( 173856 ) 2024/05/25 02:00:56 0 00 ・アベノミクスの結果で今の現状と言える。 日本がグローバ世界と強く結びついているのを軽視した結果とも言える。 異次元の金融緩和も、世界がインフレになり 金利引き上げになった時の急激な円安のリスクを完全無視をしていた。 国債も金利引き上げをした場合の国の利払い、日銀の含み損も考えずに莫大に増やした。 これから年金などの公的資金で株価をあげたが、これだけ莫大に投入をしたのも、回収をしようとすれば株価の大暴落を招く。 アベノミクスはリスクを考えずに、出口戦略も無くて暴走をして、これを正常化をするのは困難を極めて、これから痛みも無限になる。
・アメリカのインフレは指標ではやや収まってきているように見えますが、絶対値として前年比3%を超えた状態が継続しており、FOMCで利上げ議論も出るほど想像以上にしつこく、アメリカ国民のお財布にとって非常にエグいことになっていると思います。(日本国民もそれに伴う円安で痛い目にあっていますが) 日本が仮に6月わずかに利上げしたところで、日米金利の差が大き過ぎるので、よくて一時的な効果があるくらいでしょうし、イエレン長官に再度為替介入について釘を刺されてしまった以上、円安を止める事ができるのはアメリカのインフレが劇的に収まるのを期待するしかないんじゃないでしょうか? 神田氏頼みはもう無理そうなので、神頼みしかない?
・この記事の最後のパラグラフのところをよく読んでおいたほうが良い。
私は最終的に日銀は強いられて利上げを実施すると見ている。それが6月だとは断定しないが経済情勢を無視して利上げをしてくる。
そうなると実体経済にかなり大きな衝撃が走るのは確実で来年度以降の賃上げの見込みも修正される。その上日経225採用企業の想定為替レートは140円台半ばで、これが現在のレートだと5000億円以上の為替差益が経常利益をかさ上げしている。
これも日銀が利上げをして為替相場が変動したら修正されるため株式市場にもかなり大きな衝撃が走る。来年の今頃はデフレに近い状況が起こっている可能性が極めて高い。しかも物価もそこまで落ちてこないと思う。
スタグフレーションの可能性がある。
国はもう個人を守ってくれない。意思と能力がある人は個人でリスクコントロールをしないとかなり生活が苦しくなるだろう。
・>日本政府は、1ドル160円前後まで円安が進めば、米国当局との関係悪化を覚悟のうえで、為替介入に踏み切ると見ておきたい。
イエレン財務長官は明確に、頻繁な為替介入に反対する意向を示した。近い内に160円台になっても財務省が介入するにはかなりの覚悟を要するだろう。その状況では介入よりも日銀に圧力をかけ、よりタカ派のスタンスを示すよう促すのではないか。遠からず政策金利を上げざるを得なくなる可能性の方が高いと思う。
・日銀のジレンマというか絶対的矛盾はすでに生じている。円安で国民生活に悪影響が明らかなのに、金利を上げられない。政策金利をゼロ%近傍にした状態で、実質金利はマイナス3%。円安になすがままだ。にもかかわらず、市場は次回6月の政策決定会合でも利上げがあると見ていない。利上げができなければ円安はさらに進む。絶対的矛盾以外の何物でもないと考える
・日本とアメリカの金利格差が減少しない限り、日銀の為替介入の効果は限定的。たとえ投機筋の注文がなくても、円安ドル高の流れは変わらない。 しかも今回の為替介入はイエレン財務長官を含むFRBにあまりよく思われていない。 ただ円転して利確した部分については国民の血税からなので、一部の企業ではなく日本国民全体に直接還元していただきたい。
・為替は経済に応じた適切な価格に収斂するものです 160円の価格水準が「円安」と捉えるのは過去30年のドル円しか見たことがないからでしょうね
現段階で日米の金利差は約5.2%あります これが4.2%に1%縮まっても年間で6.6円程度の円安は継続します 来年の今頃は163円、再来年には170円ですね これは政策がどうこう言う問題ではなく「安い物は買われ、高い物は売られる」というごく当たり前の経済原則に基づいています 140~150円の為替以外は認めない、と言うのならば固定相場制度に移行せよ、という記事を書けば良いのです
もう一つ言えば1ドル200円の為替相場は日本の国益に適っています 行革、政治改革を一切やらずに1000兆円の政府債務を解消する手段は「円安」以外にありません
・直接の為替介入は、相手国への通告が礼儀とされています。 対応策として、日本は手持ちの外国債券を売ることができます。
行き過ぎた円安により膨れた外国債券(円ベース換算)を売ることでポートフォリオの修正をするだけです。
これは中央銀行・政府でなくても、個人だってやることです。 (私も\124円台の米国債を持っているので実行可能です)
・既にジレンマに直面しているのでは? アベノミクスの異次元の金融緩和で経済成長が達成できなかったら出口はないというのは、わかった上での施策だった。経済成長は実現できず、その種すら生み出すことが出来なかった。ジレンマで出口はないから誰も触らずに来た。そこで植田日銀総裁が動かし破綻にむかって進みだした。国債残高が膨大で利回りは上げられない。円安で物価はあがり実質賃金は上がらない。 解決する方策はあるが、ゾンビ企業の多数の倒産や高齢者の福祉の大幅削減など相当の痛みを伴う。それが出来るかどうか。
・長期金利が1%に近づいたくらいで、騒ぎすぎ。中立金利を1%と予想しているなら、この金利上昇はインフレにもデフレにも影響力しない。日本では少し金利が上がれば「景気の腰を折るのでは?」とマスコミが騒ぎすぎる。景気は「気」の問題と思う。米国は政策金利が高いけど、ずっと景気が良くてインフレ圧力がなかなか収まらない。ダウ上昇も力強い。今、経済はボーダーレスで回っているはず、金利の絶対値が経済にとって決定的な要素にはなっていない筈だ。今、日本には強力なリーダーが必要だろう。豊かで希望にあふれる未来像を掲げ、それに対して国民を導いていく力を持った政治家が登場する事を強く望む。日本民族が欧米人に対して後れを取っている現状が情けない。日本人一人ひとりが大谷翔平のような気概を持った生き方をすれば、再浮上できると信じたい。今、働き方改革だとか時短だとか言ってる場合か?気概のある人は夢に向かってむしゃらに働く時。
・相手がドル高って事はアメリカは輸出しづらい、そして日本製品は売れる。円安の理由は色々あるがニーサによってアメリカ投資が3000億円だか投資するようになってるのも原因だという。日本は売れるから海外の信任は増すしアメリカは売れないから減る。各国の借金はアメリカは世界一、日本は世界一お金持ち。どちらが国力としては体力持つかは一目瞭然。あとは日本が儲けたお金を国民に吐き出せるかが重要な問題。水道民営化やNTT株なんてアホな事しないで国家を大事に守る事がどれだけ大事な事か
・読んでみたが、為替相場に関する現状分析をしているだけで、 それを踏まえた日本政府への景気対策の提言などはないのだろうか。
筆者はエコノミストというが、経済学には精通しているのだろうか。 しかし、実社会への貢献が見られないようだと、 経済学というものの存在意義に疑問を感じてしまう。
・ジレンマにはもう直面している。 日銀は無駄な介入以外身動きが取れないでいる。 アベノミクスの目論見が大きく外れ、金融政策的には打つ手がない。 これは植田日銀総裁には罪はなく、アベノミクスの尻拭いさせられているだけ。 金融緩和は必要だったが異次元は要らなかった。 過ぎたるは及ばざるごとし。 それが、円安と物価高を生んでしまった。 まだまだこれで終わらない。 国賊と言われても仕方がないほどで、戦後では唯一無の稀有な経済失政だった。
・ドル円 なぜFOMCでパウエルが金利政策の発表するとドル円が大きく動くのか?日本の金利政策よりアメリカの金利政策のほうがより重視されているからです。アメリカは利上げから年内利下げの方向性。アメリカの利下げ月がきまれば円高方向に動いていきます。為替介入は半年に数回までと限りがありますし、他国は介入はあまり良しとされていません。日銀は下手に小手先で何かするより自然の流れに乗っていればいいと思うのだが。
・米国は、今戦時景気で好景気が続いている。クライナへの追加支援でまた巨額の武器弾薬が製造され、ウクライナに渡る。ガザ紛争でも米国の武器が大量に使われている。これが景気が減速しないエンジンとなっている。金利を下げるには大統領の圧力しかない。となれば、大統領選が本格化する9月のFOMCまで待つしかないでしょう。また、岸田君の減税では景気の浮揚などあり得ないでしょう。でも冷静に考えて日本だけCPIが低いのか分からない。これだけの輸入大国で円安ならCPIが跳ね上がるはずなのに統計上は大して上がっていない。疑われるのは、データを改ざんしていないかという事だ。自民党ならやりかねない。
・この記事の通り。
植田さんは既にジレンマに直面しており動きがとれません。 責任の根本は大量の国債にあり、それは政府の責任ということで、基本的に受け身の姿勢が透けて見え、自分がボールを持っているとは思っていません。 ある意味、政府と日銀のチキンゲームに陥ってます。
政府が出来ることは市場の意表を突く時間帯の介入だけ。国債の残高を減らすのは夢のまた夢。市場と敵対こそすれ、何らかの目標とか金額を示した対話の姿勢は全く見られません。
・米国はバイデンもイエレンもパウエルも 高齢者ばかりで、なんだか頼りにならない印象。 日本も高齢者が多いがまだ米国よりは15歳若い。
それにしても日本に為替介入するなということは、 利上げを容認しているようなもの。 利上げだけは自国の通貨政策として 堂々と日銀が実行できるのだ。
しかし恐ろしいのは今世界の投資が 超低金利の円キャリー取引で米国経由で 行われており2800兆円もあるという。
日銀が利上げしたら、国内だけでなく、 世界の金融バブルがシュリンクし始めるそうだ。
・「民主的で自由な資本移動の国際金融市場に身を置く事」と「自国独自の金融政策」と「為替の安定」の3つのうちどれか1つは捨てなければならない。という国際金融トリレンマ理論は金融政策に携わる誰もが遠い昔に習って理解しているはずだと思いますが、机上の空論と現実は相入れないのでしょう。
・「ジレンマ」はダークロの時代から分かっていた事。為替介入は所詮、一時しのぎ、小手先の問題。本質的解決にはならない。 結局利上げするしか無い。 根本的問題は「日本は価値が無い」と諸外国に見えている、そして実際日本の価値は下がり続けている。 少子高齢化無策、人口減少の特効薬である移民は国が消滅するまで嫌う。アメリカ、カナダ、ドイツ、、、年7%の経済成長率は移民による。だからGDPはドイツに抜かれる、もっと落ちるだろう。当たり前の話だ。出産可能は女性人口は既にFranceより少ない、あちらは総人口6000万人代?もっと増えたかな? DXは30~40年前にローマ字でとん挫してしまった、平均的日本人はローマ字がダメである。模様だと思って読まない、世代が上がると悲惨だ。日本人はAlphabeteがダメだ、英語以前の話である。東南アジアは英語は小学1年必須科目。日本は教育で大失敗をやらかした
・1200兆円の国債って半分程度は日銀が持ってるのだから600 兆円の1%は年間6兆円、さらに円安で外貨売って利益を出した。 岸田が海外で無駄にばら撒くのと議員定数報酬を半減させれば何の問題もない。 1200兆円も借金があると言って、減らそうともせず増やし続け、 財務自民党が増税するための理由にしていただけ。増税した上でインフレにし税収を巻き上げる計画で、国民生活をよくしようとか、景気を良くしようなどとは全く思っていないだろう。それに国民が気づくべき。
・これは日銀というより政府の問題では? 市場は政府が子育て支援などの無駄なバラマキをやめて財政再建を進めることを強く求めている。 バラマキがあれば支持率もあがるし、事務局設置で電通や博報堂も儲かるだろう。 しかし、この借金を返すのは子供世代だ。 市場からの警告に素直に耳を傾けて財政再建を急ぐべきだ。
・政府・日銀は自業自得の自縄自縛なので同情の余地なしなのですが、被害は民間に及ぼすという質の悪さ 総裁になって初めて日銀に携わるわけではないので総裁の資質がやはりないと思います 腹くくって市場金利の上昇は受け入れて、緊急時は政策でフォローさせるしかないと思います 駄々洩れの通貨供給だけはなんとかしてほしいと思います しかしながらこれだけ個人の貯蓄額が増えているといわれるのに預金保護がン十年と変わらず1000万というのも行政の怠慢ではないかと思います
・金利上昇okとか、やむなし発言が、あるけど、国債の発行額を減らすよう、国民負担が大きい年金や健康保険、地方交付税などの総額抑制などをしないと、金利を上げても上げても、円安は改善されないかも。
・アメリカの物価高(インフレ)対策で、金利を上げたが 不景気になりつつあるので、そちらの方の限界の方が迫ってきている。
金利安は、円安を生み、物価高を引き起こすが 規模的には アメリカのよりはマシだし、 景気的には良い方向(企業の黒字化)になっており、失業率も低い。
市場に対し、極端な政策を打ち出しているのは、アメリカ側。 日本よりも、アメリカの方が製作のジレンマに直面しているのだが?
・財務省が外為特会が保有している米国債の償還金のドルで、また米国債を買い直さず円転すれば円高誘導効果が得られるはず。米国はこれまで為替介入だとは言わないだろう。
・なんだかなぁ。
日銀がたくさん国債を持っているから、金利を上げられない。 金利を上げられないから円安が進む っていう何とかの一つ覚えの理屈を振り回す馬鹿が多過ぎだよ。
国内の資金需要が旺盛で、投資が過熱しているのを押さえるのために金利を上げるのが本来の金融政策で、為替操作のために金利を上げ下げするのはおかしいんだよ。
日本の現状をみて「金利を上げて投資を押さえないといけない状態」だと本気で思っているのかね?
今のような状態で金利上げたら、日本の産業がどうなると思っているの?
・日本は金利を上げないと円安。しかし金利上げたら財政が悪くなり円安。 行き詰まりかな。アメリカの利下げが無い限り円安は続く。そして日本の借金(国債)を目減りさせる為インフレは加速する。
・植田総裁はダメだという人も多いけど、そもそもはアベクロの異次元の大失策が招いた必然の帰結であり、誰がやっても失敗していたであろう。 出口について1mmも考えることすらせず、後任に難題を押し付けて辞めていった黒田全総裁の責任はとてつもなく重い。
・円高にするために金融引き締めは誤った政策だと思う。事実、金利上昇しても今現在1ドル156.95円で円安のままだ。このまま金融引き締め続けると、景気悪化だけが生じて、バブル崩壊やリーマンショック級の日本経済崩壊が起きうる。
・日銀としては早く政権が交代することを願っていると思うよ。 少なくとも世界における岸田の不評さはすごいもんだ。
やること全てが裏目に出ている岸田内閣。 国民との約束は果たせていない。
内閣が変わらない限り、円高にはならない。
・岸田は賃上げと減税により景気回復の実感と叫んでいるが、6月から電気料金、ガス料金が補助金廃止、賦課金導入により値上がりする。そこに円安によって燃料費以外にも諸物価も高騰する。 裏金問題は国民生活に影響を与えていないガス料金、物価高は国民生活に直撃する。 アベノミクスが始まって13年。当時は60才でリタイアする人が大半だったが、今は70才でも半数程度の人は働かないと生活できない世の中になった。 安倍と一緒にマイナス金利を超長期間続けた日銀黒田。安倍はこの世にいないがこの二人の責任は重い。
・日本銀行は円安になってドルを売る。そして円高になって、またドルを買う。この繰り返しで膨大の利益が出る。同じことをFXをしている人が繰り返せが仕事はしなくても生活ができる。1日20ピップスだ。
・円の価値を上げる手っ取り早い方法は,円の流通量を減らればよい.量的金融緩和を止めることを意味している.しかし,国債という借金を返すため,お金を刷り続けるしかない.結果,円の価値は下がり続ける.
・結局は先延ばしにしているだけで、最終的には日銀は破綻するしか道が残されていない。時間稼ぎをして、何かしら外的な要因で事態が改善しないか祈っているだけ。しかし、そんな奇跡は起こり得ない。
・大騒ぎして金利を上げても、HFに足元見られて円売りを加速させるだけ。 FRBの金利政策が変わるのを待つしかないだろ。 それまでは、ゆっくりと金利緩和を解除していく。 大騒ぎしたいマスゴミと、その片棒を担いでいる自称経済アナリストは言いたい事を言わせておけばいい。 どうせ、半年後には逆のことを言い出すからさ。
ところで、コンプラ無視の野村総研が金融政策を語るのは、違和感しか感じないから、黙っていて欲しい。
・為替介入に対する考え方が、日本のマスコミや金融村が甘すぎなんです。しかも下のAI要約の酷さ。アベノミクスの結果では無い。それにテレ東のWBSでイエレンの「為替介入するなら事前に知らせろ」発言は何故でしょうなんて馬鹿な事言っていた。あまりにも日本のマスコミや金融村の認識が間違ってるんです。こなことやっていたら為替介入国のレッテルが張られる。大体ドルの保有が200兆円を超えGDPの30%にもなる。他国は5%程度なんです。持ちすぎ。この筆者は本当に金融村でしか通じない考えの持ち主です。大体日本が大火事みたいな嘘を言いふらす事自体間違ってる。日本は借金は多いけれど持ち金も多い。借金1300兆あっても資産は1200兆円位ある。G7の中で2番目に良好な国です。それもIMF認定。野村証券や財務省や金融村の犬のような筆者が日本をダメにする。
・アベノミクス を始めた時点で、富裕層や経団連輸出企業に偏った政策というか財政ファイナンスで、国民には何も恩恵は無かった。
ジレンマ以前にそもそも国民より株価の見栄えだけだった。
よって今回も利上げはそこそこで、円安を緩やかに進行させて経団連輸出企業偏重のままずるずると何年もいくと思う。
輸出企業過去最高額の売り上げとかのニュースをさも日本が復活してるようにすり替えてそれで終わりじゃないかな。
・すべては異次元緩和の副作用だよね。
完全に出口戦略をミスった結果だよ。 運よくコロナで他国も緩和政策になったんだから、解除のタイミングで便乗して利上げすべきだった。
日本だけ他国と金融政策が違う状況は、いいことはないね。
・木内さん!いろいろ頑張って書いてますが彼は主流派経済学(宗教)の信仰者ですから。この世に何もないところから貨幣を創出する仕組みを解ってないかもしれません。貨幣は銀行に借り手が借金をした時に創出されます。それは銀行の手持ちの資金量に制約されることは有りません。そして借り手が返せば貨幣は消失します。資本主義が発展したのもこの銀行の仕組みがあったからです。主流派経済学は物々交換の経済を想定しているので、この銀行という概念がありません。この30年もデフレを解決できない理由がこれです。 銀行と政府の関係も同じで、国債発行と引き替えに銀行から日銀当座預金を受け取り、日々政策を実施しています。税収と国政は別物、税は財源ではないのです。なので政府はインフレ率が許す限り幾らでも財政出動可能です。定年を延長する必要もないです。定額給付金を配り続ければ財やサービスが買われるので日本のGDPは上昇します。
・2024年3月末の日銀の国債保有残高は、589兆円余。 政府が補助貨幣として600兆円硬貨でも作って、日銀保有の国債と交換したら、目先の国債は大幅に減る。 円の信用がどうなるかは、不明だが。
・物価を下げたいから金利を上げろってなに学んできたの? 今の物価高の原因と実質賃金の推移について理解できてそれが良いと言ってる?だとしたら馬鹿としか思えないんだけど。
今やることは低金利のまま、消費税減、社会保険料減など国民の負担を減らし、国民が使えるお金を増やすことで物の値上がりを打ち消して、物価上昇率が常に2%を超えるような水準にすることで給料が上がり且つ失業率も上がらないところを続けることです。 そして5%とか物価が上がりすぎそうになったら金利を上げたり、税金を上げたりして経済を冷ますんです。
今金利を上げ経済を冷ますべき局面ですか?と金利上昇歓迎してる人達に聞いてみたい。 どういう論理で金利を上げると経済がまともになるのか、そのロジックはなに?
・いや、もうとっくにジレンマに陥ってまっせ!世界の金融市場がどうなろうと、もう身動き出来てませんやん! 今出来ることといったら、口先介入でちょっとでも円安に向かうスピードを鈍らせようということと、それでも円安がある程度進んだら覆面介入して円高方向に押し戻す(しかしこれも資金が底をつく危険性あり。よって無制限には出来ない)ことぐらい。円安の流れを抜本的に止めることは全然出来ていないではないか! このまま行くとそのうち日本円は世界から見切られるのではないかと危惧する。少なくともそうならないようにはする責任が日銀、いや政府にはあると思うなぁ。身動き出来なくしたのはアベノミクスの結果なのだからねぇ。
・みんな気がついてほしいんだけど、為替の介入は一時的なのよ 本来は国力上げて「日本にしておけば」っていう感じにすること 自民党とか言う政党はそういう根本には目を向けず、目先の利権ばかり気にするから、日本が良くなるわけがない
・円安、物価高で困ったもんだな。 他国は金利をしっかり上げてる。 そのため、日本円の価値は低下している。 日本もしっかり金利を上げないとね。 円安、物価高はますますひどくなるよ。
・ハッキリ言おう。コンマ数%の利上げで経営悪化する企業などゾンビ企業であり、淘汰する好機ですらある。また家計は住宅ローンの10倍もの金融資産があり、家計全体なら確実にプラスと断言しておく。 米国当局も要はインフレ率2%台なのにゼロ金利を頑なに脱しようとしない日本政府を「おかしな奴ら」と内心思っているのだろう(笑) 恥ずかしい話だ。まあ財務省は国債の利払いがゼロなら大歓迎だから、利上げしたくないのだろうが。
・景気対策のつもりでやってる低金利政策がいまや景気の足を引っ張っている。 低金利・円安で物価が高騰し、個人消費にブレーキが掛かってしまった。 ジャブジャブ市中に金をばら撒くだけでは経済は動かないし、成長もしない ことぐらいいい加減学習すべきだ。
・こんなことは従前からわかっていたことであるが、この記事はまだオブラートに包んだ言い方でしょう。
とにかく、「永遠に金利ゼロ」を前提に巨額の国債をバンバン発行し、実質的に財政ファイナンスを推し進めた安倍(及び黒田)の罪は重い。
・>日本銀行にとっては、国債市場の安定と為替市場の安定とは相容れない面があり、政策的にジレンマに直面するだろう。
イールドカーブコントロールなどと、世界で見ても日本しかやっていないおかしなことをすれば、その反作用は当然あるという当たり前の話。 自業自得だろう。 今さえ良ければいい、問題は先送りにする、これら日本特有の愚かな考えのツケがいよいよ回ってきたということ。
・今やるべきは為替介入ではなく利上げでは? いつまで我々の資産を担保に国債を擦り続けるつもりなのか? 現状の経済状態は3%から5%が適当だと思う。
・結局、米国のFRB次第・・・というか利下げ開始してから1-2年は正常に戻るまでかかると思うし、その時にアメリカ経済が冷え込んでなければいいけど、必ず引っ張られるぞ日本も世界も!
・円安が続いても地獄、利上げしても地獄、マイナスの葛藤だね。 円安は受動的自然的発生、利上げは能動的、政府日銀は責任を取りたくないからまだまだ利上げはしないんじゃないかな。
・介入するなと言いたい気持ちは分かるが、コロナ後の高インフレを放置した米国にも責任があるって理解してるんか?。 文句をつけたいなら金利を上げずに物価を下げてからにしてくれ。
・日銀、財務省は為替介入して円を買ってどうするの? 無駄にドルを使用するな。 金利を上げれば済む話。 今迄の誤政策で金利を上げる事も出来ないなだろう。
・他国任せの為替政策ならいっそのことドルペッグ制にした方がいい。少なくとも為替に振り回されることはない。
・多量発行で「日本終わりだ!」と煽る記事があるなか、日本国債(短期)の人気が上がりすぎて日銀が受け付けたいけど売ってくれないという状況。
悪い話じゃないんだけどな。
・「日本銀行はいずれ政策のジレンマに直面するか」 しないでしょうね、「予定通り」の円安でしょうから それに、政策は政府が行うもので日銀はどうしようもない事ですし
・ジレンマというか、昨今の円安は毎年税収を超える予算を組んでバラ撒く不健全な政治、おかげで着実に財政破綻に向かっている日本の現状を素直に反映したもの。日本円はゴミになろうとしてるんだよ。ジンバブエみたいになっちゃうんだよ。
・円売りは暫く辞めてアメリカの国債を10兆円規模で売りさばくのが良いだろう。必ず円高になります。
・今の物価高は日銀が目指してた2%に近い水準、だったらなんもしなくていいじゃん アメリカはインフレ率が5%を超えてやばいってなってから利上げ開始しましたよ 日銀は金融機関のために、ただ利上げしたいだけじゃん、下心みえみえ 国民の生活なんて全然考えてない 今実質賃金マイナス、GDPマイナス、にも関わらず利上するの?バカじゃないの!
・早く130円に戻さないとこの国誰も相手にしなくなり沖縄、北海道も取られてしまうよ。 金利2%上げと4000億ドル両替するだけの経済核爆弾攻撃 経済戦争に負ける訳にはいきません。
・やはり、政治で終わってる国はおわるのでしょうか 政治的な手段はまだあるはずなのに政治家は私腹を肥やし自らの権力を盛りメンツを守る事にしか興味が無いご様子 現状の問題は明らかに政治で解決するべき内容だと思うのですけど まぁ世襲ボンボン政治家の集まりではこうした危機に何もできないのでしょうけど とくに、全く現実を見てなさそうな岸田ではお先真っ暗感しかない
・日本はもう手遅れ 絶望的 遅かれ早かれ 160突破で日本の通貨危機はほぼ確実 円は目先230へ 株は大暴落 結局は円の防衛で金利引き上げせざるをえないが すでに時おそし
160超えるまに金利上げすれば通貨危機は 回避できるが日本は絶対にやらない
アベノミクス円安信者が多すぎて日本は滅亡確実
・誰か、頭の良い人いませんか? 日銀さんに、円高になる方法を教えてやって!!! またもや、為替が157円になってきた! 160円になったら為替介入するかなあ? それとも、少し金利を上げる?
・利上げすれば円安も落ち着く、ってわけじゃ 無いってことなのかな。
もしそうなら、利上げのメリットって あんまり無いのかもしれないね。
・英米の政策金利が5%以上で国債の金利が4%以上で 住宅ローンの金利が7% 1.07の20乗は約3.87 コレで平気で円安とか言って居る専門家どうなっているの?
・政府と日銀の政策失敗ですね 円安がどこまでも進むか
実質給与も上がらないし、税金も増える一方で大変です
・日銀が量的緩和が終わったのに、ETFをまだ持ってるような市場で、ハゲタカ外資系の投機性のやりたい放題。 ソニー銀行で定期すれば年利10% イカサマ市場は撤退
・まさにデフレスパイラルより地獄の円安と金利上昇のスパイラル、どうみても未来に光明は見えない。
・貿易赤字も酷いのに円が強くなる理由はない。円安を受け入れて賃金上げるしかないよ
・利上げが難しい中、日銀にとって、国債の金利高は、むしろ、望むところではないのか。
・ドル売って金利上げても一向に円安は止まりませんね~ これからどんな地獄が待っているのでしょうか?
・中小企業や庶民を苦しめる今の歴史的円安を招いたのはまさしくアベノミクス。首謀者二人の資産を凍結し、国庫に納めるべき。
・最終的に金利を上げざるを得ない状況に追い込まれる可能性は?そのジレンマがいつ起きるのか、ババ抜きが始まるか?
・木内氏は、「政策のジレンマに直面するか」ではなく、「政策的にジレンマに直面するだろう」と言いきっている。それでよい。
・アメリカがくしゃみをする秒読み段階じゃないのかな。まだまだ行けると思える材料って有るの?
・日銀だけでは無理があります。増税マンセーのザイム真理教がいる限りこのちぐはぐは続くでしょう。
・為替操作国 じゃぱん! まぁ気にすることはない、どんどん介入していこう。 ドルを買いたいので 押し目つくってくれ!
・こうなることは予測出来たわけなので、このあとどうするかが重要なわけです
・という事はどちらにしろ円安方向に向かう 外貨持っている人が勝ち組と言うことだね
・馬鹿の俺でも分かっていることを周りくどく話すな。特別会計を整理して、天下りに退職金は要らないだろう。まず、国内のことだ。
・国債も半年ごとに利子配るんじゃなく、複利で利子くれたら飛びつくんだけどな
・イエレンがあんな事言うなら、日本もやるときはやるぞと強気に言えばいいのに。 完全になめられてるね
・利上げしても材料出尽くしで円安。 円高にはトランプ大統領になるしかないか
・で、利上げして日銀債務超過、政府の利払い増え信用毀損で日本円紙屑のハイパーインフレ(笑)で終了と
・長々とご説明いただきましたが、八方塞がりです。の一言で十分です。
・こんな状況で黒田には褒章授与ですからねぇ。
・この記事の通り。だから日本は詰んでいます。手の打ちようがない。
・短期国債の「札割れ」理由が解ってスッキリした。
・日銀に呆れた植田じゃない黒田が大問題だった
・アベノミクス大失敗、、、 当時はよかっただろうが終わり方まで考えてなかったな
|
![]() |