( 173689 ) 2024/05/24 17:31:11 1 00 (まとめ) スクエニのゲームに対する批判や懸念が多く寄せられています。 |
( 173691 ) 2024/05/24 17:31:11 0 00 ・結局グラフィックの良さなんて慣れる、 FFのビジュアルもそろそろ飽きられてんだよ。
和製RPGの普遍的な良さを共有していた世代が中年になってゲーム卒業したのも大きいだろう、 あの世代のゲーマーは装備やアイテムでパラメーターをカスタマイズしてチクチク遊びたいんだよやっぱり。
ゲームオブスローンズみたいなFFを遊びたいんじゃない、 分かりやすいヒロインがいて一人称視点で艱難辛苦を乗り越える王道ストーリーでいいんだよね。
コンテンツとしての面白さはグラフィックやハードの性能はあまり関係なかったりして、 コンテンツ展開が凄すぎる任天堂には勝てないんだよね。
・縦割り組織から横の連携をってあるけれど、中裕司のインサイダー取引をスクエニではどう考えているんだろう? 外様の人間がやったことで問題がないとしてるんだろうか?
FF16や7リバースが売上の初動では開発費が回収できてなさそうなことにショックを受けた
これから何年も売り続けるし他にも考慮すべき要素もあるんで、おそらくは回収はできる(できている)んだろうけど、それにしても期待外れというか、ものすごくお金と時間をかけて非効率に稼いでいることになるのか
・一部例外を除き、財をなしたゲーム会社に陥る負のスパイラルは、会社だけ大きくなって、面白いゲームを作る魂が抜けてしまうことだと思います。 規模が大きくなりシステマチックになるほど「やらされてる」感が強いゲームとなる。売れるものを目標としていると、「面白い」が無くなりいつか空洞化してしまう。 昔のヒットしたゲームを見ていると、面白いかどうかは核となるクリエイターに依存しており、自由で文化人的な発想を持っていたのだと思います。しかしゲーム産業が確立してから、クリエイターがビジネスマン・サラリーマン化したことで凡作が増えたのだと思います。 ゲーム業界が成熟し、新しいものが生まれづらくなっていますが、だからこそ昔の遺産から面白い理由をきちんと分析し、クリエイターを重視することが大事なのだと思います。スクエニにはその遺産を上手く活かすことが出来ておらず、クリエイターも上手く育てていないイメージですね。
・安定は長期的には衰退を招くことが今ひとつ理解されていない 勝ち馬に乗り続けているつもりでもいつかは衰える リスクを負ってでも新タイトル新コンテンツの開発に挑まなければならない
・個人的にはキングダムハーツがスクエニ迷走のいい例かなと思います。2002年にFFとディズニーのビッグコラボで鳴物入りで発売されましたが2020年の最新作でもタイトルのキングダムハーツとは何かが明かされず、付け足しすぎた複雑難解なストーリーと続編の対応ハードを変えまくることで多くのファンを脱落させました。1作目のファンだったので、名作になれるはずが残念なシリーズになったことを惜しんでいます。
・FFにしろドラクエにしろ、昔は「悪魔に魂をたたき売ってでも今やりたい!」という時期があったけど、今となっては新作ニュースにすら興味が無くなってしまった。 PS3が出たときにFallout3に触れ、その圧倒的な没入感に衝撃を受けた。それと前後してプレイしてみたFF13の余りの不自由さに別の意味で衝撃を受けたなあ。
・画質にこだわってカネと人を投入するくらいだったら、ゲームの内容に資源を投入して欲しい。ユーザーがさほど画質にこだわらないのは、ファミコン並みの絵のアンダーテールが大ヒットしたことからわかる。内容重視なのが多数派。
ドラゴンクエスト11でよくわかったけど、switchの能力で充分すぎるぐらい充分。画質や処理能力にこだわるのは大人のゲーマーという印象。高校生の子供たちは充分switchに満足しているし、アンダーテールにもはまっていた。
FFは製作者側のこだわりが強すぎて、消費者が製作者の好みに合わせないといけないレベルになっている。ホストとホステスの大冒険なんて見たくないよ。FF7のリメイクもホストとホステス版FF7になっていて失望した。
・ゼルダの伝説は、それまでの当たり前を見直すことで、ブレスオブザワイルドの大成功に繋がりました。 低迷期に何をするかで今後が決まります。 諦めて会社を売るもよし、新作を作るもよし。 ただ、ドラクエの最新作は面白かったので、これからの頑張りを期待しています。
・グラフィック云々よりも、ゲームに対する姿勢を見直してほしい。 昔は、本筋やサブクエ以外にも多くのネタや世界観の考察ネタらしきものが散らばっていて、いろいろと自分で調べる楽しさがありました。 いまは、世界観だけ大きく開発スタッフの「壮大で凄いだろ」という自画自賛感が先にきて、プレイヤー側が置いてけぼりになってると感じる。
・二十歳の頃、ドラクエ2が有り復活の呪文用ノートが何冊にも及びました。ここで記録しなければと思いながらもう一戦したばっかりに全滅を食らい絶望的になりがっくりしてしばらく途方に暮れ、30分位して気力を復活させお城の周りをぐるぐると1時間以上周り続けました。慎重に慎重に進みながら会話の内容を一言一句逃すまいとノートに記録。最初のファイルファンタジーのキャラクターが動くのに感動し船に乗ると倍のスピードで移動ができることに驚いた。そして半熟英雄では戦闘でボタンを連打し、このエッグモンスターをぶつけてやる!と準備しながら敵の城からこっちに向かってくるやからを迎撃しと思い出が尽きません。もう一度、あの少ない容量で制約だらけのハードで作っていた頃を熱い気持ちを思い出してみてはいかがでしょうか。
・大手だからある程度は仕方がないとはいえゲーム開発の主題が'どう面白いゲームを作るか?'から'どう売れるゲームを作るか?'にシフトしてしまったことが低迷の原因だと思う。 ゲームの本質の部分に力を入れるのではなく既存の資産を利用してのローコストハイパフォーマンスや購入させるために他社が注力しづらい映像や音楽にばかり金をかけたり。中々完結させずに分割商法やDLC商法にばかり熱心でユーザーがどう感じるか?という実際のプレイ体験を軽視しすぎたせいかなと。 虎の子のFFシリーズの不振で危機感は持ったようなので今後に期待。
・今はFF新作出すって言ってもPS独占で約7万円近い本体買えだし、 DQはソシャゲばかり出しまくって本編は新作もリメイクも全然見えて来ない。 もうこの二つの情報に全くワクワクしなくなった
FFは自分達が面白いと思うものを作るとか記事見たけど、その面白いが現代人には面白く思われてないんだが考え改めた方がいいと思う。
DQは毎年ソシャゲか外伝出せば問題ないとでも思ってそうだけど、多くの人は本編待ってるんだから、長引かせて情報出さないにしても限度あるよ。
・尖ったスクウェア、裾野の広いエニックス、この両者が一つになってできたスクエニ、どんな素晴らしいものが作られて行くのだろうと思ったら残念な作品が生み出される残念なゲーム会社になった。 映像良い、物語のストーリーも良い。技術もある。ただ、肝心のゲームがゲームとしておもしろくない。 スクウェアとエニックスだった頃の遺産で生きているような会社。 未だに子どもたちが夢中になるマリオ、ポケモン、スプラトゥーン…何が違うのか考えてほしい。
・ゲームを発売する事が目的になっていて、面白いモノを作るという意識が希薄になってきたと思います。その失敗を反省し、これからは厳選して面白い作品を作るという事だと思うので期待したいと思います。
・世界的に見ればPS5の販売台数は鰻登りだ。 だが、日本ではまだ海外ほどに一般ユーザーのPS4からPS5への世代移行が思うように進んではいない。
理由は言わずもがな、長く転売ヤーのせいで皆が欲しかった時に入手が困難だった&他国では値下げのタイミングで日本だけ値上げ。 これによりPS5の購入意欲が落ち込んだPS4所持勢がかなりいる。
そこへ来てPlayStation独占タイトルのPS4への展開を止め、PS5へのみの展開とシフトしてしまった為に、本来一番売上が見込めたはずの日本国内のユーザーによる売上額が全く奮わなかった。
理由は簡単で、見込んでいた国内ユーザーの多くはまだ、PS4ユーザーだったからだ。
大企業なのに本当に簡単なマーケティングリサーチをミスしただけでこの損失。
FF16もFF7REも、多少映像や解像度が落ちてもPS4でも展開していれば、こうはならなかっただろうにと思う。
・数打って当てるか集中して当てるかはゲーム業界に限らず企業の選択としては常に難しい問題だけど、1本のタイトルを作成するのにかかるリソースが年々増え続けてる中で前者を維持するのは大変だもんな 今の時代に合った経営選択をしたと言って良いかと
・CSに対してスマホゲーかのような切り売りの形態をとりながら内容が全くそれに見合っていない作品が多い。 アプデ商法に依存し過ぎてデバックならびにUI周りも販売レベルに達していないにもかかわらず物販に踏み切る。 ダウンロードコンテンツで補填してくるがこれは名称を変えたところで結局追加課金と同じ事。 毎度同じキャラクターデザインでストーリーも起承転結でまとまっていない。 追加課金の内容はどれも最初から入れておけよと言われる内容のものばかりで製品に対して信用性がもう失われてると同時に飽きられてもいる。 物語型のゲームは一度のネタバレが大きな痛手となるのも、いまの情報化社会にそぐわない面もあると思う。
・言われて見るとそうかも。
カプコンやフロムはコンテンツを乱立させてない印象だし、
最近のスクエニのゲームは、なんつーか、作り切れてない印象なんだ。 コンセプトがあってそれに則って作って行っても、完成品はつまらない。力をかけきれずにやっつけで作ってリリースして評判を落としている。
コンテンツ一つ一つの面白さの追求が足りない。
・昔と違って今はワクワクするゲームが減ってしまった。
プレイしてても開発者のエゴは感じることはあっても魂を感じない、製作側が心の底から面白いと思ってないゲームは大体つまらない。
スクエニは大作にこだわらず名作を目指してほしい。
・スクエニは以前からインタビューで明らかにされている様にゲーマーがゲームを作っているわけではない インタビューの中で言われていたように、これによってオタクの目線では見えないものを作り上げられるってのは確かにあると思う でも同時に「俺はこういうゲームがやりたい」「私はこういうゲームが好き」ってのが反映されなくなる
会社が生み出す商品としてゲームを作るので、より売れる可能性を持ったゲーム開発が第一になり、買ったプレイヤーが楽しめるかどうかはその次になる
それが正解の時代は確かにあったのだろうが、今や好きなものを好きに作ってるインディーズが物凄いヒットを飛ばしている クリエイターが好きなものを作り、それを好きな人に売る、そんなスタイルが迎合される時代になったのだろうと思う
・武器だったグラフィックは他社に抜かれ、焦って小銭稼ぎの並以下ゲー乱発で信用も失い、今さら量より質って言えるのが凄い。 質で勝負できないから量に逃げた結果が今。 暫くは売れなくても良ゲー出し続けて、信頼を取り戻せるだけの体力が残っていれば良いですが。
・多分FFやドラクエに依存しすぎたんじゃないかな。新作をPS5だけに限定とかかなり乱暴すぎる。 まだ圧倒的にPS4のユーザーの方が多い中だろうし、FFやる為にPS5買うなんてのも今の時代他に沢山面白いタイトルがあるからそこまでしなくていいやってのもある。飽きられてる場合もあるかもしれないしね。 グラフィックの美しさなんかならSONYだって負けてないからそれを売りにするのも限界があるだろう。 スクエニは過去にヒットして続編も出してないのにまだ根強いファンのいるタイトルもいくつかあるから、量産より丁寧に作る方がいいのかもしれないね。
・特定のハードにしかゲームを出さない昔からの流れをいまだに引きずっているのと、せっかくの伝統的なビックタイトルが活かされていないのが問題のように思います。
少なくとも任天堂系とソニー系の両ハードから販売するのと、DQとFFのナンバリングを3年に1作、その間の1年でチャレンジングな新規の作品をリリースすればよいと思う。
その他の派生作品とかスマホゲーは余力があればやってもいいけど、そっちに力を入れすぎないように、かつて誰からも受け入れられていたころの基本を大切にしてほしいと思います。
・スクエニのゲームは、既知の作品でも未知らの作品でもワンパターン化していると感じる。 映像でごまかしているように見え、FFシリーズもストーリーが意味不明なことが多い。 他のサービスも含めて、大量に切り売りしている印象が強い。
一方、海外のゲームは映像だけでなく中身も充実している。『アンチャーテッド』に始まり、 『ホライゾン』『ゴッド・オブ・ウォー』『ゴースト・オブ・ツシマ』などは、映像美だけでなくしっかりした内容で世界的にヒットしている。 今、世界と戦える日本のゲーム会社としてはモンハンのカプコンや、メタルギアやデス・ストランディングの小島秀夫が挙げられる。 スクエニも彼らを参考にし、ゲームの本質を見直す必要がある。
例えば、8bitゲームに回帰するのも一案だ。Wii時代のカプコンのロックマンは大ヒットした例がある。
・1人の主人公で決められたストーリーをなぞるRPGがもう流行らないのかなぁ? ゼルダの伝説はストーリーはあるもののプレイヤーが選択出来る遊べる要素があって、自分主体で遊んでるって思えて楽しかった FF16はクエストはあるものの、ほとんど寄り道要素がなく、決まったことしかできなくてなんかやらされてる感満載だった CGが美しいのは素晴らしいと思ったけど、わざわざゲームじゃなくて映画とかでいいじゃんって思うくらいのムービーの嵐だしなぁ
・最近FF7リバースをプレイして一応クリアした 仕事があるので時間をかけてやれないが、クエスト含めてじっくり楽しんだ…つもりだったと感じた 映像も動きもキレイで凄い進化だしオリジナルをやっていたけどストーリーも良かったと思うのに何故かもう一回の欲求が湧かない リメイクも購入してやったが2周目で積みゲーになって 最近でスクエニ作品で何度もやりこんだのはドラクエ11ぐらい それも7年前だし アラフィフの自分自身同世代よりもゲームをしてる方だと思う 逆にスマホゲーはほぼしない そこで感じたのはスクエニ作品ってキレイなんだけどゲームとして凡庸というかワクワク感が無い 作品の物語はいいのにゲームとして印象に残らない 酷い言い方をすれば80年代に濫造されたキャラゲーと同じ キレイだし処理能力も雲泥の差なのに おそらくスクエニと任天堂の自社キャラへの扱いが違うのでは? このままではクラウド達も消滅しそう
・同じキャラ・タイトルでの練り直し作品が多く、マンネリ化して新鮮味が無く、次のバージョンへの期待がほとんど感じられなくなって来た。 FFだってドラクエだって初期のバージョンからずっと遊んで来たが、ここ数年は買わなくなった。 変なコラボとかに嫌気して、むしろ「もうたくさん」的な感情になっている。 多くの既存ユーザーも同じだろう。 限定した固定ゲームマシンにコンテンツでは、新しいユーザーを獲得するには、多くのネットゲームから選択してもらう特長、面白みに欠けるのも確か。 経営トップの感覚がもう古いのだろう。
・最近のFFはRPGというよりアクション性を重視しすぎ、それにシステムとかゲーム性がナンバリングごとにコロコロ変わって慣れるまでが面倒くさい。ポケモンとかモンハンんみたいに長く売れてるタイトルってシステムとかゲーム性はほとんどかえずにユーザーライクなんだけど、FFはその辺がダメだなと感じる。
・最近スクエニのゲームをほとんどしなくなったけど、理由はやっぱFFブランドの中二化かな。少し前にPS4で久々にFF7のリメイク(体験版)をやってみたけど、やっぱり演出が中二向けで付いていけなかった。
90年代~2000年代のFFってクールな印象があったんだけど、FF10-2で中二化の萌芽が見え始め、FF13で中二化が決定的になった気がする。
子供向けなのではなく中二向けなのが凄くイヤ。ポケモンとか、子供向けテイストだけど普通に遊べる。しかし中二向けはプレイしていて身体がムズムズする。とにかく冷める萎える。
どうせ懐古厨とか言われるのだろうけど、FF10以前にあったワクワク感が、いまじゃ全然感じられない。他のゲームでは今でもそういうワクワク感があるから、齢が上がって擦れたわけじゃないと思うんだけどね。
・特定ハードとかじゃなくて、品質自体が既にこのメーカーは厳しい。 大作もヒドイことも多々、その下のオリジナルも厳しい。 納期と品質バランスをプロデューサーが線引き出来ないスタッフ多いから、大変だぞ。 相当なテコ入れしなきゃコンテンツ企業だから、かなりの時間を要するにだろうな。
・ファミコン、スーパーファミコン世代のドラクエやファイナルファンタジーシリーズが一番ワクワクして楽しかったです。 ストーリーも分かりやすく、前情報があまり露出しない分大いに楽しめたと思います。
懐古主義だと思われますが、率直な感想です。
・FFは確かに素晴らしいが消費者が求めるリメイクする対象は他にもクロノトリガーやロマサガもある。ただ、そこまでグラフィックの美しさを求めてるわけではない、ゲームらしいレベルで色々なハードで出来るようにすることが重要、プレステにこだわってやるからマネージメントとして残念な結果になる。
・私にとってゲームで大事なのはゲーム性であって、グラフィックは二の次。スクエニは特にFFについては方向性を誤ったと感じる。重厚なグラフィックを見せられても、私の場合は全く響かない。
Steamのインディーズの中にはよほどユニークなゲーム性を持ち、面白い(しかも安い)ゲームがたくさんある。
ドラクエも確立したキャラクターの人気にすがりつき、作品を出しているだけな感じ。
・まずPS5だけで販売したのが1番の失敗ですね まだPS4版も販売していれば買ってみようかな?って人もかなり増えたはずなのに そもそもPS5自体が発売当初 半導体不足と転売ヤーの買い占めで、買おうとしていた人にすら流通出来てない状況になっていて、発売されてから、もう結構たってる事からPS6すら出てくるかもしれないて現状で、わざわざFFやる為にPS5買う人なんて、殆どいないでしょう
・FF リバース素晴らしかった! ストーリーは少し難解でライト層は ??となるかもしれないが、練りに練られていて3作目で綺麗に分かりやすく収まると思う。2作目より話題になる予感がする
昨今のゲーム業界の流れとしてキャラクター性というものは求められていない風潮があるのかもしれないが、キャラが生き生きと個性を持って活躍するゲームはスクエニの強みとなる時代がまた巡ってくると思うし、キャラゲーを突き詰めていって欲しい
・ゲームも「質」が良ければ簡単なインディゲームそれなりに受けて評判になる。 最近では「8番出口」が良い例だろう。
巨額の予算掛けたゲームは開発者目線有線になってしまい ユーザー目線でのUIとかが二の次になりがち。 まぁ、FF16やREBIRTHがそのスパイラルの陥った印象。 私はPC版待ちだが、PC版でも更にセール待ちになりそう・・・。
・作り手が何を作ってるのか理解してないのが失敗の理由ですよ。声は大きくとも、実際には極少数意見である、簡単過ぎる、もっと難しくみたいな要望に応えて死にゲーばっかり量産してるからこんなことになる。 ユーチューバーなんかが動画配信してるのは一見、宣伝に見えるが、あの人達がなんとかクリアできる難易度にしたら他の人にはクリアできませんよ。そもそも彼らはみんながクリアできないと騒いでる中で、俺はクリアしたぜと自慢したいだけなのですよ。だからもっと難しくして欲しいと要望するのです。レベルやステータスに上限を設けてギリギリの戦いをお楽しみ下さいみたいな事してるアホゲーを見てると、本当に分かってないなと思う。
・RPGって、レベル上げて少しずつ行動範囲が広がって行くのが楽しくてやってた。ストーリーは脇役というか、装飾というか。 コツコツお金を貯めて、強い武器を買った時の喜び、改造できた時のワクワク、その武器を持って今まで苦しめられてた敵を圧倒して勝つ。 そんなRPGがやりたい。
・アクションゲームが苦手な中年です。 昔のff7大好きで、ff10までは楽しくやれたのですが(10-2はやれたけどシステムの理解が怪しくなってきた)新しくなるにつれ操作やシステムが難しそうで手が出せませんでした。 ある程度昔の操作システムに近くて、グラフィックが進化してるといった感じのリメイクなら買ったかもしれないです。
・ユーザーはグラフィックだけを求めていません。FF7はリメイクをPS4で発売したなら、リバースもPS5だけでなく、PS4でも発売するべきでしたね。 販売促進効果は見込めたはず。
・FF7Rをyoutubeでみましたが、キャラの言い回しや所作に古臭さを感じました。同年代の友達も同意見でしたので、ターゲット層はちょっと高めなのかな?その年代の方だともうゲームから離れている人も少なくないだろうし、売れるのかな?って疑問に思いますね。 何年も昔、伝家の宝刀のFF7リメイクを出す時はスクエニが終わる時って言ってた人がいましたが本当にそうなりそうですね。 コロナが追い風になったFF14も前程売れるとは思えませんし…どのように会社を再生するのか期待しています。
・こうなると逆に開発中止になったタイトルが、どんな物があったのか気になるな。。。
開発中だったタイトルをネットや雑誌で「発売して欲しいタイトル」でアンケートをとってみれば良いのに。
新作タイトル発表のインパクトは無くなるが欲しいタイトルが発売されるなら購入検討する人は一定数いると思うけどな。 後は販売価格だよな。 開発に金が掛かるのは理解できるが「こんな凄いゲーム作りました」的な宣伝で一万円近い販売価格になると買いたいけど価格がネックになってくる。
・ドラクエ関連のゲーム。FF関連のゲームが数多く出し過ぎで、ゲームの内容も正直中途半端な物が多いです。他社のゲーム、特に海外ゲームはクオリティーも高いものが数多く販売されていて、昔みたいにドラクエだから、FFの名前が付いていれば売れる。グラフィックが綺麗、カッコいいデザインだから売れる。という時代では無くなった。昔の様なやり方のままで開発が進んでいたと思う。スマホのチャンピオンズもやりましたが、全く面白く無く何でこれが社内でOKが出たのか?家庭用ゲームもダイの大冒険もFF7のリメイクも大型タイトルにも関わらず、販売して直ぐに値崩れ。冒頭に言いましたが、ドラクエだからFFだからはもう通用しない時代です。ドラクエは昔から好きなタイトルなので、やっぱスクエニのゲームは凄いって思わせるぐらい復活して欲しいです。
・「これまではトップライン(売上高)を稼ぐために、新作の発売タイトル数で勝負していたが、今後はよりタイトルを厳選しクオリティを上げていくことで、HDゲーム単独でも安定的に利益を創出したい」
物はいいようですが、開発タイトルを取り潰して開発規模を縮小しなければならない懐事情ということですね。
・スクエアとエニクスの合併は失敗でしたね この両社は開発の方法が水と油なくらい違いますし FFとドラクエというゲーム業界の王者同士ではありますが 常に最新のCGを追求するFFと、映画寅さん的な最新のCGではなくても これだよこういうのでいいんだよ的な安心のブランドのドラクエ
この合併はお互い不幸でしかなかったね。 バンナムもその合併の一つだろう。ゲーム会社がどんどん凋落していくのは FCやSFCなどの日本のゲーム会社が世界を席巻してた時代を 知る世代には辛いものがあるね。まだまだ任天堂は健在だけどさ
・例えば、サガ、フロントミッション、聖剣伝説、半熟英雄とか一定の顧客がいるのになかなか新作出さないものね。そりゃ、FFやドラクエに比べればという話なのだろうが、そういうファンも大事にしてもらいたいね。
・スクエニのソフト全般に言い始めるといくらでもありますが、例えばドラクエについて、何でも売り出せば良いと言うものではないと思いますね。ドラクエからドラクエ8に移行し、現在のドラクエのベースがある程度確立しましたが、そこからスピンオフのようなソシャゲに派生したのは時代の流れで良かったでしょうが、行き着くのは過去作のモンスターの使い回し。マンネリ化は否めませんね。まずはドラクエシリーズの作り直し、鳥山明先生を失った今、今後の方向性をどうするかの再構築ではないでしょうか。他のタイトルも同様の課題を抱えているでしょうね。
・アラフィフですが、ファイナルファンタジーも10まではクリアした。その後のやつもやってみたけど、操作はややこしいし、ストーリーは複雑でクリアすることなく途中で投げてしまった。 スクエニではないがゼノブレイドは1.2クリアして、いま3をやっている。 ボタン増えすぎて操作がややこしすぎる。
・サイバーパンク2077ぐらいの、圧倒的なグラフィックとオープンワールド、そして世界観でFFを作ればこれは売れるよ、やはり世界的にはグラフィックが大正義だからね、中途半端だから売れないんだよ。 それらのAAAを超える作品を是非作ってもらいたい。
・無性にタクティクスオウガがやりたいと思っていた頃に似た様なゲームが無いかと探していた時にトライアングルストラテジーを購入した。 まぁ悪く無いんだけど内容って、自分は三国志が好きなんだけど何だかそういう関係性も見えたり。戦闘もやはり独自というよりタクティクスオウガに及ばず。という感じでした。
・コーテクもゲーム部門だけで 切り取ると 好調と言い切れないって 指摘されてたけど
FF、ドラクエ、信長だけじゃないが 長期シリーズ化に伴う 過剰なリアル追求(画像が典型)とか より複雑になるシステム化の ジレンマから どう離れていくかは どの老舗ソフトメーカーにも 課題だろうな
・ff7リメイク/リバースに関しては映像美ばかり突き詰めて(あと1作を無理矢理3部作に広げて収益取ろうと必死で)ゲームの面白さはps1の原作に劣ってるとさえ感じた。昔のように作り手自身が楽しい遊びたいと感じるゲームを世に出さないと悪循環です。
・プレステ5が売れてないので5専用ソフトを何本出しても売り上げは見込めません。ゲーム業界も新しいゲームで売り上げが期待できるの作れるとは思えないので違う分野に移行したほうがいいと思います
・量より質を
って言ってたけど、FFは映像だけは凄いよね状態から脱却出来るのかな… ドラクエは開発期間が長すぎる傾向だし、新規IPで成功しないといつかはドラクエとFFだけでは持たなくなる気がする
・DSが発売された時も ソフト不振によるハード不買で 似たような報道があった。
その後ドラゴンクエスト9が 500万本近く売れ、相乗効果で 一気に翌年黒字転換報道があった。
ソフトがヒットせず赤字 ソフトがヒットし黒字 このイメージが強い。
スクエニはまだ ドラゴンクエスト最新版のタイトルが 2つ控えている。 十分建て直しがきくと思う。
・自分が最近遊んだ中だと、ダンジョンエンカウンターズとかパラノマサイトは面白かったですよ。そのあたりは自信を持ってください。一方でドラクエとかFFといったあたりの大きな作品がどれもイマイチですね。不思議です。
・昔のFFがよかった。分かりやすく、没頭しやすかった。今は、グラフィック、アクション等が入ってわかりづらく、やりづらく、ゲーム本体が高いから、子供が遊べない。元のシンプルな物に戻ってくれないかな?
・日本のしかも昔からのファンは切り捨てて、海外向けのゲーム作ったほうがいいんじゃない。 パイが小さい日本でしか売れないドラクエ、FFはもう無理に作らなくてもいいと思う。 全世界で誰でも遊べる課金ゲーでいいと思う、ヒット作を作るのは難しいだろうけど。
・もうスクエニのゲームと言うだけで主戦場の日本でも警戒されるレベルなんですよ。スーパーファミコンやプレイステーション1の頃の「スクエアのゲームなら絶対面白い」という信頼がない。あの頃の信頼を使ってゲームを出し続けてそこそこ売れていたが酷いものを出し続けて信頼貯金も底をつきた。 今だけで見た場合、一番厳しいのは大手なのに海外で通用するAAAタイトルが1つも無いことじゃないですかね。
・今は痛いけど、未来のことを考えるうえではアリだと思う。2大タイトルは若い世代にはあまりインパクトはない。 スマホゲーは出してもすぐ終了しすぎて、もはや会社への信頼がない。すぐ終わるだろうゲームに課金は無理。 グラフィックにこだわるあまり行ける範囲が限られ、昔細かいところまでネタを仕込んでいたような(トイレに本が落ちてるとか)愛が最近は感じられない。 うちのゲームはこういうものだろうという押し付けがあるので、直るといいな。
・トワツガイ、ドラクエけしケシ、ドラクエチャンピオンズ
特別損失がどうたらの発表後、ここ数日でこれだけ終了のお知らせが来ました。 ある意味有言実行なのでしょうが、凄い勢いですね。
もうすぐドラクエの日ですが期待していいのでしょうか…。
・ただただグラッフィック等がキレイになったFF7のリメイクがしたかった… 大人になり10年以上ゲームのハードとかも買わずに期待して7を購入したけど… 全然違う7でした。 後悔しかないです。 昔のままの思い出で終わらせとけば良かった。
・オンラインゲームのドラクエ10を数年前までやってたが気づいたら楽しくない、面白くもないコンテンツを死んだ目で作業をしてることに馬鹿らしくなってやめたわ。 それに比べてゼルダのブレワイはワクワク感が半端なく心底楽しかった。
・ドラクエ3とドラクエ12は、いつ頃出せるの?
こういったことを明確に説明して、期限を厳守しないから、信用もされなくなる。
あと2~3年毎にナンバリングタイトルの新作を出せないとダメだね。5年ぶりに出て、出来が微妙で、次回作がさらに5年後では、ライトなファンは興味がなくなる。 新型のハードを買って、例えばPS1ではドラクエは7しか出てないし、PS2では8しか出てない。こんなペースではハードを買う気が失せる。コスパが悪いからね。
・側だけ綺麗で中身スカスカを長年繰り返してる。 下請けに出来るだけ安く素材や部品作ってもらっては自社開発チームで組み立てるを繰り返してたんだろうよ。 業務委託って便利だけど、仕様書通り作る以上の責任ないしノウハウの蓄積がないから長い目で見ると罠だよね。 自分で作ってるからこそ出てくるアイデアもあるだろうに…下請けで出てきたアイデアはほとんど無駄になってしまう。 任天堂とモノリスソフトぐらいの関係性ぐらいにしとかないと。
・かつてあったようなハード性能を使い切るようなFFも最早なく、出すソシャゲの大半は短命に終わるってのは、単純に開発力が落ちているんだと思う。 横への体制の強化が、野村氏みたいな人の首にスズをつけることを意味するなら変化もあるだろうけどね…この人のわがままを聞きすぎた、と言っているようにも感じられるわ。
・個人レベルでもゲーム制作が容易になった時代ですし、スマホの普及で望まれるゲームの方向性も多用になったために狙ってヒット作を生み出なんてのはかなり困難でしょうね。
・なんか違和感あるんだよなぁ。 「面白いゲームを作ろうって」感じがしない。 ただ経営戦略的に「的を絞って注力すれば良い」みたいな思想でFFやDQ頼みでそれらを存続させる為みたいな感じ。 そのうち「スクエニはFFとDQしか作れない会社」なんて揶揄されそうな気がする。
あといつも思うんだが、FFでビジュアルがどうこう言うならせめて防具ぐらい外観に反映させられないのかね? 何で終盤になっても初期のままなんだよ。 カスタマイズ性能が乏しく結局誰がやっても同じ装備になるのって「ゲームじゃなくて映像作品で作れば?」と思うよ。
・16とか面白いというプレイヤーの方が多いとは思うのですが… 個人的嗜好としてはコレジャナイ感が凄いんだよなぁ。
映像美と行っても最早FFだけの専売特許というわけでもなくなってきたわけで。 他の方も述べていますが、ゲーム内容が大事な気がしていますし、進めて行ってもつまらないならもう続かないわけで。 エンドコンテンツも微妙だったりすると尚更萎えてくるわけで。
FFに限る場合ですが… ジョブシステム、アビリティの組み合わせ、武器防具は頭身体両手腰足の5か所で組み合わせられる、成長要素やアイテム収集要素込みでエンドコンテンツなどが欲しいなぁなんつって。 もちろん異論はあると思いますし、スマホ版のFF3や5でもやってろよっていう意見あるのは理解していますが、FFならではの仕組みを練りに練って最新の内容でゲームをしたいという勝手な希望があります(笑)
まぁ…スクエニ頑張れって事ですかね。
・FF14プレイヤーだけど、FF14はめっちゃ面白い。 オンラインゲームとコンシューマーはぜんぜん違うだろうけど、頑張って欲しいな。 ・・・とりあえず、スマホゲームとか展開しすぎかなって個人的に思う。すぐサ終しちゃってるのも多いし。
・平成生まれですが、クエスト多いゲームになってからRPGに楽しさ見いだせなくなった プレイ時間稼ぐためのクエスト減らして本筋のストーリーをもっと厚くしてほしい グラフィックはもう2Dでもなんでもいい 今回のリバースは画面の情報量多すぎて脳疲労しました
・画質のクオリティばかりにとらわれ、肝心なストーリーがショボイからじゃないの?ゲーム性も変な複雑過ぎる変なシステムが多いし。あとスマホゲームも課金ありきのゲームごおおいからなぁ、楽しめないよ。
・同じストーリーとキャラクターの再利用は一度までだと思うけど、平気で10回近く再利用する社風。そりゃ普通に飽きる。 グラが汚くても初代には初代の良さがあり、ストーリーに欠陥があってもそこが面白かったりするから改修する必要がない。リメイクは10年に一度くらいでいいのに。 面白くないゲームを出すだけでなく、過去作すら汚すからつまんない。
・ファイナルファンタジーをもはやゲームとしては捉えていない。映像コンテンツ。映像を観るために一本道を進んでいくだけ。10以降はレビューを見るかぎり、欲しいともやりたいとも思えない。唯一7リバースは惹かれたけどもPS5が無いから諦めた。
・ffで言えば人気の高い7や10はスクウェア時代に発売されたものです。 スクエニになってから発売したもので人気のあるものといえばff14くらいなものですがそれも個人的には11のほうが面白いと感じています。 スクウェアとエニックスが合併したんだからさぞかし凄いゲームが出来ると思っていたんですけどどうしてこうなったんでしょうね。
・スクエニには最近一番やってるFF14でお世話になってる。 看板タイトルのドラクエとかFFはそこまで通ってきてないのだけど… 確実に過去のゲーム史を築いてきた会社の一端ではあると思うので、これからも頑張って欲しいな、と思います。
・ドラクエFFの卓上ならSteam版を同時に出すのは難しいのかな? ロイヤリティが掛かる? 昔はやれることが少ない中でやりくりしてたから、技術面での進歩で凄いがあったけど、今は容量制限がほぼ無いから自由度が高すぎる分、それはそれで開発も大変だろうな。 ドラクエは3だの5だの言われつつ8、11がちゃんと支持されているのに対して、FFは10で評価が止まってる印象。11、14は別ゲーとして。
・映像中心のゲームをゲームと言えるのか疑問があるけど。映像ばかりに、お金かけすぎは、失敗だった。と、言えるような。任天堂は、ゲームの基本は、守ってるような気がする。ハードが、高値。それに、生活的に、据え置きゲ-ム機で遊ぶ余裕はない私は、もう、スクエニの作品で、遊ぶことは無くなったもんな。パソコンでゲームで、十分。
・ドラクエプレイヤーの立場で。
総ドラクエ人口には限りがある ドラクエIPを連発しても全てを出来ないのだ しかも終わらないドラクエ10、星ドラなど 忙しすぎて仕方がない。
一方FFは海外から来るので流行りものは 芽があるだろう ただFFのせいでドラクエの開発が ケチ臭くなるのは許されない。 特にドラクエ10のアプデがショボいことが それを印象付けた
・FF15はおにぎりをいかにリアルっぽく追求してる所を見ると、スクエニはプレイヤー側が何を求めてるのかわかってなさすぎだろ。それでストーリーはリニア並みの一本道で内容ペラペラだし、スクエニ全体的に末期に向かってってるな。アプリゲーもお金を落としてもらう前提でしか見てないししばらくは低迷続きそうだな
・スクエニのゲームはハードの進化による恩恵を得られていないように感じる。 世界的企業となったカプコンやフロム・ソフトウェアのゲームはキャラを操作する楽しさが年々進化していると感じるけど、スクエニのゲームは「グラフィックが綺麗だね」いう感想しか持てない。
・正直、CGすげ〜的な作品もそれほど需要が無いかと。単純にシンプルなシステムと自由に進められるのが良いかな。パーティーの誰かと自由に結婚出来るシステムとかあったら興味出るかも。
・ゲームの開発より広告費の方が問題でしょう。 中国に広告を依頼しているならそれのほうが金と借金が嵩んでいるんじゃないでしょうか。 テンセントからいくら金を借りているんでしょう、220億程度ではないですよね。
・ドラクエとFFを抱えてこんな事になるなんて…と思う自分はおっさんですね。
また家庭用ゲームが主流になると思うので、おっさん用のドラクエとFFをつくってほしい。声も歌もムービーもいらんからさ、ヌメヌメ動くドットでお願いします。
・みんなスマホでTikTokみたいな動画を観てるからゲームやる時間が減って、簡単にできる軽いゲームしかやらないんだよ、きっと。
新しい娯楽がどんどん増えたから、ゲームの市場が小さくなってるんじゃないかな。
・スマホゲーはホボ外投げ、人が育たないから自社の開発もさして優秀な人は居ないんじゃ無いの。何もかも大雑把ってイメージ。コンシュ一マーも斜陽で売上本数激減で労働の難易度に対して給料が安過ぎて割に合わないから優秀な人は業界自体から去って行ってるのでは。人を見る目もこの業界無いし。胡散臭い奴ばかりが上に立つ感じ。胡散臭いだけで技術の理解が無いから技術革新で開発効率が上がり海外メーカーのクオリティが上がっているがそう言う感じな事も出来て無さそう。胡散臭い奴が蔓延して身動き取れなく成ってそう。
・発表からやたら時間の掛かっている作品や 早めにサ終するソシャゲが多くて 近年はユーザーの信頼を損なっている会社。
それとPS5に肩入れし過ぎた経営判断が重く響いて それ限定でかなりの費用が掛かっていたFF16とFFRの売り上げも見込み違いになってしまっている。
・>「FFシリーズは映像美を押し出しているからこそ、ハイエンド向けのプレイステーションが選ばれていたが、今は海外で普及率の高いPCなどのスペックも上がってきている」(業界関係者)
とありますが、 もはやゲーム機ではなくPCの方こそがハイエンドになっていますからね
・「スクウェア、エニックスの新作が出ます」 昔は同業他社が新作発売日がカチ合わないかを警戒していたが...今は消費者が(定価で)買う価値が有るか無いか警戒されるようになった
大昔のスクウェア(エニックス)時代からクソゲーという失敗作は一定数有ったけど、近年はその割合が笑って済まされないレベルにまで上がってしまったので気をつけないといけませんよね^^;
・課金地獄のソシャゲと攻めない無難なコンテンツばっかりのお子ちゃまゲーム量産しかしてないからね。 世界のゲーマーにこんなゲームやりたかっただよと言わせるゲーム設計と開発をしないと。 もう20年くらい前から言われているけど映画監督気取りの俺が作った最強の作品とかは無くした方がいい。
|
![]() |