( 173714 )  2024/05/24 17:56:16  
00

(まとめ) 

 

日本の高速道路に関する意見では、料金値上げやダイナミックプライシングに対する反発や疑問が多く見られます。

特に、渋滞削減を名目とした値上げに対しては、労働時間や物流などへの影響や、公共交通への利用促進、環境問題など、さまざまな側面から懸念の声が上がっています。

また、運送業界や一般ドライバーの立場からの意見や、公共交通網の整備や税金の使い方、民営化の議論など、政策や経済の視点からの提案もありました。

 

 

さらに、適正な料金設定やサービス向上に対する要望、改善策の具体的な提案なども見られ、高速道路の料金設定や利用に関する議論がさらに深化していく余地がありそうです。

( 173716 )  2024/05/24 17:56:16  
00

・アクアラインのそれでも分かると思うけどオンピークは7時間、50%上がるのにオフピークは25%しか値下げせずしかも4時間だけ。 

 

ETC利用で元から安くはなっているがこれでは体裁良い値上げと思う。収入面の変化も示してほしい。 

 

最近は全国で大型連休、お盆、年始年末にかかる土日祝日は利用抑制を目的に休日割引対象外にしてるが深夜割は通年運用はともかく閑散期に割り引くこともしない。 

渋滞もさほど減ってないように見える。全国レベルのロードプライシングの効果はさほどなく負担感が増すだけだと思う。 

 

 

・致し方ないと思う気持ちも有るが・・・ 矛盾が多い 

コロナ過でのやり方だって人との接触を避けるのは車の方がいいのに割引やめます。 

専有面積がと言って二輪と軽自動車料金分離しなかったのに今度は重量がと言い出して実質値上げしようと考える。 

システムの変更が難しいと言いながら値上げに関する事は迅速な行動。 

ETC導入の時のあのセリフ、なんだか何時もその場しのぎの言葉に聞こえるよ。 

 

 

・公共交通の値段下げれば、道路利用率は下がるよ 

東京大阪間の新幹線が、一人14,000円 

車で東京ICから東大阪北ICまで、12,000円 

 

新幹線なら、4人で56,000円 

車なら、12,000+ガソリン代で20,000円 

掛かる時間は、2倍だが、コストは50% 

思い出は、プライスレス 

 

近所の話だとバス代が上がるにつれて、自宅から最寄り駅までの自家用車と自転車利用者が増えている。だから通勤渋滞も増えてる 

 

公共交通料金を、自家用車を使うより公共交通のが安くなるレベルまで下げれば、交通量は減る 

 

 

・もし実施されれば、燃料高騰による物価高に加えて通行料による物価高が更に加わり生活苦が更に加速する可能性がある。高速道路は、そもそも税金で造られた国民の財産で有る。民営化された高速道路に対して今だに料金に口を出す事が果たして正しいのか?NTTが将来的に外国資本になる可能性もそう!民営化とは名ばかりか? 

 

 

・ほぼ常時混雑してる東名は値上げされるばかりってことじゃん 

平日も土日も大差なく、走行車線をのんびり走るトラックと、追越車線を数珠つなぎになって走る小型車の群れでほとんど途切れることがない 

特に愛知県内や神奈川県内 

ほんとに車が途絶えて、前にも後ろにも車がいない時間帯なんて深夜のごくわずかな時間帯だけだ 

こうなると一日のうち20時間ぐらいは値上げで、4時間は値段据え置きみたいなレベルになりそうだな 

 

 

・要は渋滞時間帯の車両を減らしたいなら 

昔の首都高で行われていた(今もやってるかな?) 

渋滞しだしたら入口閉鎖すれば良いんだよ 

 

でもさ、横浜町田あたりの下り渋滞は 

その前後区間は流れているのだから 

施設側の欠陥でしょう 

まずはそこを是正してから言わないと 

 

 

・渋滞の緩和なら、土日祝祭日休みと言う社会を変えた方がいいよ。 

 

会社などは毎日営業。スタッフはシフト制。 

それが基本の社会になれば、土日だけ混むと言うこともなくなる。 

 

昔は祭日となると風習にならった行動をしていたが、現代は通常の休みと変わらなくなっている。 

なので、絶対にその日に休まなければならない人も少ない。 

 

役所なども毎日開いていれば市民はいつでも利用しやすい。自分の休日に行けば良いだけ。 

 

旅行なども行きやすくなる。 

 

通勤ラッシュも緩和され、休日の混雑もかなり減らすことが出来る。 

 

 

・車ユーザーの意見では、さっさと導入して渋滞を減らしてほしい。 

高速の渋滞など、何のメリットもない。 

金は出すから、時間と走りやすさを優先してほしい。 

 

そもそも渋滞は、需要と供給、市場価格のバランスが崩壊しているのが原因。道路の量が変わらず、価格も変わらないままだと、需要が増えれば混雑するのは当然。 

それを回避するには、料金を上げるか、流入量を減らすかしかない。道路の量は変更できないのだから。 

 

 

・国交省の内部が道路、自動車、鉄道、航空、海運で縦割りなのが問題ではないか。国土の利用に交通網の整備を俯瞰で政策を行い自動車の公共利用と他の交通機関と役割分担を促す。渋滞するなら高速バスの通行料を割り引き運賃を手ごろにするインター近くに駐車場を整備してマイカーから乗合バスに誘導する。割引または乗合バス運行事業者にドライバー賃金を上げる手当を補助する等 

 

 

・どの程度の幅で料金変動するかにもよるが、渋滞が慢性化している大都市近郊区間やその周辺ではやむを得ないだろう。 

高速道路の大規模修繕に莫大な投資が必要になる以上、受益者=高速道路利用者の負担が現実的である。 

 

理想と現実の差を政府も国民も理解した上で、問題解決の手法を探らなければならない。 

 

 

 

・ロードプライシング自体に反対は無いけど、その前に高速道路を完全ETC専用にすべきではないか? 

一部の瀬戸内海の島を除いて高速道路を利用しないと行けない場所は無いのだから。 

導入時、上記該当の島民にはETCを無償提供で良い。 

 

ただでさえ維持費かかるのだから、人件費は削るべき。 

 

 

・商売無能な公務員が運営するから赤字続きでいつまで経っても有料道路のままです。昭和時代は最初は有料だけど無料になると言う触れ込みで作りましたが、公務員の利権になって組織解体するどころか焼け太りしてます。ここはもうインフラだけども本当の民営化して民間企業に運営させて10年で無料化するとか時限措置しないと、メンテナンス費用で益々有料代金値上がりで物流費用増大の大変な未来が見えます。 

 

 

・そもそも高速料金が高すぎると思いますよ。 

ロードプライシングを適応するということは、渋滞したら割引とかもしれもらえるようになるのですかね?高速道路を工事している区間も無料になるのなら嬉しいです。 

 

 

・高速道路は安価で普通に車を誘導してくれて、一般道を利用する地元住民の交通安全や利便性に寄与すべき 

渋滞するなら、地元以外の利用が多い高速道路でしているべきで、道路のある地元の方々に迷惑をかけてはいけない 

混雑時に価格が高くなると、高速を利用しない車が一般道に溢れて迷惑をかけてしまう 

 

 

・宿泊施設も観光施設も繁忙期料金ってのがあるのだから、道路だっていいでしょという考え方は悪いわけではない。まあぶっちゃけタダの値上げで終る気がするが。そしてそろそろ鉄道と道路双方の事業は統合すべきだ。 

「鉄道赤字です」「赤字でも続けろ」「じゃあ高速道路値上げします」「それなら廃線で」というのが当たり前にならないと、いつまでも鉄道だけが苦しい状態が続く。 

 

 

・カーナビが世の中に提供されて、数10年が経った。相変わらず、渋滞回避すら満足に出来ないね。国土交通省の研究は、一向に実を結ばないね(無駄飯喰らい)。 

未だに道路情報も、リアルタイムに程遠いしね。渋滞回避の操作を運転中にしたら、交通違反で違反キップ切られるし、道路官制と言う概念すら無いのだから。 

結果、自動運転は、車にドライバー並みの認知機能を搭載すると言う、破天荒な方向に進んでしまったね。現状の自動運転は、車線規制している場所に特攻するミサイル運転しかしてくれませんしね。 

 

 

・完全に渋滞が無くなる対策もできていない状態でしかも、大多数の人達は、休みが共通で、有給もろくに消化もできないし子供がいれば学校との絡みもあるそれをないがしろにしてダイナミックプライシングを導入するのは、問題。どう見ても値上げでしかならない。それに、日曜日の夕方渋滞する路線と渋滞しない路線とで、高速代が変わるのか?時間帯だけでやるのかでも変わって来る。早朝や夜間だって交通量が増えたら高速代は、変わるのか?問題がありすぎ。今のままなら単なる値上げ。 

 

 

・ずらせない人は値上がりになる。 

これでいいんです。 

 

アクアラインの土日上りは2000円くらいにして湾岸線や京葉道路へ同時に分散させないと、異常な渋滞になる。15時ー19時は金田からアクアラインに入れなくするだけでも分散しそうだけど。 

 

 

・日本の高速でとにかく不便というかぼったくり感満載なのは料金。ETCだと料金がよくわからずカード明細が来るまでわからん。領収書が出ない名古屋、阪神とか最悪。もうちょっとわかりやすい料金体系にしたうえで、変動制も考えたい。途上国の高速でさえ、ETCに登録した携帯にすぐメッセージがきて、料金がすぐ示される。それを持っていけば会社の清算もできる。レンタカーだと日本ではほぼ領収書の入手は無理。非常に不便な日本の高速は本当無理。料金体系が変動だと、さらに精算できなくなり自己負担が増える。とにかく高速料金は不便だとつくづく感じる。 

 

 

・ロードプライシングの考え方の基本は需要と供給に合わせて料金を定める事でしょ? 

高速料金もアクアラインも一律にして管理しようとせず、道路毎に需要と供給に合わせて料金を定められる自由経済を基本とした方が、結局は利用者の為になると思えませんか? 

 

 

 

・ただの値上げ 

仕事で使ってる人は時間帯を変える事は難しい。 

相変わらず値上げする時は簡単に実行するのに、値下げはなんだかんだ言い訳して実行しない。 

大体、値上げの時は50%上げて値下げの時は25%しか下げないなんておかしいでしょう。同じ幅で上げ下げするべき。 

 

 

・料金で高速使う日変えるかな?? 

平日休みの人は短距離なら下道ってなるけど、出かけるなら高くても高速使うしむしろ土日は出かけないと思う。 

ほとんどが土日休み、子供の休みもあるから週末に家族連れが移動するのは仕方なくて、安くても平日に旅行なんてほとんど無理じゃないの? 

土日が安いから車多いわけじゃないとおもうけどな。 

値上げ以外の効果なんて全く無いんじゃない? 

 

 

・高速道路使用する身としては、混雑時に高速料金が上がるのは変な気がします。高速なのに動かない・・・ 

高速移動出来るので有料料金を支払っていると思います。 

高速移動が出来無いなら、安くして欲しいと良く渋滞時に思います。 

料金を支払って使用しているのだから、渋滞をしない高速道路になる様に考えて欲しいものです。 

いつまでたってもフリーウェイにならない日本の高速道路かな? 

 

 

・金夜から土日の高速、乗用車は2倍に設定すればいいと思う。 

レジャーの車で無法地帯と化してるので 

公共交通機関の延命のためにそっちに人が分散するような仕組みの方がいい 

 

 

・運送業界がちゃんとした経費を雇い主な請求できない理由のひとつが料金変動が原因じゃないですか? 

 

限られた時間が安くなるって言うんだったら雇い主は一番安い金額しか払わないでしょう。 

 

それに限られた時間に無理して仕事しようとするんじゃない? 

 

 

・そもそも、休日割引などしているから、大渋滞になる。休日は2,3倍いやそれ以上にすれば、渋滞も減り、小仏トンネルなど、巨費を投じて車線を増やす必要はまったくない。平日に休みを取れる人は、平日に旅行に行くようになって、観光地や宿泊施設は平日も稼げるようになる。みなさん昭和から脱しましょうよ。このままでは、1000年経っても高速は、無料にはならない。 

 

 

・高速道は元々国策でありユニバーサルサービスの一つのはず。 

それをいろんないいわけ考えて金を高く取ろうというのは納得がいかない。本来規定になる金額からさがるなら解るが基準を曖昧にして人が多くなるから高くしよう、使われないから安くしようは民間がやること。 

NEXCOが完全に民間であり国は金を一切出さないのであれば理解できるがそうでないなら、やめろといいたい。 

 

 

・ダイナミックプライシングはあらゆるものに適用したほうが良いと思う。 

 

例えば。病院、床屋、遊園地、居酒屋などなど。既にやっているものもあるが、頭を使ってビジネスすればもっと面白い。 

 

 

・約20年間政権交代時以外は大臣を独占し続けたのにその結果がこれ。割り当てられてではなくそのポストを希望して独占していたのに全く成果がない。某政党が政権にいる事のデメリットが大きすぎると思う。 

 

 

・料金もおかしいけど、渋滞はさらにおかしい。 

そもそも高速道路なんだから、高速ということを優先しないといけないと思うし、お金払ってまで渋滞に並んでいるのがバカらしい。 

お金で人を動かすなんて最低なやり方だし、まず渋滞を高速道路側がお金ではなくて、抜本的に解決することが最優先だと思う。 

今どき、高速道路使って渋滞って古すぎる。 

高速という言葉が合っていないと思う。 

 

 

 

・それやったら 深夜の入口とかさ 

なんじゃかんじゃ 無駄な渋滞が増えたりする。。 

 

いままでの料金から 全体的に 1割から2割減らしてくれたら 良いだけだと思うが。。 

 

深夜とか昼間とか関係なく 運送屋からしたら土日より 平日が安い方がありがたいんよ。。  

 

だから変な変動より 一律で安くしてくれた方が分かりやすいし ありがたい 

 

やはりこいつらは現状が分かっていないんだな。。 

 

 

・そんなに柔軟に変更できるなら 

バイクの料金下げろよ と言いたい笑 

 

それは別として 

高くなっても関係のないのは 金に余裕がある人 

通勤時間帯や休日は高く 外れたら格安で 

貧乏人は公共交通機関を使うか、時間をずらすかって話でしょう 

金額で区別するのは最終的にはそういう事だからね 

 

解決方法がワンパターン 

 

 

・電車とバスでは、需要や距離によってどちらが有利になるか決まるから、特に需要の少ない地域では、どっちかだけが残って、どっちかが廃れるのは当然だと思うけど。 

 

 

・高速道路の料金変動制「ロードプライシング」 

これはこれでいいと思うんだけど…全体的に高いよ、庶民には。 

もうちょっと下げてほしい。あと橋の料金も高すぎ。 

加えて、休日定額とかの企画もほしい。 

 

 

・遊びで使っている人はずらせばいいだろうが、仕事で使っている者に 

とってはいい迷惑。 

実質、かなりな値上げになっているのだから。 

それでもずらせる人はいるかもしれないが、絶対にできない人もいると 

わかっているのだろうか? 

仕事で使う人はこれまで通りにすべきだ。 

料金が実質の値上げになっても、それを反映できない人はどうすれば 

いいのか??  

サラリーマンのみを対象にした、机上の対策ばかりでうんざりする。 

 

 

・長期連休、GWや盆と正月時期は十倍がふさわしい。あんなダラダラと渋滞して時間と燃油の無駄、tv中継を見ていても見苦しい。また中には意味もなく高速を走り迷惑行為の馬鹿者も゙いる。高速道路は暇な金持ちの遊び場ではない事を教えるべきだ。 

 

 

・日本の高速道路を高架式にしてるから維持費が必要で利用料も高額だよ、 

狭い日本なら土地を切り開いて欧米の様に平面に作れば安上がりだったけどね。 

 

 

・やはり民主党政権時代の高速道路無料施策は今でも正しかったと思う。当時でも東京などの大都市近郊区間は有料だったから都会への過度な流入は避けられるし、そちらは環境ロードプライシングの観点から首都高などの都市高速とともに有料化継続でいいし。 

高速道路はなにも直接運転する人にだけ恩恵があるわけではない。物流という形で国民誰もが恩恵を受けている。完全自給自足なんて人、ほぼいないでしょ? 

道路・車関係で税金たんまり取っているのだからそれぐらいしろと。 

 

 

・地域によっては公害対策もあったはずなのに 無かったことになっている。 

値上げ有きで多少の理由付けで値上げからの 輸送コストアップでの物価高。 

人件費に上乗せできるわけも無く ドライバー虐め。 

景気回復させる気は全く感じられない。 

 

 

・五輪・賓客移動時みたいに入り口閉鎖して 

間引すれば渋滞解消の手にはなるでしょ。 

諸外国の場合には首都部の渋滞解消で導入し 

交通インフラを手厚くしてるから移動手段が 

豊富になってるのに日本は逆です。 

 

 

 

・むしろドライバーの問題でしょ。 

もちろん集中したら混雑するけれど、小仏トンネルにせよ大和トンネルにせよ減速する車が悪い。 

速度維持が出来ないドライバーを淘汰しない事には渋滞が解決しないでしょう。 

 

 

・ETCのターミナルチャージ値下げしてもいいんじゃないか。人件費減ってるわけだし、短距離利用促進で一般道の混雑を緩和してほしい。 

 

 

・世界的に見て自動車関連の税金も高いし、高速料金も高すぎる 

そしてスタグフレーション進行中の国で国が国民の所得を奪う事をして 

何のメリットがあるんだ? 

 

今、この時点で値上げなんてする必要は全くない 

 

 

・「ロードプライシング」って道路利用料金を取るという意味にしかならないかと。重要なのは料金を変動させるという点であり、省略するなら「ダイナミックプライシング」が妥当では? 

 

 

・どうせ使わなきゃならないから、時間帯云々はもう、どうでもいい感じだし、どうせ上げていくんだからしょうがないと思うけど、 

そもそも、30年たったら無料にするって言ってつくりはじめたのに、いつの間にかどんどん通行料金上がって、どうなってるんだって言いたいね。 

あと、ネクスコは金の亡者に成り下がって、ネクスコ由来の渋滞や通行止めでも、料金返金どころか、調整すら行わない。暴動モノだと思うよ。 

 

 

・ダイナミックロードプライシング(略ロードプライシング) 

略すと道路料金設定という意味にしかならないし、日本人はダイナミックをダイナミズム的意味合いでしか使わないから、英語そのまま使っても全くもって意味が伝わらないし本当センスないわ。 

道路料金変動制とかでいいやろ。 

 

 

・宿泊施設は休前日や花火とかあれば割増になる。 

高速道路も休日割増でいいんじゃないか。 

休みを調整して利用すればいい。 

 

 

・導入するなら、JRや航空会社のように目的地まで通行できなかったり、事故などの渋滞で大幅に遅れた場合は料金を払い戻しにするのが当然。 

 

 

・渋滞する場所なんて決まってるのだからその区間だけで十分。 

渋滞緩和という名目で収受料金を増やしたい意図が透けて見える。 

事業者は使わざるを得ないのだから。 

 

 

・区間走行時間帯が追えない非ETCの方が安くなるってことも起きそう。そうすると料金所で渋滞が発生したりするのかな。 

 

 

 

・渋滞緩和は限定的だろうね。 

誰でも渋滞は回避したいわけで、それでも渋滞しているわけだからね。 

普通に値上げしたいと言ってくれたほうが納得できるわ。 

 

 

・時間をずらせる、ずらせないじゃなくて、こんなやり方で渋滞が緩和されると思ってるところがバカだわ。 

そもそも渋滞が発生するのは車が多いからではなく、道路事情に起因する。 

それなのに混雑時はより多くの料金を徴収するなんて、暴論もいいところ。 

まあ政府からすれば、単純に値上げしたいだけなんだろうけど。 

 

 

・渋滞緩和策って・・・? 

渋滞したからといってJRの特急料金払い戻しのような不利益がネクスコにある訳でもないし、利用者も渋滞を承知で利用して高い通行料を払っているんじゃないの? 

 

料金値上げ手段としか思えませんが 

 

 

・何を目指してるのかがわからない 

渋滞ゼロ?......今の社会環境ではムリっしょ?w 

 

本音は高速料金値上げをしたいだけですよね?ただ値上げしたら大反発くらうから、まずは変動制てカタチに変えてから値上げしてもわかりずらい複雑なシステムにするんでしょ?これって税金や社会保険料と同じ手口ですょね? 

 

ちなみにETC導入前に比べて首都高は大幅に金額上がりましたね。同じ期間で牛乳はどぉでしょう?卵やもやしはどぉでしょう?キシダ、可哀想過ぎないか? 

 

 

・ダイナミックプライシングとかロードプライシングとか言ってるけど、これ高くなることはあっても一定額以下の安さになることはないんだよ。 

 

 

・高速道路の利用者とか高速道路の渋滞とか言ってるけど一般道の渋滞悪化や周辺住民の安全や騒音排気振動はまったく考えていない。 

また尼崎みたいに住民訴訟して国道にカメラ山ほどつけて規制かけまくるしかないんだな 

 

 

・アクアラインに関してはもっと差をつけても良いくらい 

 

でも、観光客というか、アウトレット客にきて欲しい千葉県からの横槍もあるんだろうな 

 

 

・緊急事態宣言解除後も対象外地域も休日割休止してぼったくった事、その間に盆暮正月GWの休日割をしれっと廃止した事、その分の還元を全く行う気配がない事から、単なるネクスコの体のよい値上げなんだろ 

全く期待していない 

しょーもないバラエティ番組つくるNHKと同じで、おしゃれなSAPAとかいらないから、基本料金を下げろよ 

 

 

・クルマを持っていて休日にドライブ、レジャーなんて行く連中は金持ちなんだから料金上げても関係無い。但しこれから人が減っていくこのクニに新しい高速道路とかは不要。現行の維持管理だけで良い。クルマが減れば環境問題も改善する。払える人から摂る。これで良い。 

 

 

・遠方出張で高速を使うので辞めて欲しい。 

日曜日朝から移動するのに値上げになるなら辛いね。 

賃金単価上がらないのに経費ばかり負担増しじゃアホらしくなる。 

遊びばかりが高速使わないんだからな。 

 

 

 

・なんでも値上げっておかしいよ。岸田にみんな騙されてる。これ以上値上げされてもいい訳?なかなか休めないんだから、値上げの人多数だよね。トラック運転手は割引料金の時間に合わせて運転って事になりかねない。本当にろくでもないなぁ。岸田は! 

 

 

・混み合う時間の値上げなら阪神高速3号神戸線は何時も混んでる。混んでるなら値下げして欲しい。 

 

 

・人口減と高齢化が進む我が国の交通体系のあり方自体を「骨太」に議論してほしいと願わざるをえない。 

 

まさにこれ。 

いつもいつも政治家は国民を見ていない。 

早く自民を消滅したい。 

 

 

・トラックの割引待ち渋滞が問題となってるなか、またやりますか? 首都高の料金だって値上げしてしても渋滞は減らんし。意味ない。 

 

 

・割増料金なんてふざけんな。渋滞したら減額して欲しい位です。どうしても金額に差をつけるのであれば夜中なんて70%オフにしてもらいたいもんだ。 

 

 

・大型連休前後割引や深夜割引を大きくすれば、元気な(?)若者が大型連休前々日や深夜に走ってくれるので、渋滞は減るかも。 

 

 

・姑息な考えを入れないで考えてくれれば良いかな。今までの感じだと、ここぞばかりに自分達に都合のよい仕組みを入れてくる。 

何にかを変えるときが一番危ない。 

 

 

・高速道路なのに渋滞したら設備不良なんだから料金割引してください。 

JRの特急遅延のときみたいに。 

普通に流れているときは通常料金で。 

 

 

・全然良いことだと思います、ヤッパリ一般道路と高速道路(有料)は差別化しないと 

 

 

・こりゃ本当に物流崩壊して、卵やパン、魚に肉、米なんかが届かない経験しないと伝わらないみたいですね。 

 

ついでにガソリンもね! 

 

 

 

・どうせなら、あまり壁が出来ないように、1時間100円ずつ変動させるくらいして欲しいものです。 

 

 

・渋滞で目的地まで想定以上の時間がかかったら割引きすることもして欲しいは 

 

 

・無料化の大方針なんて、 

田中角栄が田舎へ利益誘導のため 

全国プール制にした時点で実質終わってます 

もう50年前の話 

 

 

・日中の決まった配送や、資材の運搬車両が値上がりを受けるなら、物価が更に上がりますね。 

所得倍増?ありえねー 

 

 

・人口減少とか言われるけど、渋滞は減らないよなー。昔よりは、これでも減ったのかなぁ 

 

 

・高速無料化の約束を破っても文句を言わない国民からはもっと搾り取ってくるでしょう。 

 

 

・のぞみも全席指定で、高速道路も高くなる。もう連休を国民全体で揃えるのやめない? 

 

 

・一般道へ一定数車が流れるので一般道の渋滞が心配です。 

 

 

・文句を書いてるだけで具体的な改善策は0 

 

わからないなら大学教授の名で記事を書くなよと言いたい 

 

 

・最近事故など多いから、値上げ賛成。 

ETCなら、わからないんじゃない? 

 

 

 

・>渋滞する時間は高く、空く時間は安く 

 

空く時間はほとんど安くならないんですね、わかります。 

 

 

・事故や渋滞の原因を作った奴に罰金を課す制度も作ってください。 

 

 

・ロードプライシングも阪神高速の新料金も、テイのいい値上げですよ。 

 

 

・あわせて、事故渋滞時の返金も検討いただきたいです。 

 

 

・そういやアクアラインって料金が高額だった時はガラガラだったよね 

 

 

・それならガラガラの時間帯は無料にして欲しいよね 

 

 

・値上げしすぎだな。10年で倍以上だと思う。 

 

 

・運送業への考慮なし? 

また潰れていく配送業者がでてくるよ 

まじにつらい 

 

 

・高速道路はいずれ無料になるという最初の話はもう微塵もない 

 

 

・建前、地ならし記事にはもう飽きた 

目的は国の利益を最大化することのみ 

 

 

 

 
 

IMAGE