( 173942 )  2024/05/25 15:29:18  
00

【政治解説】「自民党支持層が離れるのは致命的」内閣支持率7か月連続で“危険水域”その意味とは… NNN・読売新聞 5月世論調査解説

日テレNEWS NNN 5/25(土) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d32f1b6d19ca102596ef0efd3626e4ae29c4e046

 

( 173943 )  2024/05/25 15:29:18  
00

読売新聞とNNNが行った5月の世論調査によると、岸田内閣の支持率は26%で7か月連続で20%台が続いています。

この支持率は危険水域とされ、20%台で長くいた内閣は後に敗北や退陣した歴史があります。

次の衆院選後の政権について、自民党中心の政権継続と野党中心の政権交代のどちらも42%で拮抗し、政権交代を望む声が高まっています。

内閣支持率については、自民党支持層でも60%前後で低迷し、政権交代への危機感が高まっています。

政治資金規正法改正についても議論があり、透明性を高めつつ政治活動の自由にも配慮する必要があるとされています。

(要約)

( 173945 )  2024/05/25 15:29:18  
00

岸田内閣の支持率は7か月連続で20%台 

 

NNNと読売新聞が今月17日から19日まで行った世論調査で、岸田内閣の支持率は26%と、7か月連続で20%台でした。支持率20%台は“危険水域”ともよばれますが、過去に長くその水域にとどまった内閣は、その後、どうなったのでしょう。また、次の衆院選後の政権について、「自民党中心の政権の継続」と「野党中心の政権に交代」がともに42%で、きっ抗しました。“政権交代”を望む声の高まりを永田町ではどのように受け止めているのでしょう。日本テレビ政治部デスクの竹内真と、解説委員の菅原薫の同期コンビが解説します。 

 

【動画】自民党内からは「政権交代を“認める”空気感が出てきている」との声も... 

 

内閣支持率の推移 

 

【竹内】 

今回の世論調査で、岸田内閣の支持率は26%でした。7か月連続の20%台で、今の調査方式(電話調査)になってから、連続で20%台以下となった期間が最も長くなりました。これまで最も長かったのは麻生内閣のときで、2008年の12月から2009年の5月までの6か月間でした。このときは、2009年の6月に一時、30%に上がったものの、7月、8月と再び20%台以下となり、その年の衆議院選挙で敗北、退陣しました。 

【菅原】 

民主党政権のときにも、後半は低い支持率が連続していましたよね。 

【竹内】 

そうですね。ただ、連続という意味では、菅内閣も野田内閣も、20%台以下を記録したのは、一番長くて2か月連続でした。小康状態になって30%台に回復するけれど、また下がると、そういう形だったんです。ですから、岸田内閣のように、20%台以下でずっと持ちこたえるというのは珍しいことです。ただ、世論調査を面談形式で行っていた時も含めると、何と9か月連続で20%台以下を記録した政権がありました。 

【菅原】 

自民党政権ですよね。やはり、政権交代の前でしょうか。 

【竹内】 

そうなんです。宏池会の岸田首相にとっては先輩にあたる、宮沢喜一元首相のときで、1992年の10月から翌93年の6月までの9か月間連続で20%台以下でした。そして、最後は10%台になり、このときも総選挙で敗北、退陣しました。20%台以下が連続してから復活したケースもないというわけではありません。小渕恵三内閣は、4か月連続で20%台が続きましたが、そこから復活しました。 

 

 

自民党支持層の内閣支持率 

 

【菅原】 

岸田首相はどうでしょうか。復活できますか。 

【竹内】 

当初は、小渕内閣のように復活したケースもあるので、「そういうこともあるかな」と思って見ていましたが、ここまで低迷が続くと、ちょっと復活は難しいとみられています。ある自民党議員は、「もう岸田政権で上がることはないだろう」と厳しい見方を示しています。数字を分析すると、よりいっそう厳しいことがわかります。内閣支持率は全体では26%でしたが、自民党支持層に限ってみると64%でした。64%というと高いようにも見えますが、自民党支持層の内閣支持率は低くても8割、普通は9割ぐらいはあるものです。自民党を支持していて、その自民党の総裁が首相の内閣ですから、それぐらい支持があっても当然なわけです。しかし、岸田内閣では今年の1月以降、自民党支持層でも60%前後、低い時には50%台もありました。これはかなり異常なことだといえます。実際、「無党派層の支持が離れていくのは良いけれど、自民党の支持層が離れていくのは致命的だ」と言う自民党議員もいました。私が選挙の取材でお世話になっている人がよくいっていました、「自民党は支持層に見放されると負ける。支持層を固めれば勝てる」と。 

 

次の衆院選後の政権はどちらを望むか 

 

【菅原】 

今回の世論調査では、「次の衆院選後の政権はどちらを望むか」という質問で、「自民党中心の政権を継続」と、「野党が中心の政権に交代」が、どちらも42%ときっ抗しました。これには驚きました。 

【竹内】 

そうですね。この結果は永田町でも衝撃をもって受け止められました。自民党ではやはり危機感が高まっていて、閣僚経験者のひとりは、「政権交代の圧力のようなものを感じる」と。別の自民党関係者も「政権交代を許すというか、政権交代を“認める”ような空気感が出てきている」と話し、自民党の重鎮ですら「もうどうやっても、次の選挙がかなり厳しくなるのは覚悟しないといけない」と言っていました。逆のサイドからみると、野党の閣僚経験者は「立憲民主党が誕生してから最大の政権交代への期待感になっている」と言っている他、野党の若手議員は、このコメントが私はすごく印象的だったのですが、「1年前なら政権交代なんて言っても笑われていたが、今はそうではない」と。やはり、かなり手応えを感じているようです。 

【菅原】 

そうすると、解散に踏み切るのはなかなか難しくなりますよね。 

【竹内】 

そうですね。自民党議員はそろって「解散できる状況ではない」と話しています。ある経験豊富な自民党議員は「いざ選挙になったら、有権者の心の底にあった、“怒り”や“不信感”が表面化する」と、危機感をつのらせています。一方で、野党の幹部は「このあと(岸田内閣にとって)状況が良くなることはないから、むしろ、この国会がラストチャンスと解散する可能性があるのでは」と警戒していましたし、別の幹部も、「6月に(イタリア)サミットがあるので、得意の外交で実績を出して、そこで解散ということはあるのではないか」と警戒しています。野党側からすると、岸田内閣は追い込まれているので、“窮鼠(きゅうそ)猫を噛む”ではないですが、「急に解散に打って出るのではないか」と疑心暗鬼になっているわけです。 

 

 

安倍派(当時)のパーティー 

 

【菅原】 

なかなか今後の展開を読むというのは難しいことですが、私たちは取材している時に何か“目印”を決めたりしますよね。今、竹内さん何を“目印”にしてますか? 

【竹内】 

やはり、「“政治とカネ”の問題にどういう答えを出すか」ということにつきるのではないかと思います。それはつまり、「政治資金規正法の改正をどうするか」ということになります。ある自民党の議員は、「次に進むためには、政治資金規正法の改正案を通すしか方法はない」と言い切っていましたし、首相の側近も、「もう(規正法の改正などを)しっかりやっていくしかない」と話していました。 

【菅原】 

「しっかり」というのはそうでしょうけれど、この件については、まだ自公ですら折り合いがついてないですし、野党を巻き込むとなると、もっと大変ですよね。 

【竹内】 

そうですね。自民党は他の政党と比べて、圧倒的にパーティーや献金などで民間から政治資金を集めていますから、これが集めにくくなってしまうような改革にはどうしても後ろ向きです。自民党幹部の中には「最後は押し切ることも必要だ」と、暗に“最後は自民党の案で強行採決をすることも考えている”ということをうかがわせる人もいます。 

【菅原】 

ただ、現実的には、全ての政党にかかわるような法案を単独で押し切るということは、あまりこれまで例がありませんよね。 

【竹内】 

そうですね。実際、自民党に強行策のような発言があることを受けて、野党のベテラン議員は「政治資金の法案は強行採決する類いの法案ではない。与党の責任で野党の協力を得てやるものだ」「衆議院では、自民党は多数だから押し切れても、参議院では単独で過半数ないから廃案になる」と、けん制しています。確かに単独採決には無理があるように思いますね。もちろん、そういう状況を岸田首相もわかっているようで、「やはりどこかで折り合いをつけなければいけない」と思っているようです。最近、首相に会った人に取材をしたところ、「最後は総理も野党側に妥協してまとめようとしているのではないかと思った」と話していました。ただ一方で、野党に全面的に妥協してしまうと、今度は自民党の中が収まりませんよね。政治資金を集めにくくなってしまったら、やはり「それは困る」という声が上がってしまうわけです。 

 

 

政策活動費の扱いをどのようにすべきか 

 

【竹内】 

これについては、世論調査にもヒントがありました。ポイントは、透明性だと思います。今回、政党が議員に支給する政策活動費についてもどうするのがいいか聞いたところ、「使い道を詳細に公開する」という答えが44%で、最も多かったんです。「政策活動費自体を禁止してしまう」という回答は19%でしたから、これよりも多かったんですね。もちろん、なんでも公開するとなると、政治活動の自由ですとか、献金する人のプライバシーなどに影響が出てしまう、という主張も出てくるでしょう。ですから、透明性を高めつつ、政治活動の自由などにも配慮できるような案で合意できないか。簡単ではありませんが、こうした方向で話し合ってほしいですね。 

【菅原】 

政治は“結論”を出さないと意味がないですからね。そこは何とか頑張ってほしいところです。 

【竹内】 

自民党の派閥をめぐる事件があって、今、政治に求められているのは、“改善策”をまとめることですよね。与党も野党の意見を聞きつつ、野党も原理原則にこだわりすぎると、まとまりませんから、与野党でなんとか落としどころ、折り合うところを見つけて欲しいと思います。 

 

(日本テレビ報道局 政治部デスク 竹内真/解説委員 菅原薫) 

 

■NNN・読売新聞世論調査 

(5月17日から19日 全国有権者に電話調査) 

 固定電話 398人回答率59% 

 携帯電話 635人回答率38% 

 合計1033人が回答 

 

 

( 173944 )  2024/05/25 15:29:18  
00

(まとめ) 

記事やコメントからは、自民党に対する不信感や批判が強く表れています。

岸田政権の対応や政策に対する不満が広く共有されており、裏金問題や政治資金規制法の改正への批判も目立ちます。

一部の支持者層以外からは支持率の低下や政権交代の必要性が訴えられ、野党に対する期待も見られます。

自民党に対する批判が強まる中、今後の政治シーンへの影響や与党・野党の動向が注目されるでしょう。

( 173946 )  2024/05/25 15:29:18  
00

・一連の問題での、総理の対応を見て、誰が支持するのか考えられない事、噓と誤魔化しで過ぎた、何ヶ月、怒りと腹立たしさが込上げるだけ。此処で、支持率が有る事自体、誰が支持してゐるのか考えられない、親族一同か血税の益を貪った人達?、同じ議員の政党支持者?弱者の最大数の一般国民には時間を掛けても選挙で結果を表す事に執念を持ち続ける力が満ち溢れている。 

 

 

・自民党はこれまでの所業を見れば支持してはいけない事は明らかです 

確かに親族や強固な利害関係者は岩盤で支持を続けるだろうが、政治は国民の生活と国の将来の為にあります 

国会議員、政治家はその為に身を粉にして働くべきです 

それが出来ない政権、政治家は1日も早く消えてもらいたい 

それだけの基準で考えるべきです 

 

 

・未だに、4人に1人が自民党を支持をして要る事に非常に日本の危機感を感じる。自民党を支持すると言う事は、この人達は日本がどうなろうが感心が無い人々だと思いますし、政治に感心が無い人々も非常に危険性を感じます。政治と言うのは一言で言いますと日々の生活だと認識しなければ、とんでもない日本になって仕舞います。現にとんでもない日本になって仕舞いましたし、この人達をどのようにして政治に感心を振り向けるのが日本の課題でもあります。そして、政治に感心が無い人々は日本に素晴らしい政治が存在して要るのを御存知でしょうか?その政党は、れいわ新選組と言いまして、この政党は本当に日本で大人気の政党でもあります。政治に感心が無い人々は、れいわ新選組の演説がYouTubeに挙がっていますのでその動画を見て勉強をすることをお勧め致します。 

 

 

・まるで政治資金パーティの問題が全てのような話ですが、違うと思います。国民の怒りの根底には、連続して実質賃金が下がり続けている生活苦があると思います。「自分達の生活が苦しいのに政治家は何だ」というのが正しいのではないでしょうか。 

今の日本の抱える問題は、従来の自民党政治の限界を示しており、小手先の対応では解決不可能です。だからこそ政権交代の機運が高まっています。野党にそのような改革ができるとは思えませんが、今の自民は限界。その苦しさが有権者の悩みに繋がっているように思います。 

 

 

・自分の言葉で、目を泳がさず相手の目を見て、思い出しながらぶつぶつ切って話さないで説得力のある語りを身につけてください、岸田さん。言葉を相手(カメラ)の心に届けるのです。今からでもやってみる価値はあります 

 

 

・岸田内閣の支持率は7か月連続の20%台で、かなり長期間なっている。 

「次の衆院選後の政権はどちらを望むか」という質問で「自民党中心の政権」と「野党が中心の政権」が、どちらも42%ときっ抗し、自民党の支持層が離れていくことが顕著のようにみえる。 

自民党の関係者のあいだでは「もうどうやっても、次の選挙がかなり厳しくなるのは覚悟しないといけない」という空気のようだ。 

野党の中心が立憲だとするならば、しっかり共闘の相手を見間違えないことは重要なのかもしれない。 

 

 

・最近岸田を見直し、最高に相応しい総理大臣ではないかと思える様になった。これ程国民に政権交代を考えさせた総理大臣は今迄居なかったのだからその功績は計り知れない。自らを反面教師の役造りを担って自民党を会葬に導き、出棺する名総理にしたのだから。残念なのはもっと早く出て来て欲しかったが安倍の邪魔が入り、手間取ってしまった。しかし国賓待遇まで貰って一寸はしゃぎ過ぎ、自民党の息の引き取りを早める事には成功。 

 

 

・増税はステルスで、シレッと社会保障費に刷り込んでおいてバレたら「大した負担にはならないがから増税にならない!」と開き直り、ショボ過ぎる減税(低額減税とも)は、現場の混乱煩雑さなど一切お構いなく恩を着せることに躍起になる、そして真相究明など全くやる気がないのに加え、底の無いバケツそのままの政治資金規正法の改正と…、こんな誠実さの欠片も無い総理は前代未聞の異次元さじゃないか! 

それでも、この総理を支持する輩がいるから本当に日本は目出度いと、今更だけどつくづく思う。 

 

 

・政治資金規制法の対応、裏金、反日の統一協会などのスキャンダルによる政治不信に、物価高騰が致命傷になって、国民の大半は自民党に憎悪や嫌悪感になっている。 

自民党に政権を持たせては行けないの気持ちは前回の政権交代の比ではない。 

今の円安による物価高騰で賃金は全然追い付かずに日増しに生活苦が酷くなり、それに比例をして国民が汗水を流して貯めた預金も、価値は大きく毀損下落をさせらている。 

これはアベノミクスの結果で、今の日本になっている。 

アベノミクスと言詐欺に国民は洗脳や騙されたのが、現実を肌で感じて怒りが起きている。 

保守と言いながら、統一協会そして国力を弱体化させて、国民を貧しくさせれば、岩盤層でも自民党離れは当然とも言える。 

絶対的保守王国の島根で立憲が自民党に圧勝したように、他の小選挙区でも当たり前に起きて、自民党は壊滅的になると予測をする。 

 

 

・今の自民党はこれだけ国民が注目してるにもかかわらず、政治資金規正法の改正は小手先だけで大甘すぎる。裏金議員は大甘処分で幕引きし、不倫、パワハラ疑惑など不祥事続きで、言い訳・言い逃れに追われてまともな国政が行われていない。また、超物価高なのに「増税」まがいの子育て支援や国民年金徴収先延ばし、マイナ保険証強制切替えなどなど岸田政権が打ち出す政権はどれもこれも的外れで国民の非難が多い。岸田首相も自身のパーティ問題は曖昧のままで自らの責任は取ってない。この状況で自民党支持層離れは頷ける。 

 

 

 

・政治資金規正法の件も 

各党協議がまとまらず 

自民党案で参院に送って否決され 

結局改正されず 

「自民党は改正しようとしたが野党のせいで今のままになった(自民党にとってはラッキーだけど)」とかになりそう。 

そもそも10万円超と5万円超で揉めているけど 

「超」でなく「以上」としない与野党双方の案に疑問を持っている。 

 

 

・自分たちが選挙で当選するための資金を調達する手段としての裏金づくりだったということは、もうバレているにもかかわらず、政治活動をするためには金かかかるなどと、もっともらしいことを言って、いまだに政治資金規正法の抜本的な見直しに抵抗している姿には、もはや情け無さを通り越して、憐れみさえも感じると同時に、次期衆院選では国民の生活よりも議員としての今の身分をいかに維持するかということばかりに注力してきた自分本位の所業に対しての有権者の審判も下ることを自民党議員は覚悟しておくことだ。 

 

 

・保守と誤認して、旧民主党への期待から投票し、失望した非自民保守としては、次の衆議院選挙ほど困る選挙はないかもしれない。 

 

比例代表は、支持政党に投票で来ても、選挙区は誰が出て来るか見えない。 

裏金問題で党員資格停止になっている自民党現職議員にこれまでも投票したことはないが、今回は消去法ではなく、積極的支持できる候補者に投票したい。 

 

私と同様の考えの方はそれなりに多いのではないか。与野党一騎打ちに持ち込むというのは聞こえは良いが、大半が自民か立憲かの二択。 

 

これでは、非自民保守としえは、投票する候補者がいないことになってしまう。 

 

 

・たとえどんなに内閣支持率が下がっても、たとえ内閣総辞職に追い込まれても、解散総選挙で過半数割れとなって下野せざるを得なくなっても、政治活動の自由、政策活動費の非公開は守らなければならない。 

 

なぜなら、裏工作こそ戦後一貫して守ってきた自民党政治の本質だからだ。 

政策活動費さえ守れば、野党の敵失で揚げ足を取って政権を奪回することなど分けないことなのだ。 

 

だから、岸田総理が裏切らない限り、保守本流、自民党政治を守ろうとする勢力の内部から岸田下ろしの声が出ることはないとみて、余裕こいているのだ。 

 

維新も立憲もパーティ券収入は必要という点で一致しているから始末が悪い。これは拗れそうだ。 

 

 

・政治資金は例外なくすべて透明化する、すべて使途公開する、それが世論の趨勢だ。 

然るに自民党は政策活動費の使途公開を頑な拒否している。「その他の政治団体」への資金移動の透明化にも後ろ向きでパー券公開基準でも不要な駆け引きをしている。 

政治資金はできるだけ不透明にしたい、要するに裏金が欲しい、それが岸田サン率いる自民党の隠しきれない本音だ。 

岸田サンのやる気のなさが自身を余計窮地に追い込むことになる。 

 

 

・記事にもあるとおり 

今回の政治資金制度改革でどこまで透明化に踏み込めるかだろうね。 

不透明で良いなんて制度があったから大裏金事件なんてのが起こった訳だし 

 

今のように、大して根拠のない金額のどこで線を引くだとかのお茶を濁した議論や 

ドサクサ紛れにライバル政党の資金源を潰そうだとかいう党利党略を前面に出した議論なんてのは 

端から見たらただの見苦しい泥仕合だろう。 

 

政策活動費的も、パー券収入も別にあっても良いけど完全透明化。 

 

これが今回の改正の答えだと思う。 

加えて、パー券も販売収入を透明化するんなら、その他の販売収入も当然透明化だ。 

書籍や機関紙、新聞なんかも全て 

同じように何かを売って販売収入を得ているものは全て透明化。 

 

他党の販売収入の透明化を主張してるんなら 

自党の販売収入も当然透明化すべきだよ。 

政治資金の透明化ってのはそういうもんだろうし 

そこが議論のスタート地点だと思うね。 

 

 

・騙されていることさえ自覚出来ない自民党支持者がまだ日本には沢山いるということだよ他国ならとっくに暴動起きています、一般サラリーマンがあまりにも政治に無関心でいる、その事が日本の政治が貧困になった理由だ、30年前ならこの物価高に抗議のデモは必ずあった、今は抗議の声さえ聞こえてこない、 

 

 

・「使い道を詳細に公開する」という答えが44%で、最も多かったんです。「政策活動費自体を禁止してしまう」という回答は19%でしたから、これよりも多かったんですね。 

 ⇐政治部の記者の方のコメント?「使い道を詳細に公開する」と「政策活動費自体を禁止してしまう」は同じ意味。使い道をブラックボックスにしてるから政策活動費の意義があり、公開するとそれは政策活動費ではなくなる。 

 

 

・岸田政権を早急に潰す政治家が早く現れることを切に願います。それは自民党でも野党でもいい。兎に角、岸田首相を早く今の地位から引き摺り下ろしてもらいたい。 

小泉純一郎さんでも、野田さんでもいい。 

何とかしてくれる人を待望します。 

 

 

・6割以上の国民が支持していないのに居座り続ける岸田に違和感しかないです。 

統一教会、裏金問題も何も解決せず微々たる減税ででかい顔をし賃上げもずーっと実質賃金はマイナス。なのに電気代の補助金は止め物価高もおさまっていないのに何処みて政治してるんだと思います。 

能登地震復興も無かったかのようにほぼ無視。そもそも地震発生直後に新年会をハシゴしテレビで総裁選の抱負を語るくらいだから予想はつきますね。 

しかしこんかにも憤りを感じる政権は始めてです。 

 

 

 

・ここまで杜撰な政治を見せられて国民の生活も苦しくなる一方なのに、まだ20%の人が支持しているということは、この20%の人が自民党に政治献金や政治パーティ券の購入を行い、自民党に利権をたかっている人たちということだろう。 

この20%の人たちは次の選挙も行って自民党に投票するだろうから、この人たちに打ち勝たないと自民党政権を変えることはできないということだな。 

次の選挙では選挙に行って自民党にNOを! 

でないと日本は益々ダメになってしまう。 

 

 

・定額減税は国民一人当たり4万円なんでしょ。配偶者と子供二人を扶養家族に入れてる給与所得者は6月に4人分16万円の戻し税があるのか?通常月の手取りが35万円の人が51万円受け取ることになり夏季ボーナスと合わせるとかなりの額になる。岸田首相は解散するとすれば6月解散7月投票だと思うが?テレビに出てる高額所得者は月給のことは知らないのだろうね。 

 

 

・これまでの政権運営を見れば誰もがお分かりの通り、岸田文雄の政治姿勢は基本的には 

「行き当たりばったり」である。 

 

異次元の少子化対策も、所得倍増も防衛力強化も、成長と分配の好循環も全て、明瞭な中長期プランが岸田のアタマにあった訳では決してない。 

 

気の毒なのは閣僚や党役員だ。岸田は必ずと言ってよいほど、先送りの挙げ句に煮詰まった状態でキラーパスを繰り返す。「指示した」本人はそれでよいが、渡された者はいい迷惑だろう。森山さんや鈴木馨祐らは最大の「被害者」と言える。 

 

そんな場当たり対応は、解散を巡る動きにも見え隠れする。 

 

昨年来、解散風を吹かせてはほくそ笑んでいた岸田だが、中身は空っぽ。何せ、解散により国民に是非を問うための「ネタそのもの」が無いことに、ある時彼は気付いたのだ。 

 

以来、野党とのやり取りの中で、必死に「国論を二分する」ネタを探し続ける日々。 

 

計画性がないのも困ったものだ。 

 

 

・解散スケジュールは以下の通りです。 

 

6月23日の会期末に解散。 

 

投票は7月の半ばです。 

 

さらに、この夏は「マイナ解散」でもありますよ! 

 

岸田総理は、半年を切った段階でまだ無理だと判断して見直すこととする、 

と記者会見します。 

 

そして、火の玉になって紙の健康保険証を存続します、国民の信を問う、 

聴く力だ!と絶叫して、6.23衆議院を解散。 

 

高齢者は大喜び、支持率は10ポイント上昇。 

 

ウルトラCのマイナ解散で、岸田政権は信任されるでしょう♪ 

 

デジタルからアナログへの併用期間をしっかりと設けて、健康保険証から 

マイナ保険証へのスムーズな移行が保証されます。 

 

めでたし、めでたし。 

 

 

・あがるとか、あがらないとか・・ 

危険水域だとか・・ 

 

こんなことを言われてるけど、やってることが信頼を失う事ばかりだものね。 

今回の政治改革案にしても、 

カネの問題の処理にしても、 

少子化策の、負担生じるのに「生じない」と言い張ることにしても、 

口で言うことと、実際の行動や具体策に齟齬があることにしても、 

おかしなことでも言い張っちゃうとこにしても、 

・・・・ 

 

これでは信用されないよね。 

 

 

・3だけ主義(今、金、自分)を貫く岸田氏には呆れ果てています。これだけ露骨に不公平を突き通して世の中のルールを自己保身に悪用し続ける方は見たことがありません。再発防止の新しいルールが必要ですよね。 

 

 

・この党を政権から外した方いい。 

昨今のこの党の所業は酷すぎる、更に今の対応も酷い。 

政治資金改革の先延ばし、減税明記の義務化、過去の官房機密費を確認しない事の閣議決定。何もせず、ここを凌げは、与党にいられるという感覚。 

この党には入れない、この党からでは当選出来ない、有権者、候補者ともに見限られてる。 

 

 

・やましくない金の出入りなら公開しても構わない。 

これが国民の望む透明化の論理でしょう。 

政治活動の自由だの献金者のプライバシーだの所詮、既得権益側の論理。 

公明正大が政治の基本だよ。それを嫌がるのは不正が隠れてきた証拠。 

 

 

・逆に言うと、自民党がどんなに酷かろうと、岩盤支持層が20%はあるという事だ。到底理解不能だが、この支持層は着実に選挙に行って、自民党に票を投じる。この世論調査も固定電話が53%とあった。 

 今時、固定電話を置いているお宅は大半が60歳以上の自宅所有世代と推定できる。 

 恐らく、立憲共産党の政権は望まない。彼らは年金で生活でき、米国との安全保障を望み、左翼リベラルを嫌悪する。 

 岸田も十分リベラルだが、原発は維持だが、小石河は小泉、河野は原発廃止で再エネ拡大、殆ど立憲と変わらない。 

 菅前首相は、石破首班で小泉、河野を重量大臣で起用との報道もある。 

これも悪夢だ。 

 小生としては、どこにも行き場がなく、そんなのよりは野田前首相であれば、立憲でもいいと思ってしまう。あ~あ。 

 

 

・20%台の連続七ヶ月は史上最長でありながらまだ安定しているように、岸田政権に支持率はあまり参考になりません。これから回復する可能性は低いでしょうが、低くてもさして支障がないのが岸田政権の特色ともいえます。そもそも現在、自民の岩盤支持層なんてほぼいやしませんよ。ヤフコメには支持率発表のたびに、まだこんなに支持率があるのがおかしい、よっぽど利権を得ているんだろうなんて意見が散見されますが、積極的な自民支持というより立憲や共産の政権ができるのはイヤだから仕方なく自民を支持、という層が現支持層のほとんどでは。あくまで相対的に、今ある中でまだしもベターなのを選んでいるだけでしょう。だから良さそうな野党ないし人物が現れれば、一気に風向きが変わることはありえます。 

 

 

 

・岸田総理は最悪だね。 

結局、ステルス増税内閣。 

自分の身内(兄、長男などが話題)のために政治をやっている感じ。 

 

施策も毎度毎度裏目に出ていて、支持は下がる一方。 

定額減税も給与明細に記述を見る度に、電気料金の倍増、省エネ賦課 

金の倍増などと比較して毎月腹が立つだろう。 

 

このまま続けたら、増税に次ぐ増税に拍車がかかることになる。 

 

でも、政権担当能力の無い立民も御免だね! 

 

 

・私が子供の頃、私の田舎では自民党以外の候補に投票したら村八分になるからと親から言い聞かされて来ました。大人になってそれは間違った事なんだとようやく気付いたひとりです。未だこのしがらみから抜け出せない人がいる事は歪めません。特に高齢者には多いと思います。 

 

 

・自民のがまだマシという人が多いのが本当に悲しくなる 

この国は地獄だが、まだマシな地獄があるならそれを選ぶと言ってることに等しい 

そして実態は「まだマシ」にすまされないくらい、今の自民は腐りきってる 

現状自民以外が「まだマシ」にしか思えない 

最初はうまくいかないだろうけど、それでも今の自民よりかは「まだマシ」なのでは 

立憲は緊縮と積極財政派が一枚岩ではなく正直あんまり応援したくないし、維新は自民以上に論外だけど、自民よりまだ立憲とってくれたほうがマシになりそうと思う 

本当はれいわ新選組や日本保守党みたいな新興政党に希望を託したいけど、まだ時期が早い 

 

 

・自民党支持者でもさすがに「堪忍袋の緒が切れた」ということなのだろう。 

後期高齢者の医療費窓口支払い負担を倍にした挙句、勤労者には年金の繰り下げをもくろみ、児童手当の増額を国民の医療保険料に潜り込ませて徴収すると言う姑息な手を使う、自公政権と官僚たち。 

その一方で裏金・キックバックという実質脱税を20年にも亘ってズルをやってきた自民党の議員たち。 

でも、怒ってみたところで多くの国民は「野党はだめ」という自民のデマ・宣伝を馬鹿の一つ覚えのように繰り返し、選挙で自公に投票する人間は、生活が苦しくなっても、国家が衰退して貧困国になっても我慢するのだよ。 

 

 

・岸田が辞めれば自民党は持ち直します。じゃあ誰がとなると、小泉・河野・上川以外だね。これって云うのがいないが、消去法でいくと石破が残ると思う。石破がどういう舵取りをするのかやらせてみるのも一考かと思う。なお、湘南のお坊ちゃまで言葉巧みなパフォーマンス男の小泉だけは私が生きている限り、やらせてはいけません。国民の皆さんお願します。 

 

 

・もはや政治力ゼロの自民党、たった1回限りの給付を減税だと言ってしかも国民に恩を売るかの様に給与明細に記載せよ!とは、物価が2割、3割と上がり続けるこの時期の3万支給にどれだけの恩恵が有ると言うのか?どうにもならない安直な考え、しかもそれを堂々と閣議で決めたと言って強要する!こんなのが政治か?国民が自民党から引くのは当たり前である。 

 

自分達自民党はこれだけ裏金議員を出しながら企業献金には触れずに1件50万円超の政策活動費は概略公開だけ!パーティ券10万円以下は記載無し!企業献金も政治資金パーティも禁止することなく継続するという!しかもパーティ券10万円以下の基準が献金収入が少なくなるので落とせないとは? 

企業献金も政治資金パーティも止める気がないなら自民党への政党助成金をカットすべきで、後は自民党議員が自分で稼げ!と言いたい。 

 

 

・最高の自民党総裁で総理にあらされる。少子化防衛などで増税。税収増でも国民に恩典与えず苦労を、大企業お友達には相変わらず甘い汁をすわせる。政治家が不正しても甘々で、庶民がわずかな賃上げで自分は数十万アップ。海外にいい格好してばら撒き、所得倍増とうたい資産倍増。資産家の味方。庶民生活軽視の総理に荒らされる。 

 

 

・先日TVを見てたら貴方はどの政党に投票しますか?と言う調査をしてましたがまじで自民党のやらせその物って感じでした。何でこんなにも生活が苦しいのによほど馬鹿でも自民党には間違っても投票し無いですよね?維新、公明党に投票しますとか本当に有り得ません。何をやろうが自民党は終ってます。何だかんだ言っても高齢者も生活費が税金で飛んで行けば生活出来無いので私の周りでも自民党では無理だと理解したようです。 

 

 

・自民与党は皇室と多くの国民の声を無視するという姿勢を決めたのだ。国民の為に働くという意思はないという表明であろう。まだまだ国民の為国のために尽くすだろうと信じられる者はすごいな。皇室と国民の幸せなど、どうでもいいと表明しているというのに。 

 

 

・当然でしょう。 

非課税額の給与明細表示に至っては正気の沙汰とは思えない。 

スタンドプレーの為にソフト修正等の負担を強いるとは政策以前の問題だ。 

それを誰も止められなかったとは、自民に真面な人間は居ないのか? 

消極的自民支持者だったがもう金輪際支持しない。 

 

 

 

・自民党に任せていたら 

まともな政策できないでしょう。 

裏金不祥事の対策すらまともにできないし 

国民には負担しか増やさないし。 

 

今までの裏金の分を返却してもらうために 

自民党の政党助成金や議員給与を0に 

してもらいたいぐらい。 

 

国民が納得する 

まともな政策ができたら 

給料を出せば良いと思う。 

 

給料出なければ辞めてしまうかも 

しれないけど 

今は逆に辞めて欲しいくらいです。 

 

それだけ国民をバカにしてると思う。 

 

 

・今まで自民党支持層が厚かったのは、政治的に優遇されて得をしてきた連中が多かったからだ!! 

こんな不当な事でしか支持を得られなかった自民党は政権与党として失格であると言う事だ! 

民意の反映される公正公平な世の中を構築するためには、まず総理大臣の国民投票を実現させ、同時にこの事を憲法条文に記載すべきだ!! 

憲法とは権力者から国民を守るためのものだ!! 

 

 

・これまでずっと国民を馬鹿にした、まやかしのような政策を行ってきたことは間違いないが、ネット環境が発達した現代では、そのカラクリがすぐに広められる。 

 自民がやっていることはいまだに昭和の政治だから、ネットの力で、ほぼリアルタイムに愚政の詳細が暴露されているため、次期選挙まで支持率が復活することはほぼないだろう。 

 

 

・詳細に公表など馬鹿としか思えない。本当は領収書などを添付しなければいけないのに隠して裏金をしていたが今の状況。 

今の日本で政治家が政策活動や機密費を使い隠すことなどない。あるのは本来の用途以外の使用したことのみ。選挙買収や陣中見舞いなどに使用したとの証言も出てるのに起訴や捜査もされてない。廃止1択! 

正直、ここまで自民党の好き放題を許して票を入れ続けた奴らは責任をとってくれ。 

 

 

・自民党が過去30年間悪政を重ね、こんなだらしない日本にしてしまった。そして今回も自民党内のお家騒動で日本中が騒然となっている。以前から疑問に思っているが、裏金疑惑議員が党内の五分の一。その他の五分の四の自民党議員は何をやっているのでしょう。自分の属している党がこの体たらくにもかかわらず、何の動きすら感じない。ここが堕落してしまった自民党の原因ではないでしょうか。思ったことを声高らかに言えない、自分でバリアを張ってしまっている等々。国民がおかしいと思っていることを、この人たちも感じているはずなのに、残念です。まずは自民党を一から変えていくべきです。 

 

 

・立憲民主党への期待感は発足当時が一番高かった。枝野の演説は動員なしでも群衆が集まった。本気で政権取るなら、まずは全選挙区に候補を立てないと。風だけの期待はすぐに萎む 

 

 

・政党支持率で見るとたしかに自民党は0.9%下がってるけど、無党派層みると3%も増えてる 2%は野党側から抜けた計算になる そんな自民党離れという簡単な流れにはなっていない 

 

 

・まず、左巻きメディアの政権交代を望むが過半数を超えたが信じられない。 

いくら岸田が酷いといっても悪夢よりましだろう。 

岸田がまずかったのはLGBT法案を安易に成立させたことだろう、政治資金云々は関係ない。安倍さんは保守の岩盤支持層を3割持っていた、今その3割は散り尻ばらばら。その他移民政策、省エネ政策と望んでいないことを勝手にやっている。 

支持率回復の一番の方法は憲法改正の発議をすることだ、自衛隊を憲法に明記する、これしかない。 

 

 

・自民党に任せっぱなしで国民は地獄の生活に、こんな党なんか選ば無いしかも国民生活は今にも破綻しそうだし、議員はなんの反省はなくボーナス貰うために何も反省の色も無いしな!自民党は日本から今月と言わず今すぐなくなるべきだ 

 

 

・記事では,「別の幹部も6月に(イタリア)サミットがあるので、得意の外交で実績を出して、そこで解散ということはあるのではないか」と言います。 

確かにバイデン招待渡米で、与党も意外性に驚くほどで支持率が上がり30%近くになり、支持率は、底を打ったと記事にするメディアも出るほどです。 

伊サミットでは、大枚の血税土産に各国首脳と一緒に撮った写真でも公表すれば、舞台裏を知らない国民は「おらが首相は偉人達とどえらいことしなさるなア」と感心されて支持率は上がるでしょう。 

これで一気に40%台の支持率となれば解散総選挙で再選で長期政権となり、マルチ・ステルス大増税で増税メガネの本領発揮となるでしょう。 

困窮する一般国民の裏で富裕層・大企業・医療団体のバッカス饗宴となり、側金、横金、献金中抜き、アングラパーティが横行する政権の再登場を阻むためにも、現政権に決別の楔を打つべきと思います。 

 

 

 

・記事では,「別の幹部も6月に(イタリア)サミットがあるので、得意の外交で実績を出して、そこで解散ということはあるのではないか」と言います。 

確かにバイデン招待渡米で、与党も意外性に驚くほどで支持率が上がり30%近くになり、支持率は、底を打ったと記事にするメディアも出るほどです。 

伊サミットでは、大枚の血税土産に各国首脳と一緒に撮った写真でも公表すれば、舞台裏を知らない国民は「おらが首相は偉人達とどえらいことしなさるなア」と感心されて支持率は上がるでしょう。 

これで一気に40%台の支持率となれば解散総選挙で再選で長期政権となり、マルチ・ステルス大増税で増税メガネの本領発揮となるでしょう。 

困窮する一般国民の裏で富裕層・大企業・医療団体のバッカス饗宴となり、側金、横金、献金中抜き、アングラパーティが横行する政権の再登場を阻むためにも、現政権に決別の楔を打つべきと思います。 

 

 

・むしろ、20%以上も支持者がいるのが驚き。こういう岩盤支持者が自民党をダメにした。政治・政治家に対しては、是々非々であるべきだと思います。 

 

 

・自民は党員が相当数やめているらしい。自民は国民の声を無視して勝手に閣議で決めちゃうから、もう一度下野した方がいい。次の選挙では立民に入れようと思う。 

 

 

・自民党の議員たちには何も期待できない。 

 

国民の負担を増やすことはすぐに決めてしまうくせに、自分たちの負担になることは頑として拒否する。しかも、その過程で小手先のごまかしと詭弁を繰り返す。 

 

完全に国民を舐めている。 

 

こんな政党が政権を座に居座っているのは国民にとっては不幸だと思う。 

 

 

・出てくるのは自民党の不正ばかりで、首相に至っては、国民への公約も何一つまもれないし、 

口だけで、効果のある政策も全く実施出来ないから、当然の結果。 

他の方も仰っているように、まだ自民を支持している人がいる事自体が不思議。 

こんなデタラメな政権だから、この先の日本の事を考えて、ただでさえ少ない若い人も、子供達もみんな日本を出て行く事になるよ。 

 

 

・いつまでもお上には逆らわないとおもっていたら大間違い?バネも押し込んでそれ以上押されなかったら反動て跳ね返ってくる?一家の父親も威張ってばっかりいると奥さんや子供達から総スカンを食らうようなもの? 

 

 

・自民党に不満があるのは分かる。 

でも立憲民主党も53で自民党以上だぞ? 

無力・無策・無謀・無駄・無意味ほぼ全て揃ってる。 

 

それなら自民のがまだマシ。自民党がダメだから立憲ではなく、新しい第1野党を上げた方がいい。 

 

 

・まあ、自民は保守色、産業振興という点で 

昭和の時代は支持されてきたわけだが 

 

その保守と思われていたのが 

実は統一教会保守というニセ保守で、虚偽の愛国心を煽ってきたことが判明。 

全然保守ではなく統一教会の操り人形であったことが判明してる。 

保守のフリした売国だった。 

 

さらに産業振興で地域の発展だったはずが 

一気に金融経済に入れ替わって地域の住民から搾取する経済にすり替わってしまったもんな。 

外国企業や一部の金持ちのために地方や労働者を搾取する状況だ。 

 

自民は統一教会に尻尾を振り 

大企業に屈して、完全に売国政党に成り下がってしまった。 

 

これでは 

保守層という精神面の支持も 

地域振興という経済面の支持も 

失って支持が離れるのは当たり前なのだ。 

 

自民は韓国に支配されマネーに支配され、 

日本人のためではない政治をひたすら歩んでいる。 

 

 

・危険水域とな。 

危ないとなると、金をばら撒いて政権を維持して来た自民党。 

今回も、相当ばら撒くのでは。 

裏金も、政治活動に使ったと言えば、全てOK. 

機密費は、言えない金ですから、何に使ったか言えません、が国会答弁。 

使うぞ。 

 

さて、内の家の郵便受けは、空いてます。 

一度くらいは、裏金とか機密費を貰いたいです。 

 

 

・それはいいが、立憲民主党幹部が今だパーティをやってる状況をみて、今の野党に政治改革が出来るのかは大きな疑問である 

おまけに外交力、経済力、統率力、は著しく低い野党 

諸外国どころか、国内官僚を統制することは無理であろう 

結局、与野党含め政治不審 

お先真っ暗である 

 

 

 

・一度国会議員という立場を離れ、一国民として生活してはどうでしょう 

そうすれば、否応なく国民の思いを感ずることができるのではないでしょうか 

 

 

・何時までも古い既成概念で物事診るのはやめろよ。 

本当にマスコミはレベルが低い。 

もはや自民党は壊れているんだよ。 

なぜなら地検、朝日、NHKなどのブルジョア左翼によっての安倍派つぶし、それに踊らされて載ってしまった岸田らの陳腐な騒ぎに国民は自民党から離れてしまったのだよ。 

望んでいるのは確たる信念に基づいた安倍新党の早期立ち上げ。 

それによる政権交代の出来る保守2大政党制だ! 

今の自民対野党の構図では政権交代できる政党がない! 

 

 

・自民党にもはや"信頼"はない。 

そもそも国の代表である岸田自身が、国民のことを全く考えてなく、保身とカネに執着している時点でもうダメだ。 

かと言って、野党は批判はするけど、自分たちもおいしいおこぼれをもらっているので、そもそも政権交代を望んでいないような姿勢だからタチが悪い。 

今、いちばんの理想は、自民党は一度解党して、気概のある人物が再度集まって、新たな政党を作るしかない。 

でも、そんな人、いるかな? 

 

 

・キシダくんはそんなん気にするようなちっぽけな人間ではありません 

増税メガネと罵倒されようが自民の支持率が下がろうが下野しようが気にされません 

ご自分が1日でも長く内閣増税大臣を務められれば満足なのです 

 

きっと「早くまた海外旅行してお金ばらまいて王様気分に浸りたいなー」と思っておられます 

 

 

・これだけの不祥事、しかもお金も問題ですから国民が怒るのは当然の話です。さりとて自民党に替わるまともな政党がいないのが国民の正直な悩みです。いったいどうしたらいいんでしょうか? 

 

 

・この自民党政治の腐敗具合でまだ支持している人が気持ち悪いよ… 

 

自民党になって正直言って何も良いことない。 

 

1000円高速また民主党の時みたいにして欲しい 

牛丼290円で食べたい! 

100円マック食べたい! 

ガソリンも安かったし! 

ユニクロも安かったし! 

消費税も上がってないしムダの仕分けだって悪くなかった! 

 

今の自民党政治… 

狭い国土でリニア入ります? 

高速道路安くしてくれた方がいいでしょ? 

ムダ遣いばかりして裏金は作るは嘘つくはどうよ? 

マイナンバーに保険証?便利になりました? 

統一教会は解散させないの? 

癒着してた議員は辞職しないのか? 

政教分離は原則じゃないのか? 

海外にお金どれだけ流れてばら撒くんだ? 

ミサイル開発して戦闘機開発して空母打撃群も検討中…ってどうするんだよ? 

増税増税増税で国民お金無いじゃん! 

自民党がどれだけ良いのかわかりませんが… 

気がついた方がいいですよ。 

 

 

・【この状態で生き延びる】それは一か八かで解散は9月以降▲総裁を何としても続投するかも、出来るかも。ダメであった場合には次期総裁が解散するであろう。※あくまでも己の自己中だけで日本の政治を引きずる。情け無い歴史に残る。残念な総理大臣であったと。 

 

 

・岸田が全て悪い。嘘や誤魔化しを繰り返しているだけで、何の進展も無い。これで、26%の支持率が有るとは不思議です。絶対に間違いだと思っています。選挙で自民党や公明党には投票しないで欲しい。 

 

 

・自民党支持者って実は政治や社会のこと深く考えていなくて、単に「左翼的なものアレルギー」ってだけで自民党応援してるだけなんじゃないか?これだけ多方面でウソつかれて騙されてなお自民党応援するって本当にどうかしてるよ。 

 

 

・終戦後CIAへ魂を売った連中が日本の政治の基礎を創った。その結果が現在の似非保守の自民党である。そんな党を支えて来たおかしな市民にも問題がある。戦後80年経っても占領軍が駐留する国なんて日本だけだ。自民党支持者は恥とは、思わない様である。 

 

 

 

・やってる感、まやかし、これで国民を騙し続けて、根本は変えていなからどんどん悪化する日本。サラリーマン世間知らず2世トップが最低支持率でもなり続けられること自体が本当に日本はオワコン。他の政治家、マスコミも日本と国民も売っている。 

 

 

・自民党に替わるまともな政党がいないのが国民の正直な悩みですけど、それでも腐り切って腐ったてるのが普通になった自民党は、しっかり潰しておかないといけないと思います。 

自民党をぶっ壊す!でしたっけ。小泉純一郎ね。 

代わりにろくなことしなかったな。 

やっぱ自民党は潰そうよ。みなさん。 

 

 

・不祥事が明るみに出るたび 

自民党のこれまでの戦略は「なあなあで粘ってりゃいずれ国民は忘れる」で 

残念ながらその通りになっていた 

 

でも今回(というか20年以上「慣習的に」やってたわけだが)は 

自民党こそ悪というイメージが固定されつつあって 

むしろ 

「何となく消去法で自民党を選んでおく」という「感覚」の方を国民は忘れつつあるように感じる 

 

「なんで俺達今まで自民党『なんか』選んでたんだっけ?(選ばされてたんだっけ?)」って 

 

 

・岸田さんは自民党を解体させるつもりなのかもしれない、と思うぐらい余計なことして大切な事をやらない 

 

やることなす事国民から反発を受けてもしれっとしている(全てが岸田さんの責任と思いませんが) 

 

 

・ジミンの私的広報機関たる腰巾着NNN・読売新聞の発表だから、 

当然、その数値の信憑性は全くない。 

おそらく10%くらいは底上げしてんじゃないか? 

公平・公正たるべき報道機関としてのNNN・読売新聞の支持率は 

どの程度なんだろうな。 

 

 

・自民党は国民の意思に反してそれだけのことをやってきたということだ。次の選挙ではすべての自民党候補者を落選させなければ気がすまない。 

 

 

・ほんとに今の自民は何にもしないねえ 

でも変わる政党がいないのが歯痒い限り 

公明、立憲、国民、れいわ どれもこれも帯に短し襷に長し 

任すには至らず 

期待した維新は結局何時の間にか何もしないで埋もれている 

次の投票何処にすれば良いの 

責任持てないから棄権しようなんてね 

あ~あ これがダレ切った今の日本 

 

 

・高齢者の定義を5歳も延ばすことを企む自民党。年金のゴールポストを遠くに動かすのは見え見えですね。もう本当に自民党を解党させないと庶民は死ぬまで働かせられます。まずは裏金自民を政権の座から引きずり下ろしましょう。 

 

 

・これだけ国民を顧みない自民党中心の政権を42%の人が望んでるとか、そいつらはどういう奴らなのか。 

可能な限り詳細に知らせてほしい。 

 

 

・今の自民党 岸田、麻生、河野、小渕...いったい誰が指支持してるの? 

支持している人がいるとしたらなにかおいしい思いをしているうんじゃないでしょうか? 

早く一般日本国民のために動いてもらえる方々に代わってください。 

よろしくおねがいいたします。 

 

 

 

・岸田さんは、本当にいい加減で大噓つきの総理だ・・・こんな人を選んだ広島市民は嘆かわしいだろう。早く解散総選挙をして自民党は下野するといい。 

岸田本人も落選すればいい。 

 

 

・岸田さんは優秀です、この人のおかげで自民党の悪事が赤裸々になりました、誰が党首になっても自民党は支持されない、選挙のたびに議席を減らし自民盗は消滅します 

 

 

・最後は押し切ることも必要、最後は自民党の案で強行採決をすることも・・ 

 

もしその時があるとすれば、それは自民党のご臨終の時です。 

 

 

・これまで自民党の岩盤支持層の1人を自負しておりましたが、岸田政権下のコロナ禍対策、LGBT法案の無理矢理の通過などで完全に反自民になりました。 

 

 

・今の自民党なら自民党支持層の方が支持できるところはどこを探しても見つからないので、支持できないのはまともな事だと思う。 

 

 

・裏金問題だけでなく、減税策の不評、マイナカードの不評など逆風が強い、この辺で振出に戻ったらどうか? 

 

 

・党ではなく個人の問題ですが、総理やデジタル大臣の代わりが出ないのは、結果的には党の責任になりなすね。 

 

 

・自民党の重鎮は分かってないみたいだけど総理一人をどうにかすれば何とかなる段階はとうに過ぎたんだよ 

余りに安倍派 2階派が国民を舐め腐ったのが一番の原因 

 

 

・岸田よ心配ない!自民党支持者は貴方達の裏金(国民の税金)をばら撒きゃへのカッパたちまち自民党支持者がお帰りなさいやで(笑) 

息子にばら撒き依頼してみなはれきっとチカラになってくれますよ 

 

 

・そもそもずれてるんだけど、岸田じゃなくて自民党不支持なんだよ。2権分立の日本では内閣と国会はイコールだからね。 

 

 

 

 
 

IMAGE