( 173736 )  2024/05/24 18:19:33  
00

・楽天ファンだけど同じような経験をしたから何となく分かる。 

 

気付くとドツボにはまっていてどうしようもなくなる。 

うちは梨田監督の時だったけどベテランの梨田監督ですら打つ手がなくて 

心労で驚くほどに痩せられてシーズン途中で退任してしまった。 

 

加えて今年は4強2弱で行くかと思われていたのに1超強1強4弱で 

ホークスさんにブーストを掛けてしまっている。 

ライオンズさんだけが悪いわけではない。 

逆に言えばどこでもCSが狙える状況だからお互いに最後まで頑張ろう。 

 

 

・西武ファンです。 

桁違いに資金力豊富で、4軍まである選手層の厚さに加え、FAで選手をかき集めるのだから、強くて当然だと思う。今年だけでの判断は難しいと思うが、戦力の均衡を考慮するために、贅沢税の導入など、何らかの対策は必要かと思う。あと、山川の不倫問題など、選手の不祥事について、球団任せではなく、NPBとして統一した対応が取れるようにして欲しいし、FA移籍に伴う人的補償についても疑惑が起きないようにNPBの管理下で行われるようにしてほしい。 

 

 

・ダイエー時代からのファンです 

あの暗黒期に年間10試合応援に行って、全部黒星とか何度も球場に行くのを辞めたくなることがあったけどずっと応援してました。 

 

秋山や工藤が強い西武から移籍してくるって記事を見た時は、やっと勝てるようになると涙ぐんだことが懐かしいです。 

 

ホークスの一強ってよく見ますけど何年単位での比較なんでしょうか? 

 

二十数年近く毎年10試合は球場に応援に行ってますけど、ダイエー時代から数えたら負け試合の方が多いです。 

 

暗黒期だろうと他球団の事をとやかく言わずに自球団を一生懸命応援すれば良い、負けてる時は采配批判とかしますけどね。それもファンだからこそです。 

 

自分達が応援で使ったお金で強い選手が来てくれてチームが強くなる、つまり 

「ホークスは俺が育てた」 

 

 

・オリックスファンですが、ホークスはこの3年間嚙み合っていなかっただけで、もともとこのくらいの実力はあるでしょう。 

そして去年の近藤、今年の山川の加入で、1番から9番までほぼ新旧侍ジャパン打線になっている。 

ホークスはルールの範囲で補強しているだけなので、他の5球団は泣き言を言ってないで負けずに補強しないと、この勢力図はいつまでたっても変えられない。経営陣の本気度がホークスと他球団であまりにも違い過ぎる。 

正直今年の順位はシーズン前に半分以上決まっていたと思っている。 

 

ただ、巨大戦力のチームは、出番の少ない選手に不満もたまりやすい。オフに他球団への移籍を志願する選手が続出しないとも限らない。そういう意味でも移籍ルールはもっとハードルをさげて流動化させてほしい。それは必ずしも裕福な球団ばかりが得をする話ではないと思うが。 

 

 

・西武はクリーンナップの一角をコルデロ、アギラーという二人の外人助っ人をあてにしたところに編成上の大ミスをしてしまいました! 

実績のある日本人強打者ではなく、やってみないとわからない外人助っ人という大博打を打ったのです! 当たれば大きな戦力でしたが、ハズレれば案の定今のような結果は目に見えていまました! 

西武の編成サイドの大失態です! 

来年以降に向けて今から編成のやり直しですね! 有望な若手を育てるしかないですね! 

奥村を一番に上げて育てましょう! 

蛭間を三番で育てましょう! 

村田、古川で四番、五番を育てましょう! 

栗山を打撃コーチ兼任で一軍に引き上げましょう! 今の打撃コーチの二人には責任を取ってもらいましょう! この3年間何をしてましたか! 有能な打撃コーチ欲しいですね! 

 

 

・何で山川選手がソフトバンクにいるのかわからない?騒動起こして謹慎してると思ってたが、何か栄転見たくソフトバンク移籍??これは西武にしては堪んないよな、超中心選手引き抜き、で1からチーム、選手作り、いれかえしないとチームのバランスが崩壊してる、気持ちも荒され、その上負け越しで、メンタル崩壊してないか心配、まずメンタルケアからでも始めて欲しい、心が身体を動かしてる、身体が心を動かさないので、脳からの(強力強固な)指令あってはじめて身体が動く、逆に山川選手ストレスで食事も喉を通らないとは程遠いメンタルタフネスの持ち主、西武選手は反面教師的に、いや逆に山川選手の逆境力を参考に学べるかもね… 

 

 

・今年の日ハムは負けていてもベンチ含めて誰もが勝利を信じて積極的に声出ししたり、最後まで諦めず粘り強く果敢に戦ってるし、チームの雰囲気もとても明るくて楽しそうに野球をしてるのが良い結果に結びついてるなと思う。 

 

そして昨日と水谷瞬のように、郡司やマルティネス、田中正義など他球団からきた選手を積極的に起用する新庄ハムの采配素らしいし、なんか活き活きプレーしているの見ると日ハム来て本当に良かったねと感じて嬉しくなる。 

 

 

・写真で一番左の方は、おそらくうちの中学校の教頭先生だろうということくらいは判ったのですが、 

一番右のパンタロンのようなスーツを着ておられる方がいったい何者なのかよくわかりませんでした。 

 

 

・ホークスは全てにおいて隙がない。 

懸念されていた先発投手陣が良くないどころか12球団全てで1番安定しているといって過言じゃない。 

ここにきて大ベテランの和田投手が復活してきたのも後半戦にかけて非常に大きなアドバンテージになる。 

リリーフの負担もしっかり考えて、休みを与えながら乗り切っている印象。それでいてしっかり結果を残すわけですから首脳陣の上手さが際立っている。 

もう打線に関しては言うことないです。 

今のところは完全に独走体制といっていいと思う。 

あとは怪我での離脱が無ければ正直優勝はかたいのかなと感じています。 

 

 

・ソフトバンクは昨年、一昨年と7月7日を期に失速しているからまだ油断は出来ない。今季は投手の疲労も軽減されているから大丈夫だとは思うが、まずはそこを超えるまでは落ち着いて見守りたい。 

ただ根拠のない無用の心配はナンセンスで、一日一日勝ったら喜ぶし負けたら切り替えて楽しむのが一番だ。 

 

 

 

・昔ソフトバンクの前身南海ホークスが強かった時期に年間99勝や18連勝してていまだにプロ野球記録として残ってるよね。うちのおとんは南海ファンやから今でもソフバンを応援してるけど今年の強さは鶴岡監督率いる100万ドルの内野陣を擁した往年の南海ホークスを彷彿としてるかもな。 

 

 

・今のホークスの強さは先発の力 

去年は先発が5回までに降りることもよくあった 

攻撃力が増して余裕をもって投げれるという部分もあるだろうけど、これまで課題だった四球も減りストライクゾーンで勝負できるようになって、無駄な失点がほとんどなくなった 

長いこと取り組んできて変わらなかったのに一瞬で大きく変わったのはやはり、倉野コーチの存在が大きいように思う 

 

 

・ホークスはもともと日本屈指の左の巧打者柳田にくわえ去年は同じく日本屈指の左の安打製造機近藤。 

さらに唯一足りなかったこれまた日本屈指の右の長距離砲山川が加わったんだから打線が活性化するのは当然ですよね。さらにさらに倉野コーチのおかげなのか投手陣の安定感は抜群。 

独走するのも当たり前。あとは怪我無く頑張ってください。 

 

 

・ホークスは、直近の楽天戦の2試合をのぞいて接戦を制してきた。 

楽天との2試合で得点・打率等の数値が上がっただけで、この記事は、これまでの戦いの流れを見ていないところもあると思います。 

但し、選手層の厚さは間違いないものであり、中継ぎ投手陣を大事に使ってもらって優勝してもらいたいです! 

あと、野手陣では柳田選手の貢献度が1番だと思います! 

 

 

・ホークスはとにかく山川の獲得が大きいな。昨年も右の大砲が必要だとあらゆる外国人若手を試しまくったが誰もはまらずチームごと沈んでいった。 

山川という最適任の人材が入ったことで左偏重打線の弱みが消えて柳田近藤がさらに活性化し、中軸が安定してることでその他の打者も自分の役割ができる。 

代打の切り札の不在も課題だったが、中村晃がベンチにいることでどこからでも勝負手を打てる。 

山川ひとりでチームの課題がいくつも解消された形。 

ライオンズは山川に限らず選手を引き留められない、補強もできないではこうなっても仕方ない。 

本来育成とは運任せの部分が大きい。 

良い選手が揃えばチームは強くなるし出てこないと不遇の時期は長くなる。 

それを補い戦力を安定させるのがフロントや親会社の仕事で、彼らの責任は重いだろう。 

 

 

・確かにホークスは絶好調だけど、そのまま1年間逃げ切れるほど甘くはないよね。 

余程のことがなければ優勝は出来ると思ってるけど、例によって早くに優勝が決まってしまってCSまで間が空いて・・・と言う過去のトラウマが蘇ってしまう。 

そんな妄想は置いといて、先ずは目の前の試合を一つ一つこなして行って、選手に大きな怪我なくシーズンを過ごしてもらいたいと思っています。 

 

 

・マリーンズファンです。ソフトバンクさん、日ハムさん全部のチーム勝敗はついてしまいますが、どのチームも強いし強さ感じます、 

結果が全ての世界、しっかり現実を受け止め少しでも勝利出来るよう応援頑張りたいです。 

 

 

・ソフトバンクは山川選手の加入がやはり大きい。周東選手、近藤選手の後は強打者揃い。投手陣もメジャーコーチを経験した倉野さんが復帰して盤石。やはり資金力もあるのだろうが、藤本前監督の時は優勝出来なかったし、生え抜きのスター選手だった小久保さんが監督に就任して、また常勝軍団を作りたいという王会長以下、強い執念が見える。楽天は何も補強していないし、西武も山川選手の穴を埋めきれない。CSはまだ分からないけど、レギュラーシーズンはソフトバンクの優勝で堅いのではないか。 

 

 

・ソフトバンクは山川の加入が大きかったとはいえ監督とピッチングコーチが 

能力のある人達に代わってこんなに昔みたいに強くなるなんて、改めて首脳陣はとても大事だと思います 

 

 

・今年の日ハムはファンとしてはたまらなくワクワクするような戦いをここまではしてくれている。上に異常なペースで勝ち続けているSBがいるからそこまで目立たないけどセリーグ1位の阪神と勝率は同じくらいだからね。今日からの楽天3連戦に少なくとも勝ち越して、交流戦で並みいるセリーグのチームを倒してSBに離されずについて行き後半戦でまくるみたいな戦いができると良いですね。 

 

 

 

・西武ファンです。 

こうなってくると戦力均衡化のルールを強化しないといけなくなってくると考えていますが 

でも制度以前に今季は勝手にライオンズがこけている印象で他球団の皆さんにもなんだか申し訳ないです。 

いくら戦力流出したってここまでダメなのは言い訳できんでしょう。 

若手外野手とか何年くずぶってんだって話で。 

あまりにも弱いチームがいるとリーグ全体が興覚めになるんでなんとか奮起してもらいたいところです。 

 

 

・自分は首位のホークスのファンだけどまだまだ油断はできないと思っているからとにかく目の前の試合を勝って勝ち星を積み重ねて優勝へ近づいて欲しいというのがホークスファンの自分としての本音。 

 

 

・ホークスは戦力の充実だけではこうも勝てない 

各選手の目的意識が高く、齟齬が少ない 

が、主力の怪我は懸念されるしそもそもこんな好調のままシーズンを完走できるとは思えない 

綻びは一瞬で拡がることをスタッフ全員が知り尽くしているだろうし、これからも慎重に戦っていかなければならないだろうね 

 

 

・FAでキャリアの成熟を迎えた選手を獲得し、他球団で活躍した外国人選手をリスク少なく獲得し、ポスティングは基本認めず、海外から帰って来る選手にも声かけする。 

全ては資金力があるからできること。 

ルールの範囲内でやっている事なので、ソフトバンクだけが悪いとは言わないが、他の球団努力が足りない、資金力のある球団に周りが合わせろというのは現実的ではないだろう。 

現状のルールの中でやった結果が、戦力の不均衡を引き起こして、もしペナントを盛り下げているのであれば改善すべきはルールでしょう。 

 

それ以外にも、日本でプロ野球が今後も魅力あるコンテンツであり続けるためには、様々な課題があるのでいろいろとルールの見直しは必要だと思います。 

 

 

・チーム編成の問題ではないでしょうか。新しい戦力はほとんどありません。FAは出ていくばかり。トレードもままならず、下から上がってくる新戦力もない。1軍レギュラーが故障すれば、戦力はダウンする。 

ホークスは、下から新しい戦力がどんどん上がってくる。レギュラーが故障しても、戦力ダウンはほとんどない。2軍3軍4軍には、1軍候補がたくさんいる。ドラフトやトレード、FAがうまくいっている。 

戦力が違いすぎます。問題はチーム編成です。 

 

 

・周東が出て、足で揺さぶられながら中軸と対戦する相手は気の毒。 

足だけじゃなく、せめて出塁率が3割あれば、、ぐらいに思ってたら、打率3割をキープして得点も2位だから、そりゃ点を取れる。 

リーグ得点ランキングを見ると、トップ10に川村含めてホークス勢が8人入り、トップ4にホークスの1.2.3番が入っているのは脅威的。 

そして倉野コーチが戻ってきてくれた投手陣は防御率1点台だから、死角がなさすぎる。 

3連戦を2.2勝0.8敗ペースなんだから、他球団は何とか1勝できれば良しだし、それだとさらに差は広がる。 

ここで藤本時代みたいに気を抜かなきゃ、もう今シーズンは8月には決まる 

 

 

・ロッテファンです。 

SBは、投打、上手いことかみ合ってるね。 

攻撃陣で、一息つけるの、甲斐選手くらい。 

今日も対戦予定ですが、観戦でSBの攻撃回は過呼吸しそうだ。。 

パリーグ投手は大変だ。。昨年までだったら・・ 

・鷹の祭典で、勝手にコケる。 

・主要選手が、負傷し徐々に抜けて、柳田選手だけ孤軍奮闘する 

・ベテランが多いので、シーズンで勝敗の山、谷がある 

と、こんなイメージでしたが、心配ご無用‥な感じ。 

しんどいな。 

まあ、今日からの3連戦、、砕け散るのか、しがみ付くのか。。 

朗希、CC、小島を打線が支援できるか・・楽しみです。 

 

 

・山川を追い出したかった西武球団、西武から出たかった山川、右の長距離砲が長年の課題だったホークス。 

そう考えてみれば、ホークスに山川が移籍するのは必然。せいぜい1年早いか遅いかの話で。 

ホークスは山川を4番に固定できたことで、柳田を筆頭に他の選手達がイキイキしている。役割が明確になったのと、複数の役割を兼務しなくて良くなった、というのも大きいと思う。 

 

 

・親会社がどれだけチームに力を入れてるかの『差』だと思う 

ホークスは山川を取り 

日ハムは山崎を取り 

ロッテはソトを取り 

オリックスは山本と山崎が抜けた分エスピノーザを取った 

逆に楽天と西武は?と言うと 

西武は山川が抜けた分甲斐野が来たが 

楽天は松井が抜けたらそのまま… 

本気で勝つつもりなら親会社なりオーナーが何かしらの行動を取ると思うのだが… 

育成が必要だろうが 

いやらしい話…ある程度の金を使わないと勝てないよ 

 

 

・記事にあるようにホークスは29勝10敗で勝率.744!連続最下位のファイターズは今年は頑張って23勝17敗で勝率.575。ゲーム差は6.5。 

セリーグに目を転じると、タイガースは24勝17敗で勝率.585.2位のカープは19勝17敗で勝率.528.ゲーム差は2.5。 

 

ハムは結構勝っているんだが、とにかくホークスが負けない。劣勢でも後半ひっくり返す。クリーンナップに4番クラスが3人、それも3人ともしっかり結果を出しているから本当に手強い。 

 

 

 

・他チームとの兼ね合いがあるのは承知だけど、日ハムが頑張ってくれてるのは唯一残された楽しみなのかもしれない。今のソフトバンク相手じゃまともにやったら勝てないのは明らかだし、新庄の手腕で何とか食いついて、ソフトバンクを慌てさせてほしい。 

というか新庄なら、こんな強い相手を制して優勝したらめちゃくちゃカッコよくてないすか!?とかいう発想かもな。 

 

 

・単純にフロントの差。ソフトバンクは毎回補強をし首脳陣や選手を入れ替え競争力のあるチームにして再び黄金期を築こうとしている。一方でライオンズは大した補強もせず首脳陣や選手も顔ぶれは変わらず球場飯で客単価を上げて球団運営を遣り繰りできれば良いと考えている。まんま親会社の風土が影響されている。 

 

 

・他ファンだけどここまで投手陣が安定して主軸にケガ人がいなければホークス独走しますよね。投手陣を失点を恐れず投げられるのが大きい。 

よほど交流戦で失速するか主軸が複数人ケガにでもならない限り7月にはマジック点灯するんじゃないかな。まぁ正直シーズン半分も終わってない中で大勢決した感があってつまらないというのが本音です。 

 

 

・ソフトバンクはここ3年ダメだったから、右の山川は欲しかったんだろうけど。 

クリーンナップだけでなく他の部分も、おそろしく歯車が噛み合った感。 

千賀が抜けてから、エースがいなくて先発陣不安だったけど、モイネロの先発転向は大きかった。白星こそつかない試合があったけど、防御率、奪三振ともに千賀以上になるかもしれない。 

リードオフマンとして覚醒した周東、栗原の復活で打線に完全に隙がなくなった。 

 

 

・去年もホークスは初めはこんな感じだった。 

おかしくなったのは栗原?か誰かが怪我で離脱して、外国人も全然打てないからとデスパイネを呼んできたこと。 

それとモイネロが離脱して、そもそもリリーフが登板過多だったのでこっちが崩壊した。 

 

去年と違うのは、打線が控えも充実してることと、投手も登板過多にならないよう気をつけてることと、 

最大の違いは監督だろう。 

 

この先誰か主力が離脱したらわからんけど、離脱しないように気を遣ってるから、盤石なんじゃないかな、、、 

この先100試合、5割でも優勝するのでは。 

 

 

・3連覇のオリックスは疲労の蓄積、FAで獲得した西川の不振と何より未だにホームランゼロの森の大不振でなかなか得点力が伸びない。 

投手も由伸が抜け、宮城が離脱、頼りのエスピノーザが攻略され始めたし、なかなか浮上するきっかけがつかめない。 

 

楽天は投壊状態、西武は守備も固く投手も頑張っている方だけど山賊がみんなどこかに行ってしまった。 

 

若くて勢いのある日本ハムも他が不甲斐なくて勝ちを拾えていたけどロッテ戦くらいからちょっと歯車が狂い始めているし、そのロッテも対戦チームによって戦績が全然違って先が読めない。 

 

ホークスは強引な強さではなくすべてにおいて他チームよりレベルが数段高くて、ここまで戦力差があると逆にどこまで突き進むのか興味がある。 

 

 

・ソフトバンク→戦力が整ったこと、監督が代わり采配が良くなった。 

日本ハム→監督3年目。ダメなら辞める覚悟もあり、選手も年々成長。 

ロッテ→日本で結果を出した外国人野手を獲得し得点力が増した。投手は然程悪くなく大崩れはしない。 

オリックス→ローテが2人抜け、主軸の不振により苦戦している。段々と復調気配なのでAクラスにいける可能性はある。 

楽天→監督初年度。投打に柱がおらず、若手もあまり成長していない。 

西武→監督2年目。去年同様貧打が続いており、投手陣も中継ぎが不安定。監督に危機感が感じられない。 

1点差や延長ではほとんど勝ててない。 

 

 

・ペナントレースもまだ序盤なのでこれから何が起こるかわからないし 

主軸に怪我や不調が出てこないとも限らない。 

夏場を乗り越え、秋口までこの状態を維持できるなら100勝も 

ありえなくはないけど。 

定期的に調子の良い選手を下から上げて、チャンスを上げないと 

主軸に怪我や不調が出た時に上げた選手も使えないとなると一気に大失速する。 

大抵、失速するチームは『俺ら最強』と慢心した時に起きる。 

 

 

・ホークス批判が見られますが… 

 

野球人口が減っている中で 

中長期的に野球をより魅力的なコンテンツにするため 

またMLBで活躍する日本人選手やWBC制覇を見たいのであれば 

日本野球全体の質を上げることで 

NPBでよりエキサイティングな試合を提供すると共に 

MLBで活躍する日本選手が増えることで野球選手を目指す子供が増える 

といった好循環が必要だと思います 

突出した選手や球団は、全体高質化のために必要な存在であり 

戦力向上や経営見直しの切っ掛けになると思います 

 

ホークスは当然の経営努力をしているのであって 

(個別のやり方が問題視されていますが 

各論検討と大きな方向性の話は別にすべき) 

一部球団の経営努力不足のほうが根深い問題だと思います 

ホークスを下げてほどほどのレベルで戦力均衡することでなく 

高質化のために他球団の戦力向上、経営改善に向けた提言をするほうが 

建設的なのではないでしょうか 

 

 

・新庄監督の日ハムに期待してます。今季やっと新庄監督の采配が陽の目を見てる感じ。ホークスファンの自分ですが昨年も日ハムにはずいぶん負けてるし今季は日ハムが台風の目になって優勝争いを面白くしてくれるはず。楽しみです。 

 

 

 

・今は好調でも交流戦後やオールスター戦後以降調子を落とさないとも限らないのでまだまだ諦めるには時期的には早いがそれよりも西武は正直運が無いのも低迷理由だろうな。 

験を担ぐ為に一度お祓いしてもらうのも気休め程度だろうが気が楽になると思うが。 

 

 

・西武の黄金時代を知るものとしては信じられないし寂しい気がします。まあ、西武の黄金時代もそうであった様に『強いチーム』も『弱いチーム』もいつまでも続くわけではないと思うので、西武には年数をかけてもまた優勝を争えるようなチームに復活して欲しいと思います。 

 

 

・連面と繰り返されるペナントレースにはこういうハズレの一年も起こりうるという事です。だって近藤も山川もオスナも有原も、もっと言えば李大浩もデスパイネも同じパ・リーグで戦っていた選手ですよ?面白くなるはず無いですよ。各チーム打線には本当に苦心していますが、真の実力者はメジャーへ渡る時代に、その他実力で渡り合うパ・リーグで競争心を失った事が遠因とも考えられます。 

 

でも資本主義、興行野球とはこういうものです、パ・リーグにジャイアンツは要らないと思っていますが、ソフトバンクだって50敗くらいはするはずなので、最後はクライマックスで捲ってやりましょうよ。なので9月までお休みです、だって野球が面白くないもん。 

 

 

・今年のパリーグは例年に比べてエラーが多いです 

去年の倍近いペースでエラーを重ねています 

特にオリックスは年間100エラーのペースです 

例のボールの影響でしょうか? 

 

そうなるとミスを誘発する野球ができる球団が有利になるのではないでしょうか? 

全員強打者のソフトバンクや兎に角走る日ハムが相手になると守る方は精神的、肉体的に疲弊していきます 

今年の野球に上手くハマったのがソフトバンクと日ハムだと思います 

 

 

・毎年のことだが、ホークスには必ずエース級の投手をぶつけてきてたので 

この数年は苦労していたが、今年は苦手投手を打っている。 

山川加入(右の大砲)が大きい! 

チーム内競争が激しく、ベテランも練習をするから 

若手はそれ以上に練習を励む。 

あの中村晃が控えとは、他球団ではありえない。 

今夜の佐々木を打ち崩せるかは、大きな一番となるでしょうね。 

もし今夜勝てば今シーズン優勝は揺るがないでしょう。 

 

 

・西武、オリックスが異常なほど今年のボールに対応できず、 

ソフトバンクにとっては何の苦も無く長打を放っている。 

新庄ハムが監督自らボールの違和感を訴え、その後下位打線にも一発が出始めた。 

 

イニングでボールを変えれる訳が無し不正の議論も入る余地無しで単純に首脳陣の指導能力の賜物だろう。 

山川は別格、ただ違和感は感じてたみたいで開幕直後はHRこそ出るが軽打の感覚で苦労してた印象。 

 

 

・プロ野球はどんなチームでも10試合すれば4勝はする。どんなチームでも4敗はする。残りの2試合を勝つチームが優勝し、負けるチームは最下位。勝ったり負けたりするチームは3位か4位。 

ソフトバンクと西武はそのどれにも該当しない、両方とも凄いチームだ。 

 

 

・オリファンですが開幕前の私の予想はオリ4連覇のライバルとなるのはSBと西武だと思っていました。SBについては山川加入で打線一層強力になるとの考えでしたがネックと思われていた先発投手陣がこれほどうまく回るとは予想しませんでした。 

西武については先発投手陣が高橋光・今井・平良・隅田・松本・武内と12球団No.1で開幕当初は好発進でしたが最近は接戦をものに出来ずSB戦でのショックな敗戦も続いています。何かオリの福良・西村監督の暗黒時代を思い出すような戦いぶりでファンの方はストレス溜まると思います。こんなことを他チームのファンが言うのもなんですが、打線が打てないのが主原因ですがこれだけ接戦を落とすのは監督の采配も大きいと思います。松井監督は立浪監督や新庄監督のようにコーチ経験なしに監督に就任されたわけでなく二軍監督やHCも経験した上で満を持して就任されているんだから結果と責任が問われると思います。 

 

 

・ホークスファンです。 

毎年優勝候補に挙げられているけれど、安心できないのがホークスなんです。 

①北九州開催試合で何かが起こる(悪い意味で) 

②鷹の祭典で何故か勝てない 

③故障者が出始め離脱。復帰はシーズン終盤 

④先発が早々に攻略され、中継ぎがフル回転で疲労 

⑤油断なのか息切れなのか、9月に入ると勝てそうな試合でも逆転されたりする事が多い。 

⑥マジック点灯すると勝てなくなる 

 

今年は鷹の祭典が白のキセキに変わったから、他の不安要素も吹っ飛ばしてくれる事を願ってます。 

 

 

・「優勝の可能性が消滅した」のではなく、あくまで「数字上における自力優勝の可能性」だからねぇ…。自力優勝の可能性が一旦消滅しながら最終的に優勝を達成したチームなんて今まで数多くあるではないか。 

私はどのチームのファンでもないが、このような報道はホークスの選手たちを油断させてしまうことになりかねない危険性をはらんでると感じる。今の段階であれこれ論じるのは早計であろう。 

 

 

 

・松井稼頭央は選手としての実績は認めるし,歴代プロ野球NO1だと思う。 

2軍監督をし,辻監督の元ヘッドコーチもし参謀役に平石を招聘もした。 

助っ人も補強したがうまくいかず。昨年は山川穂高が出てなくてもそれなりにやっていたと思う。 

 

松井稼頭央一人に責任を押し付けるつもりがないが,もっと西武は勝てると思う。 

 

今年初めてOB戦を行いファンは喜んでくれたはず。今度は選手達がファンを喜ばさないと! 

 

こんなもんじゃないと思うライオンズは! 

 

 

・あんまりソフバンを持ち上げないで欲しい 

緊張感が切れるとドツボの大連敗を繰り返すチームなのは、もう知ってる 

 

何年か前も無傷の10連勝とかして調子良かった事がある 

その後、連敗に連敗を重ねてあっという間に転落した 

 

あんまり調子に乗せるとまたやるので、 

そっとしておいて欲しい 

 

 

・金の有無と言うより、指導力の差だと思う。 

投手コーチは西武も豊田中心にいい感じだが、打撃守備走塁は引退した選手が下で経験してから昇格してダメなら降格、数年後また復活って感じだし。 

後はコーチが率先して練習させているが、放任主義だからやってる選手はやってるが、ほとんどがやってないと思う。 

それと素質とかセンスがあると勘違いしてる選手ばかりだから、必要最低限しか練習してないし、選手間のか競争力もない。 

何も言わない、叱らない、選手が伸びないのはそれも原因。 

 

 

・古くからのプロ野球ファンの私からすれば西武は強いイメージしかない。逆にソフトやオリは金満で勝ってるイメージ。主力がFAで抜けていくのが大きいのかな?特別西武ファンではないけどパリーグでは1番応援してます。 

 

 

・圧倒的な投打で走るホークスをファイターズが追いかけるという展開 

昨年までのホークスとは全然違う 

一方でオフの騒動で一年働いてなかった山川出して甲斐野取れるのはむしろ戦力アップ!といってたことなんてとうに忘れるくらいの悲惨ぶり。山賊時代と違って投手力はあるのに勝負弱い 

西武黄金時代とは真逆の現象はちょっと寂しいな、まさか5月の時点で16ゲーム差なんて 

 

 

・ホークスが近年で1番仕上がってますね、山川取ったのがよかったんだろうし小久保監督効果もあるかと。 

 

西武はガタガタだ、松井監督になったけど楽天や中日の立浪監督もだし最初の二年間の新庄政権の日ハムもだが監督コーチ変わったからと言って急に強くなるなんてないなと改めて思った。 

若手を使ったりして長期的な考えでチーム作りしないとたぶん来年も勝てないよこれ。 

 

 

・FAの在り方、ドラフト制度、ポスティング制度、戦力均衡に加味した制度の整備をしなければこういったことは起こりうると思っています。 

もちろん企業努力、企業体力などで戦力を整えるのも1つの戦略ですが、このままだと日本のプロ野球自体の人気にも影響が出てきてしまうと思います。 

アメリカのやり方を見習う部分と日本固有の文化や風土を加味してルールを作って欲しいと思います。選手ファーストももちろんですが、各球団のファンをもっと意識して欲しい。by西武ファンより。 

 

 

・西武、そして2戦連続で大敗を喫した楽天が少しでも息を吹き返さないと、このままソフトバンクの独走を許してしまう。 

ロッテもソフトバンクに1勝しかできていないので、今日からの3連戦で最低でも勝ち越さないと厳しい。 

来週からの交流戦でソフトバンクにブレーキがかかると嬉しいけど、望みは薄い。 

 

 

・ホークス、このペースで最後まで行くのかな? 

コンちゃんはどちらかと言うと休み休みで規定打席ギリギリの印象だったんだけど移籍後は完全にフル稼働出来てるよね。 

やはりファイターズ時代は札幌ドームで足腰の負担が大きかったのかな… 

山川も西武時代はどっかで一時期離脱するイメージがあったけど、このまま完走したら二冠取りそうだし、柳田も年齢的に最後までいけるのか… 

ここにきてロッテも調子上げてきたし、ファイターズも何とか踏ん張ってるので、ここまでがギリギリ優勝争いのラインかな。 

 

 

・2011と2017のマリーンズも今のライオンズと似てるパターン、主力が不振であれよあれよという間に自力優勝できなくなってドツボにはまった感じ。 

去年・今年のマリーンズはまだ助っ人が打つからそこそこ戦えてるわけで2022のように助っ人が打てないとだんだん成績は落ちていきますね、そのために和製大砲を育成してる…はずなのに出てこない 

ライオンズも助っ人(打者)が行方不明なんでおかわり君さん頼みでしんどいんだと思います、あとはなぜFAで出る選手が多いかフロントが理解してないんじゃないかなって思います。 

 

 

 

・シンプルに山川の打点がホークスに加わればそりゃ強いわな。 

投手陣もある程度の失点できるという思いで、投げれるから思い切っていける。育成の若い子達もどんどん出てくる。 

逆に西武は一点やったら終わるみたいな雰囲気。投手、野手ともに元気がない。 

 

 

・パリーグは、ソフトバンクとその他で戦力の差がありすぎる。 

メジャー流失の現代で、ここ2、3年でも、有原、近藤、オスナ、山川の補強はあまりにも大きすぎるし、勝ちながら若手も辛抱強く育てられるから先にも繋がる。 

 

 

・ソフトバンクはもともと力のあるチーム 

それが昨年は全く歯車が噛み合わず 

ひどい成績 

今年は山川の加入もあるが、ある意味本来の力を発揮してるんでしょう 

 

新しい監督と、なんといっても倉野投手コーチの手腕によるところが大きいからね 

昨年は先発がほとんど総崩れだったし 

やることなすこと裏目裏目ばかりだったから 

 

阪神だって岡田監督にかわった途端 

独走優勝したんだから 

指揮をとるベンチの力量により 

それだけ結果は違ってくる 

 

逆にオリックスは2人の主力投手が抜けて、野手の補強は西川くらい? 

新しい先発も育ちつつあるけど 

昨年のソフトバンクみたいに歯車が噛み合ってない 

西武にいたっては論外 

 

バンク、オリ、西武の3チームを 

優勝候補にあげてた評論家は多い 

日本ハムの頑張りもあるけど 

この2チームの不調がバンクを走らせてる原因だと思うけどね 

 

 

・批判を覚悟で提案です 

光成と大城&秋広の大型トレード。 

 

光成はシーズン後ポスティングだろうけど、現状の成績では契約すら怪しいし、契約できたとしてもリターンはかなり少額になる。 

ファンも昨年の時点で出ていく覚悟もあっただろうし、ジャイアンツはどすこいの例もあるので成績よければポスティングさせてもらえる。 

 

大城&秋広はやや阿部監督の構想外っぽいし、強打の2人なら西武打線のカンフル剤になれるはず。先発ローテ投手は優勝戦線狙うには是非とも狙いたいところだろう。高橋礼のメッキが剥がれた今、戸郷菅野伊織堀田+光成で盤石になるかと。 

近年にない大型トレードになるけど、戦力均衡に繋がればいいなと思います。 

 

 

・西武の低迷は予想できた。救援投手陣がここまで悪いのは少し予想外だが、打線はこうなるだろうと思ってた。 

昨年も山川無しで全く打てずにギリギリ5位だったのに、今年はその山川をまともに引き止めずにホークスに奪われ、代わりになる若手有望株もいない。 

主軸は外国人頼みなんてうまくいく筈がない。しかも昨年そこそこ打ってたマキノンを切って新外国人。 

ここ数年は、全球団見ても新外国人野手なんてほとんど失敗。まともに活躍するのは、全球団でも年に1~2人なのが相場。一球団で二人も活躍したら奇跡的。 

案の定新外国人野手に関しては、今のところ今年はセパ供にほぼ全滅状態。 

昔の様に優良外国人選手を連れてきて主軸に据えるなんてもう夢の話。かつてのバースやウッズ、カブレラのような選手はもうでないと思う。無理に連れてこなくてもいいくらい。 

それだけに日本人の大砲は貴重。西武は土下座してでも山川に残ってもらうべきだった。 

 

 

・ライオンズは浅村さん、秋山さん、森さん、山川など主力が流出し続ければたまらないですよね。 

同じリーグ内に行ってしまうと、より戦力差が浮き彫りになりますし…。 

ホークスは補強のしかたが気に食わないけど、自前の戦力も台頭してきているし、何より戦力の補強が的確で昔のあの球団とは違うのが憎みきれないところだ。 

 

 

・西武に関しては、資金力に絶望的な差があって運営もままならない中で、毎年選手をボコボコ引き抜かれてる訳で。 

仮に今いる選手が成長しても、5年もすれば出て行かれるんだから、遅かれ早かれどこかで破綻するでしょ。それが近年顕著に出てきたというだけのこと。松井監督は確実に早めたと思うけどね。 

 

FA周りの制度を設計し直さない限り、格差は年々拡大していくだろう。 

現状の12球団で興行として成立させたいならFA周りの制度を再設計しないといけないし、そうでないなら資金力の劣る企業にはとっとと降りてもらおう。 

 

 

・二位日ハムと6.5ゲーム差だけど正直言って全然大差とも思えないし交流戦次第では日ハムが首位にたってもおかしくないと言える、しかし余裕がある事も確かなので主力が万全のうちに戦力を試したり整えたりする事ができるのでそちらも並行しながら臨んで欲しい。 

 

 

・もうホークス以外の5球団はCS圏内に目標を切り替えるのが現実的かも。もちろん表向きは優勝目指すと可能性がなくなるまで言い続けるだろうけど。 

 今年のような展開になると、CSがあってよかったとつくづく思う。 

 

 

・今江さんや松井さんが叩かれてますが、ロッテの吉井監督も7連敗中はめちゃくちゃ叩かれました 

ソフトバンクは昨年やはり連敗がありCSファーストを逃したからこその今年なので他球団が頑張るしかない 

 

 

 

・FAで選手獲得は...やはりやらなきゃいけない事ではあるね。 

FAで取った近藤健介、山川穂高はちゃんと戦力になってるし(何なら近藤に関しては選手としてのタイプが変わったまである)、(人的補償のリスクはあるが)それでも獲得する価値があったのは今の結果を見れば言うまでもない。 

 

そこに投手陣の安定さが加わってしまえばもぅ敵無し状態。 

抑えのオスナだけ不安材料とか言うファンも居るが、それでもこの強さはヤバい。 

 

 

・終わってみないと結果はわからないけど、オリの不調がね。 

オリは序盤もたつく傾向にあるからまだわかんないけど。 

 

山本由伸と山﨑福也の穴がエスピノーザ1人でしか埋められておらず、去年出てきた山下がブレイクする見込みだったのが、不調で白星を稼げないのが痛いよね。 

 

 

・上と下が一方的になってしまってますが、来週から始まる交流戦での戦いではっきりしてくるのでは無いですかね。ここで、セ・リーグ相手にここまでと同様の成績になるようであれば、差が大きく開く事になるからある程度は決まってしまうかも。 

 

 

・ホークスが今の位置にいるのは 

周東の功績も大きいが、その周東離脱時に1番に抜擢された川村が 

「新人」とは思えない活躍を見せてチームの状態を維持できたのが大きい。 

 

 

・パリーグ全体としては面白くないリーグを作ってしまっている。 

プロ野球は興行ですからファンが楽しめないといけない。 

この楽しみ方は勝つことだけではもちろんないですが、その一端を担っていることも事実。強いチームは客が入り、逆は閑散。 

そういった意味で、ソフトバンクはよくやっている。一方下位に甘んじているチームは一生懸命やっているだろうが結果として何をやっているんだ。ということになる。 

 

理想はセリーグのようになるべく団子で9月を迎えるとどこのチームのファンも長く楽しめ、満足度も上がる。 

 

これは一球団でどうこうできないし、ソフトバンク程の金銭力のあるチームがいるとバランスが崩れることは理解できるが、全体で見た時はよろしくないですね。 

 

 

・ソフトバンクホークスは3年連続優勝を逃してる悔しさを選手常に持ってるのが解ります。シーズン長いので何処で下降気味になると思います。最下位低迷してる西武もファンが応援してくれるんだから意地を見せないと。 

 

 

・西武は、FAやポスティングで戦力が物凄く低下しているのが原因。 

FAのシステムもメジャーリーグと同じように、Aランクなら翌年のドラフト一位の指名権を譲渡にすべきなのと、1軍契約は40名まで、2軍契約の年俸1500万までとかにしないと戦力の不均衡からペナントレースが白けてしまう。 

あと、西武はきちんと補強しないでこれが続くのなら10億円くらいのペナルティを、パ・リーグ若しくはNPBが課すべき。 

プロ野球は興行なんだから、試合が始まる前から勝敗がほぼ見えるのは客に失礼過ぎる。 

 

 

・西武は長打力不足解消の為に獲得したアギラーとコルデロの外国人ガチャの大ハズレが痛すぎた。松井監督もこの2人が大ハズレで計算が狂ってしまったのか、何故か当時打率1割台のコルデロが先頭打者として使われたり、打順でいったら7番8番タイプの非力な佐藤が4番で使われたりして迷走している。 

やはり外国人頼みの打線はダメだという事だし、ドラフトで良い素材の野手を獲得して、優秀な打撃コーチも招聘しないとダメだろう。 

 

 

・ここまでの実力差があるとペナントレースに面白味がなく、ファンが離れるだけだと思う。 

優勝するために補強する事はプロとして当然だが、なんでもかんでもやればいいというわけではない。 

相手があって成立するスポーツ。ハラハラドキドキもファンがプロ野球を楽しむ上で必要。 

今の状態はやりすぎ。これが何年も続いたら野球人気は今以上に衰退する。(連覇することがダメなのではなく、圧倒的すぎるジーンズが続く事) 

 

 

・ソフトバンクと西武の補強やFAに対する金のかけかたと姿勢の差だね。ソフトバンクは同一リーグのチームからFAで近藤と山川という最強打者を取ってる。取った方と取られた方でプラスとマイナスで差は倍だよ。日ハムは頑張ってるけど西武はその前に同じくオリックスに森、楽天に浅村を取られてるからそりゃ弱くなるよ。西武はFAは選手の権利とか言って引き留めもろくにせず取られたい放題。堤さんの頃だったらこんなことは有り得なかった。 

 

 

 

・このままのペースで行くとは思えない 

怪我人が出ても、三森、川村のように選手層が厚い 

先発投手が安定しているが絶対的エースが不在なので交流戦がどうなるか、また指名打者が使えないので、川村、中村晃あたりが、スタメンから外れるだろう 

昨年も12連敗があったように。。 

 

 

・西武の場合山川の穴がどうのこうのと言うが去年も使わなかったんだからいないのも同然なわけで 

それであのひどい成績でさらに比較的には打っていた外人も抜けて、今年も外人ガチャ若手ガチャしてるんだから全部はずれたらそりゃとんでもない成績になるのは誰が見ても明らかだよね 

 

 

・選手層の厚さと投打がかみ合っていることが大きいと思う。 

周東が出なくても川村、牧原が出なくても三森、今宮が出なくても川瀬と、みんな活躍できている。投手陣も去年とはまったく違い安定感がある。 

あと、藤本監督の時はことごとく代打が当たらなかったけど、小久保監督の代打は当たる。勝負運なのかセンスなのか? 

 

 

・勝ってるとか勝ち越しとか勝ち進んでる、とかいう現象は極たまに見ますが、 

それでSBファンは野球対戦を見ていて心から面白く 

また興奮出来ているのでしょうか? 

オールドファンは減っていそうだし、ライトファンも何かしらがあったら (そんなに無くても) すぐ飽きた状況になりそう。 

 

 

・山川の44打点って強烈だな。そりゃ勝つわけだわ。1人だけ別次元。西武にいればパワーバランス取れたかもだけどソフトバンク行ったらこうなるわな。ただ、短期決戦はわからない。csは何ゲーム差あろうが勝てば良い。csで奇襲、奇策、ファイターズが頂くわ。 

 

 

・今まで4番らしい4番がずっと不在だったので、山川の加入でピースが埋まったことにより快進撃に繋がりましたね。 

 

また監督も小久保に代わって良くなったんじゃないでしょうか。 

ホークスに関しては、名選手が監督をやるのが合っている球団かもしれませんね。 

 

 

・ソフトバンクは、交流戦の優勝候補の筆頭であることに違いない。 

正直なところ、セリーグのチームは、3タテさえなければOKぐらいの感覚じゃないか? 

逆に西武に勝ち越せないと、順位を下げる要因になりそう。 

 

 

・西武はこれだけ毎年FAで主力が抜けられたら育成間に合わないのは仕方ないと思います 

平良も遠からず出て行くでしょう 

西武は日ハムのように球団の収益と魅力を上げ選手を出て行かせない営業的工夫がいると思います 

パリーグ最強スラッガーの山川が実力を発揮すればこうなるでしょう 

そして打てば全て許される 

今、山川に過去の事を言う人がどれだけいるのか 

と言うか覚えている人がいるのか 

 

 

・今のままだと、シーズン終了で首位と最下位で60ゲーム差なんてなったら、異常どころじゃないよね。 

1軍とファームの違いはあるけど、今年は初年度の寄せ集めた新加入の新潟でも、頑張って16勝、ハヤテも13勝。 

西武も13勝。 

本当にシャレにならないよね。 

 

 

・もうホントに怖いのはケガだけ、と言うような内容になっている。今のチーム状態が続けば、大型連敗もないだろう。まだ序盤だが、先ずはリーグ優勝の目は出て来たと観ていいと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE