( 173647 )  2024/05/24 16:40:00  
00

千葉vs埼玉の「関東第3位戦争」が終結?明暗を分けたのは鉄道だった

週刊SPA! 5/24(金) 8:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/515f41178112857328efcb29bfd4894214205cd4

 

( 173648 )  2024/05/24 16:40:00  
00

千葉県と埼玉県の鉄道事情についての記事。

京葉線の通勤快速廃止や埼京線の通勤快速の運行などが話題になっている。

さらに、東京湾岸エリアの新路線計画やタワマンの争奪戦についても紹介されている。

(要約)

( 173650 )  2024/05/24 16:40:00  
00

(日刊SPA!) 

 

今年春のダイヤ改正で蘇我駅と東京駅を結ぶ京葉線の通勤快速が廃止となったニュースは記憶に新しい。ベッドタウンとして優秀なのは千葉か、それとも埼玉か。今回は事情に詳しいジャーナリストに解説してもらった。 

さらに東京湾岸エリアで勃発した新タワマン争奪戦についても紹介。 

 

⇒【写真】今年春のダイヤ改正で蘇我駅と東京駅を結ぶ通勤快速が廃止となった京葉線 

 

千葉vs埼玉の「関東第3位戦争」も通勤快速で見ると決着が──。 

 

千葉県では今年春のダイヤ改正で蘇我駅と東京駅を結ぶ京葉線の通勤快速が廃止となった。 

 

12駅連続通過で特急並みの走りが売りの京葉線「通勤快速」。ディズニー客が誤乗車し、蘇我まで連れて行かれるエピソードは3月で過去のものに。 

 

各駅停車より約20分も所要時間が短く、「通勤快速があるから引っ越したのに!」と沿線住民は怒り心頭。 

 

鉄道インフラや都市計画に詳しいジャーナリストの小川裕夫氏が、解説する。 

 

「通勤快速は内房線・外房線から京葉線に直通しているが、沿線の人口密度が大きく異なる。JRにすれば京葉線は稼げる一方、内房線・外房線は乗客数が少なく、稼ぐのに効率が悪い。だから、直通の通勤快速を減らしたかったというのが本音でしょう」 

 

朝の京葉線通勤快速の始発駅・上総湊駅が立地する富津市の高橋恭市市長は、懸念を隠さない。「『東京に通勤快速で通うことができる』というアピールポイントを失ってしまう。今後、本市は人口維持が重要ですが、移住・定住促進施策への影響が心配されます」 

 

一方で埼玉県には、大宮駅から東京・副都心を縦断する埼京線にも通勤快速が走り、こちらは運行本数日本一だ。 

 

埼玉から都内への速達輸送を担う埼京線の「通勤快速」。対して日中の「快速」は’19年の改正で鈍足化。代わりに相鉄線への直通が新規に始まった。 

 

「埼京線沿線には京葉線ほど各駅にタワマン需要はありませんが、対都心への速達需要があります。さらに、大宮以遠に熊谷や本庄早稲田などの新幹線駅もあり、ここから新幹線通勤するという手段もある。運賃は高額ですが、JRにすればありがたい話です」 

 

 

対する千葉県では一丸となってJRにNOを突きつけているが……。 

 

新浦安駅や舞浜駅(浦安市)、海浜幕張駅(千葉市)からは林立するタワマンに暮らす多くの“千葉都民”が東京に通勤・通学する。千葉県の20の自治体がラッシュ時の快速廃止の撤回をJRに求めていたが、外房線が走る勝浦市の企画課政策推進課職員は、こう“実情”を明かした。 

 

「長年にわたりJRの特急や便数が減ってきたので、特段のショックはない。勝浦駅から外房線に乗り、京葉線通勤快速を利用しているのは1日15人ほどですから」 

 

快速問題に熱心なのはこの2市くらいと自治体間で温度差が透けて見える。小川氏が続ける。「内房線・外房線の沿線は人口減で、“限界ニュータウン”も増加傾向ですから」 

 

タワマン住民の悩みも地に足ついた市民たちには無用な心配のようだ。 

 

東京湾岸エリアに、2つの新路線の計画がある。東京メトロ有楽町線・豊洲駅と半蔵門線・住吉駅を結ぶ「豊住線」と、東京都心と有明・東京ビッグサイトを結ぶ「臨海地下鉄」だ。既に、この路線に絡んだ不動産投資家たちがマンションの奪い合いが始まっているという。 

 

「新規開通で湾岸エリアは、確実に土地価格、マンション価格ともに値上がりが期待されるからです」 

 

そう話すのは住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。実際に湾岸エリアに95年に開通した「ゆりかもめ」は、16駅で新築供給された物件の多くが高い利益を出した、という“強い実績”を持つ。 

 

過去の成功体験を鑑み、ゆりかもめの市場前駅や東京ビッグサイト駅の近辺に注目が集まっている。 

 

「今は交通が不便でさほど値段は高くなく、マンションの購入価格を低く抑えられます。ただ、臨海地下鉄の開通で化ける可能性は十分にあり、今後2、3年で売りに出される新築タワマンの先物買いが行われる。今、安いマンションを買って、あとで売る、というのでも十分利益は出ます」 

 

不動産投資家たちが「狙い目」と沸き立つのもわかるが、臨海地下鉄が開通するのは’40年代半ば以降。新築で購入したタワマンも、売るときには築20年の中古物件になっているが……。 

 

「新線が通れば高騰が期待できるし、少なくとも下落する可能性は低いでしょう。地下鉄開通の暁には、築20年くらいになっているが、買値で売れれば20年間の家賃がタダになったのと同じ。売却益は出なくても、うまみは大きい」 

 

新線開業までまだ十数年。 

 

湾岸エリアのタワマンの値踏みはもう始まっている。 

 

【フリーランスライター・小川裕夫氏】 

カメラマン。行政誌編集者を経て現職。鉄道インフラや都市計画、地方自治に精通する。『歴史から消された 禁断の鉄道史』(彩図社)、『全国私鉄特急の旅』(平凡社新書)など著書多数 

 

【住宅ジャーナリスト・榊 淳司氏】 

榊マンション研究所主宰。主に首都圏のマンション市場を分析し情報を発信。資産価値評価の有料レポートを提供する。『2025年東京不動産大暴落』(イースト新書)など著書多数 

 

<取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/市橋俊介> 

 

―[首都圏[鉄道(裏)バトル]大調査]― 

 

日刊SPA! 

 

 

( 173649 )  2024/05/24 16:40:00  
00

(まとめ) 

埼玉と千葉の比較では、交通の利便性や観光地、自然災害への強さなどさまざまな観点から議論が交わされている。

埼玉は交通アクセスが良く、多方面への便がある一方で、千葉は海や観光地が魅力的とされる。

また、人口減少や物件価格の低下が懸念される中、住みやすさや生活環境を重視する声もある。

どちらもそれぞれの魅力や課題を持つ地域と言える。

( 173651 )  2024/05/24 16:40:00  
00

・埼玉で生まれ育ったアラフィフです。 

 

千葉が3位で良いです。千葉にはディズニーリゾートも有れば成田空港や海も有るのに対し埼玉はこれといった観光地も無ければ魅力も特色も無いけど、それで良いです。 

 

人もこれ以上増えなくて良いです。ただでさえ県南部では外国人が増えて治安の問題も有るし。 

 

そもそもこんな狭い県に700万人も居る事が異常なんで、埼玉は「大いなる田舎」で結構なので、普通に生活出切ればそれで良いです。 

 

まぁ唯一の利点は「東京に近い」って事でしょうか?近いからこそ通勤通学で東京に通うので皆ヘトヘトになって埼玉という「ベッド」に寝に帰る所なんです。 

 

なので東京へのアクセスだけ整えて貰えば、それで充分です。 

 

 

・千葉県民(常磐線沿線住民)です。 

某ギャグ映画を意識してか、千葉と埼玉の競争だと煽りますが、私にはどうでもいいことのように思えます。 

東京へのアクセス・ベッドタウンとしての利便性で考えるなら、千葉都民の私が考えても埼玉の圧勝でしょうね。 

千葉は正直な話、県北西部を除いては衰退の一途を辿っています。 

千葉県に生まれ、千葉を愛する私はそれではマズいと思っています。 

先日、銚子のウォッセ21の後に茨城の那珂湊おさかな市場にも行ってきましたが、銚子の寂れぶりには参ったな、と思いました。活気が比較にならない。 

銚子電鉄の社長以下社員の皆様に象徴されるように、千葉に活気を取り戻したいと熱意を燃やしている人は少なくありません。 

私の妻の母の実家は南房総市にありますが、古い建物ながら立派な面影があったのに廃屋となって久しいです。 

千葉は「郷里としての良さ」を発信していくことになるのでしょう。 

 

 

・これは単にさいたま市の中心の方が千葉市の中心より東京に近いってだけではないかな。埼玉県はさいたま市一極で秩父や熊谷までいけば関東圏の風はないし、千葉は浦安から幕張ラインは確かに首都圏からの流れがあるが、館山、鴨川までいけばね。県レベルで決めるのは難しいと思う。 

 

 

・同じ千葉でも、流山市や柏市は絶好調。これは実用性の高さとコスパ・タイパが群を抜いていることが大きい。この影響か「オフはのどかに暮らしたい」需要の高い野田市や利根川超えた茨城県内にも大きな効果が出ている。 

 

 

・都心へのアクセスは甲乙付け難いとして、利便性は埼玉県でしょうね。 

大宮駅。東北線、高崎線から湘南新宿ライン、上野東京ライン経由で都内主要駅へ。更に、京浜東北線、埼京線、新幹線もある。山手線の主要駅(池袋、新宿、渋谷、品川、東京、上野)にむらなく直通する事ができる。 

千葉駅(蘇我駅、京成含む)。総武本線、内房、外房線から山手線の左側半分への直通がないのが少々不便。 

まぁ、そうは言え、両県ともにどの市町村に住んでいるかが大きな問題な訳ですよ 

 

 

・関東第3位競争とは、具体的に何の競争なのか分からないが、多分イメージと解釈すれば良いのでしょうか。 

二県とも東京都に隣接するのは同じだが、鉄道や地理的なことを比較するのは変え様がないのでナンセンスな話ですね。 

埼玉県で言えば、県外の北西は遠くは北海道、東北、或いは信越北陸、もっと言えば、古来は都へ通ずる中山道にあれば、利便性が良いのは当たり前ですね。 

つまり、東京都と逆方向に進めば何処へ行き当たるかで、街道、鉄道は設けられているのでしょう。 

海がない、山岳がない、鉄道や高速道路の優位性がどうのは、恐らく両県の県民も比較の対象だとは思ってないと思いますね。 

 

 

・数年前に大宮のマンションから松戸の戸建てに買い換えました。 

大宮の方が圧倒的に都会ですが、犬を飼うなら松戸が良いです。 

勤め先が池袋・新宿・渋谷なら大宮。大手町・日比谷・霞が関なら松戸かな。 

どっちにしても在宅勤務なら関係ないですよ。コロナ禍以降は週に一回の出社なったから凄く楽になりました。どこに住むかよりどんな仕事かの方が大事だと思います。 

 

 

・確かに、最近の千葉駅や海浜幕張のタワマン、再開発多数は素晴らしいと思うよ、幕張ベイパークや、千葉公園の造りは非常に良いし、ビックカメラのビルも非常にかっこいい、もうすぐヨドバシが真隣にリニューアルするから どんな並びの顔になるのか楽しみだな。 

 

 

・両方で働いた経験からすると、どちらも魅力があるし、一長一短があると思います。 

何に重きを置くかでも変わりますしね。 

どちらが良い悪いではなく、これからも切磋琢磨して、よりよい街にして欲しいなと思います。 

 

 

・千葉の湾岸と、埼玉のさいたま市エリア 

街の景観も民度、地形も異なるので、自分にあったほうがいいでいいのでは? 

 

どっちも利便性はそう変わらないし、景観はひとそれぞれ 

 

何もなくても、生活に困らなければいい派と、景観がそこそこあって、レジャーなどの近くにいろいろあるのはいい派で別れると思いますけどね 

 

 

 

・千葉も埼玉も、県単位よりは街単位で利便性が異なるからね。 

千葉は東方向、総武線沿線(京成、京葉線、東西線などを含む)と常磐線沿線松戸や柏にかなり集約される。 

一方で埼玉は、浦和・大宮方面(埼京線含む)、川越方面(主に東武東上線)、所沢方面、越谷・春日部方面と広範囲。私鉄が強いし、山手線までも千葉より近い。 

 

京葉線は通勤快速は速かったとはいえ、東京駅の乗り換えが不便もさることながら、蘇我以遠はやっぱり遠いから、段々と減っていってた。 

ただ、通勤快速、快速含めそれらを各駅停車にするのかと思ったら、その分をほぼ減便だから、蘇我以西の客からも不満続出だった。 

 

 

・3位は興味ありませんが、 

鉄道だと千葉は新幹線乗るには東京に出なければならない。 

対して埼玉は大宮からどこでも行けるのが大きい。 

車では遠出をする際、千葉北西部は別として千葉以東房総半島はアクアラインがあるとはいえ首都圏を通過しなければならない。ただし、成田空港はもちろん羽田も近い。 

 

 

・本当にどっちもどっちだと埼玉県民の僕は思います。 

千葉県に負けているとは一切思わないが、勝ててるとも思ってないし、比べてどうすんの?ってところです。 

最近のニュースで千葉にIT系の企業がこぞって新規の施設を持ってきているけれど、その理由が電力供給能力と災害に強いだった。 

電力供給に関してはニュータウン計画の挫折で造ったはずの供給ラインが残っているからだが、災害に関しては少し高台にあるだけの話なので疑問に思う。千葉市郊外の距離なので地理的に社員の確保に優位だから造ったのだろうと。 

埼玉県はかなり自然災害に強い都道府県の一つだ。内陸部と云う地理的条件で台風と地震の被害はほぼ最少と見て良い。だからか最近流通拠点を埼玉県に数多く造られている。アマゾン倉庫のFCは川口上尾久喜川越川島狭山狭山日高狭山広瀬台坂戸と9ヶ所に点在するし、カインズホームの流通拠点も来年稼働を開始するそうだ。 

 

 

・「各駅停車より約20分も所要時間が短く、「通勤快速があるから引っ越したのに!」と沿線住民は怒り心頭。」 

とあるが、常にダイヤも変化するし、いつまでも同じことが続くと思っているのかな。リスクを考えていないし、経営側から見たらどう考えるのかにも頭が回らない、頭が固すぎだと思う。 

 

私の最寄り駅も特急が今は止まるけれども、乗客数からみたらいつ無くなっても不思議ではないと思っている。 

 

 

・JR(もしくは鉄道)で見れば、ということですね。 

 まあ、千葉は海に面していることもあり、他の都県へのアクセスは限られていますが、埼玉は群馬、栃木、茨城を通り、東北や北陸に繋がりますからね。 

 一方で、国際空港があることや、大きな遊園地、水族館などの公園や施設が多い点では千葉のような気もします。 

 

 

・埼玉県民としては海があって湾岸にそって都心とつながっていて、千葉県が羨ましいと思います。 

 

ただ交通アクセスは断然埼玉の方が上だと思います。 

千葉は道路はめちゃくちゃ混むし、京葉線は東京の地下深くが終点で非常にアクセスが悪い。埼玉は池袋、新宿、渋谷、品川も上野、秋葉原、東京方面もどっちも好アクセス。 

田舎部分でも埼玉県は流通の便がいいのでamazonなどの倉庫などどんどん建っているけど、千葉の田舎部分は寂れる一方。 

 

 

・埼玉の大宮駅は、鉄道においては、北関東から東京への入り口にあたる。だから、鉄道で比較したら圧倒的に埼玉県の方が上になる。しかし、「京浜工業地帯・京葉工業地帯」という言葉があるように、貿易や、船便による大量輸送と製造業を考えた時は、圧倒的に千葉の方が上になる。また、新しい土地=埋め立て地は、内陸県の埼玉には無理だけど、半島の千葉にはまだ可能性がある。 

歴史で考えると、「武蔵国=東京都+埼玉県+川崎市・横浜市」だから、埼玉県民に「2番目は神奈川県に譲っても、3番目は千葉県に譲れない」的な考えがあっても不思議ではない。ちなみに、同じように表現すると「上総国+下総国+安房国=千葉県」だから、古くは房総半島の方が進んでいた地域だったと容易に想像できる。 

千葉県、埼玉県とも、発展の余地は十分あるので、将来的に考えた場合、逆転だって不思議ではない。だから「終結」は、まだ早いかもしれない。 

 

 

・埼京線の通勤快速も次の改正で廃止されて朝夕各駅停車だけになりそうな予感がするが・・・。そんなことより先ずは日中の各駅停車新宿折り返しはさっさとやめて、各駅停車の1h4を新木場行き(快速込みだと1h7に)に、残り1h2を海老名行きにすべきです! 

京葉線はまぁE8系追加投入を兼ねた秋の改正で朝夕の快速復活に留まりそうな予感 

 

 

・東京への交通が県の魅力を決するという発想がナンセンス。神奈川県の魅力って東京への便という東京に付帯する尺度ではないですね。神奈川県をイメージした時にそれは神奈川県自身の魅力です。であれば埼玉も千葉も優位性を東京に求めるのではなく、県の持つ魅力を尺度にしないとおかしいです。 

 

 

・千葉県・埼玉県も共通していますのがTX線です。 

埼玉県は八潮市・三郷市。千葉県が流山市がブームと言われています。 

 

埼玉県の県庁所在地・浦和駅。駅と東口を再開発しました。 

湘南新宿ラインが停車をするようになりました。 

 

 

埼玉県の東武東上線では地下鉄副都心線と直通運転をしています。 

東武伊勢崎線では地下鉄日比谷線・半蔵門線と直通運転をしています。 

朝霞、志木、ふじみ野市(旧上福岡、旧大井)、富士見市~新宿、渋谷 

草加、越谷、春日部~茅場町、銀座、築地 

便利です。 

 

 

 

・そういう意味で評価するなら今更感しかないけどな。 

埼玉県は私鉄も含めて大体都内(山手線)のターミナル駅まで行ってる。 

上越・東北までつながってるし、それぞれが高崎・宇都宮のようなそこそこな大都市が先にあるので蘇我から先のようなことにもなってない。 

 

その代わり千葉は海に面しているので臨海地域を使えているし、成田もあるので旅行好きとかには魅力的かもしれない。 

 

だから第三位争いになってるんじゃないの? 

 

 

・関東第三位争いは関東民の沿線沿いで争ってくれ、と言いたい。 

 

そもそもベッドタウンとして比較しているみたいだが、東京に放射状に覆いかぶって接地面積が非常に広大な埼玉県に対し、千葉が接するのは浦安市と市川市ぐらいなので千葉県は基本的に不利。 

木更津あたりから船便で羽田あたり航行するとか、それこそ海ほたると並行して鉄道路線を作れば下総あたりも首都圏に直通できるからいいとは思うけれど。 

 

 

・知られているかわからないけど、熊谷や本庄早稲田辺りから都心に通うと新幹線が割引で乗れます。 

例えば、本庄早稲田から上野なら特急料金1000円です。 

正規は1870円です。 

結構な割引ですよね。 

新幹線停車駅が2駅以上含まれる「Suica定期券」での利用での割引となります。 

 

 

・埼玉県は北関東の1位です 一方の千葉県は南関東の3位です 1位と3位では比べ物になりません なので関東の3位は北関東の埼玉県です 暑さも日本一 何も無さも日本一 魅力度は下から3位 北関東の埼玉県が3位で異論は無しです 

 

 

・快速問題に熱心なのはこの2市くらいと自治体間で温度差が透けて見える。小川氏が続ける。「内房線・外房線の沿線は人口減で、“限界ニュータウン”も増加傾向ですから」 

→通勤快速の廃止でこういうレッテルを貼ってイメージダウンが起きているのが通勤快速廃止のそのものよりも大きいダメージなんだよ。 

 

京葉線が直通している蘇我~君津、蘇我~上総一ノ宮の沿線自治体は人口減っていないよ。通勤快速が運行開始した当時より千葉市も袖ヶ浦市も大網白里市も一宮町も木更津市も人口は増えているんだよ。 

通勤快速の廃止に反対しているのは「せっかく増えた人口が減るかもしれない」と言っているんだよ。 

JRも通勤快速の利用が減ったと言っても、内房や外房の直通範囲の沿線人口が減ったとは言っていない。 

まさにコメントやマスコミによる風評被害。 

 

 

・うーん ベットタウンと言っても単純に通勤だけで考えるなら 

埼玉の方が少しだけ良いように思うな 

でもみんな休日もあるわけで そんな時のお出かけスポットは 

千葉の方が少し良いんじゃない 

休みの日に埼玉から千葉に来る人は結構いると思うけど 

千葉から埼玉に行く人はあまりいないよね 

その先の県に行くから埼玉は通るけどね 

まあ この戦争は終結しなくていいんじゃないの 

 

 

・京葉線問題で千葉県を語る場合、その沿線の利便性の話に偏りがちであるが、千葉県北西部の常磐線沿線の方がはるかに利便性は高い。 

内房外房の自治体が都心へのアクセス低下のために移住希望者が減ることを心配しているが、数的ボリュームから言って大量輸送を旨とする鉄道運行の話に噛み合うとは思えない。 

 

 

・アクセスで言ったら埼玉だろうね 千葉は半島で県境が全て川だし後背には何もないのに対して埼玉には東北上越北陸があるからね 不動産業の人が言ってたけど地方から引っ越しする時実家に帰りやすいとこを選ぶ傾向があるって言ったから埼玉は多方面に行けるからね 

 

 

・去年、都内から埼玉県内に引っ越しました。 

検討材料は千葉か埼玉ということではありませんでした。どちらでもよかったのですが、最終的な決め手は勤務先への交通の便とハザードマップです。海岸沿いの京葉線も荒川低地の川口~さいたま市方面も脱落しました。 

結局、台地に位置する候補のうち、たまたま選ばれたところが埼玉県にあったということで引っ越し先を決めました。 

 

この記事ではJRのことしか言ってませんし、県単位で話しているので、実感とは離れている印象です。 

 

 

・千葉埼玉の全体をみてもあまり意味はない。 

結局は東京へ近い街は便利。 

コロナ後になり、都心ではなく、郊外も良くなった。 

以前は駅から徒歩10分以内が理想で必死に探していたが、最近は東証プライム上場企業の本社勤務者の出勤は週2から3日程度になり、駅から徒歩15分以内くらいは許容範囲。少し広めがいいなと思うようになった。地方は不便だが、23区より少し郊外かな! 

これからは、武蔵野線、南武線より都心寄りで、溝の口、武蔵小杉、武蔵浦和、南流山、西船橋、東松戸、川崎あたりが人気になるのでは! 

 

 

 

・武蔵国として東京および神奈川3市と一緒だった経緯の埼玉と下総国周辺以南をまとめた千葉を比べると、まぁ、どちらに優位性があるかは言わずもがなでしょう。極小的には交通事情による地理的ギャップの解消で逆転現象もあるでしょうが、人口が減り始めて既に15年…、そう大きくは立ち位置は変わらないと思います。そもそもマイペースな埼玉は千葉を気にしてませんしね。 

 

 

・色々言われてるけど人口100万人以上多くてGDPも3兆円違う時点で県としての総合力では関東3位は埼玉だろう。ディズニーが成田空港が海がという人がいるが確かに魅力的だし埼玉には無いものだがそんな集客性のあるものが沢山合っても経済で埼玉に勝てないのだからその程度の県ってことでは?てか海海、ディズニーディズニー言うけど災害時液状化するし海があるから津波は来るし災害にはめっちゃめっちゃ弱い千葉県。30年以内に大規模地震が来ると言われる中将来大丈夫なの?この県。てか逆に埼玉はこれといった観光地はないし強いて言うなら川越、秩父?位。ディズニーや海に比べたら魅力はないけどどんどん人が増えて経済に貢献もしている。3位が千葉という人は魅力のことしか話さないよな。1位東京、2位神奈川、3位埼玉、4位千葉5位茨城市67位郡栃木これだな。 

 

 

・埼玉は、千葉と比べると冬は更に寒く、夏の暑さは最悪。 

これだけで、とても住む気にはなりません。 

 

千葉は気候が穏やかで、体への負担も少ないから健康にも良い。 

海洋性気候の方が、寒暖差が少ない。 

 

 

・私は千葉県民ですが、埼玉の方が都会のイメージがあります。 

サッカーもジェフ千葉より浦和レッズの方が知名度も垢抜けてる感じもあるし。 

ディズニーランドは浦安だけど東京が付くので千葉は弱くなる。 

千葉もいい所だけど房総色も強いので。 

 

 

・関東2位争いの間違いでしょう。神奈川県はすでに開発できる土地もないし、あらゆる富も東京に吸い取られています。人口減少社会に突入している神奈川よりも、千葉埼玉はまだまだ都市開発の余力を残していますから人口流入に加えて資産地消出来るだけの魅力的な都市が溢れています。 

 

 

・埼玉と千葉でどちらが東京都に近いかなんてどうでもいいでしょ。 

赤羽や上野、池袋に近いより、豊洲や東京、品川、羽田に近い方が遥かに良い。 

埼玉県人は、休日に首都高を使って東京都や千葉県に行く人が、地元の秩父に行く人より多い。 

千葉県人は、休日でも九十九里、内房、外房の海、TDRや成田、銚子など県内の観光地に行く人が多い。 

それが全てを物語っている。 

 

 

・そもそも京葉線のダイヤ改正は、その大分前から快速が減便されていて、前回の改正で、受忍限度を超えたということだと思います。コロナ前は、快速が各駅停車とほぼ同数かそれ以上走ってましたからね。 

 

 

・1980年代に「笑っていいとも」で千葉vs埼玉論争を面白おかしくやっていたのを思い出す。どちらがいいかの勝負はつかないものの、やはり「海」がポイントだった。「海」を出されると埼玉はぐーの音も出ない。「海無し」県でポイント稼ぐには高原リゾートや温泉が必須。しかし埼玉にはどちらも無い。しかも近年の温暖化でメチャクチャ暑いという負のイメージが強まった。40度とか千葉じゃあり得ない。津波は来ないけどね。 

 

 

・ほとんどの人は日常的に毎日使う鉄道が決めてになるでしょう。 

一部の人を除き年に何回かしか使わない空港や海なんてしょうぶにならない。 

鉄道路線図をみれば、埼玉が圧倒的に優位なのは明らか。 

千葉は、山手線主要駅なら上野駅、東京駅、新宿駅に接続する程度。 

京葉線から東京駅の乗り換えは遠く時間はかかるため不便。 

 

 

・そんなの単純に地形の問題でしょ。 

埼玉はまるまる関東平野。千葉は湾岸地域以外は山がちの地形。見晴らしは良いかもしれないけど、災害のリスクを考えたら傾斜地は避けるよね。しかも傾斜地では商業地としては使い物にならない。結局傾斜地は不便。 

 

 

 

・千葉vs埼玉の争いは京都vs大阪の様に面白おかしく語られますが、 

どちらも東京の通勤圏として大差が無いように感じます。 

 

京葉線快速廃止が行われ通勤は埼玉の方が便利でしょうが、観光はディズニーや海のある千葉の方が魅力的。ただどちらもその程度の差でしかない。 

 

おそらく京都や大阪の様に人の性質に大きなインパクトが無いのが理由でしょう。首都圏以外の人からしても大して変わらない東京の付属みたいな存在。 

 

 

・浦安は快速廃止に対してそんなに怒っている感じは受けない。 

快速でも各停でもさほど大きな差が生じるわけではないから。 

それよりも武蔵野線の混雑。新木場までの我慢だろうけど、うんざりしている人は多いと思う 

 

 

・千葉と埼玉を比較してもあんまり意味はない 

ってくらい、違いすぎてる 

埼玉には山があって海がないが、千葉には山がなく海がある 

埼玉には新幹線はあるが空港はない、千葉には新幹線はなく空港がある 

 

似てるのは東京との県境沿いの地域くらい? 

上野東京ラインや湘南新宿ライン、副都心線が出来て、埼玉から神奈川へ直通で行けるようになった。千葉は総武快速線や浅草線に乗れば元々行けたからそこも一緒かも 

 

ただ、住みやすい街ランキングに入るのは埼玉よりも、千葉の郊外の町が多い気がする 

 

 

・千葉は、 

国際港の千葉港と国際空港の成田空港があり 

農業ランキング全国5位、漁業水揚げ量では銚子漁港が全国2位(2011 ~ 2022年まで1位 ) 

京葉工業地帯にある市原市は工業生産関東一。 

地銀ランキングで千葉銀行が全国5位。 

南関東ガス田の大半は千葉県にあり、ガス田より産出するヨウ素は日本一どころか 

千葉県単独で世界2位の産出量。 

日本で最高格式の神社「香取神宮」があり、 

千葉市の加曾利貝塚は貝塚として日本最大級であり唯一国の特別史跡に指定されています。 

日本からアメリカ・東南アジアへの通信海底ケーブルも南房総千倉から出ている。 

埼玉の後背地:東北・北陸 

千葉の後背地:世界 

 

埼玉が千葉に敵うところってある? 

 

 

・千葉は最後は海=行き止まりなんで、交通利便性が不利になるのは仕方ない。 

加えて都県境も川、道路増やすにも橋からだからね。 

千葉県民だけど鉄道も道路も埼玉のが整備されてると思うな。 

 

 

・相変わらずクダラナイ議論を続けている。千葉と埼玉、タモリのあの番組以来盛り上がった話題だが、それはお笑いの範疇。一流(?)の報道機関で取り上げる話じゃないでしょう。 

 だいたいどっちが上か、どっちが下かなんて視点で物事比べるのいいかげんやめようよ。まったく意味が無いよ。住めば都。千葉であろうが埼玉であろうが幸せになった人が勝ちだよ。 

 

 

・内房線外房線は人口減少。 

やっぱりそんな寂れた感がありましたね。 

なんか、昔はいっぱい人がいたんですよ、みたいな所ばかり。 

 

知事の目には入っていないようですね。 

オーバーツーリズム対策みたい事か、東京通勤問題ばかり考えているように見えます。 

 

 

・千葉在住だが埼玉の方が利便性その他で遥かに上と思ってる。 

 まず千葉駅周辺が終わってる。政令指定都市、県庁所在地と思えないくらいの廃れよう。 

単純に東京からの距離が遠いのが原因の一つと思う。 

 半島なので千葉市より東側の房総半島全般が凄まじく田舎な上に交通が不便。 

 埼玉に勝っているところがほとんど思いつかない 

 

 

・コロナで働き方の柔軟性と住まいに対する多様性が現実的に増えた、今後は都会の高くて狭い住宅の必要性がどんどん減るはず、高買いしたタワマンが負動産になるのは目に見えてる 

 

 

・ゆりかもめの市場前駅や東京ビッグサイト駅にタワマンなんかないだろ・・・たかが週刊誌とはいえさすがに適当過ぎないか? 

有明テニスの森駅付近ならタワマン団地にする計画があるが、中央区アドレスの強みがある晴海フラッグと違ってそう上手く値上がりし続けるかねえ? 

 

 

 

・なかなかの煽り記事ですが、千葉県内から新宿などの副都心エリアへのアクセスは、距離が長くなってしまい不利ですね。埼玉県(特にさいたま市あたり)は、土地柄どちらへも大差ない時間で行けるのが便利ですね。 

 

 

・千葉と埼玉ならどっちもどっちな気がする。 

千葉も南房総の方に行けば人口少ないだろうけど、埼玉も秩父の方に行けば似たようなもんじゃないのかな?(イメージ) 

あとは、千葉は海が近く、埼玉は平野が広いなぁ~と思う。 

 

 

・今後は人口減少で物件がダブつき気味になり、不動産価格は下落すると思うよ。 

それでなくても空き家問題が続出している中で供給が続くのは異常な状況だよ。 

 

 

・埼玉も安泰ではないぞ。 

春の改正でアーバンやラビットが風前の灯になったし、 

東武が北越谷までのワンマン化を計画しているから春日部方面の急行が激減する可能性がある。 

東上線の快速廃止は妥当だと思うけど・・。 

 

 

・"ベッドタウンとして有利"という意味では、東京・品川の都心エリアと池袋〜新宿の副都心エリアに通勤・通学出来る埼玉県に軍配が上がるでしょう。県下最大の都市である、さいたま市と千葉市を比べると千葉市は都心から遠く通勤通学圏外のイメージが先行してしまいます。 

他方で、"東京に近い"というのは東京依存であって"独自の良さ"には繋がりません。もっとも、"東京への交通の便"がいいのは埼玉県であるが、"独自の良さ"で言うと千葉県に魅力があると思います。ディズニー・成田空港・東京ドイツ村・マザー牧場・房総半島・成田山など、自然からエンタメまで充実しています。勿論、埼玉県にもそのような施設や自然はありますが、別荘地や幕張などある程度ブランドを包括している千葉県よりやや劣ると思います。 

 

 

・海浜幕張や浦安みたいな低い土地の高層マンションによく住むなぁ,と思うし,職住近接のためのマンション高層化なのに,結局通勤時間がアホみたいにかかって可哀想.対時間生産性下がってるし,これではいつまで経っても日本は浮上しませんなぁ. 

 

 

・ディズニーランドと成田空港は一生のうち何回使うのだろう?利用率からいってほぼ全員に関係無い施設。千葉に作る事になったのは広大な空き地や埋立地があっただけ。この2つ以外で千葉独自の良い所ってあるのだろうか。 

 

 

・別にこの分野だったら千葉が3位とか、この分野なら埼玉が3位とか分けて考えたっていいと思う。 

鉄道が決めてでどちらかが県として3位とするのは、正直どうかなと思う。 

 

 

・埼玉の良いところ 

・大地震による津波や液状化現象の危険性が少ない(ただし洪水はちょいちょいある) 

千葉の良いところ 

・ゴルフ場が多い(ただし栃木のゴルフ場よりも割高で交通渋滞多い) 

 

どっちも良いところもあるしそうでないこともある。 

だからどっちでも良い。 

 

 

・埼玉の問題点は医療体制の酷さ。最近は改善の兆候はあるけど、医師の数が少ないのでどの病院も待ち時間が長すぎ。埼玉大学は国立大なのに医学部がないという悲しい状況なので今後も埼玉の医師不足は解消されないでしょう。医者になったらみんな東京に行くからね。 

 

 

 

・千葉県民のバイク乗りです。 

千葉は栃木や神奈川、山梨のツーリングルートに行くのに、国道14号と357号の道路が行きも帰りも大渋滞なので、正直埼玉がうらやましいです。 

 

 

・交通の便は圧倒的に埼玉でしょ。京浜東北が走ってる時点で勝ってると思うよ?埼京線、高崎線、宇都宮線、湘南新宿、上野東京、スカイツリーライン、西武各線、東武各線、その他にも色々走ってます。 

 

 

・同じ通勤快速と言っても埼京線の快速区間の大宮と赤羽の距離は京葉線の舞浜と海浜幕張より短いから本来比べる対象でもないと思うんだけど。 

 

 

・東京一極集中が解消されたら真っ先にダメージ喰うのが千葉・埼玉。一極集中が解消され無いとしても少子高齢化で都心部に人口集中しなまじ人口が多いだけに高齢者の人口も半端なく多く、ベッドタウンであるが所以、本社機能も少なく税収も人口の割に少ない。 

今後どうするのだろう? 

 

 

・道州制に移行し県がなくなればこういった競争もなくなるだろう 

関東は北関東州、東京特別州、南関東州になるとするなら、 

人口比から北関東州は埼玉、群馬、栃木、茨城の4県となる可能性が高い 

 

 

・私は埼玉県民ですが、どちらが3位なんて埼玉県民と千葉県民さんが少しだけ気になるだけで他の都道府県の方からすればどうでもいい話では?埼玉県民の私は千葉県民さんとは順位など関係なく平和に暮らしたいです。 

 

 

・神奈川だって、小田急の登戸以降の本数大幅減予想が10年以上前からありますけどね。 

 

人口減の影響は、最終的に全国に及ぶので、「コップの中の」ちんけな争いなど無意味です。 

 

 

・遠いベッドタウンのニーズは共働き世代にはあまりないかな。引退して楽しめるのは自然の多いベッドタウンだろうけど、それまでが長い。 

どちらも良好なので結局地縁血縁。 

 

 

・空港がとか、新幹線がとかでなく、データで見ればわかりやすく、都会かどうかを示す人口や他県からの流入率、地価などの指標を見ると、多くは埼玉県に軍配が上がります。 

そういうことです。 

 

 

・小川裕夫と榊淳司というだけで読む価値の無い記事。 

”新浦安駅や舞浜駅(浦安市)、海浜幕張駅(千葉市)からは林立するタワマンに暮らす多くの“千葉都民”が東京に通勤・通学する”って舞浜は20階以上のマンションはゼロ。新浦安は2003年竣工の「エアレジデンス新浦安プレミアムタワーズ」(32階建て)のみ。挙げられたエリアでは海浜幕張にのみ数棟存在するタワーマンションの幻影が浦安市内で見えているんだろうか。 

 

 

 

・生活や都内への利便性を考えると埼玉だよね 

千葉で良いなと思う事は海がある事ぐらいだし 

地震台風の天災等を考えると安全性も埼玉だよね 

 

 

・経済指標やら統計データ的にも余裕がうかがえる埼玉 

埼玉県民に余裕ができたのか3位にこだわらなくなったよね 

 

ただ北関東という言葉には敏感な埼玉 

北関東3県が仲間に入れようと手招きしてますよw 

 

 

・争う価値がない。神奈川含めて東京の二番だの三番だの。 

埼玉県から栃木県に移住したが駅徒歩圏内に家は買えたし、朝は快適着席通勤。寝坊しても新幹線使えばバスで浦和駅出ていた時代よりも遅く家を出ても出勤に間に合います。 

いいことしかありませんよ。 

 

 

・京葉線と埼京線以外は無視? 

京成や東武、西武など私鉄のことは論ぜず? 

 

こんな論点だけで優劣はつけられないでしょう 

私は埼玉県民ですが、千葉も埼玉もそれぞれ魅力があり、どちらが上かは決められないと思います 

 

 

・東京へのアクセスの比較で争っている時点で、それは県そのものの魅力ではなくて東京への依存度自慢であって、東京に依存していることに気付いていない。勝負するんだったら、県独自の内容で勝負しないと。ただ、私はそんな勝負には興味がない。千葉が好きなだけの千葉県民です。 

 

 

・>12駅連続通過で特急並みの走りが売りの京葉線「通勤快速」。ディズニー客が誤乗車し、蘇我まで連れて行かれるエピソードは3月で過去のものに。 

 

⇒下りの「通勤快速」って夕方東京発だから、18時くらいから入場する人を想定していたのかな、、 

 

⇒上りの「通勤快速」なら、千葉県民あるあるかもですが、、 

 

 

・はっきり言って埼玉の方が便利。 

もちろん東京に接している一部の地域ですけど。 

千葉より埼玉の方が東京に接しているいる街は多いし、京浜東北線と埼京線は便利だ。 

私の自宅は地下鉄直通の電車の沿線だから、不便を感じたことはないですが。 

 

 

・「通勤快速があるから引っ越したのに!」と嘆く権利もありますし、JRに意見(要望)する権利もありますが、JR側はそれに耳を傾ける義務も要望を叶える義務もない。聞いたふりして「ご要望はお伺いいたしましたが、ご希望には添えません」で終了でしょ。 

 

 

・新規開通で湾岸エリアは、確実に土地価格、マンション価格ともに値上がりが期待されるからです、そう話すのは住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。←でたータワマン下がる下がる詐欺の榊さん、この方の妄言に騙された人の如何に多い事か。開通すればの仮定の話で、この方の言う事は話五分の一。 

 

 

・千葉県としては京葉線を出されてもね… 

 

千葉県は常磐線と総武線がメイン。総武線と並行して京成線もあり下手したら京成線は4番目の鉄道なので埼玉だと西武線じゃない? 

 

 

 

・明らかに自然環境は千葉の方がいいよ、やっぱ海があると違うね。しかしその海が、コスト高をも生み出しているのは仕方がない。 

 

 

・未だに住んでる自治体で見栄をはる脳の構造なんか研究材料にもならない 

 

テレビでもこの類のテーマを時々やるけど、差別意識丸だしなんだよな 

 

『〜に住んでるなんてダセェ』とか『〜は人が住むトコじゃない』とか、昔からこの国では問題になった身分差別の常套句だろ 

 

そんなつもりは無い、で済ますなよ 

 

その理屈が通るなら世の中の差別やハラスメントの大半は『そんなつもりは無い』し『そんな杓子定規で面白み無い』で終わるんだから 

 

 

・千葉はディズニーランドや成田空港等があるけど、埼玉で思い浮かぶ場所は確かに少ないな。何で勝ち負けの判断をするかによるけど。 

結局のところどっちでもいいです。 

 

 

・県庁所在地の千葉市の先に何も無いのが原因ではないでしょうか?これが古くから、松戸、柏辺りが県庁所在地だったら千葉県はもっと大きくなったかも? 

 

 

・通勤快速廃止で憤っているのは習志野以遠の中遠距離利用者。 

江東区~習志野市の利用者は通過待ち等のストレスなく全てに乗車できるようになったから喜んでいるだろう。 

 

 

・こういうのが半島の弱み。更に隣接県に接続なれば多方面への便利さも格段向上するのだが限られた地域内ではこれが上々というべきだろう。 

 

 

・郊外3県の知事が揃って東京偏重に意義を唱えている昨今にあって、またぞろコテコテの「関東〇位」「首都圏〇位」の記事ですか。 

東京を首位に据えて、序列化させておきたいのか何なのか知りませんが、もはや東京は、仰ぎ見るべき存在などではなく、他地域にたかって維持されている地域だという認識が広まってますよ。 

あ、それが気に食わなくて仕方のない御仁が、このような記事をお書きあそばされるのか。 

 

 

・千葉みなとのポートタワーから京葉工業地域のコンビナート群を見たら 

こんな光景は埼玉にはないし 

海なし埼玉は勝てないなって思った 

 

 

・人によるけど、 

比較的埼玉県民は時間や生活がきちんとしてる雰囲気の人が多くて、千葉県民はおおらかな雰囲気の人が多いなと感じた事がある 

 

 

・多分、明治時代に「これからは(河川)水運が発達する」と予見して利根運河を建設して東京との鉄道建設計画を却下した当時の県知事の読み間違い以来、千葉が勝ったことなんてあったかと……。 

 

 

 

 
 

IMAGE