( 173782 ) 2024/05/25 00:40:37 2 00 岸田首相の〝無策〟に怒り 電気代暴騰、補助金切れ、再エネ賦課金放置 物価上昇に苦しむ国民を「恩着せ減税」でごまかす狙いか夕刊フジ 5/24(金) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ebb6a9c05f754d24623114e665799b35f6adaacf |
( 173785 ) 2024/05/25 00:40:37 0 00 定額減税を〝恩恵〟だと強調する岸田首相。勘違いしていないか
梅雨入り前に、国民の怒りが爆発しそうだ。6月使用分(7月請求)の家庭向け電気料金が大幅に値上がりする。前年同月と比べ、関西電力で46・4%、東京電力で20・9%も上昇するのだ。価格を抑える政府の補助金が廃止されるうえ、電気料金に上乗せする再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)が4月に引き上げられたことも影響した。長期金利も11年ぶりの高水準となり、住宅ローンの固定金利が引き上げられる恐れもある。国民生活は厳しさを増しそうだが、岸田文雄首相は「国民は減税効果を実感できる」と、6月からの定額減税額の給与明細への記載を義務付けた。物価上昇に苦しむ国民を、「恩着せ減税」でごまかす狙いか。
【グラフィックでみる】電気・ガス・ガソリン補助金のイメージ
「国民が将来への不安から、ますますお金を使わなくなることが懸念される」「岸田政権に対する国民の『不信』は『絶望』に変わっていくのではないか」
経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう語った。詳しい解説は後述するとして、電気代の大幅増には驚くばかりだ。
6月使用分の家庭向け電気料金の値上がり率は前年同月と比べて、関西電力が46・4%、九州が43・8%、中部が25・1%、東京が20・9%、四国が20・1%、沖縄が19・4%、東北と北陸が17・5%、北海道が17・2%、中国が14・4%となる。
これに伴い、同月使用分の標準家庭の料金見通しは、沖縄が9663円(前月比616円増)と最も高く、最も安いのは九州の7551円(同450円増)となる。
政府は2023年1月から、ロシアのウクライナ侵攻や円安に伴う物価高への対策として、電気・ガス代の補助を始めたが、液化天然ガス(LNG)や石炭の輸入価格がウクライナ危機前と同水準に落ち着いたことを理由に補助の廃止を決めた。
補助金の廃止に加え、値上がりの要因となるのが、太陽光や風力発電など「再生可能エネルギー」普及のため電気料金に上乗せされている「賦課金」の上昇だ。再エネ賦課金の24年度の単価は、1キロワット時当たり3・49円で、前年度比2・09円増と大幅にアップした。この影響で、標準家庭(使用量400キロワット時)の電気料金は4月から月額836円も上昇した。何と年1万円程度の負担増となる。
再エネ賦課金は右肩上がりで増えてきたが、太陽光発電に用いるパネルは中国が大きなシェアを持ち、素材(多結晶シリコン)の半分はウイグル人への人権侵害が問題視される新彊ウイグル自治区で生産されている。
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の杉山大志氏は、夕刊フジの連載「亡国のエコ」(2023年3月)で、「電気代高騰は『反原発』『再エネ推進』『脱炭素』といった、いずれも『エコな』政策のせいだ。これを変えない限り、光熱費補助金を何兆円ばらまいても意味がない。また、いずれ同じことが起きるのは必定だ」と指摘していた。
電気料金の値上がりが痛いのは、物価高に賃金アップが追いつかないなかでの負担増となるからだ。
厚労省が今月9日に公表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月から2・5%減り、24カ月連続のマイナスとなった。リーマン・ショックなどによる景気低迷期を超えて過去最長を更新している。
■「恩着せ減税」ともいえる記載義務化
岸田政権は6月から、1人計4万円の所得税と住民税の定額減税を行うが、これに関して国民感情を逆なでするような施策を決めた。
減税への「実感」を高めるため、所得税減税額の給与明細への記載を義務付けることを決め、雇用主に給与明細への記載を求める省令を6月1日から施行する。
「恩着せ減税」ともいえる記載義務化に対し、野党からは批判の声が出ている。
立憲民主党の安住淳国対委員長は22日の党会合で、記載義務化について、「税金を使った選挙の買収運動と言われても仕方ない。国民に『ありがたみを感じろ』と言わんばかりの態度だ」と語った。
同日の参院予算委員会でも問題視する声が出たが、岸田首相は「現金支給額に上乗せされるため、手取りが増える」ことが実感できると強調し、「国民への周知を行うことで経済的効果、経済政策との整合性を周知させるものだ」と主張した。
岸田政権の姿勢を識者はどうみるか。
前出の荻原氏は「岸田政権は給付金を出すわけでもなく、たった1回きりの定額減税をアピールしている。給与明細への減税分の明記も恩着せがましさを出したいのだろうが、事務負担を増やすだけで、効果はないだろう。岸田政権は国民に顔を向けていない。なぜ消費低迷に拍車をかけるような政策しかできないのか」と疑問を呈する。
国民生活は厳しさを増す一方で、政治家の財布のひもを締める政治資金規正法改革について、自民党は後ろ向きの姿勢が目立つ。
22日の参院予算委では、同法改正の焦点の1つである「外国人のパーティー券購入禁止」について、日本維新の会の柳ケ瀬裕文氏が「安全保障環境が厳しい」として実施を求めたが、岸田首相は「問題意識は共有する。パーティー券は譲渡されるので、実態把握や規制の実効性の確保を検討しなければならない」と述べ、慎重姿勢を崩さなかった。
政党から議員に支出されて使途公開の必要がない政策活動費について、岸田首相は参院予算委で改めて否定し、企業・団体献金の禁止も拒否した。
荻原氏は「自民党派閥の裏金問題を受けてもなお、政治家は襟を正そうとせず、国民との感覚がかけ離れるばかりだ。外国人によるパーティー券購入問題も、選挙権のない人から献金を受け取るのは論外だと思うが、岸田首相は取りやめも決断できるわけでもない」とあきれ返った。
|
( 173786 ) 2024/05/25 00:40:37 0 00 ・政府の補助金廃止と再エネ賦課金の増加により、電気料金が大幅に値上がりし、国民生活がますます厳しくなることに怒りが増すばかりだ。 関西電力で46.4%、東京電力で20.9%も上昇するのは異常であろう。 岸田政権が「恩着せがましい」定額減税を給与明細に記載させることで国民の不満を和らげようとする姿勢は、全く国民を馬鹿にしているだけで有る。 物価高と賃金低迷が続く中、減税の「実感」を強調する施策は、単なる見せかけに過ぎない。 政治資金規正法改革への後ろ向きな態度や、外国人のパーティー券購入禁止に対する慎重姿勢も、政治家としての責任感の欠如を露呈している。 国民の生活を直視せず、自らの利権を優先する岸田政権に対する不信感は絶望へと変わりつつある。国民の怒りは爆発寸前だ。
・再エネ賦課金のせいではない。円安の中、海外から燃料を輸入し続ける事が原因です。ホルムズ海峡が通れなくなれば更に高騰するし、為替介入のしたのにも係わらずジリジリ円安。相まって更に輸入する燃料は高騰します。燃料の輸入をつづければ電気代は安くなることはないでしょう。賦課金をゼロにするには再エネをやめて、それを補う燃料の輸入を増やしていかないといけません。普通だったら高い買い物を減らす方向に進める。為替の影響を受けないエネルギーをやめて、高い燃料の輸入を増やしていこうよ!っておかしいでしょう。
・生活インフラである電気、光熱費、交通運賃にも消費税を掛け続け、更には賦課金も増額。減税分などあっという間に政府が回収し、個人消費、可処分所得の底上げにも明らかに寄与しない。
高い物価に掛け続けている消費減税こそがインフレ対策。不況でも国民負担率を上げ続け、実質賃金、可処分所得の低下をもたらした挙げ句、今や物価高により内需は冷え込み、国民は生活防衛を余儀無くされている。
財務省は決して国民への減税は行わず、権益を増やす企業減税のみに邁進している。そして、経済成長を犠牲にしてでも一度手に入れた税目は決して手放すことはない。財政健全化と国民に重税を課しながら、既得権を守る為に放漫な予算の執行し、もはやそこに徴税の整合性はない。
己の保身のみの歪んだ政権運営は日本を貧困、治安の悪化を拡大させる。経済を無視し的外れな運営を続ける岸田首相に、一刻も早く日本の為に政治家を辞する事を願う。
・現代社会で実質的に問題になっている事の根源には この資本主義による 金融を基本とした 価値観による障害だと思いますので まずこの価値に 固執しない価値観へ変更するだけで これらの問題は綺麗に無くなりますよね
人類はこの価値では無い方法で社会を構成したら かなり快適で人間の自然な 感情意識で社会作りが出来ますよね 何でわざわざ自分達をストレス状態にする 方法に何時までも固執して居るのか ここに根本的な問題と障害が有る様に感じて居ます 必要な事に制限をされ 何かを支払わせる様な社会が本当に 人間に とって幸せな方法なのか そろそろ気が付いた方が良いと思いますよ 特に日本政府関係者の意識レベルの低さは 異常に感じますので。
・日々体感して家計の苦しさを感じています。欲しいものは我慢の日々。今のまま、もう改善の見込みは無いのかと身体を酷使してでも仕事を増やすか検討する段階。経営者も苦しいとの声を良く聞くので賃金値上げは見込めなさそう。
・NISAは非課税としつつ、実質的に課税方向のニュースを見た時、約定を無視する政党だとしか見えませんでした。 減税と見せかけて別の場所でそれ以上に課税するので生活は楽になりません。 コロナ対策は人命優先でと取れるが、善意を悪用する企業に食い物にされた感もあります NHKが何も設備投資していない通信にまで支払いをさせる法案まで作った。 NHKはいったいどれだけの資金援助をしているのだろうか? それとも、別の省庁がかな? 全てが論外。 なんでこういう方が総理になれたのか、不思議ですね。
・国会議員は何の苦労もなく多額の報酬をもらい続けその負担を国民に押し付ける… 4万の減税に対し3万以上の増税も決まってる… 次回の選挙では自民党以外に投票しなくては… 他の政党もしっかりとした公約を表して欲しい。
・「減税してあげたんだから、補助金はいらないよね」と云うのが岸田と財務省の考えです。賃金もアップしたんだから大丈夫だ~とでも思っているのでしょう。アップした分の負担は結局あらゆる物の値上げで国民が払わされると云うのに、国民が実感できるようにだと。ちゃんちゃらおかしい!だったら消費税減税をしてみろよ。補助金は政府の都合でいつでも止められる。減税を一度してしまうと元に戻すのが大変だからや有りたくないのだろう。
・今回の減税は取りすぎてしまった税金を国民に返すのが主な目的だったはず。 それを都合よく政権浮揚に利用しようとして、今年の6月まで何ヶ月も待たせてこの有様。 さっと去年のうちに国民に返して、次の策を講じる時間はたくさんあったはず。 取るのはさっさと決めるくせに払うのに異常な時間をかけ過ぎ。 かなりの数の国民は所得も上がらずに未曾有の物価高の恐怖に晒されてSOSを出しているんですよ。 そろそろ国民の声を本気で聞いて本気で実感して欲しい。
・長年生きてきたが、こんなに未来に期待が持てない政権があっただろうか? 不誠実で誤魔化しだらけの答弁を繰り返す岸田首相岸田内閣は、速やかに解散して、はっきり明確な言葉を発する人に変わって欲しい。
・上場している企業の決算発表では、何と3年連続で過去最高益を更新中だそうだ。これだけ実質賃金ごマイナスだというのに。 多くは正に原材料値上げ分の自社商品への価格転嫁、いやそれ以上に便乗値上げによるものだろう。 今や右を観ても左を観ても、2割、3割当たり前の値上げラッシュの世の中になって来ている。 そんな中で、僅な賃上げ、微かな減税など今の猛烈な値上げの圧力にはとても太刀打ち出来ない。 節約にも限界というものがある。 経団連他の経済団体に加盟の大企業や医師会等は、自民党の手厚い恩恵を受けてホクホクなのではないか。正に自民党と経済団体はギブアンドテイクの関係だ。 絶対に自民党は企業献金やパーティー開催という既得権は廃止にはしないだろう。 企業寄りの与党は早く下ろさないと、国民生活が困窮するだけだ。
・低額減税とはよく言ったものだ。 一年経てば給与明細の減税項目も無くなり、かけた手数料の分だけ無駄になるのは明らか。よくそんな考えに至ったものだ。本当に国民のことを考えた政策とは思えない。 国民が求めているのは経済が良くなり、給料が上がり、暮らし安くなること。電気料金・ガソリン価格の上昇は家計に直撃するだけでなく、物価に転嫁されてさらに国民の暮らしを圧迫する。本気で国民のことを考えるならばいかに電気・ガス・水道料金を上げさせないか、ガソリン価格を抑えるかに注力すべき。 消費税廃止が一番効果的なのに、お得意の検討すらしない。ガソリン二重課税もほったらかし。 都合のいい言葉を並べて自分たちのことしか考えていないようにしか見えない与党。次の選挙でインフラ、消費税のことをきちんと政策に盛り込んでいる政党に投票しようと思う。
・今年の冬は、炬燵だけで頑張った。 寒さは、着込めば、まだどうにかなる。 今年の夏は、更に暑くなりそうだが、電気代が上がるので、扇風機で我慢出来るだろうか? とにかく色々工夫しながら、なるべくエアコンを使わず暮らそうと思ってはいるけれど
・自民公明政権はもう我が国の終活に入ってるとしか思えない。終わらせる事に賛成なら与党に投票すれば良いしそうじゃなければとりあえず別の所に入れましょう。あと終わらせかったら投票放棄も有りだしそうじゃなければとりあえず選挙に行きましょう。
・電気代暴騰 →ガス、電気の補助金を6月に打ち切るため。 今年の夏も平年と比べて暑いという予報が出る中での打ち切りは致命的。しかも関西に至っては電気代はほぼ1.5倍。暑くてもクーラーなしで生活する家庭が多く出てきそう。その結果、熱中症患者も増加しそう。
再エネ賦課金放置 →これの一番の原因はインボイス制度。 貯まった電気を電力会社に売ってお金をもらう売電だが、一般家庭がインボイス登録していることは無いため、その支払いは電力会社がすることになる。しかし電力会社は払えないと言ったことにより、政府は国民に負担してもらうと決定。
物価上昇ばかり目がいって負担は見向きもせず。 いくら物価上昇に賃上げが追い付いたところで、負担はそのままなので実質賃金マイナスは続く。日本の企業は99%が中小企業。目標の5%はこれからどんどん下がる。
恩着せだけ残って恩恵はなし。 定額減税は大失敗に終わる。
・政治家には「国民に養われている」と言う実感を真剣に持って欲しい。 日本の今の経済状況の中で、世界一の報酬を貰っているのは可笑しいだろ! 民間の平均と同等の給料でも日本の為に働きたいと思う人物に政治をして欲しい。
・度重なる物価の上昇に加えて、追撃を加えるように電気料金も上がるんじゃいつまで経っても実質賃金なんて上がる訳がない。 日に日に生活が苦しくなる方向にしか動かないって絶望しかない。 岸田が総理の座についてから、日本が良くなったと思うことが一つも思いつかない。 史上最低の総理大臣だと思う。 社会の教科書に「令和の大悪政」というタイトルと共に岸田の名前を載せても良いと思う。 野党第一党の立憲もパーティー黙認とか言ってるし、日本の政治家を総入れ替えするくらいしないと何も変わらないと思う。
・再エネ賦課金は訳が判らない。世界的には太陽光発電は原発よりも低コストが常識です。原発は経費以外にも地元への補助金や放射性廃棄物処理に多額の税金が掛かります。もっと透明性が高い科学的な説明が必要です。
・「定額減税」としか言わず月4万円と勘違いした人もいるみたいだけど、 月4万円じゃなく年4万円の減税で「豊かさを感じて」と言える感覚もヤバイが、 月4万円減税されてもいいと思えるくらい税金払わされてるのもヤバイと思う 北欧みたいに高負担高福祉なら文句はないけど、高負担低福祉 今後の年金がヤバイからiDeCo増額しますって、責任転嫁も甚だしいし、 医療費増えてるから、献血足りないからって現役世代から金も血もとっていくけど、 献血の半分以上が高齢者への輸血 もう、高齢者への医療も3割負担にして、収入に合わない過度な治療が受けられないようにしたらいいんじゃないかな 死ねって言ってるんじゃないよ。己の寿命を受け入れろって話
・再エネを普及させるにしても、リスクや供給元は分散させておいたほうがいいだろうし、中国産と太陽光発電に偏るのもよくないでしょうね。中国人のパー券購入が関係しているとしたら尚更。 電力消費を如何に抑え、国全体を省エネ化させるか、というところに国の政策の焦点があってもいいと思います。
・全国でデモを行えないでしょうか?例えば、日本保守党が先導し、合法的に汚い相手と戦う方法はないですか? 全国に広まればさすがにマスコミも報道するしかなくなる状況までもっていければ、不正に立ち向かえるかもしれません! 更にそうなれば、犯罪を立証し検察庁の不正も今後、抑えることができるかも! 甘いかもしれませんが、日本人が日本の存続を執念深く守りたい気持ちをもった人が集まると強くなれるかもと考えます!
・もうすぐ定額減税の実施が行われます。電気料金が多少上がったところで定額減税の効果により、実質的な家計負担はありません。 定額給付金においては給付額がそのまま貯蓄に回ったことなど、まだまだ家計には難局を乗り切る余裕があると評価でき、政府主導の賃上げや経済政策の成果が現れているとも評価できます。
・物価高騰やいままでより増える増税は議員守りのためにうつるのはこれまでしてきた政党の道のりだと思う。議員を削減したり公費を減らすのが筋じゃないかと思う。みんなのお金をいただいてるのにみんなの治安がわるくなるのは社会問題だとも思える。政権交代してガラリと変えないとならないとつよく思います。
・正直なところ、日本政府は日本国民を滅亡させようとしてるんだと思い始めた。
国民生活を脅かす円安や物価高対策は何もせず、増税や社会保険料負担増で搾り取る事しかしない。
自民党政治も悪いんだろうが、関係省庁の官僚も原因じゃないのかな?
何をやっても日本国民は怒ったりしても、直接何かをしてくる事はないと舐めているのかもしれない。
首相官邸を包囲するくらいしなきゃ本気で国民生活を良くしようなんて考えないかもしれんね。
・実質賃金の過去最長記録となる24ヶ月連続マイナス。総理就任当初の「所得倍増」発言とは真逆を行く結果だ。 大企業等の名目賃金アップも、額面ほどに可処分所得は増えないし、エッセンシャルワーカーでは2024規制問題で減る人も多いだろう。 この後は電気・ガスはトリプルアップ(賦課金増/補助金廃止/燃調費上昇)になるし、この上、円安による食品の追加値上げや保険料アップ、そしてこの後には燃料補助金廃止も見込まれるから、6月からのショボい低額減税はこの上昇分ですぐに消えてしまい、実質賃金のマイナス傾向は今後も当面続くだろう。 消費税減税やトリガー条項は検討すらしない。政治資金規正法改正にも一番後ろ向き。 まさに自分の利権を最優先とし、国民から搾取する「自優民取党」だね。
・でもって今日、移民受け入れない宣言したよねぇ。これで人口減少が続いていくことが確定したわけで、少ない人数で社会保障と税収を賄っていかなければならないことが確実となった。1人当たりの負担が格段に増えるし、このままだと文字通りいずれ国が崩壊するだろう。 この国崩壊の始まりを作ったことが、岸田首相の一番罪深い政策になる気がする。
・電力会社が手ぐすねを引いたように4万円はこっちに出せって取り上げていく。自民党は自分の事だけ一生懸命だし野党にこれといったものは無い。ただただ自民党の悪口を言ってるだけで票が回ってくる。2009年の民主党政権は本当暗黒の始まりで株価も大暴落で7千円台まで落ち込んだ。その二の舞にならないようしっかりとした政策を持ち政権を奪って頂きたい。いったい国民はいつまで我慢をすればいいのですか?円高、物価高、政治不信。社会的に今誰が救世主になるのだ。せめて議員報酬額に見合った政治をしてくれよ本気で。
・日本の国土的に再エネは難しいですよね 大規模開発可能な場所は山しかなく、森林伐採して太陽光パネル積むとか環境に優しいはずもない 食料自給率が低いのに農地から転用するのも間違っていますよね 地震も多く屋根上ソーラーも不向き 台風も多く風力も不向き 原発も地震国なんで不向き 再エネ割賦金なんて、外資を潤しているという傾向が大きいのも事実 ならば、世界最高水準である火力発電を突き詰めて 今でも他国より排出量が非常に少ないCo2を、もっと減らしてやりましょう 欧州のゲームチェンジに付き合ったって、どうせまた変えるなんて歴史が証明しています 捕鯨の時と同様、自国で問題ないとの根拠を出し、枠組みから外れる事も考えるべきではないでしょうか
・次の衆院選と参院選の野党の統一公約は、消費税廃止、課税最低限の100万円アップ、マイナンバーカード廃止(マイナンバーへの各種情報紐づけは、きちんと法律で定義して、不都合は国が賠償するようにする)あたりにすれば確実に勝てると思うけど。足りない分は、法人税のアップと各種補助金に一律廃止でまかなえばいいと思う。
・定額減税の効果なんて実感できるはずありません。もし、それらが実現できるとしたら金持ち層に限るのではないでしょうか。定額減税は金持ち優遇のアイテム以外に何も無いですから、景気好循環は実現しません。景気好循環のためには、低所得者の負担を軽くして高所得者の負担を重くすべきと私は考えます。皆さんもそう思いませんか?
・岸田政権の特徴は、国民がやって欲しいことをやらず、政官がやりたいことだけをやっている、これに尽きる。つまり、誰が宰相になってもできることしかやっていないのだ。「岸田さんは、結構色々とやっている。」と弁護した政治評論家だが誰かがいたようだが、馬鹿を言ってはいけない。政官だけがやりたいことをやっている、つまり、誰でもできることしかやっていないのだから、それは当たり前なんだよ。 そんな宰相に「減税をありがたがれ!」と言われているようで、給与明細に“定額前税額”を記載されるのなんぞ真っ平ごめんだよ。
・物価は上がり続ける。家賃も上がる。電気代も上がる。おそらく今後水道代やガス代も上がっていく。でも給料は(ごく一部の超ホワイト企業を除いて)ほぼ全くレベルで増えないし、裏金議員達が決めた増税でさらにどんどん金が奪われる。今のままで行けば少なくとも50年後には日本という国自体が無くなっているのでは?
・これ竹︎平蔵がハイパーインフレが本気で起こると思って、プライマリーバランスの黒字化を目指した。政府の投資は一切行われていない。このなんちゃって経済学者がまた最近Abemaを中心に出てきやがった。普通経済学者なら、執筆活動等をするはずだが、この人の本は一切出ていない。これは何を意味しているのか分かると思う。要は経済が解っていないという事だ。三橋氏等は多数の分かりやすい書籍を出している事からも明らかだろう。
・働いて税金を納めている人の減税をしましょうってのは分かるけど、税金を納めてない人には給付金を出します?それなら最初から給付金でいいのでは?と無駄な税金使って本当に思い付きだけでやってるとしか思えない。増税メガネと言われた事で何が何でも減税としたかったのかな。増税に裏金にと政治家全員辞職で1からやり直した方がいいんじゃないの?
・TV番組の街頭インタビューをやってる番組でどの政党を支持するかという質問をアンケートしていた。驚いたのは半数近くの人がいまだに自民公明を支持していること。理由は野党には任せられないから…たまたまかもしれないし操作されたものかもしれないが愕然とした。 自民を支持する人は何の政策が良くて支持するのか、裏金問題しかり、ガソリン補助金しかり、これだけ無策で自分達の利益のみ追求し、国民を馬鹿にしている連中に投票し続けるのか理解出来ない。
・電気代暴騰の裏で、電力会社は過去最高益を叩き出す。 仮に燃料価格が上がって、企業努力もした上で電気料金値上げするのであれば致し方ないとして 燃料価格下がって、企業努力も大してせず、電気代はどんどん上げてくる。
これから猛暑の季節がやってきて、生きるためにエアコンで電力消費することになる。電力会社は国民の生存権を侵害してはいないか?
・すこし前の記事では、世界と比較して 日本の物価が安い。 日本は安すぎて終わってるみたいな記事があった。 日本をデフレに戻したいのか、インフレにしたいのか考えをまとめてほしいな。 インフレにしたいなら、 ほっとけばよい。 他国と比較しても日本の物価上昇率は まだ低い。
・無策なのかザイム真理教の教義範囲内でしか考えられない実行できないのか知らんけど、恩着せがましいたかだか年4万円1回こっきり事務手間増える減税なんかより、物価高でウハウハ消費税の5%減税+食品非課税にガソリン税など二重三重課税廃止。それで落ち込む分には税収訪日客の消費免税販売や返金の廃止、金地金持ち出しに消費税返金廃止、輸出品輸出企業への返金廃止でバランス取れば良い。ついでに零細でも負担しないといけない法人住民税は廃止で、法人所得税率は引き上げ。それくらいしないといけないと思う。
・国民生活がどんなに苦しくなろうとも、議員はどこ吹く風。なぜなら、私達の税金でなんの不自由もなく生活しているから。 選挙の時だけだよね、必死なのは。
やりもしないマニュフェストを公言して、何時騙されてきたのだろうか。
そろそろ国民もしっかり国のことを考える時がきているのでは。選挙に行かなければ、何も変わらない
・この人が総理総裁になるのは、最初から間違ってたのは、驚くことではない。 安倍政権時代、政調会長の時に、コロナ支援を特定世帯に30万と言って、公明党、自民党本体からも、総スカンを食らった人間なんですから。
そういう事を覚えてもない国民の感覚、何を持って期待してたのか、最初から不思議でならなかった。
・これほど自立のかけらもない政権って見たことないです。再エネ関係を全廃して、石炭火力発電に戻すことが、科学的、経済的、継続的、植物魚保護にベストだと答えはでております。ウラン利権につながっている脱炭素は、トランプ氏もご存じのようにまやかしです。ウランは危険な原発や核兵器を増やす肥やしです。ただし、岸田政権が核兵器保有を検討するのであれば、別の話になりますけど。
・税金を納めていない人に7万円もプレゼントするのだから減税ではないですよね。そのばら撒くお金は我々が納めている税金ですよね? また、減税のタイミングで電気料金を上げるのもよく出来てるシナリオですね。
・電力会社もかなり儲かってるので株式配当もかなり増額する様になった しかし公共料金で利益上げて国民から 電気料金を高くする仕組みが問題ではないか。
・「今年、物価上昇を上回る所得を必ず実現する。そして来年以降に物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる」と言うのは勝手だけど国民は今、物価高で苦しいんだよ。今年中のいつかでも来年でもなく、今なんだよ。消費税減税をやる気がないなら、さっさと全国民1人1人に一律給付金だせよ。定額減税?あんなの物価高対策にも経済対策にもなってないでしょ。6月のボーナスで3万以上所得税取られる人は6月で終わり。ボーナス出ない人は毎月数千円チマチマ引かれるだけ。こんなので所得増の実感なんて無理でしょ。10万の給付金が貯蓄に回ったのに4万の減税分が貯蓄に回らないと考える根拠ってなに?普通、手元にくる金額が少なくなったら尚更、貯蓄に回そうと考えるのが一般国民ですよ。経済音痴の岸田文雄さん。「国民の生活守る物価高対策」ってなんだったんだ?
・定額減税するぐらいなら、消費税を一時的にでもいいから減らせ! 1万円以下のものだけでもいいから、消費税率3%まで下げろ! 水道光熱費は消費税率を0%にしろ! 景気が上向くまで続けるべきだと思うが、 せめて3年はそうしてくれ!
・能力の無い人間に権力を持たせるとこうなるという好例のような気がする。とにかく何かをやったという実績だけが欲しくて、後のことなど考えないから、無駄や他の面での不整合が生じる。 そりゃ、年500万円までなら着服しても構わない組織にいるのなら、国民の負担とか知ったこっちゃないし、気にもならないのだろう…
・定額減税は流行りの言葉で言えばブルシットジョブ(くそどうでもいい仕事)の典型。 2重減税を受ける人もいるだろうし、制度自体破綻している。 確定申告で追徴されたときにどう感じるだろうか? 低所得世帯は引き切れなければ給付するらしいが、それならば初めから給付していれば給与担当者は無駄な仕事をせずに済んだのに・・・ 思い付きで動く政治家はどちらにしても存在価値なし。 岸田氏も自ら身を引くほうが良いのではないでしょうか。 P.S.太郎も一緒にね(笑)
・国民への物価高対策としては 家計の支出が減り良いが やり方やタイミング悪すぎる 自民党お得意の企業に対する補助金 企業から自民党へキックバック狙いと なんだかんだと理由つけて増税路線 隠れたところでも増税と腹が立つ 肝いりの定額減税も実質0に近いので まったく肝いりとは言えない もっと真剣に国民へ真っ直ぐ減税等 出来ないものなのか 中小零細企業が賃上げ可能な政策など 国民へ直結した結果を出して欲しい 出せないなら支持率みても政権から降りるべき
・〉液化天然ガス(LNG)や石炭の輸入価格がウクライナ危機前と同水準に落ち着いたことを理由に補助の廃止を決めた。
なら何で電気代はウクライナ危機前に戻らないのだろうか?円安の影響はあっても40%の値上げはおかしい。 過去最高益の会社もある電力会社さん、値上げは何の為にするのか教えてください。
・日本はかつて先進国だったが、自民党政権の個々の国家議員が私利私欲のみに走り、ロクでもない増税しか繰り返さず、途上国一歩手前まで来てしまった。 国民は選挙で意思を示す事しか出来ないので、しっかり投票に行かねばならない。
・私はバブル時代を知っています。 バカな時代で、歩道橋から お金が降ってくる異常な時代。バブルが彈けた時には
日本の景気が良く成る迄に、約100年掛かると習いました。あれから30年以上が過ぎましたが、この国は 何ら成長していない。
現在の円相場は、バブル期と大差が無いのに
国に期待しても無駄ですよ、 大企業も同罪 過去の栄光にこだわり、古き良き歴史や技術を、進化させて残す事をを拒む閉鎖的な思考が多い国民性ですから。
今の日本はバブルが弾け、世界経済競争に負け、先進国 最低の賃金で 発展途上国と何ら変わらない。本来の日本の姿です。 世界一安い賃金の日本ですからね。
自分の人生は 自身で切り開かなければ 自分の人生に無関心で無責任では?
見栄をはらずに、身の丈に合った生活を 行えば イチイチ気にする話では無いのに
この国には甘えん坊の子が多いのか?
別に国は悪く無いさ。
・ガソリンの二重税は放置、社会保険料の名を借りた子育て支援、食料品、電気代、ガス代等の値上がりに対して一瞬だけのクソ減税を明記せよの阿保ぶりには本当に呆れる。政治家って本当に税金の素人集団。本当に国民の為になるなら多少我慢出来るが、身を切らない政治家の戯言に付き合わされて収入減るのは我慢ならない。政治家にとって国民は上場企業社員であって非正規や年金生活者は含まれない。年金生活者なんて手取り減るばかりだよ(一部を除いて)。 賃上げの成果言っていますが、非正規や年金生活者は実質可処分所得は減るばかり。
・6月の家庭向け電気料金が東京電力で20.9%も上昇する。価格を抑える政府の補助金が廃止されるうえ、電気料金に上乗せする再エネ賦課金が4月に引き上げられたことも影響した。 岸田首相は「国民は減税効果を実感できる」と、6月からの定額減税額の給与明細への記載を義務付けた。 物価上昇に苦しむ国民を、「恩着せ減税」でごまかす狙いか。
バレましたか、その通りです。
・次の国政選挙で自公を大敗させるしかない。今までは「野党がだらしない」とか言って棄権している有権者も多かっただろうが、日々の生活がここまで苦しくなると庶民の怒りは爆発するだろう。特に今まで自公の岩盤の支持層だった年金受給者。あと若者世代も今の好景気をほぼ享受出来ず、物価高に苦しむだけ。さすがにここまで国民をコケにした政権が選挙で大敗しなかった例を自分は知らない。
・減税する分、補助金は終了。プラマイゼロどころか地域によってはマイナス、これじゃ減税の恩恵は感じられないだろうね。これで減税してやったのに支持率が回復しない!、なんて岸田は言うのかも知れないけど当たり前だよね。実感なき好景気なんて言葉があったけど今回の減税は実感なき減税でしょうね。
・来年も続くなら恩着せ減税も納得いくかもしれないが、一度ポッキリ 経理の仕事が煩雑になるだけで、今回やったことはのちに何も意味をなさない 選挙前のただのアピール 報道等を見ていると支持率低下に拍車をかけるだけに終わりそう、政権交代希望、今回は絶対に選挙に行こう
・ブチ切れは当たり前よ。 だって、賃上げをして物価高騰に対処します?ってはずの岸田さんは何も時期明言できない。 いついつまでには、多くの企業で賃上げを実現と。約束なり公約なり。でもそれは、言わない。 だったら、比較的直ぐにできる消費税を下げる、廃止の方が手っ取り早い。また、政府が本気になれば可能。→だけど、日本経団連への忖度から、絶対に消費税には触れさせない、触れてほしくないようだ。最終的に、大多数の一般国民は苦しむ もはや自民党や岸田政権は、調整すらしない 政治家や人でもないかも。ろくでなしでは? で裏金問題すら解消はしないなら。自民党や経団連こそ、潰れる時は来たのでは?!
・なんか政府批判ばかりだけど、内部留保を溜め込みる続けてる大企業にも文句を言うべきだと思うんだけどなぁ。
政治がなんとかしろってのも官民の関係を考えればある意味暴論でもあるし、現状いちばん笑いが止まらないのは溜め込んでも文句を一切言われない大企業の幹部連中だと思うんよね。
全部、政府のせいにしてたら改善なんかされるわけないよ。
(政府はよくやってる!と言いたいわけではないです)
・再エネは再エネ設備を持った人に課金せよ。 持ってない人から課金は間違いだと思う。 持ってない人は、恩恵無いんだから。 普通に電力会社から電力買っているんだから。 負担は関係無い。 そもそも、政府が負担すればいいし、秘策の裏金を充てがえよ。 政策が間違ってる。
・さっさと見切りつけて辞めて欲しいけど、後は誰がどうするのか、対策があるのか、どう対策していくのか。 尻拭いか、他の政党に期待できるのか? 個人的に先行きが暗い夏です。 恩着せすらしてもらえてない。 支援給付も減税も中途半端に恩恵がなく、電気代も物価高騰も諸に受ける。 良いニュースが無さすぎます。
・小泉政権以来、生活は悪化する一方です。給料は下がり続けました。安倍政権の時に定年退職しましたが、退職金も年金も下がりました。 そして岸田政権になり、生活費は高騰し、物価も上がる一方です。いいことはありません。 その中で、大企業は太り続け、議員は裏金で儲け続けています。 政権交代が必要です。
・令和4年度の消費税が約22兆円、法人税が13兆円。 内部留保が約600兆円ある大企業と所得税の累進課税によって、十分賄える。多くの国民の可処分所得を減らす消費税を廃止する必要がある。
財務省と自民党を叩き潰せば、多くの国民の暮らしは良くなる。
・せめて次の国政選挙では議員定数2,3割削減と70歳定年、価値のない 議員を当選させる比例区の廃止、借金だけ増える金権政治、少子化対策に無能な何兆円の支出、都市と人口が減り続けるなら国会議員など200人位で 十分だろう、どうせ法律も理解できない体たらくが国会議員をやってることが おかしいでしょう。 後、せめて首相だけは国民が選びましょう、やめさせるのも国民が総選挙で 決めましょう、、恥ずかしい首相がこれ以上選ばれないために。
・『パーティー券は譲渡されるので、実態把握や規制の実効性の確保を検討しなければならない』
自民党議員は、企業献金を無記名の金額で分割して得ていることをメディアに当たり前のように話し、今度は、日本人経由で外国人に売ってることを平気で語る。 規制されてるのに、抜け道を当たり前に使って当然と言えることが狂っている。
・どんなに怒っても、野党が体たらくたがら、次の選挙も自民党が勝って政権継続です。あとはとにかく有権者である国民がどんなにダメでも野党に投票するしかありません。なお、投票率が低ければ低いほど、自民党が有利ですね。
・只只岸田さんは一般国民が嫌いなんですね。 一刻も早く退陣では無く、政治家をお辞め下さい。心無い貴方の政策に日本国民は苦しめられる一方です。だだ総理大臣になって権力を持ちたかったというだけの事はありますね。 討論聞いてても、子供のワガママ以下の言い訳と、ご飯論法によるすり替え。まさに騙しのキッシー。知性が全く感じられませんし、オーラも有りません。多分、小学生の児童会長の方がしっかり仕事すると思います。 たぶん、森さんや森山さんや麻生さんや二階さんなどの重鎮とアメリカ様の奴隷として人間形成されているようなので、ビビって何も意見言えないのです。いつも、本音を言うと誰かに怒られるから言えないという心が伝わってきます。
・まず再生エネルギーってのは必要無し!これって山を削り、海を荒らし構築する…まず地球を破壊する事から始める…再生じゃない…まず自然を破壊する事…ある田舎道で山が裸にされ太陽光パネルが設置されてました…見栄えもクソ悪いし、太陽光パネル設置数は見るからに少ない!wこの太陽光パネル!その地域の人!その地域の人の電気代がダダになる…とかね?山削り自然壊してんだから!電気代がダダになるなら自然破壊はやもえない…しかしながら電気代アップってなんなん?ただ環境破壊してるだけ!
・まあタイミングが悪いが上昇率を%表示は若干誤認を誘う記事にも見えるな。
〉沖縄が9663円(前月比616円増)と最も高く、最も安いのは九州の7551円(同450円増)となる。
金額で見れば定額減税が無意味になるような額でもない。
・円安放置して、大企業だけ優遇して、税収だけは濡れ手で泡の財務省だけがほくそ笑んでいる。国民は生かさず殺さず。この国はどこに向かっているのか。短絡的な目先のごまかしが通用しないことを示すには選挙しかない。しかし肝心の野党は信じていいのか。民主党政権のトラウマが未だに消えない。
・日本国民はデモを行うでもなくストライキを行うでもなく、値上げに耐えながら、仕方がないと諦めながら暮らしている。次回の選挙でも結局は自民党が政権を運営することになるだろう。長いものには巻かれろ主義と無関心を装うことが当たり前のこの国はもう衰退するしかないのだと思う。
・これから住宅ローンも上がるでしょう、これで国民生活トリプルダメージ、岸田氏は国民生活を破綻に追い込みたいんでしょうか? 今やる経済対策は消費税減税だけでは? 政権交代を早くし、年末に自殺者を出さない様にして欲しい!
・インフラクライシスに物流クライシス。 安保問題にエネルギー危機、メガクェイクに 増加する激甚災害。 現状の無能政府ではどれにも対応出来ない。 日本最大の災厄は政治クライシスに 怒らない国民性である。 今後更に上記の問題はより顕著になるぞ。 日本に拘る必要はない時代に突入した。
・ウクライナとロシアの戦争で、インドみたいな態度を取れば高騰を防げたかもしれない。今からプーチンや習近平に頭を下げたら国民の生活が楽になるかもしれない。 アメリカだけでなく、ロシアや中国とも仲良くしなきゃ。国がしないのであれば民間がすれば良い。
・この国は官僚政治だと思います! 各大臣の国会答弁聞いて呆れるばかりです! 法案の内容理解してないから官僚が作ったカンペ の棒読み、何回も質問されても答えは同じ? 官僚は国民から絞られるだけしほり尽くす考えてしようね!国民の生活成り立たなくなれば税金も払えなくなる!次は国の財政破綻に向かわない? それでも国会議員は自分の懐しか見えてないのでは?減税、補助金では騙されません!
・>梅雨入り前に、国民の怒りが爆発しそうだ。
世界で一番怒らないし温和な民族ですから、岸田さんも余裕ですよ笑
もし仮に爆発したら防衛出動命じて、自衛隊を投入して鎮圧すればいいのではないかと、憲法違反状態の組織が国民に銃を向けても問題になりませんもんね。 (自民党は自衛隊の存在意義をあえて宙ぶらりんにしときたいんじゃ?って、ぐらい改憲する気なさそうですし)
ただ、一揆や暴動も起きませんよ、なんか過去に学生運動やらあった模様ですけど。
今の現役世代にそんな事やってる余裕ないし、なによりも無駄な行動自体好きじゃないですからね。
・信用できない政治家がこの国の政を仕切っている限り、格差は拡大し、治安は悪化、日本は没落する一方ではないか? 一部の議員を除き、選挙で当選して自分の身を守る事しか考えていない国会議員が多すぎる。
・誤魔化せる範疇をとっくに超えてるわ! エネルギー関連の補助金打切り。円安進行。 物価高騰。給料は上がらない。金利上昇。 トリプルどころか5重苦だよ。たかが4万円ごとき減税で追い付く額じゃない。 焼け石に水。今年の冬ごろには不景気まっしぐらだな。
・もうとっくの昔に絶望してるの岸田くんには! 今までは岩盤支持層だった高齢者ももう呆れて自民党には投票しないと言ってる。 こうなると大企業と富裕層の組織票だけになるだろう。それを上回るにはただ国民がみんな投票に行けばいいのだ。 今回の岸田くんの減税分を給与明細への表示義務付けは一部企業も敵に回してしまうだろう。
・もはや自公が与党では富める者が更に富み、中流以下が全て貧困化する2極化が進む。 今の与党は富める者の味方なので次世代に希望を持たせたいのなら自民党以外に投票しなければならない。 こんな政治に誰がした、こんな国に誰がした。 政治に無関心だった我々、国民のせいです
・自分は給料明細も紙でもらうわけでなく、会社のシステムにログインして確認だからあまり見ないので、実感することも少ないと思う。 通帳見て先月より手取りが多ければそれだけのことです。 電気代なんかは請求見て値上がりを実感できますけどね! 早く総選挙してもらって、国民感覚のない総理と党を下野させたいです!
・減税したからもう補助金は必要ないでしょ〜
って考えですかね?
減税分より補助金がなくなる方が負担は大きいので実質増税みたいなもんですけどね。
この国には何の期待もしてません。 衰退国になるでしょう。 国の技術も安い海外に流して海外生産した結果、海外でも同等もしくはそれ以上の製品にもなってきてるし。
日本は終わった。 自民党は将軍。国民は年貢納める身分。
節約生活してても給料日に既に生活費が赤字決定してて1カ月間なにを楽しめと…
・国民は物価高で苦しんでいるのに、岸田は一体何を考えているんだか…。
国会議員は税金で裕福な暮らしているから庶民の大変さ何て分からないだろうけど、暫くの間は我々と同じ生活をした方が良いかもね。
・国債情勢や円高のために電気料金値上げ?忘れてはならないのが、先月のニュースでは電力会社各社とも電気料金値上げに因って過去最高の収益を得ています。何のための値上げなのか?
・これだけ多くの物価等高騰に対して悲鳴が上がっているのに当の岸田本人はまだ消費増によるインフレだと思ってるのかね? 完全にアウトプッシュの悪いインフレなんだけどな… まあ何ら手を打とうとしないってことはそういうことか…
・補助金や給付金は頂かなくてもいいので これ以上「増税」はしないで欲しい。 一度きりの定額減税を実施しても 「増税」は長々と永遠に続くでしょう。 消費減税やガソリン税を見直してもらった方が 多くの国民は有り難いかと思います。 ご自分たちの文通費を見直してから 物を言え!!
・高齢者の定義は議員のみにして欲しい 議員は定年もなく高収入だし年金も いつからもらえるのか知らないけど相当優遇された職業だから国民の苦しさなんてわかりゃしない 議員も定年制導入すべし
・まあ、地方の後援会に守られてぬくぬくと育った世襲政治家だから、民心をつかむ機微はつかめてないわな。所得税減税額の給与明細への記載の義務付けなんて、とんでもない勝手読みの大悪手だ。裏金問題が勃発して、派閥解消と安倍派の凋落があったから生きながらえてるだけの政権という感じじゃな。岸田さんが延命しようがしまいが、自民党は迷走して次の選挙で与党過半数割れ、維新が連立に入って、より滅茶苦茶な政権ができる。絶望感しかないね。
・景気が上昇し賃金アップも中小企業含めほぼ実施されたと政府は言っていたね。 なのに給料は連続マイナスと言っていたね。 一体何を基準にしているのだろうか。
結局、増えたのは議員の給料や税収だけで 国民は以前より酷くなっているのが現状。
岸田さんも自民党も考えると言う普通の人が出来る事が全く出来ない。 ので総理大臣になった事自体が 間違いだった。
・政府が与えられた税金で賢くやりくりしてるとかなら、理解し我慢する国民は多いと思うけど、外国や外国人に金を散財してるんだから受け入れられないわな。自分に文句を言わない外国人の方が可愛いんじゃないかとすら思うよ。
夏はヤバいよ。先ず議員宿舎からエアコンを外すとこから始めませんか?そうすりゃ少しは身に染みるだろ。
・来月から電気料金の値上げはほんと痛いわ。そもそも再エネ賦課金なるものが電気料金に加算されて全世帯に請求されてるのだ。だから請求するなら設備を持ってる自己所有の一軒家とか企業に請求しろ。賃貸住宅は大家が元から設置できないようにしてるのだ。物件によっては年数が経っているから設置もできない。それとガスとかの料金も必需品なんだから消費税をゼロにしろ!もう我慢ならねぇ。
|
![]() |