( 173922 )  2024/05/25 15:04:21  
00

マイナ保険証「通報」促す河野氏 自民党内からは冷ややかな声

毎日新聞 5/25(土) 7:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8691f65f8d24e4c0139b91878c233a1ccbd121cd

 

( 173923 )  2024/05/25 15:04:21  
00

河野太郎デジタル大臣は、マイナ保険証が使えない医療機関の通報を促す文書を配布したが、自民党内で冷ややかな声が上がっている。

マイナ保険証の利用率は向上しておらず、内閣支持率も低いため、党関係者は支持者に呼びかけることが難しいと感じている。

党内では文書の受け取り方にばらつきがあり、一部の秘書は支持者に働きかけることに懐疑的であり、利用率が低いという事実も指摘されている。

(要約)

( 173925 )  2024/05/25 15:04:21  
00

河野太郎デジタル相 

 

 河野太郎デジタル相が先月、マイナ保険証が使えない医療機関の「通報」を促した文書を巡り、配布先の自民党内から冷ややかな声が上がっている。マイナ保険証の利用率は向上せず、内閣支持率も低迷する中、党関係者は「支援者への呼びかけなんて今の状況ではとてもできない」と漏らす。 

 

【比較】2026年導入のマイナカード新デザイン、今のと比べた 

 

 文書では、マイナ保険証の利用率が低迷している要因について、「医療機関の受付での声掛けにあると考えられます」と説明。国会議員の支援者に「マイナ保険証の利用を働きかけて」と呼びかけた上、受け付けできない医療機関があれば、マイナンバー総合窓口に連絡するよう求めた。河野氏は記者会見で、こうした要請について適切かと問われ、問題ないとの認識を示していた。 

 

 文書を受け取った党内の受け止め方はさまざま。 

 

 ある秘書は呼びかけについて「やらないでしょ」と一蹴。マイナ保険証の利便性の低さを挙げ、自らも「使っていない」とし、「支援者の理解を得られない」と突き放した。複数の党関係者も同様の反応で、別の秘書は「文書を見てすらいない」と素っ気ない。 

 

 国会議員の一人は「医療費が高騰する中、医療の効率化は必要。導入には意義がある」と理解を示しつつ、個人情報のひも付け誤りや4月時点で6・56%と低迷する利用率を挙げ、「積極的に使ってと堂々と言える状況かと言われるとそうではない」と心情を明かす。「もっと地道に『こんなメリットがある』と宣伝し、利用率が一定程度上がれば自然と『この病院でも使えるようになってほしい』という声も出てくるのでは」と話した。【松本光樹】 

 

 

( 173924 )  2024/05/25 15:04:21  
00

(まとめ) 

マイナ保険証に対する意見は様々で、一部ではセキュリティや利便性に対する懸念が表明されています。

個人情報の漏洩やセキュリティの問題、手続きの煩雑さなどが指摘されており、一部では政府の強行採用に対する反発も見られます。

また、マイナ保険証の導入方法やメリット・デメリットに対する説明不足や情報共有の不十分さも指摘されています。

利用者や医療現場の声をより真摯に受け止め、改善を重ねていく必要があるとの声も多く見られました。

一方で、マイナ保険証の活用によるメリットや効率化への期待、納税や各種手続きの便益、情報管理や公務員数削減効果についての肯定的な意見も一部で述べられています。

今後の政策改善や情報共有の充実が待たれるでしょう。

( 173926 )  2024/05/25 15:04:21  
00

・マイナ保険証は便利なのかもしれない。しかし不安もある。個人情報の漏洩です。病歴や薬歴だけならまだしも(それでも許されませんが)、口座と紐づけている人は口座まで漏洩し、住所や職業といったものまで漏洩しかねない。 

セキュリティをしっかりしなければ積極的に使おうという気にはなりません。国よりもセキュリティに本気になっている企業でも個人情報の漏洩があります。セキュリティ面で企業よりはるかに劣っている国が勧めるマイナンバーカードとそれを紐づける様々な政策にいまのところ信用性は皆無と言っても過言ではないと思います。 

個人的には資格確認書(でしたか?)を発行してもらう予定です。 

 

 

・そもそもの問題は、政府が準備不足のままマイナ保険証の利用を強行したことでしょう。 

私は実際にマイナ保険証が使えなかったことが2度ありました。 

せっかくマイナカードを使っていこうと思っていた人が、そのような目に合うと二度と使おうとは思いません。 

自分たちの準備不足・周知徹底不足を医療機関に押し付けて、対応できていないところを通報させるなど、まともな人間のやることではない。 

まずは、国民・医療機関にお詫びをして、仕切り直し、準備を徹底した上で、再度行うべきことでしょう。 

 

 

・そもそもマイナカード自体手続きが負担だ煩雑だと思われている、そこからダメであり、マイナ保険証としての利用や普及が進まないのは当然の流れのように思う。明らかに政治や行政が悪い。使い勝手等、国民の声や医療現場の声に真摯に耳を傾ける必要がある。 

河野さんはそれを棚に上げているように映る。言動がいかにも河野だが、それが反発を受けることにもなる。未だにこの人はわからないらしい。もっと謙虚になったほうがいい。 

 

 

・ETCカードは道路公団だけではなく利用者にもメリットのあるものであり、当然料金が割引になるから、爆発的な普及が促された。 

 

では、マイナ保険証は? 

時代と逆行して使用するたびにデジタル使用料が取られる。最大の身分証情報を晒すことになる。 

 

少なくとも、病院の各種手数料の簡略化ができるのであれば、料金の減額が普通。 

 

おかしな思想のもと間違った強制をされても無理がある。それにやり方が強引すぎる。 

これではかえって誤解を生んでしまう。 

 

また、河野さんが推し進めているのも問題です。 

ワクチンの件についても結局は責任を取らなかった。あなたの日常の行動・発言が不信感をもたらしている。 

 

 

・今の世の中で、「密告」などもってのほかです。 

 

それより、マイナ保険証の信頼性、利便性を向上させて、患者も病院も積極的に使いたくなるように、システム設計を再構築して下さい。そのためには、一旦マイナカードの使用を凍結するべきです。 

実は、マイナ保険証の問題より、偽造カードで偽りの身分証明ができてしまう方が大問題だと思います。そちらの対応は待ったなしです。 

 

セキュリティーの甘さ、偽造カード問題、紐付けミスが未解決、その他、多数公表されている問題が解決しているかどうか、全くわからないです。いまだに新たな問題が報道されています。 

私は、資格確認書を使うつもりです。 

 

 

・国民がNOを突きつけているのに強行に出ていますね。自民党内部から再度、現保険証継続並行使用に法案修正すれば国民からの見る目もかわり支持率も上がるのにね。今の自民党員に反乱起こす人は現状が現状ですからいないですよね。早く自公から政権交代して欲しいものです。 

 

 

・本来、国民皆保険制度において保険料を適正に納めている被保険者に対して保険証でなく資格確認通知書を発行するだけという行為が行政として許されるのでしょうか?マイナンバーカード自体の取得は強制ではなく任意とされている中で、マイナンバーカードを取得していないという理由で本来交付すべき保険証を交付しないという行政処分は行政の不作為ではないかと思います。 

そもそも、マイナンバーは租税徴収強化の為、創設された制度であり、マイナンバーカードは預金や支払い手段に紐付けする事により、国民の収入や支出を監視し、全資産の状況を管理する事を目的としたツールとして、健康保険制度を悪用して国民に強制取得させる事が今回の目的だと認識しています。 

この様な事を平気で行う財務省の言いなりである岸田政権や自民党にこの国の将来を託すことはできないと感じています。 

 

 

・せめて現行の保険証と同等の使い勝手を用意してから世に出せばいいものを。 

 

・更新が必要。 

5年毎の更新手続きは運転免許を保有している人なら理解してもらえる面倒くささ。 

生まれてすぐにマイナー保険に登録してしまうと5歳で役所デビューすることになる。大人でもあの待ち時間つらいですよね。 

車の運転も覚束ないお年寄りも役所で更新手続きをしないと保険証が使えなくなる。独り暮らし、加えて心身の不具合まで入ってくるとかなりの重労働だと思うのですがね? 

 

・受付の手間 

私はマイナーカード作ってないんで予想ですけど病院の受付で一々端末を操作する必要があるんですよね? 

体調の悪い時にそんなのできるの? 

手元がふらついてるような状態なのにカメラの前で位置を合わせたり暗証番号打ち込んだり。 

後ろに人が並び始めたりしたら気が気じゃないよね? 

 

後から出てきて前より劣るものを普及させるとか無理があるでしょ。 

 

 

・マイナ保険証が使えない医療機関の「通報」を促すなど犯人探しでもあるまいし、河野デジタル相が短期間で物事を強引に進めようとしている。マイナ保険証は利用率の低さを見ても使い勝手が悪いのは明らかである。本来、マイナカードの発行は任意であったはずなのに従来の保険証が廃止されることにより実質的にカードの発行が義務付けられる状況になる。万が一情報漏洩が発生した場合でも国は直接的な責任を負わない方針である。しかも使いづらいマイナ保険証に高齢者にも強制的に変えさせようとするのは余りにも酷い。これだけ不評なマイナ保険証利用を何故そこまで短期間で推し進めなければならないのか疑問である。河野デジタル相の打ち出す政策はどれも強引で、国民目線からはかけ離れている。 

 

 

・マイナ保険証を使おうとしました。端末で情報共有について問われ、どこまで情報が公開されるのかわからないため、やめました。当該院内だけなのか、すべての医療機関なのか、他にも開示されるところがあるのか、どこまで診療情報が共有開示されるのか分からない。職員に尋ねてもわかりません。基本的なことが説明不足と思い、不安があるため、一度使おうとしましたがそれ以来使っていません。河野さん、もっと利用者や現場の意見を聞いてシステムをつくってほしい。政府・行政のシステムは上から目線でつくられ、こうやりなさいというばかりむで、使いやすいものがほとんどないのが実態だということをもっと知るべきです。 

 

 

 

・利用するつもりがないのにマイナポータルの利用登録を行う事はリスクでしかありません。個人情報漏洩は大別して、役所やその下請け企業、病院などが漏らす場合と、悪意ある第三者による不正アクセスとがあり得る訳ですが、利用登録しておらずパスワードも設定していなければ不正アクセスによる漏洩は起こり得ません 

 

免許証やパスポートに代わる写真付き身分証が必要であると言うだけで、医療機関受診の際は100%現行保険証か将来的に資格確認書を利用するつもりであるなら、マイナポータルの利用登録を削除してしまう事が考えられます 

 

 

・今時点で利用率が6・56%のマイナ保険証が、 

使えない医療機関は「通報」だってよ。まるで戦中の密告制度。 

マイナカードは任意なのに、マイナ保険証は強制。 

この政府、真面じゃ無いよ。 

 

今の利用状況からは、いったん止まって見直しが妥当だろう。 

使い始めてから問題続出で廃止するのは、とんでもない手間がかかる。 

政府が見直しが出来ないと言うなら、政府を見直すしかない。 

 

 

・まだ連絡、報告という言い方なら情報が伝わるだけのやんわりな言い方だが通報となると、もはや犯罪行為をしてるような言い方に聞こえる。 

 

国民使用率が低い6.56%ばかりが前面に出てるがこれは政府ら国家公務員も含めて。その国家公務員ですら4.36%という低さ。 

 

理由としては手続きが面倒になっているから 

利便性はあっても手続きを改善しない限りは使用率は伸びない。その改善は放置で「読み取り機を買ってない所が悪い」だの「使って無いところが悪い」ではいつまでたっても使用率は伸びない。 

 

12月2日からは使用率は伸びるが使ってる(自然に増加)というよりは使わざるを得ない状況(強制的に増加)になる。そして肝心の読み取り機は改善しないままだから使用率は伸びても対応の手間で大混乱になると思う。 

 

その責任は明らかに河野太郎、そして河野のトップ、岸田になるだろう 

 

 

・記事にある議員のことば「医療費が高騰する中、医療の効率化は必要。導入には意義がある」は全く分かってないですね。 

マイナ保険証はシステム開発、紐づけ作業、マイナポイントなどで既に何兆円も使っていて、さらに今後もサーバーの維持管理、資格確認書などで経費は掛かり続けます。しかし医療の効率化にならず、むしろ面倒が増えるだけです。 

 

 

・マイナンバーカード自体がそもそも申請してから交付まで時間がかかるし、セキュリティの面でも犯罪に関わる大きな問題が出ている。 

万が一被害にあったとしても国はほぼ何の保証もしてくれないだろうし、責任もたらい回しでとらないでしょう。 

もともとマイナンバーカードの作成は任意だと言っていたので、従来の健康保険証を国民にも変わりなく使用できるようにすべきなのに、資格書を発行しそれが今後の変わりになるという。 

一連の流れは国民を欺く行為といっても過言ではない。 

狙いは租税徴収を強化するための、財務省の考え出したシステム構築。 

 

いずれ図書館カードはもちろん一番の狙いの 

銀行・ゆうちょ口座に紐付けして資産を全て把握し 

税金という形で国にお金が入る仕組み。 

 

公約としてマイナカード政策を白紙に戻す政党があればそこに投票します。 

 

 

・河野氏は小泉純一郎のように「守旧派に立ち向かう強いリーダー」的なイメージを強調することで、国民からの支持を得ようとしているように見えます。しかし常に空回りしているイメージ。やはり何処の馬の骨とも分からない感のあった小泉氏と違って由緒ある家系出身の方なので、どこか感覚がズレているのでしょう。 

今のやり方は彼に向いていないのではないかと思います。こうして苛烈なパフォーマンスをやればやるほど、パワハラおじさんにしか見えなくなってしまいますから。 

 

 

・国民の多くは、マイナカード望んでいません。税金負担、リスクが高い。紛失などしたら役所に行く。病気、入院などで更新できない人たちに負担大。 

保険料払っていながら国民皆保険診療が、受けられなくこともある。 

紙の保険証は、残すべきです。任意だから。資格確認書は、5年後までは存続するそうですが後は未定。法律的には、資格確認書はその場しのぎのもの、保険証と資格確認書は、同等の扱いにはならないようです。将来廃止するかもしれません。マイナカードを返却する前にマイナポータルを利用していたらまず、ポータルの紐づけなどの登録解除しないとカードを返却しても情報が 

残ってしまうようです。先にカードを返却していると、もう1回マイナカードを作ってポータルに入って解除しないとずっと情報が残るようです。個人情報は、国民の大事な財産です。損失責任も国は取りません。 

 

 

・マイナ保険証、普通に不便ですよ。何故って多くの医療機関の電子カルテがそもそもマイナ保険証の使用を前提としたものではなく、後付けで追加したプログラムで紐づけしているからです 

どうしたって患者かスタッフかその両方にひと手間増える仕様にならざるをえません 

 

そりゃそうですよね、やたらと高額な電子カルテの入れ替えなんて本来6〜10年に一度。 

マイナ保険証が義務になるって決まってから実施までが早すぎるんですよ 

最低5年あれば多くの医療機関で電子カルテの保守期限が切れて入れ替えになってたのにね 

 

 

・そもそも、マイナ保険証の導入によってもたらされるメリットが、投入した税金コスト・維持管理費用に見合っていないと思う。 

もしも、マイナ保険証導入の費用対コストが高いのであれば、国民が負担する税金や保険料が下がっているはずである。 

保険証が廃止され、マイナ保険証一本化され、医療現場の事務効率が上昇した場合、税金や保険料がいくら下がるとかの説明してほしい。 

下がらないのであれば、税金の無駄遣いとしか思えない。 

 

 

・医療の効率化は大変結構なことだと思いますが、マイナ保険証でそれを実現するのは不可能です。 

制度設計の時点で失敗していることは明白なので強引に推進しても混乱が増すだけでしょう。 

IDカードと健康保険証の一体化で成功した国は無かったと記憶しています。 

従来の保険証に顔写真とICチップをつけるのが最適解だったと思いますが、元々の目的がマイナカードの普及であり、それに保険制度を利用しただけという姑息なやり口のせいで国民が負担を強いられているというのが現状です。 

 

 

 

・せっかく「デジタル」化したのに、アナログでしか使えない/使わないのなら、元の紙の保険証/運転免許証で充分ではないか。 

 

スイカカードを作ったJRは、同時にユーザーサイドの仕組みも提供した。 

それより資金のある国の行政が、ユーザー側の事を考えてシステムを構築しないから、ユーザー(国民)側が使いにくい/使わない状況が生まれている事に、いつになったら気がつくのであろうか。 

 

 

・マイナンバーカードが別の人に紐付けされていたり、マイナンバーカードの不正利用で勝手に契約変更できてしまったり、運用に不安があるうちは、強制するようなことをすべきではないと思います。 

 

定額減税給与明細記載義務や、子ども手当て社会保険料増し、インボイス制度、新紙幣導入によりレジ券売機入替え等、近ごろの政府は、一方的な強制が多すぎます。 

 

経理担当者ですが政府からの強制で業務負担が物凄く増えました。 

 

企業がいつも泣き寝入り。 

 

 

・確かにマイナンバーカードには不安はあるがそれは他のクレジットカードやスマホも同様と思われる、クレカ等は平気で使っていてマイナカードだけに極度の不安を感じるのはいかがなものだろうか、制度的に不備があるならそれを徹底検証して便利に使えるようにしたほうが良いと思います。 

 

 

・自分は制度そのものに反対だからカードすら作ってないが、世見一般・患者は元より、医療関係者の評判も非常に芳しく無く、当の厚労省職員のマイナ保険証利用率も四捨五入したらゼロならば、不便を通り越して利用自体危険な代物だと思ってしまうわ。 

 

ここまでネガティブな状況で、性急なやり方に大多数が反対・不安に思っているのだから、止めろとは言わないが一度立ち止まって見直そうくらいはして欲しいし、それが責任というものだと思う。 

 

ただ、利用促進の広報活動なんざ血税を無駄金にしている愚かな行為だから、それは即刻止めろや。 

 

 

・強制の保険証と任意のマイナカードを紐付け、医療機関が読み取り機等設置しなければならないこと自体がおかしいのでは?続々とマイナカードの偽造が発覚されており、マイナンバー自体も流出されているらしい。偽造防止・情報流出の対策をまずとってから、希望者が利用すればいいのでは?病歴流出も嫌だが個人情報や口座番号等が流出する可能性も高い。年金、給付金、還付金等の事務処理も自治体等から業者に出され、個人情報等が流出したケースがある。マイナンバーでいくつもの情報を紐付けるのは本当に止めて 

 

 

・利用者目線では医療機関等の受付でのマイナ保険証使用の利点は乏しいと思っています。 

 

従来型保険証なら、 

1.受付に渡すだけで使える(高齢者等でも使え受付渋滞の可能性が低い) 

2.どこの医療機関でも使える  

  (マイナ保険証非対応医療機関用の「資格情報のお知らせ」は不要) 

3.自動的に送られて来る 

4.マイナカードの携帯不要(失くす心配も失くした後の面倒も少ない) 

5.カードリーダー不要(設備・メンテ費用が不要。機器故障とは無縁) 

6.マイナ保険証利用可能医療機関なら従来型保険証でも 

  高額医療費限度額適用認定証の事前準備は不要(知らない受付は多そう) 

 

マイナ保険証とマイナカードの話を混同する人は多い。 

以下はマイナカードの話 

1.本人確認証 

2.eTAXやコンビニでの住民票取得 

 

マイナ保険証がマイナカード普及の人質でないなら、マイナ保険証とマイナカードの議論は分けるのが正当なはず。 

 

 

・マイナ保険証での受診時の支払いは3割負担を2割負担にし、1割分は国が負担するなどのメリットがあれば、利用者が増えるのでは?薬を貰う時の薬局への薬手帳の持参も不要にしてほしい。また、世の中に色々なポイントがあるが、全てマイナカードで一本化してほしい。 

 

 

・利用率が上がらないのは、持っていても利便性が全く感じられないのと、紛失時のリスクが怖いからだ。 

マイナンバーは既に国民全員に振られていて行政コストの効率化にも寄与するかとは思うが、保険証を一体化するメリットはさっぱり判らない。 

患者も医療機関側にもメリットが無い限り普及する見込みは無い。 

 

 

・マイナ保険証、すぐに導入すべきだと思う。 

 

従来の健康保険証は、顔写真がないため、対象ではない外国人が使いまわしていると聞いた。それで何億円も税金が盗まれている。 

 

個人情報の保護には確かに課題はあるが、マイナ保険証に反対する政党は、違法行為をする外国人を味方する政党ではないのか。 

 

課題がある中なので、少しは待つ。しかし、いずれは現行の健康保険証は廃止するべきだと思う 

 

 

・マイナカードの読み取り機は本人操作となる為に行列が出来て混雑しますし、その為の係員も要る訳です。現場を知らない高所ならではの「密告制度」ですね。また一部報道には退職等による資格消失の情報反映が遅いともありますから、医療機関にとっては物騒な訳で現状のまま強権で健康保険証を廃止した場合の混乱や国民の不便に首相大臣はじめ政府は責任取れるのかと言う事です。まぁ子育て手当代を健康保険に乗せちゃえって言う杜撰な首相だから糠に釘なんでしょうけれど。一度廃止すれば次の首相や大臣でも容易に復活はさせられない訳ですから、 

政治責任を取る覚悟ぐらいはせめて言ってからにして下さいな。 

 

 

 

・不正利用や大量偽造もされている。 

そのうち紐付けされた銀行が空っぽになってたなんて事が偽造カードで行われるかも。 

いくら国や企業がセキュリティ強化してもその上を行くのが犯罪組織。 

犯罪組織の技術力は常に向上しているのでマイナンバーカードは犯罪組織のドル箱商品になっていくのでしょう。 

でも国がマイナンバーカードを実質強制しているので国民には防ぎようが無い。 

 

 

・すべての個人情報がマイナンバーカードの中に収容されている、と思っている人が大半だと思います。したがって、カードを盗む、落とす等をすると、すべての個人情報が他者に知られる、と。マイナンバーが世間に発信された当初、私も同様に思っていました。これは専門家、政治家、学校の教師の勉強不足、怠慢に原因があると思います。 

 

 

・正当な理由なくマイナ保険証あるいは保険証を強制するのは違法です。 

 

第三条(処方箋の確認等) 保険薬局は、被保険者及び被保険者であつた者並びにこれらの者の被扶養者である患者から療養の給付を受けるめられた場合には、その者の提出する処方箋が健康保険法第六十三条第三項各号に掲げる病院又は診療所において健康保険の診療に従事している医師又は歯科医師が交付した処方箋であること及び次に掲げるいずれかの方法によつて療養の給付を受ける資格があることを確認しなければならない。 

一 保険医等が交付した処方箋  

二 電子資格確認  

三 患者の提出する被保険者証 

 

 

・> 「もっと地道に『こんなメリットがある』と宣伝し、利用率が一定程度上がれば自然と『この病院でも使えるようになってほしい』という声も出てくるのでは」 

 

なぜ施策を進める人がこの観点を持てないのか? 

このように穏やかに導入し、徐々に従来の健康保険と置き換わるような形であれば、こんなに反発が激しくなることもなかったと思う。 

とはいえ、それすらも許容できず実質強制しようとするには、別の意味を疑われても仕方がないと思う。 

 

 

・ニュースで救急搬送の時にマイナカードがあれば 端末で読み取って 薬や病歴などが分かると言ってたけど 今更白々しいなぁって感じるわ。マイナカードを持ってなかったら? 

端末で読み込めなかったら? 災害などで電気や通信のインフラが停まっていたら? そりゃ有るに越した事は無いけど これだけ利用率や所持してる人が少ない中でどれだけ有効なんでしょう?河野は必死だけど この記事の秘書でも使って無いと言ってるのが 現状でしょうね。河野が意地はって 進める程に 他の議員には逆風なんじゃないですか? 

 

 

・私の場合、多分他の人もそうだと思いますが、受付で保険証を渡すとき「今日は薬だけです」「先生の指定はありません」等の会話ができるので、保険証の方が大変便利です。間違いもありません。マイナカードを普及しようとして保険証を質にとって半強制的にやろうとした政策は完全に失敗でしょう。このまま12月を迎えると保険証に代わる物を大量に発行するようになるでしょう。全くの税金の無駄遣いです。 

 

 

・そもそも通信の状態で認識出来る出来ないとか何故って思わないのかな? 

はっきり言って医療機関や歯科って電波の届かない山奥とかに開院なんてしない訳で、光回線とか安定した通信網が殆ど整備されてる所にしか無いと思うんですが何故こんな電波の認識端末を選定使用してるのかな。 

使えないから使われないって思考にならないのでしょうか。 

 

 

・マイナ保険証持っていますが、つい従来からの保険証を使ってしまいます。 

医療機関からマイナ保険証を使うと、医療費が20円安くなるなどの積極的な声がけが有れば使うかとは思いますが、現状、医療の現場まで情報が降りていないと感じる。 

通報などより、声がけして下さいと訴えかけるのは国の責任ですよ? 

 

 

・マイナ保険証に各医療機関の診察券が統合されればいいなぁ。 

各医療機関で次回予約をカードに書き込み、予約確認等は自分でカードリーダーで確認できるようになれば利便性も向上すると思うけど。 

ただ、『マイナカードに保険証機能追加、紙の保険証廃止』と決めてから実証実験するなどあり得ない。 

先に実証実験をして利便性を確立してからやるのが普通。 

普及率が悪いからとポイント贈呈、それでもだめなので実質義務化でゴリ押し。 

上記に加え防衛費増税、旧文通費、裏金、なんちゃって規正法改正、ひょっとしたら年金支給70歳から・・・ 

やはり自民党には1度政権から退場いただくしかない。 

 

 

・まるで戦前、戦中の密告社会のようだ。 

未だに総理候補の一人のようだが、 

周りの声をまったく聞くことなく進める強引さ。 

コロナワクチンもマイナ保険証も。 

本人はこれを突破力だと勘違いしているようだが、こういう人物を絶対に総理にしてはいけない。 

 

 

 

・セキュリティーがザルだって言われてて、実際に流失、更に偽造不正使用による犯罪被害が出てるのに、何でまずそこを対策していかないのかが分からない 

対策してるなら、対策してて、いつどうなるって発信しないとどうにもならないと思う 

 

犯罪に遭いやすくなるアイテムを持ち歩きたい人なんていないでしょ 

 

 

・なぜ、医療関係者、国民が信頼してないマイナカードを政府は、ごり押しするのか? 

 

現政権に国民は不信を抱いているのは明らかだ。 

マイナカード事態、批判はしない。 

 

しかしなかまら、マイナカード、銀行口座、医療、免許証全て紐付けする必要はないと思う。 

国民監視に繋がり、尊厳すら失う。 

 

 

・手間をかけて手間を増やす物に手間をかける思考あり。 

手間が省けて便利な物であれば多少値段が高くてもコンビニに行くように、世間知らずは必ず手間を増やす。 

データと言う数字を眺めるだけじゃなく現場に出る事からやり直そうね。 

 

家事育児をしてる人に「便利だから」と言って押し付けても、実際にやっている人の手間が増えるなら使われないんだよ。 

 

 

・偽造をなくしてから使ってほしい。 

偽造があるのに使わせるのは自ら個人情報漏洩による不正利用に加担しているのと同じ。先日も、不正利用されたマイナンバーカードにより携帯キャリアショップでの意図せぬ機種変更等の事件が起きた。 

 

 

・医療機関に問題があるのではなく、マイナ保険証に問題があるから患者が使わない。問題の本質が分からないうちはいつまで経っても使われないでしょう。やってみましたが手間です。顔認証といくつかの同意。「マスクつけてください。あ、それ(顔認証)するんですね」 朝早くから並んでいてもマイナ保険証の受け付けしているうちに旧来の保険証の人達にどんどん追い越されていくんやけど、システムがしょぼいのでは?電車の改札くらいスムーズになれば使われるんじゃないですかね。 

 

 

・利便性より先に危険性の方が気になるよつな状況で使いたがる訳がない。 

マイナカードは5分で1枚偽造できるらしいし、そんな安全性に極度の不安がある状態で導入を急ぐ方がどうかしている。 

 

 

・早ければ、5年の期限切れにて一度目の更新に差し掛かる人が出てくる。 

当時赤ちゃんから高齢者、障害者まで皆が電子証明書暗証番号(一応4項目あります)管理できてますかね? 

写真も取り直します。 

自動車免許更新同様の休みを取って役所へ手続きしに行かなければなりません。 

前回のようにマイナポイントが貰えるメリットもありませんからね。 

自民党の皆さんはどうせ秘書が変わりに手続きするから、実際の面倒さなど分かるはずがない。 

普段の使用時でも秘書任せ。 

だから駄目なんです。 

 

 

・メリットを伝えて誤魔化すよりも、マイナ保険証のデメリットを正直に大衆に伝え改善を重ねることが何よりも大事なのではないでしょうか? 

利用率が上がらない一番の理由は、不備に目をつぶり良いところしか伝えない旗振り役の身勝手さが滲みてでいる事だと思います 

 

 

・マイナカードで漏洩のおそれのある情報でどんな不利益を被るのか疑問に思う。またカードの暗証番号がわからなければカラオケ店の会員カードと大差無い。何を大げさに怖れているのか不思議でたまらない。それよりも納税や各種届出の不正があぶり出されるメリットの方が大きい。適切に収税できれば、減税できる可能性もある。ビックデータによる健康管理により健康保険料が割引になるかもしれない。自動車運転時の違反罰則金の支払いがマイナカードでできるようになるかもしれない。行政事務の効率化で大幅な公務員数の削減も可能になる。市役所などの事務所建物も不要にできる。良いことばかりだと思う。何故反対するのか?やましい事がある人が多いと言う事。そのうち反対する人々は不正行為者の疑いで白い目で見られる事になる。NHKの受信料と同じで早めにルールに従っておいたほうが賢明だと思う。意地を張ると後で必ず後悔する。 

 

 

・12月には、紙の「保険証」は廃止になるそうですが、その時の総理大臣、担当大臣は誰になっているのでしょうか。全くメンバーが変わっていても現在の政権の政策がそのままと言う事があるのでしょうか。大きく方針が変更されるかもしれません。新しいリーダーは恐らく「前任者の政策」ということにするのかもしれません。 

 

 

 

・個人的にはマイナ保険証は患者側にはメリットしかないと思うけど、病院側が対応に追われたり未所持の患者に対して診療ができなかったり、要するに病院側でのトラブルが1番の問題になるかと思う。 

 

 

・2年前の話ですが、転職時に3、4ヶ月情報が古いままでした。従来だと遅くても一カ月で健康保険証発行できたと思うので病院に通いづらいです。保険証が変わらない人には影響ないですが、転職する持病持ちの現役世代には何も嬉しくないです。 

改善されたのでしょうか? 

 

 

・高価な端末やネット環境がなくても大丈夫な仕組みを提供しているのかな? 

災害避難所で活用できるようになるまでは健康保険証は継続するのはどうかな? 次期マイナンバーカードも2026年頃を予定しているから2年間で問題洗い出しと問題解決して本格運用するのが良いと思います。 

不便になるだけのデジタル化は失敗です。 

 

 

・この人マイナンバーカード個人情報漏えいと他人のマイナンバーカード悪質な使用行為もっと厳しく罰則と罰金規制引き上げ法律を作っていないのに国民達を強制使うようにしてそれは可笑しいでしょうチャット安全安心なるまで国民達怖くてよく使わない当然だと思います。 

 

 

・河野さんの強み【突破力】(反対されても必要な事は実行する)は、リーダーに必要な要素で日本の政治家は一部を除き、この点が弱いと思います。ただその突破力も『何かあった時の責任は俺が〜』といった覚悟があってこそ。事あるごとに『所管外』で逃げ回る奴は、ただのパフォーマー、ポピュリストでしか無い。国のトップはもちろん、党のトップにも不適格。密告を奨励する時点で、人として無いは。 

 

 

・マイナカード、利用者が低迷している中なぜゴリ押しするのだろうか。 

医療機関の密告システムもおかしいと思う。 

なぜ、全ての準備が整ってから利用しないのか 

 

紐付けも国民監視することにしか思えない。 

メリットもあると思うが、デメリットの方が大きいと思う。 

紛失、盗難にあった場合はどの様に対処するのか。最近あった詐欺もまた起こり得る。 

私自身は持ち歩きたくない。 

 

 

・マイナ保険証を利用する方はラクになるかもしれないが、利用される方はシステムが複雑になりすぎて要らないと思ってる医療事務は多いのでは?只でさえオンラインでの提出書類が増え、作成に時間が奪われ医師も書類作成に追われ、今回の改定では生活習慣病の管理にまた書類作成が増える。それに患者データーまでみて管理しろと言われても厳しいし、事務員の計算も複雑で計算しにくい。マイナ保険証の利用率を高めるならもっと診療報酬の算定しやすくしてから言えよ。使いにくいシステムはいらない。 

 

 

・もし自分が河野太郎の立場ならこうするしかないと思う。 

紙の保険証継続すれば自分の間違いを認めることになるから責任が明確になって立場が危うくなる。 

ごり押しすれば自動的にマイナ保険証になり、問題が起きても「そんな事実は確認していない」の一言で逃げ切れる。(今現在もそれで逃げている) 

結局、この男は自分のメンツと国民生活を天秤にかけて、何の迷いもなく前者を選ぶような人間なのである。 

そんな議員を選んでいる国民が医療現場の混乱という形で責任を取るしかないのである。 

それが嫌ならもう少し考えて投票するしかない。 

 

 

・マイナは危険度があり過ぎる。現在は作らない方が身の安全だと思う。詐欺や偽造…増え続けていくのであれば、河野は一旦考え直した方がいい。何故急ぐのか…問題があり過ぎるはずのマイナ。被害者、使い方、申請、認知症や自身も分からない障害者を抱えている方々がどうしていいのか悩みが尽きないのが現状。そもそも健常者だけではない。 

 

 

・現状の保険証で特に問題ないなら情報漏洩などのリスクを冒してまでマイナ保険証は利用しないよね。紐づけエラーの件もあるし。それなのに医療機関に窓口で呼びかけてって…対応される方の心中お察し致します。 

 

 

 

・お国様はマイナンバーカードで便利な世の中にしたいのでしょうけど、今の自民党のゴタゴタした政権では庶民はお国様の信頼を損ねてるから。 

マイナンバーカードの紐付けは便利な世の中になるのはわかります。 

けれどもセキュリティの問題は何の保証もしないでセキュリティ強化します、それだけ。 

大手企業が情報漏洩したならば何かしらの保証もささやかですが少しはしてくれますよ。 

国民のプライバシーはお国様に取って情報収集して税金取りやすくして、がんじがらめに監視社会を目指してるにしか見えませんよ。 

 

 

・台湾の天才IT大臣のオードリー・タンさんがインタビューで語っていたのだが、台湾では健康保険の情報に全ての病院で撮影したCTや MRIの画像を紐付け、日本みたいに転院の際に紙の紹介状持って別の病院に行き、改めて撮影するといった無駄をなくしたとのこと。 

 

マイナ保険証に切り替わる事でこうしたデジタル化の恩恵を受けられるのであれば良いが、現状は偽造しやすい身分証明書を作っただけに見える。 

河野さんは最終的にどうしたいんだろう? 

 

 

・『医療機関の受付での声掛けにあると考えられます』はぁ?利用率が上がらないのは人のせいですか...便利で安心して使える物なら進んで使うんですよ 不具合は多いし 身分証代わりに持ち歩くには怖いし 偽造カードは頻発してるしで全く信用出来ない 紙の保険証から変更するメリットって利用者にあるのかな? 

 

 

・マイナ保険証の利用率が低迷している要因について、「医療機関の受付での声掛けにあると考えられます」と説明。とあるが、違う。 

 

国民が必要ないと考えてるから普及してないんです。 

 

 

・仮に国民の大半が資格確認書で医療機関受診を選択をしたら、さすがに河野氏も間違いを認めるんじゃないだろうか。来年の12月、従来型の保険証が完全失効するまでにマイナ保険証の利用者が16%に満たなければその可能性はあると期待してるのだが・・・無理かな? 

 

 

・通報より、スマホのマイナ保険証を使えるようにしてくれ、先週いった歯医者は、マイナカードは使えるがスマホは使えなかった。持ち歩きたくない。確か今年から使えると聞いていたが、どうも2025年にいつの間にか伸びたようだ。あんたたちが「努力」しないのに、国民に「努力」しろと言わないで欲しい。 

 

 

・マイナ保険証、たった一度使ったことがある。でもね顔認証ができない場合がある。暗証番号は他人に見られてしまう。便利なのは、手術などをした時に会社などに高額医療の証明書の発行をしてもらわなくてもいいぐらいですよ。 

 

 

・河野さんの昨日の伊藤岳さんとのやりとり少し見た所ですが、相変わらず自分も何もシステムや状況を理解できていないので、ただ顔を赤くしてどなつているだけ。、 

今までずつとこうやって怒鳴ったり,お金をばら撒いたり、わがままな暴君のように自分のいう事を何でも通してきたわけですよね。 

マイナカードの話もう,初めからどれだけすり替わってますか? 

言いなりになる周りも悪い…厚労省なんて,今マイナカード持ち歩けと発信してますよね。 

もうこの国のトップめちゃくちゃ。国民も相変わらず政治に全く興味なし。 

このまま国民はお金や個人情報やら全て身ぐるみ政府に剥がされるまだ何も気がつかないんでしようか。もう虚しすぎる。 

こんな状態が過去の戦争を引き起こしたのでは??なさけない 

 

 

・マイナ保険証の利用が伸びないのは技術的に未熟な装置を強要しているからである。読み取り装置に無理がある。暗証番号は良いとしても、顔認証は難しい。人間の顔は喜怒哀楽がある。人間の目では本人と確認できても、機械では難しいこともある。化粧の問題もある。できるだけ素顔の写真が望ましいが、実際は化粧して出かける。これも別人と判定される恐れがある。そもそも、顔認証で本人確認などできないのである。技術に無知な政治家がごり押ししてもダメなものは駄目なのである。通報しても治らないのである。 

 

 

・普及する前に偽造のニュースが出てたなw 

別に使いたくないわけではない。便利になるのも分かる。でも普及しないのは時代のせいだと思う。個人情報が漏れるんじゃないかとか、国が個人を管理しようとしてるとか。まぁ多くは自意識過剰の勘違いなんだろうけど、それでも何となく警戒心が解けない。疑わしいモノには手を出さないって風潮なのだろう。かと言って今さら強制にも出来ないだろうしね。アメリカのIDのようになるには時間がかかるんだろうよ。 

 

 

 

・普及する前に偽造のニュースが出てたなw 

別に使いたくないわけではない。便利になるのも分かる。でも普及しないのは時代のせいだと思う。個人情報が漏れるんじゃないかとか、国が個人を管理しようとしてるとか。まぁ多くは自意識過剰の勘違いなんだろうけど、それでも何となく警戒心が解けない。疑わしいモノには手を出さないって風潮なのだろう。かと言って今さら強制にも出来ないだろうしね。アメリカのIDのようになるには時間がかかるんだろうよ。 

 

 

・田舎に住んでいるものですが 先日 人気のある医院で 診察受けたのですが 診察者が多く 2時間ほどでやっと 治療受けられましたが 暇だったので どの位マイナ保険証つかってるのか 数えていました なんと50人ほどみていましたが マイナ保険証使ったのは1人でした こんなの意味あるのかとビックリしました 税金の無駄使いだと思います 

 

 

・マイナンバーカードシステムは、国民の関心が薄くその目的が十分理解されていない、システムそのものの信頼性がない、紙の保険証で何の問題もないのになぜマイナンバーカードに取り込まれるのか、国が決めた強制加入の制度と言いながらなぜ奨励金を出すことになったのか、国民も薄々気づきだしたマイナンバーカードの本当の目的、システムの効能を一番知っているはずの公務員の加入率が一般l国民の加入率よりも低いという現実、自民党内部でもこのシステムが本当に国民にとって有益なシステムかどうかもめていること、等々、ほかにもいろいろあるシステムに対する疑問、不要論。多大な税金を使ってもまだ先行不明のこのシステムは、この辺で続けるか廃止するかの論議をすべき時が来ている。これまでつかった税金をどぶに捨てることになるのは心が痛むが、これ以上の税金の無駄遣いを止めるためにもマイナンバーカードシステムな直ちに廃止すべきだ。 

 

 

・マイナ保険証で利便性が上がると言うが、読取機器の無い場所は多くある。 

(昔ながらの町医者など) 

百歩譲って利便性が上がるとしてもセキュリティはザル以下。 

利便性と個人情報のトレードオフと言っても良いレベル。 

 

個人情報と利便性どっちを取るかなど比べるまでも無いと思う。 

普及すればするほど中華闇サイトなどで日本人の個人情報が出回ると考えるとやってる事売国奴と変わりないと思っている。 

 

 

・河野さんあのね、このシステムかなりレセコンとの相性悪いのよ。負荷がかかりすぎて起動遅くなるし電子カルテやら医療事務アプリの動作めっちゃ重くなるし、それで診療止めることもあるし、急ぎすぎなんだよね。もう少し慎重にいこうぜ! 

 

 

・メリットの問題ではない。 

不安なのである。 

ソフトウェアの信頼性的も、セキュリティ面も、政府がこの先何に使うのかも、不安だらけである。 

こんなに不安なものを、使わないのは当たり前である。 

にもかかわらず、これらの不安払拭は何もしてない。 

国民をだまくらかして進める事に躍起になっている。 

こんな政府いらない。 

 

 

・お薬手帳とマイナンバーカードの連携非常に便利です。一回使ってみると便利だなと感じます。もちろんセキュリティや利便性はどんどん改善して行って欲しいです。 

 

 

・マイナ保険証の利用で効率化できるなら、医療費を値下げすべき。とにかく金銭的なメリットがないと利用は増えないだろう。ポイントをつけたらカードを作る人が増えたのと同じ。 

 

 

・政府より上の機関があったら俺はあんたら政府を通報しているよ。マイナカードが普及しないからと言って保険証を廃止し、任意のはずのマイナカードを無理やり使わせるのに権力使うのは間違っている。そもそもガバガバすぎてメリットよりデメリットの方がはるかに大きい。保険証としてなんて毎日毎週使う訳でもない、身分証明書としてなんか簡単偽造出来て目視でしか確認しないから現在進行形で問題になっている。 

こんな危険な代物を政府が推奨している事が驚きだよ、それでマイナンバーカードで被害が出た場合は責任を負わないと規約に書いてんでしょ。無責任にも程がある。 

 

 

・最近思うのですが、。もしかしてマイナカード自体、いろいろな良い部分ばかり政府は誇張するけど、マイナカード化自体、ひょっとすると中国の罠にまんまとはまってる愚策なんじゃないか?と思う。 

中国企業のロゴ問題とか、中国人が自民党パーティに大勢来ている件とか、中国への情報漏洩とか、今回の偽造マイナも犯人は中国籍の女だったし、大臣自身が中国との関係まで指摘されているし。 

さらに自衛隊や役所の一部など公の機関でマイナカードを身分証として使っているという現実まで先日の国会で指摘されていたし。 

一端立ち止まって慎重に考えた方が良いと思う。 

 

 

 

・権利擁護ばかりの日本ですが、義務履行して初めて権利主張では?他方、国の政策で公の福祉向上や効率性を上げる為の施作なら何があろうと推し進めるべきでしょう。その覚悟もない施作ならしない方が良いのでは? 

 

 

・市民が頼りかい? 

何故、本物がデータセンターに登録してないのか? 

使用しているカードデーターを画像として送り、照合すれば一瞬で偽物とわかるはずです。 

国の根幹をなすシステムをケチるから問題となるのです。 

マイナカードの徹底で、外国人の犯罪や不法滞在、健康保険証の不正利用は無くなり、健康保険の国民負担が増えるなんてことにはなりません。 

国会議員、河野太郎は何をしているのか? 

何処に何に税金を使うのか?  

一般企業であれば、システムには徹底してお金を使います。 

その後は、莫大な利益として帰ってくるからです。 

それが経営です。 国も企業も同じです。 

 

 

・まずは失敗している事を認めないと話にならない。 

大半の国民が紙の保険証のままでいいと思っている、特に不都合は無いからね。 

 

マイナ保険証は便利になると言ってたが、未だにまともな説明がない、だから誰も使わない、失敗を隠すために税金を投入して宣伝、新しいマイナカードも必要?とにかく自民党がやる事には金がかかる。 

 

金をドブに捨てているのと同じだ、岸田政権が国民を無視して独りよがりな事をやっているから失敗する。 

 

 

・ルールを守ることのできない政党、それがバレても悪びれない政党、そこに属する人が何かを発言したところで国民は動きません。大体通報なんてしなくてもわかるんじゃないですか?医療機関別のマイナ保険使用率なんて調べようと思えばできるんじゃないですか?使用率ゼロの医療機関は妖しいですし、使用率が全国平均以下というのも要マークじゃないんですか?イチイチ国民が通報するなんてそんなアナログなことを求めるなんて… 

 

 

・今はまだその時期に来ていないからやると言っているが実際に踏み切る胆力が岸田政権に果たしてあるかどうか。出来るものならやってみろと思う。でも、それは自民党の下野に直結する大きなリスク案件。ある意味見ものである。 

 

 

・一連のマイナカード関連の「不人気」報道は、なぜ日本がデジタル後進国になったかを示す典型的事例。 

ハードもダメ、ソフトもダメ、そもそもシステムとしての目的設定、利用者ストーリーの吟味不足など、他国から見ても何やってんの!と思われるほど、実力不足。 

政府、企業、利用者である国民、全ての問題何だけどね。批判だけするのは簡単だが、その罪は一番重いかも 

 

 

・マイナンバーの略なのに、 

なぜか「マイナー」にも「マイナス」にもつながる響きを持つマイナカード… 

なかなか受け入れられなかったが、ポイント攻めで取得率はかなり上昇した。 

それが、保険証ととってかわることになってからすっかり評判を落とした。 

いっしょに評判を落としたのが河野さん… 

一時は、ポスト岸田のトップを走っていたが、 

マイナと運命をともにして下降線をたどったのは、自分の能力の限界か、 

はたまた任命した岸田さんの策略が当たったのか… 

 

 

・情報管理のど素人役人をかき集めて、能力不足を補うために民間から数百人を集めて発足した付け焼刃の「デジタル省」に、国民のすべての情報を管理させることなど怖くてできない。これからも様々な情報漏れや偽装や中国、北朝鮮そしてロシアのサイバー攻撃を受けて、国民の命に係わる情報が湯水のように流出するだろう。 

 

 

・数年後にはカードって物も時代遅れになっていくだろうし、指先にチップ埋め込んでマイナンバーも指紋認証+チップで…みたいになるんだろうと思ってるから、 

不具合ばかりで国民をデバック要員にした手直し手直しのβ版マイナカードは余計に過渡期の物って感じしか無いんだよね。 

 

 

・作る作らないは国民の任意なのに、なぜですか? 

まずはそこを説明してください。 

また更新の時は、なぜ本人が役所にわざわざ行かないと手続きできないの?今の保険証、ちゃんと変更時は自動的にもらえるよ。どんどん不便になりますね。 

 

 

 

 
 

IMAGE