( 173767 )  2024/05/25 00:22:26  
00

ネットで春名風花さんの名誉を毀損 投稿の男性に賠償命令 横浜地裁

朝日新聞デジタル 5/24(金) 17:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50a0c6f87251624e5fc13504404bc07f1825cf35

 

( 173768 )  2024/05/25 00:22:26  
00

23歳の俳優、春名風花さんと母親がインターネット上での中傷投稿により名誉を傷つけられたとして、男性に3600万円の損害賠償を求めた訴訟で、横浜地裁は男性に約380万円の支払いを命じた。

男性は春名さんや母親に対して6年以上にわたり中傷投稿を続けており、判決ではその投稿が不法行為にあたると認定された。

(要約)

( 173770 )  2024/05/25 00:22:26  
00

春名風花さん=事務所提供 

 

 ネットへの投稿で名誉を傷つけられたとして、「はるかぜちゃん」こと俳優の春名風花さん(23)と母親が、投稿した男性に計約3600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、横浜地裁であった。藤沢孝彦裁判長は名誉毀損(きそん)などにあたると認め、男性に計約380万円の支払いを命じた。 

 

【図解】ネットでの被害の回復のためには通常3度の裁判が必要 

 

 判決によると、男性は2015年4月以降、6年以上にわたり、ツイッター(現X)やブログで、春名さんや母親に関する投稿を続けた。 

 

 判決は、「風花を合法的に葬り去りたい」「お前みたいな奴(やつ)ほんと要らんからとっとと辞めろ辞めちまえ」など1千を超える投稿について、春名さんらを中傷し、個人攻撃するためにされたもので、不法行為にあたると認定。内容の悪質性に加え、匿名の投稿に対し、発信者を特定するのにかかった費用などを踏まえ、損害額を算出した。(加藤美帆) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 173769 )  2024/05/25 00:22:26  
00

(まとめ) 

- 誹謗中傷に対する賠償額が低いとの指摘が多く見られ、特に最近の判例で驚くべき金額が出たことで注目が集まっているようだ。

 

- 被害者が賠償金を回収するのは容易でないため、制度や法改正に期待する声が多かった。

 

- 加害者による誹謗中傷は社会的に非難されるべきであり、厳しい罰則が必要との声が多かった。

 

- 賠償命令があっても支払い能力がない可能性があることに対し、制度面での改善が求められていた。

 

- 名誉毀損など重大な行為に対しては、実名報道や強制的に支払わせる仕組みを設けることも重要だとの意見が多かった。

( 173771 )  2024/05/25 00:22:26  
00

・誹謗中傷の賠償額はつい先日までは「10万から30万がせいぜい」と言われていたので、ここ最近少しずつかつ急激に(?)上昇しているが、これでもまだ、やった方に対する代償としては少ないと感じる。 

 

個人的には、7月に判決のでる、支援団体colaboに対する名誉毀損裁判がどれくらいになるかがとても気になっている。ターニングポイント的なすごい額が出るのではと。 

 

 

・はるかぜちゃん、長い間たたかってましたよね。 

未成年というか本当に子どものころからネットに精通しているがために叩かれまくっていて、本人がとてもしっかりしているので良かったようなもの。 

こういうの、金額支払うのは当然として、支払えないなら氏名公表すればいいのに、と思います。 

誹謗中傷は人を殺します。意図的に粘着して長い間やっていたのならその意思があると取られて妥当でしょうし。 

早く法整備が追いついてほしいです。 

 

 

・開示請求はハードルが高すぎる 

加害者側もそれを分かった上で投稿してる部分もあるのだから法改正は必要じゃないか? 

加害性があると判断できた時点で警察からプロバイダーに開示命令出せるようにしないといつまでも泣き寝入りは減らないし加害者側は次のターゲット探して被害者を増やすだけだ 

 

てかこれ以外でも刑期や賠償額など加害者に甘すぎる 

 

 

・「推しの子」の重曹ちゃんのモデル(というか参考)になった子だよね。 

本物の重曹を舐める、じゃなくて10秒で泣ける子役。 

昔、あくまで番組の演出なのにかなり叩かれて、当時は今のように誹謗中傷があっても有名税だと言われて終了させられ、引越しも何度もさせられたって聞いた。 

推しの子の重曹ちゃんのようにこれからも頑張ってほしい。 

 

 

・380万円の判決が出たところで、賠償金の回収は被害者の仕事なんでしょ?どうせ「支払い能力がない」とかなんとか言い訳してバックレるんでしょ? 

なんて理不尽な。 

 

賠償金の回収まで被害者に押し付けるなんて、裁判する意味まるでない。完全にやられ損。 

賠償判決出たら、国が賠償金立て替え払いしたうえで、国税の権限でギリギリまでしぼりとる制度が必要でしょう。 

 

 

・日本の賠償額はなぜこんなに安いのだろう。3600万の賠償請求が妥当かどうかは分からないが、380万で費用込みだとある程度お金に余裕がある人であればもう二度とやってはいけないと思えるほどの額ではないし、名誉毀損に対して不十分に思える。この手の裁判は大体、請求額の1/10くらいで判決が出るのがいつも不思議。全般的に犯罪に対して刑罰が軽過ぎる。 

 

 

・こういう精神性になるのは、環境によるものが大きい気がします。 

なので本人のパーソナリティというよりも成長期の経験に何かがあったのだと思います。 

一定数存在するキャラクターなので、仕方ないと思いますが、この裁判が今後の抑止力になることを願います。 

 

 

・開示請求のハードルが下がったのと金額が上がったのはいい事だけど、結局こういうことしてる人ってほとんど払えないような人が多く泣き寝入りする事が多い 

事故でもなんでもそうだけど、被害者が二重に苦しむことのないようにしっかり賠償させてほしい 

 

 

・2021年の告訴から3年の係争 

6年間一千件にのぼる誹謗 

これで300万円程度は安すぎると思う 

 

ネットの中傷で仕事を失った人も死んだ人もいるんだし 

公に・簡単に・匿名の蓑に隠れて自分は安全な位置から 人を傷つける行為には、目の前に来て殴ってくる奴以上の刑罰を与えるのが妥当だと思う 

 

 

・これは民事裁判のようだが、刑事にしろ民事にしろ、日本の法律は何時までも変わらない。だから、民事なら今となっては随分と安い賠償額で終わってしまうし、刑事事件になっても、大した事にはならない。 

 

国会議員が、立法府としての仕事をしないからだ。日本では極端に議員立法が少ないし、ましてや野党が提出するなんて極めて珍しい。特に刑法なんざ、最高裁が違憲判決でも出さないと変えようとしないからね。 

 

要するに、それが票にならないからだろう。選挙区の議員に対して手紙でもジャンジャン書いて、時代に合わなくなった法を改正させなくてはならない。 

 

 

 

・6年間にわたる、1千を超える中傷投稿とは。 

ネット上でのストーカー行為を続ける、執着心の強さに戦慄を覚える。 

攻撃性、悪質さ、裁判に訴える苦労に比して、380万の賠償金は少ないとしても、このような報道によって今後の抑止になればいいと思う。 

最近も、人気ある俳優が誹謗され攻撃を受ける事の苦悩を訴えていた。 

Xでもブログでも、Yahoo!コメントにおいても、まず、中傷や不当な投稿を防ぐための手立てがさらに必要だ。 

 

 

・裁判に勝てた訳だから、犯罪行為が認定された訳ですよね。 

なんで犯人の名前が公開されないの?。 

物陰に隠れて延々と便所の落書きを繰り返してた奴がどんな人物なのか知りたいし、公に名前と顔を晒される事にどの様なリスクが有るのか、身を持って体験させて見せた上で、己の罪の重さを感じ取る事が出来るのではないでしょうか?。 

 

 

・投稿を見てないので正確ではないけれど、記事の投稿例をみる限りなぜ名誉毀損になるのか良くわからない。事実と異なる誹謗中傷、例えば反社との繋がりとか犯罪歴とか、または本人が隠している事実を暴露するとかだと確かに名誉は毀損される。だが、個人の感想をだらだらと垂れ流したところで名誉は毀損されないだろう。鬱陶しいのは確かで、法的手段をとるのは適切ではあるが、名誉毀損ではないだろう。もし投稿したのが業界の著名な実力者だったら名誉毀損になるかもしれないけど、それでも投稿は慎重に計画的にしないと投稿者側の評判が落ちるだけであってなかなか披投稿者側の名誉は毀損出来ないだろう。 

 

 

・損害賠償額に対して実際の判決は約十分の一。 

昔に比べて金額が上がっているとはいえ、その労力には全く見合わないものです。 

お金を貰っても受けた屈辱的な行為を忘れる事は出来ないでしょうし、何より多くの時間が無駄に費やされています。 

こうした誹謗中傷とわかる内容に対してAIが反応して即座に排除出来るような時代が来ると良いのですがね。 

 

 

・その男性はどんな仕事をされているのか、この状況ではそれどころでは無いのかもしれませんが、賠償額はしっかり相手に支払って欲しいと思います。 

相手を執拗に攻撃するかのようなツイートは止めるよう心がけるべきですね。それから、事実に即した内容にすべきなんでしょうね。私なんかは記事の内容を元にしてますが、だとしても事実と違っていたら削除するなり、謝罪する。そういった意識ではおります。何はともあれ、誠意を持った対応が大事だと思います。 

 

 

・賠償額が少ないのも問題だが、名誉棄損は嘘偽りを喧伝された訳です。ならば、先ずはその訂正文言を同じ数配布すべきでしょう。当然それは被告の責任で。そのうえで慰謝料などの名目で支払うべき。 

これは、大手マスコミの名誉棄損には必ずさせるべきと思う。裁判で名誉棄損とされたのに、週刊誌の一番目立たないページに5行ほど謝罪を載せていた、これは許してはいけない。もともとの嘘偽りの記事と同等以上のスペースで謝罪文をださせる、電車の中づり広告、新聞などにも見出し広告などやっていたのなら同じ分量を出させる。ここまでやって、その上に賠償金でしょ。 

 

 

・現状では発信者開示請求からの民事訴訟という時間もコストもかかるというハードルを乗り越えてやっとスタート地点に立てるというバランスの悪い裁判なので誹謗中傷はやったもん勝ちのような風潮がありますよね。なので誹謗中傷ブラックリスト的なサイトに誹謗中傷をした人々の顔写真付きプロフィールを掲示するくらいの罰則があればこういったしょうもない嫌がらせも減るのではと思っていて、食べログとかグーグルマップにあることないこと書いてる人達も同様の罰則が適用されるとSNSも今よりかは平和な場所になるかもしれませんね。 

 

 

・千の書き込みしてる異常な執着ある男と法廷で争ったら逆恨みされて裁判後事件に発展する可能性あるから異常な執着ある男との裁判は命の危険も有りえる。めった刺しの事件けっこうあるから春風さん気を付けて欲しい。 

 

 

・労力や精神的苦痛、調査の支払いなど、賠償額は割に合わないと思う。 

ただそれよりも、訴える方々の望みは、再犯防止とこのような犯罪を未然に防ぐことだと思う。 

そのためにも、賠償命令が出るような犯罪者は、実名報道のほうが抑制できるのでは。 

春風ちゃん、長年辛かったですね。よく頑張ったと思います。 

 

 

・賠償命令が進まない理由に回収作業を被害者にさせていることが原因のひとつなんだろうね。 

お金の問題ではないが、他の人が言っているように、国が一度立て替えて、国がそれを回収するようにすればもっと犯罪被害者は救われる気がします。 

賠償命令の半数以上がただの紙切れとなってしまう状況を何とかしてほしい。 

 

 

 

・誹謗中傷の場合は、法的な整備が遅れていて、訴訟費用の面や損害賠償においても司法が対応できていない。 

また、SNSの運営会社も対応が非常に遅く、誹謗中傷の書き込み削除も時間がかかる。 

 

対策としては、「実名の義務付け」もしくはHN使用しても「名前・居住地・電話番号」の登録は必須。 

損害賠償についてもSNS運営会社にも一部負担をしてもらうしかない。 

 

 

・賠償請求額に対して判決で認められた金額は非常に低いが、むしろ額は少なくとも誹謗中傷をした奴らの情報開示のハードルと必要な金額を低くし、この手の訴訟を起こしやすくするよう改めるのが先決じゃないかな。 

ここの住人は「一罰百戒」を期待して厳罰が下ることばかりを求めるが、それよりはこの手の裁判があちこちで起きて、賠償額は小さくとも誹謗中傷した側に有罪判決が下るというニュースが頻繁に流れる方が「こりゃヤバい」と思わせる方が抑止効果があると思うんだよね。 

 

 

・日本では裁判(刑事・民事)に訴えても、これまでの判例を見る限り、時間と労力と金銭(費用)を考えても割に合わないことになっている。 

訴訟労力に見合う賠償額(1年かかって数十万の賠償なんて意味が無い)の判例が出ることを期待します。 

 

 

・Vtuberの天開司さんも自身への誹謗中傷で情報開示請求を行ったが、住所氏名がわかる所までは行ったものの、肝心の誹謗中傷を行っていた証拠の文章が「情報開示請求に踏み切ったのが遅かった」事と、「プロバイダー側の『故意』による遅延工作」で文章の保存期間が過ぎて消去された事で失敗した、と語ってました。そういうのを考えても、リスクやコストの割に相手側のダメージ(抑止力)は少ないよなぁ。 

 

 

・皆さんの仰る通り金額が低過ぎるのもそうなんですが、あまり高額の判決が出たところで支払い能力なくて結局全然払われないのも問題だなと思う。結局払えないならその分懲役刑とか罰則つけないと、判決になんの意味もない気がします。 

 

 

・日本では名誉毀損に対する罰金額が少ない。 

それは過去の判例に照らして仕方がない部分もあるが、ならば加害者側の名前を公表するべき。 

賠償金一千万円加算で名前を公表されないのとこの判決の額で名前が公表されるのとどっちが良いか本人に選ばせても良い。 

匿名だから何をやっても良いと思っている奴らにそろそろ理解させるべき時だと思う。 

 

 

・横浜地裁が春名風花さんに対する名誉毀損で投稿者に賠償命令を下したことは、インターネット上の誹謗中傷に対する法的な対応の重要性を示しています。この判決は、オンラインでの言論の自由と個人の名誉保護のバランスを取るための法的枠組みが機能していることを示し、ネット上での不適切な行為に対する抑止力となるでしょう。 

 

また、発信者情報の開示というプロセスを通じて、匿名性の背後に隠れた不法行為に対しても責任を問うことができるという点で、社会にとって前進です。このような判決が、オンライン空間における健全なコミュニケーションの促進に寄与することを期待します。 

 

 

・かけがえのない、そしてまだ幼い10代の頃から匿名の誰かに粘着されるとは本当に怖い思いをしたと思います。 

この話が出たのが数年前で、ニュースで見るまで覚えていなかったけれど、この間も闘っていたのだと思うと本当に頭が下がります。 

過去の相場から比べれば高いかもしれないけれども、受けた恐怖に比べたらという所はあるでしょうね。 

 

もっと迅速に、誹謗中傷は罰せられなければならないとおもいます。 

 

 

・1千を超える誹謗中傷に対して裁判所が出した答えがこの金額…これじゃ一生なくらないよ。誹謗中傷された人は毎日ビクビクしながら生きてる人も居るかもしれない!日本の治安国家は最悪な事が起きない限り問題にしない!その後ワイドショーとかで、許せない、悪質などといつも通りの話が始まる。外国人観光客を批判するニュース流す前にもっと自国の問題に向き合ってほしい。 

 

 

・自由に自分の意見を出すことは保障されているが、それについて気分を悪くする人間もいる。前者の権利を過剰に守るのが過去の反省から日本社会では徹底されている。それは素晴らしいこと。だけれど、それで気分をとてつもなく害されている人間もいるというのが事実だと思う、そこまで法は追いついていないのでこういうことになる。結局は金が絡んでいる。こんなのに付き合わされる裁判所は大変だと思う。 

 

 

 

・これは何もネットやSNSだけでの問題だとは思えないです。 

 

皆さんもご存知の通り、水原被告の違法賭博問題の時に、SNSでも様々な憶測で大谷選手を批判してたりした方々が居ましたが、テレビ局や出版社も単なる憶測で大谷選手に疑惑の目を向け批判的な論調が多々有りましたよね。 

 

ネット等SNSでの誹謗中傷に対して厳しく取り締まるのなら、同じくマスコミに対しての根拠の無い憶測だけでの論調にも規制をかけるべきだと思います。 

 

報道の自由だなとマスコミは言うと思いますが、今のマスコミは報道の自由を通り越して個人のプライバシーの侵害や名誉毀損を堂々としてると思います。 

 

 

・最近読んだ本にこの様な事が書かれていました 

 

他者への没頭は、それが支援であれ妨害であれ愛情であれ憎悪であれ、つまるところ自分から逃げる為の手段である 

 

本当にその通りだと思います 

他人を執拗に誹謗中傷する方々・・・そんな方々に呼んでもらいたい 

彼らは自分の現実から逃げているという事を理解すべきだと思います 

 

 

誹謗中傷に対し訴えていく流れは本当に良い事だと思います 

罰によってしか抑止力にならないのは本当に残念ですが、今はそれが重要 

そして、個人だけでなく批判を煽る報道についても真剣に考えていく必要があると思います 

彼らは「報道の自由」や「表現の自由」などを掲げ他人を誹謗中傷しますが、それは許されるべきではありません 

人を貶める様な方々全てがいなくなる事を切に願います 

 

 

・6年間で一千も誹謗中傷してたら、そりゃ名誉毀損になるよ、どれだけ粘着質なんだろう。しかし3600万の支払い要求に対し380万は少なすぎるけど、これが通例なんだろうな。春名さん、また活躍してほしいね。 

 

 

・Xの会社側の責任も問われないといけない。 

名誉毀損した当人は当然罪に問われる。 

Xがなかったら、こういう犯罪は形が変わるはず。 

会社側には、名誉毀損にXを使わせない様にする手立てを講じる必要かある。 

 

 

・春名さんの投稿は以前観てましたがご自分の活動やXの投稿や書き込みなどなどアンチになる様な内容はなく〜頑張っているなぁと感心すらしておりました🩷故に何故ここまで酷く悪意に満ちた書き込みができるのか何疑問でしたでも漸く一区切りになり前を向いた活動が出来ると良いですね 

頑張ってくださいね 

 

 

・今まででも多くの方が、書き込み被害にあっています。無くならないのが残念です。 

明らかに嫌がらせとわかるものに対しては、訴訟を起こすしかありません。 

ただ訴訟を起こすのも大変です。 

実刑と民事では、もっと重い罰則ともっと高額な額で良いと思います。 

 

 

・仕事で自営業者に差し押さえをしたことがあるが本当に面倒だった。 

会社員なら会社に請求すればいいんだけど自営業なので銀行口座を差し押さえなければならない。 

どこの銀行のどこの支店かまで調べて内容証明を送らなければならない。 

それでもわからないので差し押さえにかかった。 

差し押さえも2時間しかなく事務官は金が見つからないとか言って次の案件の行ってしまった。 

 

ホント大変です。 

 

 

・賠償額の安さは一体どこからきているのか?? 

日本の法律ってまだまだ加害者に有利な法律なんですね。訴えた側としては3600万請求しているということは、それだけの過去事例があったからなのだと思うが、今回なぜこんな安い賠償額になったのかよく分からない。 

カスハラをやる人はそれなりの会社のそれなりの地位にいる人で年収もそれなりに多いらしいし、今回の名誉毀損した人がどの程度の収入を得ているのかは分からないが、カスハラのように普段の鬱憤をSNSで吐き出しているそれなりの地位の人であれば、痛くも痒くもない金額なのかもしれないね。 

 

 

・6年以上誹謗中傷を続けるとは恐るべき執着。 

380万円払って前科持ちになってまで、誹謗中傷したいのかな? 

それとも、誹謗中傷とは思ってないし、380万円払う羽目になるとも思ってなかったか? 

資産がなければ、実質的に380万円を踏み倒す事も出来るし、抑止力にならないような気がします。 

 

 

・賠償金の多寡というより、加害者が支払う(自分の)弁護士費用をもってペナルティーとしているんでしょうね。 

弁護士報酬は経済的利益の何%になるので、今回の場合だと加害者の経済的利益は3600万-380万=3220万円。弁護士の料率がいくらかは不明ですが仮に10%で加害者の弁護士費用は322万。賠償金あわせればそこそこの額になるので、相手にペナルティーを科すという意味ではいいかもですね。 

 

 

 

・まだまだ賠償金も安いですし本当に賠償金が支払われるかもわからない。 

賠償金に関しては確実に支払われるように法的な改正も必要なのかと思う。払わない刑罰もない名前も公表されないでは言った者勝ちで相手に苦痛を与えて満足し裁判では負けたが賠償金を払わないで時効までやり過ごしたら終わり。 

これでは本当に相手に精神的苦痛で裁判を起こしことで相手の苦痛を満足に感じてほくそ笑んでるかもしれない。 

 

 

・賠償の金額をもっと上げるべきだし、名誉毀損が認定されたなら相手の写真と氏名を晒してもいいようにすればいい。傷つけるなら傷つけられる覚悟が当然あるはずだろうから、全く問題ないだろう。 

 

日本の司法制度は違法行為した者を手厚く守り過ぎだ。もっと厳罰化すべき。罰を受けるのが嫌ならそもそもやらなきゃいいんだから。 

 

 

・6年粘着されてこの金額は安すぎる! 

やっと誹謗中傷で法的に色々適応されるようになったから告訴に踏み切ったんでしょうなか。2~3年前の判決だったら80万程度しかとれなかっただろうなと思いますが本当に誹謗中傷は精神的にえぐられるのに安すぎる。民事裁判や刑事告訴を弁護士に頼んだら150万はしちゃうし成功報酬でさらにかかるなら360万勝てても手元に半分も残らないんだろうな。6年も粘着してるなら正直精神的にアレな人だろうし今後の逆恨みも考えたらたまったもんじゃない。 

 

 

・確かプロレスラーの方への誹謗中傷から開示請求が有名になったと思いますけど、未だにネットで誹謗中傷する人いますもんねぇ 

今の学校ではこういう例とかだして匿名ではないことを教えてるのでしょうか? 

でも誹謗中傷してる人って中年以降の人が多いような気がするのでネットについて今ほど教わってないのかもですね…いや、それでもニュース見てればこういうことになるのは分かるか… 

 

 

・賠償額が安すぎる 

投稿に苦しめられた日々を考えるとね 

特に個人を特定するためにかかる費用を稼ぐためにバイトをしていたとか 

バイトをしたことで自分の自由な時間が失われたというのもある 

 

そして似たような事例を出さないために「見せしめ」的な額を賠償させることも必要なのではないか 

特に最近は他人を攻撃するハードルがかなり低くなってしまっているので、いい加減にしないとお前らも同じ目にあうぞと示す必要があると思う 

 

 

・加害者に支払い能力がないわけがない。少なくともネットにつなぐ費用と機材費、電気代は払っているはず。それらを賠償金の一部として徴収はできるはず。一生分ならそれなりの金額にはなるのでは?なんなら破産して生活保護費から充てさせればいい。 

 

 

・金額が少なすぎる。懲罰的金額で良いと思う 

被害者が手間をかける仕組みを変えなければだめ 

逃げ特は絶対に許さない対応仕組みも構築してください 

払えないなら懲役にして強制回収して欲しい 

 

 

・しかし誰とは言わないけど言われるだけのことをしてる人もいるし、それで言われるためにワザと過激な発言をしたり奇行をして炎上商法として稼いでる人もいる。 

何かいう人が居ないと芸能界やSNS業界はただ単に無関心な人に発信し続ける金にならない世界になるんだけどね。 

そしたら芸能人もYouTuberもみんな失職して詐欺で捕まったりして。 

 

 

・久しぶりに見たかも 

この人叩かれ方凄かった記憶はある 

言う方は何書き込んだかも忘れるだろうけど言われた方は忘れられないし、ずっと辛い思いしないといけないのは可哀想 

いくらお金支払ってもらっても心の傷がなくなるわけじゃないし 

 

 

・このような誹謗中傷に対する損害賠償が約380万円とは安くはないでしょうか? 

請求額満額でも良いではないですか! 

日本ではこのての損害賠償額余りにも安すぎると思います。 

その為、いつまでたっても、ネットによる誹謗中傷がなくならない。 

懲らしめと類似犯罪を予防する為に要求額満額を考えたらどうか! 

 

 

 

・民事裁判なので払えなければ泣き寝入りというのが実態だろうけど、民事ではキチンと差し押さえ画簡単に出来るシステムを作るとか、払えなければ強制的にでも労働させて払わせるとか、親戚縁者に払わせるとかしない限りなくならないでしょう、懲役ではないだけに 

 

 

・6年もの間名誉毀損にあたる行為をしてきた賠償が380万?これは少なく感じてしまうな。 

お金の問題じゃないのかもしれないけど心におったダメージは計り知れないのだからね。 

何よりもっと厳罰化しないと似た様な事をする人間は減っていかないと思う。 

 

 

・当然ですね!いやもっともっと罰が必要。お金もそうですけど相手の名前出すべきなのでは? 

意見を言うのは構わないとしても何事にも限度があります。私も以前小さな小さな掲示板ですが、私は本名に近い正体がわかっている状態なのに相手は匿名で「おばさん」と蔑まれました。私はダンスパーティに参加してどんなに楽しかったのかキラキラ文章を書いてました。目障りだったんでしょうね!管理人が誰か分かっていたので人づてにその方に消して欲しい旨伝えたら無視されましたね、消せないと。あるラテンダンスの掲示板でしたが本当に悔しかったな。身近な人に悪口書き込まれたことは確実なのに誰か分からない恐怖は本当に口では言い表せないレベル。わずかな金額で開示してくれるんなら私もおばさん扱いして酷い中傷をした奴を許さないですね!相手が分かったら面と向かって抗議したかった〜今よりずっと若かった頃の苦い思い出ですが今だにそいつを恨んでます笑 

 

 

・この方の名前を公表するのが1番の抑止力だと思うのは私だけでしょうか・・ 

6年間も正面から言えない事を言えた大きな理由は、匿名性でもあると思うので、匿名のつもりで書きまくっても、バレたら実名報道で超恥ずかしい思いをするとなれば、罰金よりもいたたまれないのでは無いかと思うのです 

 

 

・裁判内容は分かりませんが、名誉毀損を認定したのであれば、請求者の損害賠償全額認めてもよいのではと思う。 

誹謗中傷は本人には一生の恐怖を与えていると思う。 

日本は賠償判決は甘いと思う! 

2度とこのような事例では賠償が凄いんだと裁判所は判決して欲しい! 

欧米での損害賠償は桁違いの判決が抑止力を発揮していると思う。 

このくらいだと反省などしない。再犯ありえますよ! 

 

 

・6年以上にわたり、1千を超える誹謗中傷して、380万円の賠償を支払う。 

 

その時間を別のベクトルに向けて使っていたら、逆に380万円以上に稼げていたかもね。 

ちょっとした空き時間にTwitterやYahoo!ニュースなんかを見ている自分に対しての戒めを込めて思う。 

 

 

・人権が人権がと騒ぎたてる弁護士や議員がいるが、名誉毀損に対する支払い命令の金額は低い。 

判例主義も分かるが、個人の名誉に度合いが同じような判例として扱われるのはどうかと思います。 

海外と同じにとは思わないが、差が有りすぎです。 

 

 

・民法の名誉棄損については、その内容が事実か否かを争うのではなく、名誉が傷つけられたかを争うのだから、被告人としてはやるせない気持ちになる 

 ”場合もある” と想像する。 

そのいずれにせよ、公共の場での行為と認識すべきだったと思う 

 

 

・支払われるかどうか分からない賠償金よりも、加害者を実名報道するほうが社会的制裁として大きいと思う。 

あとは賠償命令が出た時点で、財産差し押さえか給与差し押さえをセットで付けるとか。 

 

 

・開示請求費用がいくらか知らんけど 

慰謝料としては安いなーと。 

一括支払いも義務づけるとか 

未納したらフルネーム公表とかも 

判決内容に追加してやってほしいな。 

 

 

 

・何がそこまで加害者に名誉棄損の投稿させる動機となったのか 

高額賠の判決が出ても払う気があるかどうか 

ここに至っても匿名のままで自身の名誉は傷つかない 

これでは類似犯の抑止にはならないだろうな 

 

 

・どんどん訴えて勝ち取ってほしいですね。 

Xも炎上させると儲かるシステムも問題だし、刑が確定していない人への「仮に」のような想像のコメントも罰せられるべき。 

罪を悪んで人を悪まずと言いますが、罪人であっても虐めてはいけません。罪と、そうなってしまった背景を憎むべきです。 

 

 

・よほど長い期間に繰り返し誹謗中傷を行わないとこんな判決でないよ。 

個人的な好き嫌いの表明じゃなく、明らかに悪意を持って相手を傷つける意図を持って誹謗中傷を繰り返したと判断されたんだろうけど、金額みると相当悪質なんだろうね。 

 

 

・俺だったら、たった数件の誹謗中傷よりも、何千何万件ある肯定してくれるコメントを信じるけどね。 

どうしてもネガティブな意見に目を向けてそっち側を広げちゃうんだよね。もったいない。 

 

褒めてくれるコメントにお礼は言わないけど、ネガティブなコメントには制裁を加えるって感じね 

 

 

・容疑者として名前や顔を公表していい。社会的地位も家庭環境も脅かされる辛さを知るべき。でなきゃフェアじゃない。 

 

 

・提訴してから判決まで約3年は長すぎる。 

しかも地裁判決だから確定していない。控訴して高裁、最高裁とまで続くと何年かかることか。しかも確定判決が出るまでは費用は自分たちの負担。 

なんとかしてほしいものだ。 

 

 

・誹謗中傷に対してもっと厳しくて良いと思いますよ 

実名、顔出し報道と罰金くらいは当然でしょう 

芸能人は顔を出しているのだからそれくらいの覚悟はもってやってほしい 

この被告に対して仮名で出しているのは春名さんの優しさですね 

 

 

・時間がかかるものの開示請求迄はシンプルに出来る。問題は賠償金額が少なすぎることだな。日本の司法判断に於ける金額のズレは是正する必要がある。 

 

 

・そんなことがあったのか。何が原因でそこまで粘着するのか。非暴力された年数と、対処に費やした費用や時間を考えると安いよなぁ。と想ってしまいます。一般人には厳しい金額だろうけど。 

人の心の闇とは怖いものですな。何故?と思うけれど、きっと、理解できない理論なんだろうな。 

 

 

・賠償金を国が一旦立て替えて支払って被告に国が税金として徴収しないと泣き寝入りだぞ。 

税金なら強制的に徴収できるのになぜ国が立て替えないんだろうな。 

国が被告から徴収するのが難しいというなら原告はもっと困難だぞ。 

形だけの賠償命令は止めて実際に賠償金を原告が全額受け取れるように法改正が必要だろ。 

 

 

 

・まず、誹謗中傷者の特定に当たる費用を認めたのは良い 

そして、賠償を着実に取れるように、諸費用がかかる場合は賠償を上積みすべき 

逃げ得を許してはならない 

 

 

・これって犯人はどんな奴なのか顔写真と名前住所を公開すべきだな。 

海外じゃこういうのきっちり公開されるのに、日本は被害者は情報を全部だして加害者は隠蔽ばかり、いい加減にしろと。匿名だからって好き放題言ってた奴はどんな奴なのかしっかり公開すべき。 

 

 

・グラビアアイドルで、はるかぜ.という子がいた(現在は改名済)。 

その子は春名風花さんの呼び名である「はるかぜ」と酷似していた事からあらぬ批判を受けてしまって、活動休止していた時期があった。 

でもその子は名誉毀損だの賠償だの言わなかった。 

この違いは何なんでしょ。 

 

 

・払えないなら収監っていう風に民事から刑事に受け渡すような法律作ってほしいよ。 

 

訴えた側だけお金かかって気苦労して、賠償命令出たけど一円も払わず終了なんて、裁判の意味も価値もないやん。 

 

 

・はるかぜちゃんは時代が早かったのか、とにかく叩かれたんだよね 

この人だけじゃない、10年前はもっといろんな大人が敵意を向けてた 

ずっと戦い続けてこの金額、支払われるかもわからない 

匿名で非難することは、卑怯で命を奪う事といい加減わかったほうがいい、勿論このヤフコメも含めて 

 

 

・犯罪行為の報道で、有罪判決を受けた人物の実名が公表される場合とされない場合の線引きってどこなんだ?この場合はどうして公表されないんだ?どうして被害者だけが公表されるんだ? 

 

 

・ネット事業者も、誹謗中傷を受けて反論すれば、こちらが削除や不適切にする。 

書き方の上手い奴は、脅すように書き込みをする。 

そもそもが、ガーシーが執行猶予5年では納得できない。 

仕事が、一時的でも不可になれば刑事では実刑。 

民事で、賠償金は当たり前にしないと。 

刑罰の高いアメリカでも、抑止力になってないのに日本は犯罪者に優しすぎる。 

380万円は安いのかも。 

日本も、賠償金保険を作るべき。 

漫画村みたいな、払わないとか言い出す。 

なぜか、強制執行は聞かないけどあるのかな。 

 

 

・こういう男性みたいな他人なのに自ら関わってきて、ターゲットをコイツと決めたら徹底的に攻撃して潰しに行かないと気が済まない人って、自分の人生でも何人か遭遇したけど、何かの病気?成人してからならまだこうやって訴えて対応することもできるが、子供時代に学校でこういう人間のターゲットにされると悲惨。たぶん繰り返すでしょうね。 

 

 

・賠償額が決まっても支払い能力や意思がなければ意味がないのでは? 

国が判決出したなら立て替えて国が強制執行するようにするべきだと思う。 

無敵の人を野放しにしてはいけない。 

 

 

・裁判に金がかかりすぎるのが謎過ぎる。弁護士も裁判官も検察も法律を記憶してるわけでもないし、記憶してたとしてもそれパソコンでも良くね?ってことしてるだけでしょ。 

それだけの金を稼ぐ存在意義を示して欲しいわ。 

 

 

 

・ネットはバカの拡声器と言われますが、実際は無秩序はネットの本質ではなく野放しにした人達のせいです。警察の対応や法制化が遅れたせいで、拡声器で好き放題言える空間だと思われて沢山のモンスターを生み出してしまいました。賠償額など司法の対応も遅すぎます。 

 

名誉毀損だけでなく周囲の人間も含めた脅迫や殺人予告もあり、その数も大量にありました。最初警察に相談した時に「ツイッターって何?辞めればいいのでは?」と言われたといいます。現実に身の危険があることが伝わらず、全部プリントアウトして持ってきてと言われたらしいです。警察のIT音痴のためにどれだけ嫌な書き込みを振り返るためになったのやら。 

 

残念ながらこういうトラブルに対して「辞めればいい」と平気で言う人は未だに日本のネットには沢山います。著名人などが本人のアカウントを持って公式に発信するのが当然の時代に理不尽に表現の自由を奪われるのは大きな損失です。 

 

 

・春名さんの事は正直知りませんが、同様の誹謗中傷に憤りを感じていた身としては大変意味のある行動をとって貰えたと感謝してます。 

 

 

・このニュースで一連の話を知りましたが、 

まだ中学生だった相手に執拗に粘着していたおっさんがいたわけですか…? 

 

怖すぎる…そしてこんな長年戦ってたったの400万円未満なんですね。 

 

いつまでも被害者に優しくない世界。 

 

 

・今となっては投稿者の当時の心理は分かりかねるが…。名誉棄損はいけないこととして、当時ネットで「ボク」と表現する少女に衝撃を覚えたのかもしれない。だが、今では「あのちゃん」が「ボク」と言っている。「あのちゃん」世代になると「ボク」と称する女子は寛容になるのだろうか?それでも批判はあるのだろうか。 

 

 

・良かったねお疲れ様、と言いたいけれど 

そんな奴だから、恨み辛みでストーカーとか仕返しとか、賠償金を盾に接近したりとか二次的被害がとても心配。お金で済ますより懲役刑の方が良さそうだけど。また名前と顔のは公表した方が良いと思います。 

 

 

・賠償額が異常な労力と心労の割に異常に安いですね。裁判官は被害者の時間コストを時間100円ぐらいに見てるのだろうか 

こういう場合は、苦しめられた期間に応じてどんどん増やすべき。今回はケタが間違いに見えますね。 

 

 

・過去に遡って逮捕者が出ますね、2ちゃん爆サイアウトですねえ。一定期間過ぎたら追跡不可能っての「嘘」なんですよね。知り合いにプロバイダー運営者がいますけど、全て筒抜けだとのこと。何年経っても追跡可能ですって。 

 

 

・今は犯罪を軽く見ている人が多すぎる 

だから、こういうところでお金をふんだくって 

その分税金を安くすればいいのにって凄く思う。 

実際払える払えないって問題もあるだろうけど。 

 

 

・>>ネットへの投稿で名誉を傷つけられたとして、「はるかぜちゃん」こと俳優の春名風花さん(23)と母親が、投稿した男性に計約3600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、横浜地裁であった。藤沢孝彦裁判長は名誉毀損(きそん)などにあたると認め、男性に計約380万円の支払いを命じた。 

 

十分の一近くまでなるのは、マジで変えた方が良いけどな。 

まあ以前は、数十万が相場だったことを見れば改善してきてるとも言えるのかな? 

 

 

・インスタ漫画って、作者が被害者ヅラして一般の近しい人を悪者にしてるじゃないですか。 

サレ妻復讐劇とか変なママ友に悪さをされた話とか。 

ああいうのもステルス誹謗中傷だと思うのですが、今の時代では違うと言われて終わりなんでしょうね。 

 

 

 

 
 

IMAGE