( 173747 ) 2024/05/24 23:59:15 2 00 岸田政権「1人4万円で一度きり」〝恩着せ減税〟焼け石に水…家計負担「3年で31万円増」との試算も 実質賃金も浮上せず夕刊フジ 5/24(金) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3df358a2372e919b312409422a3db23f09a1d6c8 |
( 173750 ) 2024/05/24 23:59:15 0 00 岸田首相は、定額減税額の記載義務化で新たに批判を浴びた
6月から始まる定額減税については、サラリーマンの給与明細に減税額の記載を義務付けるなど岸田文雄政権の「恩着せがましさ」が目立つ。だが、エネルギーや食料品価格の上昇により、家計の負担増は3年で31万円との試算もある。実質賃金もリーマン・ショック級の落ち込みが続くなか、「1人4万円で一度きり」の減税では焼け石に水というのが実情だ。
【表】「4人家族で1カ月に必要な金額」京都総評の試算と内訳
総務省が24日発表した4月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比2・2%上昇の107・1となった。キャベツなど生鮮野菜や生鮮果物の上昇が目立つ。
岸田首相は20日の自民党役員会で「減税の恩恵を実感いただくことが重要だ。集中的な広報など発信を強めていく」と述べた。減税を政権浮揚につなげる狙いが露骨だ。
実際に「恩恵」を感じる世帯がどれだけあるだろうか。みずほリサーチ&テクノロジーズの試算によると、食料・エネルギーなどの価格上昇に伴う家計の負担増額は、2022年度が1世帯(2・9人)当たり約10万7625円、23年度が9万4852円、そして24年度が10万5506円にのぼる。負担増額は3年で31万円を超える。
一方、減税額は所得税と住民税で1人計4万円で、3人家族の場合、12万円となる。もちろん減税はあったほうがいいのだが、1年分の負担増をカバーするのがやっとだ。
岸田政権は「物価を上回る所得の増加」を掲げている。大企業では賃上げが進むが、厚労省が23日発表した23年度の毎月勤労統計調査(確報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金の月平均は前年度比2・2%減だった。マイナスは2年連続で、リーマン・ショックが起きた08年度と同水準の落ち込みだ。
岸田政権が恩着せがましい態度に出れば出るほど、国民の神経は逆なでされそうだ。
|
( 173751 ) 2024/05/24 23:59:15 0 00 ・岸田総理はこれだけ色々言われて不名誉なあだ名も付けられて、それでも首相でい続けようとしてる。その神経の図太さは他に類を見ないのではと思ってしまうくらい。 恩着せがましい減税をしてもタイトルのような試算もある始末。 物価高と円安は今後も続くだろう。岸田総理だけではなく、これまでの日本の政策が国力を低下させたのは明らか。そうでなければ国力は上がっているはず。誰も責任を取らない。和歌山では世襲を堂々と行おうとしている政治家もいる。 皆さん選挙には行きましょう。自民党がよければそれでもいいですし、変えたいのなら自民党以外に。変えたいのなら我々の意志を示さないと永遠に変わりません。
・今回の定格減税は1人4万円ポッキリの減税で、後は子育て支援などの「増税」まがいの徴収等で誤魔化された感がある。今回の定額減税は、わかりずらいし実感が湧かない。それより政府が物価高対策としてきた電気・ガス料金の負担軽減措置も5月で終了をやめて継続させたり、電気料金が大手で軒並み値上げを電力会社は黒字だから値下げさせたり、ガソリン税の二重課税をやめたり、子育て支援金徴収の徴収をやめるなどなど国民が実感できて分かりやすい政策が望ましい。一般市民は超物価高で日々のやり繰りが大変になっている。当初岸田首相は、物価を上回る賃上げと言ってたのにあり得ない。政府は国民から「増税」まがいに徴収するばかりでなく、もっと国民に寄り添う政治をして欲しい。
・ここ数年、何一つよくなったと思うことはない。 ご先祖様が永く守ってくださった大切な国土を外国人に売り、自然は破壊され、黒いゴミが敷き詰められている。難民もどきの不法移民に住みつかれ、国民は安全な暮らしを脅かされる日々。ふざけた政策を重ね、我々現役世代や若者は税金や社会保険から搾り取られ続け、苦しくて結婚や子供を諦めてすらいる。何が定額減税だ。これほど日本の、そして自分自身の未来を憂う日が来ることになるとは思ってもいませんでした。
・岸田さんの昔の動画がYouTubeに上がっています。 昔は眼鏡はかけていなかったので、結構2枚目でした。 ただそれ以上に、中身のある言動がとても魅力的でした。今ではとても見受けられませんが。
何が言いたいかと言うと、「岸田は今、悪いメガネに操られている」というコメントがとても印象的でした。
・給料据え置き人員カットで労働環境は最悪。 議員だけが定年も無く、キックバックやら何に使ってもいいお金が沢山組み込まれても、説明責任も果たせない腐った政治家たち。 4万円減税も事務労働が増えるだけで、また選挙前の点数稼ぎ対策は赤字家計の解消にもならず。 だからこそ議員には60歳定年と定数半分にすることと最低賃金導入と1円単位までお金の流れを公開義務をかすべき。 国民の手本にしたらいい。
・医療職ですが、2年に一度報酬改訂というのがあり下げられてます。介護保険は3年に一度。これが下がると、会社の収入も減ります。つまり、職員の給与も下がる。しかし、国からすると、医療費の削減になるわけです。賃金増なんて、一部の人達のみです。減税って良いように言ってるけど、その財源はどこからでしょうね。
・いろんなとこに複雑に税をかけ、給付だな減税だの補助だの、そんなものにいちいちシステム上の金をかけるくらいなら、単純に消費税をなくすとか、継続的につづくことやれよ。働き方も複雑になるし、控除がどうなのかとか保険料がなんだとかそんなの考えるのももう面倒なんだよ。なんでその場しのぎのことばっかやるんだよ、現場も混乱するし、わかりやすい税対策にしろよ。
・マスコミもほとんど、何故か取り上げておりませんが、個人事業主の場合は、予定納税者でなければ定額減税3万円の恩恵を受けられるのは「来年(令和7年)の2・3月」です。即効性があってとてもスバラシイデスネ。
また、2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比2・2%上昇の107・1となった。キャベツなど生鮮野菜や生鮮果物の上昇が目立つ――とありますが、上昇率が半端ない生鮮食料を除いても2%超の上昇です。 実質賃金が下がり続けている最中ですが、政府は友好的な施策を打ち出さないまま、与党の損得だけで今も試行し、行動しています。
「六月の解散」という映画が後世、制作されるような展開を望んでいます。 「民衆の歌」を国会前で高らかに歌いましょう。
・俗に言う大企業の子会社で働いてます ニュースでは大々的に親会社「2024年度のベアは13,000円!」と話題になっていたので少なからず子会社にも恩恵あるかと思いきやベア無し0円でした お客様からは高給取りと勘違いされますが実情はこんな感じですよ やってられません
・定額減税は無いより有り難いが物価高騰、電気代補助が無くなれば全く補填に追い付かないのが実状です。あまり恩着せがましく言わない方が良いと思うが?言い方を変えた方が良いです。でないと返って逆効果に成る事を理解すべきです!
・日本の歴代総理の中で、ここまで「国民の声が聴こえず、国民を無視し、国民に寄り添えない」総理大臣は、初だと思われる。 生産年齢人口、人口減少、少子高齢化の加速、は分かっていますが、あまりにも国政としては酷いことばかり。 国会議員が綺麗な身になり、まともは政治が行われる仕組みの変革を求めます。 自民党からは、感じられないので、どの党でも良いです。本気度、実行力を見せて下さい! お願いします!
・減税における一定の業務の変化が生じるのは理解するが、「減税効果の実感」の前に「新たな業務負担の実感」を感じさせることになったのではと思ってしまう。 それなら一体なぜ他の子育て支援金などの負担増や出費は明記に触れないのか、そして国会議員らは自らの裏金は細かく明記しない中で国民への明記に触れるのか…などの疑問が積もってしまうのも無理はない。 減税は良いとして、それを決める立法府の議員たちの信用が悪ければすべてに影響が出来るのだから、まずしっかり政治家が改革で信頼を取り戻すべきだ。
・定額減税 別のネットの記事には、定額減税にあたらず 確定申告をして返金しなければいけない人も いるそうです。
退職金をもらう人 定額減税は年収2000万以下の人 が対象ですが 退職金とは別に給与所得併せて 金額が超える場合、後から申告して返金
パート勤めの方 自分の年収をよく見た方がよいようです。
結局、減税は関係なく支払う方が多かった となるかならないか 給与明細を見て、年収、退職金など と併せて冷静に各家庭でどうか 見た方がよいようです。
定額減税などで検索かけてみたら 出てきます。
・議員の質の低下が著しいから当然、総理、大臣の質も低下する。 選挙だけでは、抜本的な解決は出来ないんだが、今回こそは期待している。
これまでの「自民党以外がNG」から 『自民党(公明党も)がNG』に変わりつつある。 いまの○○共よりも悪くなることはない。
出来ることなら小選挙区で『適任者なし』の投票欄を設けてくれれば。 必然的に○○の削減にもなる。 ひとりもいなくなっちゃうかもしれないけど・・・
・こういうところもそうだけど岸田さんは先見の明が無い現れじゃないですか。 海外へお金をばら撒くこともその場凌ぎのパフォーマンス 国のリーダーの器でないんですよ。 彼が首相にふさわしいと思った当初の支持者も同じく先見の明がない・・・。
選挙まであと1年・・・長いなぁ
・ウチなんか所得制限のせいで子供4人いて、1円も減税されない。 24万手取りが増えるはずが0円とか流石に酷すぎないですかね、、、 子供手当もメチャクチャだけど、所得制限は本当にメチャクチャだと思う。 従業員への説明や事務仕事も増えるので、手当も何もいらないし、頼ろうとも思ってないから政府は何もしないで放っておいて欲しい。
・定額減税1人4万円よりも・・・食料品に対する軽減税率8%を・・・軽減税率0%にした方が、すべての面で優れた政策になりえると思うんだけど。 しかも全ての人に4万円配るよりも財政的にも少ない予算でできると思うし!
しかも減税とかいってるが、外国人だろうと年金受給者だろうと住民税非課税の人には7万円を給付してるっていう・・・納めてない人には迅速に給付してる。
・経済苦で自殺する人、電気代上がって冷房使うのを躊躇い、冷房を使わずに熱中症で亡くなる人。岸田の影響が多少なりともある。 岸田は自分の判断一つで亡くなる人もいる事をもっと考えて欲しい。
・上場している企業の決算発表では、何と3年連続で過去最高益を更新中だそうだ。これだけ実質賃金ごマイナスだというのに。 多くは正に原材料値上げ分の自社商品への価格転嫁、いやそれ以上に便乗値上げによるものだろう。 今や右を観ても左を観ても、2割、3割当たり前の値上げラッシュの世の中になって来ている。 そんな中で、僅な賃上げ、微かな減税など今の猛烈な値上げの圧力にはとても太刀打ち出来ない。 節約にも限界というものがある。 経団連他の経済団体に加盟の大企業や医師会等は、自民党の手厚い恩恵を受けてホクホクなのではないか。正に自民党と経済団体はギブアンドテイクの関係だ。 絶対に自民党は企業献金やパーティー開催という既得権は廃止にはしないだろう。 企業寄りの与党は早く下ろさないと、国民生活が困窮するだけだ。
・時代は変わっても政治家の思考が変わらないのが明らか。昭和時代はニュースを伝えるのは新聞と少数のメディアや報道機関だったし批判する人も少数だったけど近代はあらゆる分野で事の詳細が明らかになるし批判するコメも大体的に目にする。 政治の腐敗は投票率の低さに有ると思います。下がれば下がるほど固定票、団体票を持っている政党が強いのは必然です。ただ期待出来る程の政党が無いのも事実だとも思います。 でも今が続くのが良いのか悪いのかの意思表示しか変える術は無いと思います。批判しているだけじゃ何も変わらない!と思います。
・自民党の皆さんは政治家ですよね。何故この状況を放置できるんですか? メガネさんに何かしら握られてるの? 選挙で生き残りたいなら、国民に寄り添った仕事をしたほうが良いよ。 その感覚が完全に麻痺してるんだろうな。
こんな減税額なんの足しにもならない。 手続きの煩雑さだけで簡単に費用対効果を相殺できます。 悪手の極みです。
・零細企業工場経営者です。 親会社からこの30年ずっと 製品単価を上げてもらえずにいて 電気代や原料費の高騰で もうどうにもならずに 値上げ交渉に伺いましたが、 値上げどころか 「他に発注する下請けは いくらでもある」と 門前払いされました。
常念さんの理屈では そんな零細企業は 潰れてしかるべきと 言われるのかも知れないが そんな簡単な問題ではない。
因みにその親会社は 今季最高の売り上げを 更新しています。 あえて上場はしない会社なので 表には出ていませんが。
総理よ、 大企業や中規模企業だけ 良くなっても決して日本は 良くならない お前らが考えてるのはいつも 政治家自身の懐ばかりじゃないか? いい加減にしてくれ。
・今すぐ消費税廃止(一時)ガソリン税(二重課税)一旦廃止。 新たに新設した時の逆をすれば良いことです。 小売店もレジに消費税表示を消すだけ。値札には税込み価格になっているが価格÷1.10と計算するだけ。義務教育出ていれば簡単です。 何にも手間がかかるものではない。
・税が増収したので減税で還付すると言うのが趣旨らしいが、納税した人ならば減税還付は理解できるが、納税していない人に7万円還付というのは理解できない。納税していない低所得者というのは高齢者だ。選挙対策で高齢者優遇政策だ。 いつも低所得者と言うワードで支援金をばら蒔いているが、受け取るのは多くは高齢者だ。投資を促進するのも株価を上げて高齢者が売り抜くためだ。 所得のある人には所得税として課税されるが高齢者の所有する資産は課税対象外、従って 多く資産があっても所得が少なければ低所得者という扱いはおかしいと思う。
・実質賃金が下がるということは物価高がそうさせているわけなら、儲けている企業はボーナス以外に「物価高特別手当」を支給したらいいのではないか。 今年は減税に加えて春闘の賃上げで給与は増えたたはず。それでも今年は円安、物価高だから臨時的な特別支給と言う考えがあってもいいし、連合はそう言う新しい労使交渉の考えをしてもいいのではないか。 企業利益を内部留保と株主配当中心にするのは、資本主義の悪習慣だ。働いて利益を生んでくれた社員や従業員に時宜的に還元することも必要だと思う。
・電気代値上げだが電力会社は増収増益で過去最高の売り上げなのに来期は赤字という話で経産省が許可だして値上げ、コメは食糧法で管理されているが政府はここでも値上げ調整をしていない。岸田政権麻生財務相はコストプッシュインフレを抑える方策を全くとっていないし逆に価格上昇を推し進めている。大企業は2000年以降20年以上バブル並みの利益を上げ続け米企業をしのぐ内部留保を「株主優先」という大義名分だけでただため込み賃金増加分を値上げだけで実行している。岸田は民間企業の都合のいいように値上げ、賃金上げをさせ自分の功のようにいってるだけ。これでは実質賃金マイナスはさらに続き国と大企業だけが増収というのがまだまだ続く。消費者はさらに購買力を失い地方と大都市の格差はさらに進み日本は貧乏国民国家になるだろう。いい加減自民にとうひょうするのやめたらどうだ?代わりに立憲?維新?どっちも経済政策は自民と同じだよ
・物価が上がれば税収も増えるんだからそれを見越して消費税下げれば安くなった実感わきますよ。 100万の買い物したら税金10万なんですから。 食品だって一度の買い物で1万使えば800円、これとりあえず無くして景気良くなったら復活させれば良いんじゃないですか? 物価、実質賃金上がって金利上がれば円安も円高方向に傾き輸入物価が下がれば企業も儲かり賃金上がり物価もあがり~なんて上手くはいかないですけど。 輸出企業の方々は大企業ばかりなので自力でなんとかできるでしょう。
・私事だが、以前より手元に残るお金が少なくなってる。一応給料も上がっているんだが。物価の上がり方が異常だと思う。先月ついに家賃まで上がった。今はまだ貯金出来るだけマシなのかも知れないが、いつかはダウンサイクルをしなくちゃいけなくなるのだろうか。とりあえず物価の上昇より賃金が上がって欲しい。
・この減税って年金生活者はほとんど所得税は年間2万円未満なんです。それなのに減税1人当たり4万円ってどういうこと、もちろん地方税を含めてだろうが、世帯主は何とか4万円になるだろうが配偶者や子供達は所得税・地方税はゼロ円です。どう説明するのですか内閣総理大臣は、これは所得税・地方税ではなく消費税とどうして言わない、首相は消費税と一言も言わないよ、予算委員会でも、とにかく説明がなっていない。鈴木財務大臣も何も言わないんだ、 消費税一人当たり4万円の減税をしますと直ぐ言え総理大臣さま。
・正直、今の日本の現状で、悪くなることはあっても良くなることは決してないと思う。お金はお金で持っていても、円の価値が下がる一方で、円安の歯止めは、今後もきかないと思うし、政府が何をしたところで、もう止められないのを実感している。つまり、日本の国力と競争力が他の国に比べて軒並み下がっているんだ。今の子供達は、将来、今の親の生活水準を保つことができるだろうか?大変な時代になったなと思う。
・いずれにせよ、大企業、連動する公務員給与の賃上げを来年以降も続けることが出来るかどうか、中小企業まで賃上げを拡大できるかが勝負だと思う。 その前に音を上げた時点で終わり。岸田政権の面白い点は大企業の内部留保を吐き出させた点だと思う。最近の経済統計を見ると来年以降に備えて、大企業は内部留保を確保できるよう頑張っているように見える。少なくとも来年は大企業と公務員の賃上げは続けることが出来るのではと個人的には期待している。その前に岸田政権が終わったら、史上最高レベルの賃上げは終わり、物価高だけが残るのではないか。それまでに円安が終わればいいけどねえ。
・物価は上がるが、給料はそれ以上に上がる。。。これが理想のハズ。 明るい未来なんて全く想像できないから、企業は給料を上げられないし、国民は価格の安い商品を求める。 これが2~30年続いたから日本の平均賃金は横ばいだが外国は順調に賃上げされ、気が付けば平均賃金はアメリカの半分以下。 減税は嬉しいが、もっと給料が上がるように景気刺激を行った方が良いのでは。
・今年からの年金生活者です。 物価が上がってそこそこ賃金値上げもあったそうですが、逆に年金はマクロ経済スライドで実質値下げです。 年金だけでは生活が厳しいので一度リタイヤした人たちが老体に鞭打って再度短時間の労働をやっています。
・企業の決算発表では「営業利益、経常利益とも過去最高」などという記事が目立つが、結局は剰余金といった内部留保や株主配当、役員報酬に消え去り、従業員給与には殆ど反映されていないことが多いですが…
こんな子供だましみたいな1回ぽっきりの減税より、消費税を期間限定でも5%に引き下げて国民の消費意欲を刺激したほうがよさそうですが…
まだバブル後遺症対策で実施した所得税の特別減税のほうがましのようなきがします。
2021年11月に発足した岸田内閣のこれまでの実績の中で、国民目線での対策はコロナの5類化しか思い浮かばないですが…
あとは国民に背を向けて政府与党や財界のほうしか見ていないようですが…
・本当に3月から国内景気が悪くなってきた、国民の大多数が今は買わない使わないで我慢している状況ではないかな?インフレ、デフレはグローバルが関係して来るから操作は難しいと思うし、中小含めて昔のように赤く労使闘争してる時代でもない!国があまねく国民の事を考えた政策をするべき時代だと思うが、インフレ、デフレと動くんだから、最低賃金、消費税、年金を物価に見合った変動制にすべき、安定と将来設計が出来る世の中を作らなければ子供も増えない!
・色々な世帯への不公平なばら撒きに加えて、定額減税の不公平な案。そして様々な国民からの税金徴収の増額。補助金終了。頭が痛いです。 岸田総理、こうするしかないこの先の日本をお考えだと思います。しかし、この先の長い人生へ負担が増えました。残念です。
毎月の支払いが減るような時代が来るのでしょうか…日本がこの先も平和な国でありますように。
・減税分を給与明細に表記するなら。裏金の使い道や増税分を一覧にして政府も国民に表示しなさい。確かに4万円はありがたいが、思い付きの1度きり!そして給与明細に記載させて自慢する? 正直給与明細なんてじっくり見ないし。 国会議員の給与明細も見てみたい。
・国民と同じ生活水準にならない限り 本当の辛さなど分からないのでしょうね このままがいいと思わないなら 何か選挙で意思表示した方がいいのではと思います。 自民支持も多いですが もういい加減こんなに酷い政治でいいのか、 長年のつけがこうなっているとも言えます。 見て見ぬふりをしてきた政治家の方々に 直接意見が言えるなら 全員に聞いてみたいものです。 数ヶ月補填したからって 救済処置と言えるのでしょうか? それよりも何もしないで 居眠りしたり、 中身のない話し合いばかりして 国税で無能に活動している政治家を削減した方が よっぽどお金の無駄がなくなって いいのでは 一般の会社ならクビになることも 議員なら甘く、 議員同士で少なからず大きな批判もしないで お咎め無しになることもある。 自分たちの生活の身を削る覚悟でしてほしい。 まじめに生活している国民をバカにするのも いい加減にしてほしい
・テレビ番組がこの定額減税の仕組みを説明していたが、私には理解できなかった。6月に税金が0になってその後何とか言っていたが、わからない。詐欺にあっているような気がする。そもそも年金生活の自分には無関係なのかもわからない。 それにしても減税分を給料明細書に明記するように義務付けるということに驚いた。これは会社は大変な負担だろう。 誰が聞いたって自民党の政策の歴史を記録に残したいがための物だろう。 奉行クラウドとか何とかの会社などは大儲けでたまらんだろうな。もしかしたら、金が動いているなんてことは無いだろうね。文春さんに期待したい。給料明細書修正に絡んでシステム異常も何か所かで発生するだろう。自民党の政策の宣伝のために新明細書を作らなくてはならない企業はもっと怒っていいのではないか。
・実質賃金よりも可処分所得でしょ 賃上げは社会保険料も所得税も自動的に上がるんだから 賃上げばかりに固執するのは企業にとっても 従業員にとってもよくない判断だと思う。
・やることなすこと全て国民感情を逆なですることばかりで、4万円の恩着せがましい減税は大々的に宣伝し、同じ6月から電気・ガスの補助金停止による値上がり、その他円安による値上がりでの負担増、自分達は税金払わず給料も大幅アップし、家族や裏金議員達はお咎めもなし。本当に、どこまで国民を苦しめるのか。 今の野党が政権取ったら、今よりも良くなるのだろうか。 民主党時代の情けない対応を思い出してしまう。 どっちに転んでも国民は救われないのか? でも何もしない当事者である今の自民党には、なんとか罰を与え反省した上でないと応援はできない。 特に岸田の国会でののらりくらりとした言い訳、と薄ら笑いしている表情はもう見たくない。 真剣味がなく、本当に腹が立つ。
・思い付きで経理事務の負担を増やされてたまるか。 ただでさえインボイスで手いっぱいで、これ以上はやる時間が無い。 いくら義務たからと言ってもやってる時間が無いんだから無理です。 もともとインボイスだって、時間が無いどころか、まともに出来てないし。 こんな減税アピールしたって、評判良くなるわけないし無駄な手間。 とにかくやってる時間が無いから無理だしシステム上も無理。 時間的にも無理なので一応国税庁の源泉税の月額表の見方を教えて「本来の税額を自分で確認して下さい、その差額が減税額です」という方針で了解済。まあ、それでも確認する人なんかいるかな?
・お金はどんどん廻さないと腐って使えなくなる仕組みが必要だと思う。 受け取ったお金はすぐに使わないと無効になる。 特に政府支出で市中に渡ったお金は受け取った人は自分の期限内に次に回さないと無効になるようにすべき! これって貯金できない人や内部留保できない会社には全く影響ないと思う。
・電気、ガス、水道ライフラインの補助金打切りですが、それならば恩着せていないでトリガーの解除、経団連が国民の代表なんて意味不明なこと言っていないで国民の代表と言うのならば、全ての国民企業の先頭に立って同じ税を納めて内部留保するほど、儲かっているのだから国民に貢献すべきだと思います。 自民党は国民の代表とか、経団連などの支持者が基盤の議員がいると発言が有りましたが、国民が基盤では無いと言う事なので、支持団体の役員になれば良いと思います。政治から身を引いてほしいです。 賃金を上回る値上げを繰り返していても最後は何かのタイミングで首が締まる企業も出ると思います。
・実質賃金の方が実生活に近い試算。 まぁ、税金を裏金にしちゃうくらいだし、 法改正も後ろ向きだし。 国民生活なんか気にしちゃいないんでしょうね。 既得権益やら癒着企業やら財務省やらの都合の良い試算しか目に入らないのでしょう。 災害復興だって、海外への外遊は大臣に任せて現地視察が先でしょう。 まぁ、なんやかんや旧民主党政権時も酷かったけど、それと変わらないか、いや円安や物価の値上がりを考慮すると、生活苦はそれ以上かな。
・氷河期世代は就職できたとしてもベースアップがほとんどないまま現在にいたる。安く使われ企業は利益をため込み、今になってベースアップだとのたまうても物価高はそれを上回る。保険料、税金はどんどん高くなる。氷河期世代は団塊ジュニアの人口の核となる世代。本来なら消費の中心となっていたであろう。団塊ジュニアは団塊の世代をなんとか支えてきたが、次の世代にそんな余裕はないだろう。就職できない人を派遣社員として見せかけの好景気の捨て石としてきた日本。今から罰がくだるだろう。
・年金税、健康保険税、介護保険税、子育て支援税が今後どんどん増えていきます。国力が落ちている以上、世界から見て日本に魅力が無いことは分かる。だから円高になる可能性は非常にゼロに近い。輸入品の値上がりは加速する可能性がある。食料、燃料、鉱物、労働力の値上がりは、小さい会社と個人に打撃を与え続ける。この4万円がスタートとなる。
・このままでは20年後、後進国となった日本の給食の無い小さな学校の社会の授業で日本が大きく衰退するきっかけになった3つの要因を答えよという問題で 「物価高騰」「歴史的円安」「岸田政権」 が答えになる日が来るんじゃないか 岸田は日本経済に明るい兆しが見えたとか本当に日本に住んでいるのか?と思いたくなることを言っているが、まったく未来に希望が持てない
・これ、定額減税をしたけど物価上昇エネルギー価格上昇したからその効果が減殺された…ではなくて、元々そういった価格上昇を予想又は値上げ認可する気満々だったけど、そのままだと国民の不満が爆発するから、先手を打って定額減税を実施した。そんなシナリオだったんじゃないかと思えてきた。ガス電気補助金の打ち切りは今月だし、ガソリン補助金終了は来月だし。それで電気ガス値上げが6月から。なんかタイミングピッタリ過ぎて気持ち悪い。
・実質賃金は下がって苦しいのに歳出は減らさない恩着せメガネ達・・・ 議員数を減らさないのなら一人当たりの議員報酬を減らしてくれよ。 大企業を除いた圧倒的多数のサラリーマンの年収を少し超えるくらいの額にしろよ。そうすれば国民の苦しみが少しは解るのでは?
・金の切れ目が縁の切れ目
減税、社内でも説明文書が来ました。昨年から長々と時間をかけてやっと、という感じですよね。一回の減税でどのくらい効果があるのか分からないのですが、個人的には税額同じで、給付なりで入るほうが増える感じの方が経済を回しやすい気がしています。
過日発表された実質給与も2年連続で減っている中、この減税で経済的なメリット一回が終われば、ハイさようなら。次期政権に、となりそうですね。
・個人的な意見だけど結局は増税して誰かが儲かる仕組みなんですよね。
国民の為なんかじゃなく、政治家や一部の既得権益所持者にお金が回るようにするために巧妙な政策を組み込んでいるだけだと思っています。
そうじゃなきゃ、国の借金が増え続けるわけがない。
ちゃんと税金を運用して社会が回るようにしていいれば、多少景気が悪くても国の借金が増えることなく他の先進国のように生活水準は横ばいか上げていけますよ。
結局、税金が増えて国の借金も増えるという事は、中抜きされていると思えてならない。
そこを改善できる政党が出てくれば100%支持します。
・今年は減税。 来年以降どれだけ増税されるかわからない。 増税のせいで日々の暮らしはキツくなる一方。 賃金が上がるのは一部のみ。 国民ではなく、政治家の私服を肥やすことばかりに一生懸命。 裏金は放置。 貧困を増やす政治しかしないで、何が異次元の少子化対策なのかわからない。 産むときよりも、育てる時の方がお金はかかる。 出産の補助だけでは全く足りないから子供を産めない。 不妊治療も全額負担するくらいしろよ。 子育て支援も、学校だけではなく、食費や服、習い事でもお金はかかるんだから、政治家の給料1割減らして、支援に当てるくらいできないもんかね。 そのくらいやらなきゃ支持の回復は難しいんじゃないの?
・定額減税と言ったのは恒久減税ではないからですね。 「3年で31万円増」とありますがその後も無限に増税されます。 消費税は始めたときから25%まで増やす計画でした。 税金と名の付かない賦課金、支援金もどんどん増やされます。 子育て支援金はたった数年で倍額になる試算です。 この先は今まで以上の税金地獄が待ってます。
・今日のニュース見ても、岸田総理今回の減税にかなり自信ありそうでしたね。 でも、いつも政府よりのフジまでもが岸田総理批判を書き出してるんで、日本国民の購買力が内需が相当落ちているのはマジもんでヤバいと思います。 しかし、日本大手企業はこれからも海外の売上げ頼りで好調だろうし、日本の物価高で売上げ高だけは上がってるから気にする事ないよね。
・消費税減税していただきたいですね。基本の生命維持のための食料に課税はやめていただきたいですね。嗜好品やぜいたく品には課税もいいでしょうが、生きるために基本的な最低限度の生活まで奪うような課税のあり方は異常じゃないですか。
・これならば給付金のほうがマシだった 給付金にしておけば 貯蓄に回される事な想定されるとはいえ 臨時収入がある事で 臨時に入れば使いたくなる人 消費に回す人も多少はいる 今回の減税じゃ今後も続く物価や値上げで 財布の紐が緩むという人はほぼいないので 経済効果もほぼないし 減税されても焼け石に水程度で 家計が助かると感じる人も少ないし ましてや給与明細への減税明記を指示した事で 恩着せがましい、減税アピールがうざいと 政府に対しさらにマイナスイメージになった 費用対効果の効果が期待できないし 今回の減税で税収が減った分を補うために そのうち増税って話も出てくるだろうしね
・事務職です。 この減税の為にどれだけの時間と労力と、システム費用と人件費が使われ、 やらなくても良い残業を強いられているか。 恐らく、人事・経理関係の事務をやっている人たちの8割くらいは この制度を作った人達に怒りを覚えていると思います。
・今の国力の低下は岸田政権のせいだけではない。 今までの自民党の責任は物凄く重い。 だけど、これだけ今の現状を無視してあれやこれやと手を尽くして搾取を繰り返す岸田はやっぱりおかしいと思う。 もう結婚して子供ができて、家族団欒で楽しくという幸せは日本では難しいところまで来ているんじゃないのかな。 幸せの在り方は時代によって変わっていくのは当たり前だけど、国力が衰えてやりたい事ができなくなっていくのは幸福度の低下と同時に生きている意味をも問うことになると思う。 これから少子化が急速に進み、日本はどうしようもなくなるところまで堕ちていくと思う。 それは全て私利私欲に走る政治家達とそれを許してきた我々国民の浅はかさのせい。 次の選挙は自民党以外に期待するしかない。
・日本ファーストの人が総理大臣になって欲しい。ただただそれだけ。今の日本は異常です。悲しいですが…大人がこんな政治家に投票してしまったのです。本当に申し訳ない。私はこの政党は支持していないが、若い人には特に選挙へ行きしっかり考え投票して欲しい!こんな政治家達に自分たちの未来を預けてはいけないと思います。
・何か減税などの話になると、高額所得者は排除されて恩恵に預かれない。 その高額所得者が支払った税金で低所得者、ほとんど所得税を納めていない人たちが恩恵をこうむっているのに本当に気の毒だ。 そして政府が採用した日銀総裁は、この円安でまんべんなく輸入品(原油・穀物・原材料etc)が値上がりしていても、たっぷりともらっている給与でその一般国民の負担を認識する自覚がない。 増税メガネ、恩着せメガネなど、メガネ業界から表彰されることが狙いなのかこの首相は?
・所得倍増を決行すれば、物価高、増税、多いに構いません。外交的な競争に勝つためには物価高は当然必要だが、所得が増えない。 未来を見据えた少子化対策ももちろん重要だが、児童手当を拡充しながら増税、定額減税を導入しながら電気代の補助金は終了と、あっちを上げ、こっちを下げ、一体何をしてらっしゃるのか。
・たかだか4万円減税するのに、 計算するものが、いったいどれだけの労力を使うと思っているのだろう? 会社として、給料明細から計算から、社員一人一人の減税額を 累積で何か月も計算しなければいけない。 たかだか3万円+1万円の定額減税のために どれだけの人たちが説明会を開いたり、聞きに行ったり。 しかも社員が定額減税期間に何社も転職したらどうなるんだろう?
こんなに国民に負担を強いる政策なんかするくらいなら、 一度に4万円振り込んだらしまいだろう? そのためにマイナカードと銀行口座を紐づけしたんじゃ、ないのか?
まったく10万円、100万円規模の記載、計算を渋る者たちが。 少しは国民の声を聞いているのか。 耳クソ掃除した方がいいのではないか?
・国民が、過去に類を見ないほどに舐められているので、意見させて頂きます。 今回の件で再確認致しましたが、本当に岸田政権は国民のことを舐め腐っています。
いい大人が、政府を指示してもらえない国民に対して、「僕頑張ったよ僕を褒めて」とアピールをするためだけに、会社の経理、税理士、給与計算・明細作成ソフトシステム会社、市区町村に、余計な手間と時間とコストをかけさせ、給与明細の記載を義務化させるとは、身勝手にも程があり正気の沙汰と思えません。
そんなにアピールしたいのであれば、給付選択の一択であったにも関わらず、国庫の歳出を避けたいと言う自己都合を押し通したが、内閣支持率が悪いとなると、そのアピールを民間に強要するって、民間会社は政府の無償下請広告会社ではない。どれだけ舐めているのか?
裏金の件を含め、岸田政権と自民党には、必ず制裁を下すべき。 国民は一部の政治家の奴隷ではありません
・政府与党に進言したい。 一人4万円ポッキリの減税をしたからと言って何がどう変わるのか。
それよりも財務省・厚労省・国交相プラスNHKによる国民に対する無駄なぼったくりと無駄に議員に流れている金を一定期間ストップさせその分の金を国民に還元して流通させる方がよっぽど支持率上昇に繋がるのではないですか。
・一度きりでも「1人4万円」の減税、どう使うかで人それぞれの分かれ道になる。
コロナ禍の一人10万円給付をどう使った? 自分は有難く旧NISAでS&P500の投信を買った、今では円安効果もあって2倍になってる、細かく言えば国や地方が光熱費の補助を出し始めてから、分かる補助額分も投信を買った。
今回の4万円も新NISAで投信を買う。
10年以上前から別途毎月積み立て運用して、今の物価上昇は異常だけれど、光熱費の高騰分や今後の子育て支援の負担追加費用増やインフレでも気分的には余裕が出来る益は出てる。
政府への批判は当然として、たかが4万円されど4万円をどう使うかで後々大きく差が広がる、かもね。
・増税しておいて減税と言うのがおかしい。 そもそも、増税しなければ良いだけの話しなのだから。 税金の使われ方等が庶民には浮世離れしているため、適切に使用されているという認識が無い。 なので納税意欲が損なわれる。 本来は節税って言うのは税金を使用する人らに対しての言葉のような気がするのだが。 この人の潔の良さ(悪さ)だけはワールドクラス、彼の信念や思慮の根底が全く理解出来ない。 ある意味、歴史に名を刻む人だ。
・減税どころか、電気代上がれば消費税も上がるので増税に転じる人もいるのではないでしょうか。 国民は生きる権利も奪われそうです。 既に、健康的どころか文化的な生活もおくれない世の中になってしまいました。 国は憲法違反状態を是正する義務と責任があります。
・1人4万円の為に企業の担当者の業務負担分どれほどの人件費になるのだろうか。 4万円「しか」減税されずにそれ以外の負担は増大し続けていることでただでさえ不評の多い政策なのに、さらに「やってやった」感が非常に強く現れたやり口もまた酷い。 これ以上まだ墓穴を掘りつづけるのか知らないけど、傷口は浅い方がいいと思う。 つまりは早く辞めた方がいい。
・賃金上がったけどなあ。 あと、賃金に頼りすぎ。 せっかく新NISAでお膳立てまでしてくれてるのに、なぜ株をやらないのか。 インデックス買ってるだけでもかなり変わる。 大企業だけ儲かってるって文句言う人もいるが、それが分かってるならなおさら株やっておこぼれもらえばいいのに。 副業だってやってみたらいい。 うまくいかなかったらそれだけのことだし、うまくいけばラッキー。 何もしないと何も変わらない。 DXだAIだと叫ばれてる時代に、いままでと同じことして文句ばっかり言う方がおかしい。 稼ぎ方そのものが昭和や平成初期中期とは変化してしまったことに、いい加減気付かないと。
・6月に収入が増えれば、収入に応じて後の社会保険料が増える。 たから、政府はボーナス前に潤ってもらうとか言ってるけど、6月支給にしてるんでしょうね。 てか、政府のやることが見え見えすぎて腹が立つ。 そんなことを知らない人は良かったとか思ってるけど、結局は、後の社外保険料上がりますから。 よく考えてますね。
・何かを徴収し 何かを支払わせる社会を辞めるだけで問題は消えて行くのに 何でこの様な 異質な価値に日本政府は何時までも固執して居るのでしょうか 人間は本来 自分達を全てに対して向上する事を望み その為に考え高めて 行動し行く生き物ですよね それなのに何でこの価値と言う目に見えなく 何も施さない事に制限され 物質的な事に執着させられ向上する事に障害に なって表れてしまう事を 何時までも続けて居るのでしょうか 日本政府に この事を理解出来る人が何人居るのかによって日本の未来は 大きく変わって行くと思いますすね。
・G7先進7カ国の中で唯一30年も不景気の国日本。自民党の間違った経済政策は、一部の大企業資本家のみが毎年内部留保現金預金が過去最高を更新するほど潤い、アメリカに次ぐ300万人もの富裕層を作り出したが、国のGDPは下がり実質賃金は下がり続け国は衰退した。悪夢の民主党と自民党は揶揄するが、今現在の日本の状況は史上最悪。民主党の頃の方が遥かにマシだ。この30年、腐った自民党を叩き直す機会は何度もあった。選挙があったのだから。現状維持、野党よりはマシなどと考えず政治に参加することを放棄すれば、国は衰退しかししないと今まさに証明されている。税収は常に過去最高なのに、年金は70歳まで受給時期は伸びる。カルトに汚染され脱税しようが議員にしがみつく悪党自民をいつまでも放置すれば、更に自分の暮らしは悪化していく。
・うちはこの三年で増えたのは医療費年収130万円、子どもの教室年110万円。他に家の定期修繕で350万円かかり、土地の登記で50万などなど。 光熱費や食費は計算してないから分からないけど、生活費除いてもこれだけ増えました。
・1度だけ1人4万円減税されても昨今の物価高で焼け石に水です…。 岸田総理の恩着せがましさに大変腹が立っているので、1人4万円を1度のみの減税でそんなに恩着せがましいのであればこんな減税はしなくても良いから即刻退陣してほしいくらいです! 個人的には今年の給与は昨年と比較して多少上がりましたが、物価上昇を考慮すると実質的に当然ながらかなりのマイナスです…。 自民党と官僚は少子高齢化社会を理由にこれからもなんだかんだで国民に増税を強いてくるのは明白ですから、これからの日本がより一層暮らしにくい国になっていくのでしょうね…。 真面目に自民党の裏金問題や無駄遣いをしている税金について真剣に議論して無くす方向に是正していってほしいと切に願っています! まっ、政治家、特に自民党と官僚の面々が自分達の首を絞めるようなことをするはずはありませんが!
・集めておいて、後から「配ります〜」とあちこちに費用をかけながら配布するよりはまだ、初めから集めない方がマシだとは思う。 でも、別に「岸田さんのおかげで!」なんて思うことはないし、明細に書かれた文言は「あ〜人気取りしたいんだろうな〜から回ってるけど!」としか思わない。 生活を維持するのに必要な費用なら税金を払うのは構わないけど、その使い道をもっとしっかりしてほしい。少なくとも法人含め国民から強制的に回収した税金の使い道に領収書不要のものがあるのが一番おかしい。領収書.レシート.明細書が発行できない費用なんて、怪しいお金以外に今どきないんじゃない?
・民主党政権に三行半を突き付けてから10余年、生活は豊かにはならないけどそんなに悪くもなってないし、まあ自民で良いかと適当な判断を下したのは、我々国民でしかない そんな幻想に惑わされ続け、気が付いた時には生活はジリジリと苦しくなってしまったが、今となっては後の祭り
そんな政治に真剣に向き合おうともしない脳天気な思考が、今の腐り切った自民政権をのさばらせてしまった結果でしかない もし次の選挙でも自民が勝ったとしても、野党の議席が切迫したら、自民ももう少し真面目に政治に向き合おうとはするだろう それすらも敵わず、自民が議席過半数を獲得する様なら、もう日本に未来はない
・一回、半年から1年くらい消費税を0%にでもしてほしいです。きっと購買がグンと上がり、景気は少しは良くなるでしょう。その間、財務省なり国税庁は必死にやりくりして今の国民の苦労を理解してほしい。
・財務省だけが行っている大福帳方式ではなく国際会計基準で計算したIMFの財政モニターの結果はG7でカナダと日本だけ黒字、カナダが黒字なのはカナダの地下資源の価値が含まれるからで、実質日本だけ黒字なのになぜか増税する。
・今日のニュースで昨年と比較して実質賃金はマイナスで物価高騰が影響してるそうです。ひとり4万円減税は一回へをしたらへのようなもので、自分がへをしたら自分が臭いだけで将来には禍根を残しませんが、ひとり4万円は国債将来の借金で、岸田総理が借金の責任で返せるのですか?多分その頃は本人は御陀仏で息子や親族が連帯責任の責務を追うことぐらいをしましょうや。
・もう詰んだね 結婚して家庭持ちたいと夢見てたけどほぼ諦めてます こんな酷い状況だと将来の子供達がとても気の毒
すぐにでも消費税撤廃と年金保険料の廃止をしてほしい そしたら負担がかなり減ってとても助かる 買い物もしやすくなるし貯蓄だって安定してできる 結婚する人も増えて人口も増える その子供達が大人になってと良い事がループしていくのに…
あと生活保護受給者も徹底的に見直しをかけるべきだ!
日本には改善できることが山ほどある!
・首相が代わろうが政権交代しようが大半の『庶民』の暮らし向きはもはや上昇する事は無い。熾烈な世界経済戦争に勝つ事以外に策は無い。
『超資本主義』 企業も個人も力の有る者、能力を得る高い努力を出来る者のみに資金が集積する社会、今後はこの潮流が天井知らずで更に加速して行くに違いない。
日本ではそう遠くない将来に『中間層』なる階層が消滅する。 年々、富裕層と貧困層が共に増え続け歴史的な『弱肉強食の超格差社会』が日本を覆い尽くす、とIMFや欧米の経済学者らは指摘している。
国際社会に於ける『国家』も同様。 勝つか負けるかの世界情勢になる。 武力による衝突、経済戦争は自国最優先主義の渦中で益々激化する。
『強くなる』 それ以外、誰に頼ろうが、どれだけ不満批判を繰り返そうが、泣こうが喚こうが何一つ変わる事など無い。 その現実を『直視』出来ず現状に留まり続ける企業、人から順に奈落の底へ堕ちて行く。
・なぜ外国にはガンガンばら撒いて自分達は裏金脱税が罷り通るのに国民には無関心なのか? 電気代はもう限界突破しガソリン補助も終わる。 物価も一昔前からは考えられない程上がり税金もサイレントで増税。 収入だけが変わらないが引かれる金額が大きくなってるから入ってきた時点でマイナス。
自民党が政権を握ってるうちはまだまだ続くから一刻も早く国民による革命が必要じゃないのか。
・所得を物価にスライドさせるための努力をしないと、あっという間に不景気になってしまう。今年はその分水嶺にあたるのではないだろうか。今、何をしなければならないか。政治資金ザル法のザルの目を数えている暇などない。トットと終わらせて先ず最低賃金を最低でも1500円にすべきだ。
・安倍総理の頃から日本の劣化が著しくなった。新入社員は給料明細を見て年金保険料や社会保険料の天引き額の大きさに驚いたことでしょう。それに加えて円安による物価高。結婚なんて諦めるに決まってるし、結婚しても子どもなんて育てるのは不可能に近い。 解決策はもう政権交代しか残されていない。
・岸田の子育て支援金は、育児給付金の拡充、男の育休、時短保障と実は中身は育休支援。しかも、男の育休や時短は大企業のホワイトや公務員だけの話。同じ子供がいても、育休取れなければ負担だけが重くのしかかる。元元給料も休みも多い大企業のホワイトや公務員をなぜ、ワーキングプアや年金生活者等の生活厳しい人からまでも巻上げて支援しないといけないのか?二人で育休取れば給付金10割だそうだが、二人で育休取っても暇だからと、海外旅行に行ったり、ジムに行ったり、自分のための時間に使われているのに、支援の意味が分からない。 こんなことされたら、男は大企業のホワイトや公務員以外は結婚できず、女もアルバイトや契約社員では結婚できないと双方の結婚のハードルを上げている。 何もかも上がって、その上、子育て支援金までは払えない。せめて、この子育て支援金は、廃案にすべき。2割程度の勝ち組だけを支援しても、子供は増えない。
・国民が納税拒否する法律ってあったよね? 今の政治は国民に向けてちゃんとした政策を実行しているのでしょうか?物価高にガソリン高騰、電気料金の値上げなどこれからもバンバン上がってくるのに対して税金を強制徴収し国民の財産をこれでもかってくらい取っていきます。日本国民は全国ストもしなければ黙って従うって風潮辞めませんか?だから政府は舐めるんですよ。国会前でデモしたっていいじゃないですか。今何かしら行動しなければこれから就職する若い人たちだって困ります。1番は選挙なんですがダラダラ時間だけが過ぎていって気がついたら遅かったじゃ済まなくなります。(もう遅いかもしれませんが…
・定額減税は流行りの言葉で言えばブルシットジョブ(くそどうでもいい仕事)の典型。 2重減税を受ける人もいるだろうし、制度自体破綻している。 確定申告で追徴されたときにどう感じるだろうか? 低所得世帯は引き切れなければ給付するらしいが、それならば初めから給付していれば給与担当者は無駄な仕事をせずに済んだのに・・・ 思い付きで動く政治家はどちらにしても存在価値なし。 岸田氏も自ら身を引くほうが良いのではないでしょうか。 P.S.太郎も一緒にね(笑)
・今でもやばいと思うけど、手がつけられないくらい大変になってから政府は慌てだすのかな。 賃金が増えないのに増税するのって普通に考えれば余計、お金を使う事に消極的になるのがわからない? お金を使わなければ経済は回らないし、結局自分たちの懐さえ良くなればいいっていうふうにしかみえない。
・少子化対策が本当に中途半端で、少子化が解決するようには全く思えない政策で、物価高と自然増税で、過去最高の税収となる中、若者たちは年々貯金額を減らし続けているのに、結婚なんかできるわけない。 岸田さん全くやる気なし。
その一方で、内閣総理大臣になってから、高齢者には数々の給付金に、今回、7万円ばら撒き、利権団体には組織票と政治献金集金のために大規模減税して、巨額の補助金をばら撒いている。
移民を受け入れないなら、もっと少子化対策真面目にやれよ。日本人をどうやったら増やせるか考えろよ。岸田さんの弟の会社でインドネシア人移民で儲けようとしているし。 おかげさまでGDPマイナス2%成長、実質賃金2年連続減少、出生数が過去最低を毎年更新、人口減少も止まらないのに、赤字国債残高が年々増えて円安が止まらない。
岸田さんは、もう政治家やめろよ。政治センスが全くないんだよ。迷惑なんだよ。
|
![]() |