( 173667 ) 2024/05/24 17:04:19 2 00 原付一種なのに二種で登録!? 違法な手続き「書類チューン」とはバイクのニュース 5/24(金) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/33327aedd09062c97063bef2f4d796de7604b19d |
( 173670 ) 2024/05/24 17:04:19 0 00 バイクの中で最小排気量カテゴリである50cc以下の原付一種は、車体価格が安く学科試験だけで取得できるため、気軽にバイクライフが楽しめる事で人気を博すカテゴリ。ただし法定速度が30km/hに制限されているほか、必要に応じて二段階右折しなければならず、何かと不便な部分が多いのも事実です。
【画像】「え…!」 これが原付一種なのに二種ナンバーで登録する違法な手続きです! 画像で見る(10枚)
そうした原付一種の厄介なルールをなくし、もう1段階上の免許区分である原付二種に登録する「書類チューン」という方法があります。排気量はそのままで登録申請ができるようですが、書類チューンとはいったいどのようなものなのでしょうか。
原付一種の厄介なルールをなくし、もう1段階上の免許区分である原付二種に登録するのが「書類チューン」
実際に50cc以下の原付バイクを改造して排気量をアップした場合、その旨を役所に届け出る必要があります。たとえば50cc以下から52ccに排気量をアップした場合、原付二種として申請をして、白ナンバーから黄色ナンバーに登録変更をするなど。
書類チューンは、そのような車体への改造を一切おこなわず、書類上だけ排気量をアップさせたと偽って、実際とは違う車両区分に登録する行為。
そんな書類チューンは50cc以下の原付バイクでおこなわれることが多いようで、外観だけでは排気量を改造したかはわかりません。そのため、役所で虚偽の申請書を提出するだけで、原付二種の黄色ナンバーが貰えてしまうというカラクリです。
この行為は、50cc以下のままのバイクを排気量アップしたと偽って届け出をしているので、当然ながら「違法」。なぜ50cc以下の原付一種でこのような違法行為がおこなわれているかというと、書類を提出するだけで原付二種のメリットを得られるためです。
黄色ナンバーに変われば、白バイの取り締まりの標的になりやすい原付一種の30km/h制限や二段階右折を守る必要がなくなります。しかも、90cc以下であれば自動車税は原付一種と変わりません。わざわざ改造したり、新たにバイクを買い換えることなく、書類ひとつで原付二種と同じように走れてしまうのです。
書類チューンによって不正に登録をする「書類チューン」は違法行為
書類チューンによって不正に登録をすると、地方税法第463条の20(種別割に係る虚偽の申告等に関する罪)に基づいて以下の内容で罰せられます。
「前条の規定により申告し、又は報告すべき事項について虚偽の申告又は報告をした者は、30万円以下の罰金に処する」
違法登録をして摘発された場合は30万円以下とかなり高額な罰金となっており、決して軽いものではありません。「どうせバレないだろう」とタカをくくって、安易に虚偽の申請をすると痛い目を見ることになるので注意してください。
またそのほかのリスクとしては、不正に登録した車両で事故を起こした場合、保険金が支払われない可能性がある事。
書類チューンによって原付一種から原付二種へ登録した場合は、保険会社の内容も同様に契約することになります。そのため、虚偽申請がバレてしまうと保険の契約が無効になってしまい、賠償金を自腹で支払う必要が出てくるという事です。
重大な事故を起こして加害者になった場合、罰金30万円では済まされない取り返しのつかない事態になりかねません。メリットよりも発覚した際のリスクのほうがはるかに大きいので、軽い気持ちで書類チューンに手を出すのは絶対にやめましょう。
また、書類チューンをした車両を運転し、スピード違反で捕まった場合も要注意。一般道では30km/h以上の速度超過は1回で違反点数が6点以上となるため、いわゆる「一発免停」となります。
たとえば、不正登録の車両で40km/h制限の道路を60km/hで走行して検挙されたケース。書類上ではなく実際の排気量をもとに違反が適用されるため、書類チューンであることがバレてしまうと30km/hの速度超過としてみなされ、一発免停になってしまう可能性が高まります。
排気量を上げるには、エンジンのシリンダーの内径を拡大する「ボアアップ」という改造が主流
ちなみに排気量を上げるには、エンジンのシリンダーの内径を拡大する「ボアアップ」という改造が主流。
改造と聞くと違法マフラーで爆音を響かせるといったマイナスなイメージがあるかもしれませんが、排気量アップ自体は正しく役所に届け出をすれば、法的にも認められた行為です。
ただし問題になるのが書類チューンとは反対に、排気量の変更申請をせずにボアアップをしたり、エンジンを載せ替えたりする行為。
もちろんこれは完全な違法行為にあたるだけでなく、もし原付か普通自動車の免許しかない人がボアアップをした車両を運転すると、無免許運転になってしまい、「違反点数25点」と「免許取り消し」の行政処分に加え、「3年以下の懲役、または50万円以下の罰金」という非常に重い刑事処分が下されます。
安易に改造して違法行為に手を染めないよう、くれぐれも注意してください。
Peacock Blue K.K.
|
( 173671 ) 2024/05/24 17:04:19 0 00 ・現実的には登録実車のエンジンを分解してボアストロークの容量を 厳密に計算しなければならないので発覚はほぼ有り得ません 役所もその実情は理解しておりキットの販売証明書や整備手帳の添付 メーカー整備以外のボアアップ自体を認めない所もあります
こうした法も新基準125cc規制車の導入でどうなるかが見物です
・私も最初は書類チューンしようと思った。が、やはり合法的にと思い、ボアアップキットを探しまくった。 古い2ストバイクなので、なかなか見つからず苦戦したが何とか見つけ、無事に63ccになった。 シリンダーの内径、ストロークの詳細と写真を添付して市役所で手続きをして、無事に黄色ナンバーへなりました。
・4ストしか手に入りにくくなって原2登録変更の車体の数は明らかに減っています。 現在、原2登録変更された車体は、以前から変更していた車体か違法登録がほとんどです。 しかし、取り締まりをその場で確認できない面倒くささがあるので、違反がなければ警察は小型2輪以上の免許を確認すればスルーしているか見て見ぬふりをしているのが現状です。 まあ、変更した車両で2人乗りはできないってことを知らない輩や警察もいるのが笑える(乗車定員は変更しても1人) それより、目で見てわかるジャイロのミニカー登録を取り締まれば良いと思うが・・・ 外寸で違法登録している車両がほとんど。 以前、そんな車体に追突されて保険が適用されなくて、治療費と修理代をほとんど自分で支払った苦い経験があります。 違法ミニカー登録も警察は、違反がなければ見て見ぬ振りです。
・書類チューンをして捕まっても、登録されてる車両の車台番号とナンバー、運転者の運転免許が全て問題なければ、警察も登録通りに処理するし、保険金も問題なく払われるよ。
原付を原二乙に書類チューンした場合だと、別の車両のナンバーを付ける、普通二輪免許を持っていないとか明らかなアウトでなければいちいち細かい調査なんてしないよ。 ただ、原二→軽二輪とか軽二輪→小型二輪みたいな陸運局管轄になるケースはしっかりチェックされるけど。 下から上への書類チューンは役所からしてもデメリットがないから、何も言って来ないんでしょう。(原付から原二乙に関しては税額も同じだから役所からしてみればどのみち同じって考えだろうし)
・びっくりする、バイクがあります。 カブに自転車用の補助輪を一つ付けて、荷台にワイヤー製のバスケット付けて、ノーヘルで60㎞で走っています。 ジャイロ・ミニカーっていうのを知らなかったので、原付がなんでこんなに堂々と走ってるんやろうって思ってました。よく見たら水色のナンバーだったんで調べたら書類上では許されているんかって思いましたが、こんなん駄目ですよね? ドラレコの映像皆さんに見せてあげたいです。びっくりしますし、笑えますよ。
・確かに本来の改造無しに原付二種には出来るが、バイク免許を持っていなければ無免許運転であり、捕まった時のリスクが大きい。下手の考え休むに似たりや過ぎたるは猶及ばざるが如しに成らないように気を付けましょう!
・50cc以下のバイクを原付2種として登録してはいけないの? どんな法律に違反しているのか、詳しい人に教えてほしい。
いくつかの市役所の登録手続きのページをみたけれど、ダメとの記述はない。 そもそも市役所への登録は、税種別割の申告。 第1種0.05L以下、第2種乙0.09L以下、第2種甲0.125L以下の区分を申告するだけなので、0.49Lのバイクは0.09L以下なのでOKじゃない?
市役所の実務で、排気量アップしたと申告しないと2種登録できないのかな? 単に0.49Lのバイクを2種で登録しますと言うと、登録できないという根拠を示してくれるのだろうか? 免許さえ持っているなら、1種を2種で登録しても市役所は税収が増えて良いんじゃないか。
・35年ほど前はリミッターカットなる違法な方法で50ccも出力以上の速度を出してる車両もありましたが、最近はかなり厳密なエンジン構造なのでそうもいかないわけですよね。 そしてこの記事では車両の話と免許区分の話が一緒に書かれててわかりにくいが、一種免許では書類チューンで2種に載ってたら違法です。書類提出時に免許を確認されないから関係ないとか、警察に止められて免許確認されない限りわからないというのもまた乱暴な話で違法。 二種免許持ってるのに50ccをチューンして乗るなら、大人しく125cc買ったらいいのになぁと思うばかり。やはり取得コストの問題ですかね。
・原付二種を運転するには自動二輪免許が必要。自動二輪免許を持ってる者が安いだけの理由で性能が段違いの原付一種を選ぶとも思えないのだが。 原付免許しか無い者が排気量だけ上げて無免許&脱税の方が多いと思うけどな。
・車体の登録に関して現状はその通りで違法なんだろうけど、 免許持ってる人なら原一の車体だろうが原二相当の走り方を しても良い気がするんだけどね。実技試験を受けてない 人とは差があっても良いような。登録の話だけで実現できそう。
・新原付では書類チューンはあり得ないですが、逆に新原付なのに4kWの出力を超える改造を行う者が出てくると思われます。当局は安易に不正改造をさせない仕組みを導入としていますが、たとえば50ccの原付では市販のマフラーに交換してパワーアップが現在行われていますが、同じことを新原付にすると4kWの制限を超えてしまい、たちまち新原付ではなくなります。
・原付二種のピンク色のナンバープレートはファンシーであまりにかっこ悪いから何とかして欲しい。90㏄以下が軽自動車と同じ黄色にしてるところを見ると自動車で使われててもバイクで使われてないナンバーの色ならいいわけだろうから、営業用自動車と同じ緑か黒にしてくれればシックになるのに。
・> 90cc以下であれば自動車税は原付一種と変わりません
おっと、そうだったっけ? 原付2種は排気量によって多少税金が変わるが、50cc以下と比べて高いはずと思い込んでいた
現在2種125ccに乗り続けているが、運転は自動車のルールとたいして変わりないのだから、自動車の免許を持っていれば自由に乗れればいいのにと思うんだが
高速に乗れないけど、車並みのルールで運転できるので、遠乗りする時は1日400キロ位走って楽しむ事ができて、しかも機動性が車よりあるので道の途中で気になるものがあるとすぐに止まって調べたりできる
2つ希望があるが、最近の125ccには前カゴが取り付けられないものばかりになったので買い物をしても不便になったので、昔のように取り付けられるようにして欲しいのと、長距離を走るとお尻が痛くなるので、もう少し座席を広くして座り心地の良いものを開発して欲しい
・該当免許があり、勿論虚偽の申告はいけないが、原付2種にしたいと申請すれば無改造で出来るようにして欲しい。 自賠責とファミバイ特約は124まで原付の括りなのでなんでもO.kなのだから わざわざ12cc程度の改造して壊れるリスク背負わすより、自動車税だけ該当した納税すれば良くないですかね?
・数十年前、メットインが出始めた頃バイクショップでタクトの90は無いの?、と尋ねたら、「タクトは50だけ、でも2種登録したら黄ナンに出来るよ、2種を1種登録は脱税にもなるので違法やけど、50→51以上は税金ちょっとだけ余計に取れるので役所は何も言わんよ、フェンダーの白マーキングと後ろの△マークは自分で何とかしてね、それとタンデムシートもステップも無いので2人のりはアカンよ」と言われ長年乗ってました、乗換えで下取りして貰ったときも珍しいので1万円色付けとくわって、ホンマはアカンかったんや・・・。
・10年位前、次男が大学へ通学の為にホンダエイプ50を買った。 でも寒いやら暑いやらで余り乗らなくなり贅沢にもクルマで通学する様になった。 ぽつんと置かれたエイプ50がなんか可哀想でワタシが乗る事になった。 が、余りの遅さに驚く事に。(80年代を青春時代として育ったワタシは原付はもっと速いのが常識でした。CB50JX-1とかRZ50とかジョグとか…) すかさずタケガワの80㏄ボアアップを敢行し役所で黄色ナンバーへ変更し、何とか普通に乗り回せる様にはなった。(それでも昔の原付に比べれば遅いが) ある日、久しぶりにエイプに乗ろうとした 次男がクルマの免許しか無いのに乗れないじゃないかと怒っていました。
すっかりワタシのおもちゃと化したエイプでした。
・ジャイロキャノピーにスペーサーを付けて、ミニカー登録しているのをよく見かけるが、中にはスペーサーを付けずにそのままの状態でミニカー登録しているのもいる。 その辺も取り締まってほしいね。
・確かに昔はモンキーRとか原付一種しかない魅力的な車種が在ったか書類ボアアップする価値在ったけど、今はそんなの無いからもう意味の無いテクニック?になった。新原付一種は出力とかで区分するだろうから、出力アップした事を表す書類はそれなりに計測した物になって、そうなるとこれからは無理だな。
・書類チューン車両で実害があるのはジャイロのミニカー登録ではないでしょうか。 ハブとホイール間にスペーサーを挟む事でトレッド幅を増やした場合にミニカー登録できるのですが、施工されていないノーマル状態でミニカー登録されている車両を頻繁に見かけます。 分かる人間なら一目で判断できるしスケールあればその場で立証できる事ですが野放しですね。 ミニカーの人はノーヘル運用と二段階右折回避と最高速度は60km/hでの運用目的です。 都内では原付が通れないアンダーパスや高規格道路、橋などが臨海地域にあり、これらの場所で頻繁に速度に乗れなく迷惑のろのろ走行のミニカーを見かけます。 また事故を起こし意識無く倒れているノーヘル運転者も3度ほど遭遇しました。
ミニカー書類チューン車両は最も悪質で検挙や立証も容易なのに野放し、モペットと同列の違法車両だと思います。
・乗るためには小型自動二輪免許以上の二輪免許が必要になるんだから 申請を原付一種でも二種でも どちらでやっても良いことにすれば良いのにとは思うけどね
・こういうのはバイク乗りが(当然中免以上があります) セカンドバイクで足に使ってるスクーターに黄色いナンバー付けりゃ 1種にある独特な規制から自由になれるのでやってました
・記事の書き方が「書類偽装の仕方」なのかと思ったし。 そもそも書類上を2種にしても免許なきゃ意味が無い。 それなら50ccをボアアップして警察にだけ気をつけて乗ってりゃいい。 原付2種免許持ってるなら、わざわざ書類偽装しないで50cc以上のバイク買えばいい。
・二種になるから免許持ってる人はいいけど 免許持ってるなら初めから125買えばいいと思うけど 走りも全然違うし ジャイロとかで青ナンバーにするとかならメリットあるけど
・昭和の時代にはボアアップキットが販売されていた。 62ccになるのだが、エンジン外観には49ccとノーマルを使っていた。 ばらさないと絶対に分からない。 でも速くなるから走りでは怪しいバイクとなる事も。
・原2種免許持ってなかったら無免許だし、持っていたらわざわざ手間暇かけて登録し直すより原2車買った方が楽でしょ。警察も右折や速度違反はナンバーで判断するからいちいち、排気量なんか調べないよ。やる意味があるのは「ミニカー登録」ぐらい。
・その逆もいるんだよな~ 通勤途中に出会うシグナス125 なんと白ナンバーの原付1種ナンバーで走ってるわ(裏道)ご丁寧にリヤフェンダーに2種の三角マーク付けて走ってる 思うに原付1種免許しかなく違法に登録してる この場合は無免許運転かな?
・昔はよく横行していた手口ですが、 最近役所の審査も厳しくなり、 ボア×ストローク=排気量の記載もしなければならず 排気量を変更した証拠の提出を求められます、 (シリンダーのメーカーと型番等の記載が有るもの)
・絶滅危惧種のイエローナンバーは原付の新規格がスタートするとどうなるの? 旧車はいわゆる「規制前」で今まで通り2種扱いかな? 2種相当のパワーあるし...
原付扱いに格下げされると2段階右折とか面倒だよ 因みに我家の初代DIOもイエローナンバー
・実はボアアップしたら出力が落ちるなんて結果もある。というか車の免許所持者に原付のルールを守らせるというのがお門違いなわけで。車と同じルールで走らせた方が安全だとなぜ思わんのかね。
・最近は見なくなったね。 以前は紛らわしい黄色ナンバーをちらほらみてたけど。 簡単にボアアップできる2ストスクーターが街中を走らなくなっていったのと同時にそれも見なくなったってことは、それなりにちゃんとボアアップしていたってことなのかな。
・中華製のボアアップキットは国産にはある排気量明示などがないため、排気量を70ccぐらいにあげてもわからないし、陸運局に届け出るわけじゃないから国内のキットを購入した際に付いてくる排気量計算書も付いてこない。
・昔は当たり前にやってましたよ。摘発される確率は限りなく0に等しい。この令和の時代になぜこのような記事を(笑)黄色ナンバーなんて、今じゃめっきり見なくなったし、書いてるのおじさんなのかな?でもまあ虚偽申請だから違法は違法だよね。でも、125ccと150ccとか250cc外観は同じで排気量が違うバイクありますよね。実際は150~250なんだけど125で登録してる輩も結構いますよ。こっちの方が悪質ですよね(脱税)。書類出してくれる専門業者ネットでググるといっぱい出てきますし。
・ホンダの横型であればボアアップはキットが出回っているから簡単だけど、2ストとか他メーカー、特殊なエンジンはボアアップするだけでなかなか大変だと思う。研磨とか素人には無理だし。 でも、違法行為はダメよ。
・某自治体の公用原付スクーター(49cc)に黄色ナンバーが付いているのを見た しかし、その車種はボアアップキットの設定が無く不思議に思ったなー まさかスリーブ打ち換えてワンオフのピストンは無しだろうよ(笑) 世の中広いな
・>バイクの中で最小排気量カテゴリである50cc以下の原付一種は、車体価格が安く学科試験だけで取得できるため、気軽にバイクライフが楽しめる事で人気を博すカテゴリ >原付一種の厄介なルールをなくし、もう1段階上の免許区分である原付二種に登録する「書類チューン」という方法があります
いやこれ、車体は二種登録になるけどライダーが学科だけで取得できる一種の免許しか持ってなかったら無免許運転になってそっちの方が問題じゃないの?
・49ccの原付がなくなるってご時世に2スト全盛時代の二種登録の話とか、ズレてんな。 これからは同じ125ccが原付一種と二種に分かれるようになるのだから、それがユーザにどういった影響を及ぼすのかを記事にしたほうが読者にとってはありがたいんじゃないか?
・なかには適当な自治体もあるので書類チューンをやる奴が沢山いたそうだけど、今はほとんどの自治体で車体やエンジンの写真とか購入したボアアップキットの領収書または取引履歴を提出しないと登録できない。
まだできるところがあるのだとすれば、それこそお役所仕事。
・逆にモンキーやエイプで実際にボアアップしてるのに白ナンバー50cc登録のまま原付免許だけで乗り回してる場合(闇ボア)の方がやばくない? やたら早い白ナンバーモンキーとかシャリーって怪しいよな あれらのバイクってせいぜい4st50ccだから体格ある男が乗ったら なかなか60kmなんて出ないと思う
・記事の問題とはずれるが、 現状、エンジンの出力上、原1が原2と同じ様に走れてしまう。 40年も前から、原1でも時速60キロは出る。 法の改正も必要なのでは?
・役所は税収が増えるから書類チューンは割と簡単だと聞く。 だけど元が50なので車と同じ速度で走るのは難しいだろう。 90くらいの排気量アップが必要なのでは無いかと思う。
・確かに違法なのでしょうが、原付の交通法規自体が完全に公道の実態と乖離しているでしょう。法律がおかしいので改正すべきです。
・何か原付50ccを登録だけ変えれば制限スピードが変わるみたいな記事ですが、そもそもバイクの免許取らないとならないから、普通自動車免許では乗れない訳で、そんなにメリットが無い。
・問題なのは最近めちゃくちゃ見る125の車両を50登録してる車両だろ なんもわかってなさそうな連中でほぼ無免許だろうし脱税だしでああいうのがはびこるとまた原付って分野が規制されて不便になるんだよ
・昔原付ミッションバイクのボアアップキットを買ったら65ccなのにシリンダーブロックに50㎤と嘘鋳造してあった。これがKから始まる大手パーツメーカーだから信じられない。
・今の125はデカすぎる。微妙に遅い。 だから2ストスクーターを黄色で。速さが欲しかったら250か400。 通勤なら70も出れば十分。コンパクトさがいいのよ。 免許がないのはご愁傷様。捕まった時のリスクがでかすぎる。
・前に原付を持ってた時にやってたな~ 結構便利だった 税金が数百円上がったが規制が 無くなり走りやすかった
外観上全くわからない 原付はカバーも有るし。 二輪免許持ってるなら必須だな
・小型2輪免許を取得して、まだ乗れる50ccをボアアップ考えましたが、キットがない為出来ませんでした。 泣く泣く買い換えましたが、125ccは快適ですね。
・50ccと52ccで白バイの見る目や、法規が変わるという方が異常で時代錯誤かと。 そもそもメーターが60kmまであるのに30km制限の左側通行、特に二段階右折なんて意味不明。
かといって書類の虚偽申請して良い理由にはならんがね。
・書類チューンということをネットで知って、近くのホンダでカブを書類チューンしてほしいと言ってみたら断られました。 2段右折さえ無ければ30キロ制限は妥協できます。 でも以前ネット記事を見た時は書類チューンが違法とは書いていなかった。
グレーと書いてあった。。
・役所としては税収が上がるので 登録はほぼフリーパスです。 法定速度アップのメリットはありますが 逆に原付は通行可の細道は通行できなくなるので 一長一短ですね
・前ヤフオクでピンクナンバーで登録できますと謳う商品に対し、質問で「実際の排気量はいくつですか、どのみちこちらでバラシて測ります」と問うたら、49CC(原付一種)との回答でした。
・>書類チューンによって不正に登録をすると、地方税法第463条の20(種別割に係る虚偽の申告等に関する罪)に基づいて以下の内容で罰せられます。
→ ホントは125なのに、50として申請すれば、払うべき税金をごまかしている、という話で理解に容易い。
50から125に改造して、その分の税金もキチンと納めていたら、税金として取りはぐれもない…
となると、改造がダメというのが理由なるはずなのに、なぜか税法で罰せられるんだよ。
・昔はノーマルで60ccスクーターとかありましたからね 役所は見てみぬふりですよ だって保険支払われなくても関係ないし 原付一種と二種では少し税金高いから 税収上がるしね
・昔、改造申請書?ボアアップ証明書を書いてくれるバイク屋さんがありました。 原付一種を買う(中古車)と、無料で書いてくれました。 私は原付免許しか持っていなかったので貰いませんでしたが、今じゃ、一発アウトでしょうね。
・こんな手法知らなかった!(アンテナ低い自分反省) 情報拡散して犯罪拡大は心配だけど、良記事! あまりにもセコい犯罪で泣けてくる
役所提出要件を工夫してハードル上げるとか やった奴を一人でも逮捕するとかが抑止につながる気がします
・250ccのバイクに400ccのエンジンを乗せて、車検もせず税金も250ccのままで乗ってる奴もかなりいるからな。厳罰に処して欲しい。
・これ、乗ろうと思ったら免許は小型がいるよね? それなら原二買ったほうがよくね? 安いのもあるし 素直に原二に乗ればいい
・小型2輪免許が必要になって税金もアップするんだから白→黄色ナンバー化は別に良いのでは? 記事中にある白ナンバーのまま排気量アップは上記の逆でなのでNGだけど
・実際にボアアップしてあれば原付二種で登録するのになんの問題もない。もちろん免許も小型以上有れば良い。
・え、知らなかった 原付免許以上を持っていればOKなのかと思ってたわ 昔はみんな普通にやってたよね? 逆にセピアZZにアドレスV100のエンジン入れてそのままの奴とかいた
・二種も自動車免許で運転できるようにすればよいと思います。 わざわざ分けなければならない決定的な理由はないと思います。
・2スト全盛期だからできたことだと思う。 4スト50で黄色ナンバーは怖いなw てか今は白と黄色軽自動車税同額なんだね!
・昔、ジャイロをミニカー登録した友人はネットで集めた資料を添付して提出したら登録できたとw 現車確認しないからね、したって分らんだろうし。
・そもそも二種は原付免許じゃ乗れないじゃん。 たまにピンクナンバーのスクーターを足も届かないようなおばちゃんが乗ってるけど、あれは本当に免許持ってるのか?
・申請書にバイクショップの印鑑が有れば なんの問題なく登録出来ます だから常連になって仲良くする事です。
・400エンジンを250に積んだ。50なのに二種登録した。 20年以上前ですが、どちらもやったことあります。今は反省している。
・でも、書類チューンしたくても、原付1種の免許じゃ乗れないから、免許は正規にボアアップしないといけないよね。
・事故って保険を使う時にアジャスターがご丁寧にエンジンを分解してピストンの内径を測って組み直すところまでやってるくれるのか?
馬鹿馬鹿しいにも程がある。
・黄色ナンバー乗っているやつはろくなやついないイメージ。ほとんど見ないけど。90cc以下とか微妙な排気量の車種ほとんどないからね。
・メリットは 法定速度二段階右折だが 目くじら立てるほどでもない 免許が違うから 原付の免許では 乗れないって事。
・書類チューンあったね。今では何かと便利な125ccが重宝され、黄色ナンバーの原付二種は絶滅危惧種になってしまった。
・ガキの頃 NS50Fに乗ってて 警らのおまわりに 50やないって 調べられた シリンダーに書いてあるって 見せても信用せえへんし 難儀した
・排気量が原付1種のまま、書類チューンで原付2種にして原付1種しか乗れない免許証で乗ったら無免許運転ですよね?
・この記事には肝心な点が抜けている。 それは書類チューンをしても該当する免許が無ければ、無免許運転になるということ。
・黄色ナンバーにしても、取り締まり時に車の免許しか無ければ無免許 で摘発されて、えらい事に成るだろう!! 何の、お得な事が有るのか分からないな
・おっそい原付を書類チューンしても60キロ巡航は難しいし、周りに迷惑だからやめたほうが良いですね。
・昔知り合いで車の免許しか持ってなくNSR50に80のエンジン載せ替えて白ナンバーで走って白バイにスピード違反で捕まりバレて免許取消になった奴いたわ!
・「書類チューン」 そういう呼び方が普通なのかも知らないけど…。 それに街中の取り締まりで排気量の測定は難しいと言うか無理。
・昔は ピントンが焼き付いた時用に オーバーサイズピストンが 純正でありましたが 今は無いのかな
・250ccのバイクにピンクナンバー付けてるのを見たことあります どんな方法で取得したのかは知らないけど
・原付スクーターでやる人はいないだろう。モンキーとかカブ系なら分かるけど。記事の写真はミスマッチかな。
・違法なのは原付一種免許しかないのになのに二種で登録したバイクを乗ることです。
・原付免許で乗れるような感じで書いてるけど前提に小型2輪免許が必要でしょ?
・30㌔→50キロ、二段階右折廃止。 こうすればいいんじゃないの? 30㌔で走られると本当に危ないしね
・原付は遅い、危ないので走ってほしくないと車を運転してる人はほとんどの人が感じてますよ
・原動機付自転車は登録自動車ではないので「登録」ではなく「届出」です。
・知り合いは、原付しか免許が無いので、80ccを50ccにデチューンしたということにして原付ナンバー着けてた(笑)
・いつでも、どこでも、なんにでも「想定外」が「想定内」には程遠い内容の決め事
・そんな手間な事をする時間があれば、 素直に125か100を買えばいいと思う。 時間の無駄。
・どちらかと言えばボアアップだけで登録してない車両が圧倒的に多いでしょう
|
![]() |