( 173777 )  2024/05/25 00:33:35  
00

【独自】米ウーバーCEOが河野デジタル大臣と来月面会へ

テレ東BIZ 5/24(金) 20:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6ca6fb2f989afa1f6cb05ed80bfdbf4a13e39de

 

( 173778 )  2024/05/25 00:33:35  
00

ウーバー・テクノロジーズのCEOであるダラ・コスロシャヒが来月、日本を訪れ、河野デジタル大臣と面会する予定だ。

日本政府では、ライドシェアの全面解禁などの検討が進められており、ウーバー側はこの件や自動運転の規制について河野大臣と意見交換する目的で面会を調整している。

(要約)

( 173780 )  2024/05/25 00:33:35  
00

米ウーバーCEOが河野デジタル大臣と来月面会へ 

 

ライドシェアの世界最大手、ウーバー・テクノロジーズのダラ・コスロシャヒCEOが来月、日本を訪れ、河野デジタル大臣と面会する方向で最終調整していることが、テレビ東京の取材で分かりました。 

ライドシェアを巡っては、インバウンド需要の急拡大や深刻なドライバー不足に対応するため、政府内でタクシー会社以外が運行主体となる「全面解禁」について検討が進められていて、6月中に開かれるデジタル行財政改革会議で方向性を示す方針です。 

関係者によりますと、 コスロシャヒCEOと河野大臣との面会は、6月上旬で調整していて、ウーバー側としては、日本におけるライドシェアの全面解禁や、自動運転の規制のあり方などをめぐり、河野大臣と意見交換する狙いがあるとみられます。 

 

 

( 173779 )  2024/05/25 00:33:35  
00

(まとめ) 

日本におけるライドシェアやUberに対する意見は様々で、賛否両論があることがわかります。

批判的な意見では、タクシー業界の保護や安全性の面、外資企業への利益流出などが主な懸念として挙げられています。

一方で、利便性や競争促進の観点から推進派もいますが、その際には日本企業の活躍や責任の明確化が求められていることも指摘されています。

また、運転手の待遇や安全性、個人情報の取り扱いなど、さまざまな側面からの議論が寄せられています。

それぞれの立場や視点を考慮しながら、日本におけるライドシェアの展開や規制について、より熟慮された議論や対策が求められているようです。

( 173781 )  2024/05/25 00:33:35  
00

・ライドシェアと導入しない日本は時代遅れだとかタクシー業界の規制は利権だから民間の活力を阻害しているだとか推進派は言ってるけど、なーんのことはないウーバーという外国企業が日本市場で儲けるための口聞きを河野太郎がやってるというだけ。フランスではウーバー接待といって大統領のマクロンがウーバーから接待や献金されてウーバーの都合の良いように法改正されたスキャンダルがあり、それは日本のマスコミでは報じられません。また海外でライドシェアによる性被害が多数起こっていることも報じられません。またそれによってフランスやドイツなど多くの国がライドシェアを禁止もしくは制限してることもマスコミでは報じられません。ライドシェアなんて何のことはない日本市場で儲けさせろとウーバーに言われて海外企業の口聞きのいつもの河野太郎や菅義偉がうごめいているだけの話なんですね。 

 

 

・両者がデジタル技術とその社会への影響について意見交換を行う絶好の機会を提供します。特に、ウーバーのようなグローバル企業との対話は、日本のスタートアップやテクノロジー企業にとって有益な洞察をもたらすでしょう。 

 

また、河野大臣が以前に米国で行ったスタートアップ企業との面談や、G7デジタル・技術大臣会合での活動は、日本のデジタル政策における国際的な連携と理解を深めるための基盤を築いています。ウーバーCEOとの面会は、これらの取り組みをさらに前進させる機会となり、日本のデジタル産業のグローバルな競争力を高めることに寄与する可能性があります。 

 

このような高位級の会談は、政策立案者と産業界のリーダー間の対話を促進し、相互理解と協力を深める上で重要です。河野大臣とウーバーCEOの面会が、日本のデジタル化への道筋を明確にし、国内外の企業との連携を強化する契機となることを期待しています。 

 

 

・ウーバーに限らずだが、こういう「一般人をインフラにしてしまう」乱暴さはどうにかならない物なのか。 

そこいらを歩いてる一般人が急に自転車乗ってテイクアウト食事を配送したり、一般車が急にお客さん乗せて走り出したり。 

 

タクシー乗務員だって専門の訓練を経て、技術と安心を後ろ盾に一般客の命乗せて走ってるわけで、座席あいてるから見知らぬ人を同乗させることについてプロ意識もあるわけない。 

 

改革だ、民営化だ、コストダウンだ、スリム化だ、とやりすぎた先には「プロ」がいない、総一般人社会がやってくる。 

 

 

・ライドシェアをする前に、廃線の危機にあってソコソコ需要がある地方鉄道路線や、大成功した市民の足、LRTにもう少し公的資金を注入するのはどうでしょうか。 

 

一時的なコストはかかるかもしれませんが、ライドシェアによって発生する社会的コスト(事故リスクの増、プラットフォーム利用料、個人間取引によるトラブル、公共交通の衰退による中心市街地の過疎化など)と比べると、断然、公共交通を整備した方がお釣りが来るくらいコスパがよいんじゃないかと思って仕方ありません。 

 

 

・日本のタクシー業界に天下りが少ない、前々からのアメリカの要請とこの2点が本式ライドシェアを推進してゆく理由。一度に本式に移行しちゃうと教習所(普通2種)とタクシー業界の反発が半端ないので(凄まじい労働者の数だから)タクシー会社通しでもいいからと間口を開けさせた。タクシー会社の経費は車両、車庫、3ヶ月点検、1年車検、年間訳20万円の任意保険、燃料代と凄まじい程の負担、それを携帯電話1つで仕事をする個人事業主が本式ライドシェア。そら上の諸々の費用を運転手が全てかぶりアプリで料金の○○%、使用料、配車費用、自前アプリ決済費等々が放置してても転がり込む中抜きがライドシェアなんだよね。普通に考えたらライドシェア業者は儲かるのは理解できる。儲かる=許認可を盾に多数の天下りを本式ライドシェアに光明を見出してると予想+アメリカのポチが日本だからが答えだと思う。 

 

 

・最近起きた事故のいくつかは、コストを下げることを社是とした企業による手抜きか、企業がコロナ禍対策として、現業の職員の首を切ったことの反動によるものだ。共通しているのは、技術者を蔑ろにした結果だ。陸運もバスも一部企業の新規参入を許すために過度に規制を緩和し過当競争が業界に下請け構造を作った。タクシーはその最たる例で、過度な自由化によって利益が削がれ、ドライバーも去った。その失政の反省もなく、再び規制緩和の美名の元に、従業員や利用者の安全を考慮しない政策が行われようとしている。1番の悪はメディアで、諸外国ではライドシェアを規制する風潮にあるのに、それを全く報道しない。政治と癒着したメディアに明日はないと思う。 

 

 

・ウーバーライドシェア訴訟 

 

日本で懸念されている事態が世界中で起こってます。 

 

2014〜2017年に米国では、利用者が支払うべき消費税や配車サービス料金を10万人以上の運転手に支払う賃金から差し引いていた事や、州が定める福利厚生を提供していなかった事が判明。 

ニューヨーク州レティシア・ジェームズ司法長官は声明で「詐欺的な仕組みで正当な賃金を奪い取ってきた」と糾弾しています。 

その結果、和解金として約439億円を支払っています。 

 

2020年フランスの最高司法裁判所では、恒久的な法的の従属性を理由に、ライドシェア運転手の業務委託の地位はフィクションで雇用と見做すべきと判断されています。 

 

返信へ続く 

 

 

・国会議員は自らの利益になることしかやらない。 

今の自民党内閣は様々な分野で積極的に外資を参入させている。 

 

太陽光発電に中国大手が入っていたり 

水道事業にフランス大手が入っていたり 

数え上げればキリがない。 

 

ライドシェアの導入も話が早すぎると思っていたが今回の河野太郎がUberと面会するというニュースで納得ができた。 

 

利権のない仕事を河野太郎がするはずがない。 

私はそう確信している。 

 

 

・現状の一部で足りない所を補う形のライドシェアで十分では無かろうか。全面解禁にしたら運転手の質が落ちたりする可能性もあるだろう。海外では、それにより事故も多く発生しているとの事ですから。ドライバー不足を補うのは分かるけど、規制緩和をし過ぎるのは、サービスの低下や事故を招く要因になるとも思われ、こうしたことは急激にやるべきではないと思います。 

 

 

・海外ドラマでウーバー創立者のトラビス・カラニックやってたけど大変興味深かった 当時のCEOとは今は違うけど、IT成長戦略の渦中で生き抜いているハイエナのような人物に太郎がかなうわけないと思う 日本はマーケットとしては小さいけど単価と回数でかせぐのかな? アジアでの展開は遅いほうだもんな 

 

 

 

・こういう報道を目にすると、果たして規制緩和が公正な基準のもとに行われてきたのか疑問を持たざるを得ないのよね。規制が形骸化しており緩和するほうが国民全体の利益になるような緩和ならいい。しかしある企業の利益になるだけのものなら問題だと言わざるを得ないわ。そして今まで行われてきた規制緩和の大半は国民全体のためにはなっていないと強く思いますよ。 

 

 

・AIもそうだけど日本って変なところで規制緩和が急速に進む。 

だけど全部海外のプラットフォームをそのまま導入し牛耳られ国富を流出する結果に。 

ライドシェアって聞こえがいいけどタクシー不足の根本的原因は待遇改善が進まないからだしカスハラや運転手を守る安全対策が進んでいないためだろう。 

本当に需要が無く専業では苦しい地域での導入ならまだしも規制緩和したら稼げる都市部に急増するのは目に見えているし専業ドライバーの待遇改善は進まないまま皆が貧乏になっていくのではないのだろうか。 

結局は配車システムを提供するプラットフォームだけが手数料や決済手数料を懐に収め安定収入を手にすることになるだろう。 

河野大臣もポピュリズムに迎合するのではなくもう少し議論を深め国内企業で出来るものは国富流失させるべきではない。 

 

 

・日本で外国人がウーバーで運転士として働きたいから安易にVISAを与えたら、ただでさえ簡単に外国人には国際免許証を与えているのに、大して交通ルールを認識出来ない奴が堂々と日本でタクシー業務を行える最悪な展開になるだろう。観光地のレンタカー事故の件数が急増しており、そんな低技能のドライバーが増えるのは悪夢である。深夜などにまともに日本語を話せない外国人が業務と称して一般道を徘徊するのも怖いものがある。日本語能力試験を必須にしないと絶対にいけないだろう。 

 

 

・自動AI運転は、トヨタが中国北京市で行われている。また、ドローン配達などもアメリカで行われている。 ワンカルビでは、ロボットが席まで注文した品を配達してくれている。 河野さん、意味わかるかい? 規制暖和して、AIデジタルロボットの促進補助金を出して人手不足解消させて、その技術を海外に売り込むのが、日本がやるべきことだよ 

 

 

・現役の日本版ライドシェアドライバーですが、全面解禁は反対です。タクシーにしろライドシェアにしろある程度規制の枠組みの中で台数調整しないと飽和状態で全く稼げなくなります。ライドシェア推進派の意見は最低賃金と社会保険に縛られない搾取の構図を作りたいだけで実際働く人の実入りについての意識は無いと思います 

 

 

・海外で使った事あるので少し前まで賛成側でしたが、 

結局ウーバーとそこにくっついたIT会社が日本のタクシー市場を独占する将来が見えたため 

今は反対です。 

過疎地域の助け合い運転なんかはどんどん規制緩和で進めて行けばいいと思いますが。 

 

 

・ライドシェア結構。 

 

日本で、それをやるなら 

そのプラットフォームは日本企業のを使うべき。 

楽天市場のシステムよりずっと簡単なシステムなのだから 

日本のいくつもの企業が短期間で作れる能力を持っているでしょう。 

デジタル大臣としての使命は 

外国企業に儲けさせることではなく 

日本企業が儲かり日本人の利便性が向上をさせることです。 

 

日本企業のプラットフォームを!! 

 

 

・ライドシェア解禁したらタクシー運転手の数が激減しますよ、結局タクシー運転手が少なくなったらライドシェアの運転手が足りなくなるのでは?ゴーアプリとか配車アプリはかなりタクシー運転手に嫌われてるし自家用車使う一般の運転手が耐えられるのか疑問しかありませんよ 

自民党も軽はずみでライドシェア解禁すると思うけど今働いてるタクシー運転手は一度離れたら戻って来ないですよ 

何だかんだ言ってもタクシー運転手の終焉ですな、自動運転も10年20年で始まると思うしライドシェアと客の奪い合いで売り上げも下火になりますよ… 

 

 

・自分は現役のタクシー乗務員ですがUberなどのライドシェアは大の推進派です。理由は自分が中国や東南アジアで「滴滴出行」「Grab」などを大いに利用し、そのサービスと利便性に感動したからです。我が業界ながら日本のタクシー乗務員は無愛想であったり、禁煙車内で平気でタバコを吸う(一応窓は開けますが臭いはつく)などのプロ意識の無いじじぃ運転手が多いのが現状です。また片言の簡単な英会話もできません。アジアのライドシェアの運転手さんの多く親切で車の手入れも良く、中には500mlの水をくれるサービスをしてくれた方もいました。日本も悪質乗務員が排除されるようにライドシェア導入には大賛成です。よく「タクシーの運転手さんはプロ意識があって運転もうまい」などというコメントがありますが、乗務員の高齢化が進んでいて中には技術が怪しいじじぃもいます。二種免許と言っても高度な技術を習得する訳ではありません。 

 

 

・使うか使わないかは、客が決めればいいだろう。やってみて皆が使わなければ、それはそれ。皆が使えば、そっちの方が望ましいということだ。問題があれば直していけばいい。プロがって言うが、最近はタクシーが逆走したり、いろいろ問題起こしてるけどな。ロクに運転もできない高齢ドライバーに依存しなければやっていけない業界の構造的問題じゃないのか? 

 

なんでも先回りして役所や既存の業界が勝手に決めるから、民間の創意が活かされないんだよ。一事が万事これだからな、この国が停滞するのは当たり前。問題があろうがチャレンジせずになんも変えようとしないんだから、将来の希望も感じ難いよな。 

 

 

 

・結局国民がみんな望んでるのは車両点検をしっかりするタクシー会社に登録運転手として個人事業主のいつでも好きな時間にできるドライバーを増やして 

UVERアプリなどを使い予約など 

ドライバー、利用者ともども使いやすい形でのタクシーサービスを望んでいるんだけど 

今向かおうとしている未来はちょっと違うんだよなぁ… 

 

 

・ウーバに持って行かれるのは癪にさわる 

しかし、日本のタクシー会社も独占企業で 

丸儲けだから嫌な感じがするし 

 

優秀なタクシー運転手なんて一握りで 

試験やマナーなんて一年も働いてれば 

テキトーになってます 

 

それに運転手は下に見られがちだから 

お客様のストレス対象にさらされ、 

精神的にキツイ職業です 

道を間違えればおしかり(罵声は日常) 

料金が高ければ怒り狂う 

夜の酔っ払いは暴力の危険さえある。 

 

まずは運転手の人権を法で守り、 

人材と能力を底上げして 

紳士な職業へと昇華させれば 

人員不足は解消されるでしょう。 

 

 

・タクシー運転手の皆さんが全員uberに反対かというとそういうこともないという印象です。タクシーに乗った時に聞いてみると、時代の流れとして、運転手不足をおぎなう上でいたしかないという声や、サービスの質を高め合う中で既存のタクシーの「おもてなし」が再評価されると思うという声がありました。確かに安全の問題もありますが、タクシー運転人の方は淡々と状況を見定めていて、いろいろ文句言ってるのは川鍋さんとかタクシー会社の経営者とか何だろうと思いました。 

私は海外でUberやGrabを使いますが、確かに安全面での不安はあります。ただ、それはユーザー評価があるので、多少金額が上がったり待ち時間が長くても評価が高い人を選ぶ傾向にありますね。日本ではタクシーに乗ってから嫌なドライバーに会ったことは何度もありますが、自分で選べれば自己責任としてある程度納得できるというか。 

 

 

・河野さんに会うのも良いけど、公明党の利権団体、運輸省に乗り込んで、運輸大臣を説得しない限り前には進まないんじゃないのかな? 

 

河野さんは本心ではライドシェアを直ぐにでも進めたいはず。 

ずっとそれを止めてるのは運輸省と既存のタクシー会社でしょうよ。 

 

 

・Uberは都市部をやらなければ儲けにならない。 

結局なし崩しで都合の良いように法律変えてやるんだろう。 

ここまでの経緯でバスを増やす取り組みは無く2024問題でむしろ減便、減車しているのが現状。 

これもタクシー不足に追い打ちをかけている。 

そのことにも触れてない。 

行政として公共交通は関与しないんだろう。 

自分達は天下りを作り、ぶら下がる所が増えて議員も喜ぶ。 

世論を盛りに盛った数字を並べてどうにの後押しをさせる念のいりようだ。 

Uberは他国で訴訟が相次いでいることや導入しなかった国の事は蓋をしたままで政治家からはその話は一切出てこない。 

導入ありきでタイミングを測っているんだろう。 

大都市圏でタクシーがかなり余っていることは報道されてない。 

Uberの最終目標はほとんどの職種のプラットフォームを構築して儲ける事だ。 

恐らく今回ライドシェアを足掛かりにして日本を食い物にする気だ。 

 

 

・正直日本のタクシー料金は世界1高い。世界各国行きましたが、タクシーの運転手も日本のように高齢者ばっかではなく若い人が多いのが印象。ライドシェア導入で若者も多く活躍出来る場が出来ると思いますが、結局ウーバーやDiDiなど海外の企業に主導権を持って行かれるような気がする。 

 

 

・500円でマトモなタクシー会社の運転手が来るのが日本。  

諸外国はタクシーが酷い国も言っては何だが多くて、 

タクシーもそこらの一般人のアルバイトも大差ない。ゆえにアプリ経由の運転アルバイトが大流行する。  

以前、ウーバーが日本でアプリの運転アルバイトをやろうと日本に来たが、  

日本のタクシーが低料金かつマナーが良く、はっきり言えばマーケット的に勝ち目なしと見て、早々に引き揚げた経緯があります。  

そのときも某日本のデジタル大富豪がウーバーを大いに応援したが、  

もし仮に法改正し施行しても、タクシーのほうが安くて良質なら、ウーバーの入る隙間は全くどこにも無いのは明白でしょうね。無意味だと思います 

 

 

・二種免許の試験をもっと厳しくして、一定研修後に即緑ナンバーで個人タクシーを開業できる…という資格にしたらどうか。 

それならライドシェアサービス自体不要だし、二種免許を取って自営タクシーやろうって人も一定数出てくるだろうよ。 

 

 

・外国旅行ではボッタクリタクシーに引っ掛からないようウーバーを使う場面が多いと聞いた事がある。 

システムとして確立されていて実績もあるウーバーを使わない手はない。今時無線で配車しているタクシー会社とのコスト構造は比較にならないだろう。 

現行のタクシーをどう活用するかは議論の余地があるが、ウーバーをぜひ日本にも導入してもらいたいものだ。ただ税金は日本に払うよう指導してくれ。 

 

 

・大賛成です。 

タクシー業界の反発があるのかもしれませんが、消費者の私たちからしたら、タクシーが捕まらない、一時間待ち、などが頻繁にあります。 

 

人材不足の背景からこのようなことが起こっているため、消費者からしたら全面解禁は大賛成です。 

 

これで渋っていては、これ以上に日本経済が衰退していまいます。。 

 

 

 

・先月 旅行先で初めて使いました 

携帯端末のあらゆる機能 検索 地図 GPS  

翻訳 決済 を使う とても素晴らしいアプリだと思います。ドライバーの評価 車のランクも選べるので 

現地では トラブルなしでした。 海外の観光地だとタクシーの方がトラブルあるような気がしますね 

 

 

・海外のウーバー便利っていうけど、東京のタクシーもデジタル化はとっくに進んでるし、自分はGOで十分だよ。都心なんか大通り出たらタクシー拾えるし。 

 

個人タクシーですら質悪いのに、わけわからん奴が運転してるのに、命預けたくないわ。 

 

地方は、タクシー少ないから便利かも知れないけどね。 

 

 

・※ライドシェア関連のニュースは待機タクシー運転手が大挙して訪れ、一斉に批判的なヤフコメを記入、ライドシェア推進のコメントには「うーん」クリックをします。Youtubeのニュースや各種SNSといった高齢者が使いづらいところで見ると、ヤフコメと真逆の意見にあふれていて意見の大勢が逆転しているのが興味深いです。 

 

 

・そもそもライドシェアなんて要らないんだよ。 

タクシーは余ってるし必要なときって電車が止まったり雨が降ったときだけ。 

ちゃんとしたシステムが構築されなかった発展途上国では必要かもしれないが先進国で導入するのは自らを下げる行為だね。 

これで外国人運転手OKになって犯罪が増えるとか簡単に予測つくやろ。 

 

 

・ライドシェアに批判的な意見が多いけど高齢タクシードライバーの事故も少ないし怖い思いしてる人も少なくない。果たして高齢タクシードライバーとライドシェアの一般人のどっちが安全かね。俺なら間違いなく後者を選ぶ。 

 

 

・ウーバー否定してる人は海外行ったことないのかな 

アメリカもそうだけど中東とかでもウーバー当たり前の社会になっててそこらじゅうにいるし自身も行ったときに配車予約して普通に使ってますがめちゃくちゃ便利ですよ 

 

 

・ハッキリ言ってUberは会社としての印象が最悪です。 

 

会社として業務を割り振って、散々利益を上げておきながら、 

事件事故などが起きた場合は、 

個人事業主なので、当事者同士で解決して下さい!って。 

 

そもそも自転車が多いので、公的な車両ナンバーみたいなモノもないし、 

大手企業じゃあるまいし、ネームプレートなんか付けて走ってる訳でもないので、法令順守の意識が低すぎて辟易する。 

 

しかもそのUberがどこの誰かもワカランような個人事業主をどうやって特定するの? 

 

そこを問い合わせしたら、都合よく個人情報なのでコチラから教えることは出来ませんて。 

 

会社として事件事故を解決する気がゼロだよね。 

 

現在メインのデリバリーではなく、タクシー事業に関連してると思うけれど、登録者の性善説に頼って取り返しのつかない事態になる前に、キッチリと会社としての責任を取って下さい。 

 

 

・ライドシェアの本質は中抜きと貧富の格差の拡大である 

本来タクシードライバーの給与を上げる方向に進むべきなのに給与を増やせないから更に安く安全でない一般人をこき使おうという方向性 

しかもウーバーイーツの例を見れば中抜きだけ酷く従業員を雇用していないと責任は取らない企業なのは明確 

これが便利だからとか言ってる人はどんどん国民全員で貧乏暇なしになっていってるの理解できないんですかね? 

 

 

・ダメだよだめ。 

また、日本で上げた米国企業の利益が米国に吸い取られるだけ。 

タクシー会社が潰れ、失業したタクシー運転手が個人事業主化し、Uberに 

労賃を吸い上げられ困窮化すること必至だ。 

アマゾン配達の個人事業主やUberEATSの配達員が増えれば増えるほど、日本人の平均賃金は低下し困窮化は加速する。 

しかも、国民年金も払わない労働者が増加し、きつい運送労働で体を壊した無年金の困窮老人で溢れかえる未来が見える気がする。 

河野なんか任せたら日本は滅びる。 

 

 

・適切な競争が促されて、サービスが向上するのは歓迎ですが、外国法人に日本のお金が流れるのはあまり好ましくないですね。 

日本の企業にUberに負けないように頑張ってもらうしかない。 

 

 

 

・なぜ、新技術産業であるライドシェアが日本だけ無いのか? 

 

世界どこでも標準のアプリで便利に効率よく消費者メリットがあり、運転手メリットもある新技術が、日本だけ潰されるのか? 

 

産業革命て例えれば、日本は、馬車を守るために自動車を叩き潰している 

 

これでは、その社会は滅びるのは、過去の人類の歴史や、生物の生態系の歴史から証明されている 

 

 

・日本人は、新型コロナ時の給付金で、早くデジタル化しろと言っているのに、マイナカードの重箱の隅をつつく負を徹底的に叩くマスコミに賛同するなど、いったい何がしたいの? 

 

そこまでマスコミに洗脳、煽動されて満足ですか?と思っている。 

 

先進的思考に関しては、もはや東南アジアの国々の方にも劣っている。 

 

明治時代にも、文明開花の音がすると言ってだけど、鉄道より馬車だと言っていた人や町がありましたね。 

 

皆、没落しましたけど。 

 

鉄道が来た(拒否しなかった)町が発展。 

 

ネット社会ですから、どの町街なのか調べれば分かります。 

 

 

・Uber社に今後も日本でビジネスをさせるなら従業員の雇用を義務化して欲しい。 

責任の所在や賃金が曖昧なUber社の体制はユーザー、従業員、社会の全てにとってデメリットでしかない。 

 

 

・結局海外のサービスを利用することになるのかな。 

こんなこと日本のどっかのIT企業がシステムとか作ってできないものかと思う。気がつくと自分が利用しているサービスは海外のものばかり。 

海外と真っ向勝負できる同種の日本のサービスがあればそちらを使いたい。 

 

 

・ライドシェアってデジタルの領域(管轄)なんですか? 

配車とかその辺はITを使うんでしょうけど、ライドシェアでクリアしなきゃならない問題ってそこじゃない気がします。 

 

 

・Uberみたいな楽して稼げる業態は、どんどん日本に進出して来た方がいい。搾取、低賃金、重労働、違法雇用、洗脳、パワハラ、セクハラ、カスハラ、日本企業の半分以上は世界的先進国で見ればどブラックばかり。 

1970年代から平均年収は変わってないが、企業体質もほぼ変わってない。ここで一度、日本企業の在り方を徹底的に見直した方がいい。 

 

 

・普通にUber的なものの解禁はいいと思うけど、胴元はUberがいいのかは疑問 

結局米国企業にお金吸い取られるからね 

日系の会社がUberと全く同じことをやる、てのが理想だと思う 

 

 

・だから、二種免どうするのかを、法的に先に決める方が先だったのでは? 

旅客輸送のための免許なのに、Uberでもライドシェアでもするなら、乗用車/タクシーは必要ないってしないと。 

 

 

・海外では普通にUberが使えたが、日本ではこれまで白タクとして規制の対象になっていて使えなかった。タクシー業界の利権と規制のせいで、Uberのような企業が日本では生まれなかった。 

 

いつものことながら、日本の利権と規制が、日本の産業の成長を阻害してしまって、最終的には一般の日本人はアメリカ企業のサービスを利用することになるのだ。こんなことを繰り返して、日本の産業育成をダメにして、日本ってなにやってるんだろうか。 

 

 

・運転免許証、車検、自動車保険をマイナンバーカードでガチガチに紐づけすれば導入しても問題ない 

 

海外旅行へいったときにウーバーに乗車したが評価システムがあるのでドライバーの対応がとても良かった 

 

東京の態度の悪いドライバーが野放しにされているので納得できない 

 

 

 

・発祥の地アメリカ西海岸では、ライドシェアは渋滞を悪化させるものとして問題視されるようになっており、抑制の為数年ほど前にライドシェア税が導入された。ウーバーが用意するライドシェア保険は迎車開始以降が補償対象となっており、事故時に迎車開始していたかドライバーと運営の間で見解が分かれ勝ちで訴訟多数となっている。日本の場合自賠責の補償は受けられると思われるが、任意部分の不透明性はタクシー保険と一線を画す所。性被害等の問題も軽視できない 

 

これらに関する議論を欠いた拙速なゴリ押しは到底まともな政治家のやる事ではない。ウーバー社と政治との癒着が強く疑われる所だ 

 

 

・河野さんもマイナンバーカードの保険証や本人確認に対する心配に対して声を荒げていましたが上手く行かない時に本当の人間性が出る物だと思いました。期待してた政治家だけに本性を見たようで残念です。 

 

 

・やるなら、勉強をして準備期間をもうけてから実行に移してください。 

マイナンバーカードの準備不足で、個人情報漏洩です。 

国も違いますから、色々と考える準備期間が必要です。 

何でも、やれば良いと言うものでもありません。 

見切り発車は止めてください。 

 

 

・前にマレーシア行った時にGrab使ったけど、レンタカー借りるより手軽だしタクシーより安くて良かったな。メルカリみたいに運転手の評価も出るから、気に入らないなら選ばなきゃいいしね。逆にタイのタクシーは乗ってから追加料金せびってきたりして最悪だったな。結局はタクシーにしろ白タクにしろ、その国民性次第。 

 

 

・Uber eats に、クレームのメールをしても無視。出前館に、クレームのメールをしたら、即座に返信があり、返金されました。21時近かったのにも関わらず。一事が万事!日本らしさでしょうか。大切にしたいです。 

 

 

・反Uberの人が続々と湧いてますね。消費者にとってこの上なく便利なのは事実です。そりゃあ、タクシー業界にとっては脅威でしかないけど、あくまでも消費者の利益になるのが正義だと思います。 

 

 

・ウーバーを使いこなせる方はウーバーを使い 

不安を感じる方は従来のタクシーを使えば良いのでは? 

外資でなくても日本版のウーバーを作れば良いのでは 

楽天とかで開発すれば 

 

 

・新自由主義者同士の悪巧み。河野デジタル大臣はライドシェアの自由化を画策するだろうが、何でも自由化すればいいというものではない。まして、アメリカ企業を喜ばせても何の意味もない。ライドシェア自由化はすべきではない。 

 

 

・カジノもそうだけど、以前から日本の政治家って利益を海外に流すの好きですよね? 

ノウハウが無いのと垂れ流しは違うよ 

事前に少しでも国内起業育てる努力もしないし、スタート後も丸投げのまま、、 

竹中時代の金融、保険の資金チュウチュウに始まって、カジノ、太陽光パネルとどこの利益の代弁者なんだよ 笑 

そりゃ、パーティー券の外国人購入が規制でない訳だ 

 

 

・海外でUberやらGlabやら乗ったことない人は否定派で、乗ったことある人は賛成派の様ですね。 

まさに「食わず嫌い」です。 

乗ったことない人はぜひ利用してみてください。 

安全性云々以上に、使い倒したくなります。 

 

 

 

・システムが悪いのではなく、既得権益を守るために変えようとしない事が悪い。 

安全性や保険の仕組みなど今のままでは上手くいかない。公共交通機関も進化しないといけません。ITを敵にまわした組織は滅ぶよ 

 

 

・アメリカではUBER無くして移動できないぐらい便利でした。 

運転が荒いとか心配性の人が多いですが、UBERは運転手の評価に直結するのでものすごく安全運転です。心配無用です。 

ただglobalと称してGAFAMスタバ等、アメリカ企業の参入しやすい売国市場環境づくりに励んできた結果が「失われた30年」による著しい国力低下だった訳で。 

自民党政権は、UBER社を優遇する約束をしてしまいそうで心配です。 

 

 

・>日本におけるライドシェアの全面解禁や、自動運転の規制のあり方などをめぐり、河野大臣と意見交換する狙いがあるとみられます。 

 

意見交換?一民間企業経営者が日本の大臣とは 

流石にアメリカ様だな意見交換というより命令でしょう、 

 

 

・誰でもなれる、は、マズイよね。安全と安心を担保しないと。特に女性のお客様は怖いよね。変態がハンドル握ってるかもしれないもんね。ブレーキとアクセル踏み間違う人も怖いし。 

 

 

・河野太郎か、こいつが出てくるとまた利権漁りしそうで怖い。 

国民のことなど全く考えていない。 

自分と身内の利益のために仕事している。 

再エネ賦課金はここんとこきて倍増するが、例の孫正義がらみの大林ミカなどを2人を有識者会議に入れて、国会の質問には「担当が違う」などとシラを切って好き勝手にやり放題。 

ウーバーには便宜をはかってどんだけ利権で荒稼ぎするやら。 

 

自民党のダメなところは河野太郎の親父、河野洋平の「慰安婦の内閣官房長官談話」を訂正しないこと! 

この談話があるから日本政府はいつまででも慰安婦問題でカツアゲくらってる。 

慰安婦は「娼婦」だったとなぜ言えない。 

自民党はなぜ河野談話は間違っていた。これが新しい「官房長官談話」だと発表しない? 

 

河野太郎大臣をクビにして新内閣官房長官談話を発表すれば少しは選挙有利になるかもね。 

 

 

・交通過疎地域の話しは、どうなった?商業ベースの儲け話しばっかりですね。交通空白地域なんかどうでもよいのでしょう。ちなみに、この記事を駅でお客待ちで見てますがもう一時間は動いて無いですよ。 

 

 

・河野氏が執拗にデジタル化を推進するのが全く不可解である。たとえば日本で55歳から70歳くらいの人が経営している事業所は書類のやりとりは電話とFAXというところが多い。デジタル化は無駄な費用労力が発生する 

 

 

・大したメリットもないのに一国の大臣が外国の一金持ちと会うとか日本がバカにされてるのがわからんのか。アメリカでTOYOTAの社長が向こうの長官に会うのとは全く意味が違うんだよ。札束握らされて国民と国家を売り渡すだけだろ。向こうが何故来たかわかってるなら会わない一択。何考えてるんたか。 

 

 

・性的暴行事件が年間何千件も起きてる米ウーバー、どこの誰かもよくわからない人を雇用すると日本でもこうなったりするんじゃないのか? 

 

 

・ライドシェアはウーバーに任せて 

初乗り料金なし 

時間料金なし 

1km100円以下を目指して欲しい 

日本のタクシー会社が管理しては 

永遠に価格破壊が起きないだろう。 

 

 

 

・ハッキリ言えるのは、河野も日本を外国資本に売り飛ばすグローバリストの一人、という事。日本国民の利益というなら、ライドシェアも日本企業に任せればいいのに。水道事業、タクシー、郵便、次々と外資に売り渡し、日本のインフラを人質に差し出す暴挙。こんな奴等に政治を任せておいたら、日本人は外国資本の奴隷にされてしまいますよ。 

 

 

・ライドシェアの利便性を日本人の多くは理解していない。 

海外旅行中に数度でもいいので利用してみて欲しい。東南アジアのGrabでもいい。 

自分は米国の駐在員だが、こちらに旅行や出張で来る人は誰もがその利便性と効率性に驚き、様々な物価が高い米国でも珍しくタクシーは安価に使えるのだなと感動する。 

ドライバーや経歴が保証されていて金銭の直接やり取りがないので安全性が高い点も魅力で、言葉の問題もかなり解決できる。 

 

使ったこともない日本人の意見は聞く必要がないので、実際に知っている人がどれだけ反対しているか調査するのがいい。 

 

これに限らず、既得権益にしがみつく体制や新しいものを怖がって取り入れられない国民性が日本をここまでダメにしたのだから反省すべきだろう。 

 

 

・ライドシェアに外資参入で日本のタクシーが潰されていくんでしょう。運転するのは日本人なのに外資アプリ使用で中抜きされてく未来が見えます。 

 

 

・小泉パパ(もうジィジイか)にしろ、コイツにしろ、国民の、現場の声を聞いてるふりしてとんでもない事するしな。 

印鑑廃止にしたけど、大丈夫かな?コレからわかってくるのかな?年寄印鑑無くていい事知らんから気づいたら大変な事になってそう。 

先生方が車被害にあって車の盗難やマイナンバーカードの偽造も騒ぎ出したが。 

支所にマイナンバーカードを読む機械が無い事が不安を煽る。5月末に近いがまだ無い。 

 

 

・Uber無くしてはグローバルなライドシェアは不可能でしょう 

広くプラットホームを解禁していかないと 

本当のライドシェアには辿り着けない。。。 

 

 

・タクシーは雇用の受け皿みたいな面で実情国はとらえているのに、運行の安全性だみたいな建前でいうからおかしくなるんだわ。 

 

 

・自民党政権は、海外のいいなりになり、20〜30年間すべて技術は奪われ、工場も海外に奪われて、これも自民党の政策によるものだった。 

これ以上、意味ない事はやめてもらいたい、国民を守る事をいい加減に力を入れるべき。 

 

 

・Uberの配達員の交通ルール違反のひどさも伝えて下さい。不法滞在外国人がライドシェアすると思うとゾッとします。免許偽造で運転する輩もでてくるのでは。 

 

 

・結局はロイヤリティやフィーが1民間企業に入る。果たしてこんな構図で良いのか?内容は専門家じゃないとわからないはず。米国の経済属国と言われても仕方ない。 

 

 

・やってから考えればいいのに。保守的な日本はこれでネットの利権を全てもっていかれた。ホリエモンとか金子勇とかタレントはそろってたのに。国益を考えればあとから税金はついてきたのに。今も昔も愚かだよ、社会主義国家日本。 

 

 

 

・これは、ただの利権運び屋の河野太郎の事 

碌な事しないと思うね。 

 

日本人が健全な仕事の構築出来れば少しは見直すと思うけど 

これまでの実績を考えると期待出来ないよね。 

 

確かに、世界で便利と言うけれどそれはしっかりした逃げないリーダーが居てのこそです。 

 

 

・河野デジタル大臣がウーバーとの提携を進めるつもりだというニュースを聞いて、とても期待しています。デジタル化の最前線であるライドシェアの導入は、私たち市民の生活を大いに便利にしてくれるでしょう。特にインバウンド需要が増える中で、ライドシェアは観光客にも大変役立つはずです。また、深刻なドライバー不足にも対応できるので、地域社会全体にとっても大きなメリットがあります。河野大臣の先進的な政策を全面的に支持します。 

 

 

・観光地は、タクシードライバー足りなくて困ってるしね。日本語話せない外国人には、有難いよね。私も海外在住ですが、とても役に立ってる 

 

 

・国政政党である『参政党』はYouTubeでライドシェアの 

問題を動画で配信しています、何が問題かよくわからない 

という方に見ていただきたい内容です 

 

YouTubeで『参政党 ライドシェア』と検索すると 

参政党の公式チャンネルで見られると思います 

 

 

・親父とは違うと数年前まで思ってましたが、どうも同じ穴の狢だということが最近露呈してきましたね...自民の凋落も相まってなんとも悲しい 

 

 

・河野さんから用事があるならまだしも、国会議員は日本国民の利益のために行動するべき。 

米国や、ソフトバンクの投資リターンのためではない。 

 

 

・>ドライバー不足 

 

ドライバーがおっても道が激混みなら意味ないでしょ! 

転売ヤーへの免税、外国人の保険未加入・医療費踏み倒し、諸々の犯罪・迷惑行為、オーバーツーリズム。 

問題対策が先でしょが! 

目先の金(外貨)ばかりに目がいって、 

日本人をないがしろにするなよ! 

 

 

・河野は最早何させても胡散臭いとしか思えない。 

結局再エネ会議の中国企業透かし問題も有耶無耶だし。 

マイナカードのゴリ押しもそうだが今回も金と引き換えに何かを売り渡すんだろう。 

 

 

・Uberがどうこうではなくて 

 

なんで外資を優遇する? 

自国民が自国内で儲けられる仕組みの強化を 

先ずは自国の企業と話をしてからでは? 

 

無いの?無いなら、じゃ何故作らないの? 

 

 

・Uberの、運んでくる食事なんて、衛生面でかなり怪しいし、ライドシェアも性犯罪も心配だけど普通に事故が増えそうで怖い。 

 

 

 

 
 

IMAGE