( 173892 )  2024/05/25 02:42:22  
00

古市憲寿氏、原発稼働すれば「電気代はたぶんもっと下がる」発言にホリエモン同調「その通り」

スポニチアネックス 5/24(金) 22:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/06a1e4a758a19ff149167768e2ca61a45c2b8182

 

( 173893 )  2024/05/25 02:42:22  
00

堀江貴文氏は、社会学者・古市憲寿氏が電気代について語った内容に賛同するツイートを行った。

古市氏は、関西や九州は電気代が安いのは原子力発電所があるからであり、関東や北海道は原発を動かさない結果、電気代が高いと指摘。

堀江氏もこの意見に同調していた。

(要約)

( 173895 )  2024/05/25 02:42:22  
00

堀江貴文氏 

 

 実業家・堀江貴文氏(51)が24日に自身のX(旧ツイッター)を更新。社会学者・古市憲寿氏(39)が23日放送のフジテレビ「めざまし8(エイト)」で電気代について語った件について、触れた。 

 

【写真】堀江貴文氏「ハンカチもろた」意外な2ショット 「どういう繋がり?」 

 

 番組では、電気代、ガス代の節約について特集。テレビの明るさを調節することやエアコンの設定温度の調節などの節約術を紹介したが、古市氏は「こういう特集で言うべきじゃないかも知れないですけど」と切り出し、「結局、関西と九州は電気代が安くて、なんでかっていうと原子力発電所が動いてるからですよね」と指摘。 

 

 「関東とか北海道は、原発を動かさないという決断をした結果、電気代が高いんでしようがないじゃないですか。ちょっとした節約くらいしてもどうしようもないっていうか」と言い、「原発を動かした方がたぶんもっと電気代下がりますよ。どっちがいいかじゃないんですけど、われわれが選んだ結果、電気代が高いんだからしようがない」と“古市節”を展開していた。 

 

 この発言について堀江氏は「その通り」とし、古市氏に同調していた。 

 

 

( 173894 )  2024/05/25 02:42:22  
00

(まとめ) 

日本国内での原発に関する意見はさまざまで、原発の利点である安定的な電力供給やCO2排出の削減に賛成する声もある一方で、原発事故や廃炉・廃棄物にかかる費用、地域格差などに懸念を示す声も多い。

一部は再生可能エネルギーや火力発電などの代替エネルギーの利用を提案する意見も見られる。

電気料金の問題についても、原発再稼働が電気料金を下げる可能性について賛否両論が存在している。

リスクやコストを考慮した国民的な議論や透明性の確保が求められる中、原発再稼働やエネルギー政策には様々な観点からの検討が必要とされている。

( 173896 )  2024/05/25 02:42:22  
00

・確かに原発を稼働させれば化石燃料の分だけの電気代は下げられるでしょう。 

ただ、今の電気代高騰が使ってもいない原発の維持や安全対策の巨額の費用を含んでいるのも事実。 

日本には無料で無公害でほぼ無尽蔵と言ってよい地熱という天然エネルギーがあるのだから、そろそろ真面目に利用を始めて欲しいなぁ。 

 

 

・その通りですね しかも火力発電はCO2を排出するが 

原子力発電はCO2を排出しない 

安全に気を付ければ原子力発電の方が遥かに効率的 

なのでフランスはほぼ原子力発電 

ロシアの天然ガスは買いにくいので他から確保で 

火力発電となると更に値上がりしていくでしょうし 

これからずっと地球温暖化に貢献してしまう事になる 

 

 

・電力供給システムを合理化する上で、発電地と消費地が離れている事は送電効率悪化の問題に直結します。それは温暖化対策の観点からも問題です。いっそ首都圏用の原発を木更津の南の方辺りにでも新設したらどうですかね。どうせ全国色んな所の活断層近くに原発作っちゃったりもしてる訳ですし、それらと同じような事と言えましょう 

 

 

・そうだと思うけど、関電って殆ど原発稼働してるのに、他所程ではないが電気代1.3倍程度には上がって行っているからな。 

どうせ、上がるんだよ。物価上昇だし、人件費増大だし。暗黙で利益向上の為値上げをします。ってなもんだ。 

 

 

食品メーカやどこの企業もそうだが、少し前まで原材料の上昇分を理由にして何とか金額を上げるのがやっとだったのに、運送業界の人手不足からの運搬費増大が、人件費上昇の為となり、物価高からもはや従業員の人件費増大は当たり前の理由となった。もうそうなれば、普通に利益増大の為値上げなどしている企業ばかりとなるよな普通。 

 

はたして電力会社でそれが許されるのか。 

国民は使用を下げる他手立てがない、煙草と一緒で収益が下がれば単価が上がるんだろ電気も。 

 

 

・そう持って行きたいから、稼働させるまでは電気代高いままなのかなと思う。まぁもう既にそこにある燃料をただただ保管するのにお金かけるより、使った方がいい気がする。原発反対ってさ、建設前に反対意見もあったのに反対派を押し切って建ててしまったのだから、今更被害者って感じで原発反対しても遅いと思う。リスクあるとわかった上でメリットの方が多いと踏んで受け入れたんでしょ。使わなきゃ意味ないと思う。 

 

 

・生活費、小売やら、町工場、流通含め 

ガソリンの税制も手つかず、電力確保もあやふや。 

電気代高騰は確実に生活に影響出ているわけで 

原発の可否はおいても、稼働していない地域が、稼働している地域の倍以上を払う地域格差は納得出来ないですね 

 

太陽光発電で森林伐採されたり、店が光熱費高騰で閉まってたりするのを見ると、地域格差を是正は早急に話し合うべきでしょうよ 

想定される未知のリスク管理も大切だが、直近の生活が破綻するリスクは喫緊の課題でしょう 

原則論より、明日、今月、一年の生活がかかってる人も多いはずです 

結局しわ寄せは一般国民にくるし、結果経済活動停滞したら未来にそれこそ影響がある 

 

 

・原発無しのままで日本の競争力が維持出来るのかが疑問。 

日本を産業立国でやっていくには安い電力が不可欠でありそれは高い自然エネルギーの電力では代替出来ないと思う。 

円安で石油価格が高騰して原子力との発電価格差が開いている今こそ改めて原子力発電について国民的議論が必要ではないか? 

危険だから反対だけで済む問題でもないように思う。何で発電された電気なのかで電力料金を分けてもいいように思う。 

自然エネルギーの電気料金、火力発電の電気料金、原発の電気料金と分けて消費者が自分の支持する発電形態に沿った電力を選べるようにしたらどうか? 

 

 

・個人的には新設には反対、再稼働は容認。新設したら廃炉に莫大な金が掛かる。ただ停止しているものについては動かそうが止めようが廃炉のコストは変わらない。経済的なメリットと安全性を天秤に掛けてやればいいと思う。 

しかし原子炉の寿命は確実にあるし、政治的な判断でそれを延ばすことはすべきでない。再稼働で時間を稼ぎつつ新エネルギーに転換していくのが妥当だと思う。決して原発再稼働が最終的な答えではない。 

 

 

・放射性廃棄物の廃棄コスト、福島の廃炉費用等々が、電気代に上乗せさせず、税金も投入しないと言うのなら、その通りだろうね。 

 

別に原発反対派ではないけれど、放射性廃棄物の処理方法・コストが定まってないまま、対応年数過ぎて老朽化した原子力発電所を使い続けていくのもどうかと思うがね。 

 

原発再稼働したいなら、より透明化してもらわないといかんと思うけど。 

 

 

・古市さんは政府の広報ですよね。ホリエモンも宇宙事業で補助や寄付受けてるから同調してるけど、石油と一緒で利権絡みなんで皆さん信じない方がよろしいかと。 

 

 

 

・東京電力ほどではないが、6月から原発を全稼働している関西電力も大幅な値上げがある。 

理由としては政府からの補助金が終了する為とのこと。 

原発の稼働率、依存率と電気代は関係しているとはいえ、仮に東京電力が原発を全稼働させたとしても、関西電力と同額程度にしか抑えられず、10年前の電気代に戻ることはない。 

 

 

・現状、原発が低コストとされていますが、使用済み核燃料の廃棄コスト、原発そのものの廃炉コストが入っていません。 

廃棄・廃炉方法が決められないからコストの計算もできるわけないのですが、 

実際にコストに含めると超高コストに転換する可能性があります。 

 

そこまで考慮に入れて議論する必要があると思います。 

 

 

・堀江さんって自分のオンラインサロンの矛盾について全く気付いてないの受けるんだけどw 以下が私が堀江さんのオンラインサロンのメンバーに送ったメッセージです。 

 

初めまして。大変失礼かことを書き込みますがご容赦ください。私は今堀江貴文さんのHIU 堀江貴文のイノベーション大学に申請しています。私はてっきり11,000円支払えばすぐにこのコミュニティーに参加できると思っていました。しかし、6月にならないとこのコミュニティーに参加することができないことを先週知りました。今は承認待ち状態です。インターネット時代には秒で環境が変わるとおっしゃっているのに堀江さん自身がそれに対応していないのはおかしくないですか?矛盾を認識していない人のコミュニティーに価値があるんでしょうかね? 

 

 

・連日のように交通事故死のニュースが流れるけど誰も「車は危険だ、この世から車を廃絶するべきだ」なんて誰も言わない。 

それは交通事故死のリスクよりも便利さのベネフィットがあるから。 

同じように原発についても、化石燃料(コスト・温暖化)や自然エネルギー(コスト・供給不安定)を上回るベネフィットを国民が実感できなければ、再稼動の道のりは厳しいと思う。 

 

 

・今税金が高いと言ってる人は、福島の原発の処理費用を広く薄めて全国民が負担してるという事実は認識したほうが良いと思う。仮にそれをやらずに、東電が電力料金だけで負担しようとしてたら現状よりはるかに高額になってる。 

従って、今後に関しても、事故が起きたら広く薄く税金で、そのコストは電力料金としては加算しないという仮定であれば、原発のほうが安いというのは正しいと思う。 

 

 

・古市氏の指摘は正しい。安定かつ安価な原発を多く稼働させ電気代を下げる必要がある。不安定で自然を破壊しコストのかかる太陽光発電はメリットがない。メガソーラーを増やしているが、恩恵はあったのか? 

 

エネルギー政策は国家の根幹を成す重要な課題であり、基幹エネルギーとして原子力発電を増やすべきだ、次世代原子炉ならば、電源を喪失してもシミュレーションにおいて、メルトダウンが起きないことが証明されている。 

 

反対する人は電気代が上がっても、文句は言えない。原発を廃止したドイツでは電力不足になっている。 

 

 

・再度、大地震が起きて、原発事故が起きた場合、一体誰が責任を取るのだろうか? 

 

しかも、原子炉の稼働年数を上げ、停止期間を含んでいない。 

 

動かすのは、そんなに難しくない。 

 

問題は、稼働年数を終えた原子炉の解体費用と期間がどれくらい掛かるのか?国は、詳細なデータを出して、説明しなければいけない。 

 

 

・地震や津波の関係でリスクの高い原発が多いのも事実だが 

結局1度そこにつくってしまったら稼働してなくても原子炉はある 

 

動かすべきだし 

 

しっかりとリスクヘッジした上で 

新設することも検討すべき 

 

化石燃料の寿命も昔から何年後までと延長されてきたが 

延長も加味して2100年頃には採算の取れる化石燃料は無くなる 

 

火力発電の依存は卒業すべき大きな課題 

当然原子力メインとなる 

 

 

・それはそう。 

間違ったことは言ってないと思う。 

この際、放射性廃棄物とかは関係なく『電気代』の話だけで言えば原発稼働で価格は安く出来るでしょう。 

どうしても原発と廃棄物をセットで語りたいなら、火力発電やメガソーラーの環境負荷も同等に考えなきゃいけなくなる。 

メガソーラーなどを廃棄まで考えたら、決して原発だけがズバ抜けて大きな問題だとも言えなくなるしな。 

 

 

・首都圏エネルギー確保のためにも原発再稼働を進めないと、この物価高に国民は耐えれないだろう。このままでは賃金が上がり働けど、結局は高騰するインフラでチャラになってしまう。なんとも不毛な話です。人類が次世代エネルギーの開発運用が出来るまでは原発に頼るのが現実的な省エネです。 

 

 

 

・そりゃ安いですよ。 

環境にも良いです。 

 

放射能廃棄物の処理方法や、メルトダウン等事故の復旧手順が確立できれば、原発賛成です。 

それと、事故った時には地元の方は住めなくなるので、地元の方の意見は重視して欲しいと思います。 

 

 

・営業運転してもしなくても廃炉・核燃料撤去しない限りは危険なブツがそこにあり核分裂し続けてる事に変わり無い。と、いう面ではそこに有る以上は営業運転させるべきだと思うが。有るなら使う、使わないなら廃炉、それが道理。 

 

 

・ペットショップで15万円の子猫に一目惚れして購入したのはいいけど、 

家に連れ帰ってよく考えてみたら、 

フード代、医療費、15年後の葬儀費用など合計すると、 

50万円の商品を15年ローンで買ったようなもの。 

 

原発も使用済み核燃料の処理や、廃炉の費用まで全部足し合わせてみると、 

ソーラーや海上風力発電より安いのは最初のうちだけ、 

孫の世代に、コストを丸投げするような発電方法だったのでは? 

 

アインシュタインのおかげで、エネルギーを取り出すことだけはできるようになったが、 

核反応を平和利用するためには、他の技術(容器の素材、放射能が漏れた時の処置など) 

にも天才的な発想が必要なんだと思います。 

 

人類にはまだ使いこなす能力は無いと思います。 

 

 

・その通りです。 

九州や中国地方は原発があるから電気を大量に消費する半導体メーカーの台湾TSMCや米マイクロンが工場を建設する。 

円安の主な原因は原発ストップで火力発電の比重が増えて原油の輸入が年間30兆円に膨らんだためである。 

欧米や中韓も原発を廃止しないのは理由があり日本も再生可能エネルギーや火力発電だけでは産業が衰退する。 

 

 

・目先の欲にとらわれるな。 

今しばらく苦しいけど、再エネ・省エネは着実に成長していて、今に原発無しでも回る時代が来る。 

長い目で見れば原発稼働はリスクしか残らない。 

 

福島原発3号基の爆発はもう13年も経つのに原因調査中(仮説はあるけど)→ どんなリスクが残っているかも完全には分かっていない。 

そもそもなんで安全管理がイスラエルの企業なのか? 

 

廃棄物の貯蔵場所や処理費の問題もある。 

 

 

・原発建設から使用済核燃料処理までのトータルだと化石燃料より遥かにコストが高いと聞いた事があります。使っている間は一時的に電気代は安く提供出来るかもですが…最終処分場までのトータルコストまでだと怪しい感じはします。 

何より電気代とは別にメルトダウンして膨大な費用が税金で賄われています… 

 

 

・安くなるだろうけど想定外地震が来るユーラシア大陸からどうみても千切れた形の日本には向かないと思いますが。地形が変わるほどの自身が来なくて不幸中の幸いと思ってます。 

 

 

・原発は使わなくても相当にお金かかるのよ、保守点検なんかに。 

原発嫌がってもあるんだからお金かかるのはどうもならない。新規建設でもなく今既にあるんだから、原発は。そのあるものについては使わなくてもお金かかるんだったら使ってほしいとは思う。 

 

 

・メディアにSDGSとか訳の分からんことを煽動され、環境を守る為にソーラーや風力発電を無理やり普及させられ、国民もそれが正しいと思い込んでしまった結果です。 

ソーラー発電も風力発電もエコでもなんでもなく環境破壊しているし、再利用出来ない有害物質も処理する場所に困って埋めて処分している。原発の放射能廃棄物と変わりはしない。 

森林を大量伐採したり、大量の敷地が必要な分、原発より太陽光発電の方が環境破壊している。さらに太陽光発電や風力発電の再エネは電力会社が固定で買い取らなければ成り立たない為、我々国民が賦課金を徴収されてるから電気代も高くなる。 

しかもパネルの多くは中国製だし、メガソーラー事業に中国企業が多数参入してるから、金がどんどん中国に吸い取られてる。 

原発をメインにしてるほうが環境に優しいし、電気代も安くなる 

 

 

・日本は資源の少ない国だから原子力発電が必要。原発を動かさず、火力発電に使う燃料は高い金を払い外国から輸入し、効率の悪い再生可能エネルギーに頼ろうとする…。 

電気代は高くなるし、物を作るには電気が必要だから物価が上がるのも当然。賃金は上がらす経済成長もしない。こんな当たり前のことを理解しない、しようとしない人が多すぎる。 

 

 

 

・一部の原発被害に比べ地球温暖化による世界規模の人類被害は比べられないほど大きい。CO²ゼロの原発は絶対必要だ。また話してもわからない核を持つ大陸の先制国家や独裁国家に対しても日本はいざとなったら核を!としての抑止力の意味に於いて、また日本国民を守る為にも原子力の技術を絶やしてはいけない。 

 

 

・電気代は下がらない。何故なら電力量よりもメンテナンスと放射性廃棄物処置と処理などの付帯事項に莫大な資金がかかるから。放射線対策と比べたら火力の方がまだまし。自然界への影響を考えたら火力が1とすれば原発は1000。 

 

 

・原発は1年に1回のペースで起きている巨大地震と沿岸の立地に伴う津波の危険、核のゴミの問題から目先の電気代の安さにとらわれて主要電源にしてはならず、あくまで補助としての位置付けで良い。太陽光発電や再生可能エネルギーによる発電は主要電源にはなり得ないのに賦課金によって電気代を上げる要因になっているのは正直馬鹿馬鹿しい。個人的にはCO2云々で海外からうるさくいわれるかもしれないが当分の間は日本の高い技術の詰まった発電効率の良い石炭火力発電をメインにすればいいと思う。 

 

 

・今は安くなるかもしれないけど、いずれ放射性廃棄物を最終処分しなけりゃならない。 

その時に途方もない費用がかかるんじゃない? 

また、『フクシマ』のような大災害がいつ起きるか分からない。災害の程度によっちゃ、その賠償や復旧にこれまたとんでもない額の費用がかかるんじゃないでしょうか? 

原発だけは止めた方が良いよ。 

 

 

・そもそも原発を造らなければ電気代か税金に変わるが安かった 

原発が安いと言う人は、一度原発の金額を全て調べた方がいい 

更に福島の原発のイレギュラー分は含まれていないし、使用済み核燃料も40年だったかくらいしか考えられていない。今は使用済み核燃料の廃棄期間は遥かに変わっているし、半永久とも言われているくらいいつまでかかるかわからない 

 

お金の問題だけでもこの状況 

そして、半永久だった場合核のゴミは蓄積され増え続ける一方。どうすんの?捨てる場所一つで困ってるのに 

 

私は、原発の危険性は度外視にしてずっと反対しています 

原発反対の人も危険性など一過性であり、危険自体が発生しなければ反論されてしまうだけの事などに執着せずに、この件の方を訴えるべき。ゴミの問題は確実な問題です 

 

 

・単純にそうとも言えないのが高濃度廃棄物問題。 

もう国内貯蔵施設はいっぱいで、建設先を探していますがまだ確定していません。 

ただ高濃度廃棄物はそのまま撒き散らして「汚い核兵器」として利用することも可能で、IAEAの監視対象で、アメリカはじめ国連は日本の高濃度廃棄物の貯蔵量に懸念を示しています。 

もんじゅも稼働の見込みはなく、このままではフランスやイギリスにリサイクル処理を委託することになり、その費用を織り込むと必ずしも安くなるとは言えません。 

 

 

・通常のコストだけなら、もっと下がりますよ。 

通常のコストに停止している原発のランニングコストがプラスされて余計にかかってるんでしょ。 

使用済み核燃料の保存先調査とかも余計なコスト。 

原発が無くなれば、綺麗サッパリ通常のコストだけになる。 

原発のコストは再エネの2倍だそうですよ。 

 

 

・ほりえもんさんは、お金があるんだから、原発が電力を救うと信じているなら、原発のある所に住んでみたらいいのではないかと思います。 

 

実際に住んでみないと、原発を恐怖するか、原発があっても生活に何ら支障がないかがわかると思うのです。 

病気になったことのない人が病気になった人のことがわからないのと同じですね。 

一度、その境遇になってみないと、自分ではわからない。 

 

戦争でも机上の空論で勝った気になっている人が、いざ戦地に行くと何もできないのと同じです。 

 

原発のプルトニウムは、結局のところどこかに埋めないと廃棄できないという性質を持っているので、原発を稼働するのはいいのですが、その廃棄物をどうするかというのが、現代の課題だと思います。 

 

 

・世界が核融合の実用化に向かう中 原子力は悪として専攻する学生がいなくなってるのは事実 半導体も昔同じ道を進んで今更誘致や人材育成急いでるのと同じ流れですね 一度失った教育文化が一番取り戻せない 

 

 

・高い安いではないです。半導体とか工場やるには「綺麗な電気」が大事です。太陽光の電気は綺麗ではないです。安定性に欠けるので工場用とかで使う電気としては品質に問題があります。太陽光の電気は品質が悪い上に高いので何もいいところがないです。1回のシビアアクシデントくらいで日和って感情的になり原発廃止とか言い出した結果です。日本は民主主義の国でそれで「脱原発」をやったのだから、日本人は頭の悪い人が多かったということだと思います。 

 

 

 

・下がるだろうけど電力会社は利益を優先するから思った程下がらない。 

過去の実績ではそう。 

それよりも、例えば10万年とかの高レベル廃棄物の管理のコストは計算されてるのか? 

福一の廃炉の費用は判らないままでしょう。 

不都合なコストは、無視、先送り…。 

真面目に計算すれば、原発のコストは今言ってる金額ではナイ。 

 

 

・原発稼働させて今は多少電気代安くなったとしても、高レベルの放射性廃棄物どうすんの?人体に影響のないレベルに弱まるまでに数万年以上かかるらしくて、最低でも400年くらいは安全に管理しないといけないらしいけど。戦国時代の人が作った負の遺産を現代人が結構なお金と危険隣合わせで管理しないといけないってなったら戦国時代の人なにやってんだよってなるよね。 

 

 

・電気料金について原発再稼働とか今は、そんな時代にそぐわない話では値下げする筈がない。 

 

消費税削減とか大きな減税でもしないと負担が大き過ぎます。 

また、自然災害も増えている中で原発事故等で逃げられなくなったら電力会社が責任を取れるのだろうか? 

想定外と自民党の答弁のように逃げるだけでは? 

 

今大切なのは、しばらく大幅な減税や生活に直結する問題を払拭する一番国民が望む事は消費税削減やトリガー条約の解除等をやることが、求められます。 

 

原発で事故なんてあったら、ひとたまりもないです。 

 

国民が望むのは、安定した減税に舵を切り 

宗教法人への非課税ではなく税金を徴収したり、財源は国民の税金であり、自民党議員の間違えた解釈で自分達のモノと捉えられないような正しい財政管理をして行かなくては金持ちだけに優遇されて、何もしない自民党のような好き勝手な裏金問題だけの政治しかしない。 

 

 

・その通り。 

でも、原発の事故が無ければもっと安くて済んでいた事も紛れもない事実。 

古市さんや堀江さんが、福島と今後起きるた場合の事故費用の全てを引き受けてくれるなら、再稼働について考え議論する余地が生まれるかもしれませんね。 

言うだけなら自由ですが、メディアやSNSでの発言を生業の一片にでもしているなら、責任の持てる発言の方がより影響力が上がるのではないでしょうか? 

言うだけ何とかでは、信頼を得られないでしょう。 

 

 

・国が原発のある自治体にお金を落としてなかった? 

原発マネーがあるから東海村も事故でシ者が出てもおとなしくしてるんだよ 

原発マネーの原資は税金だから 

見た目の数字と実際の数字も違う 

更に東電は福島の廃炉までにどれだけのお金を電気代に上乗せするか? 

再生可能エネルギー分の上乗せも増えるみたいだし 

 

 

・嘘です。以下が東京電力の発表なので原発稼働しても下がりません。 

 

2024 年4月15日 東京電力ホールディングス株式会社 東京電力エナジーパートナー株式会社  

一部報道において、「柏崎刈羽原子力発電所が再稼働した場合、東京電力の電気代が約100円/月安くなる」との報道がされておりますが、これは当社が公表したものではありません。 現在の電気料金の原価には、電源調達費用等の抑制による最大限の原価低減を図る観点から、第四次総合特別事業計画の内容等を踏まえ、あくまで料金算定上の仮置きとして、原子力の稼働を織り込んでおります。 このため、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働により、さらに電気料金が安くなるという事実はありません。 

 

 

・日本全国の原発を再稼働させれば今まで海外にドル建てで支払っていたエネルギー輸入費用が大幅に減らせるからそれ自体が結構な円高圧力になるしねぇ。 

確かに原発事故は怖いとは思うけど、今の化石燃料を輸入に頼っている状況のままじゃ日本国民の大半の生活は苦しいままだ。 

 

 

・目先の、見えている電気代コストしか、言わない人たちだね。福島県の原発廃炉地域は、日本国内にありながら、この先100年単位で、移動も定住もできない失ったも同然の領土です。また処理水汚染水コストもある。風評被害コストもある。最終的核のゴミ問題のコストもある。稼働分以外の目に見えないリスクを言わないのか?地震大国のリスク発生をも考えるべき。 

 

 

・皆様の肯定的な意見に反して、否定的な意見を書き込みます。 

 

「原発が稼働すれば電気代下がる」??? 

下がりません! 

 

電気代下がる前に対策費と役員報酬で全部0です。 

確かにコストは下がります。 これは私も納得です。 

でもコストさがったら利益でる。 

この利益に対して使用者に還元しますか? 

絶対にしないと思います。 

まず、原発対策費は必須ですから仕方ない。 

ですがそれでも利益が出そうなら・・・「役員報酬」に消えます。 

会社に利益が出たら役員に報酬が出るのは資本主義では当然です。 

そして社員賞与やら何やらで引かれた後の利益が最終的に利用者に還元されます。 

 

その時・・・利益ってあります? 

 

だから原発稼働しても電気代は下がりません! 

そういう理由で「原発稼働したら電気代は上がらない」が正しいと思います。 

 

電気代が下がるとしたなら、この辺りの利権が明確に表に出ないと、絶対に無理ですよ。 

 

 

・なぜ原子力に固執するのか? 

 

環境省の「R1年度再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報整備報告書」によると、日本では洋上風力と太陽光だけで年間消費総電力の7.5倍がまかなえる。米国Lazard社のレポート (lazard levelized cost of energy 2023 pdf, p9)によると、風力と太陽光は原子力の1/3以下の値段。 

 

風力と太陽光は天候頼みなので平滑化が必要であるが、原子力の平滑化のために使っている揚水発電など既存の技術もあり、水素・e燃料・燃焼性金属などでエネルギー備蓄する技術も急速に発展している。 

 

プルトニウム調達のための使用済み核燃料の再処理は英仏に大金を払って委託している。エネルギーの自立は国家の自立に直結する。核廃棄物処理の難しさは使用済太陽光パネルとは比較にならない。事故が起これば国土を失う。原子力で日本の将来が安泰と考えるのは間違い。 

 

 

 

・原発は大切な知識の積み重ねです。 

今や東大でも学科はなくなりました。 

資源のない日本。人しか資産のない日本。 

あの戦争を忘れたか? 

石油の封鎖など簡単な事なのだよ。 

核の知識は大切です。 

危険性や核処理を勉強しより良い核を使い 

幸せを教示する。 

政府や管理側のウソからは何も始まらない。 

原発稼働。新規原発建設には賛成です。 

感情論ではありません。 

 

 

・地理的に全く遠いウクライナにしっぽ振って、隣国ロシアに敵対しなきゃロシアから石油とガスを輸入出来てんのにな。 

他アジア諸国や中南米はウクライナ一本槍なんかしないで中立を維持し自国民の生活を守ろうとしてるのにな。 

わざとエネルギーコスト増大させて原発要望世論を喚起しようとしてるのかな。 

 

 

・こうやってコメント見てると、ヤフコメでも結構な量の反対派がいることが分かる。 

賛成派の方が多いけども、国民の意見も割れてるって事だね。 

 

反対派の意見の1つとして、処理にかかるお金の試算が曖昧である事が露呈しているから、その処理コストを将来電気代に上乗せされたら安くならない可能性すらあるという指摘はなるほどと。 

 

また原発の事故が起きたら〜という批判に関しては、賛成派はまた事故がおきたとしても電気代が高いほうが嫌だといってるのだから、そこは変わらないかと。 

 

まぁ不確定な未来を優先するか、確定してる現在を優先するかの話だから、意見は割れるよね。 

実際事故が起きたら電気代どころの話じゃなくなるけど、事故は起きないかもしれない一方、電気代は既に高い。 

悩ましいね。 

 

 

・科学は感情に勝てないのを如実に示している。 

そもそも地震で原発が壊れた訳では無い。 

福島でも能登でもしっかり安全に停止していた。 

更に福島ではアメリカ産の原発だった為ハリケーン対策で地下に非常電源を設置していた。津波を過小評価していた為発電機が壊れ電源を失った事が1番の原因。 

ならば非常時電源をどう安全に確保するかが課題であって稼働を妨げる議論は方向性がおかしい。 

国民全体が電気代高騰を受け入れるのなら話は別だが… 

 

マスコミもあれだけ原発事故を報道しネガキャンやりまくった挙句今更電気代が高いとか再生可能エネルギー推しとか言ってる事がチグハグ。 

政治家も腰抜けだから世論の反発を受けたく無いから原発問題には及び腰。 

停止していても稼働していてもリスクは同じ。 

であるならば稼働し電気代を下げるしか無いと思うのだが… 

 

 

・原発を稼働させると発電コストが下がるのは、その通りです。ただ今の黒字でも電気料金を上げる会社が下げるかは疑問です。 

私は再稼働反対ではありませんが、核のゴミ問題、震災時の安全基準を厳しくし対策をきちんとすることを解決しないと稼働は駄目だと思っています。 

特に現実として使用済核燃料の貯蔵庫が一杯になるのが近いのに稼働させた後ゴミはどうするのですか?再稼働賛成派の近くにでも置きますか? 

 

 

・私も同意見です。原発稼働は確実に電気代下がります。 

再エネは発電するにしても蓄電するにもコストが高いのをもっと直視した方がいい。技術的な問題、あるいは致命的なミスマッチ。何となくクリーンな気分になれるだけでトータルで考えると全然環境に優しくない。製造時に二酸化炭素を多く出したり設置場所の為に環境破壊してる面を反対派は絶対に視ない。 

高い電気代になる方式を自分から選んでいるのを奴らは頑なに認めようとしない。 

 

 

・でも、福島みたいな事故があれば、その分全部すっ飛んで、余計に高くなるよね。 

 

今、原発のある(稼働中だけでも)所で、震度7クラスの地震が起こらないと断言できる所ってあるのかな。 

 

ちなみに能登地方は(原発はないけど)、地震の予想マップでは7クラスはまったく想定されていませんでしたけどね。 

 

 

・どうでもいいけれど、電力会社は過去最高益だっていってるのにまだ値上げするってことは、原発どうこうではなくて、ぼったくりたいからぼったくってるだけじゃない? 

原発稼働しても値下げもしなければ、ぼったくりも続けそう 

なぜなら過去最高益なのに値上げするような会社と政府だから 

 

 

・コストが下がり安くできるとなったとして今の政治屋どもがすんなり料金を下げるのを認めるなど絶対思えない。税金だの負担金だのこっそり増額し見せかけだけ安くなったように企み絶対に実質値上げをやり良くて何十円程度安くなるか最悪は今と変わらないくらいになる。今の政治屋どもを信用する国民がいたら激しくおめでたい人。 

 

 

・稼働さればいいと思う。 

エネルギーを産む爆弾か眠っている爆弾、どちらにしても災害があれば同等程度の脅威であって、取り除くことがほぼ不可能なら利益を産ませたほうがいい。 

それに電力会社もバカじゃないから災害が起きるたびに安全な制御や設備のレベルを上げてる。 

危ないから否定ではなく危なくても使いこなすような方向に持っていくべき。 

電気代が安くなれば民衆はすぐに何も言わなくなるしね。 

 

 

 

・原発再稼働はありえません。元々電力会社へ補助金を国民の税金を配り続けていた自民党策がおかしい。ガソリンの補助金もまだやっているが国民の税金を特定企業に数兆円渡す事が異常。それで企業利益莫大はおかしい。原発動かすではなく、即刻消費税減税か廃止するべき。そして補助金もすぐやめる。ガソリンはトリガー解除もそうだが消費税廃止で問題会見でしょう。 

だいたい老朽化、時代遅れ設備の原発の再稼働は日本壊滅させる事になります。 

 

 

・原発は長期的に見たら災害や事故、戦闘行為などの放射能汚染リスクが高く、廃炉を目指すべきだと思います。 

何十年単位で未来に日本を繋げていく事を考えると原発依存は諸刃の刃としか言えません。 

 

 

・目先の事しか話さない浅い考えと自民党への忖度が伺えますね。 

廃炉や福島の賠償金などトータルで考えれば電気代が安くなるとは言えない。 

現に今も福島の事後処理にとんでもない額の税金が使われている。 

稼働時の計算だけしていれば確かに安くなるだろうが、トータル的に見れば高い物になるだろう。 

静岡県は原発を止めているが電気代は全国と比べても高くない。 

原発を稼働させれば電気代が安くなるは幻想なのかもしれません。 

 

 

・事故ったり廃炉にしたり核のゴミ置場を税金じゃなくて電気料金に入れて計算して下さい。何でそれを原発停止中の地区が負担するんだか… 

あり得ないけど100%事故が起きないと仮定しても、廃炉するお金くらいは今のうちから電気料金にいれるべき。廃炉に幾ら掛かるか、そもそも廃炉にする技術が無い物を壊れるまで使う事の方が怖いし、そんな試算が出来ない程度の丼ぶり勘定で電気代が安いって、原発稼働したもん勝ちの理論でしかない。 

まぁどうせ税金で負担する事になったら、その時代の人間が騒ぐだけで、今の人は関係ないって言うのが原発のような気がする。 

 

 

・原発再稼働を推進する。石炭火力2035年ゼロの公約は白紙撤回する。いっぽうでゆきすぎた風力・太陽光発電とか再エネは見直すべき、再エネは周囲の環境や軍事に悪影響を及ぼし、くわえて再エネ利権の温床になり得る。国民はもっと怒れ。岸田は解散から逃げまくってるが解散総選挙で信を問うべき 

 

 

・若い人に丸投げでもいいよ。 

生きてるのは全てにおいて寿命が存在する。 

老害とか言われて必死こいても反論されるんだから。 

原発稼働も「時間稼ぎ」とし次世代のエネルギーを構築するのは30代~40代の人たちが引き継ぎ実用化はその先にしかない。 

火力発電も老朽化してるし早急に決断をしなければ近々の環境にも対応できなくなるよ。 

誰もが「日本の四季」が破綻してきてるのは感じてると思う。 

世界の作物にも影響が出て、日本の物価にも影響を与えている。日本だけの問題ではなく部分も含めて考えること。 

知恵を持たない人は厳しくなるよ 

 

 

・まあ結局原発が使う地域以外にあるから中々賛同も得られないんだろう 

自分たちの地域でも恩恵があるならまだしも 

新潟県民がなぜ東京のためにって気持ちもあるんじゃないのかね 

稼働させてもその地域の人たちの電気代安くならないからなあ 

 

 

・原子力発電所の問題は、下請けが無茶振りをさせられて、過去同じミスで少なくとも2回以上は原発事故を引き起こしたことだな。失敗学のような本に書いてたと思う。 

あと、原発を稼働してもいいとされる期間を伸ばしたでしょ、去年だったかに。 

要するに、信用されないことを積み上げすぎてんのよ原子力発電に関しては。 

 

 

・極論は、そうなります。 

でも、自民党が与党になったときには、再生エネルギーは10年後には負担なく利用されてます。 

そう言ってましたよ。 

国と、電力会社で再生エネルギーで電気料金は減ります。 

あれは、嘘だったのか。 

実は、原発再稼働は外国からの圧力でやってます。 

温暖化防止条約での約束事が、達成できないので、再稼働させてます。 

今年の夏は、再稼働できてないので電力供給は厳しいかもしれません。 

無理矢理、危険な火力発電を使ってギリギリです。 

ハイブリッド火力発電は、少なくて多少はCO2排出削減しているだけです。 

火力発電頼りは、温暖化させるだけです。 

絵に書いた餅。 

安倍政権から、岸田政権でも変わらない。 

嘘だらけの、政治です。 

上級国民になるのを、認めてしまった。 

国葬は、それだけの力があります。 

 

 

・今後は宇宙開発を念頭に膨大なエネルギーをどう上手く安全に扱えるかが問われるよね。じゃなきゃ最終的に地球上の生物は星と共に滅びるしかない。種の存続が生命の一つの大きな意義だとしたら、エネルギーの研究、挑戦は、知能の高いホモサピエンスにとって必然である。 

 

 

 

・原発動かす事自体は、確かに可能だが、稼働した時に出る核廃棄物をどうするか迄考えて言ってるんだろうな? 現状隔離した場所に埋めるしかないような代物を、何千年、何万年後の子孫達にツケ払わせるんだぞ。今の人間の生活が大事なのは判るが、何万年後の子孫達が、何万年前の先祖達の愚行によって、起こる人災を、どう思うんだろうな・・・? 

 

 

・災害が来ても安全ですという机の上でしか物事を語れない”専門家”の言葉を鵜呑みにして原発を推進してきた自民党、電力供給が安定して電気代も安くなって「原発出来てよかった~」と恩恵を授かるだけ授かって問題が起きたら「原発をなくせ~、原発はいらな~い」と清々しい掌がえしをして抗議デモしていた自民党支持者という高齢者たち・・それぞれの立場の好き勝手、無知が積み重なった結果ということでしょうか。原発は危ないではなく、技術を研鑽してどうすれば災害が起きても最悪を防げるかを考えなくてはならないのに日本は問題が起きたら「危ないからだめ」、これは身近なことでも其処ら中でその考えが蔓延っている。 

 

 

・そう、良いか悪いかではなく、単純に原発を稼働すれば電気代は安くなる、当たり前です。常に発電していて余っちゃうから、の夜間割引だったりオール電化割引だったり、その他いろんな割引や料金体系だったんですから。資源の少ない日本が海外から仕入れなくても安定した電気を作れる唯一の方法。太陽光をはじめとした再エネ系は不安定で、もしもそれを基幹電力にしたら極端な事を言えば北朝鮮みたいな超不安定な電力の供給になり、しょっちゅう止まることになる。 

 

 

・原発を推進できるのは核廃棄物の最終処分場を自分が住む土地の下に設けることを受け入れられる人間だけ。 

またそれを運営して良いのは事故損害に対する無限責任を負える企業だけ。 

利益は自社のものとして確保しておきながら、事故のコストは税金で補填させる企業は一度潰すべき。 

 

 

・別に稼働はいいけどリスクからずっと逃げてんのがダメなんだよなー。 

廃棄物の処理とか未だにどうするか決まってないじゃん。 

埋め立て地になったら半永久的にそこの土地としての価値はマイナスになる重要な事なのに。 

大量に消費するくせに出たごみは他の奴に処理させればいいって奴が多過ぎ。使った分は各地域や企業毎に負担も割り振れ。 

 

 

・確実に発生する廃炉費用の数十~数百兆円を電気代に上乗せするといくらになるんだろう。おそらく数倍の電気代になるんじゃないか。今は廃炉費用は税金で賄う計画だけど、それっておかしいよね。 

 

 

・日本が地震、火山大国で周期的大地震が迫っていることを考えると原発を稼働させないこともやむを得ないのかもしれない 

 

巨大災害と原発崩壊が連鎖的に起これば日本は確実に人が住めなくなる 

 

そうなると日本人は世界をさまよう流浪の民となり筆舌に尽くしがたい受難の時代が訪れるだろう 

 

 

・原発は一発事故が起これば何世代にわたって費用が掛かるし、近隣住民は住処を追われ、総合的にとてつもない電気代となる。 

どこを基準に原発が安いと言っているのかわからん。 

非難した人達を他人事として、表面的に稼働しているところだけでの電気代を見て言うのはおかしい。 

 

 

・ホリエモンや古市氏やら原発が地球にいちばんやさしいとか安いとかぬかしてる連中はは核廃棄物抱いて寝れるのかって話。 

抱いて寝るとまでは言わなくても自分が住んでる近所に処分場作るのに賛成なんですかね。 

地方の人口が少ないところにさも義務のように引き受求めておいて原子力発電推進なんてちゃんちゃらおかしい。 

公金突っ込んで引き受けさせておいて、補助金として突っ込んだ公金無視して安い電源だなんて暴論なんじゃないの? 

放射線を安全に無毒化できる技術が確立できるまで放射線を出す核分裂を用いた発電は推進するべきではない。 

 

 

・福島の事故の原因は揺れではなく、GEの設計で電源制御施設が地下に据えた事で津波の水没であった事。青山繁晴氏が専門家として唯一現場を見て指摘しています。 

停止しているだけで、思考停止は解決にはならない。 

海外は福島に学んで対策をしているが、日本は時が止まっている。 

 

 

 

・福島の事故の原因は揺れではなく、GEの設計で電源制御施設が地下に据えた事で津波の水没であった事。青山繁晴氏が専門家として唯一現場を見て指摘しています。 

停止しているだけで、思考停止は解決にはならない。 

海外は福島に学んで対策をしているが、日本は時が止まっている。 

 

 

・今の電気代高騰の理由はただ発電に使う燃料の価格高騰で、それをクリアできる方法が原発の稼働というのは正しいと思います。 

今回の事で解ったのは「太陽光発電は原発の代わりにならない」ってこと。 

全国で自然破壊をしながら作れれているメガソーラは、役に立ちましたか? 

 

 

・それは下がるのは当たり前でしょう 

処理費含まれていないから 

原発ゴミ処理含んだら何十倍にもならないですかぁ 

電気代! 

トータルして物ごと言わなければダメじゃない 

古市氏とか出ているTV放映辞めるのが省エネでないですか、 

無駄辞めないで物使うことが電気不足 

TV放映全部やめればかなりエネルギー消費減るから化石燃料も長く使えるし消費減るからCO2減る 

 

 

・こんなの簡単な問題で日本は輸入大国です。 

他国に頼らない方法を取らないといけない状況です。戦時を想定してその関係の物は、国内需給率を上げて行かないといけません。最近のウクライナやイスラエルの件で判るように、エネルギー問題は大変深刻な状況です。勿論、既存の原発の再稼働は、地震及び津波の危険性がある所は一切認められません。 

原発に関しては過去のデーターで、地震が出来るだけ震度の小さい地域で、更に津波が来ない所に新設するべきです。あと人口減はあらゆる面で国家的破滅化が着実に進んでいます。本来、子供が生まれたなら、将来税を納めるのですから、国家が成人まで補償するぐらいの事をやらないと人口増は無理です。インバウンドの成果は戦後の治安や他国からのメイドインジャパンの信用があっての事です。近いうちに戦争に巻き込まれる準備はしておかなければなりません。その覚悟が政治家にはないのが一番心配ですよこの国は… 

 

 

・原発を再稼働すればいろんな問題が解決するのに、政治家が批判を恐れ過ぎてるから、議論すらしない。 

 

地震が起きれば、稼働しててもしてなくても危険は変わらない。 

そして、福島の原発は地震にやられたわけではなく、津波でやられたものです。 

 

 

・時間がそれなりに経過しているので仕方が無いが、そもそもは電気代や効率云々の話ではなく、原発ムラと呼ばれる癒着や天下りの温床が批判されていたわけで、そこが一切近年においては議論対象やメディアの取材対象になっていない。 

 

また、そういった不正の中で設計・建造がされるので、構造や付帯設備に不備の指摘があった点も忘れ去られている。 

そういった点を覚えている人間からすると、それを抜きにしたこの手の「電気代」がどうこうといった論調は胡散臭さしかない。 

 

実際、ホリエモンなどはロケット事業に携わるようになってからは政府寄りの意見しか言わなくなっている。 

 

 

・原発は非常に危険ですから原発は廃炉にするのが、長い目で見た時に原発は廃炉にするのが一番に安全を保てると思いますし、大地震や日本が有事になる可能性もありますから有事になれば真っ先に原発がやられますね。そうなると日本は一貫の終わりだよ。 

 

 

・火力発電が少なくなれ燃料費も下がり円高になり物価も下がると思う 

原発は稼働していなくても冷却している燃料棒が有る限り同じ様なリスクはある 

 

 

・原発ぶっ通しで稼働してる九電の値上げ幅聞いたら、原発稼働したとこで電気代になにも影響はないのはわかるだろ  

大体さ、原発だって燃料いるんだよ そのウランだって今ロシアやらニジェールから手に入らなくなってるから供給元絞られてる状況なのに 

 

 

・中部電力は、原発は1箇所だけ、あんまり関係ない 

 

それに安い資源を買わず、高い資源を買ってるから高い 

ロシアから天然ガスを買えばいい 

そもそも素晴らしい天然ガス発電所を日本が開発しておいて、それを活用しない 

 

ロシアと天然ガスを発掘など協力関係にあったのに、それを無下にしたのは日本 

 

単純に原発が使うとか、他の発電とかの問題ではない 

エネルギー政策の愚行で、安くならないだけ 

 

アメリカに追随して、国益を損ねてるのは、日本の政治家と官僚 

日本はアメリカの属国から抜け出していない 

未だに占領下 

 

 

 

 
 

IMAGE