( 173897 )  2024/05/25 14:34:05  
00

小池百合子都知事が無所属で3選出馬へ…都議会で表明向け調整

読売新聞オンライン 5/25(土) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c175c73bdecaf4ec05d3aac00deadc5ccb97d888

 

( 173898 )  2024/05/25 14:34:05  
00

東京都の小池百合子知事は、71歳で3選を目指して都知事選に無所属で立候補する方針を固めた。

公約作りを進め、脱炭素、少子高齢化対策、国際競争力強化に重点を置く予定。

今回は選挙期間中に都内を回って支持を訴え、支援団体との調整も進める。

自民党は独自候補を立てず、公明党や都民ファーストの会が支援に回る見通し。

立憲民主党や共産党は対抗馬の選定を進めている。

(要約)

( 173900 )  2024/05/25 14:34:05  
00

東京都の小池百合子知事 

 

 東京都の小池百合子知事(71)は、6月20日告示、7月7日投開票の都知事選に3選を目指して無所属で立候補する方針を固めた。今月29日開会の都議会定例会で表明する方向で調整している。 

 

【写真】異例の部数を誇る「女帝 小池百合子」 

 

 複数の都関係者によると、すでにマニフェスト(公約)作りに着手した。引き続き脱炭素や少子高齢化対策、東京の国際競争力強化などに力を入れる考えという。 

 

 2020年の前回選は告示6日前に立候補を表明。新型コロナウイルスの感染拡大で街頭演説を一度もしなかったが、今回は選挙期間中に都内をくまなく回って支持を訴える方針だ。支援団体などとの調整も必要なことから、早めに出馬表明する。近く、特別区長会や市長会の有志らが出馬を要請する予定。小池氏は24日の定例記者会見で、出馬の意向を明らかにしなかったが、「色々なご意見、励ましを各方面からいただいている」と述べた。 

 

 小池氏は16年7月の都知事選に自民党の衆院議員から転じて初当選して以来、コロナ禍への対応や東京五輪・パラリンピックの開催に奔走。戸建て住宅に太陽光パネル設置を義務付ける条例を制定したほか、18歳以下の都民への月5000円給付事業、私立も含めた高校の授業料実質無償化などを実現した。 

 

 「政治とカネ」で支持率低下にあえぐ自民党は独自候補の擁立を見送る方向。4月の衆院3補欠選挙に続いて都知事選も落とせば、政権運営へのさらなる打撃になると判断したとみられる。都議会自民党は23日の会合で、小池氏が出馬する場合、応援する方向性を確認した。 

 

 公明党は都議会で小池氏と良好な関係を築いており、支援に回るとみられる。小池氏が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」からの支援も確実だ。一方、立憲民主党や共産党などは、小池氏の対抗馬となる統一候補の選定を進めている。 

 

 

( 173899 )  2024/05/25 14:34:05  
00

(まとめ) 

都民の声からは、小池知事に対する厳しい意見や不満が多く見られます。

特に学歴詐称疑惑や政策内容、求心力低下などが指摘されており、次の都知事選に向けて注目の的となっています。

一方で、若い世代へのバトンタッチや新しいリーダーの出現に期待する声も多く、都政の刷新を求める声も目立ちます。

選挙戦や候補者選びに対する懸念や願望が幅広く反映されています。

( 173901 )  2024/05/25 14:34:05  
00

・都民です。 

住宅に太陽光パネル設置を義務付けたり、 

都庁でプロジェクションマッピングに莫大な費用をかけたりと 

残念な政策にがっかりしていますので、今回は他の方に投票します。 

 

さらに東京15区選挙の応援演説に乙武陣営だけ、 

100人にも及ぶSPや警察官を動員し他党が、つばめの党に 

嫌がらせ罵声などの妨害にあっていても無視。 

 

小池さんの指示で警視庁に他党にも危害が及ばないように 

要請すれば少しは『やさしさ』を感じることが出来たのに残念でした。 

 

都民の気持ちなど考えていない非情な人はトップに立つべきでは無いです。 

 

 

・少し普通とは異なる理由ですが、続投に向けて出馬されることを個人的には歓迎します 

今回の選挙に限れば白票層や無投票層に属していた有権者らからこれまでとは異なる関心が寄せられると期待出来るので、次の知事の策定スピードや牽引力または危機感に対して多分に寄与するというのが最大の理由。 

どちらにせよ都政にとって良い意味での変化の促す契機になるはずです。 

 

 

・戸建て住宅に太陽光パネル設置は、時代背景からすると間違ってはいません。 

しかし初期投資に莫大な費用が掛かってしまうことは、なかなか理解されないと思います。 

いくら補助金を出すとされても、気軽に設置できるものではありません。 

あまり知られていないのが、撤去費用も高額かかるので、修理したりして使った方が安いのです。 

ただ、東京都が先駆けてやろうとする意志表示はされているので、評価は分かれると思います。 

 

 

・2期目での小池知事の求心力低下は明らかです。瀕死の自民党と利害関係が一致したのでしょう。学歴詐称は大きなマイナスにはなってないでしょう。それより8年何やってきたんですか?と問いたい。 

マスコミはなぜ、そんな小池さんを最有力と推すのでしょうか?そして、立候補を表明した地方の首長をネガティブキャンペーンよろしく揃ってこき下ろす。恣意的なコントラストで実に不快。小池さんが再選されていいことあるのですか? 

 

 

・小池知事の3選出馬は予想通りですが、安芸高田市長の出馬も重なり、都知事選はますます注目ですね。小池氏の実績や政策に対する評価は分かれるでしょうが、都民の声をしっかり聞き、透明性を持って進めてほしい。選挙戦が健全な議論の場になることを期待します。 

 

 

・外国人生活保護は都知事の権限で即刻廃止にできる。 

外国人生活保護の廃止は、移民推奨に歯止めをかける動きにもなる。都知事の権限で出来る事はそこまでだしね。今回の選挙では、それを訴える人に投票するよ。身近な事を変えようとする人を選ばないのは、や有権者の責任だしね。 

 

 

・彼女が政界デビューする前に出た朝まで生テレビで、全然ダメだった印象が強いです。 

女性アナウンサーという知名度で当選し、その後は広告塔の役割で再選をしていくうちに上手い立ち振る舞い方を身につけたように思えます。 

アピールの仕方などは上手いですが、中身は無いのではないかと私は思います。政治信条などはないと思います。 

討論番組で討論させてもらいたい。 

 

 

・まず投票率が低くなるということが予想されますね。 

そうなると組織票がものを言います。 

そしてオールドメディアの情報が主な情報源の方々や、盲目的支持者も多数いることでしょう。 

そうなってくると小池百合子の勝利は盤石ではないでしょうか。 

小池都政のここが問題だやこれはどうなんだ?と問題意識や疑問を持つ方々は、まず投票率の向上の為身の回りの方に兎にも角にも選挙に行こう!と投票を呼びかけてみることからはじめてはどうでしょうか。 

 

 

・71歳になられるのですか? 

政治家も定年制を導入して、民間企業と同じ65歳で定年として欲しい。 

発想も豊かで幅広く、体力もある若い方にリーダーになってもらいたい。 

 

 

・小池氏の出馬ですが、これまでの選挙と同様に圧勝とはならないと思います。立候補者経歴にカイロ大学卒と書くと、元側近だった小島氏から刑事告発されます。小池氏は名誉棄損等で民事に訴えるつもりがないようですし、この対応が暗に真実を示していると考えます。 

また、自民党の支援が必ずしも選挙に有利に働くとは限りません。東京都連の会長は悪評の萩生田氏ですし、自民党の組織票を得られるのは大きいですが、自民に対する批判票は小池氏以外に流れることになります。東京では自民支持者よりずっと無党派が多いのです。 

何よりも重要なのは、都知事としての実績が無いことです。公約は全く実現していませんし、パフォーマンス優先で中身が薄いことが問題です。 

都知事選に誰が立候補するかにもよりますが、過去の選挙に比較して小池氏に投票する人は確実に減るでしょう。 

 

 

 

・ネームバリューのある人よりもその候補者が何をするのか、何をしたいのか、何をしたくないのかをしっかりと考察し、東京都のこれからを託せる人間を真剣に選択し、投票所へ向かって欲しい。 

著名人や有名人そして元芸能人だからと親近感だけで安易に決めるのは大変危険なので、ちゃんとその候補者の本質を見抜いて決めて欲しいと思います。 

 

 

・前回の出馬は東京オリンピックを都知事として迎えたいからだと考えていました。今回再度出馬する動機は何なのでしょうか。とても不思議です。 

卒業証書をお金で買えた当時のカイロ大学卒業の肩書にどれ程価値があるかは疑問でしたが、ニュースキャスターとして華々しく活躍していたのは事実です。皆さんマスコミに装飾された虚像を見せられていたのではないでしょうか。政治家に転身して以降ほうぼうから可愛がられて活動を続けて来たわけですが、そろそろ潮時ではないかと思います。 

 

 

・いよいよ都民ファーストも人気がなくなると見るや、今度は無所属での出馬か! 

その前に、カイロ大の本物の卒業証明書を明示しましょう。 

今まで、何件かあった小池氏の証言に対して明確な反論をして、有権者の持つ疑惑をスッキリさせるべきではないだろうか。 

追求されて出してきた卒業証明書が偽物だと指摘されていることに、一切の反論もなく、偽物っぽい紙切れを出してきて、此が卒業証書だといわれても信用できません。しかも、コピーではなおさらではないかと思う。 

 

 

・この選挙は大票田東京の投票行動を調べるにはこれ以上ない機会。 

この結果を見て遅くとも来年には行われる総選挙への貴重な基礎データとなる。 

そこに独自候補を擁立しない自民党は一体何を考えているんでしょうか。 

負けるのが判ってるから?確かに負けるんだろうけど、どのくらい負けるのかを見定める絶好のチャンスではないの?15区でも独自候補は立てず戦闘回避。現状を立て直すつもりが無いとしか思えない。 

 

本当に終わった組織に成り下がりましたね。 

 

 

・都民ファーストの元事務総長である小島敏郎氏の「小池百合子知事の学歴詐称に関する告発」を既存メディアはどこも取り上げない。エジプト時代のルームメイトも同じ文藝春秋の号で彼女の出鱈目を告発しており、小池都知事がカイロ大学を卒業していないことは確定的であるにもかかわらず、猪瀬前都知事や舛添元都知事の時のような「不正により都知事の座を追われる」流れが全く起きていない。既存メディアが「学歴詐称くらいは大したことではない」と暗に見逃した事は一大事である。 

 

 

・>すでにマニフェスト(公約)作りに着手した。 

→その前に、以前の公約を振り返ってほしいですね。 

 

>戸建て住宅に太陽光パネル設置を義務付ける条例を制定 

→天下の悪法と言われていますが。。 

 

>自民党は独自候補の擁立を見送る方向。 

>小池氏が出馬する場合、応援する方向性を確認した。 

→自民党も情けないですね。 

 

>立憲民主党や共産党などは、小池氏の対抗馬となる統一候補の選定を進めている。 

→都民ではありませんが近郊に住み都内に通う身としては、どちらに転んでも良いことはない気がしています。 

 

 

・面白くなって来ましたね。果たして今回の立候補に当たって経歴にカイロ大卒と書くのかどうか。書けば経歴詐称の疑惑が続くだろうし書かなければ暗に経歴詐称を認めたことになる。どっちにしても元側近の小島さんは小池が都知事選にでたら経歴詐称で刑事告訴すると言っているので楽しみだ。いずれにしても都民の皆さんには小池の公約達成ゼロという実績?を良く考えて判断して欲しい。 

 

 

・東京都に対して一般市民が起こした情報開示請求に対しておかしい対応をして、 訴えていた市民 側に 国家賠償請求をされて訴えた側が勝ったにもかかわらず わけのわからない 理論を展開して 情報開示請求の時に出された情報の公開を 小池知事が指示を出して公開せずに 非公示にするっていう 指示を出した小池知事 みたいな人に また 都政を任せたら ろくでもないことになると思う。 

 

 

・ベテラン政治家の経験も大切だけど今を生きている若い世代の不満が解り解消してくれる若い世代のトップが必要だと思う! 

体力的にも定年制にして若い指導者を育てる必要があるべき! 

 

 

・外国人起業家へ無担保での1500万融資。 

戸建て住宅に太陽光パネル設置を義務付ける条例の制定。 

古くは豊洲新市場への移転のゴタゴタ。 

ポピュリズムに走るバラ撒きのような政策も多く、都政を総括した時問題が非常に多かった。 

自身の学歴詐称疑惑もあり、出馬した場合は刑事告訴される可能性が高いが、かと言って出馬しなければ、学歴詐称を暗に認めた事になるし、「行くも地獄、引くも地獄」 

選挙も連敗続きの上、そもそも敵も多く他党の支援を得られるかも微妙。 

有力な候補が出馬した場合、三選への道は相当ハードルが高いと思う。 

 

 

 

・小池知事が都知事選に出馬する。都知事就任当初に掲げた政治は「都民が決める。都民と進める」「情報公開は必要である」「古い議会を新しく」のスローガンは見る影もない。小池知事も一時期の勢いが弱まり、安泰ではなく厳しい戦いになる事が予想される。先日の衆院東京15区補選では、小池知事が推した乙武氏が落選した。小池知事の学歴詐称疑惑による支持層離れが大きな要因になった。今回の都知事戦は、ある程度の評価はあるものの、小池知事都政も2期8年の長期政権になり、小池都知事自身が「ドン政治」になり自己都合でやりたい政策をゴリ押ししたり、独りよがりになって強引に意見を通したりと奢りも出てきている。学歴詐称疑惑も説明が曖昧で人気に陰りが出てきてるのは間違いない。今回の都知事選での苦戦は必至である。 

 

 

・最近は過労で公務をお休みしたり入院したこともあった。失礼ながら年齢的にもきつくなってきており、学歴疑惑も再燃しているので一線を退くのかと思っていた。政治家の権力への執着は凄いもだ。しかし今回は楽勝とは行かないだろう。自民党は勝馬に乗る作戦だろうが、果たして今回小池さんは勝馬なのか?立憲他対党がどうするのか見えないが、是非対抗候補を出して争って欲しい。 

 

 

・ちょっと前までは国政に転身するかと思ってたけど、状況的に難しくなったから、都知事に居座るって感じなんかな。三期目だともはや信念も感じられないし、馴れ合いみたいな感じも否めないだろうから、そろそろ、フレッシュな若い候補にお任せするのもありか。実績にはいろいろ功罪あるけど、ひとまずはお疲れ様でしたといいたい。 

 

 

・若さは全てを凌駕すると思ってます。 

スポーツでもビジネスでも変化の激しい時代において、変わり続けられる意思決定が一番大事だと思う。経験は周りのチームが支えれば良いです。 

保守を望むのは否定しませんが、大した変化が生まれないなら、10年だめでも30年でよくしてくれる将来の可能性にかけて若い挑戦者に託したいです。 

僕ら30代は大した良い経験してきてないならこそ、短期の成果より本質的な変化を未来の子どもたちに残したいです。 

 

 

・二階氏引退で自民に復帰して国政に戻る目がなくなった。どこにも行くところがないし、都知事選出馬なら自民が支援してくれるし、有力な対抗馬もいない。 

石丸氏だってこれと言った実績もないから大丈夫、と考えたんでしょうね。 

風向きを見るのは天才的な人だから圧勝かも。 

自分がスポットライトを浴びていないと面白くないと思う人だから、「これでしばらくはいい気分でいられそう」と思ったのでしょうね。 

学歴詐称も上手く利用できて注目されると踏んだのでしょう。 

もう若い人でいいと思うけどね。 

どれだけ公約を実現したんだ? 

 

 

・都民です。 

この人の時代は東京オリンピックまで… 

最近は以前の様な鋭い感じが無くなり、年齢的にも今が辞め時なのにそこまでしがみついてでも都知事の椅子が欲しいのかな? 

それでも有名人とか多数の対抗馬が出馬するからこの人が再選される様な気がします。 

 

 

・太陽光パネルはだめですね、屋根から落ちてくるものはたくさんある中台風並みの風が吹くようになってきた今誰が責任を負うのか、保険屋はお金出すの渋るだろうし、建物規定をしてからにするべきでもある一般家庭の南側の家は、低く建てないとだめとか北側は屋根から相手の家2メートル空けないとだめとか、都内は特にですね。ビルの隙間も考えるべきですね必ず道を作るとか 

 

 

・最近あまり改革を感じませんね。明治神宮界隈の再開発でも、癒着を印象させます。 

上場企業の東京都本社集中化で、誰が都知事でも黒字財政は維持できると思います。もっと若い人で、都民や、都内勤務の労働者の方々に優しい人がなったほうがいいと思いますが。ただ選挙に行かない人が多いと、3期継続されると思いますね。みんな選挙に行きましょう。 

 

 

・この方はコロナ禍で「若者が感染症を拡げている」、「感染対策をすれば終わる」など差別を助長することや非科学的なことをメディアを通して発信してきた。 

政策も家に太陽光パネルの義務化という都民に利益がなく、業者の利益になることを行っている。太陽光発電などは電気料金の値上げにも関係している。 

もう少し公平に物事を行える人に変わったどうか。東京都は豊かだからなのか過去の都知事も問題を起こす人ばかり当選しており、都民の選挙に対する姿勢も求められる。 

 

 

・出馬は本人の意志で全く自由なので構わないが、ただこれまでの自身の知事公約など真摯に振り返り、反省自戒を゙踏まえて、次はどう修正し対処するのか、そのような行動に沿って立候補表明することが、過去に投票された都民に対する最低限の努めかな、と思います。 

 

 

 

・都民では有りませんが、この方が何期も都知事を続けられるのか不思議です。スタンドプレーが目立ちますが、日本の首都を預かる立場としての成果は何が有ったのでしょうか。変な横文字のスローガンや太陽光パネルの設置には、理解よりも懐疑的な感想が先に立ちます。確かに競争相手が彼女に優るとは思えない方々ばかりなで、有権者も選択肢が無いのかもしれませんが、今回ももう少し真艫な方の立候補が待たれます。あの市長さんも実績を゙積み仲間を増やしてからでも遅くない。 

 

 

・神奈川県民です。隣県から都知事選挙の動向を注目しています。今、我が国だけでなく、世界中が自然災害をもたらす気候変動や正義なき紛争、戦争でピンチに陥っています。日本は独立国としての活力や尊厳を維持出来るのか、まさに「分水嶺」です。政治も経済の舵取りも次代を担う若い世代へのバトンタッチが行われるべきではないでしょうか。 

 

 

・政治家も定年制を決めて、労働者世代の未来がある政治を推進して欲しい。このままでは、2040年には、日本は破綻してしまう。一般企業は、世代交代が進んでいるが、全く政界では、80歳でも賃金報酬も減退しない。今の政治屋さんは、自分の身の事だけ考えて、日本の事を考えているのは、数%がいるかいないか。選挙も、老後世代の票数が大半で、労働者世代の投票数では、これだけで 

投票数で負ける結果がわかっている。選挙の時の公約もコミットメント式にして、数字で年間評価して未達成には、減給して欲しい。会社の課長レベルの評価以下の年俸制で血税をもらっているのは、遺憾です。 

 

 

・70歳のおばあちゃんの役目は終わりでしょ。 

首都が変わらない限り地方も変わらないと思うし 

ましてや日本が変わらないと思う。 

若い世代が政治に興味持てないのは 

若い人の意見を聞かない爺さん、婆さん政治だからだと思う。 

今の世の中で若い人にメリットは何もない。 

だからこそ石丸さんみたいな若い世代の人に頑張ってほしいです。 

 

 

・小池知事も一時期と比べるとメディア露出が減った印象です。その分、求心力の低下に繋がっていないかどうか。自民や公明の支持を受けるのであれば、有利になるでしょうが低い投票率になりそうかなと感じます。先日の衆院補選では野党候補が当選したので、その勢いを維持しているのであればどうなるか分からないと思います。選挙は政策も大事ですが、当落は知名度による所も大きいでしょうから。しっかり、争点を引き出して争って欲しいなと思います。 

 

 

・在任2期8年で、令和になり、21世紀生まれも成人になってきた時期には、小池さんも時代的センスに合わなくなって、マンネリと古臭い感じがしてきた。これからの将来を決めるには50代くらいで若いリーダーがで引っ張っていく事こそ、期待が持て、都民も新しい気持ちで活性するのではないか。物価高、一般国民は疲弊して海外観光客に溢れる東京を見て、将来に不安の方が多い。是非、新しい候補者が出てきてほしい。 

 

 

・都民ですが、都政の難しいところは、 

「都政」だけの事を考えてはダメという事。 

役職以上に膨大な力のある「都知事」 

それだけのお金と権力が集まります。 

 

先を見据えて対応、足元を良くする実行力。 

そして日本に何かあった時の決断力が求められます。 

 

小池さんは「やってくれる期待」を持っていましたがソーラーパネルだったりプロジェクションマッピングには物凄く落胆しました。 

 

安芸高田市長がどんな未来を見ているか気になります。 

 

地方の市長に何が出来る?という人もいるかも知れませんが元々東京だけの人なんて東京は少ないです。 

 

なので、安芸高田であれだけやれた市長です。 

期待してます。 

 

 

・56歳の私。 

体力記憶力ともに物凄い衰えを感じています。 

それなのに若い人達はぶら下がるだけで自ら何かを考えようとしない。 

いつまでも年配者がのさばるのは年少者の成長を妨げる。 

55歳で役職定年の企業はまだあると思いますが、正当な判断だと思います。 

 

71歳… 

頭のいい人はいくつになってもなんでも出来ると言う事なのでしょうね… 

凄いけど応援はしない。 

今の時代を適応出来る若い人に改革を託す時に来ていると感じるからです。 

 

 

・豊洲移転のゴタゴタだけでも、自分の評判と天秤にかけて、予算と時間をふんだんに無駄にしました。とても、適任とは思えません。また、地方自治体の首長は、強力な人事権を持っています。職位の高い職員は、ヒラメ化しやすく、住民のために職を掛けて知事に苦言を呈するような骨のある職員は疎まれたら最後、陽の目をみるとこはなくなるでしょう。アメリカの大統領が2期8年までというのは、政治や組織の新陳代謝を促す知恵だと思います。3期目、4期目は、大体成果が上がらなくなってくるものです。 

 

 

・まず卒業証明書を再発行してもらい、仮に再選したら変わり映えしない再開発はやめて森林都市を目指しましょう。明治神宮の森の設計思想の方がはるかに斬新で高尚です。都市計画も先人の方が優秀と言わざるを得ない。それとインフラを順次更新しましょう。水道管が破裂してからあたふた直さないで下さい。クールな都市にしましょう。そうしたら100年後にあなたは尊敬されることになるでしょう。 

 

 

 

・全ての立候補者の話しを聞く必要がある。 

聞くまでは小池知事が良い悪いを言っても意味がない。 

新しい候補者も選挙では良いこと言っていたけど結果が出せないでは済まされない。 

どの知事選も同じではあるが予算が大きい東京都はかなり影響が多方面に出る。現知事の小池知事に期待出来るとは言えないが他の立候補者の力も分からないのも現実だと思う。討論会など東京都の有権者が充分判断出来るような選挙戦になるよう、先日のような選挙妨害がないように願います。 

 

 

・一極集中で地方からヒトモノカネを集中させても、日本に活力を与える 

ことがずっとできていない東京は、いい加減変わらないとダメでしょ。 

8年間で政治らしい政治もできず、ソーラーパネルの設置義務付けなど 

訳のわからないことをしてきた71歳のお婆さんに何か託すことはありますか? 

東京都民の良識を問われる選挙です。心して投票していただきたい。 

 

 

・新規住宅に太陽光パネルの装着を義務付ける政策を小池氏は打ち出したのだが、これってメンテナンス費用は都が負担するの?と思う。 

 

太陽光パネルってさ、発電している際に熱を帯びるんだよね。で、パネルの中の結晶が機能しなくなると燃える可能性もある。 

バイパス回路を設けていれば回避は出来るんだけど、発電中の発熱は必ず起きる事なので夏の気温上昇は避けられないだろうね。そういう事もあり定期的なメンテナンスは必須なんだけど、個人で屋根上に登るのって怖いと思うが都民は平気なんだね。 

 

増えれば増える程に暑くなりエアコンで電気を使う矛盾。その熱は埼玉~群馬へと流れていくので可哀想に思う。 

 

 

・やはり今回の都知事選での注目は石丸元安芸高田市長です。 

こう言っては何ですが、石丸氏は勝てない勝負はしない人だと私は考えています。 

都民がどう受け止め考えるか?によりますが若い世代のリーダーに私は期待したい 

 

 

・個人的には石丸さんにやってもらいたい。 

地方の市町村と都では大きな違いはあるけど、チャレンジしてもらうだけの可能性はあると思う。 

 

有権者の一部にしかまだ認知されていないので、小池知事が出馬するなら求心力が低下しているとはいえ大きな壁になるだろう。 

一方、ライバルとして照準は合わせやすいとも言える。 

 

 

・いろんな意味で小池氏の求心力低下は秘めない。以前ほどの人気も陰りが見えているように思う。自民党の指示を受けてもプラスに働くとは思わない。最近の小池氏は学歴詐称や何かと週刊誌に叩かれている。マイナスのイメージが強くなっているように思う。対抗馬に知名度が高く強敵者が出てくれば危うい選挙戦となるだろう。 

 

 

・さてさてこのソーラーパネルファーストのトップを引きずり下ろせるか。我々都民の良識が問われますね。先日もそこに所属してる都議がごちゃごちゃ言っていたのでまとめていなくなって欲しいくらいですね。あと掲げた公約守る気もなさそうなのでNOです。 

 

 

・70歳超えてる方にこれ以上仕事させるのもどうなのかなと思います。 

若い芽がきてることを感じてほしいです 

再選した場合は、この国がいかに組織ぐるみでしか動かないかが 

はっきりと証明させるのではないかと思っています 

10年後20年後どうした日本にしたいのかが政治家から全く感じ取れないのが残念です 

 

是非石丸市長に当選して、新世界を作ってほしいです 

都知事も頭の良い方なのでわかってると思います 

現職都知事と新しい都知事どちらが未来につながるかを 

 

なぜ出馬するのか疑問しかないです 

自分しかいないと思うような横暴な方でもないでしょうし 

学歴の件もはっきりさせないのはどうなのかと。。。 

 

 

・記事に「複数の都関係者によると、すでにマニフェスト(公約)作りに着手した。」とありますが、先ずは小池さん!今までの公約について その成果を総括すべきではないでしょうかね? 

 

真新しい横文字(カタカナ)や大風呂敷なキャッチコピーを創造し駆使する才能は認めますが、どうも成果が見えません 

 

逆に現場を混乱させたり(築地市場移転問題とか)、無駄なイベント(都庁舎でプロジェクトマッピングとか)、新築住宅の屋根に太陽光パネル義務化を企画したりと ある一定の組織や企業を潤す政策が見え隠れします 

 

かと言って他の誰に投票すべきか 

選択の余地がない=政治の貧弱化 

 

 

・2期、70歳超え。もう十分でしょう。政治家にも定年制を導入しないと。 

 

老人の描く明るい日本の未来。全くコントのような日本の政治。その弊害がどんどん出てきていますよね。 

 

癒着や中抜きを防ぐために配置換えや、継続して同一の職に就くことの禁止など、銀行の内部不正防止対策のよう何か法整備も必要では。 

 

 

 

・都民としてはっきり分かるのは、小池氏自身が目立てる位置を見極め地盤をしっかり固めるポジショニング能力に長けていること以外、特別なスキルは感じないし、今の社会情勢に対して政策的に何か都民としてプラスになった実感があるかと言われれば、何もない。 

 

本来すでに着手していなくてはならない社会保障や社会構造について本質的な問題に対して、結局は引き延ばしているのが現状。 

 

目先のイベント性の高い政策に対して熱量を上げるのはパフォーマンスとしても楽かもしれないが、この先の20年後、30年後の東京が日本でどのような役割を果たすべきなのか?そういう長期的なビジョンやそのためのモチベーション作りに関しては、はっきり言って能力ゼロ。 

そこが大事だと分かる都民はきっと彼女には投票していないはず。 

 

 

・正直、小池さんが3期務めた方が健全なのかもしれませんが、馴れが都政を衰退させます。3期継続するとおそらくスタッフに緊張感が無くなります。企業の社長も同じです。 

2期8年で交代して、別の視点から都政を改革した方が、後のことを考えると良いのではないかと思います。 

 

 

・もう国政復帰しても勝ち目が無いと判断したんだろうな。 

二階氏の衰退も顕著で後ろ盾も無くなった。 

ただ、都民の判断は甘いものでは無いだろうね。 

以前の小池氏人気なら乙武氏は当選していただろう。 

元江東区民としては安堵したが。 

しかし、都知事選挙はどうなるんだろうね? 

何だか、何でもありの大喜利みたいになりそうで。 

真面目に都民の事を考えているのか疑問。 

 

 

・小池氏は自民党と打ち合わせが出来て、自民党の支援団体の票を回して貰えれば勝てると踏んでの出馬だろうが、学歴詐称疑惑にまみれた身でありながら、相当面の皮が厚いと思う。有権者は正しい判断を下して、自民党と小池氏を排した新しい政治の動きを呼び覚まして欲しい。 

 

 

・71歳ですか…アメリカの大統領争いと比べるとまだ働ける年齢ですが、若くはないので経験と実績でアピールですね。 

石丸氏は実績がないとか言う元政治家がいますが、若くてこれから実績を作ろうという人に実績がないなんてバカなことを言うよなって思います。 

候補者が乱立せずに一騎打ちでも面白いかなと思います。 

都民の皆さんにはぜひ選挙に行ってもらいたいです。 

 

 

・石丸さん期待していますが、世の中が停滞しているときにはスターを求めてしまうもの。 

でもそのスターは副作用が伴うので、その副作用が作用より遥かに小さなものになってくれたらやはりスターを選びたい。 

現状維持はどうしても避けたい。 

 

 

・1967年革新統一の知事としてミノベスマイルの美濃部氏が都知事当選 

12年間‐3期間の都施政  

都職員増による人件費増 税収低下による財政悪化を招いたことがあった 

 

行政特に東京都行政はヨシもアシキも感じ取り  

2期行政がヨイとおもいます 

 

時代の変革が著しい期は とくに 新しい目が必要と思います 

 

更新に席を与え自覚された問題を 心広く提供するのが 

最良の政治姿勢と思います 

 

 

・そもそも71歳に政治を任せるのはもう無理だよ。 

どんなに優秀な人でも、都知事なんていう激務に体力も精神力もついていかない。 

みなさん覚えてますよね?小池さんはコロナの有事に体調不良で休みました。 

体調悪いのは仕方ないなんてコメントいっぱいありましたが、国や都の有事にそれでは困りますよ。政治に携わる者として健康も大事な資質です。 

もう政治の世界は世代交代して、世の中を洗濯していくべきです。 

 

 

・小池氏の今後の政策や選挙の戦い方も気になりますが、何よりも、頼もしい他の立候補者がいるかによると思います。私は都民ですが、小池氏、そんなに悪くなかったと思いますけどねぇ…もちろん感じ方は人それぞれですが。とにかく皆投票することが大事ですよね。 

 

 

・東国原が宮崎県知事に立候補しなかった時に何で宮崎をすぐ見捨てるのと嫌悪感しかなかったけどYouTubeで知事達は国に何も言えない腰抜けだ東京都知事に立候補して国を脅かすぐらい勇気持ってもらいたいと言っててだから宮崎知事に出馬しなかった訳がわかった石原都知事の時で強力だから落ちたけど日本の未来をちゃんと考えてたんだなと 今の日本は一極集中じゃ持たないんだね石丸は一極集中の是正を一番にあげてるどうなるか分かんないけど日本の未来を真剣に思う人がまずは当選しないと始まらないね 

 

 

 

・投票率が低くなると自民だの、都民ファーストだの、公明だの、そういう旧態依然とした事勿れ的な年寄りの政治が続くということ。 

石丸氏が言っているのは、とにかく若い世代の投票率をできるだけあげて、若いこれからの国民の意見を政治に取り入れたいという事。若年層の投票率が70%を超えると、規制政党や宗教団体の基礎票の数を超えるのではないかと思う。頑張れ若者、政治に参加する権利を大いに使って欲しい。東京から変えて見せてくれ! 

 

 

・先月東京から大阪に引っ越してきたけど、 

東京は意外とちゃんとしてたって感じる 

路上喫煙禁止とか大阪は全然守られず放置だし、道路に穴があいてても放置だし、煙草も捨てられてて道は汚いし、呼び込みも多いし 

そういう地味だけど治安を守るのって大事だと思うんだ 

 

 

・この方は政策や経済にはうといが、党内での立ち回りや、風向きの読み誰に付けば自分にとってプラスかを間違えないのは才能だが、いざ上に立っても波風立てずに無難にやるだけ、とにかく70過ぎたら自分が先頭に立つのではなく、後方支援や縁の下の力持ちで支えるくらいが丁度いいのよ。 

 

 

・自分は今出馬している候補に納得していません。立憲が対抗馬を準備してるとのことですが、果たしてどうでしょうね。小池知事に対抗できるだけの経歴に加え、これからの東京に必要なことを説得力を持って語れる対抗馬を是非とも出して欲しい。 

都民に真っ当な選択権を。 

 

 

・都民で公明党員です。みんな投票率上げない時組織票でやられます。私はコロナの対応から公明に失望しているので、今後は自公には入れません。新規政党に必ず入れます。維新も立民もすでにダークサイド扱いなので、みんなで頑張って新規政党に入れていかないと東京から日本は終わる。選挙が終わって自民を落としてくれた選挙区に続かないと!! 

 

 

・70歳ですか。何か、忖度がないのであれば 

もう、能力、実行力がある新たな方へバトンタッチを希望致します。都知事とは直接的に関連は無いのかもしれませんが、今回、政治家の裏金が発覚した件で、政治家のあまりにも民間の苦しみに無頓着、鈍感過ぎます。そのためにも先ずは、民間と同様、65歳定年制を導入し変革、実現化をしていただきたい。民間が、コロナ禍で経済的に困窮し苦しんでいる中、政治家の裏金の不祥事には、あまりにも遺憾。今もなお、経済が低迷している中、民間の苦しみがわからない鈍感な政治家との温度差を少しずつ埋めていくその一環として、民間へ歩み寄るといった方向性へ政治家の定年制の法律化、実現をしていただきたい。無駄に高齢者に税金をかけるのではなく、働き盛りの方に新たな発想、進化させる熱意ある方へ、民間は税金を使っていただき、少しでも早く、日本、民間の経済活性化へと繋げていただきたいと望んでおります。 

 

 

・読売新聞は、小池都知事のこれまでの公約の不達成は全く取り上げず、思いつきの目立った政策の成果だけ記事にしている。学歴詐称疑惑についても、一切触れていない。マスコミは全体的に、何故か小池都知事の負の部分は報道しない。学歴詐称は大したことはないという見方もあるが、事実だとすれば8年間も都民を欺いてきた重大な公職選挙法違反に当たる。 

マスコミ各社は、有権者に公平な情報を提供するためにも、少なくとも小池都政の検証と学歴詐称疑惑について、報道する責務がある。 

 

 

・小池都知事が当選すれば3期の長期政権になるわけだが 

長期政権については、様々な意見があります。一般的に、長期政権が続くことで、政策の安定性や継続性が保たれる可能性がありますが、一方で権力の集中や民主的なチェックとバランスの欠如につながるリスクも指摘されます 

例えば、ロシアではウラジーミル・プーチン大統領が長期にわたって権力を握っており、中国では習近平国家主席が同様に長期政権を維持しています。これらの国では、政府の方針が一貫して推進される一方で、政治的な多様性や反対意見が抑圧される傾向が見られるとの指摘があります 

民主主義の観点からは、政治権力の集中が長期にわたることは、都政の透明性や責任感を低下させ、都民の意志が政策に反映されにくくなるという懸念があります。また、権力の乱用や汚職のリスクも高まる可能性があると思われます 

 

 

・部外者です 

 

地方からテレビで東京の事を見たり聞いたりするだけですが、 

都民は、よくもまぁこの方を選んだなぁ・・・と言う印象だけです 

 

豊洲の問題も搔きまわしただけ 

東京オリンピックも何となく終わった 

新築物件に太陽光パネルの義務化…なんだそれ 

 

次の選挙も地方から楽しみに見ています 

 

 

・中華のバックアップも有るでしょうし、都民の方々が中国にいい様にされない様に。二階氏の影響力も多少衰える(衰えて欲しい)でしょうから。 

解らない内に取りまきと一緒になって都の財政を持ち出されない用にして欲しいですね。 

コロナ発生時に二階氏と一緒に中国に日本・東京都の物資(他にもいろいろあったと思われますが)を持って出かけた時点で気が付くと思います。 

これ以上東京にチャイナタウンが出来ない事を望みます。 

 

 

 

・18歳以下への月5000円のバラマキっていうのは、一体何をもたらすのだろうか? 

子育て世帯への票集めのアピールにしか見えない。ただでさえ児童手当がある上に給食費や学費無償化など言われているのに。 

それじゃあ過去に貰えなかった人間はどうなる? 

そもそも、18歳になったら月5000円や児童手当が突然断たれて、いきなり社会に放り出されて仕事とか学費がのしかかってきて、そのギャップに耐えられない若者を量産するだけなのでは? 

 

 

・小池さんがこの8年で何をやって来たのかあまり良い方の印象がないんだよね。 

猪瀬や舛添よりはマシではあったけど、3期任せるだけの実績は見当たらない。 

昨日のニュースで子供に毎月5000円の子育て支援手当てを出すとかって話を見たけど、恐らく選挙対策だったんだろうなと穿った見方をしてしまう。 

そして恐らく有力な対抗馬がいなくて3選してしまうんだろうなとも思う。 

石丸さんが出馬表明したけど、さすがに知名度がなさすぎる。 

ネット見てる若い層の認知度はあるけど、投票に行く層は圧倒的に高齢者の方が多い。 

高齢者が小池支持で若者の票田を子ども手当で切り崩すとなると、石丸さんはなかなか厳しいよね。 

他の候補者と票を食い会うだろうし。 

 

 

・都知事選は毎回選挙行くようにしてます。 

主要駅で街頭演説見かけると少しだけでも 

聞くようにしてます。 

生まれた時から都民ですが、やっぱり都知事は都民出身がいいなー。 

会社に大混雑の満員電車で通勤してたりとか、そういう庶民的で都民の暮らしを実際知ってる人になってほしい。 

少子化対策より、もっと別のことに力を注いでくれそうな人に一票いれたい。 

 

 

・年齢で良し悪しをノノごとを考えたくはありません。 

年齢を重ねていても年の功の上に先進的な発想をする方は沢山います。 

なので、二階さんが記者会見で『お前も歳をとるんだぞ』と言ったことは理解できます。 

要は『高齢』ということで物事を論じるのは不適当であると思います。 

 

しかしながら、この方はご自身は先進的な発想を持っていると勘違いしている上に年の功を何も感じない。 

 

ただの目立ちたがりやで、よく横文字を使いますが、結局のところ日本語で説明できないから横文字を使うのでしょう。 

 

なんのポテンシャル、可能性もない、ただ『女性』ということを武器にして政界を浮遊しただけの人と思います。 

 

 

・長期政権って、あまり良いことない感じするけど。。。 

 

せいぜい2期でいいかと思います。 

 

もちろん、そこに住む有権者が3期でも4期でも望むのであれば、それはいいとは思います。 

 

小池さんが良い悪いは別として、石丸さんって方は、都知事でも国政でもいいから、政界で活躍してもらいたいとは思ってます! 

 

 

・元都民だが、歴代都知事の顔ぶれを見ると、他府県と比べても選挙民の政治意識の貧しさがわかる。 

かつては保守対革新の構図で投票率も7割前後と高く、知事の前歴も学者や事務次官だったが、平成以降は青島、石原、猪瀬、舛添、小池とほぼ人気投票になり、日本の衰退と符節を合わせている。 

小池が出馬を決めたのなら、学歴詐称問題への対処に何らかのメドがついたのだろうし、そもそも選挙民がモラルを重視しないのもよく知っているという事。あとは野党側候補者の知名度だけの勝負になるだろう。 

 

 

・最近、鳴りを潜めてますからね。あまりニュースで取り上げられなくなりましたし。 

何かやってる事はやってるのか、マスコミ、都民に厭きられているか、、 

この方以外が、台頭して来る事を都民の方々も期待しているのでは? 

環境大臣の時は、一度大学に特別講義をやってくれて、ハツラツとしてて、ちゃんと知識もあり、面白い方だと、悪い印象はあまりなかったですが。 

ご本人も、お疲れでしょうし、そろそろ交代した方が良いじゃないですか? 

 

 

・出馬するのは自由だけどあとは都民の方々の判断次第ですね。 プロジェクションマッピングとか太陽光発電のやつとかいいの? 他にも東京都の各区が朝鮮学校とか中華学校とか韓国学校の保護者に年間7,万円以上の補助を出すことについてはどう思ってるのかな? それに公約はいくつ達成しましたか? 

 

 

・いよいよ小池氏の正体を暴く時が来たわけだ。今まで、選挙のたびについてきた、積もり積もった嘘八百を、きちんと整理して、対立立候補できる人物を一本化して出してほしい。特に、日本保守党には期待している。 

自民党や保守勢力の、正しい政治ができる人を結集して、戦ってほしい。 

 

 

・都民だけど、やらかした部下を切り捨てたり、少子化対策もやたら声はあげていたけど、成果がでてないし、これからも伴うとは思えない。 

高校生に投票権ができたら、他の都道府県を無視して、せっせと無料化したり、やる事も汚いし。 

もう、現都民の方は見切りをつけるべきだと思う。 

 

 

 

・石丸元安芸高田市長は都知事出馬後に何をしたかというと、まず地震や災害にによる東京都の被害状況を調べ、発信していましたよね。これこそ都民ファーストではありませんか?また過去の都議会議事録にも全て目を通したとか。具体的な数字をもって今後の見通しや対策を練る方がいる一方、大規模な将来性があると思えない事業ばかりの小池さんにこの先を任せたら、日本や東京都は相変わらずのままです。 

 

 

・小池さん出馬。 

当然といえば当然。 

都民は、各候補の公約や諸々総合して、どなたに投票するのかを真剣に考えて、黄金になりゆる一票を投じてほしい。 

都民一人、一人が持つ一票を捨てないで、かならず誰かに投票してほしいと思う。 

 

 

・満員電車、絶え間ない都市開発、都内の貧富の差の進行、混雑、治安悪化、、地方生活してる身からすると、都民の幸福感は麻痺しているのではないかと思います。幸福感が麻痺していると、弊害に目をつぶり、金や享楽、虚栄心を求めることで穴埋めしたくなりますが、インバウンド目的の再開発、プロマやランドマークやら派手なプロジェクトに釣られ、享楽を満たしてくれる現職に未来を託せば、更なる少子化、幸福感の麻痺が進行するだけ。負のスパイラル。東京に住む自分達の幸福感を見直すためにも、一極集中を経済理論で無理矢理肯定させる意見に流されず、そこに住む自分達を大事された方が身の為と思います。 

 

 

・元経済アナリストで、木を見て森を見て、枝葉も幹も見られそうな石丸さんを推したい。彼には問題点が分かるはず。長い間、駄目だったんだから新しい風である彼に託したい。何かを変えなきゃ。 

 

 

・石丸さんに知事になってほしいけど、都民は将来の日本の危機なんかに関心ないから難しいな。石丸さんも想定の範囲内だろうけど。 

おれも若かったら日本の未来に期待せず、コスパの悪い結婚はせず、FIREで自分の人生をいかに逃げ切るかだけを考える。地方の自治体が消滅しようが日本が傾こうが関係ない。東京さえ残れば良いって感じだよ。 

政治もこれだけITが発達しても行政の最適化ができない。地方議員32000人もいらねーよと思いつつ、沈みゆく日本を傍観するしかない。 

 

 

・本人的には先日の補選で東京15区から出馬し国政に戻りたかったのが本音でしょうね。しかしそれには都知事を辞任する必要がありますから当選するか分からない補選はやめにして、都知事選に舵を切った。 

 

しかしまぁこの方は選挙公約1つも実現していませんねぇ。有権者の方々の良識ある投票を望んでいます。 

 

 

・都知事に限らず、これからの事はなるべく若い人間に委ねて行くべきだと思うが、都知事ともなると、国会議員をはじめ、海外も含めていろんな関係各所に顔が効く人間の方が求められるので、結局小池さんのような方が強いんだろうなと感じる。小池さんにそういう能力があるのかは別として。 

 

 

・意地・名誉・プライド。多くの識者の政治解説により、極めて利己的な理由での出馬という事が分かっています。前回の都知事選における、各候補者列席の上での直接討論で、他の優れた候補者から質問されても、数字も示さず具体性に欠ける回答をしていたにも関わらず、何故か当選しました。しかし蓋を開ければ東京オリンピック、コロナ禍対応など、都合の良い時は前面に出て、都合の悪い時は雲隠れ。この方の政治姿勢は見えています。もう辞めて頂きたい。 

 

 

・小池氏がよいと思います。東京都はお金があり、条例の範囲となりますが、カスハラの条例など国に先んじたことができます。平均的になってしまう国よりも、ある意味都知事の方が先進的でやりがいがあるかも。その後、国が東京都のレベルに追いつくといおうわけです。その構図であれば、小池氏がよいでしょう。実績は2期で十分です。今のところ、対抗馬はいないですね。現在ほうじられている方々は、小粒で小池氏の敵ではありません。大臣レベルの方が立候補すれば別なのでしょうが、今のままでは敵無しです。 

 

 

・小池都知事は、今回の知事選て敗退しても、次の衆議院の総選挙に出馬して自民党から国政復帰を果たすつもりなのではないか。 

都民の皆さんには小池氏の公約を全く実現できていない現状や実績した施策の内容を考慮して、いずれにしても高い投票率での適切な判断をお願いしたい。 

個人的には小池氏の3選はありえないと思っている。 

 

 

 

 
 

IMAGE