( 173762 ) 2024/05/25 00:16:59 2 00 万博に子どもを無料招待 大阪府の事業、交野市は参加希望校ゼロ毎日新聞 5/24(金) 13:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a2b3097d6ae051c18e40e1ca25ee520c8bf0996 |
( 173765 ) 2024/05/25 00:16:59 0 00 大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」=東京都港区で2024年4月13日午後3時44分、北山夏帆撮影
2025年大阪・関西万博に子どもを無料招待する大阪府の事業を巡り、同府交野市は24日、市立の全小中学校が参加を希望しなかったことを明らかにした。府は5月末を期限に、参加校を募っている。
【写真まとめ】一体誰が…ミャクミャクに落書き 書かれていたのは
無料招待は府在住の小中高生と4、5歳の約102万人が対象で、小中高生は学校単位での招待を基本としている。23年8月、吉村洋文知事が「未来社会をつくっていく子どもたちに万博を体験してもらい、夢や将来の目標につながってほしい」と表明した。
府は25年度にかけて、入場券の購入費など20億円規模の事業費を見込んでいる。【面川美栄】
|
( 173766 ) 2024/05/25 00:16:59 0 00 ・時期にもよるけど、暑い時期なら熱中症対策が面倒だし、弁当水筒持ち込みNGだとすると保護者側が反対意見を出すでしょう。水筒持ち込めても足りなくなったら高ーいお金出さないと飲み物買えない訳だから。招待した小中学生限定でパピリオンに優先案内させられるようにしたとしても、当然個々で行きたいパピリオン行きたくないパピリオンがある訳なので、必ずしも有意義になるとは限らない。引率する先生の負担を考えたら行かない選択肢の方が無難。他地方の修学旅行で万博かUSJに大阪府が無料ご招待とかすると、やはりUSJに軍配が上がるでしょう。
・自分が小学生の頃に千里の万博がありました。遠足で5年生が行ったのですが、自分は当時3年生だったからとても残念な気持ちがありました。因みに6年生は伊勢志摩への修学旅行があり、遠足は無。その後家族で念願の万博に行きました。個人的には学校側の管理問題とかで色々と難しい事もあると思いますが、行くチャンスがあるのなら遠足でも校外学習でも行けるなら行っても良いかと思います。
・無料でも開催後問題が山積みの万博。 まず道路が1本道で北と東側しかない、そして開催後も建築は当面続くので建築資材の輸送車両で渋滞に巻き込まれる可能性が非常高い事。 特に遠方になれば滞在時間が少なく成るので時間をかけて行く意味が無い。 もちろん渋滞時 トイレに行きたくても直ぐにないこと等の課題しかない。 後は、少なからず大きな問題が万が一地震等の災害が起きた場合 夢洲から出ていくのに非常に時間がかかる。 最悪の場合 津波に夢洲ごと飲み込まれる可能性が非常に高い等、学校側としては遠方の場合リスクヘッジを優先に考えた場合恩恵は皆無に等しい。
万博の一番の問題はインフラ整備が整ってない事だ。
個人的には高い金出して 万博行くくらいなら 【ひらパー】行ってる方が余程マシ。
・参加希望ゼロ・・指示します。パビリオンの中身も分からず、交通手段も不確定、暑さ対策も不明、ましてや爆発事故の情報の正確性にも疑問がありそうで、事故後の安全対策も説明が無いように思います。
・子供たちには無理しない範囲で見聞を広めて欲しいと思ってます。
人ってイメージを掴んだり事例があるとショートカットして実現できますが、真似がないところから形作るのはめっちゃ苦労する様に思います。発想力を高めるのは、子供の頃からの興味ではないでしょうか。 知識に関してネットなどで容易に取得できる時代ですので、箱ものとしての万博は日本では役目を終えたのかも知れませんね。もしくは実際に体験することは、やっぱり有意義という考え方もあります。 個人的には筑波エクスポに行った時のなんとなくの将来像から好奇心を刺激されての今があるように思っています。長久手であった愛地球博で家族が見たがっていたものは、科学未来館で後日見れたりもしましたので、各ご家庭のお考えと思っています。 今回の万博ですが子供が見に行きたいともし言えば、チケット代と旅費は出してやろうと思います。
・参加希望校を募るということは、学校単位の校外学習での強制動員を拒否できるということでしょうか? もしそうなら、有り難いことです。 小学生の孫たちが学校から集団で万博へ行かされるのならアクセスの悪い移動手段を考えると安全面で心配です。 学校からバスで会場の駐車場へ行ける学校は少ないと聞いていますし、駐車場から会場へも近くないそうです。 地下鉄なら狭いホームでの乗り換えが引率の担任だけでは安全にスムーズに運ぶとは思えません。 吉村知事は「子どもたちに未来を見せる」と言っていますが、ネットで何でも見られる現代社会なのに、わざわざ無理して混雑する会場でアクリル越しにチラ見させる意味があるでしょうか。 孫たちの通う小学校でも強制動員を拒否してもらいたいです。 でも、市長が選挙直前に維新に鞍替えしたので維新に対する忠誠心で強制動員させる恐れが強いです。 子どもたちの安全を最優先してほしいです。
・無料で招待と言っても交通費とか諸々の費用を負担しなくてはいけなくて、じゃあその費用はどこから出すのかとなれば結局は各ご家庭からになって不満が噴出するのは火を見るより明らか。 学校負担だったとしても、それって税金だよね?となって他で批判がでる。 国等からだすとなっても同じ結果。 修学旅行等の行事なんかは積立をして行っているのに、増税やらなんやらで家計がと悲鳴があがっているのに急に学校から各家庭に更に費用をなんて簡単に言える訳がありません。
・万博に行って爆発や地震での建物崩落、セキュリティー不備での事件の巻き添え、不安要素、危険性は挙げればきりがありません。行きたいなら家族とか個人で参加させる方が賢明だよね。
・爆発事故の正しい情報が出されず、隠ぺいとも判断される対応に終始。
子供達の安全を考えたら、このような状態で連れていこうとは思えないだろうね。他の学校がどういう判断をするのかが気になります。
・駐車場から会場入り口まで1キロ。小学生、しかも低学年なら結構な距離。夏場なら行くまでで相当疲れる。 万博内は休憩スペースも少ないと言われてる。中で昼食取れないとバスまで戻るという事もありえる。 そしてガス爆発の危険性も。爆発現場の所に休憩スペース、そしてメガソーラー設置。 親としては行かせたくないって思うのではないだろうか?
・4月から10月に開催されるとのことですが、4の下旬なら行けるとはいえ、おそらくあまりの混雑で学校としては避けるだろうし、5月6月は修学旅行や体育祭、定期テストでスケジュールは厳しく、7月8月は熱中症の危険から避けたく、仮に行けるとしたら9月10月でしょうが、どの学校もその時期を選択しそうだし、下見も行けないパビリオンも選択できないとなれば「未定、検討中」の選択は当然では。
・パビリオンは万博運営側でランダムに決めた3つ以外は入れない。 万博に行く日は学校側ではなく万博運営側が決める形でいつ決まるかは不明。 観光バス乗り場から入口まで1km。 昼食は観光バスに戻らないといけない可能性がある。 そもそも万博の時期は観光バスの空き台数がなく手配が困難。 観光バスの手配は教員の責任で行う。 教員は事前の下見ができない。
そりゃ学校側は嫌がるでしょ。そもそも入るパビリオンを自分で選べない時点で楽しくないでしょ。 こんな遠足を無理矢理やるくらいなら大阪府内の子供は何度でも万博入場無料ってことにした方がまだましかと。
・希望しない事を批判する意見もきっと出てくるでしょう。行き過ぎて不思議な連中は直接クレームを入れてくるかもしれません。 雑音に負けず、薄っぺらい数字稼ぎと政治利用に抗った学校を正しく守る社会でありますように願います。
・子供たちのことを考えたら、学校として希望しないで結論出すのが無難
メタンガス爆発対策、学校現場が保護者に説明できるとは思えない。保護者判断で万博見学遠足行かせないのは、欠席日数1のペナルティ以上に遠足不参加の傷を負わせることになる。下見なしで引率させられる先生の負担もとんでもなく重い
参加希望しちゃった学校、これから大変な目に合うぞ
・今日、大阪も30℃近くですし、夏の埋立地の湿度、炎天下エアコンなしは想像を絶すると思います。そもそも最近の夏は、日中に出歩く事を推奨されていない温度に達しています。
ガス爆発の危険があるなら、行かないという選択肢もやむを得ないかなと。
もし仮にお預かりしているお子さんが、事故死した場合、引率を担当した先生や学校も責任を問われますし、もはや火中の栗に等しいのでは?
・無料招待の裏側に、入場者数のかさましの目的があるのではないかと思います。 ネットワークが世界との距離を無くしてしまった現代で、直に体験する事は大切経験だと思いますが、万博の内容がどれくらいのポテンシャルがあるのかが不透明な段階で、行くとは言えないのではないでしょうか?
・子供たちには無料招待なんて入場者数の水増し感のある方法ではなくて、何回でもいつでもフリーパスにすべきかと…子供たちの未来を考えるなら一番スムーズなやり方では? それをやらないから税金の無駄遣いだの入場者数の水増しだのと言われるんだと思います。 是非とも子供たちにはいつでも何回でも万博を体験できる場づくりをお願いしたいものです。
・参加希望校を募るということは、学校単位の校外学習での強制動員を拒否できるということでしょうか? もしそうなら、有り難いことです。 小学生の孫たちが学校から集団で万博へ行かされるのならアクセスの悪い移動手段を考えると安全面で心配です。 学校からバスで会場の駐車場へ行ける学校は少ないと聞いていますし、駐車場から会場へも近くないそうです。 地下鉄なら狭いホームでの乗り換えが引率の担任だけでは安全にスムーズに運ぶとは思えません。 吉村知事は「子どもたちに未来を見せる」と言っていますが、ネットで何でも見られる現代社会なのに、わざわざ無理して混雑する会場でアクリル越しにチラ見させる意味があるでしょうか。 孫たちの通う小学校でも強制動員を拒否してもらいたいです。 でも、市長が選挙直前に維新に鞍替えしたので維新に対する忠誠心で強制動員させる恐れが強いです。 子どもたちの安全を最優先してほしいです。
・夢洲(万博会場)のメタンガス爆発の危険性は、かなり前から指摘されていた。昨年11月、社民党の福島議員も、このことを自見大臣に直接質問している。
にもかかわらず、万博主催側は聞く耳を持たず、今年3月28日、ついに爆発事故は起きた。
事故後、建設事業者は、発注者の博覧会協会に速やかに報告を行ったようだが、なぜか消防への通報は爆発から約4時間半後となった。主催側の危機意識は弱い。
また、事故後に公表された写真は破損した床の一部だけが写ったものであり、事故を過少に公表しているのではという疑いが持たれた。実際、事故発生から53日後に、ようやく屋根材の損傷が公表された。
この状況下で、児童や生徒の安全を心配しない教師はいない。しかも、無料招待する児童や生徒が利用する団体休憩所は、爆発が発生した工区と同じエリアに設けられるという。
交野市の先生方の判断は、教育者として当たり前のものだ。
・時期も悪いね。開催期間のほとんどが暑いから盛況なら子供は熱中症になりかねない。 引率の先生も確実に大丈夫とは言えない環境だし。 あと何よりも怖いのがガス。 事故そのものはしょうがないにせよ、被害範囲がいままで伏せられてきたのはヤバすぎ。 連携不足ということにして乗り切ろうとしてるが、そんな状態でまともな事故防止対策打ったと信じるのは難しい。
・無料でも開催後問題が山積みの万博。 まず道路が1本道で北と東側しかない、そして開催後も建築は当面続くので建築資材の輸送車両で渋滞に巻き込まれる可能性が非常高い事。 特に遠方になれば滞在時間が少なく成るので時間をかけて行く意味が無い。 もちろん渋滞時 トイレに行きたくても直ぐにないこと等の課題しかない。 後は、少なからず大きな問題が万が一地震等の災害が起きた場合 夢洲から出ていくのに非常に時間がかかる。 最悪の場合 津波に夢洲ごと飲み込まれる可能性が非常に高い等、学校側としては遠方の場合リスクヘッジを優先に考えた場合恩恵は皆無に等しい。
万博の一番の問題はインフラ整備が整ってない事だ。
個人的には高い金出して 万博行くくらいなら 【ひらパー】行ってる方が余程マシ。
・学校の企画立案として、とてもリスクが高く、綿密な行動計画が必要。万が一なにかトラブルがあれば、当たり前のように学校が責められる。 さらに、日々の授業の合間にこの見学に行く意義があるのか甚だ疑問。行ったって最長でも4時間程度。人混みの中でどれくらい充実した活動になるか、ちょっと考えればわかるはず。 いや、分からないから、無料無理やり招待をしている。大人の事情を子どもを巻き込まないでほしい。
・愛知万博の時に小学生の子どもがいました 愛知県では目玉の永久凍土から掘り起こされた冷凍マンモスをバックヤードから見れるようにして全ての小学生を招待しましたよ 確か、一般の人が説明を聞いてる時間に冷凍マンモスを見ていたと思います その後は広場でお弁当を食べて帰ってきました
一般の人は冷凍マンモスを見るだけで何時間も並ぶから羨ましい!とは思いましたが保護者からの反対意見はなかったと思います
大阪万博は何か目玉の展示はあるのでしょうか? 学校関係者が申し込まないのも理解は出来ますね
・小規模な市の状況を強く支持します。 危うきには近寄らず、でいいのでは。教職員に校外行事でリスクの高い過大な負担をさせるべきでもない。
遠足ならば普通に例年どおり、郊外の自然公園だとか、食品工場見学などに出かければ良い。 危険な場所に近付かない方が良い。 それでも生徒児童には無料の入場券を配布するらしいので、行きたい子どもさんは親御さんの責任で行けば良い。
・わざわざ学校単位で招待って無駄と手間が多いし 大変な引率や移動、大勢の学生の安全管理や交通手段や交通費の捻出もしなければいけないから学校も教員も嫌がるのは当たり前 小学生までは見た目で判るだろうし、中学生から高校生までは学生証確認で入場料金を無料にして、学生個人や友達同士や家族単位で利用してもらうのが一番現実的 その方が無駄な申請や事務手続きも要らないし経費も余計にかからないし混雑による混乱も避ける事が出来る 家族連れなら大学生以上の家族分はチケットも売れる 子供の為というなら、万博の詳細や交通手段等が判ってから単純に万博に行きたい思った子が行きやすくなる環境を作る事が大事
・昔の横浜博の時、前半はガラガラだった。パビリオンも一度みれば十分な内容。後半は市議会やら区議会やらありとあらゆる人脈を頼りに安くチケットを売り捌き、どうにか目標達成だった。お陰で夏にはビールガーデンに何度か飲みに行けたけど。秋口に大成功でしたというニュースが空々しくて、裏を知ってるから馬鹿らしいと思った。
その後の東京都市博も無駄遣いと中止になった。
つくば博、愛知花博などもう興味も無かったし、大昔の大阪万博の頃と社会も大きく変わり、皆がどっと押し寄せるイベントはもうあり得ない。後で検索すれば映像も出るだろう。しかも近場なら家族で出かけるだろう。
動員数水増し目的で学校を誘っても学校にとって迷惑かもしれない。
・無料で招待と言っても交通費とか諸々の費用を負担しなくてはいけなくて、じゃあその費用はどこから出すのかとなれば結局は各ご家庭からになって不満が噴出するのは火を見るより明らか。 学校負担だったとしても、それって税金だよね?となって他で批判がでる。 国等からだすとなっても同じ結果。 修学旅行等の行事なんかは積立をして行っているのに、増税やらなんやらで家計がと悲鳴があがっているのに急に学校から各家庭に更に費用をなんて簡単に言える訳がありません。
・「参加校を募る」のではなくて 参加家族(例えば4人まで無料招待)とか 家族単位で参加する人を 学校で募ればいい。 距離が 近い学校、遠い学校でも色々問題あるだろうし、引率の負担考えると 家庭に任せた方がいいと思う。行期待という人がいればの話だけど。義務のように各校や教育委員会に圧力かけないで欲しい。
・費用が膨らむ・地盤が軟弱で災害に弱い・メタンガスが発生して危険・パビリオンの着工が遅く見るモノが少ない・交通インフラが脆弱で不便・・・行きたいと思う人のほうが少ないですよ。 見学に訪れた人は混雑も無くて悠々まわれますよ。良かったですね。 足らないお金は大阪で頑張ってください。
・無料招待したいのなら、学校単位じゃなくて希望する子ども個人に無料チケットを郵送したらいいんじゃないですか?下見もできない。パビリオンの内容も把握できない。安全かどうかもわからない。教育委員会も現場の先生たちも敬遠したくなるでしょ。わざわざ学校行事にする必要もない。 子ども個人に無料チケットがあれば、子どもが家族で行きたいのなら親は有料チケットを買ってくれますよ。
・最初に子供招待のニュースを聞いた時から最近まで、券を配布するのかと思っていました。子供の付き添いで親が券を買ってくれたらラッキー…って話かと思っていました。 まさか学校単位で連れて来いって。遠足の行き先はだいたい決まっていて、前年度から楽しみにしている子もいる。先生方の負担も増やさないで欲しいです。
・吉村知事は前売りチケットが売れずに学徒動員を試みたが ①バスが確保できない中、満員の地下鉄で子供の遠足の引率なんてまず不可能。 ②観光バス確保できたとしても、渋滞の予測はできない。 ③下見もできなきゃ、どれだけのパビリオンが建つのかも不明。 ④弁当食べる場所も確保できるのかも不明 ⑤今月末が回答 こんな状況で学校は参加できませんよ。 上から目線にも程がある。 交野市の判断はとても正しいし、他の市町村も追随することを願ってます。 それから、全国の教師の皆様、日々のお勤めとてもありがとうございます。 この場を借りて感謝申し上げます。
・当然の判断だろう。万一ガス爆発事故が起こって負傷したり、最悪死者が出るかもしれないような場所に大勢の子供を連れていくなど無謀過ぎる。事故が起きたら誰が責任を取るのか?引率の教師や学校に責任を負わせるつもりなら皆行かないだろう。 そもそも3月の事故の写真が最初1枚だけ、しかも全容ではなく一部だけ写ったものが公開されたが、実際は天井まで破損しているらしいことが最近になって漏れ伝わっている。大した事故ではないと思わせるように意図的に情報を隠蔽しているようで、全く信用できない。そのような場所に子供を行かせるべきでないのはもちろん、万博など絶対に開催するべきではない。今すぐ中止の決定をすべき。もうカジノも諦めろ。万博もカジノも強行したところで大赤字を出すだけ。莫大なカネの無駄。
・校外学習
今の時点でこの状況でも、年度が替わると、校外学習という名のもとに、半強制的に動員人数に組み込まれて、となりかねない気がします。
DX時代に敢えて現地現物を訪れるほどの何か特別なものを用意できるのか、今の時点で不透明なのですが、実際の動員数、どうなるでしょうね。
前半低調でも、後半になるとなぜか入場者数激増のからくりがあるのでしょうかね。
・学校の教職員の立場としては、そうでなくともオーバーワークで大変なのに、さらにその上に仕事の負担は大きいし事故のリスクを伴うから意欲は極めて小さいのだと容易に想像出来ますけど むしろ逆に壊滅しかかり、ぶさまな大阪万博の実際の姿を感受性の高い子供達にしっかり見せておくと言うのも教育的な意味は大きいと思います
無計画に我田引水的に事を進めるとこういう酷いことになるのですよ、なんでも派手にお金を注ぎ込めばよいというものではないという反面教師としての意味で良い教材になると思います 子供心に巧言令色って駄目なんだな、テレビなどでかっこいい事ばかり言ってる大人ってダメだなって印象付けるのも教育の一環だと思います。
・万博の記事多いですね、私はこれまで内容、中身が理解出来るものを目にしたことがない。暑いからあの円形とかしかしらない。
いくら未来にといわれても、何をするのかは各国で決めてるはず、いまどきサプライズよりも何をやるか?それ示しもしないで、橋下は経済効果とか、そんなのんだもん学校の評価は正しい。
日本は何を展示し何を訴え何を掴んで頂こうとしてるのかもわからない。
結果、インフラをこっそりおわらせて、ギャンブルを作るのだろうが、これまた世界的にそこは大逆風。
・5月末を期限に意思表示って、無理でしょう。 過去の万博のように自由時間を設定して思い思いにパビリオンを巡れるならともかく、観たくもないパビリオンに付き合わされて夢や将来の目標に繋がるなんて思えない。 まして現時点では具体的な展示の内容も分からないし、どの国のパビリオンが公開されるのかさえ不確定なのですから。 こんなタイミングで府教育庁の指示に従って参加を希望する学校があるならそれこそ無責任な感じがする。
・政治的に何とか成功させたい大阪府は、税金使ってでも来場者を集めたいから、無料施策で学校に通知したんでしょう。 しかし安全第一の現地訪問手段が無ければ、見送り回答することが正しい選択だと思います。忖度より子供の安全第一が優先です。 税金を負担している府民としては公平性や計画性の観点から、無料施策は悪事例だと感じます。もう少し常識的な人がいたら、こんな施策は日の目を見なかったでしょうね。
・参加するしないは色々あるだろうけど、先日のニュースで、大阪市の担当者は、利用できる団体休憩所は事故が発生した工区に設けられる予定だと説明していたし、そんな説明聞いたら、子供達が巻き込まれたらいけないと判断するんじゃないかな?
・先生が生徒を引率して万博に行けば先生も無料で良い。 パビリオン等は団体で見る気にはなれません、男女の興味が同じとは思えない。 高学年の修学旅行等は班別に分け行動していますね。 然し、小学生では危険なが有る。 然し、家族で行けばとなると両親を無料にすれば以後、其の家族は観客に成らない。 親は有料となれば交通費や食事等は負担に成りますね。 色々考えて案を作成して下さい!
・当然でしょうね。
いくら無料招待とはいえ学校行事として今回の万博に参加するメリットがあると考えることに無理がある。
そもそも問題の多い埋め立て地に突貫工事のような無理なスケジュールでインフラ整備と会場建設をした上に肝心の中身に全く魅力がないときているからどうしようもない。
真夏の日差しを受けた大勢の小中学生に訳も分からないものを見せるような行事に一体どんな意義があるのか。
・情報が古かったら申し訳ないのですが、現時点の府の説明によると 見学するパビリオンは事前指定できない。遠足のような行事に不可欠な、教員が下見できる時期も示されていなかった気がします。 会場内でどう動くのかさえ予想できない状態で、学校側が希望を出すのは難しいかと…
・小学6年の時万博が開催され、仕方なく行った 本来だったら国会議事堂とか都内散策だったのに
自由行動で規定に時間に集合場所に戻る形式だった 今では考えられなような自由すぎる時間は、子供たちにとっては至高の時間だった 大人目線の現在ならよく誘拐や痴漢、施設の死角に連れ込まれて強姦などされなくてよかったと思う
今回の万博ではこういうリスクは避けられないと思うので行かないという選択肢は大いにアリだとおもう それよりは遅れている授業の補習など、もっと教えるべき個所はあるし
当時1000円が持ち金規則で、2つアトラクション乗ったら0になるんだから、あとは無料のパビリオン見るしかなく、つまらなかったのは覚えてる
・中学生の時に、大阪万博に行きました。地方の都市に住んでいたので家族で行きました。大人になってから記憶に残っているのは、月の石を見たことと、人間洗濯機くらいかな。自分のその先には何の影響もない。わざわざ学校単位で行くようなイベントではない。 博物館や美術館に行く方がマシだと思います。
・家族で見に行くことができない家庭のことを考えるとぜひ学校で行ってほしい。 みんながみんな同じ家庭環境ではなく、家族全員のチケット代を準備できるほど裕福ではない家庭もたくさんある。 平等や公平という言葉を平気で使う人たちは多くの子供のその先、そして幸せな人生を歩むために必要なことを考えてほしい。 万博が義務教育の時に重なること、無料招待をしようという自治体に住んでいることとか本当に運が良かったとしか言えないことなんだから大切にして考えてください。
・学校単位で行くのは先生の負担が大きすぎます。各子どもに配るほうが少人数で行けるし、同伴者も増えて収益があがるのではないかと思います。大阪はお米券とかをregionPayで配布しているから、それで配布すればよいと思います。
・大阪府下の学校が無料参加すれば、他府県からクレームが来そうです。 全国規模に広げるのは、無理な問題でしょうか。 他の方のコメントも読ませていただきました。その中に、学校側が参加するとしたら、予定表を組むわけですが、今一つ、万博の催事場の内容がわかりづらいです。 生徒達の経費も父兄から徴収しますよね。 学校は団体行動しますから、準備も万端にして、生徒達を引率する際、ルートは下調べしておきたいですよね。安全第一ですから。 私は大阪に住んでいても、今一つ、万博の内容がわかりづらいです。 跡地をカジノにする事は反対ですが、万博は盛り上がってほしいです。
・小学生もバスは確保できてないので地下鉄で行くことになるかもしれないってね。 低学年も。 朝の通勤ラッシュの時間帯に小学生が大勢乗り込むって、引率の先生は大変だろう。 迷子どころか事故でも起こったらどうするつもり?吉村が責任取るのか? 大阪府民が選んだ知事の無謀な計画。 巻き込まれる子供たちが最難だ。 選挙は大切だということだけは確りと学んで欲しい。
・子供達に見せたい目玉の展示もアトラクションもわからないような万博では、参加希望を出さない学校が出るのは仕方ないかと感じてる。
大阪府内から参加希望校ゼロの市町村が出たことに吉村知事や橋下さんはがっかりしていそう。 他には2020東京五輪の時に『学徒動員』を推したワイドショーのキャスターやコメンテーターの中から、がっかりと声を上げる人がいる気がする。
・交野市から夢洲まで電車乗り換え有りで1時間半。 車(バス)なら1時間。 乗り換え迷子対策でバスで行くしかないがバスのチャーターも難しい。 チャーターできたとしても会場に駐車できるのか不確か。 行くとしても8:30集合9:00出発10:00バスターミナル着10:30会場着。 働き方改革残業規制もあるので16:30には学校に戻るとして14:30には会場出なきゃならない。 正味4時間でパビリオン回って大屋根リング登ってお昼ご飯食べてデザイナーズトイレで出してするには忙しすぎる。 渋滞にハマったらこのスケジュールもままならない。 よって交野市の万博無料招待希望校ゼロは妥当と判断する。
・行かないと行政の長が決めてる自治体でも、近くでこうしたイベントがあるのならば「行きたい」と思っている子供達もいる。
交野市に住むこちらの知り合いの子供達も「行きたい」と言っているし、行きたいと思っている子供は0人ではない。
ならば、希望者だけ参加でも問題ないのでは?
引率の人の手配は、それが決まってからでも考えられることだし、「行く子供」「行かない子供」が生まれたとしても、それは子供本人やその家の方針で決めたのだから不公平ではない。
行かない子供は行く権利を放棄する訳だから問題ない。
学校単位で決めてしまうと、残念に思っている子供達もいるだろうなぁ……と思う。
・何より、万が一東南海地震が来たら真っ先に沈む場所、さらに熱中症対策や、子供の管理考えたら、私が先生なら反対します。 また、万博で何を見れて何を学べるのか?今の日本の政治ではただの来場者数の傘まし要員。さらに交通費やお弁当など保護者の負担が有ります。 むしろ大阪府民は無料にしとけば自己責任で行きたい人らは行きます。 暑い中、1時間待ちとか子供達の体調が心配です。その結果、不人気パビリオンばかり行っても学べるの?疑問しかありません。
・動員数が欲しいなら、各学校に無料招待券を配って、 希望者各自の家族で済なタイミングで行ってもらった方が、 交通機関が限られ、学校スケジュールが過密な中なら、 調整面で有利なはず。
学校単位に拘るのは、 無料招待と言いつつ、その原資を教育関係の予算から捻出したいのかも。
個人的にはメタン問題は埋立地とか東京近辺ではあるあるなので、 熱中症や土ぼこりのリスクに比べる程ではないと考えるが、 やはり実際に夢洲で爆発している以上、 関西の方々が気になる気持ちもよくわかる。
交野市の参加希望校ゼロは、妥当に思える。
・それで正解です。値段が高いだけで何の魅力もありません。当初参加予定の国も辞退していっている事が現状を物語っています。それならUSJに行く方がいいのではないでしょうか? 日本人だけならまだしも、そこに礼儀もマナーも知らないインバウンドの連中らが来るのだから、コロナや他の病気が蔓延しそうです。 それに交通機関もそれほどなく、人身事故など起きれば時間によっては帰宅難民となります。
・学校で行っても良いと思うが 行かなくても大阪在住なら家庭毎に申請したら 無料券を配布すると以前発表していたはずなので 学校からしたら近場なので態々学校で生徒を管理する方が面倒だし 各自で判断して行って下さい、と言う事でしょう。
今回の万博は大阪市は税金負担が1人あたり27000円との事。 4人家族だと10万円以上の税負担。 大阪市を除く府民1人あたりでも5100円。
維新や橋本氏は経済効果 数兆円とか威勢の良いこと行ってるけど それって建設業や宿泊業、飲食業などのごく一部は 儲かるかもだけど、その他の大多数の一般的な生活者は 恩恵なく、税金取られるわ道は混むわ便乗値上げがあるわで マイナスしか無いと思う。
赤字が出ても知りません、 黒字が出てもその分を、どう市府民に還元するか考えていません。 でも失敗しても責任は取らないけど 成功したら自分達のおかげっていう維新の姿勢はどうかと思う。
・本来なら、子どもたちに世界中の人や文化、科学技術に直接触れて学んでもらえる素晴らしい機会になるはずですが、不安要素が多すぎますね。 連日報道されている工事中の爆発事故、会場までのバス不足、下見の機関や可否が不明など… 「金はやるから連れて来い」では、国際教育などに関心や意欲のある教員でも、安心して子どもたちを引率できないと考えるだろうと思います。
・地面からメタンガスが噴き出してて、火気があったらドカンといくような場所に、子供達を預かる先生達が連れて行くのは、なかなか難しい。大人でも行きたくないもの。YouTuberが動画撮って様子を配信するだろうから、それを見ればいいかな。
・まずはガス爆発の全貌を明らかにすべき。何故4時間半も経っての消防署への連絡で、遅いと指導されているのか。何故工事当事者のコメントがないのか。災害が起きたら、避難経路や医療はどうなるのか。駐車場から30分も歩いて会場に行き、選べない空いてるパビリオン見学、爆発した現場に近いトイレや休憩所…安全性が担保できないなら中止すべき。
・子どもたちに万博を体験してもらい、 夢や将来の目標につながってほしい
こんな金まみれな万博など、 体験しなくても夢や将来の目標は、 見つけることができる。 心配ご無用だ!なぜなら、そんなの 見ていない時代の先輩たちも希望や夢を 抱いて頑張ってこれた。挫折もあるけとね。
・参加者の水増しのために使われるのでしょうね。学徒動員みたい。 拒否権があるなら、そりゃあどの学校も拒むでしょう。あんな海上の孤島で生徒の安全確保も大変だし、旅程考えてお金確保して保護者に承諾を得て、と全方位的に手間がかかる。
そして、万博が教育上なんの足しになるのかも分からない。
行きたい人は生徒個々人で行けばいいでしょう。
・元旦早々に想像だにしなかった東北地震が起きた。 軟弱地盤の上で万博開催中に地震が起きたらと思うと、恐ろしい想像しかできない。 無料(ただ)より高いものはない、と言われている。無料招待を断るのも、子どもたちを守るためかもしれない。
・交野市のすべての学校が希望しなかったというのは、何か裏のエピソードでもあるのだろうか 自分は他県民だが、大阪府のほかの市ではどうなんだろうかと気になる 入場券の購入費など20億円規模の事業費を見込んでいるというが、結局は入場者数を増やし、大阪府が万博協会に予算を回したいだけの話ではないのだろうか 大阪府の幼稚園児から中学生までを教育という名目で、万博に動員しているようなものだと思う
・大阪在住では無いので、個人的な感想ですので悪しからず。組織を引っ張っていくには、もちろん強いリーダーシップは必要ですが、大阪は府も市も橋下さん・松井さん・吉村さん達が持ち回りしている中で、独裁色が強くなってしまったような気がします。これまで万博の内容も進捗も関東にはほとんどニュースとして流れてはいません。興味があるか無いかすらの判断材料も乏しく、現状では周囲でも話題になることはほぼ無いですね。下水処理設備の問題があってトイレが大幅に不足するとか、工事で爆発があっても詳細が明らかにされないとか。橋下さんは客に媚びる必要なんて無い。万博支持率は政府の支持率より高いから大したもの。最終的な赤字は大阪の金を遣ったら良いんじゃない?。大阪の金を遣うと言ってるんだから、他地域の国民から無駄使いだと文句言われるのはおかしい。等々という主旨の話をされているようですし、本当にそれで良いのでしょうか。。
・おおよそ多くの人からマスコットキャラに対して気持ち悪いなどの悪い印象や感想と選考での既得権益での利権絡みの疑いを持ってる人が多いのでは? そして万博自体にも歯委細の意義に対して懐疑的であり、開催に当たっても既得権益絡みの利権万博だと考えてる人も大勢居るかと。 そんな『真っ黒な大阪万博』に見るべきモノも行くだけの価値も見出せない国民は大勢居ると思いますねぇ。 少なくとも色々な屁理屈をこね回して雪だるま式に増やしていく予算を使ってまで開催するだけの価値は一切無いと思いますね。
・子供に万博を体験させたいだけなら、学校に子守りの負担をさせるんじゃなくて、大阪の子供は窓口で無料になるようにすればいい。 子供が無料ならまぁ行ってやるかって多少の集客になるかもよ。
・安全面もさることながら、昔と違ってさほど新鮮味もないのでは?資料映像で見るけど、携帯電話みたいなの使って目を輝かせる子供、みたいな構図はもうないと思う。これ以上最新って…今の子どもたちにしたら微妙だよね。それより過去の物をみたほうか新鮮かもよ
・小学生は学校単位が良いと思われますが、中学生と高校生には個人単位でチケットを配るほうが良いと思います。 しかし、それをするとフリマアプリで転売する人も出てくるのでしょうね。 なかなか難しい問題です。 もし、府内の学校からの申し出がなければ他都道府県の学校へ打診するのも良いかもしれませんね。 ネット上では万博反対の声のほうが強いように思えますが、内容を知れば体験したい生徒もいるとは思われます。 大阪万博には行けなかった世代なので、興味はありますね。 これが日本で最後の万博になる可能性もありますからね。
・まず、どうしても子供に見せたいなら希望を募って家族分のチケットを学校を通して配布すればいいだけ。 それなら来たい家庭は来るし、引率の問題も無くなる。
でもそれでは学徒動員の主目的である「見かけ上の観客動員数アップ」が見込めないから、学校行事にしたいだけ。
しかし未だに内容すら謎の催しに貴重な授業時間を潰せるわけが無い。
空飛ぶクルマはただのドローンにすり変わり、なんか人工の心臓がピクピク動く(らしい)くらいしか中身が分からんのだけど。
だいたい、今どき「わざわざ会場で見る価値がある」内容って結構ハードル高いんだけどね。
・1970年の大阪万博とはかなり受け止め方が変わっているのだと思います。 あの当時は、せめて一度は行っておくべき、と考える人が多く、私が通っていた小学校では5年生と6年生全員が遠足(日帰り旅行)で参加したりしていました。 今、万博に行きたい人が少ないのでは?
・だだより高いものは無い」という言葉が有るが、 ガス爆発の危険性のある所への児童生徒の校外学習を躊躇するのは当然であり 交野市の小中学校の判断は至って賢明だと思う。
・交野市、素晴らしい。当然の選択ですよね。炎天下30分程の徒歩、メタンガス爆発の危険と隣り合わせ、見学対象は勝手に振り当てられる、災害時の避難計画も未発表、何をとっても大事な子どもを連れて行ける場所ではない。
・だって爆発事故を公表していない辺り、最近になって床だけではなくて、天井にも達していた事が判明した。それを3カ月も隠して、子供達は無料で招待しますと言っても、新しい埋立地の地下の何処にメタンガスの集積地が有るか判明していないのですから、引率して行った挙句に事故に見舞われたら、補償はどうするのか?皆んな二の足を踏むのは当たり前
・教育は一応公正中立を基本とするからね。維新がどれだけ公共だ国家事業だ国の発展だと言ったとしても、それを支持するネットサポーター(最近はアピールではなく他を貶めることで自分達を優位にすることに専念している)に塩を送るような行動を集団として薦めるわけにはいかない。
・行きたい人だけがチケットもらって家族と一緒に行ったらええやん。その方がチケットも売れるし責任の所在もハッキリする。押し付けは良くない。うちの子は学校から行けないのでチケットを請求して連れていく予定にしている。ボランティアもしたいと英語も頑張っているしネガティブなことばかりではない
・学校側にとって、子供たちに未来の夢を見せるというお題目と比べて、安全性に対する自分たちの責任問題、参加を行事化して半強制した時の保護者側の不安解消やモンペ化など、それでなくても現場が疲弊して先生のなり手すら確保ができなくなってきているのに、余計なことで責任やストレスを増やしたくはないでしょう。 不特定多数の人が行きかう場所で、引率先生1人が面倒見られる人数なんてせいぜい10人、低学年引率だと実態としては5人程度だろう。この事業実施で問題が発生する子供の安全が脅かされる未来が見えるようだ。 現場に余計な負担を強いる学校単位申込よりも、大阪府在住の小学生以下は学生証等証明書提示で入場無料にして、保護者が連れて行けばいいだけではないだろうか。
・子供には行ってほしいけど、ガス爆発がちょっと怖いから、最後の方がいいかな。 昭和の大阪万博は今でもたまにテレビで見たり、三波春夫の曲も聞いたりするけど、 次の万博は花博より淋しい感じになりそうな気もする。
・1970万博の時、大阪府の小学生でしたが、無料かどうかは知りませんが、学校で行きましたよ。家族で行くより、すごく楽しかったです。今回の万博開催の是非はともかく、せっかくだから行けばいいのに。
・いくら春〜秋とはいえ、今は就職活動もさることながら、受験自体も今は頭数を早く確保出来る推薦入試が主流になって下手したら受験シーズンが初秋には始まり、熱中症の問題も有って学校行事がタイトなのに、何処に万博を入れ込めば?って気持ちになるよなぁ・・・・
希望時期なんて、学校行事の都合に合わせようと思ったら何処の学校も皆同時期に集中して重なるだろうから、バスがいくら有っても足りない状態になるのは目に見えてるし
・万博は小学生には厳しいでしょう。予約で待ち時間なしとしても、トイレ休憩や、そもそも昼食はどうするのか。どこかのエリアで同じ物配布するなりしないとキツイかな。 ただディズニーやUFJでの遠足が出来るのであれば、万博も出来ないことはないとは思うけど。
・愛知万博は入場料、公費負担。バス代は通常の遠足扱いで、個人負担と自治体負担で市町村によって対応違ったようですが、基本バスで行ったようです。当時はバスの手配が出来たせいでしょうが、遠足として行ったんですね。
・交野は万博会場からかなり遠いし、鉄道の便も良くない。全員貸切バスという訳にもいくまい。万博の是非はさておき、地理的ハンデを押してまで集団で観に行く必要性は希薄だ。個人、家族でご自由に、でいいのではないか。
・大阪府と万博の関係者は、児童たちを呼びたいならサンプルルートを何パターンか用意すれば良い。 遠足の子供達が安全に回れ、トイレがあり、お弁当が食べれる広場や椅子などがルート上にあるパターンをつくる。 大阪の子供達だけでもかなりの人数になるのだから、本気で呼びたいなら先生たちに引率させるのではなく、コーディネーターを準備して子供達だけでなく先生もつれていってあげる位の度量の大きさをみせろ。
・別の記事を見ると >>府内学校の小中高生は学校ごとに校外学習として招くのを基本とし、4・5歳児らには入場券を配布する。
とあります。 校外学習となると授業の一環ですから教師引率で行くでしょう。 ・・・・これを言ったらだめかもしれないけど、様々な国の色んな人(善悪的な意味も含めて)が行き交うであろう万博会場で、教師陣だけで大勢の子供たちを様々な危険から守りながら引率をするのは厳しいかもしれないですね。
・参加希望ゼロと言えることが素晴らしいと思います。 いろんな事情があって行きたくないなら行かないで済む。 30年以上前ですが、博覧会ブームのような時期があって自分の地元でも ○○博ってのをやったんですけど、県立高校は全員強制参加でしたね。 しかも無料ではなかったような、、、なので遠足がそのまま○○博行になった記憶があります。 高校の先生はボーナスの一部が現物支給の博覧会パスポート(開催期間中有効)になってたってブーブー文句言ってました。 今どきそんなことしたら大問題でしょうけど昔はそうやって足りない入場者 を無理やり増やしてました。
・子供に無料券はいいと思うよ ただ、学校で行くとかじゃなく家族で行くように仕向けた方がいいんじゃない? その方がお金使ってくれるやろ(笑) 無料券使用時には保険証とか大阪府内在住が確認できたら親も割引になるとかあるといですね。
・真夏の熱中症対策、ガス漏れによる事故リスク、インフラが整備されていない問題等課題が山積していて、その課題がモロに来場者に降りかかってきそうなので、現時点で諸手を挙げて参加希望する学校は少ないでしょうね。
・子供を政治利用する維新には嫌悪感しかない。そう言えば親を通して0歳児から政治利用する話も有った。
コメントに筑波Expoや愛知万博を上げているものが有った。私も両方とも行ったが、筑波は往復の道中しか記憶(思い出)が無いし、愛知は当時珍しかった“エアープラント”を見た記憶とドイツ館でソーセージを食べた記憶しかない。筑波も愛知も自ら能動的に行っている(因みに神戸のポートピアはガイド本を隅々まで読んで、見に行くパビリオンを一生懸命考えた記憶は有るが、実際に見たものの記憶は残っていない)。
成人になってから行った愛知で感じたのは「出来の悪い、子供騙しな見世物だな」というものだった。そこに感動とか気付きとか革新は無かった。
当時ですらそうだったのにネットに情報が溢れる今、万博に意味が有るとは思えない。遣るなとは言わないが、遣りたい人の金だけで遣り、見たい人だけが(自分の金で)見て貰いたい。
・現地まで道が混み合い、トイレ問題は勿論、災害時の避難経路を確保できない。そして教員には多大な負担が掛かります。 もし学校行事で万博に強制参加させられ、震災が事故があったらどう避難や救出をするのか。国や文化が違う人達で溢れる会場では日本人のように災害時は協力し合えないだろう。 私は維新を支持していますが、これだけは支持できません。
・チケットを配るで良いんじゃないのかな。 興味を持って、将来の日本の技術者になる人も出てくるかもしれないけど、そこは課程単位で行きたい人が行けば良いと思う。学校単位で遠足みたいに行く必要もない。逆にそうやって行くと、流れ作業になっちゃうしね。
・ここまで盛り上がらない万博というのも悲しいですね。 仕事上で万博に出展される大阪の企業の方々とやり取りしていますが、東京にいるとものすごい温度差。 「開催反対」どころか「興味がない」が大多数のように感じます。 実際、うちの従業員に聞いても「あぁ、そういえばやるんでしたっけ」という程度の関心レベル。 かつての大阪万博には平均して日本人の3人に1人が行った、なんて言われていますが今回はそんなことはまるで無さそう。 多額の助成金が入って、それをうけてゼネコンも動いているので今さら止められないのでしょうが、果たしてやる意味があるの?と考えてしまいます。
|
![]() |