外の投資に回るんだから、 国内法人の賃金には回るはずがない。
・巨大企業トヨタは20パーセントの賃上げには十分な内部留保がある。一方、中小企業は内部留保がないから賃上げが難しい 日本経済のジレンマが如実に出ている
・最低賃金で働いているが。
最低賃金を 週休2日 1日8時間働けば 普通に生きていけるだけの設定にしてくれ。
そうでもしてくれないと、生きていけないし。 生活保護の申請も拒否だし。
・岸田がやったことは賃上げしやすい状況じゃなく物価を上げやすい状況を作っただけであり、賃上げありきの増税を肝となる賃上げはお頼み状態なだけで実質効力なし。増税来る時に賃上げ間に合わなかったら、企業が悪いと責任転嫁する気満々ですね
・今は賃上げで争えるけど後10年もしたら人手不足や物価高が極まって地方の中小企業の2割は倒産か廃業をすると予想してます。
・収益が伸びてる企業を前提でしか話をしないけど、賃上げしたくても円安でダメージ受けてる企業は沢山あると思うけど。もちろん賃上げなんてできません。
・色々な順番が合っていない
収入があがってるなかで物価があがるならまだしもろくに収入もふえない更には増税や年金の年齢の延長
企業なんて儲かったらたたんでしまったらそれで終わりよ
・そんなの当たり前なんだからいちいち文句言うなって GDPデフレーターがプラスになったのは昨年からでそれまで30年はマイナスだったんだからあわてるなって 笑 ようやく昨年度から30年振りに値上げが定着して賃上げできるようになったんだからすべてはこれからだってーの
・中小零細企業が持続的に賃上げ出来る様に、経済環境を整えるのが政府の仕事。悪党岸田はマクロ経済成長政策を 全く 発動してない。この悪党を一日も早く叩き出し、マトモな政治屋に代えないと、日本は壊される。
・それは、企業が悪いんだな。 そんな企業は辞めるくらいのストライキ起こさないと無理だな。 民間の企業には、そんなに国は口出しを1つ1つ目を尖らせ言えないから。
・自民党が大企業から甘い蜜を吸ってんだからしょうがない。自民党政権下では、革命でも起こさない限り我々労働者に未来は無い。 まずは選挙でわらかせよう。
・日本は企業別労働組合、米は産業別労働組合。 会社は株主の物という風潮も問題。 結果、お金は下にはおりてこない。
・値上げ、値上げの結果→「純利益の総額は3年連続で過去最高となった」 東京電力も過去最高です。→6月から更に値上げですよ… 国民は馬鹿にされている事に、いい加減気付いた方がいいですよ。
・だってウクライナ情勢やインバウンドに乗じて便乗値上げがかなりあるもんな。ここぞとばかりに商売っ気出してる事業者がたくさん。
・「体制に対する民衆の信頼をえるには、ふたつのものがあればよい。 公平な裁判と、同じく公平な税制度。 ただそれだけだ」
これに尽きる。
・働く国民はもはや国の奴隷やな。 この円安で儲かったの国だけやん。 しかもそれを天下りの資金にするとかふざけすぎ。企業も国も日本経済に悪影響。
・そりゃ株式会社の利益は株主に分配されるのが当たり前だよね。 社員が報酬に不満なら転職すれば良いんだよ。
・小規模事業者と中小企業の法人税と消費税の税率下げればすぐに賃上げできます。
・そろそろ武力闘争が必要だね。 あくまで個人的希望だけど、まずは自己責任論者を狩ればいい。
・うちの会社も子会社移転による売却益を3月で行ったのでプラス収支が親会社に吸い上げられ株主配当で消える始末…今期子会社のキャッシュがない始末…で親会社だけベースアップして子会社ベースアップ出来ない始末…爆弾落ちろJAPAN
・まあ過去にも政府から賃上げのお願いはあったが特に変わらず、そのまま話題はフェードアウト。今回もどうせ増税に対してのフェイクだろ。
・>はよ解散総選挙してくれ。まじ金を一般国民に回してくれ!
これは意味が分からない。なぜ総理大臣に言う? 公務員ならわかるが、民間企業に勤めているなら会社に言うしかない。
・いやまぁ株主が儲かるのは資本主義だか当然ではあるのだけど、、、 税金で持って行かれるのが多過ぎるのよね。
・>はよ解散総選挙してくれ。まじ金を一般国民に回してくれ!
解散総選挙しても 一般国民にカネは回って来ないやろwww
ましてや 立民が政権を取ったら・・・
自民利権は国内でグルグル回していたが 民主政権はソコに近隣国を混ぜようとしていた って事を今の日本人は忘れているらしい
もっと一般人には回って来なくなるよwww
・朝日の「分析」だからなあ。 「企業が儲けるのは悪」というなら、朝日の購読料を下げるべき。 それとも、朝日が「肥え太る」のは当然だとでも?
・そこらの中小零細が伸び代のない社畜達のエサ代を利益を削ってまで賃上げしたところでなんのメリットも無いに等しい。
・何で自分の会社の給料のことを会社に要求するんじゃなくて首相に要求するんでしょうね。
・私はただの派遣だけど株式買ってるのでかなり利益出ている もちろんS&p500だけどね
・政治献金を頂きたいので政治家は企業にホントに優しいですよね。
・いっそのこと、再エネ賦課金と子育て支援金も給与明細に記載義務化してくれ。
・とりあえず岸田にはいいフリこいて海外にばら撒いて来た金を頭下げて返してもらって来てから、話はそれからだ。
・そりゃー企業の利益が 自民党議員の裏金に回ったら 給料なんて上がらんよ 早く自民党政権の終焉を
・国民にお金を上げても何のメリットも無い。お金が余ると人は働かなくなる
・賃金少し上がっても残業時間を無理やり減らされてトータルマイナスだよ(怒)
・自民党が政権握ってるから仕方ない 変えたいなら自民を排除するしかない
・株では良い思いしました。 ありがとう。
・株では良い思いしました。 ありがとう。
・誰も得しないのがわかってるから値上げには反対なのよ。
・株を買うほど日本と日本企業を信頼してないんだよなぁ
・経済経済と 数年後に日本人はいないでしょう
・生産しない、サービスを提供しない、株主はいらない
・ストして企業に金出せって言わない限り変わらないよ。
・ネットに怒りの声、っていう記事ばっかりだな
・政治家の給料が上がる謎
・株主になればいいやん。 自分の力で所得伸ばせない無能なら。
・ほら、ご覧なさい……って感じ
・ろくな提案しないダメダメ自民党、早く解体お願いいたします。
・自民党=経団連なんで、自民党は大企業が儲かれば、国民を犠牲にして野垂れ死にしようと構いません。 アベノミクスも自民党同様なんで、円安で大企業が儲かれば、国民が円安による物価高騰に全然追い付かずに賃金が追い付かずに、日増しに生活苦が酷くなっても構いません。 それに、金利差と物価高騰に比例をして国民が汗水を流して貯めた預金も、価値は大きく毀損下落をさせらている。 アベノミクスと言う詐欺商法に国民は洗脳や騙された結果が、今の日本です。 こんな自民党に政権を持たせるのは国民は大間違いになる。 解散総選挙になったら、必ず選挙に行って自民党を壊滅させることです。
・国民の自業自得。 近年、有権者の半数近くが投票を棄権するのが普通になった。 その間に政権与党は自分たちの都合の良い社会を作り上げていった。
・そもそもそんなのは政治の課題でないのに政治批判みたいになってるのに呆れる。そんな統制して欲しいなら中国とか行ったら?
・国内経済低迷庶民生活困窮要因はあれもこれも岸田よりアヴェごみくずの残滓だけどな。
・歴史を見ればわかる、日本は外圧がないと変われない、地震か戦争待ち
・人手不足の原因が見えてきた。移民はいらない。
・増税ばら撒き詐欺メガネは貧乏神。国民の為になる事はやらない。
|
![]() |