( 173694 )  2024/05/24 17:38:10  
00

(まとめ) 

日本の円安の要因や背景について、日銀や政府の政策に批判的な意見が多く見られました。

特にアベノミクスや植田日銀総裁を中心に、経済政策の失敗や対応の遅れ、政治の無知や利権による影響が指摘されています。

また、円安による影響や明確な対策を求める声もありましたが、中には円安をポジティブに捉える意見もありました。

総じて、日本の経済や政策に対する批判や懸念が強く表れていることが伺えます。

( 173696 )  2024/05/24 17:38:10  
00

・一番の円安要因は長年にわたる賃金上がらない日本と通常の賃金上昇を継続してきた他国と、同じ仕事しても日本にいるほうが手取りが少ないことだと思う。賃金そのものが上昇しなかったのに加えて手取りが減るような政策も積み重ねてきた。今の政府で出来そうなことは1%以下の富裕層の日本での消費を促すような政策を行い、ドル建て資産を売却して円買い進めるような金持ち優遇策を推し進めることぐらいだろう。 

 

 

・この筆者含め日銀関係者で一番問題なのは、異次元の金融緩和が 

インフレに実質効果を出していない事実を無視しようとする事である。 

 

約10年間も異次元緩和をしていてもインフレにならず、海外発の輸入インフレ 

の影響でやっと日本でもインフレになったのだ。 

 

本当に日銀がインフレを目的にするのなら、円安含めた副作用ばかり 

目に付く異次元緩和を、今後も継続する理由は無い。 

 

日銀、というより政府の目的は、インフレよりも国債消化と金利抑止だ。 

巨額の財政赤字による利払い費の増大が、歳出を圧迫している事実がある。 

これを少しでも緩和するために、故安倍氏が日銀総裁にした黒田氏に命じて 

異次元緩和を進めさせたのは、周知の事実である。 

 

 

・日銀ってか与党の経済政策のせいです。 

世界が金利上昇に舵を切ってる中で、なぜ日本だけ違う方向へ進んだのか。世界と違う方向へ進めば、それが極端な形で出て来るのは目に目るでしょ。その極端な形で出て来た結果が、円安でしょ。 

なんでそんな極端に振るのか。その影響は、良い面もあれば悪い面もあるだろうけど、その悪い面をバッサリ切り捨てるっていう姿勢に、大きな問題があると思う。 

 

 

・為替は需要と供給で決まり、その時々の円売りドル買いが上回れば円安になり、ドル売り円売り買いが上回れば円高になる 

それは株価も理論的には一緒で、需要(買いたい人)と供給(売りたい人)で決まり、需要が上回れば株高になり、供給が上回れば株安になる 

円安の要因は貿易赤字もそうだし、金利の低い国(日本)から金利の高い国(米国など)に流れて円売りドル買いになり、円安を加速をする 

日本では日銀が海外ファンドからの国債の買い支えも円売りドル買いになり、円安を加速をしている 

デジタル赤字は円安で拡大をしているがインバウンドで相殺をしている 

円安に拍車をかけているのは日銀の国債買い支えと金利差と物価高騰に比例をして国内金融投資(預貯金など)から海外金融投資(国債、外貨建預金、積立年金、株投資、新NISAなどの投資信託)に急激に流れて、昨年は数十兆円、今年は100兆円を超える勢いで円売りドル買いになっている 

 

 

・現在、2年以上、消費者物価指数が2%を上回っており、実質金利は-2%以下。これは、総裁自身も言っているように「極めて緩和的」。対して、欧米主要国・地域は、インフレ対応のため引き締め状態。これでは、現状の円安傾向は当然の帰結。 

 

しかも、この実質金利を改める意志が日銀総裁に感じられないことが、より一層、円安に拍車をかけている。 

 

無駄な異次元緩和継続で日銀の発行済国債の保有割合が過半となっており、債務超過に陥る可能性があるが、もう2%程度まで利上げをし、実質金利を0近傍に持って行くべきだと思う。 

 

緩和は下支えにはなっても望ましい経済環境を実現するとは限らないことは、この10年で実証済みだし、物価目標2%にも正当な根拠はない。家計の可処分所得が増え、企業が利益成長し、公的部門の税収が増加するのであれば、デフレでもいいはず。このままでは、賃金と物価の好循環が実現する前に消費者信頼感が崩壊する。 

 

 

・円安の最大の原因は後先考えずに安倍元首相と黒田日銀総裁のコンビで始めた、アベノミクスの影響が最も大きいだろう。 

異次元緩和とゼロ金利政策を10年以上続ければ、財政も金融も可笑しくなるのは当然の道理であり、浜矩子教授がアホノミクスと揶揄した通りになってしまった。 

これから日銀の打てる手は殆どなく、米国金利の下げを待つしかないのではないか。 

 

 

・総合的に円安は日本にとってメリットが大きい 

確かに輸入に依存している部分は物価高になるが、そこは莫大な利益を政府は得ているので国民に分配したり、消費税を減税してしのげばよい 

しっかり景気の好循環を統計データにて確認できるまで利上げしてはならない 

安直に利上げしても円高にはならないし、金融機関が儲かるだけで、庶民の負担は増し、中小企業の倒産はますます増える 

 

 

・円安の理由 

米国の企業は高金利の金を払い高報酬の従業員を雇い企業規模を大きくしようとしてる。日本の企業は低金利で金を借りず低賃金の従業員も雇わず現状維持を夢見てる。この経済力の差がドル高円安の原因 

高金利でも平気な企業の株を買うか、低金利も払えないと心配する企業の株を買うかと同じ。円高転換とは、儲かってる会社の株価が凄く高騰したから、そろそろ儲かってない会社の株価と逆転現象起きて上がると考えてるようなもの 

これからますます衰退していく国の国民は最後の余力で対外投資するしかない。それが怖いなら海外で利益を上げる日本企業に投資しなさい 

自公政権下で日本再上昇を夢見るのが1番リスクが大きい。これからどんどん円安が進み生活が苦しくなるのを覚悟で貧乏国日本と共に沈むリスク 

万一円高基調になっても海外は高利回りなんで少なくとも数年は値下がり分を配当でリスクヘッジできる 

買え! 

 

 

・円安は金利を上げない、はっきり言えない日銀総裁のせいですよ。 

その原因を作ったのは、前の総裁ですけどね。 

ゼロ金利政策なんてありえない。一時的に取る手段を継続的に続けてきた。 

経済理論に詳しくても現実は全く役立たずでダメなので常識的な総裁を選ぶべきです。 

 

 

・円安加速だけではない、物価高騰も、物品税そのまま二重課税状態も、不景気も実質賃金低下もすべてですよ。 

根本的な部分が物価上昇ですからね。 

そんなのやったって、釣られて給料あげられるのは大企業だけ。中間マージン吸い取られた中小企業は据え置きか減少、下手すれば倒産。 

一番いいのが、法人税と高額所得者減税目的の消費税廃止し、減税分を高所得者層にシフトさせて復活かな? 

 

 

 

・チャート見てもらえばわかりますが、中国にGDP抜かれた2010年ころから円安傾向になっていますね。 

やっぱり経済だと思いますよ。 

金利差、貿易赤字、人口減少少子高齢化などどこに円高になる要素があるでしょうか? 

一時的には円高になるでしょうがこのまま日本経済のシュリンクが進んでさらに円安になるとしか思えないです。 

 

 

・日銀の仕掛けが悪いのではなく、甘い観測と馬鹿な大将敵より怖いだけで、日銀の介在よりも世界を直視するべきで焼け石に水です。  

 

自民党の政策は古いですよ。  

自民党の采配がダメで、総裁以下の役員の総入れ換えと、政策の方向性を国民目線に下げて、経団連等富裕層の役員連中の話を度外視する方向転換が必要なんですよね。 

特に、円安と物価高が来年まで続きますから、対抗策としては、消費税廃止を時限的にも実施して、二重課税なんて愚の骨頂なんですよ。 

ましてや高給な国会議員歳費を縮減して、政党交付金を廃止して子育て支援に回し、政府の外郭団体の削減で予算流用を止めて、地方交付税を増やして各地域の首長に地方再生を任せるべきなんですよ。 

経団連傘下の大企業への優遇税制は止めて、内需拡大路線に舵を切り、大企業の海外拠点法人の税率は特に大幅アップしないと国内の中小事業者は、バタバタと倒れ後継者なんて育ちませんよ。 

 

 

・通貨の価値は、主として国家の経済状況を反映する。円安は安倍政権と岸田政権の経済政策を反映している。しかし、日銀が全く無縁であるわけではない。植田さんは、言ってはならないことを言い、言うべきことを言わない傾向がある。市場との対話が出来ていない。 

 

 

・日銀ばかり叩かれていますが、経済成長率が低い間は、金融緩和(日銀)と財政出動(政府)をセットで行うのは経済学では常識です。 

しかしながら、政府が財務省のいいなりで、プライマリーバランスという外国では全く聞かれない目標を掲げているため、財政出動が不十分でこのようないびつな状況になっているのです。 

 

 

・円安加速は日銀のせいではない。政府が先手を打たないから、円安が加速する。 

元凶は日米金利差なので、年内に金利を0.25%上げるとアナウンスするだけでも円安は止まるはずだ。 

インフレ率そのものは円安の原因ではない。物価が上がっているとはいえ、コストプッシュインフレであり、消費者のマインドがかえって悪くなっている。ミクロ経済下では、現段階ではむしろデフレが歓迎される。 

ミクロ経済下で必要なのは賃上げだ。賃上げがあれば、デフレマインドと相殺される。一方、経済の二極化はさらに進むことも念頭に入れる必要がため、競争で摩耗する中小企業を救うため、規制緩和よりむしろ規制強化が望まれる。 

 

 

・>「2022年から米国ではかなり速いピッチで金利が上昇し、かたや先般やっとマイナス金利政策が終了した日本との金利差は大きく開いている。これが現在の円安の理由として一番言及されている要因だ。」 

 

それが一番の要因であろう。 

日銀が国債の買い入れを続けると言うことは、 

金利は上げませんと言ったようなものであろう。 

 

今は、 

産業が主役の「産業資本主義」ではなく、 

金融が主役の「金融資本主義」であろう。 

「金融」が富を生む原理は、主に「金利」である。 

複利的に蓄積された余剰資金が、 

金利差を求めて動き回っているように思える。 

 

「金融(マネー)資本主義」は、 

お金(資本)が、「法人格」を得た「資本主義」の最終形態に思えるが、 

貧富の格差も拡大し、地球環境も有限さを露呈し、 

その先は、悲劇か、新しい世界か・・・ 

希望を持ちたいが・・・ 

 

 

・何で円安が悪いの?最近、世界中の経済学者から愚か者扱いされる論調が多い。世界中の経済学者の常識は「通貨安=価格競争力UP=輸出が増える・近隣諸国に失業も輸出する=近隣窮乏化政策・自国だけ繁栄を謳歌する」だから、基本的に「通貨安は歓迎する」が常識。 

しかし、日経新聞を初めとした日本のメディアや、スポンサーが背後にいる経済アナリストたちは「悪い円安論」を唱えている。世界的には異常な論陣を張っている。 

さて、為替レートは、ほぼほぼ米国の思惑で決まる。それは米国政府・米国企業・米国ファンドの規模がバカでかく、他の勢力は抗しきれないから。日本の超々円高「1ドル70円台」は米国の国家戦略で人為的に決められたのは事実。普通は経済が悪化すれば通貨安になるのに、日本では逆に、ドンドン円高に進んだ。自然には起こりえない。そして世界初の「為替レートが決まってから、購買力平価が追随した」のが日本だった。 

 

 

・今の円安って、国内景気が悪く消費が伸びないからGDPの向上が見えなく、国内金利を上げれないのと、投機筋/仕手集団による円売りによる為替操作でしょ? 

そうしたら日銀は関係ないよね。 

国内景気が悪く、金利も上げれないから材料にされてるだけで、そもそも着眼点がズレてると思いますよ。 

国内景気の盛り上げをどうするかが、最大の問題では? 

貧しくて、投資したらソンする国に投資しないでしょ? 

 

 

・そりゃ異次元緩和を10年以上続け、今も指値オペで金利上昇を封じ込めてるのだから、影響なく正常化できると考えてるほうがおかしいやろ。今は為替に影響出てるけどむしろこれぐらいの円安で済んでるのなら御の字やないかな。植田日銀は非常に難しい舵取りを続けていかなきゃいけない。理事長候補だった雨宮さんが逃げ出すのも致し方なしやね 

 

 

・異次元金融緩和を長く続けた結果だとしても、植田日銀総裁の発言が相場を左右する立場であるにもかかわらず、円安誘導をしていたのは明白です。  

ある意味植田の責任も大きいです。相場の壁となっている値をことごとく壊していき、今の相場になったんでしょう。 

円クラッシュさせて、今更、ケチくさい引き締めアピールしても。 

絶対植田総裁はリーダーに向いてない。 

 

 

 

・米も金利下がる時がくる筈だし日本も金利上がる筈だし。 

ある程度の円安は仕方ない。 

 

コロナやオリンピックがあったから仕方ないかもしれないけど金融緩和長すぎた。 

 

 

・景気対策のつもりで超低金利政策をやっていると思うが、逆に低金利政策 

が景気を悪くしている。 

低金利・円安で物価が高騰し個人消費にブレーキが掛かってしまった。 

金利だけでは経済は動かないし、成長もしないことをいい加減にして 

学習すべきだ。 

 

 

・この記事は財務省と日銀の言い訳とフォローの忖度記事ですか? 

 

 

YCCなど安倍黒田が日本経済を異常行動で破壊した百害あって一利なしアベノミクスでの話。結局コントロールしたところでずっと不景気。 

 

手段は0.25%ずつ3〜6ヶ月ごとに上げていくしかない。 

つまりアベノミクスと決別する以外ない。ずっと衰退するより思い切って膿みを出し切った方がいい。 

他国がアフターコロナで回復する中、日本はリーマンショック後状態が続いている。 

 

 

・長期短期とも金利を上げたら中小零細のゾンビ企業が倒産し、変動金利で家を購入した中でも無理をしてる層が飛ぶ。安倍政権に阿吽でついて行った黒田日銀のせいで上田日銀は打てる手も限られていることを投機スジに突かれてる感じなんでしょうね。 

 

 

・アベノミクス理論は正しいがやった事は真逆だった。 

 

1 不景気・デフレ(需要不足) ⇒ 利下げ(緩和)/財政拡大(減税) 

2 好景気・インフレ(需要過多)⇒ 利上げ(引締め)/財政縮小(増税) 

 

1ならやるべき事は明らかで、金融緩和と財政拡大、シンゾーもそう宣言した。 

だが金融緩和だけ実施、何を血迷ったか2度の消費増税・財政縮小を実行。 

デフレ化の増税、世紀の愚策、失敗して当然。 

 

要は需要不足を解決すれば良かっただけだ。 

1 利下げと量的緩和によって借りやすくし消費意欲と企業投資を活性化 

2 減税と給付により可処分所得増、需要を活性化 

実行すれば良かった・・・ 

 

追加 円安加速への対策は減税  

 

3 不景気(需要不足)・インフレ(円安と戦争による価格高騰) 

需要不足なのだからデフレギャップを消費減税で政府が埋めれば良い。 

減税で需要が増えれば好景気 ⇒利上げ ⇒ 円安解消 ⇒インフレ沈静 

 

 

・日本の物価上昇率が低いのは物価への影響が大きいという理由で政府が燃油等に補助金を出しているからである。物価上昇率が低いから利上げが必要ないという論理は破綻している。 

 

 

・兎にも角にも、日本国内の経済がいまだガタガタなのが、 

一番の要因じゃないの。 

そもそも、大規模な金融緩和をしてきたのだって、 

個人消費を強くしたかったからでしょ? 

今の政府がやってる事って、結局 国民から搾り取る事しかしてない。 

一回の所得減税なんか焼け石に水だよ。 

電気ガス代の値上がりで、そんなもんすぐに相殺されるんだから。 

まずは、難なく金利を上げられる状況にして、消費の過熱によるインフレへ 

持っていくことが何よりも大事なんじゃないの。 

そこの調整が出来るのは政府だけなのに、仕事しないで最高税収だって 

のたまうんだろ、いい加減にしろよ。 

 

 

・日銀はもう何もできない… 

いや…無理して何かをやろうとすれば逆効果になるだろう… 

今は30年冷え込みすぎた景気を早急に上向きにする以外には何も無い… 

早い話税制を30年前に戻してリセットするだけだ… 

まぁ老人が多いから政府は税金が集まらなくて大変なことになるけど、今まで公務員が優遇されすぎた… 

そのツケを払う時が来たんだよ… 

 

 

・アベノミクスの何十年もの大企業優遇が 

当時安かった中国拠点の進出を後押し 

その後の中国を栄えさせた 

そして生産性が無いと欧米の言われるがままに怠け癖をつけ働く意欲を削がれ 

欧米の植民地になって媚びへつらうしかなくなった 

 

一気に落ちるのを防ぎ、ゆっくり落ちていくしか日本にはできないんだよ 

そのあとは格差と移民とインバウンドしか残らない 

 

 

・そもそも経済音痴の面々が経済政策を30年もして来たから、こうなるのだと思う。 

 

本当に頭の良い人の言葉を無視して、経済音痴が勝手な事するからこうなるんだと思いますよ。 

 

 

 

・政府の財政政策のせいです 

財務省の緊縮財政とプライマリーバランス黒字化のせいです 

また財務省の言う事を真に受ける亜保の議員が未だに居るせいです 

GDPギャップを埋めるだけの財政出動をしないせいです 

先進国でデフレになったのは歴史上、日本だけです 

恥さらしにも程があります 

でも財務省は自分たちの間違いを認めません 

更に緊縮財政をやろうとし、プライマリーバランス黒字化を 

更に推し進めようとするカルト集団です 

 

黒田日銀の金融緩和継続は正解です 

植田は亜保の岸田が選んだ亜保総裁なので今の状況で金利を 

上げようとする経済音痴ペアです 

 

減税と社会保険料の減免 

GDPギャップを埋めるだけの財政出動をやればいいだけ 

 

 

・英米の政策金利が5%以上で国債の金利が4%以上で 

住宅ローンの金利が7% 

1.07の20乗は約3.87 

こいつ等が異常なドルとポンドのつり上げをしているだけだ 

何時か下がる時に雪崩を起こす 

コレで平気で円安とか言って居る専門家どうなっているの? 

 

 

・国債の買い入れ額で金利をコントロールしている理屈になっているが、発行額の半分以上を保有したら財政ファイナンスのそしりはまねがれない。円安を語るのにそこに触れないのは何を恐れている? 

 

 

・日銀だけのせいじゃないですよね。 

政府・自民党が日本経済の舵取りを出来ないで、 

それに同調する日銀や輸出企業、金融等などが国力低下させた結果、 

日本国の価値がだんだんと無くなってきているからでしょう。 

 

 

・通貨を膨張させれば通貨の価値は下落する。財政ファイナンスはハイパーインフレを招く。このセオリーどおりになっている。日銀と政府のせいである。 

 

 

・財務省も警察もすべて政治家の犬。人事権持ってるんだから逆らえません。逆らえば矢野の様に即首。そして、政治家と財界人と評論家はつるんでる。MMTとか、金を刷れば破綻しないとか、要するに公共事業とかで金をばら撒き捲り企業に儲けさせて政治家、評論家は袖の下だよ。政治家、評論家は敵対してるようでグルだからな。評論家がばら撒きを先導して国民を信者にして政治家はお前らがばら撒けと言ったんだろ作戦だよ。政治腐敗=円安。評論家は法人税をあげろとは言わないだろそれが証拠だ。 

 

 

・ニッポンの一般庶民は社会主義国みたいな大きな政府や福祉国家の実現ばかりを求めるのではなく、日本に成長産業が増えて、みんなの賃金が上がる社会を求めるべきだが 

貧すれば鈍するのか間違った政策であるアベノミクスを支持してきた。 

アベノミクスは政府を肥大化させ成長産業を潰した 

 

ニッポン人の異常ぶりがバレて世界に知れ渡り 

“円売り”に歯止めがかからない、救済は不可能です 

 

 

・日銀悪くないだろ。自民党アベノミクスのつけ回されてるだけで。物価に入らない物価も上がったから実質賃金下がってしんどいしんどい。どうせ不景気なんだから資産保全のため、円安の進行くらいはは止めて欲しいな。ま、トランプ帰ってきたら為替ぐしゃぐしゃになるだろうけど。 

 

 

・コロナ禍の輸出産業優遇目的の意図的な日銀の円安誘導が全ての元凶。 

デフレからの脱却とか、インフレコントロールの能力もないくせに、岸田政権の為だけに物価高のインフレ誘導も同時にしたやろ? 

どちらか1つを最低2年かけてやることを両方1年でした成れの果て。 

政権の支持率か悪いから何かしたいって、そんだけの理由やろ? 

そして、自民党の裏金問題がタイミング悪く発覚したやろ? 

要は、持ってない男ってこと。 

デフレからの脱却ってどこのエコノミストの口車に乗ったのか知らないが、今の経済情勢を評してもらいたいわ。 

予定通りか? 

計画性もなくインフレ誘導とか思い付きでやりやがって。 

例えば、重たい岩をテコの原理で動かす時、予想外の動きをした岩を、慌てて手で押さえようとしても止まるもんじゃなかろ? 

動き出したら簡単には止まらないの! 

分析評価の査定中も経済は動いてるって前提が欠けてる。 

 

 

・円安の原因は海外投資家が日本の対応を見て「こりゃダメだ」と思ったからだと思う。 

国民も期待しない内閣だし、負の連鎖は永遠に続くと思う。 

 

 

 

・植田総裁の言い方だよ。 

頭がいいのか知らんけど、馬鹿正直に言わなくていいのに。聞き手の感じ方をわかってないよね。 

 

もうちょっと聞いている人がどう考えるかを感じ取ってほしい。 

 

 

・円高時に買っておいた外債を売って 

利益を出してるんだから一番円安を 

望んでるのは日銀だと思う 

 

 

・日銀だけのせいではないが、植田さん 全体像を見るの苦手。 

発言のアウトプットがぐちゃぐちゃ。 

 

まあ混乱を作りあけてますね。 

それでも 今の円安は、国の国力低下 物価高等 で害です。 

基本問題作ったのは、安倍さんと黒田さん、それで何も考えてないで継承してしまっているのが、植田さん。 

 

まあ学者ですから。 

 

 

・円安円安ってうるせえな 

儲かる奴もいれば損する奴もいるってだけの話やろ 

円安によって国庫は潤っているのに物価等が高騰し全体として不景気感が全く拭えないのは 

国の経済対策や景気対策が全く駄目ということ以外の話じゃねえわ 

 

 

・元首相安倍くんの所為だけどね。元々は。 

 

安倍のみクスクスで調子乗って散らかし放題で 

放置。その後片付けの黒田くんが何も出来ずに 

後任者探し。 

 

マトモで有能な人達は判りきっていた事なので 

皆さん後任お断り。 

 

はたから見てても収集つかないのは見えていたにも関わらず、後任見つからず。 

 

お、研究好きの植田で良いじゃんw的なw 

で、お勉強が出来るのと実際にやるのでは大違い。右往左往で1年。見通しも建たずに惰性で今に至る。 

 

その間、自民党が勝手な事ばかりする故に更に難航。今に至る。 

 

どっちもどっちでどちらも 

ダメな輩として扱わるべきかもね。 

 

全て、元首相安倍くんの所為。 

 

そんな輩が独断で国葬。お金の流れを調査すべきだけどね。統一協会との関係も。 

 

 

・日銀のせいじゃなくて政治のせいだ。 

利権や自身の保守しか考えてないようにしか見えない。国や国民の為なんて思えない様な政治しかここ何十年されてない。 

 

 

・黒田の尻拭いはホント大変だと思う。 

金利も上げづらいし為替介入も限界が 

あるしなぁ… 

 

 

・実は岸田首相から円安が一気に進んでいます。 

コロナとウクライナもありますが。。。 

岸田氏の円安容認が大きいと思いますよ。 

 

 

・自分は何もせずに好きな事だけをして誰かからのお余りをくすねてる選挙にすら行かない有権者半数以上のせいかな。 

 

 

・円安はプラスとか国益とか、物価に影響ないとかトンデモなこと言わなければいいだけのこと 

 

 

 

・円安は100%日銀の黒田、植田、その他の日銀審議委員らのせいだろう。 

もちろん経済オンチの岸田の責任は重たい。 

 

 

・0.1%だもの、そりゃ為替に大きく影響するよ 

 

遅くとも来年には2%にしないと 

 

 

・日本の金利を5%まで上げれば一気に円高になるでしょうね。 

有り得ませんが。 

 

 

・厚生大臣に外国人労働者の人数聞けばあとは電卓くらい使えるべょ本国通貨に給料売っているんだよ 

 

 

・故中川財務大臣を嵌めたパペット白川方明からの刺客・植田和男 

ここに気づかないと真理はない 

 

 

・日銀のせいというより自民党のせいですね 

あと、自民党を勝たせるバカな有権者のせいです 

 

 

・アベノミクス、クロダノミクスの時限爆弾が爆発したのが原因です。 

 

 

・何十年前の施策をそのまま行う 

 

 

・日銀のせいにしようとする勢力があることは知ってる。 

 

 

・この植田が円安の根源です 

 

 

 

・アベノミクスのせい。 

 

 

・アメリカの意向だよ 

 

 

・日銀じゃなくて、自民党と財務省でしょ。 

 

 

・明らかに日銀が悪いと思いました。 

 

 

・この記事の一つ一つはその通りの事が多い。ただここで間違ってるのが円安のとらえ方です。マクロ経済から考えると決定的に間違てる。円安は絶好のチャンスととらえるべきなんです。そのチャンスを生かす政策をせずに円安が悪いと言っている。円安を直そうとする事が間違ってる。下手すると為替操作国の烙印を押されかねない。円安の良い所を生かす政策と、困ったてることを和らげる政策の両方を取るべきだと思う。当然税収も為替差益もある。両方の利益を財政出動すべきなんです。少なくとも物価高で困っている低所得者に金回す必要がある。低所得者であれば貯蓄には回らない。それに比べ今やってる政策は増税と金利上げる事。絶対に景気良くならない。財務省が煽動して不景気にさせている。だから実際にやってる事がちぐはぐの上、こういう馬鹿な金融村の考えを書く輩が出て来る。日銀が出来る事は物価に悪影響及ぼす事しかありません。金融村はバカばかり。 

 

 

・円安加速は日銀だけのせいではありません。アベノミクスによる野放図な税金のばらまきとそれを受け取った企業の経営者の無能のせいで、国民の実質所得がマイナス成長となり経済が縮小したためです。もちろんアベノミクスに乗っかってゼロ金利と国債買い入れという禁じ手を長年続けた日銀にも責任があると思います。 

 

 

・政治献金と言う名の賄賂を受け取り、先行きを熟慮せずにアホノミクス&腹黒バズーカをぶっ放す 

 

日本が海外に対して売って儲けるほどの産油国か?天然ガスも出てるか?畜産用の飼料は?・・・ 

 

円安で物が売れる売れると騒ぐが、ほぼ全ての国民に恩恵があるのか?インバウンド?それも恩恵ばかりか? 

 

石油やガスを安く買う方が、国民の生活に恩恵があるのでは? 

 

鉄鋼が安く仕入れられれば、車の原価も下がるのでは? 

 

ラーメンなんて、小麦、電気、ガス、円安の影響がデカいんですが? 

 

産出国と消費国、同じに考えてないか? 

 

 

・え…まぁそう言う事は『フォワード・ガイダンス』で総裁とやらが記者にきちーんと懇切丁寧に説明しろよ!それが先進国のセントラル・バンクの主流のやり方だよ。大学教授の延長で記者レクするからだよ…アホ学生に毛が生えたぐらいと思っていたのでは?(日銀記者倶楽部の会員はかなり優秀だか記者との話はあってなかった…) 

 

 

・バカな日銀総裁には、円安が止まらないのは理解出来ないだろう。国内国債の金利を上げるとインフレになるからだ。大手企業、住宅ローンの金利があがるからな、でも、ある程度上げないと円安は止まらない。でも、国民は物価がさがるから、よろこぶだろう。 

 

 

・そもそもだけど、日本の政治家って何で無知なジジイが、その部門の柱になる大臣職なんてやってんの? 

 

ろくに知識も経験もないのに。 

少しは知識のある人間を据えろよ。 

 

 

 

・脳みその無い頭で考えても無駄 

早く金利をアメリカと同率にして国際競争力を取り戻せ 

 

 

・イエレン婆様に、またクレームを入れられとるがやるなら徹底的にやる 

やらないならやるなよ 

中途半端が一番あかん 

 

 

・無策無能な植田の失策 無知の塊の自公 まともな国運営が出来るわけなく、官僚の言うがまま、恥をしれ国を潰すのか! 

 

 

・アヘとクロタの尻拭いをするウエタが哀れ 

アベノミクスはダメナミクスでした 

 

 

 

 
 

IMAGE