( 173882 )  2024/05/25 02:31:55  
00

「西武のプライドを持った野球を見せてほしい」 松井稼頭央監督にファンが望む魅力的なチーム作り

AERA dot. 5/24(金) 19:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/89c7ccdc87eb3d122daf81f1bba67bdcedb29c4d

 

( 173883 )  2024/05/25 02:31:55  
00

西武ライオンズの松井稼頭央監督はチームが低迷し、自力優勝の可能性を失ったことに苦しんでいる。

投手陣は期待された実力者が揃っていたが、主導権を握れずに成績が低迷。

打撃面でも外国人選手の不振や若手の結果不足が目立ち、チームの得点力が不足している。

ファンも離れるほどの不振で、監督のチーム作りのビジョンにも疑問が投げかけられている。

今後のチーム再建は困難な道のりである。

(要約)

( 173885 )  2024/05/25 02:31:55  
00

苦しいシーズンになった西武の松井稼頭央監督 

 

 最下位に低迷する西武が窮地に立たされている。5月18日のソフトバンク戦に敗れ、球団史上最速となる39試合目で早くも自力優勝の可能性が消滅した。今季2度目の7連敗を喫するなど、5月23日現在で借金16。首位ソフトバンクとは17.5ゲーム差で、5位の楽天とも4.5ゲーム差をつけられている。 

 

【写真】山川の穴を埋めるスラッガーとして期待されたが… 

 

 松井稼頭央監督就任1年目の昨年は5位に沈んだが、今年の戦前の下馬評は決して低くなかった。 

 

 先発陣は高橋光成、今井達也、平良海馬、隅田知一郎、松本航とエース級の実力者がズラリ。大学№1左腕・武内夏暉が加入したことでさらに強固になった。山川穂高がFAでソフトバンクに移籍したことは打撃面でマイナスだが、人的補償でセットアッパーの甲斐野央を獲得したことで救援陣の層が厚くなった。現代の野球は投高打低のトレンドが進んでいる。強力な投手陣で試合の主導権を握り、白星を重ねる――。 

 だが、この目論見が崩れた。 

 

 エースの高橋光が右肩の張りにより1軍合流が開幕から2週間出遅れ、1軍登録後も勝ち星に恵まれない。もっと誤算が続いたのは野手陣だった。ポイントゲッターとして期待されたヘスス・アギラー、フランチー・コルデロの両新外国人が機能せずファームに降格。ベテランの中村剛也に負担の掛かる打線は迫力不足が否めない。 

 若手にチャンスを与えられるが結果を残せず、苦肉の策で「日替わり打線」に。42試合で101得点はリーグワースト。1試合平均2.4得点では白星を積み重ねられない。 

 

 打線がふるわないため、投手陣に「1失点も許されない」という重圧がかかり、精神的な余裕が失われる。自慢の投手陣は安定感を欠き、チーム防御率3.22はリーグ5位。救援陣のチーム防御率4.86はリーグワーストだ。 

 

 他球団と比べ、野手陣は個々の能力が落ちる点は否めない。ただ、西武のチームカラーは野球の質が高く、試合巧者であるということだった。その伝統が失われることを、取材する記者は危惧する。 

 

「犠打で走者を次の塁に進められなかったり、走塁ミスしたりするケースが目立ちます。外野陣の守備能力が高いとは言えず、浅いフライでも相手の三塁走者が本塁に還ってくる。昔のライオンズでは考えられなかった。ベンチを見ても緊張感が伝わってこない。頑張るのは当たり前で、結果が求められるのがプロです。松井監督が目指す機動力野球も機能していない。チーム再建はいばらの道です」 

 

 

■休日の試合でもスタンドに目立つ空席 

 

 ふがいない戦いぶりに、西武ファンが球場から離れている。本拠地ベルーナドームで開催された11、12日の楽天戦は土日にも関わらず、来場者が1万9482人、1万9185人。3万1552人収容の球場は空席が目立った。 

 

 観戦に訪れた西武ファンの40代男性はこう訴える。 

「勝てないからではなく、どういうチームを作るかというビジョンが見えてこないから客足が遠のいているんじゃないですかね。例えば日本ハムは新庄監督が万波中正、野村佑希を打撃不振でも我慢強く起用していた。でも、松井監督はこの選手を育ててチームの核にするという意図が見えてこない。辻発彦前監督の時は魅力的なチーム作りをしていたので比べてしまいますよね」 

 

 辻前監督が就任したのは17年。前年度まで3年連続Bクラスに低迷するなど8年間リーグ優勝から遠ざかっていた。変革が求められる中、新人の源田壮亮を遊撃のレギュラーに抜擢。外崎修汰ら実績のない選手をスタメンで積極的に起用した。チームは7月下旬から13連勝を飾り、首位のソフトバンクを猛追。惜しくも及ばなかったが若手は結果を残すことで自信をつけた。源田はフル出場で新人王に。外崎も内外野守れるユーテリティープレーヤーの地位を確立し、初の規定打席到達で2ケタ本塁打をマークした。チーム力が大きく底上げされ、18、19年のリーグ連覇につながった。 

 

 当時の西武を取材した記者は振り返る。 

「辻さんはよく我慢して起用したと思いますよ。外崎は6月に入っても打率1割台だったのにスタメンから外さなかった。起用法で『こいつを一人前にする』という強い覚悟を感じましたし、外崎もその後の活躍で期待に応えた」 

 

 そして、今のチームにも可能性があると言う。 

「今も蛭間拓哉、渡部健人、長谷川信哉と打撃で可能性を感じさせる好素材がいます。山村崇嘉、村田怜音はケガで戦線離脱しましたが、スケールが大きく将来主軸を張れる可能性を秘めた選手です。勝つための起用法になることは当然理解できますが、中・長期的なチーム戦略として蛭間、渡部、長谷川を一本立ちさせるため、多少の失敗に目をつむって、スタメンで20、30試合使い続けてはどうかと思います」 

 

 

■得点力不足でも巨人は勝率5割キープ 

 

 育てながら勝つのは難しい。だが、この問題に直面しているのは西武だけではない。主力の高齢化で若返りの時期を迎えている巨人は、就任1年目の阿部慎之助監督がドラフト3位ルーキーの佐々木俊輔、大卒2年目の萩尾匡也を外野のスタメンで起用。45試合でリーグワーストの110得点と西武と同様に得点力不足に苦しみながらもしぶとい戦いぶりで、勝率5割以上をキープしている。 

 

 西武で気がかりなのは、モチベーションの低下だ。借金が積み重なれば自信を喪失する。 

 

 球団OBは「借金が20にふくらむと、さすがに巻き返すのが厳しくなる。監督の途中退任は考えづらいが、首脳陣の配置転換に踏み切る可能性がある。でもそれは抜本的な改革ではないですからね。勝ち負け以前に、西武のプライドを持った野球を見せてほしいですね」と期待を込める。 

 

 今月下旬から交流戦が始まる。交流戦でシーズンの流れが変わることはこれまでもあった。西武はどん底から反転攻勢のきっかけをつかめるか。 

 

(今川秀悟) 

 

今川秀悟 

 

 

( 173884 )  2024/05/25 02:31:55  
00

- 西武ライオンズには、リードオフマンの育成や若手選手への起用方針が懸念されているようです。

蛭間を中軸に据え、夏央をポテンシャルも考慮して起用すべきとの意見が見られます。

打撃不振や投手陣の安定性、外国人選手の機能不全など多くの課題に直面していることが指摘されています。

 

 

- 松井監督には若手選手の育成や長期的なビジョンが求められており、ファンからは選手起用や打順の安定性に対する批判も多く見られます。

一方で、若手選手の成長や結果を残すことでチームの将来を考え、ファンが求める"西武のプライド"を取り戻すためには若手選手への信頼と成長機会の提供が重要であるとの指摘もあります。

 

 

- ファンや野球関係者からの声では、西武の現状への不満や改善点が多く指摘されています。

選手の起用方針や育成、チーム組織の問題、オーナーやフロントの役割まで幅広い視点からの意見が挙がっています。

また、今後のチーム再建や強化のためには、若手選手の活躍や結果向上が不可欠という声もあります。

 

 

(まとめ)

( 173886 )  2024/05/25 02:31:55  
00

・まずはリードオフマンを育てる。もう若林は論外。ポテンシャルはあっても考え方を変えないと。初球しか打てないのであればそれだけの選手だということ。 

俺は夏央か蛭間だと思う。蛭間を中軸に起用するのであれば夏央しかいない。 

1、2番から外さず、不調でもスタメン落ちさせずに9番で起用。ポジションはサードではなくセカンドが好ましい。トノとガチンコ勝負させてやってほしい。 

長谷川や鈴木というプランもあるだろうが、あの間の取り方ではコンスタントな数字は残せないと見ている。 

 

 

・松井監督は若手選手を起用しても、少し打てなくなると使わなくなり2軍に落としてしまう。あと選手の打順をコロコロ変えすぎだ。昔、外崎は1番打者で使われていた時があって、その時はいい成績を残せず、やがてクリーンアップで使われると良い成績を残せる様になった。その時の外崎は1番打者だと、自分の持ち味である強く振るバッティングが出来ない的な事を言っていた。 

打順によって役割が変わるし、打順を毎試合の様にコロコロ変えていたら選手のバッティングも狂ってしまうだろうし、しっかりと選手の特徴を見極めて打順を組み、ある程度我慢する事も大事ではないだろうか? 

 

 

・チームは打線の迫力不足や投手陣の安定感欠如など多くの課題に直面しています。特に新外国人選手の機能不全やエースの高橋光成の出遅れはチームにとって大きな打撃です。 

 

しかし、松井監督には若手選手の育成という長期的なビジョンが求められています。辻発彦前監督の時代には源田壮亮や外崎修汰などの若手選手がチャンスを与えられ、結果を残しました。これにより、チームは力をつけ、リーグ連覇につながりました。 

 

ファンが求める「西武のプライド」を取り戻すためには、苦しい時期でも若手選手を信じ、彼らが成長する機会を与え続けることが重要です。これは短期的な成績よりも、チームの将来を見据えた戦略と言えるでしょう。勝利はもちろん重要ですが、魅力的なチーム作りとは、選手個々の成長とチーム全体の発展を同時に目指すことだと思います。松井監督がこの挑戦を乗り越え、西武ライオンズが再び輝く日をファンは心待ちにしています。 

 

 

・同じ埼玉を拠点にしている浦和レッズもJリーグ発足時は全然勝てずに「お荷物クラブ」と揶揄されるほどでした。そしてJ2落ちも経験しました。これを機にサポーターを離れた人もいましたが多くが「ここから這い上がる」と信じて応援し続けました。そして幾多の困難を乗り越えてJリーグを代表するクラブに成長しました。大宮アルディージャもJ3で頑張っています。私も長年埼玉に住んでいましたので埼玉を代表するチームに頑張ってほしいです。冬は必ず春となります。 

 

 

・松井稼頭央さん平石さんもう辞めてください、フロントも目を覚まして 

ここまでSBとロッテに合計18の負け越し・・・酷すぎる・・・ 

もはや「SB&ロッテ用無利子無担保西武銀行 頭取 松井稼頭央」だね・・・ 

混戦のセに比べてパをつまらなくしている大きな一因が西武の体たらく 

キャンプインが遅いのも昨季は松井さん監督1年目だからそれもアリかなと 

でも昨季5位低迷なのに今季も同じことやってるから大丈夫?と不安だった 

「今季もそれほど勝てなくても何とかなるな」と油断する選手もいたと思う 

弱いチームだから基本的に他チームより努力しなきゃなのに初っ端から真逆 

近年では今季ほど生観戦を虚しく思う日々はない、入場料返してほしいくらい 

 

 

・山賊打線の時は良かった戦略も選手が変われば変わっていかなければいけない。この数年は取れる時に1点を取れずに試合がもつれて取りこぼすという展開を何度もみてきたし、結果使わなくていい投手を使ったりとか、チームとして未熟というか勝負勘が悪いという印象(勝ちへの執念の欠如)がある。先ずはプロとして、首脳陣も選手も勝つために最善を尽くすというところから始めるべき。今のライオンズは弱いチームである。そのチームが勝っていくためにやるべきことは?からはじめてもらいたい。 

 

 

・指導偏差値の低い監督、仲良しコーチ陣。昨年の不甲斐ない結果にも首脳陣の入れ替えはほとんどなく、誰が結果の責任を取るのか。能力なければその地位にいるべきではない。稼頭央も2軍監督での実績成果も乏しいのにスライドで1軍監督は早すぎた。個人的には落合博満、工藤公康など、厳しさを求めることが出来る監督に変えるべきと思う。今のチームは首脳陣と選手の間に冷たい川が流れている状態だと思う。お互いに信頼関係が無いのであれば、GMは直ちに行動を起こすべき。 

 

 

・森祇晶氏が監督だった時代は本当に強かったなぁ。スタープレイヤーといぶし銀の絶妙なマッチング、大技と小技の絶妙なマッチング、まさに隙のないチームでした。そして、コーチも優れていた。中でも伊原春樹氏はサードコーチャーとしてあっと驚く走塁を演出した。巨人との日本シリーズで見せた、単打で1塁走者生還やタッチアップで2塁走者の生還など相手のミスや弱点を巧みにつく戦術も衝撃的だった。今の西武は基本的プレイのレベルも低く、監督コーチの能力にも問題が有り過ぎる。何より負け方が酷く、ファンが庇えない低レベルの敗戦ばかり。まあ、オーナーが鉄道のサイドビジネス的に球団経営してるうちは現状はあまり変わらない気がする。ただ、選手はユニフォームを着てグラウンドに立ってる以上、プロとしての誇りを持って頑張ってもらいたい。 

 

 

・西武は今年は特にランナーを進塁させることに意識が低すぎる。首脳陣の指示がないからだと思う。打率が一番高い源ちゃんでも2割5分で、ほとんど2割そこそこなんだから、ただ打たせるだけでは進塁できる確率は5分の1。だから、進塁できたときは結果オーライ。阪神と同じように、いやそれ以上に、ヒットを打たなくても進塁させた場合のポイントは3倍にするとかして、チームとしての進塁打に対する意識を変えるだけで、勝てる試合は増えると思う。 

 

 

・同じことが楽天にも言えますね。 

世代交代の過渡期に立たされ、FAで補強したベテランを起用し続けるか、結果が出なくてもこれから楽天を担う世代を起用していくか。 

特に今年は前評判が低く、補強したわけでもないですからファンも「育成の年」と割り切っている人も多い。 

 

ライオンズは髙橋光成や今井のメジャー移籍とかが絡み、結果を出さなきゃというプレッシャーもあるんじゃないでしょうか。 

 

いずれにしても若い両監督の違いが今後どう出るか楽しみでもあります。 

 

 

 

・我慢強く起用も限度があります。 

0点で抑えようが、点を取らなきゃ勝てない。 

野手陣に何が何でも塁に出ようとする意識がない、個人主義のバッティング、チームバッティングなど状況に応じて打撃をしてるんなら継続して起用してもいいと思うが実際違うし、その辺の部分を指示していないベンチもダメ。 

外野守備は12球団最低でしょう。守備範囲も広くない、弱肩、肩が比較的強い選手もストライク送球が出来ないから浅いフライでも生還されてる。新庄さんが外野陣の送球を改善していた事とか見ていないのか?と言いたい。肩が強くても、山なりのボールなんて意味ないし、送球がそれるのも意味ない。低く正確に投げる事が重要です。 

 

 

・一所懸命やってるとファンが思ってくれればお客さんは入ります。つまり監督も選手も素質に恵まれて生まれ、人様よりいい生活をできる人がほとんどなのに、それもわからず人生を舐めてるだけです。それでもスタンドまできてくれてるファンを大事に思う気持ちが少しでもあれば、もっともっと必死にしがみつくようなプレーするでしょう。それがプロというものです。ひとりでもファンがいればです。 

 

 

・負けグセが黒カビのように奥深くまで浸透し根付いてしまったので、改善するには手遅れ感が否めません。こすればそのうち取れると監督は思っているようですが、放置してきたために根っこが残ったままなのでカビはすぐ姿を現します。連敗を仮に止めたとしても本質が変わらないので、また大型連敗を繰り返すわけです。この戦力でも、もう少しやりようがあると、解説の辻さんがウズウズしてるのがテレビ越しに伝わってきました。ここまでひどくなるとは、さすがに思っていなかったのでしょう。 

 

 

・最近だと山川、森、秋山。その前は浅村、菊池。 

一流選手を育てても、次から次へと出て行ってしまう。 

それでもたまに優勝することを考えれば、よくやっていると感心します。 

ただ、長い目で見て、この根本的な要因を解消しなければ、チームの低迷に歯止めがかからなくなると思います。 

埼玉県知事が大宮公園の野球場を整備して、スーパーボールパークにすると行っているので、立地の良い大宮に移転した方がいいのでは。 

エスコンみたいないい球場と練習設備が整えば、選手も思いとどまるのでは。 

 

 

・負け方が、今日は3点とったから4点差し上げる。そして9回にそれも森選手に決勝打。相手にドラマチックに勝利を与えて、連敗まっしぐらそれと外国人は全部ダメです。全てがダメなので勝てるわけがありません。また明日、国歌をベンチで整列して聞いて、誰が始球式をするのかわかりませんが、儀式を終えて試合が始まります。また接戦で負けて、明日切り替えてがんばりますなのでしょう。そして交流戦が日程なのではじまります。もう試合をするレベルはこえて日程を消化していくレベルなので勝敗は関係ありません。日本全国、日程のために移動していくだけです。 

 

 

・よく観ていたのは90年代初頭まで、父が西鉄の頃からのファンだったのと、埼玉県出身だったので、秋山、清原、デストラーデで確か「AKD砲」と呼んでいた気がします、秋山が器械体操か何かをしていたのか、日本シリーズでの「後方宙返りホームイン」は今でも覚えています 

 

当時は5月半ばで優勝マジック点灯などで、西武一強で面白く無いと言われたのと「ジャイアンツと人気を二分するチームにしたい」堤義明の意向を受けて、根本、広岡がチーム作りをして広岡時代に花開いた、ただ広岡は森監督になって獲得した清原は、ルーキーイヤーは社会人としての下積みの年にして、プロの厳しさを教えるべきとアドバイスしていたそうです(その助言が清原の5年目以降くらいから、現れて成績が下降線を辿ったのですが) 

 

当時の西武のスカウトは強豪校で無い地方の高校まで探したそうですが、今は違うのでしょうか? 

 

 

・新庄監督と比べても采配の仕方をきちんと学んでいる方と打てないチームだから走るとか頭を使って選手も繋ぐプレイをしているからすごく応援したくなるし、頑張ってきたもんねと思える。雰囲気も良いし。 

ライオンズのベンチの雰囲気を見て欲しい。応援するのが嫌になる。声も出さない、気持ちは分かるけど暗いベンチ。 

個々でただ打とうとする人たち。 

勝つ為に源田も外崎もあそこまで打てないならスタメンではないはず。 

それなら頑張っている若手に野球を教えてチームで勝つ野球を教えて出した方が良い。指示するベンチがいないから困る。 

繋ごうとする選手を今は選んで欲しい。 

 

 

・古い考えだと言われるもしれませんが、一部の選手に限っての話だと思われますが、野球に取組む姿勢が容姿に現れているのではと思ってしまいます。 

プロの選手なので、ファンへの見せ方もそれぞれだと思いますが、やはりある程度の成績を収めることと相乗して初めてプロとしての見せ方につながると思います。 

私は近鉄バッファローズの大ファンでした。 

当時の西武は黄金時代であり、到底近鉄が勝てるような相手ではありませんでした。 

森監督の選手に対する徹底した管理に選手が応え、憎らしいほど強かったです。 

あの当時の西武がまた見たいです。 

どうか西武ライオンズの復活を期待しています。 

 

 

・ここまできて正直ファンでも優勝できるなど思ってないでしょう。 

だからこそ辻さんが外崎を我慢して使い続けたように将来を見据えた起用をして欲しいですね。極論を言えば中村を起用すること自体、将来を考えればマイナスだと思う。たとえ打率が1割台に落ち込んでも若手を使い続けるくらいの覚悟が必要だと思う。 

 

 

・新庄監督は奇策を使ってでも次の塁を奪いにいったり、1点を取りにいったりして、その結果選手の自信につながって今の日ハムがある。松井はその姿勢が甘過ぎる。「次は、次は」って同じミスを許して繰り返しているから成長がない。どんな試合をイメージしているのか全くわからない。この投手力があれば先行逃げ切りしかないだろう。先頭が出たら、バント、盗塁、エンドラン、進塁打、とにかくどんな手を使ってでも必死に先取点を取りにいって力のある先発陣で相手にプレッシャーを与えていく戦い方が理想だろう。選手に任せて点を取れるチームを目指しているなら大きな間違いだろう。そうじゃないんだから、野村監督のように嫌がられる戦い方をするべきだと思う。松井じゃ無理だ。 

 

 

 

・阪神ファンです。阪神にも暗黒時代はありました。今は苦しいときかもしれませんが、あんな不義理した選手を囲い込んでまで、現状を維持するより、今の方がよっぽど応援しがいあるとおもいます。金で強くなるチームに未来はない!ただでさえ生え抜きが育つチームなんやし、絶対また強くなる!同じ猫科のチームとして陰ながら応援してます。 

 

 

・オリックスファンだけど、9回裏、一切諦めずに必死に応援してたファンたちを見て心が締め付けられたよ…。 

オリックスも勝てていないのでお互い必死。 

どこのチームも最後の最後まで諦めずに応援してくれる存在を忘れてほしくないね。 

 

あと、負けても最後に挨拶に出てくるライオンズはえらいよ。 

うちも見習ってほしい。 

 

 

・選手にはもちろん問題点が多いがそれよりも選手の起用と交代のタイミング等に疑問が多い。 

あの起用や交代だともう試合を捨てたのかなと思うしかない。 

今期を捨てるなら捨てるで構わないがそれならそのような起用をすべきだと思う。 

数試合で結果が出るわけもないのでだから若手や育てたい選手は無理にでも使い続けた方がいいのでは?それでもレベル不足ならもう一度2軍で育て直すべき。 

 

 

・西鉄ライオンズの末期にプロ野球ファンになった元ライオンズファンです。 

福岡からライオンズがいなくなった時は、本当に悔しく寂しかった。 

今の西武は、当時の西鉄、太平洋クラブ、クラウンライターとオーナーが転々とした頃の、弱かった福岡末期ライオンズに近づいているような気がする。阪神阪急ホールディングスは別格だが、もはや鉄道会社が球団を持つ時代ではなくなった。ライオンズは羽振りのいい企業に身売りして、東京にフランチャイズを移してもいいのでは?パリーグに東京のチームがないのでパリーグの試合は都内で観ることが極めて少ない。 

東京ドームが空きそうだし。 

 

 

・監督他首脳陣、フロント、選手等々少々テコ入れしても一時しのぎにしかすぎないよ。 

球団売却を正式に考えないと! 

金持ち球団に身売りして、新しいフランチャイズで魅力的な球場、施設で、選手たちにとっても魅力的な条件の下でプレーできる環境を作ることこそライオンズが新しく復活できる一番の早道だと思うよ。 

 

 

・蛭間が1軍に上がってから打線でただ一人気を吐いている。 

西川も今日はタイムリーを打って結果を残した。 

この2人は使い続けてほしいし、上手くいけば外野の枠が2つ埋まる。 

とにかく打順をコロコロ変えるのではなく固定して使い続けてほしい。 

 

 

・今日は久しぶりにradikoを立ち上げて文化放送のライオンズナイターを聴いたけど、なんか実況アナも解説者も悲壮感が漂うベルーナドームで必死に良いところを喋ろうとしていたような気がしましたね。それでもなんか雰囲気は暗かったような感じがしました。 

 

そのくらい今のライオンズは深刻なんだなと感じましたし、かつて楽天を日本一に導いた松井稼頭央監督が、なかやまきんに君みたいなあのにこやかなボディビル系の素顔はどこ行ったのかと思うくらい悲しくなりましたね。 

 

 

・ここまで来たら、増田さんに抑えを任せて、記録達成の年にしませんか? 

どうやったって負けるんなら、ロマン溢れる負けが見たいし、納得いく負け方をしてほしい。 

松本も8回任せたあたりから投球が落ち着かないし、アブレイユもここ最近ずっと調子が悪い。 

ピッチャーもつぎ込めば勝てるわけでもないから、状態のいい人を回跨ぎでもして、使っていってほしい。 

ノーアウト満塁で追加点が取れない打線だということを自覚して、ヒットを打たなくても点が取れることをやれる人をスタメンで使ってほしい。 

 

 

・親会社がコロナの影響を受けて衰退していく鉄道会社か、時代の最先端を行くIT通信事業の会社かの違いからか、使える資金面が潤沢で豊富かそうではないかで選手の補強、流出に繋がっているように見える。 

 

西武から他球団、海外へ優れた選手が流出。 

自前で育てようと思っていてもロールモデル的な選手がいないからチームの伝統や技術伝承が途絶えてしまう。 

 

パリーグの順位表を見ていると本当に結果として現れていますね。 

 

高校野球も昔甲子園に出ていた公立校ではなく、私学ばかりになってきたことからアマチュア野球でもどんだけ施設や人にお金をかけられるかで決まってきているような気がします。 

 

 

・JリーグやBリーグみたいな降格制度があると最下位でむしろ燃えるみたいなこともあるけど、プロ野球だともう今季はいいから来季に期待かなというモードになって閑古鳥がなくよなぁ。 

収益で来場者やグッズ収入の比率が多いと来季の補強にも影響が出るし、いたことがない。NPB全体で課題として捉えた方がいいと思う。 

 

 

 

・監督も悪いかもしれないけど、そもそも西武という会社自体がまだオーナーとしてふさわしいといえるか? 

FAで引き止められず流出し過ぎなのをみると、球団を維持はできても補強するまでの資金があるようには思えない 

メジャーのエンゼルスのオーナー、モレノが球団が強くなるための一番の障害であるように、オーナーが西武であることがチームが浮上できない一番の要因であるという事はないのだろうか 

 

ファンの多数はライオンズという球団を応援しているのであって、西武という会社を応援している人は少数だろう 

そう考えるとファンはオーナー企業が他社に変わることを願う方が本筋ではないだろうか 

 

 

・使うと決めたなら続けて使わないと。 

日替わりメニューじゃ使われる方も結果を出そうと焦るだけ。一時期の原監督と同じですね。 

 

外野はカッツがある蛭間、考えて打席に立つようになった岸、それと西川で固定。 

そうじゃなくてもよいけど、覚悟を決めて使ってほしい。チョロチョロ変えると選手もベンチも落ち着かない。 

 

それが出来ないなら、明日にでも替わって下さい。 

 

 

・西武も90年代は強かったなぁなんて回顧されてる方がたくさんいるけど、あの頃は寝業師の根本さんが「いろんな手」を使って有望な選手をかき集めてたから。高校野球も一部の私立高校が頭抜けてるみたいに。その根本さんがソフトバンクに移ってからはソフトバンクが強くなったけど。いまは育成の時代です。急に強くなることはないから長い目で見ましょう。 

 

 

・我慢して起用すれば育つわけじゃないからね。結局は個の能力。その能力が蛭間以外みんな頭打ち状態。西武の若手と呼ばれてる野手は十分チャンスをもらってるにもかかわらず結果を出せないなら見切りをつけるしかない。指導法も含め1から作り直す。今年のドラフトは野手オンリー指名でも良いと思うよ。 

 

 

・ハムだって去年までは似たような感じだった。経験の少ない若い選手ばかりでミスはするエラーはする勝負所で打たれるで特に接戦はことごとく落としてきた。でもこの子達が一人前になればまた強いファイターズが戻ってくると信じて、我が子を見守る親の心境で応援していた。ライオンズも今が暗黒から黄金期への境目かも知れない。だからライオンズファンの皆様も選手達が一生懸命頑張っている限りは見捨てず応援してあげてほしいと思う。去年までのハムファンがそうであったように。 

 

 

・昔西武好きだったけど知らない内にこんなになっていたんですね。 

TVなどで中継あまりやらなくなってから結果だけしかみなくなったので、何が原因なのかよくわかっていませんが。 

王者と呼ばれていた1990年代の頃のユニフォームに戻して、あの頃の偉大なる先輩達の志を背負ってペナントに挑んでみるとかどうでしょうか? 

 

 

・まだシーズンは序盤だし、就任2年目で結果が出せるかといえば、定石ではないように思う。今シーズン調子がいいけど、新庄監督だって昨年までは2年連続の最下位。その進歩は感じられたけど、数字には結び付かなかった。上げ下げを激しくするより、長い目で監督やチームを評価するべきだと思う。 

少なくとも、監督は自分より遥かに野球とはどういうものかを知っているのだから。 

 

 

・ノーアウトランナー無しで外崎に送りバントがなぜ無いのか?3番じゃなくて打率2割前半の打者だろ。ランナー2塁にいれば投手にもプレッシャーがかかる。9イニングでなんのプレッシャーも与えられない。外崎への配慮ではなくてただ選手に嫌われるのが怖いだけの首脳陣は途中退陣した方が選手にも危機感が芽生える。少年野球の監督の方がまだ勝てる采配してくれる。 

 

 

・西武のプライドを持った選手たちが皆西武を去り、残った中村や栗山は高齢化、源田や外崎や増田も峠を過ぎて、伸びるべき若手がまったく出てきません! 蛭間が一人奮闘しているが、他の若手がさっぱりです! 一人一人悔しい気持ちはあっても束になって立ち向かう姿が見られません! 

この際です! 起爆剤になり得ない源田や外崎はサポート役に徹し、3番蛭間、4番渡部、5番西川あたりでクリーンナップを任せてはいかがでしょうか! 山村や村田が戻ってくれば、蛭間、村田、山村の配列で今年は戦いましょう! 

所詮は今のレギュラー陣では期待できませんから新しい手を打つしかありませんね! 

66年間ライオンズびいきですが、何か未来につながる采配をしてくれませんか! 

手負いの獅子たちを奮いたたせるレオの台頭を待ち望むしかありませんね! 

 

 

・平均3点取れないのは余りにも苦しい。 

ならば小技で少しでも点を稼ぎたい所だが、どうにも実力不足感は否めない。 

渡部選手のようなスケールの大きな打者もいる。 

我慢の起用に期待したい。 

 

 

 

・メジャーであればもう少ししたらシーズンは諦めて、主力放出で有望株かき集めて来季以降に向けて再構築を図るべき成績。 

日本だとそう言った大幅な選手の入れ替えはファン心理的に難しいが、いわゆる育成シーズンに舵を切ってもいいと思うね。 

まぁ使い続けたからと言って実際に育つことなんてほとんどないんだけどね。 

 

 

・11日、12日に1万9千人しか入らなかったみたいな内容ですが、むしろその時点でもそんなに来ていたことに驚きます。シーズンシート等はあるにしてもこの状況なら土日に1万5千人以下でもおかしくはないと思ってました。 

それから松井監督の解任はないとも出てますが、その根拠が全くわかりません。どう考えても解任でおかしくない成績でしょう。 

とりあえず今からとりあえず若手を使うとか怠慢としか思えないので若手でなくても2軍で結果を残してる選手を使ってほしいのと早く補強とフロントとコーチ陣の人事変更して少しでも順位を上げてほしいです。 

 

 

・清原・秋山がいた頃の西武は強かった。投手陣は渡辺・郭・工藤といった速球派を揃えスキがなかった。反面、同時代の近鉄・ロッテは粗い野球をしていてレベルが低かった。さて、今後の西武は厳しい。所沢はそもそも埼玉の中心地ではないし球場も駅から多少離れている。山川も出て行ってスターがいない 

 

 

・そういう時期もあります。ファイターズファンですが、新庄監督だってコロコロ打順を変えて非難されてましたし。ファンの人達はたくさん意見を出して、強くするために、褒めたり叱ったりしながら育てていくしかないんじゃないですか? 

きっと強くなりますよ。 

 

 

・先のロッテ戦ではロッテファンの方が多いんじゃないか?なんて言われるくらいの観客数。そして内野は割とガラガラ。これからの時期は蒸し焼きになる環境。 

通常のシーズンでも集客に手こずりそうなのにチーム状況がこの状態じゃ集客もちょっと厳しいシーズンになりそうだ。 

 

 

・5月22日のロッテ戦、ベルーナ行きました。 

ロッテファンの友人と行ったので、チーム状況的にロッテを優先して1塁側内野席で観戦したのですが、位置的に見える3塁側ベンチがとにかく暗かったです。 

まず、攻撃時にベンチに選手がいない。 

みんな裏にタバコ吸いに行ってるのかな?って思うぐらい、ベンチが寂しかったです。 

あと最終回の攻撃で、ビジョンに映った稼頭央が座ってました。 

立ってれば良いってもんではないですが、なんか残念でした。 

 

 

・とにかく一にも二にも打線だね、先発は大丈夫だしリリーフも悪いとはいえ建て直せないほどではない。1割打者がいきなり3割打てるわけないんだから、「打てなくても点を取る野球」を徹底してほしい、それが今の西武はゼロだから打てない。 

 

正攻法で打ちまくれる打線は、今のパリーグではソフトバンクだけ。あれだけの役者がいれば、むしろ小細工せずに打った方が怖い。他のチームは役者豊富ではないが、状況に応じた打撃やチーム打撃をしているから一応形にはなっている。 

 

西武は役者がゼロに近い上に、状況に応じた打撃やチーム打撃もゼロだからそりゃ末期症状的に打てないのは当然。西武でブンブン振り回していいのは中村だけ、その中村ですらベテランになってからは上記の打撃も取り入れている。他の打者と打撃コーチは何をしているのか、中村は確かに役者が違いすぎるが目の前に生ける伝説がいるのに何を学んできたのか? 

 

 

・松井は身体能力で何でも器用にこなしちゃう選手だったけど考えてプレイするタイプとは思えなかったし野球IQは高くないような感じ。 

そういった資質って現役を引退して指導者になったからって変わるものでもない。 

松井のプレイでよく覚えてるのはメジャー時代、9回裏1死満塁で打者がショートゴロかなんかを打つと3塁走者の松井は良いスタートでホームへ。 

セーフになったからニュースでは一切報じなかったけど、松井はホームインの時に足からスライディングしてたのよ。 

まだヘッドスライディングなら少しは解るけどクロスプレイでもなかったからそもそもスライディングの必要がない。 

たぶん松井は足からスライディングすることの意味を知らないんだと思う。 

だけど知らなかったとしても名門高校とプロでも長年プレイしてるんだから考えれば気づくこと。 

こういうことからも他より劣る戦力のチームを松井が変えられるとは思えない 

 

 

・しょうもない不祥事(スピード違反やら飲酒運転やら)が多く、しかもその当事者が球団に残れている(山川にもオファーは出していた)ので、「この球団は大丈夫かな?」と思っていました。 

プロなんで野球さえできればいいという考えもありますが、もう少しきっちりしなきゃいけないと思います。 

 

 

・投手と打撃のバランスは本当に難しいな。今日は打撃が好調だったけれども、投手が崩壊。いつもは逆のパターンになっていた。 

でも、徐々に良くなってきていない?。4月中のバッターが打てない状況からは脱してきているし、ピッチャーも単調な投球さえやめれば、いい感じになると思うよ。 

 

 

 

・西武の野球を継承している選手が、もう栗山と、中村しかいないですからね。2人とも選手としては晩年ですから、2人が引退したら今までの西武の野球は終了です。 

それまでに、蛭間を始め、若手の意識が変えられるか?そんな首脳陣が必要だと思います。 

 

 

・「勝てないからではなく、どういうチームを作るかというビジョンが見えてこないから客足が遠のいているんじゃないですかね。」というファンの言葉は,まさに私も同じ。 

辻監督のときは,たとえ負けていても「きっと考えがあるはずだ」と思ったが,松井監督は正直何を考えているのかわからず,サイコロか占いにでも頼っているかのようだ。 

 

 

・セのとある球団のファンですが、先日ベルーナドームで観戦しました。相手は千葉ロッテ。正直どっちのホーム?って思うファンの入りでした。少年時代のライオンズは強さの象徴だったから寂しい。ここから少しでも上位に食い込んで欲しい 

 

 

・借金17だけど、ホークスに2-10、ロッテに0-8で、この2球団で借金16で、他の3球団とは互角の星 

ここまでくると、苦手意識とかのレベルじゃないメンタルの問題 

結果を出すことで金髪ロン毛批判を黙らせたエース高橋も今年は0勝4敗で、ロン毛を切った今井が3勝してるから、高橋のメンタルもキツい。 

頑張ってる蛭間と古賀を上位打線で使うぐらい思い切らないと、5本の中村剛も打点は9で、勝ちに結びつかない 

 

 

・最後ちょっと見ていたけどアブレイユの交代機を完全に逸したね。あの踏み損ねてチェンジにならなかった時点で代えないとだよね。 

その前から判定にかなりキレ気味だったけどあれで完全にぷっつんしてたよね。 

結局続投させて走者一掃のスリーベース。あそこで3点入ってなければ、9回の裏に同点に追いついていたかもしれないのに勿体無い。 

あのままアブレイユを続投させたところで、アブレイユはメンタルも破壊され立ち直れないかもしれない。試合は敗色濃厚、誰も幸せにならないならね。 

 

 

・今年はファンが2カード前から言っていることを少し機を逸して後追いしているような起用が多い。もちろんファンの言うことを真に受けてるとは思わないが、去年よりは動くようになったもののまだ腰が重い。現役時代の華やかなイメージとは真逆の監督になってしまった。 

 

 

・昔話に酔いしれても意味無いですが、 

西鉄・太平洋・クラウン時代からのファン。 

東尾はよく投げたし、基・山崎・田淵・大田 

テリーやスティーブもよく打った。 

その後デストラーデ・清原・秋山・辻・松坂 

ワクワクする選手ばかり、球場に行くのが 

楽しみだったし日本シリーズも好勝負ばかり。 

比べて、いやはやこの凋落は何なんだろうか。 

このままだと自分が生きている間の優勝や 

日本シリーズなどは無理だろうな、残念。 

 

 

・今季のオリックスを見てもわかるけど、結局プロ野球の8割方は戦力の比べあい。オリもナカジマジックとか言ったって、戦力が足りなければどうにもならない。結局一番大事なのは選手で、監督は選手を戦力に仕上げるのが仕事。極論をいえば、采配は半分結果論みたいなところがある。 

 

今の西武は、先発以外の戦力が足りないからしょうがない。育成しても奪われちゃうんだから、松井監督を責めるよりフロントの姿勢の方が問題。補強は出来なくても、せめて流出を防ぐぐらいはしないと厳しいと思う。なるべく流出を防いで若手を育てていくしかない。その若手が育って戦力が揃うまで、ファンが我慢できるかどうかだと思う。 

 

 

・「首脳期の配置転換」、それが一番の弊害。 

他のチームで打撃コーチで結果出せなかった奴が一軍の内野守備、外野守備コーチになるなんて事は有り得ない。 

GM含め仲良しクラブを打ち壊す事が再建の第一歩。 

 

 

・高校野球から既に始まってるけど、資金投入して人材集める以外に道はないでしょう。一度スポンサーやファンに集中的に集金し、借入もしまくって10年分くらいの資金をつぎ込み補強すれば良い話。細々とファンを減らしてくより、来年潰れるくらいの覚悟で強化しないと 

 

 

 

・西武ファンです。 

これまではずっと試合速報も気になってましたしネット配信の契約をして応援していました。 

しかし応援しても負けるし、悔しさとか情けなさとかを感じることが多く、最近は全く気にならなくなりました。 

このままで良いのかフロントも監督を含めたコーチ陣、選手も真剣に考えてほしい。 

ファンに悲しい思いをさせないでください。 

 

 

・記者の内容に誤りあるね 

決して稼頭央は我慢していないわけない 

 

我慢しているじゃん打率1割の3人衆 

 

インサイドアウトスイングでプルヒッター若林 

高めのストレート差し込まれマン 西川 

そしてワンボタンスイングで変化球泳ぐ長谷川 

 

辛抱強く起用してマイナス膨らましているんですがw 

というかドラ1のベッケン、蛭間にチャンス与えないと 

主軸になる選手がいないチームになる 

 

稼頭央や平石はそういう選手の見極めが 

壊滅的にダメなのが問題 

 

打順も外人2番にして点とりたい意欲満々だが 

マキノンと比べるとフリースインガーのコルデロは下策 

 

要するにセンスがない 

 

 

・今年51のジジイですが、西武がここまで落ちるとは 

我々世代では、普段テレビで見れないパリーグ王者はどれだけ強いのか(当時のテレビ中継はは巨人ばっかりでした) 

 

当時子供ながらに人気のセ、実力のパと言われているのが理解できるほど、当時の西武は強かった 

 

 

・平良をセットアップに戻すのが継投に安定感をもたらす意味では最善なのだろうけど、当人にそのポジションをやる気がないなら無理だしね。平良が先発に回ってから穴埋めでとってきた外国人がことごとく外れではあまりにも厳しい。 

打線は今年は投高打低が顕著でどの球団も攻撃力が低下している印象だが、西武は特に苦しんでいる。戦力が足りない以上それはある意味仕方ないが、それならそれでこいつを将来の主軸に据えたいという腹を括った起用も必要かと。いったい誰に何を期待して使っているのか分からないと選手も訳が分からないままになってしまう。 

 

 

・チームでの意識の浸透が全くできていない。 

昨年から指摘してたが平気で無死または1死2塁で遊ゴロを打つ。その後の説教も懲罰交代も無し。 

そりゃ選手は「ああ、これでも良いんだ」と思う。その積み重ねが今のランナーを進められない野球に繋がっている。そんなにヒット、ヒットなんて打てない。ならばいかにチームのためになるアウトにするか。技術も必要だがまず第一に意識が必要。 

フォアザチームが出来ない選手を大量解雇するくらいの荒療治しないと再建は不可能。 

 

 

・西武ファンのウエンツが「うちは、他チームの4番養成所だから、、」とラジオでボヤいていた。 

FAは選手の権利だし、4番を打つ様な選手は高い条件を出してもらえるから出て行くのは仕方ないけどもう少し残りたいと思える球団にならないものか。 

あと、所沢の山奥の立地はもう限界だと思う。西武沿線で無いけど大宮や新都心近くに球場持たないと集客は多少強くなっても増えないだろう。 

 

 

・打撃面の主軸だった選手(浅村、森、山川など)がFAで次々抜けて主力野手はもう居ない。 

抜けたら抜けたでまた主力に育つ選手が出て来ていたライオンズも遂に頭打ちで誰も出て来なくなった…最近のドラフトは良い投手獲得ばかり考えて抜けた野手の事をあまり考えて補強してこなかったツケが今出てる。 

外国人で補う事しか考えてないから外国人がコケてばかりだからどうにもならんねライオンズ打線。 

 

 

・もう西武HDの経営不振から見る限り球団売却しかありえないでしょ。 

鉄道事業も大手の癖に中古車に頼る始末の親会社が満足にプロ野球事業なんてできる訳がない。 

数年前の大株主であったサーベラスが出した「球団売却」は正しかったのでは。 

当時はアベノミクスで景気が良かった時代なので今よりは買い手が付きやすかったかもね。 

 

 

・移籍した浅村、森、秋山、山川らの代わりが1人も出てこず、いまだに中村に頼ってる現状なんだからそりゃ苦しい。 

打てなさ過ぎて監督にはどうにもならん。 

ドラフトから見直して数年かけて立て直すしかない。 

 

 

・皆さんの言う通りですね。中途半端な若手が多いこともあるが、一二番をお前に任せる、中軸は三四人で回す、下位打線も同じように。こいつと決めたら一ヶ月くらい我慢して使う。 

 

それと一点を取る野球を徹底してほしい。少なくとも僅差の終盤は誰であっても送りバントさせるくらいの気持ちを。 

 

まだ監督やるなら6月はそういったやり方でやってくれないか。 

 

 

 

・打てない、走れない、守れない。それでも、可能性を感じるチームならば、見る気になるのですが。 

まずは首脳陣を入れ替えてくれないと期待できないなぁ。考えられた野球を展開するのが黄金時代の強さだったのが、いつの間にか、ブンブン振るだけだし、オーバーランだわ、ポロリばかりだわの野球をやるチームになったから、ファンも離れていくよねぇ…。 

 

 

・元々、球場が行きづらい場所にもあるけど。親会社を含めて魅力がなくなっているよね。選手流出も多いし。かって、西武グループはネームバリューや資金力もあったが、現在、他の球団の親会社より劣るよね、身売りとはいかないと思うが、魅力のある会社を加えて共同経営でもできないのかね? 

 

 

・どうしてもなぁ 

結果でないと動かしたくなるよな、 

松井*立浪*今江監督 

もしかして三人ともPL 出身? 

 

たまたま、だろうが何かある 

パ・リーグは5位*6位はほぼ決まり 

ハムがA クラスを守れるか、 

オリックスは今年お休みだね、 

まあ地力あるから3位に 

滑り込むかな、 

案外頑張っているのが 

ロッテ、セ・リーグでは広島 

 

松井さん今江さんめげずに 

頑張って下さい。 

 

 

・松井監督が選手時代センスで野球をしていたからね 

ただ渡辺GMになってから年々弱くなっている 

結局投手王国でどう勝つのかフロントが提示しなかったのが走魂に繋がった 

GMは阪神を真似て四球査定するとか言ったけど解雇のないぬるま湯野手陣に効果はない 

最近はそのプライドからか球団が講習をして首脳陣を育てようとする傾向があるけど外部から呼んで先入観のない野球に変えた方がいい 

また上層部は投手出身ばかりだし野手出身の編成が必要 

 

 

・外野の肩も弱いですね!そしてワンヒットでホームに帰れない走塁、打撃陣のタイミングの取り方もショボく150キロ投げられたらまず空振り、まなやもイチローのように下半身でタイミングをとってミスショット減らせばかなりいいバッターになると思うが、ベッケンは右への意識でかわらんかいな 

 

 

・これから間違いなく徐々に上がって来るでしょう 

空席が目立つのは大歓迎です、これを待っていました。何故かというとチーム全体が危機感を覚え甘えた考えを捨て選手達は必死に練習するからである。今後が楽しみです。 

 

 

・首脳陣のチグハグさ、投手陣の不調、予想以上に貧打の野手陣、伸びない若手、出ていく主力、不調なベテラン、当たらない外国人、立地の悪さ、親会社の経営難、補強をしないフロント陣、内部人事ばかりのコーチ・スタッフ、、、 

 

色々な要因が複雑に絡み合いすぎて、強くなる光が全く見えない。3年前に最下位を経験したけど、その時とは違う希望のなさ。これが暗黒期かと、、、 

 

正直監督が変わって強くなるとは全く思いません。けれど数年前の日ハムのように、根本から変えないと強くなれないと思います。そのきっかけの一つとして、いまこそ内部人事を辞めて、外部の優秀な人材に声をかけて欲しい。特に個人的には、よく西武を気にかけてくれている里崎さんにやってほしい。あの人ならなにかやってくれる気がします。 

 

 今日の9回裏のチャンテ4、それに応えた蛭間のタイムリー、グッと来るものがありました。また強い西武が見れるといいな。 

 

 

・他球団のファンですが、外から見て西武の野球を表すなら、棒立ち野球って所です。 

動くべき時に動けず、常に後手。 

選手に気を遣っているのか、怖がっているのか。 

若くて選手としては抜群の実績を持つんだから、堂々とやりたいようにやればいいのに。 

 

 

・ここ10年で 

エース2人が同一リーグにFA(岸、涌井) 

1人メジャー移籍(菊池) 

主軸3人同一リーグにFA(山川、浅村、森) 

1人メジャー移籍(秋山) 

パリーグに5人も移籍しているっていうのが最悪ですね。 

 

そりゃ、弱くなりますよね。。。 

いくら育成がうまいと言ったっておいつかないよ。 

 

施設新しくしたり色々やっているみたいなので 

残ってもらえるような魅力的な球団になるといいのだけどね。。。 

 

 

・Aクラスだと思ってました。 

イメージは守り勝つ野球。 

失策は最も少ないのになぁ。 

防御率3点台はいただけません。 

強いと思った投手陣が厳しい。 

SBは2点切ってますからね。 

打率、得点がちょっと低すぎて、投手に不要なプレッシャーを与えてる。 

カンフル剤はトレードでしょう。 

セリーグなら成立するでしょう。 

 

ファンの方は要らんって言うよね。 

 

 

 

・源田外崎固定は仕方ないとは思うけど、滝澤がもったいない。強肩俊足活かして外野も守れるような準備を下でできなかったのか。龍世も含めて。 

今のライオンズはポジションどうこうじゃなく手駒で穴を埋めるしかないように思う。 

 

こんなスカスカの戦力なんだから、監督は大胆に思いきった手を打っていいと思うんだけど。 

 

 

・もう今年の順位はいいんじゃないかな。新庄ファイターズが2年間使ったように、変にもがかずに今年と来年は野手を育成する期間だと割り切ってしまえばチームも変わるはず。とにかく今のプレッシャーからは一旦選手を解放してあげよう、西武ファンならできるはず。 

 

 

・目立つ空席ってあるけど、立地も大いに関係ある 

でも今までは「少し遠くても観に行きたい」と思わせる選手や魅力があったから良かったけれど、今はそれがなくなって、立地の悪さに気付いたファンが増えた今、強くなっても来てもらえるのかというところにも疑問に思う 

とはいえ強くないことは論外なので、まずは戦力を 

そしてそれでも戻ってこないときには球場の周辺の環境整備か移転を真剣に考えるべきだと思う 

それを考えるには、今回はベストタイミング 

 

 

・交流戦で急に良くなる伸びそろは残念ながら感じない。そんな世の中甘くない。他力本願ではなく鬼軍曹を招聘するか、監督が進退伺出すか、チームにインパクトがある主体的な取り組みが必要だ。そういうことをしてこそ、他力が味方してくれたら勢いに乗れるかも知れない。自分たちで何もしないのに、環境が自分達をいい方向に持っていってくれるなんてありえない。 

 

 

・ハムファンですが、2年前同じ状況だったけど、トライアルって割り切ってたお陰で、希望はそれなりにあって、若い選手の成長みるのが結構、面白かったんですよねぇ。松井監督にも2、3年後を見据えてやらせて欲しいです。 

 

 

・これでも土日は結構客が入る。成績良くても平日は空席の試合ばかりだよ。昔の屋根のないころから。平日は大宮の試合を増やしてファンの開拓をした方がよいけど、選手の移動が大変だよね。 

 

 

・野球の質が高かったのは森監督時代の黄金期の話。その時代の中心選手だった辻さんはそういうチーム作りはできましたが、松井さんの頃は決してそんなチームではなかったので、わからないのではないでしょうかね。 

 

 

・今日の試合内容を見てもライオンズもバファローズも良くないね。 

 9回表にエラー絡みから5点。9回裏に2点。 

 3連覇しているバファローズは、連覇の疲れ、勤続疲労というのが有るだろうけど、ライオンズは往年の強さは影を潜め、手の打ちようが無いチーム状況。 

 毎年の様にFAで主力選手が抜け、その分若手選手に・・・って所だが、伸び悩み。 

 そりゃファンも減るよ。FAで主力選手がいなくなるし、本拠地・ベルーナドーム迄の交通至便が悪いと来れば。 

 ドーム球場なのに冬は寒く、夏は暑い。大雨が降れば吹き込んでくる。 

 そのかわり飯は上手い。ライオンズの試合を見に行くとすれば、上手い飯を食いに行く。現状、ライオンズに魅力ある選手が少ないのも有って、観客動員数が減るのも納得。 

 チームの不振も観客動員減も球団編成・フロントの責任だと思います。 

 

 

・今年に感してはもう負けてもなんとも思わないし、まあこんなもんだよねっていう次元にきてる。 

 

それでもなんかんだ負けるつもりでも試合はスマホでほぼ観戦してたし、見れない時も速報で追ってました。 

 

だけど今は観戦用のサブスクも解約してます。 

 

理由は負けるのが面白くないからではなく、「時間をかけてみる価値を感じない」、「関心がなくなった」と言う方が正しい気がしてます。 

 

一貫性のない采配、明らかな偏重起用、そして何よりビジョンの無さです。 

 

西武ファン以外には言葉にしないと伝わらないかもしれませんがそれすら億劫なので割愛しますが、選手の使い方とそれに対する試合中の戦い方をみても、目の前の試合を勝ちたいのか現実をみて先を見据えてるのか、弱いならそのどちらかになるはずが、どちらも感じません。 

 

全部中途半端な上に目的がないので、混沌としてるんですよね。 

 

それがファンが離れる1番の理由ではないかと 

 

 

・まあ、配置転換があるとしても、交流戦後のインターバル期間だろうね。 

 

打撃力が上昇していないのに、打撃関係のコーチの顔ぶれが変わらない。 

打撃コーチだけでも外部から誰か招聘できないものか。 

 

 

 

 
 

IMAGE