( 173672 ) 2024/05/24 17:10:32 2 00 「マイナ保険証」強制問題…国家公務員の利用率5%なのに嫌がる国民に強要!首相「積極的に促進」の恐怖みんかぶマガジン 5/24(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3bb9d238db169d0f385ad77ddd945a7c25a2d267 |
( 173673 ) 2024/05/24 17:10:32 1 00 日本政府は、12月に健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに健康保険証の機能を統合する「マイナ保険証」を導入する計画を進めている。 | ( 173675 ) 2024/05/24 17:10:32 0 00 AdobeStock
現行の健康保険証が12月に廃止され、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」に一本化される。岸田文雄首相は「国民への周知・広報を行いながら、利用促進を積極的に推進していく」と述べた。だが、「デジタル社会のパスポート」されるものの、利用率はいまだ1割に満たないままだ。経済アナリストの佐藤健太氏は「岸田政権は強行にマイナ保険証への一本化を進めるが、国民も自治体もついていけていない。2兆円を超える巨額の税金を投じてきたため一歩も引けない気持ちがあるのだろうが、廃止時期の見直しは必要だろう」と指摘する。
「国民への周知・広報を行いながら、利用促進を積極的に推進していく」。岸田首相は5月19日、利用率が低迷するマイナ保険証について「すべての方が安心して確実に保険診療を受けていただける環境整備を進めていく」と語った。
直近のマイナンバーカード保有枚数は約9215万枚で、人口に対する保有率は73.5%。健康保険証としての利用登録は約7207万件あり、有効登録率は78.2%となっている。だが、4月のマイナ保険証の利用率は6.56%%と低迷したままだ。
なぜ利用登録が多いのにマイナ保険証の利用率が1割に満たないのかと言えば、それは相次ぐトラブルに加えてマイナ保険証を利用するメリットを感じていないからだろう。デジタル庁が2023年11~12月に実施したアンケート調査によれば、マイナンバーカードの携行率は保有者の5割に達している。これは厚生労働省が18歳以上の保有者を対象に今年2月に実施した調査でも同じ傾向で、常に携行している人は約4割に上った。ただ、マイナンバーカードを健康保険証として利用したことがある人は約4人に1人にとどまる。
マイナンバーカードをめぐっては、同姓同名の他人にカードが交付されたり、別人の年金や医療費などの情報が閲覧できる状態になっていたりとトラブルが尽きない。健康保険証とマイナンバーカードの情報を紐付けた際のミスによって別人の情報が誤登録されるなどのトラブルは9000件を超える。医師や歯科医師でつくる「全国保険医団体連合会」が1月に公表したマイナ保険証に関する調査によると、回答した医療機関の約6割が「トラブルがあった」と答えている。具体的には「名前や住所で『●』が表示される」(67%)、「資格情報の無効がある」(49%)、「カードリーダーでエラーが出る」(40%)といったトラブルが相次ぎ、「名前や住所の間違い」(21%)、「負担割合の齟齬」(15%)もあった。
メリットを実感できない点もマイナ保険証の利用が進まない理由だ。厚労省が2023年11月に公表した調査結果によれば、マイナ保険証を活用できるシステムを整備している892病院のうち、薬の処方歴などを閲覧する仕組みを「活用している」と答えたのは29.6%で、「活用していない」は7割近くに上った。「活用している」病院においても、患者側のメリットが「特にない・わからない」は5割を超えている。
厚労省は、マイナ保険証の利用が医療費の節約や自己負担減につながることや、過去の薬剤情報・医療情報を医師に共有することでデータに基づく医療が受けられること、さらに手続きなしで高額医療の限度額を超えた支払いが免除される点などのメリットを強調する。だが、政府によるマイナンバーカード情報の点検で判明した紐付けの誤りは、健康保険証情報の他にも共済年金情報や公金受取口座情報、所得・個人住民税情報、生活保護情報など多岐にわたる。
武見敬三厚労相は5~7月を「集中取組月間」として、マイナ保険証の利用を患者に呼びかける医療機関に最大20万円を支給する促進策を打ち出した。利用者数の増加に応じて病院に20万円、診療所と薬局には10万円を上限に支給するというが、医療現場でもトラブルが続いている上に患者側がメリットを実感できないのであれば、政府が目指す利用率向上は容易ではないだろう。
マイナンバーを使う個人情報の照会システムも自治体で活用されているとは言い難い。会計検査院は5月15日、会計検査院法第30条の2に基づく国会および内閣への随時報告を行った。「マイナンバー制度における地方公共団体による情報照会の実施状況について」と題した調査結果によれば、1258種類の事務手続きのうち485種類は1度も利用されていなかったことが判明した。理由としては「書類を提出してもらう方が効率的だから」「業務フロー見直しやマニュアル作成ができていない」との回答が寄せられたという。 国はマイナンバーによる個人情報の照会システムの整備に2000億円以上かけてきたが、行政機関ですら使いこなせていないのは問題だろう。それでも推進役の河野太郎デジタル相は「12月2日の予定に変更ございません」(5月17日の記者会見)と現行の健康保険証廃止時期を見直す考えはないようだ。岸田首相も「マイナンバーカードはデジタル社会のパスポートとして国民に利用いただくために様々な取り組み、キャンペーンを行ってきた。これからも普及を進めていかなければならない」と述べている。
医療現場も、国民も、行政機関も首相がうたう「デジタル社会のパスポート」を活用できていないにもかかわらず、国民が望んでいない紙の保険証廃止へ突き進む岸田政権。誤解を恐れずに言えば、6%程度しか使われていないのに廃止を強行する意味がわからない。紙の保険証の代わりとなる「資格確認証」を発行する事務コスト負担も膨らむことだろう。
国は2020年9月から始まった「マイナポイント」事業や広報費などに巨額の税金を投じ、関連予算は総額2兆1000億円以上になる。マイナ保険証の登録が思うように伸びず、マイナポイント事業では約7300億円が使用されなかったが、これまで投入してきた税金の効果や検証も必要だ。
厚労省によれば、マイナ保険証は国家公務員でも利用率(3月)が5.73%にとどまり、最も高い総務省は10.31%にすぎない。所管する厚労省は6.49%、防衛省は最低の3.54%だ。ネット上には「情報通の官僚も使っていないのに国民に広がるとは思えない」「岸田首相や河野大臣をはじめ閣僚全員が本当に利用しているのか」などの声が相次ぐ。
デジタル化推進を理由に2兆円超の血税を投じ、マイナ保険証への一本化に突き進む岸田政権。マイナンバーカードの保有は任意だったはずだが、いつの間にか紙の保険証廃止などによって事実上の「強制」となった。12月2日廃止というタイムリミットが近づく中、岸田首相に「聞く力」はもはやない。
佐藤健太
|
( 173674 ) 2024/05/24 17:10:32 1 00 (まとめ) マイナ保険証に関する意見はさまざまであり、デジタル化の必要性とその弊害に対する懸念が多く見受けられる。
また、マイナ保険証に関連して、公務員や政治家の利用率、管理システムや入札における問題、裏の利権などについても様々な意見があります。 | ( 173676 ) 2024/05/24 17:10:32 0 00 ・デジタル化するのは将来必要な事だとは思うが、デメリットや登録ミスなどの悪い点が圧倒的すぎる。また、受け付ける側にもマニュアルなどなく負担ばかり増えており、既存の保険証の方が簡単に手続きが出来る。 国民に2万円配布という事務費用などを特定団体に税金から賄賂として贈るための目隠しをする前に読み取り機を充実させる方が大事だっただろう。
・推進する側も反対する側も法律ちゃんと読んでないので的外れな議論ばかりです。 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」附則第15条により、保険者は「当分の間」職権で、被保険者に対しマイナ保険証を使っていようがいまいが資格確認書を交付することができます。 ガソリンの「当分の間」税率が何十年も続いているのですから、職権交付を数十年続けたところで文句を言われる筋合いはありません。これによりマイナ保険証を実質的に骨抜きにできます。選択肢は保険者にあります。
・マイナンバー制度の本質は、国民一人一人に番号を割り振り、銀行口座や証券、保険関係などの個人情報と紐付けて、国民を丸裸にすることだ。国が国民一人一人の個人情報を把握することを通して、国民が、いつ、どこで、何をしているのか、どこにどれだけの蓄財があるのかなどを把握し管理する。このことこそが国のやりたいことなのだ。マイナ保険証制度など、国民に強制的にカードを持たせるための方法論に過ぎない。これまでも、ポイント付与などいろいろやってきたがらちが明かないので、とうとう国民の健康と命をかたにとるという最終手段に乗り出してきた。中国や北朝鮮を習ったのか、日本の管理社会化もとうとうここまで来た。
・今のままの日本の体制では、正しいデジタル化は、無理だと思います 第一一番推進しなければいけない行政側が、デジタル化を達成し効率よく仕事が出来るようになったら当然今の人員は、必要なくなり仕事がなくなる公務員が溢れかえる事になります その人達は何らかの形で他の場所に移動させられるはず それは、嫌なので出来るだけ効率を悪くして手間のかかるやり方で自分の仕事を守るとなる 便利なデジタル化を予算をかけて作っても必ずアナログ部分を残す形になり余計に経費が掛かるとなりそう
・昨年某地方自治体の「世帯全員がマイナカードを取得したら小中学校の給食費無料」という施策がマスコミに取り上げられて騒ぎになった。(その後撤回された)
今年は国が、マイナ保険証の利用を増やした診療所には最大10万円、病院には最大20万円を支給する施策を実行している。 派手なテレビコマーシャルも始まった。
くだらないことにジャブジャブ税金をつぎ込んで、お金が足りないからと増税するやり方には到底納得できない。
・国家公務員5%の利用率よりも、推進してる国会議員の利用率は? 推進してる側が利用率100%になって、利用していて不便さや問題が全く無いと3年間位実証してから国民に推進すべきでしょう。 口先だけ推進している様に感じる。 ちなみに、岸田首相はマイナンバーカードを作り、口座や保険証も紐付けを済ませているのでしょうか? 国に資産が把握される口座との紐付けなんて、国会議員さん達が一番嫌がりそうだし、年金未払の国会議員さんも過去に何人も居たのに、こんな制度を本当に推進して良いのかな? 保身至上主義の国会議員や官僚、公務員が利用すると思えない。 「自分が嫌な事を他人にしては駄目」と親や先生から躾されて無いのかな?
・現場の声聞くべきです。紙の保険証があるから保険資格を 確認できている。マイナは停電、通信障害、自然災害など対応できない。資格確認書は、5年後までは存続するそうですが後は未定。保険料を払っていたら権利として国から保険証を送られたりなどした国民皆保険医療制度を、破壊します。窓口申請して全員保険証を作ることができるんですかというところ。本人の健康、家族状況によって出来ない人が今後増加します。紙の保険証廃止では国民の健康と命と暮らし、生活を守れません。任意のはずです。保険証を人質に取りお金は、取る、強制する、損失被害にあっても規約で自己責任。月1でよかったものが毎回持参になり紛失リスクが高まる。紛失したら平日役所などに行く。マイナポータルを利用すると国が今後、規約を変えても同意したことになり運転免許証、銀行口座など何でも紐づけ。マイナカード作っている人、国民の7割9000万人以上います。大丈夫?
・政府の曖昧な態度が問題なのだと思う。 事実上国民全体に強要しなければならない制度なのだから、中途半端に国民の意思で加入してもらおうというのが間違いのもと。 マイナカードの導入にあたり、国の政策として強制導入すれば住民台帳からデーターをとって作成できた。 そうすれば予算も手間も、ミスもはるかに少ない方法で導入できた。
政府は曖昧な態度により国民の大事な税金を垂れ流し、なおかつ制度の完成について先の見えない状態を生み出したことに責任を感じて欲しい。
・本来、国民皆保険制度において保険料を適正に納めている被保険者に対して保険証でなく資格確認通知書を発行するだけという行為が行政として許されるのでしょうか?マイナンバーカード自体の取得は強制ではなく任意とされている中で、マイナンバーカードを取得していないという理由で本来交付すべき保険証を交付しないという行政処分は行政の不作為ではないかと思います。 そもそも、マイナンバーは租税徴収強化の為、創設された制度であり、マイナンバーカードは預金や支払い手段に紐付けする事により、国民の収入や支出を監視し、全資産の状況を管理する事を目的としたツールとして、健康保険制度を悪用して国民に強制取得させる事が今回の目的だと認識しています。 この様な事を平気で行う財務省の言いなりである岸田政権や自民党にこの国の将来を託すことはできないと感じています。
・失敗の原因は各病院だけでなく自治体と連動で 紐付けしないと使えない事では。 病院が導入しても自治体レベルが疎かになると 殆どが使えない実態を河野は公表すべきです。 公表すれば自治体も一定レベルを保持するし その後で役職全員がマイナ移行すればいい話 現状では役職はマイナ移行しないでしょう。 使えない将来的な情報カードを持つ事自体が 危険だしリスクヘッジするのは当たり前です。
・利用が進まない一番の理由は医療機関が消極的なことがあるからじゃないかな。 いくつかの医療機関にお世話になったけど、推進してるところと消極的なところで差が大きくて、自分は現状では医療機関のスタンスで面倒くさくない方を使う感じになってしまっている。ただ、これだと情報が歯抜けになるから、本当はあんまり良くない。 医療機関としても、なんかよくわからないまま新しいシステムを使うよう通達されて困惑してるって感じじゃないかな。推進してるところは大きめの病院や新しめのところ、消極的なところは小さく古いところ(昔から評判のいいところもあり、悪いという意味じゃない)とわかれている感じもする。
・一本化するにしても国民に選択肢がないのはおかしい。高齢化社会になっているなら当然高齢者もストレスフリーでかつ安全性が担保されているのは最低限。この最低限がクリアされていないのに進めるのは疑問しか残らない。進めるにしても猶予期間を作るのは必要。その間に個人情報の流れないシステムをさっさと作り上げるべき
・医療の現場からも反対されているのに保険証を廃止を強行する国が怖い。
国民の理解不足を利用して、マイナカード(拒否しなければ同意とみなす個人認証カード)を常時携行させようとしている。
ICチップは電子証明書(印鑑証明書の代わり)だと理解していますか?
・署名用電子証明書(e-Tax等の電子申請) ・利用者証明用電子証明書(マイナポータルへのログインできるキー) 自分のスマホでマイナポータルに入れば所得や公金受け取り口座まで見れる。
気軽に本人確認する運用は、本人の理解不足につけ込んだ詐欺被害を多発させると思うな。
・以前、マイナ保険証で受け付けするとき、確認のため紙の保険証も提出を求められたという記事を見た。 誤登録が多すぎるためだと思うが、保険証が廃止された後もし誤登録が発覚した場合はどうなるのだろう? 窓口負担10割で、後で払い戻し手続き? あと、もし間違いに気付かず他人の保険組合から医療費が支払われてしまった場合は、後日その保険組合に医療費7割を振り込んで、自分が加入している保険組合に医療費支給申請する、みたいな感じ? いずれにしても非常に面倒になるような予感。 マイナンバーカードに保険証を紐付けてしまった人は、保険証が廃止される前に誤登録がないか確認しておいた方がいいと思う。 もしくはいっそ登録解除してしまうか。
・本来新システムに移行する時は使う側に選択肢を持たせ旧システムよりも使い勝手がいいと広まっていき自然と移行されていくもの 決して強制することはあってはならない しかもこのマイナ保険証は最初は国民の任意だと言っていた しかしマイナンバーカードをポイントで釣り作る気の無かった多くの人に作らせマイナ保険証は任意と言いながら紙の保険証は廃止するというやり方で半ば強制になっている いくら便利なシステムだったとしても今の政府の詐欺的なやり方はマイナンバー自体そのものに対して悪い印象しか生まないことをなぜ理解できないのだろうか? 現状マイナ保険証よりも紙の保険証の方が使い勝手がいいのならば一旦見直してやり直してもらう方がいいんじゃないか?
・デジタル化の必要性は理解するが、総理も、デジタル担当大臣も、厚労省も、医療機関におけるトラブルの多さ、国民がマイナ保険証のメリットを全く感じていない現況を理解すべきだ。更に言えばマイナンバーカードは任意であり、いつのまにか河野デジタル大臣によって強制のごとくされてしまった。任意である以上マイナ保険証を保持していない人はおり紙保険証は必要で、更に高齢者施設入居者は保持不可能であり今は施設側が預かることも出来ない。それに国家公務員でさえ利用率は1割に満たない。マイナンバーカードにおいては自治体でも利用率が低く、総理、河野大臣、厚労省のトラブルはじめ何が何でも強行に紙保険証を12月に無くす件は狂気で横暴としか思えない。
・マイナ保険証を推進する政治家がデジタルに詳しくないのが最大の問題のように感じる。デジタル即便利なものと短略的に考えるのではないか。元々政治家に技術に詳しいものは少ない。利害損得は人一倍執着する。デジタルも上手く使えば行政の効率化に繋がるのは事実だろう。ただ,音頭を取るのが政治家では不味い。専門家が時間をかけて実証実験をしながら、国民の納得する技術を確立してから実施するのが筋だ。デジタル庁を先に作って、成果を急がせた結果とんでもないことになってしまったというのが現実だろう。最初から出直すしか解決の道はない。このまま進めば迷路に迷い込むだけだ。
・保険というものがさ、自分の為に 無いからね。かかるとき安い。 でも、今まで払った額をみてよ。 シャレになりません。 じゃあ、常に病気持ちの人は助かってん のかって言ったら、重症の場合、 働けないから、安くても回数は払えない。 つまり、保険で助かってない。 じゃあ、誰も助かってないじゃん。 軽傷ならそもそも、市販薬とか、 民間療法でなんとかなる。 どうしても病院って時の保険でしょ。 でも、その時機能出来ない。 健康な人はただ損をしている。 そもそも、マイナとかメジャーとかの 問題じゃなくて、そのメロディーが 心地よく無い。
・マイナカードの健康保険証利用をマスコミはもっと現場、現実分析すべきだ。医療事務現場では、従来の保険証の方が目で見て確認できるから患者達に、旧来の保険証の方が便利だということを説明する。こんな状態では利用率は5%止まりだ。 年末には旧来の保険証が廃止されるのなら、すでに5月、旧来の保険証が使えなくなるPRをもっと積極的にTVなどでやるべきだ。
・将来的なデジタル化は必須だと思うけど、取りまとめる関係者のリテラシーとそれを任せる(おそらく天下り)事業者の技術力が追いついていない。 IT界隈によくある、"なんかよく解らんけど流行ってるあの技術をとにかく使いたい案件"にとてもよく似ている。
よく言われる個人情報把握のリスクについては、税金を長期滞納するなど、よほど後ろめたいことが無い限り表向き害は無いと思う。が、登録時点でこんな杜撰な状態なんで、悪意ある第三者への漏洩などそちらの方が心配かもしれない。
・保険証の使いまわしという不正使用を防止するより良い策があるならそっちにしてもいい。 不正使用を野放しにしたままでは保険料がまた上がってしまう。
ある人たちは不正使用を当然の様に繰り返し、そして一部マスコミは彼らの 不正を続けさせる為に廃止にもっていきたいみたいだけど、 それは阻止してほしい。
・利用者目線では医療機関等の受付でのマイナ保険証使用の利点は乏しいと思っています。
従来型保険証なら、 1.受付に渡すだけで使える(高齢者等でも使え受付渋滞の可能性が低い) 2.どこの医療機関でも使える (マイナ保険証非対応医療機関用の「資格情報のお知らせ」は不要) 3.自動的に送られて来る 4.マイナカードの携帯不要(失くす心配も失くした後の面倒も少ない) 5.カードリーダー不要(設備・メンテ費用が不要。機器故障とは無縁) 6.マイナ保険証利用可能医療機関なら従来型保険証でも 高額医療費限度額適用認定証の事前準備は不要(知らない受付は多そう)
マイナ保険証とマイナカードの話を混同する人は多い。 以下はマイナカードの話 1.本人確認証 2.eTAXやコンビニでの住民票取得
マイナ保険証がマイナカード普及の人質でないなら、マイナ保険証とマイナカードの議論は分けるのが正当なはず。
・国家公務員、地方公務員から積極的にマイナ保険証に移行したら良いと思うよ。国立病院、県立病院、市立病院、大学病院も民間病院よりはマイナ保険証の利用推進に協力すべきだと思う。9000件のトラブルというけどマイナンバーカードの発行枚数から言えば0.01%未満。1万人に1人もいない。これを多いと思うか少ないと思うかは個人差があると思うが、新システムに移行するのにトラブルゼロはなかなか難しいと思う。心配ならマイナポータルにログインしてご自身で確認してみて下さい。
・早くからマイナ保険証使っている側からすれば早く全員移行して保険証郵送代やら二重運用での過剰な運営費を圧縮してもらい少しでも保険料を下げてほしい。 あえて言わせてもらうならマイナ保険証使う時毎回許可とるの辞めてほしい それと医者での受付でマイナ保険証使ってるのに調剤薬局でも同じ事するの無駄だと思う
・近所の町医者でもマイナ保険証の取扱いを一年前以上に始めたけど、他の自治体で紐付けミスがあったため、マイナンバーカードだけでなく保険証もお持ちくださいとアナウンスしている。意味がなく誰もマイナ保険証を使っていない。
・いったん始めてしまうと軌道修正できない役人と政治家。これだダメだと思ったら軌道修正すべき。それができなければ、民間企業ならば衰退・倒産する。軌道修正できることこそが力の証明であり、それができるところこそ生き残っていくのが社会の摂理。しかしながら、役人の世界はその真逆の論理でつくられている。政治家も然り。この国が衰退の一途をたどる真因の1つがそこにあるのだろう。情けない話だが、それが島国ニッポンの体質なのか。外圧が加わるか、一度ダメになるかしなければ軌道修正ができない社会構造。そしてその部品となることで自分の身の安全を保つという生き方に慣れている国民性。これは死ぬまで治らないのか。
・現行の保険証が有効だから面倒がって使用しないだけ。 新しい事は誰でも面倒なものだから。 12月の切り替え時期になれば増えますよ。 しかし「恐怖」などと煽り、反対するメディアの多さから改めて「マイナ保険証」の普及を進めるべきだと思う。 国が推すことに裏があると妄想するけど、「不正を阻止して、公平・公正な社会を実現、行政業務の効率化及び削減、国民の利便性向上」とあり、健康保険も赤字続きで、今後は更なる社会保険料の負担増や、皆保険制度の維持も難しくなるかもしれない。未来を見据えたら推進に力を入れるのも当然。 対して反対する側の理由は、漠然としたものや、思い込みによる毛嫌いが多い。他には導入されたら都合が悪い層などは、もう不正の臭いしかしない。ノーリスクなどあり得ない。個人的なメリツトに拘らず、広い意味で将来的に大きなメリットがあるなら、そこまで毛嫌いしなくていいと思うんですけどね。
・検索すればまだひも付けは国民の半数以下で、利用率は6%? なぜ、 トラブルが出ていて、環境が整う前なのに急ぐのか?
交通違反に関して所管外の河野大臣のお言葉。 捺印は「任意なので断ってよし」だそうですよ。
とにかく、 任意は断ってよし、のスタンスだということがわかったわけで、
代わりに資格証明書の発行もあるし、 実際に色々問題が起きているのはニュースでリスクも知らせてある。 それを知っていて、カード取得、ひも付けしたんでしょ?
任意なのに。
と、後でなりそうですよね。 新型コロナワクチン接種推進担当大臣が だだの運び屋だといったように。
・>マイナ保険証の利用を患者に呼びかける医療機関に最大20万円を支給する促進策を打ち出した。
これが一番マイナ保険証の利用率が低い原因。マイナ保険証リーダーがある病院でも最初に紙の健康保険証を提出させようとしてマイナ保険証を使う機会がない。おそらく高齢者などがマイナ保険証を使う時に戸惑ったりするくらいなら紙の健康保険証を提出させた方が面倒くさくないからでしょう。最初に利用しようとしないなら経験値も増えないし、経験値が増えないならスムーズに使えるようにもならない。病院側も患者側も慣れないから面倒くさいとマイナ保険証を使おうとしないから利用率が増えない。望んでないというよりは慣れようとしてない!が正しい。
・南海トラフ地震の時の電源の消失の期間を明示すべき。オンラインシステムの回復の時間をね。批判が出るような長い期間とシュミレーションで出てるから発表できないかもね。
・管理システムが外国企業や外資系企業が入札で入り込んでいるでしょ ほとんどの入札がよそ者に委託しているから 情報が全て見られて抜かれて流出する危険があるから 反発される原因の一つ
・これだけネットやマスコミで取り沙汰されてなお強行姿勢を変えない政府を見ていると、本当に強制しないと困る裏の人たちがいるんでしょうね。 現時点でシステム絡みで問題を抱えていて、現場の声も否定的なもの、国民の意見も汲み上げずここまでするのは利権絡みか、単純なカネの問題なのか… 政府は意地でも「成功させたんだ!」という面子も欲しいのでしょう。 ホント腐ってるなこの国…と悲しく遣る瀬無い気持ちになります。
・政府はマイナ保険証にする理由の「不正防止」をもっとしっかり説明すべきだろ。マイナンバーカードは交付してもらう手間が面倒くさい。まだ放置している人も多いことだろう。マイナンバーカードも作ってしまえば、なんてことなく、保険証としての利用もどうということはない。 住民票とか印鑑登録証とかもコンビニで入手できるし、年金についてもスマホで確認できるようになるとか便利なところもあるのだけど、作っていない人にはわからない。面倒くさいから反対するわけだ。
・例えば『JAFへ天下った警視庁長官退職金は巨額の10億円』。 他にも天下り先として全日本交通安全協会、交通事故総合分析センター、日本道路交通情報センター、全日本指定自動車教習所協会連合会、空港保安事業センター、日本二輪車安全普及協会、日本自動車交通安全用品協会、道路交通情報通信システムセンター、新交通管理システム協会、日本交通管理技術協会、全国ハイヤー・タクシー連合会、東京ハイヤー・タクシー協会、などの財団法人や社団法人。地方の退職者でも銀行・遊技業組合・日防災・互助会・ 公営ギャンブルなど多岐にわたる。 これは警視庁に限っての事なのかと言うと、違うだろう。 この「マイナ保険証」問題も表から見るだけではない裏の側面が 重要だと思う。金の生る木に成長促進剤、その為の「積極的に促進」。
・どんなに問題点を訴えたところで、政府当局に話が通じず聞く耳も持たないのだから、マイナ使うつもりの無い人は笛吹かれても無視スルーしたらいいだけ。マイナ無い人には資格確認書が送付されてくるから、それを使用するのみ。マイナ作ってしまい使うつもりのない人は役所に返納したらいい。任意と言っていたはずが強制になるなど、この国のやり口は独裁国家のそれと同じ。これについても来る選挙で国民は回答を示さなければならない。
・マイナ保険証の利用率は地域によって差が大きいようです。
(第178回社会保障審議会医療保険部会資料より抜粋引用) マイナ保険証利用率 病院部門 1位富山県21.4% 2位鹿児島県19.4% 3位石川県18.8% 30位長崎県13.0% 同歯科診療所部門 1位宮崎県22.2% 2位鹿児島県18.1% 3位岩手県17.2% 30位鳥取県10.9%
1位と30位で倍くらい違います。47位の県は一桁でしょうね。 マイナ保険証に取り組んでいる地域とそうでない地域の明暗はくっきり分かれています。これから救急医療に利用されることを考えると、救急救命率にも影響するかもしれないですね。
・健保組合から何もいわれていない。 保険証は健保組合発行のもの。勝手に国に掻き回されてはたまらない。 保険証でトラブルが発生した時、それは健保、それはマイナン事務局、それは市役所、、とたらい回しにされるのが最大の危惧。 旨く回っている健保システムをなんでイジル? それより投票率が問題の選挙システムに活用すべきである。
・「マイナ保険証は国家公務員でも利用率(3月)が5.73%にとどまる」 こんな数字出てるならやることは簡単だろう。「正当な理由なくマイナ保険証使わない国家公務員は給与50%カット」 全員「正当な理由」提出するだろうからそれを公開してもらいたいものだ。
・強制的に促進は… なぜここまで準備が整ってない 安全性や信頼性が低迷しているのに… 例えば マイナ保険証は毎回提示と 紙の保険証は月一提示… 逆に不便なイメージ 併用で良いのでは?
・国会議員・地方議員・公務員のみなさまと、その家族全員に一年間100%利用してもらって、そこでの問題点の公表とその解決ができてから、国民に利用を提起するべききでは?
・紙の保険証の何が問題かと言うと、本人以外でも使い回せる点。(顔写真が付いていないので簡単になりすましができる)
「では保険証に顔写真つけろ」というアホなコメントもある。その費用を考えられないらしい。
これまで保険料を納めずに親族や知り合いの保険証を使って3割負担で診察を受けてた輩がなんと多いことか。
そのつけは高額な保険料として国民全員に回ってきている。
・マイナカードの取得は任意だと、法で明記されているとか。 健康保険証等の紐づけは、カード取得の強制化に繋がり違法となりませんか? 立法府自ら法を犯すならば、最早法治国家の体を成していませんね。
・次の衆議院選挙の争点は ①裏金問題に対する政治資金規正法 ②マイナ保険証強制の是非 で争ってもらいたいと思う。 岸田はずっと低支持率で低空飛行なので、そろそろ辞職か解散のどちらかを選択するべき マイナンバーの個人情報はすでに流出しまくってonionサイトで販売されまくってる状態 ここにマイナンバーカードで金融関連と紐付けしたら、多額の被害が発生する未来しか見えないけどな…… すでに、マイナンバーカード使った成りすましでスマホ乗っ取られて被害でてるのにね 私は最後の最後まで様子見で不取得貫く予定 勿論、小金ぶら下げられた時も取得しなかった 詐欺被害にあう方がよっぽど損失大きいので勘弁願いたい
・マイナカード自体には保険証の情報は何も記録されていない。 サーバーに接続して確認できる。 通信障害があれば何の役にも立たないただのプラスチックカード。
・コレ、コロナワクチンと同じ現象が起きてる、国民には入れ、使えで、進めてる方は危険だから使わない、登録しないとか、コロナワクチンの政治家や厚労省職員の低い接種率とか、似た現象が起きてる、それだけ危険を孕んだ物だと推測出来る!
・要は、自分達に入るであろう、お金欲しさに国民に強要しているのでは? ま、公務員の利用率が5%なのに、無理やりおこなうのは、責任を負う大きな問題が起きた時に、国民や公務員に責任を擦り付けやすくするためでは?
・こういった物は民意が便利なカードを作ろうと意識が傾いた時に作り出すものです、作ってしまってからさぁ使え!では誰もが嫌がるだろう 便利だとか効率的だとかそういう問題じゃない、人は基本的に保守的な考えです、これまで保険証で問題が無かったとなれば新しい物に拒否感が出て当然だと思う。 今の状態でゴリ押せば余計に嫌がるだけだ
・何故マイナンバーカードを使わないのか顔写真で本人確認出来手続きも楽です、ペーパー保険証は不正が簡単に出来やめるべき、世界はマイナンバーカードで移行しているけど日本は遅れてる、
・ちゅうか、健康保険証情報の他にも共済年金情報や公金受取口座情報、所得・個人住民税情報、生活保護情報など多岐にわたるって、マイナンバーカード盗まれたり不法にスキミングされた時とか、漏洩・流出する情報量が、なかなかのものになりそうだな。
マイナンバーカード、まだ持ってないんだけどさ、顔写真は登録してんでしょ?指紋とかは登録してないの?
リスクがどれぐらいあるか分かるように「マイナカードを落としただけなのに」って映画作ってよ。
・_『岸田首相に「聞く力」はもはやない。』→そんなの最初からない。元公設秘書が、岸田ノートにメモってる現場を見たことがない、と、言っていたからね。 ひょっとして、議員1年目から未だ1冊目かも知れない。 国家公務員の利用率5%なのは、入館証として使っているのに、失くすと再発行に手間・時間がとてつもなく掛かるから。 もっと短時間で再発行出来る様にしないと。何の為のデジタル技術なのか。
・そもそも、利用率って数字をどう読めばいいのか、わからないし記事にも書いていない。 医療機関を受診した人のうちの利用率なのか? 全職員のうちの利用率なのか?
全者なら、確かにすくない。 後者なら、そりゃ働き盛りだもん、めったに体調崩さないし。となる。
・そもそも保険使うのなんて歯医者行ったときだけなんだよね~少し体調悪くても市販薬で治すしでも歳いったら大変になるから必要かなでもかかる病院費用も無ければ無理だけど。
・任意から始まった政策だろう 強引に強制するのは公約違反だ 国民が賛同しないのに強引すぎる 近い将来、保険証を廃止する案もある 国民無視の独裁政治になっている 真綿で首を絞めるように 早く解散して選挙させてほしい
・今の政府は独裁棄民政権です。 マイナの安全性や利便性問題とは別に、気になる点が‥。 マイナは口座、保険証、運転免許証などの紐付けで、国民を操る魔法のカードとなるのでは?という事。 ポイントや給付金を付与したり、逆に不利益を与える事も何でもアリになる。 政策を進めるのに利用するのでは? 姑息なやり口の自民党。目先にニンジンをぶら下げる事をして国民を思いのままに動かすかもしれない。 さらにやりたい放題の棄民政策が加速するかも知れません。 この必死さは不気味。 コロ枠もデマ太郎が必死で、結果大惨事を招いた。 日本を守ろうとしない政府。 そのまま信じる事はできないな。
・マイナ保険証の強要もそうだが、昨今国会質疑で明らかとなった言論誘導、パブコメで明らかとなったやる気満々の言論統制、二転三転したコロナ対策、度重なる海外へのバラマキとそれに相応した増税や社会保障費の増額、まるで国家が国民を攻撃する道具として利用されているような恐怖に陥ってしまいます。政府は国民の代表のハズなのにやっていることが国民に向いているようには全く見えません。
・持ってはいるけど使うとヤバい。 それを起点でプライバシーがダダ漏れの危険がありそうですね。 増税メガネは「ダダ漏れされた証拠を見せろ」とか言い出しそうです。 こちらはダダ漏れしない証拠を出せと悪魔の証明で応えるしかない。 データ処理の先の先の先は中国とか韓国のサーバーが口を開けてるようで薄気味悪いです。
・実際のところ公務員どころかそれを推進しているはずの自民党の議員ですら100%の取得はしていないのでしょう?本気で推進するなら自民党員全てに取得させて利用させて見せるべきではないのかな。 自分達は使わないけど国民には強制、では誰も信用しないのですよ。
・先日総理は国会で、政倫審出席は任意だと何度も叫んでいた。マイナカードの任意は法律で決まってる。しかし、政倫審の任意は法律ではなく格が下の規定で決まっている。本当に無茶苦茶な論理だ。任意だから呼ばれてもいない自分が出席したのだろうか。受け入れた野党も不思議な人たちだ。 通院先が多いから医院の設置状況をどれだけ見ても、車いすで助不要のところにある読み取り機は見たことがない。総合病院には複数配ったそうだが、それで足りなければ買わせるのか?悪徳商法そのもの。 想定としてはたくさんの人が利用するからその他の人に資格証を発行するとした。今のままじゃその数が90%を超えそうだ。とても発行が間に合わない。そろそろ真面目に考えないとそれこそ12月が悪魔の12月になるよ。政府だけに悪魔じゃないよ。
・私はなんのメリットも無いのでマイナ保険証にするつもりは無い、12月2日から紙の保険証廃止で資格証明書発行とゆうからそれで良い、それも使えないとなるならバカ高い国民健康保険料を払わないだけ、保険証無いのに払う必要は無いでしょう病院なんか滅多に行かないのに
・マイナンバーカードの取得は任意である。この前提がある以上、何をどうしたって無理なんだよね。でも強制にはしない。万が一のとき任意だからと逃げ口上になるから。利権のために国民に半強制的に圧力かけるくせして逃げ道だけは用意してる。不誠実な奴らが言う便利など裏に何が隠されてるか…全く信用ならん。
・岸田さん、本当にマイナ保険証が必要だと信じているなら、小泉総理のように「マイナ保険証に反対する奴は抵抗勢力だ!」と言ってマイナ解散すれば良い。 それで自民党が再び政権与党に着いた時に、マイナ保険証を強制すれば?
恐らく、岸田さんにも、河野さんにもそんな度量や覚悟は無いだろうし、それ以前にそれを口にする前に岸田下ろしが始まって政権終了だろうね。 要するに、これは失敗なんだよ。
・結局現行保険証が無効になって証明書発行せざるを得なくなったらほんの一部除いて自動的にみんなマイナ保険証に切り替わるよねという時間切れ狙ってる姑息な手段がちょっと許しがたいね。任意ですといいながら国民の諦めによって強引に切り替えさせるとかちょっとねえ。
・従来の保険証使ってはいるけど、通院や薬の記録が残って便利なので保険証とマイナカードを連携登録している。 この場合マイナ保険証を利用しているとカウントされるの?
・今の保険証なら月1の確認で済むのに、マイナンバーカードになれば毎回確認しなければならない。 そんな面倒なこと、携帯していてもお断り。
国民が総反発しても強行するなら、世紀の愚行になるだけだし、自民党への恨みは増す。
・今年の12月から保険証が使えなくなってマイナになる1番の不安が 認知症になり施設に入っている祖母マイナがどこにあるのか、また暗証番号も分からないこと。
・保険証なら毎月初に1回の確認でいいのにマイナンバーカードだと受診毎に毎回出す必要あるのが面倒くさい。利用率上げようとしてるのに保険証より面倒くさいんじゃ誰も使わないだろ。利便性が無い。岸田も河野もわかって言ってないだろ!
・マイナンバーカードは3年たった今でもトラブルが収まっていないし、中国人のカード偽装ても証拠不十分で逮捕された中国人は釈放されているなど刑法も不十分で犯行を思いとどめる方策も不十分、さらには偽装技術もコピー技術が進んだなか目視で偽装を窓口でありアナログ的で2兆円かけたとは思えない出来具合!こんな完成度では利用しようとは思えない!
・もはや後戻りできないんだよな 嫌なら安倍政権時にもっと声を上げないといけなかったのにメディアはスルー、国民は問題を矮小化、そらこうなる。 どこぞの高市さんは大臣時代に買い物時のポイントをマイナカードで統括しようと言ってらしたのに、大きな問題として扱わなかったし。
・国家公務員の利用率5%、これが物語っていますね。まずは国の代表らが申請取得し、それを利用して利便性が証明されなければ信用はないでしょう。マイナンバーで1円単位の支出を公表してはどうでしょうか。納得できる説明もなく何が何でも押し進めようとすると信頼ガタ落ちです。
・外国にマイナンバーカードに、紐付けされた個人情報などを、既に抜き取られている可能性は無いのかな。某国ならそのくらいの能力は有ると思います。^_^
・確かに利用率が低いのかもしれないけど、今までの健康保険証の利用率も提示して比較してくれないと、どれだけ低いのか比較できない。 今までの健康保険証だって、健康で丈夫な人は使わないわけだし。
・利用率低いと言うけど、今の保険証使えるうちはマイナンバーカード持ってる人が居ようと、マイナ保険証の利用率は上がらないと思うよ。
・マイナンバーカード自体持っていません。 理由はカード発行が面倒だから。 存在自体は否定しません。 何もしないでも勝手に送りつけれもらえればとりあえずタンスにしまっておきますよ。
・マイナンバーカード自体強制じゃないんだから、資格確認証を拡充すれば良い。高齢者支持率下がりますよ?今の保険証と同じ更新時期郵送してくれないと。
・> だが、「デジタル社会のパスポート」されるものの、利用率はいまだ1割に満たないままだ。
「デジタル社会のパスポート」とされているのはマイナンバーカード。 利用率が低迷しているのはマイナ保険証としての利用法。 このあたりがごっちゃになるくらい、きちんと把握せず雰囲気で書いているのでしょうか。
・日本の行政レベルではマイナカードに健康保険なんてする気にならないのが普通です。情報漏洩ばかりですし、税金税金 仕舞にはNHK受信料までマイナカードから取られる事になる。
・お上の都合最優先で、それで命運左右される患者や医者みなさんの事は二の次であり、日本色んな所でキレるのは当然です。本当に何が大切か、はっきりとさせたいですね。
・これまで、国会議員のマイナ保険証利用率というのを見た記憶がありません。 少なくとも、与党議員については、数字を出すべきだと思います。
・岸田の任意というのは強制という事なのでしょう。そう解釈すれば全ての政策が納得できます。俺たちの言う事を聞かなければ許さないぞと言う事なのでしょう。恐ろしい世の中になってきました。
・全ての国民から嫌がらているマイナンバー保険証をもうやめて、ここまでごり押しするのは はっきり言って嫌がらせしかない。子供でも親に無理やり強制されたら嫌なのに、元々任意なのだから戻せば良いだけのことそれも分からないアホな岸田総理大臣と河野デジタル大臣はもう退任して国民の声を聴ける人と替わって。
・政府が信用されていたら、マイナンバー登録者数は今の逆を行っていたかも知れない。 政府からのゴリ押し案件は信用出来ないし不安だらけという国民の判断なんじゃないかと。
・どんな数字の出し方なのかわからないが、自衛官は保険証じゃなく自衛官診療証ってマイナに紐づけれないやつだから防衛省は低くくなるよね
・紙の保険証の廃止を言わなきゃもっと利用率上がっていたと思うよ 上から目線と責任を取らない事が国民の反発を招いている
・利用率が低いのは、通常の保険証(カード)がまだ使えるからでは? 自分は両方とも使えるが病院に行くときは通常の保険証を窓口に出している。
・この件になぜか口出しして来て期限内にやれと言ってたサントリーの社長がいたな。 何故サントリーの様な企業の社長がこの件に口出して来る?? 何かしらの利権やら裏があるのは間違いない。 サントリーはもう一切買わない!
・マイナカード作らない人には資格証明書が送られてくるとか聞きました。
もしかして、A4のペラ紙でしょうか? そんなの手帳や財布に入れてて使う度に出し入れしてたらボロボロになるよね もしそうなら嫌がらせだろ〜な
・まず棄民蓄財裏金党の先生方が率先して健康保険のみならず金融情報を紐付け して政治資金収支を明確にされては如何ですか?
1円たりとも不明瞭な資金が発覚すれば即、税務調査に入って没収するように することなどできますよね?
・公務員は59歳11ヶ月で退職して失業保険貰ってとか一般国民に教えない事で随分な事をやっている。マイナに関しては中国朝鮮に情報ダダ漏れになるから自分達は使わない。日本は滅びる運命にある。
・現在の政権筆頭キシダは勿論の事、自民党議員員政権はまったく信用ゼロである。
国民を此処まで愚弄してきた罪は軽くは無い。
国民は、馬鹿·無能では無い事を次期選挙ではハッキリ思い知るだろう。
・病院側がマイナ保険を要求しているなら仕方ないが、病院側だって反対しているのに!あとさ、強制的にやるのなら、何かあったら国が保証しろよな!税金使わずポケットマネーで保証しろよ!
|
![]() |