( 173876 ) 2024/05/25 02:19:59 0 00 ・何故新しい物を購入して下さいと頼むと理不尽と思うのでしょうか? 売買契約で、売り手は注文を受けたら提供する義務があり、買い手は提供を受けたら金銭を支払う義務がある。 ここまでが売買契約であり、その先は全て自己責任である。 勿論食中毒とかは別の話になるが、不注意で落としてしまった事に対して『子供がした事なのに』という感情があるでしょうが、店側からすると『親の不注意(ちゃんと見守りしてない)』と捉えられても仕方ない。
善意の気持ちは有難く受け止めるものであって、当たり前のように享受するものではない。 こんな人に育てられる子供が可哀想とおもいました。
・今回はソフトクリームですが、旅館などのキャンセルもそうです。 災害が近くであったり、ものすごい雪など。 お客様が旅館に行く事が困難と判断されても仕方が無い場合は、旅館によってはキャンセル料は入りませんから、またご都合がつきましたらよろしくお願いいたします。と言う旅館と、キャンセルをもらう旅館。経営状態でも変わると思います。 正解はありません。
大雪は実際にありましたね。従業員の方が危険ですから来ないようにと、ネットで呼びかけました。 社長は従業員を褒めました。 実際の話しです。 色々な意見があると思いますが、正解はないと思います。お店、旅館も生き残りで大変ですから、色々な選択肢があります。 どちらも、批判だけはしないようにしてください。
・中野プロードウェイの地下にあるいろいろな味が楽しめる巨大ソフトクリームで有名なお店は、渡した後に落としても無料で再度作って渡すことはしませんと張り紙がしてある。 食べるのに10分近くかかる大きなソフトクリームなのでバランスを取るのも難しく、落とす人もいると思うが、きちんと張り紙をしておけば無用のトラブルも発生しないし、お客も気をつけて食べると思う。
・この記事を読んでいてとても不安な気持ちになりました。 記事に書かれている内容は当然の事です。 こんな事説明しなくても、「客側が不注意で落としたなら、客の責任なのであって、『その上で』店の好意で新しいのくれる事もあるよね」ってだけ。
これを、 今の世の中では説明しなければならないのか? と思ったし、 今の世の中では新しいのくれない店とは何事か! なんて言う奴がいるんだと思うと怖い世の中だなと。
当たり前が当たり前じゃなくなってきたのかな・・・ 相手の立場を考えるという意味がおかしくなってきたのかな・・・
・購入した後に落とすのも食べ残して廃棄するのも買った側の自由として、 それを落としてしまったから新しいモノを要求すると言うのはおかしな話である。 子供は注意力散漫と言えばそれまでも色々な場面で今ソフトクリームを持っているから気をつけなければならない…とは考えていない。 それを注意深く見守るのは保護者であったり兄弟姉妹だったり或いは祖父母だったり知人友人だったりするとは思いますが、 ウチは何度か下の娘がソフトクリームを地面に落としてしまい泣きじゃくっついる姿を観て新しいソフトクリームをさりげなく差し出してくれた販売員がいましたが感動しましたね… 申し訳ないから代金を払いますって伝えたら、 それは結構です。 娘さんが可哀想だから私がそうしました。 と、言ってくれました。 代金の穴埋めをその方が身銭を切って対応してくれたのか否かは判りませんが、 気持ちがホッコリとした事は間違いない事実あっす。
・仕事でも、相手から引き出したいものがある時に、わざと真逆のことを言って相手の心理を利用するシーンを何度となく見ている。自分には向かないスタイルだが、この母親ももう一つ買うと申し出ることにより相手の親切を引き出せたかもしれない。嫌な考えでも技術的にはそうなってしまうと思う。
・それを理不尽と考えることこそ理不尽だと思います。ソフトクリームには材料費があります。専用の機械の購入費があります。その機会の通常の使用後の洗浄、メンテナンスにも費用がかかります。アイスクリームを販売する店員さんのも給与が支払われます。一つのソフトクリームはこれらの費用の支払いがあって出来上がっています。蛇足ではありますが、もう一つソフトクリームを購入することは息子さんへの愛情の証になります。息子さんの心にも刻まれると思います。
・以前、かき氷を販売しているお店で働いていた時 車を路駐してテイクアウトのかき氷を買ってったお客様がいました。 テイクアウト用はカップに入れるため、どうしても山盛りになってしまうので 「お気をつけてお持ち帰りください」と言ってお渡ししたのですが そのお客様は何を考えてるのか両手にかき氷を持ちながら ガードレールを乗り越えて助手席に戻ろうとして、案の定2つとも落としました。 それを見ていた従業員達も「そりゃそうなるよ」と呆れてたら 運転席の男性が「お前らが盛り過ぎなんだよ!作り直せ!」と怒鳴りブチ切れてきました。 「いや、絶対違う」と皆が思っていましたが 他のお客様も居たので、量を減らしカップなみなみの量で作り直しお渡ししました。 理不尽極まりないなぁと皆で思っていたんですが これも作り直して当たり前の世の中なんですかね…? こっちの方が理不尽すぎませんか?
・喫茶店を運営しております。 店内での事故の場合は大人や子供関係なく、気持ち良くご利用いただく為に無償で提供しております。 ただ先日ある常連のお客様で30分ほど利用されてから「コーヒー溢したので拭いてくれ!」と言われ対応した際に殆どコーヒーを飲んでないからと、新しいコーヒーを要求されたのは断りました。「来店なさってすぐの事故であれば替りをお出ししてますがねー、飲んだ量の問題ではないのですみません」と説得しました。 ただ、ゴネられたら多分新しい物を出したと思います。他人にどう思われようと関係ないと言うのでえればゴネた者勝ちかと。私にはそんな事出来ませんが。
・乗る前の車を傷つけてしまった息子。交換を依頼すると「新しいものを買ってください」と言われました。わざとではないのに、理不尽すぎませんか?
車でこんなこと言ったら「おかしい」と思いますよね。 多分「ソフトクリームぐらいの安い物だったら交換してくれよ」と思うのでしょうね。 商売やっていたら安い物でも利益を出すのにどれだけ大変かわかると思います。
・この記事にあるように子どもとはいえお客さん側の過失で落としてしまったのなら再度購入すべきです。そこでお店側の好意で無料提供されれば、それはお店側のサービスです。中には店内や見える所で落とした場合のみ無料交換というルールを内々に設けているお店もあるそうです。原価の事やお客さんの気持ちを考えると交換しても店側には損はないですからね。屋外やフードコートなど見えない所だとわからないですからね。ソフトクリームなのでせいぜい300円前後でしょうから悲しむ子どもを見ると親なら買ってあげた方がいいでしょう。
・先日地元の黒豚料理店に行った時、長男の頼んだ料理にはデザートが付いており、次男の料理には付いておりませんでした。美味しい料理を頂いた後、長男にデザートが運ばれてきました。少し後に次男にもデザートが運ばれて来たので「あれ?」と驚いていると、運んでこられたおそらく料理長の方が「僕ね、ちょっとデザートを作る練習をしているんだ。良かったら食べてくれるかな?」と…。その方の粋な計らいに心が洗われました。本当に嬉しかったです。次もここに来させて頂こうと思いました。 今回のソフトクリームの件、自分のことばかりを主張するお客さんの対応を見て、少し悲しい気持ちになりました…。
・このようなことが話題になること自体が日本人の心の衰退、民度の低下そのものと思う。本来ならば親にとって子どもの躾、責任を教える良い機会の筈。 また、現在はSNSがあることで無償提供を称賛して発信し、それが当たり前のように思われれば応じない場合それをダシに強要したり店に心ない風評被害などを与えたりすることになる。よく考え、適切に判断すべきと思う。
・ウチもあったな。 子供が受け取ったソフトクリームの頭の部分だけを見事に落として、手元に残ったのは空のコーンだけで泣きそうになってたので、その前にと思い注文しに行ったらオバチャンがお代は結構ですからと差し出してくれたのは嬉しかったし、子供もおばちゃんのところに行ってお礼を言ってた。 お土産もの屋さんの中に入ってたアイス売り場だったから、恩返しのつもりで予定よりも多めにお土産を買って帰ったよ。
・小学生の時とある店で買ったばかりのシェイクを落としてしまい半泣きになってたら(子どもだけで行って友達の分も落としたので)店員のお姉さんが新しいのを出してくれて片付けまでしてくれた。とても嬉しかったです。 それを家に帰って親に話すと「受け取った後の責任は自分にあるのだから気をつけなさい。新しいのを出してくれたのはお店の人の好意だからしっかりお礼をしなさい」と言われました。 小さな子どもって何でも自分で持つ!自分でする!の意識が出る時期がありますが今回みたいな「落としたら食べれない。だから気をつけようね」を教えるのも躾ではないかなと思います。
・子供が受け取ってから落としたとして交換してくれないのを理不尽と感じるなら親として終わってますね。 ただ受け渡し時に子供の手に渡った瞬間子供が上手く握れず落としたとかなら交換してくれるところが多いのではないかと思います。
・商品は違うけどスーパーでタマゴを買った客が帰る途中で落としたから新しいのに変えてって言っできた事があったなぁ もちろん店内で落としたわけでもなく会計を終えて帰る途中、自己の不注意で落として割ったワケなので交換はお断りさせていただきましたが、ずーっと文句を言っていたので店舗責任者に代わり対応をお願いした。 レシートがあろうと何であろうと不注意で落とした商品は、再度買い直してもらいたい。 勿論、ケチで言っているわけではない。 何にも考えず当たり前の様子で交換をしてもらえると思わないでほしい。 この記事の当事者にも今一度考え直してもらいたいものです。
・ここでのポイントは「子供が」ではないでしょうか 同じように少し前には電車で子供だから座らせてみたいな記事や、トイレの順番待ちもありましたね 私には本当にそんな事を言う人がいるのかと記事にすら懐疑的ですが、事実そのような親がいるのだとしたら哀しいですね 確かに今は少子化、子は国の宝。分かりますが、それとこの様な非常識は別物ですよね 自分の子供の事になると本当にそれが我儘なのか当然の主張なのかが分からない親御さんがいるのも分かりますが、本当に子供がそれを望んでいるのでしょうか、親の我儘なのではないでしょうか 今一度マナーや常識を考える時期なのかもしれませんね
・3歳くらいだったでしょうか、自分も買ってもらった直後のアイス(コーンに乗っていた)を落としてしまった事があります。 どうしよう母に殴られる、という恐怖と食べ物を粗末にしてしまったショックで、泣きもせずフリーズしてしまいました。 すぐ母にバレて怒鳴られ、うなだれていた所へ店員さん(おそらくバイトくん)が来てくれて、新しいアイスを無料でくれました。 ありがたくて涙が出ました。 SNSもなかった時代の話です。 田舎のスーパーに入っていたアイス屋さん、今はもうないけれど、あの時の店員さんありがとうございました。
・そもそも不注意で落としたのに交換を依頼するって考え方になることが分からない。子どもが不注意で落とした場合は、自分だったらしょうが無いもう一回買うかとなると思うし、それが普通だと思ったんたけど。たまたまお店の人が親切で変えてくれたら嬉しいけど。はじめから人の好意を当たり前のように要求することおかしいと思う。
・こちらが泣いてる子どもに気づいたら、「新しい物をの渡してあげよう」となるが、向こうから新しいものを要求されると「厚かましい客だな」と思うのはなぜなんだろう。
謙虚な人のお力にはなりたいと思います。
・子供とはいえ、自分側が落としたのに店側の対応が理不尽って思ってることが店からすれば理不尽。 昔と違って自分らしく、人それぞれの価値観、多様性などと自分の主張を大切にする世の中になれば、店側もそうなる。 昔は変な主張もなく平和で良かった。
・理不尽なのは交換を頼む方です。 落としてしまったアイスの清掃も必要だしそこに人は取られるし交換しろと言われるし かなりのストレスになると想像します。 もし、頼み方が一つ買いますと言っていたら 新しいものを用意してくれた可能性はあるかもしれません。
・道の駅の外に隣接するファストフードコーナーで働いていた事がありますが、お客さんが目の前で落とす事、結構ありました。 結論から言うと、「図々しく、厚かましいやつには新しいのあげない」「落として汚した事を申し訳なさそうにしたり、片付けようとしたりしてまた新しいの買おうとする人には無料で新しいのをあげる。」です。 ダメ元で新しいの貰えるかも。と思っているのか、言ってくる人結構います。その人達の多くは落としたやつを拾おうともしないんです。葉っぱで端っこによけようとした人もいました。 また、車まで戻り袋を持ってきて片付けようとする人も。そんな人にはこちらから新しいのを作ってあげたくなる。 接客していれば分かると思いますが、ソフトクリームだけではなくなんでもそうですよね。 図々しかったり、高圧的な人にはサービスなんてしたくありません。お客様は神様だと思わないでください。と言いたくなる。
・先日6歳の娘がコーンに乗ったアイスを食べる時に、アイスだけ地面に落としました。店員さんの見ていないところだったし、落としたので新しいのをくださいなんて言うつもりもありませんでした。自分で捨てに行かせ、その後残ったコーンだけ食べさせました。食べ物を粗末にしてはいけないよ、これからは注意して食べなさいということで新しいものは買いませんでした。かわいそうでしたが、そこで無料であげたり新しいのを買うと、これからもそうしてもらえると思って気をつけないので、心を鬼にしました。
・この保護者働いた事がないのでしょうか。もう一つ無償で提供する事が、お店としては損失だとわからないのかな。購入後に卵や弁当をお客が袋詰めする際に落とす…それを交換しろなんて言ってくる方いますけど。お店は、その商品は売物にならないわけで、損失なんです。購入後に、我が子がアイスを落とした、それなら我が子に「そっと大切に扱わないとそうなるよ」と教えてあげるチャンスで、「次から気をつけようね」と親がもう一度購入する姿を見せるべきです。3歳でもちゃんとわかります。 この親御さんの感覚だと、もし、お店の善意で交換してもらえたとしても、子どもは落としてもお店には言えば新しいのをもらえることが当たり前だと勘違いで刷り込まれ、特別なはからいに感謝の気持ちを持たないと思います。
・それはたぶん以前にうまい棒をの袋を開けてお金を払うの渋ったからです。 こちらから無料交換を依頼するのはそれこそ理不尽です。お店(店員さん)によっては黙って新しいのを子供さんに渡してくれることあるかもしれませんがそれはあくまで相手さまの好意です。好意を当たり前に求めてはいけません。
・某アイス店でバイトしたことがあります。ソフトクリームではなくアイスでしたが、落とした場合のルールありました。「店内でまだ食べてないアイスが落ちた時は無料で交換」です。このルールからすれば交換してもらえる案件ですが、交換してもらって当然だと思うのは違うと思います。新しいアイスの代金は店の損失になりますので…。交換してもらえたとしても、あくまでも店の善意だと考えるのが普通。
・幼稚園の時、兄と夏休みの昼に、一個しかないカップ焼きそば2人で半分こすることになりました。ワクワクしながら待って兄が湯切りしたら、ちゃんと蓋がしまってなくてはずれて、麺全部落とした事あって2人で泣いたの思い出しました。 そのあと、年長の兄が泣きながらざるにいれて、麺を洗ってソースをかけて食べました。 ちゃんと蓋閉めないとこぼれるのを知って次の時にはガムテープを貼って湯切りしてたのを鮮明に覚えてます笑 ソフトクリームがどうしたら落ちるかわかった勉強代でいいと思いました。 ソフトクリームを落として悲しかったその記憶に、親がお店にタダでもらえませんか?とゴネてるのが追加されるのは、子供からしたらどうなのと思います。 落としたらもらえるんだ!すげー! 最悪だ。
・接客業をしております。サービスというのはお店側から厚意として発信し、お客様側が受け止めて初めて成立するものであって、どちらからも強要するものではありません。 おまけして!大盛りにして!あれしてこれして!と言われる事がありますが、そういう方にはサービスしたい気持ちがゼロになる…のが本音です。お互い気持ちよくコミュニケーションが取れればストレスなく仕事が出来るのになぁと日々感じます。
・そういうがめつい人は落としても掃除もしなさそうw 以前セブンイレブンで自分で淹れるアイスコーヒーを買って蓋を閉めるときに盛大にぶちまけてしまった。掃除道具を借りようとレジにいくとお気になさらず、と言ってモップで片づけをしてくれ別の店員さんが新しいコーヒーも持ってきてくれた。恐縮したがそれからはそのコンビニによく行くようになった。しばらくするとコーヒーマシーンのところにこぼす人続出!と注意喚起するポップが張られたw対応してくれた店員さんの名札は金色に輝いていました。
・昔、サブウェイで誤ってコップを倒してしまい、飲み物を派手にこぼしてしまいました。 店員さんがすぐ来て拭いてくれ、新しい飲み物を持ってきてくれました。 お代払います、と言いましたが、お代はいいですとのこと。申し訳ないけど、お言葉に甘えていただきました。 やはり、食べ物を落とせば汚れて、お店に余計な仕事をさせることになる。 その上、無償交換というのは、私は厚かましいと思います。
・子どもの失敗は教育のチャンス。 ソフトクリームを食べる時には気をつけないといけないことがあるって学ぶんですよね。
子どもの見てる前で親がお店の人に文句言う姿を見た子どもは、こういう場合どうすれば良いのか親を見て学びます。
ソフトクリームを子どもに持たせるとどういう事になるか多くの大人なら想像出来ます。 ソフトクリームを落としてしまった責任は親にもありますよね。
ウチの子はソフトクリームを落としたことありませんが、落としてしまったならもうひとつ買うか、コーンの中に残ってるソフトクリームだけ食べるか子どもに聞くかな? 子どもを叱るのではなく、失敗した時にその後どうするか子ども自身に考えさせたと思います。そしてもう1つ買うと言っても、残った分だけ食べると言ってもそのようにしてあげたと思います。 ま、ウチでは「まっすぐ持たな落っことすで」「早く食べな溶けるで」ってうるさかったと思いますが
・子供を座らせて対面してサポートしながら食べさせるようにしています。 けっして子供任せには小さい時は特にしてませんでした。
また、コーンとカップの選択も重要だしその中で子供が楽しみながら食べてもらえるよう努めます。
確かに、落として無償で新しいアイスを差し出すのはメリットかもしれませんが、教育観点からしたら、落とした本人に学ばせる事も必要な気がします。アイスを食べだすと子供は、嬉しさのあまり椅子に座りながら足をぷらぷらさせたりします、そこが危ない時 気を付けるに越したことはない
・イトーヨーカドー内のポッポというイートインコーナーが、90年代後半頃に落としたソフトクリームを交換するサービスを始めたと記憶しています。カウンターの前の掲示を見て家族全員で驚いていました。 それまでは再度購入するのが当たり前で店側とお客は対等な関係だったのに、ポッポのそのサービス精神広まったのを境に世の中の消費者の意識も変わっていったように思えます。
・小さい時、誕生日に出始めで高かったスイカを父と買いに行きました。はしゃいでいた私が丸ごと落としてしまいグチャグチャになったスイカを父が少し悲しそうに買い、私も落ち込んでたので怒られず帰ってきれいなところだけ食べました。 それからは買い物に行くといろいろと注意するようになったし、優しかった父の姿を今でも思い出します。 子供は親の行動をよくみて覚えていて、その後の人生に大きく影響するということを認識した方がいいと思います。
・本来商売って、昔はお店とお客、対等な信頼関係によって成り立ってた。だからツケだとか、掛け取りみたいなやり方でも、お互いの信頼があるから、さほど不満もなかった。でも、いつからか現代になってから、お客様は神様です、なんて文言だったり、接客される側は、サービスされる事に当たり前のように慣れてしまった。確かにお金を払って下さるお客様は有り難い存在で、丁寧に対応するのは当然だけど、お客側の過失による事案に、店側が無償で対応しなければいけない義務はないと思う。店側に非はないのに、対応してくれたっていいじゃない!って言うのは、ちょっと傲慢。万一それで店側が対応してくれたとしたら、それはあくまでもサービスであり、当たり前ではない事を自覚すべきです。
・うちも、有名ファストフード店のシェイクをこどもがこぼしてしまった時、掃除してくれて、泣いてる子どもと新しく買いに行こうとしたら、新しく持ってきてくれたことがある。
子連れで優しくされると、泣きそうなくらい嬉しかったけど、どこでも同じようにしてもらえるとは思っちゃいけないよね、と考えています
・受け渡しが終わった後におきたことは、受け取った側の責任ですよね。
これと似たような例で先日どうするのが良かったのかなと思うことがあり、少し悩みました。
お店に入ってきた女の子が肩から上着をかけていて、その上着の袖が友人のグラスに当たり倒れ、飲み物が溢れてしまいました。服が当たっただけだから女の子は気付いてない。お店の人に声を掛けたら机を拭いてくれました。
お店は悪くないから飲み物を入れ直してというのも違う。その女の子に「倒しましたよ」と言うのも、店員さんに伝えてもらうのも…うーん。でも友人が何も悪くないのに謝罪もなく飲み物も失うのは可哀想で。
結局その時はお店の人に「私が払うから同じものを1杯出して」とお願いしました。
本当ならその女の子に起きたことを伝えて「その着方は危ないからこういう場では気をつけてね」と伝えるのが良かったのかなと思ったり。ずっと何が正解か気になっています。
・高校生の時、口ッテリアで頼んだ栗のシェーキを席に持っていく途中の通路で落としてしまいました。 床を汚してしまい慌ててレジに戻り、店員さんに「何か拭くものを貸してもらえませんか?」と尋ねたら、掃除しておくから大丈夫と言って新しいシェーキを作ってくれました。 コーンフレークや栗のみじん切りが乗った商品で、作るのも手間だったと思います。 大人になった今でもずっと忘れないくらい、感謝した経験でした。 当たり前ではない、「有り難い」ことだと思います。
・代わりのをもらえるどころか、親のあなたが綺麗に床を掃除してくださいだよ。子どもは食べたかったものが自分が落として食べられなくなったことで泣くほど悔しい思いをするし、もったいなかったもう落とすまいと心に誓うよね。ジュースだろうと飴玉だろうと、二度と落とさないと細心の注意を払うようになる。かわいそうにも見えるけど、長い目で見たら必要な経験だね。
・鉄道の乗車券でも、客の過失で乗車券を汚してしまい乗車区間などの券面記載事項が判別できなくなってしまった場合は原則として乗車券を買い直すことになるようです。 しかし、過去に磁気定期券の場合に磁気が弱くなってしまうなどで自動改札機を通れなくなった場合は、券面記載事項が判別できるのでその場合は「有人改札口を利用してください」旨の記載を記入されました(新しい定期券に交換すると手数料を取られる)。
お祭りの露店などでみたらしや焼き鳥といった串に刺したもので、その場で食べる場合はたいてい手渡しで渡されるが、その際つかむタイミングがずれて落としてしまうことがあります。 子供の場合は1回のみ交換してくれるが大人の場合は買い直しになることが多いようです。
こういう場合は店員や店、会社によって判断が分かれるようです。
・うぇー 自分が小学生の頃買ったばかりのアイスをぽろっと落としてしまい泣きそうになってたらお姉さんが新しいのをくれた。 すると母親がお金を払いますと言って払おうとしたが「いえ、こういう場合は大丈夫ですので」と言われたけど母は またこういうことがあるとこの子がしてもらえると思ってしまいますのでお支払いします。でもお心遣いは有り難くちょうだいしますと言ったのを今でも覚えてる
・ここは非常に難しい判断かなと思います。 ここで安易に店側が無料で作り直して客に提供した場合、前例を生み出すきっかけになってしまい『あそこの店は無料で作り直してくれる』という噂が流れてしまう恐れがあるかと。仮に今後、同じような機会に遭遇して、無料での作り直しを拒否した場合に『無料で作り直してくれると聞きましたが』とクレームがきてトラブルになるのでは。 あとは、アイスクリームを落としたふりをして食べてから『アイスクリームを落としたので無料で作り直してもらえますか?』とズルをする客にもいるかも。 情に流されて余計なトラブルに巻き込まれないようにするため、店側の最初の対応は肝心だと思います。 硬貨を投入して、コーヒーみたいなセルフ方式でアイスクリームを購入できるシステムかあれば色々な問題が解決できるかも。
・これまでに働いた飲食店で似たケースを何度か経験してます。 客が落としたり壊した物に対して、直接「新しいのちょうだい」と言われたことも、落とした子供の隣で子供に対して親が「大丈夫だよー、お姉さんが新しいのくれるからね」と意味わからんことを言ってるパターンも、「くれるよね?」と言わんばかりに無言でじっと親に見つめられたこともある。 子供しかいないなどの場合やその店の責任者がそこにいたらきっと新しいのを用意してあげただろうなーと思う所ではこっそり新しいのをあげたこともあるけど、自分の店ならともかく雇われの身だから好き勝手な真似は基本出来ないよ。
そもそも、自分たちの過失で駄目にしたものを赤の他人が弁償してくれると何故思えるのか不思議でならない。 例えばそこで新しい物を替わりに貰えた子供がそれを当たり前だと勘違いしたまま育たれても世の迷惑だし、親はちゃんとした対応や躾をして欲しい。
・理不尽と言う意味がわからないです。店員が落としたりしたら作り直しや交換に応じるべきですが、受け取って落として交換依頼して応じられなかった事が理不尽というのはあり得ないですね。お店側のサービスで交換に応じる事もあるかもしれないですが、お客さんの不注意で落としたりしたから交換というのは基本的に無理だと思います
・小さい頃に観光地で私と兄に父親からソフトクリームを買ってもらい、あまりにも私が嬉しそうだったので、兄弟2人並んで笑顔の写真撮ってもらいました。 しかしその直後はしゃぎすぎてソフトクリームを落としてしまい、兄は美味しく食べる姿、私は今にも泣きそうな顔の写真を並んで再度撮られました。 父親からまたソフトクリームは買ってもらいましたが、今でも当時の写真を見るたびに思い出します。
・子供が小さい時にマクドナルドで購入したばかりのジュースを落としてしまいました。 氷とジュースでフロアが汚れ危ないので定員さんに、汚してしまった事を謝りに行ったら新しいジュースを持ってきてくださり恐縮しました。 新しいジュースを貰おうなんて頭の隅にも思い浮かばなかったですが。 食べ物ではありませんがお化け屋敷に入った時に子供2人が5m程進んだところで怖くて入り口に逃走。 一旦入場していたのにわざわざ追いかけてきて入場料を返金してくれ、その時にもこちらの方が恐縮したものです。
・学生の頃、神社の秋祭りでヨーヨー釣りのバイトしました。糸の先に釣り針があり、水に浮かんだヨーヨーの風船の口についた輪ゴムに引っ掛けて釣り、失敗でも必ず一つはあげる。強面の店主オヤジに最初は教わり、慣れたところで後は任せたとオヤジはどこかに消えて任された。小さい子が来るんだが、糸をすぐ水につけるから一発で切れてしまう。一緒に釣ってもなかなかうまくいかない。切れても一つあげるけど、自分の力で釣ってほしくて、小さい子にはサービスだよと新しい釣り針を渡してた。釣れた子が喜ぶ笑顔が可愛かった。 店じまい間近にオヤジが戻り、予備の釣り針がほとんど無いのはなんでだと聞かれた。小さい子が切れたら、サービスしましたと正直に答えた。オヤジは怖い顔で「お前…」と言いかけ、バイト代無しでクビだなと思ったが、「ええことしたの!釣れた子はええ顔じゃったやろ!」と満面の笑みで褒めてくれた。秋祭りになると思い出す一コマ。
・例えばひなびた地方の商店街で夫婦が個人でやっているお店だったとして、提供した直後に小さな子供がソフトクリームを目の前で落として泣いていたら新しいのをくれる映像が目に浮かぶ。 更にそこにはそれを恐縮して何度も頭を下げるお母さんの姿も。
今の時代そんなお店は絶滅危惧種で、様々な業種業態を営むグループ会社が愛情も人情も薄いお店を事務的に経営し、店頭に立つのは何の決裁権も無いアルバイトの子だろう。 そんなアルバイトに新しいソフトクリームを無料で提供する権限などある訳も無く、店員が子供に渡す時にどちらとも無く落としたならまだしも息子が落としておいて当然の様に貰えると思っている親の考えは理解し難い。
・コンビニでコーヒーを買った。手を滑らせ落としてしまいました。すぐに店員さんに雑巾かモップを貸してほしいと言いました。その時にコップに残った氷を処分してほしくて「この氷を」っていいかけたら被せるように「買い直してください」と言われた。話を最後まで聞かない店員さんに不快な思いをしたのと同時に新しいのをくださいという人が多いんだと感じました。慈善事業ではないからね。
・支払い後購入したものは基本的にお客さんの物であって捨てようが食べようが所有者の自由という事になります。 ですから店から手を離れたソフトがどうなろうとお店の責任にはなりません。 お店の方がもう一度新しいソフトクリームを作って渡してくれることもありますが、それはあくまでお店の方の好意でしかありません。 この親の発言は常識を欠いているとしか思えません。 お店がもう一度買って下さいと言うなら、買って下さい。
・もっと凄い人がいました。国産カーディーラーに勤めてている者です。ある日老夫婦の新車を納車しました。ところが不幸なことにその帰りに寄ったお店で助手席にドアパンチされたらしく大きな凹みが出来てしまいました。もちろん加害者は見つからず。 驚いたのがその老夫婦が戻ってきて納車当日のことなので新車と交換してくれと要求してきました。 当然お断りしましたが今度はせめて無料で修理しろと言ってきました。全くです。 もちろん出禁にさせていただきました。
・こういう話は最近よく聞くようになった。 子供が落としたんだから無償再提供は当たり前、と考える親については「あなたいったいどんな教育受けてきたの?」とさらにその親の顔が見たくなる。 そして背筋が寒くなる。問題の種はずっと前(日本の経済的凋落が始まった頃だろうか)に蒔かれていたわけで、それが今ほうぼうで芽を出してきたのだとすると、おいそれと一掃するのは難しいだろうから。 さらに怖いのは、常識ある人たちが憤りつつも目を逸らしている間に、「アイスクリームを落とした子供」が親と同じような大人にどんどん育ち、幾何級数的に増えていく可能性だ。 関わるのも不快な連中ではあるが、1人見つけたら30人いると考えて、こまめに潰していかなくてはならないのかもしれない。憂鬱。
・食べる前のソフトクリームを落としてしまった息子。交換を依頼すると「新しいものを買ってください」と言われました。わざとではないのに、理不尽すぎませんか?
意味がわからない 店員が落としたのに、新しいのを買ってくださいと言われれば理不尽だが、手に取ってから落としたのなら子供の不注意で起きたことなのに、なぜ新しいのをよこせと? 図々しい思考ですね 店側からしたら その行動のが理不尽ですよ
そのようなときに無料でソフトクリームを再提供してくれたとしたら、お客さんは店員に感謝の気持ちを抱くと考えられます。また親切な対応に好感をもち、また来たいと感じる人もいるでしょう
否定はしない でも、そんなことを思わないで ラッキー くらいにしか思わないとか、それが当然のように感じる人も一定数いると思うよ 次に同じことがあったら、前の店員は替えてくれたと文句を言う客むしろそっちのが多いと思うよ自己責任です
・新しいソフトクリームと代金を渡して土下座をして二度と来ないでくださいとお願いをして帰っていただく。 スーパーでリンゴを買ったときにレジで精算を済ませて袋を手に持つと袋が裂けてりんごが床に落ちてデコボコに凹んでしまいました、諦めていたら新しいリンゴと取り替えてくれました、お礼をして帰ったけどとてもありがたかったです。
・新車を購入したとして、納車日に販売店から出る際に自分のハンドルミスで店の敷地内の壁に激突。 「まだ公道に出てないから交換して下さい」 これが通用するでしょうか。 通用する訳ないし、壁の修繕費用も請求されます。 ソフトクリームとは値段が違うから、などと屁理屈言う人が出てきそうですが、そういう問題ではないし、薄利多売の商売を馬鹿にしないで欲しいですよね。
・記事を読み悲しくなりました。
子どもの不注意であろうが購入後落としてしまった物はその子の責任であり、店側に要求する方がおかしいです。
また店側が気づいて無料で新しいのを渡そうとしてくれても、親は「代金を払います!」と言うのが常識。自分の子供が目の前で見ているんですよ。故意でなくても自分が落としてしまったから親がまたお金を払う。次からは気をつけようという意識がわく。 またそれでも店側が「代金はいいですよ」と言われたら、お店に対して感謝の気持ちを持つ。 これこそ落とした子供の教育です。
それを親が理不尽って捉えること自体、情けないです。
・わざとでないのは分かるけど、新しい物を買うのが普通では?これは、子供ではなく、この記事の親のミス。ミスは誰しもあるし子供には可哀想かもしれないけど、このようにすぐにヒステリーになる親は突き放すべき。 この記事の親のように「理不尽過ぎ!」とすぐに騒ぐ親でない自分で、本当に良かった。これからも、うちの子供には善悪の判断を自分で出来るように、しっかり支えていきます。また、親として子供にとって恥ずかしくない親でいたいと改めて記事を読み思いました。
・受け取った後に子供が落としたのに普通に交換を依頼出来る神経がすごい。
ソフトクリームだと屋内でも屋外でも掃除するの大変だし。
こういうのは気をつけないからこうなるんだって自分の時だと叱られてゲンコツレベルだった、もちろん買い直しなんて絶対してもらえず親はお店の人に謝るレベルだったかな。 それは次回以降戒めになって落とすまいと気をつけるためのしつけにもなった。
こんなので交換対応してたらこの子が大きくなった時に何か取り返しのつかないミスしてもリカバリーも反省もしない大人になっちゃうよな。
・もう7年ほど前の出来事。行きつけの某ファーストフード店でアイスコーヒーとポテトを頼んだのですが、席につく際に足をテーブルに勢いよくぶつけてしまい、アイスコーヒーを半分ほどこぼしてしまって床も汚してしまった事があるのですが、すぐに拭くものなどを持って来てくれてサッと片付けもしてくれて、「新しいのをお持ちしますね」と言われました。「いえちゃんとお代を払わせて下さい」と申し出ましたが、「どうかお代はお気になさらずに、新しいのをお持ち致します」と笑顔で言って下さり、本当に心底感謝した事がありました。店側の方針なのかもしれませんが、あの時の親切は忘れようにも忘れられず、思い出すたびあたたかい気持ちになります。今もその店舗に週一で通っています。
・某テーマパークでバイトしていた時、お子さんがアイスを落としてしまった時のマニュアルがあって、 無償で新しいものを提供して良いが、保護者に確認する、というものだった。 その家の教育方針もあるからそれを尊重しようという趣旨で、なるほど、なんでもかんでも親切にすれば良いという訳ではないのだと大変勉強になった。 自分の子どもだったら可哀想で、新しいの買ってあげたくなっちゃうけどね。
・数年前ですが、子供がスーパーで豆腐を落としてしまったことがあります。 買う予定の豆腐だったのでそのままレジに行きましたが、担当の方が交換を申し出てくれました。 こちらの不注意で落としたのでとお断りしましたが、笑顔で交換をして頂いた事があります。 何だか申し訳なかったですね。 店のご厚意ですよ。
・落とした人が、自分がその場を汚したのだからまず謝るべき。そして掃除すべき。掃除が終わって、追加で買わずに帰ったら店員に申し訳ない気持ち(新しいの買えないのかな?とかの心配)にさせるから、『再購入してもいいですか?』といえば、きっとアイスクリームぐらいならチビちゃんに笑顔になってもらいたいから、お代はいただかずにサービスであげるんじゃないかな。もしくは無料券あげるとか。その一連がなく、タダで使ってほしいと客側が依頼するのは、私なら『再購入できませんか』と、言ってしまいそう。だってそんな横柄な人、リピーターになる確率限りなく低いはず。相手が先に謝って、誠実さを見せられると逆にそのお客様のためにいい事したくなるよね。
・私の経験からすると倒したりしてこぼしてしまったドリンクとか、ほとんどのお店が快く交換してくださる。ありがたい。 お互い気持ちの問題なのよね。 なぜなら人間誰しもも滑ったり落としたり割ったりいろいろする訳で、もちろん店員さんだってそう。それを店が「落とした食べ物アンタが弁償しろ」とか無いわけで、お客様に対しても基本それと同じだと思う。 ただ、自分から無料交換をお願いは絶対無いなって思う。 もし私が店側なら、お客が落としてしまったりしたものは新しいものに交換する。 だからだけど、またお金を取るような店には行かないです笑笑
・お客様!!という言葉を都合良く利用する人が多くなっただけです
高級デパートなどで毎月、高額(数十万円) 利用してくれるのがお客様だと思ってました
ドラックストアなのに、箸や氷置いてないことを文句いう(アイスなどのため) 安さを求めるのか、価格に見合ったサービスを求めるのかで行くお店考えて欲しい…
・私は学生の時にマクドナルドでお金を払ってトレーを待った時にドリンクを倒してこぼしてしまいました。どう見ても私の落ち度なのにアルバイトらしきお姉さんは「すみません!すぐに新しいドリンクをお待ちします!!」と言ってくれて「えー!?こちらのせいなのにすみません。ありがとうございます」と私も恥ずかしかったのですが言えました。なので今でもマクドナルドが好きです。あの時のお姉さん本当にありがとうといつも思い出します。
・本来日本の良いところであるはずの所が近年は弱点になりつつある。と言われているのがアフターサービスの発生する家電製品など始めとする事業ですがこの記事も根底の部分は似ている意識から発生してそうと感じました。 善意を当たり前と考えていてそこに費用発生の意識が希薄でそれをしないと不親切もしくは企業への不満に繋がり不買にも繋がる。 家電製品は海外メーカーの価格に合わせると修理やサポートにコストが割けなくなる。 元は価格に転嫁出来ていたものがそれをすると売れないから下げる。しかし海外メーカーの水準にはならない。そして日本製購入する人は他より少し高いものを購入しているのだからと良いサービスを求める。結果手離れ悪くなり企業の利益を圧迫する。 高いものは買わないそれでいて日本製には高品質と高い水準のアフターサービスも求める。 メーカーにはなんとか価格とサービスが半端な状態になって苦しい所から脱却してほしい
・ファストフードのイートインで、知人がバランスを崩し床に飲み物をこぼし、お店の方に助けを求めたら、床の掃除と一緒に新しい物を提供してくれました。実は2度あり、別々のお店の話です。多分マニュアルがあるんだと思います。 恐縮すると同時にとても有難く、好印象でまた利用しよう、人にも話そうと思いますよね。 勿論お店側の好意なので、強制するのはおかしいですし、ソフトクリームなど単体の商品扱っているお店ではアルバイトの方が勝手に提供するのは無理だと思います。 子供だからって意味がわかりませんね。
・「客が落とした商品に対する再提供の義務はない」なんて、ごくごく当たり前の話であって、わざわざ改まって強調するほどのことではないと思っていたのですが、よく考えたら以前、「自分で落としたうどんのトッピングの料金を免除してくれなくてげんなりした(大意)」とSNSに投稿した議員のセンセイが顰蹙を買う、という似たような出来事もあったことだし、世の中には割りとど厚かましい人々もいらっしゃるようですね。
・親として恥ずかしい対応! それを見て育つ子供はどのような道徳心が育つのでしょうか?。 完全な原因追及でなく、 お互い譲り合う心が大事だと、改めて感じました。 (客)こちらの責任で落としたのでお金を払います となれば、もしかしたら (店)いいですよ、息子さんにプレゼントです とかなるかもしれない。 きっと息子は、親から責任の取り方も学び、店からは優しさを学びます。 上記の展開は理想かもしれませんが、、 私も一人の親として、正しい姿&謙虚な姿勢を大切に、示していかないとと思いました。
・店員が落としたんならともかく子供が落としたんならダメだろう。交換しろと言う方がむしろ理不尽極まりない。 店員が交換を申し出てくれるケースもあるにはあるが、それはあくまで厚意であって、それが当たり前だと思ってはいけない。
・店員側で経験があります。 お客様は30代後半くらいのお父さんとお子さんが3人だったかな?お母さんは見かけず、お父さん1人で子どもを連れて買い物に来たような感じでした。 一番末っ子の女の子がとてもヤンチャで走り回る子で、お父さんは走らないよ!って注意してたけど全く聞かない子で大変そうだなぁと思いながら接客していたのを覚えています。
お父さんがコーンのソフトクリームを買い、末っ子の女の子に渡したところ、案の定ソフトクリームを持ったままダッシュして上の部分がボトっと。お父さんがティッシュもらえますか?と掃除をしてくれて新しいのは催促されませんでした。
女の子が悲しそうに下のコーンだけ持ってたので、それ貸して?って言って上の部分だけ新しく作ってあげました。 渡すときにあっちにイスがあるから、今度は走らないでイスに座って食べてね!って言うと大人しく聞いてくれたので良い事したなと思いました笑
・豊洲のお寿司屋さんで、子どもと一緒にお寿司セットを頼みました。お吸い物は1つだけのはずでしたが、子供にもよかったらどうぞとくださいました。予想外のサービスは嬉しいですね。 今回のように落としたアイスは、そのお店に「片付けますのでモップいただけますか。子供が落としてしまってすみません」というといいですよ。 お店の床が濡れて滑った場合は、店の過失で無料提供されますが、それ以外は店長さんはサービスするかも。普通のアルバイトは自分の権限でもう1個無料で作り直ししないでしょう。 客が請求するのは違うかなー
・ソフトクリームって商品の特性上、上の部分がとても傾いた状態で上の部分だけ落ちた または、フードコートの店舗で購入して、客が席につこうとしたら床が汚れていて滑ったとか 色んな可能性もある
店側が新しい商品をあげる義務はないが、ケースバイケースの幅がかなり広い
・何が理不尽なのか意味がわからない。原価が安いんだからとかそんなのがまかり通ったら、なら原価が高い高級アイスクリームならどうする? そのために店員の時間と材料費を割くけどそのコストはどうする?て話になるわけで(大袈裟でもなんでもなく) 自分も店員だけど店内で走り回る子供が高級クッキーの箱を落として中身が飛び散った時、買い取るようにお願いします。中には理不尽な怒りをぶつける客もいたけど当然のことだと思う。
・子供が故意ではなく落としてしまった、大人として「新しいものと交換してあげたい」気持ちは十分理解できるのですが、今はちょっとした善意で特別に神対応をするのはリスクが大きいのです。 これで店員が自分の判断で新しいものを渡してそれをほっこり話かのようにSNSで拡散されるとその善意のサービスが当然の基準になり、次に同じ対応をしなければ叩かれる。そうやってどんどんハードルが上がるのです。昔はそういう「おまけ」みたいなサービス許されたのはその特別扱いがひろく拡散する可能性が低かったからでしょう。
・原則(無料提供の義務なし)が基本。母親が理不尽を訴えるのは違うと思う。 でも、相手は子供。 買ってすぐに落としてしまった子供達(子供に限定するが)に、何も言わずに新しいソフトクリームをあげる、そんな体験をした子供は、きっとどこかで同じようなお返しをする。 理屈ではない人情、想いやりの世界があってもいいのでは。
・コンビニでバイトしてた時に、レジ前に買ってすぐの買い物の忘れ物をした高齢客がいたが、自分も気が付かず声をかけなかった。(客が店を出て行ったすぐあとに気が付いた)その後、息子を名乗る中年男性が店に乗り込んできて、なぜ忘れものに気が付かなかったと怒鳴られたが自分は謝れなかった。店長とオーナーが後日、その男の家に手土産をもって謝罪に行ったそうだ。男の家でも男が暴れ、何度も謝罪したそうだ。店長とオーナーはあなたが悪い訳ではないと一言も責めなかったが、あまりの申し訳なさに、自分はバイトを辞めてしまった。店長もオーナーもやめられない立場だからその場を収める為に謝ったのだと思うが、理不尽な要求は警察を呼び、誰もが尊厳が傷つくような理不尽な思いをしないようになればいいと思う。(忘れ物は220円程度の菓子パンだった)
・無料提供した場合、店舗側において顧客満足から得れられる将来のキャッシュフローと、無料交換を拒絶した場合の店舗側が失う機会コスト、SNSでの否定的な評判による損失などの差額分析すべきでしょう。しかしながらどちらの選択でも埋没コストとしてめんどくさい顧客対応と清掃コストが挙げられます。落としたソフトクリームは無償で交換できると主張することは、息子さんの将来に悪影響を及ぼすこともあり得ます。息子さんが自覚すべき自らの失敗だからです。しかし親の教育方針であり、この息子さんがどのように育つかは店側にとってどうでもいいのです。
食べられる状態の製品としてソフトクリームを提供した時点で店舗側の代金の対価としてのソフトクリームの提供義務は果されました。その後落とそうが食べようが捨てようが購入された息子さんの自由なのです。売買契約における履行義務の範疇ならば法律家にアドバイスを求めたほうがいいでしょう。
・自分が小さい子供の頃に寿がきやでソフトクリームを親に買ってもらっていきなり 上の部分を全部落としてしまいました 優しい店員さんが掃除してくれて再度無料で作って私に渡してくれたのです
この思い出は40年以上たった今も鮮明に覚えていて未だに寿がきやを見ると必ずソフトクリームを食べてます
・ではコンビニでコーヒーをドリップで注ぎました。自動ドアあたりでひっくり返しました。交換依頼するんです?自分の手元か足元が狂っただけで他人のせいや他人を頼るんです?床のせいやドアがすぐ開かないとかタイミングがズレてとかになるんですか?全部自分のせいでしょ。こんな簡単に何でも手に入りませんよ。しょうがないから再購入と思うのが普通。同じ場所で落としたりこぼしたりする人ばかりではないです。しっかり持ってなかった自分のせい、もしくはそう言うなら親が持っててあげれば
・まだ小さな子供の頃、駄菓子屋でかき氷を買って受け取った直後に落としてしまった時に恥ずかしさと悔しさで固まってしまっていたところ「片付けは良いよ、はい」って新しいのをくれた時はとても救われたというか嬉しかった記憶があります。
・学生の頃コンビニでバイトしててお客さんがカップ麺を購入して店内のお湯入れようとしたところカップ麺ごと落としてしまった事があったなぁ 当たり前のように交換してって言ってきたけど当たり前にお断りしました 多分高校生くらいの子だったけど、今は他所でそんな事言ってないことを祈るよ
・飲食店で働いてますがお客様がドリンクをこぼすなどした場合、新しいドリンクを持っていきます。 確かに義務とかではないと思いますが、気持ちの問題だと思います。 今まで色々な飲食店で働いてきましたが「持って行ったらダメ」と言う責任者は居なかったので「無理で新しい物を用意する」がポピュラーじゃないかと思います。
・こういう人もいるのですね。以前、高齢の少し足の悪いお爺さんが席に着くまでの間にトレーが斜めになってコーヒーが倒れてしまった瞬間に出くわした事がある。その時は、お店の方が駆け付けて片付けと新しいコーヒーを渡してくれて席に持っていってくれてたけど、自分的には優しい店だねって感情だった。自分だったら、あーやっちゃったなって思って普通に2杯目買う。高齢者やお子さんには優しくしたいけど、小さい子は親がついてるのに、その親が店の優しさを過剰に期待するなら、今度はどの店も一律そういう事やらなくなるし、周りの人間がどんどん子持ちを敬遠するようになる。最近、子供に座りたい座りたいって電車で言わせっぱなしの家族に出会って席譲ったことあるけど、結果、父親が座っててなんだかなって感じになった。子供だからわがままなのは仕方ないとは思うけど、躾ってなんだろ。イヤホンして聞こえないふりしてた方がいいなと感じた。
・「わざとではないのに理不尽すぎませんか?」みたいな態度で来られたら、もう来られたくないので私だったら同じ対応します。 自分の子どもの失敗なのに、それを他人がカバーしないことのなにが理不尽なのでしょうか?
わざとじゃないからお店が損失被ってもいいでしょ、というのは通常通用しません。通用したら、それは棚ぼた相手型の親切なのでありがたく感謝しましょう。 モンスターカスタマーですね。民度が知れる。
・この話ですが息子がある有名ハンバーガーショップの面接で同じような質問を店長にされたそうです。 その時うちの息子はお子様が落としても新しく買って頂きますと答えたそうです。 その時その店長さんはこう答えたそうです。 あなたは人間として常識がないね…そこは再提供してあげるべきでしょ…と そこで面接は終わって採用されなかったそうです。 ただそれを聞いて自分は息子と同じ意見であってそれで常識がないと言い切るその店の店長が常識ないと思いました。 自分も息子も会社の原価のことや色々考えての答えであって別に常識がないようなことでは無いと思うのですが…ちなみにうちの家は子供たちが商品を落としてしまった時はまた買い直しました。
・まあ気持ち的には分かるけど無理だよね基本。お金かけて作って売ってるし、それやったら他の子供にもやらなきゃいけなくなりそうだし。商売は自分の生活がかかってるのは自分の旦那さんも同じだと思うんだよね。行為でやった事が広まってあの店は子供が落としてもまた作ってくれるってなったら迷惑だし、そのサービスをやめたら更に文句言われるだけで何のメリットも無い。親がアイス食べさせる時に気をつけるのが良いよ。
・お祭りの屋台でソフトクリームを買ってもらった10歳の私。受け取って一口食べた瞬間、打ち上げ花火に気を取られ、上を向いてしまい、クリーム部分を落としてしまった。固まる私とお祭りに連れて来てくれたハトコのお兄ちゃん。屋台の方が「もう落としたらアカンよ」と新しいのを渡してくれた。びっくりしたのと嬉しかったのと申し訳ないのとで、もう数十年も前のことなのに思い出す。
|
![]() |