( 173967 )  2024/05/25 15:57:59  
00

エスカレーターの片側を歩く人はブロックしていい…医師が「片側空けはマナーではなく因習」と断ずる理由

プレジデントオンライン 5/25(土) 10:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7afd0e7635ab521d6d405aab80b28b6532b7f84c

 

( 173968 )  2024/05/25 15:57:59  
00

高齢者や身体が不自由な人にとって、エスカレーターの片側空けは危険であり、非常に厄介な問題である。

片側空けは輸送効率の低下や接触、転落事故の危険、杖をつく人や立つことが難しい人にとって大きな不便を引き起こす。

この問題に対しては、数年前から止めるべきとの声があがっているが、なかなか改善されていない。

大阪の阪急電鉄が導入した「片側空け」のマナーは、1970年の大阪万博が発端であり、非効率的で危険な因習を広めたことが指摘されている。

今回は大阪メトロ夢洲駅で「片側空け」を禁止するための新しいエスカレーターが導入され、エスカレーター内で歩行を促すLED照明などが取り入れられる予定。

これにより、歩行や片側空けが減少して利用者の誘導が効率的に行われることが期待される。

(要約)

( 173970 )  2024/05/25 15:57:59  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/ooyoo 

 

■「目立つくらいなら不便に耐える方がまし」 

 

 高齢患者さんを診察していると、老化や病気などに伴い足腰が弱まっている人も少なくない。そうした人にとって非常に厄介かつ危険ともいえる問題が、「エスカレーターの片側空け」だ。 

 

【写真】「夢洲駅」向けに開発した新機能を搭載したエスカレーター(イメージ) 

 

 「片側空け」とは、エスカレーターを歩行したい人のために、右側もしくは左側を歩行用通路として空けるもので、とくに駅構内で多くみられる現象だ。すっかり定着している正統派マナーであるかのようにも見えるが、じつは正統派どころか、今すぐ廃止されるべき「因習」であると断ずるほうが正しい。 

 

 その理由は輸送効率の低下だけではない。接触や転落事故といった危険をもたらすことはもちろん、杖をつく人や、立つ側によっては体を支えきることができない人にも大きな不便を強いるものだからだ。これらの観点から、もう何年も前から止めるべきとの指摘が再三なされていることをご存じの方もいるだろう。だが今なお、いっこうに改められないままなのである。 

 

 この問題は、これまでもプレジデントオンラインをはじめ、多くのネットメディアやSNSでも取り上げられてきた。神戸女学院大学名誉教授の内田樹氏は「エスカレーター二列使用者からひとこと」という題で新聞に寄稿したといい、「これ、日本人の宿痾です。『目立つくらいなら不便に耐える方がまし』なんです」とXで指摘している。 

 

■「片側空け」の発端は前回の大阪万博だった 

 

 後述するが、鉄道各社も一応はポスターや自動音声などでエスカレーター内の歩行に注意するようアナウンスしてはいるものの、あくまでも「お願い」レベルのものであって、その呼びかけは「歩きスマホ」や「駆け込み乗車」にたいするものに比べると、ずいぶんと控えめだ。 

 

 一方で、埼玉県や名古屋市といった地方自治体では条例を制定して「エスカレーターは両側に立ち止まって乗ろう」との呼びかけをおこなっている。 

 

 ただ、2021年10月に条例を施行した埼玉県では、施行3カ月後には歩行する人が施行前の60%から40%にいったん減ったものの、施行後1年ですっかりもと通りになってしまったとのことで、これも抜本的な解決策となったとは言いがたい。私が通勤で利用する私鉄、JR、東京メトロ各線でもいまだに右側が「歩く人用」に空けられ、時間帯によっては左側に長蛇の列ができている。 

 

 そもそもエスカレーターで片側を空けて急ぐ人に歩かせるシステムを作ったのは、大阪の阪急電鉄が梅田駅において「片側空け」を呼びかけたことが発端とされる。 

 

 それは1970年の大阪万博の直前で、当時の先進国で当然とされていた「片側空けマナー」を日本でも普及させることで、日本も先進国の一員として恥ずかしくない姿を見せるためだったと言われている。なんと前回の大阪万博がこのような非効率かつ危険な「因習」を作ってしまったのだ。 

 

 

■今度は「歩行をためらうエスカレーター」を設置 

 

 その重大な責任を感じているのかは不明だが、今回の大阪万博では自ら作った因習を打破しようとする奇妙な試みが行われるという。 

 

 それは万博の開幕に先駆けて25年1月末に開業する大阪メトロ夢洲(ゆめしま)駅で、「片側空け」をさせないように誘導するエスカレーターを導入するというものだ。 

 

 万博会場の最寄り駅となる同駅では、会期中、1日当たり約12万6000人の利用者が想定されている。電車は2分半間隔で到着するため、多くの来場者がホーム中央の3台並列の上りエスカレーターに集中することは必至だ。そこでいかにホーム内の人の滞留を抑止し、エスカレーターに効率良くかつ安全に利用客を誘導するかが重要な課題なのだという。 

 

 では、具体的にどのようにするのか。 

 

 「片側空け」をさせないよう誘導するエスカレーターを開発した日立および日立ビルシステムによると、その試みとは、エスカレーターに仕込んだ複数のLED照明によって、歩行をためらい両側に立つ行動を利用者に呼び起こそうとするものらしい。 

 

 はたしてこれに効果は期待できるのだろうか。日立ビルシステムの広報担当者によれば「すぐに大きな変化は起こるものではないかもしれないが、利用者にちょっと意識していただくきっかけになれば」とのことである。 

 

■なぜ鉄道各社はこうも及び腰なのか 

 

 これは「ナッジ理論」を応用したものらしい。ナッジ理論とは、行動経済理論のひとつであり、人の意思決定や行動を強制や指示ではなく、「そっと望ましい方向に促す」ことで変容させるものだという。 

 

 例えばトイレに貼られている「いつもきれいにお使いいただきありがとうございます」や、コンビニのレジ前の床に列の方向と間隔を示すために描かれている「足跡」が、これに当たる。 

 

 条例でも変えられないことから、このような手法が試されることになったのだろうが、それ以前に、鉄道各社の対策は、はたして十分になされてきたと言えるだろうか。 

 

 以前、私は駅係員にエスカレーター片側空けの解消をなぜもっと積極的におこなわないようアナウンスしないのか尋ねたことがある。しかしその際の返事は「おっしゃるとおりなのですが、やはりお歩きになりたい方もいらっしゃるので……」という、なんとも腰の引けたものであった。 

 

 じっさいJRのある駅で流れている自動音声も「歩行は思わぬ事故の原因となるためご注意ください」というものだ。これを聞けば「気をつけさえすれば歩いてもよい」と勘違いする人もいるだろう。なぜ鉄道各社は、片側空け対策にこうも及び腰なのだろうか。 

 

 

■そもそも健常者が速く上がるための装置ではない 

 

 ここで誤解している人がいる可能性があるので再確認しておきたいが、そもそもエスカレーターは、足に障がいがなく脚力が衰えていない人、いわゆる健常者にとっては、早く階上に上がるための装置ではない。 

 

 一般的なエスカレーターの速度は0.5m/秒であるが、これは健常者が階段をふつうに上がる速度(平地の歩行速度1m/秒の40%遅い速度、すなわち0.6m/秒)よりもやや遅いからだ。早く階上に上がりたい場合には、階段を上ったほうが、断然速いのである。 

 

 つまりエスカレーターは、階段を速く上れない人が、健常者と同じくらいの所要時間で階上に到達できるようにするために存在している装置、すなわちバリアフリーの装置なのである。先ほど紹介した「お歩きになりたい方もいらっしゃるので」と言った駅係員には、この視点が完全に欠落している。 

 

 そして現状では、この「お歩きになりたい方」が最優先に扱われ、それ以外の人、すなわち階段を上ることのできない人が、長蛇の列に黙々と並ばねばならない空気に支配されているのである。 

 

 ナッジ理論も悪くはなかろうが、障がいのある人や、脚力の弱っている人が健常者に道を譲っているこの現状は、一刻も早く変革せねばならない。そのうちに皆の意識が変わって……などと言っている場合ではないだろう。 

 

■大型連休中の東京駅で見た「やればできるじゃないか」 

 

 ではどうすればいいのか。 

 

 先日、ゴールデンウィークの真っ最中にはずせない所用があって、東京駅から東海道新幹線を利用することになった。覚悟はしていたが想像通りの大混雑。そのとき新幹線の改札を入った先のエスカレーターでは、駅係員が横に立ち、次々と押し寄せる利用客にたいして「片側を空けずに両側に立ち止まってお乗りください」と連呼していたのだ。 

 

 大きな荷物を持つ人が多かったこともあろうが、そのエスカレーターでは誰一人歩行することなく、整然と両側立ちが実践されていたのである。やればできるじゃないか……私はそう思った。 

 

 おそらくけっして安価ではない「最新の高性能エスカレーター」、しかもそっと意識変革を促す実験を万博会場でおこなったところで、その後の日常が変わるとは到底思えない。東京駅での駅係員がおこなっていたような「今すぐできること」を、なぜ日常的に実行してこなかったのか。 

 

 まずは1カ月、朝夕のラッシュ時間帯だけでもいい。全国一斉に、同時多発的に鉄道各社が各駅で、毎日毎日「片側空け禁止」「歩行禁止」とハッキリと利用客にアナウンスするキャンペーンを行うだけで、かなりの効果が期待できるのではなかろうか。そのマンパワーがなければ、エスカレーターのステップに「片側空け禁止」「歩行禁止」とド派手な色彩で描けばいい。LEDのような高価な細工など必要ない。 

 

 

■エスカレーターを歩く人は、時間の使い方が悪い 

 

 そしてこのキャンペーンについて説明する際には、歩行と片側空けは接触事故の危険の原因となるだけでなく、身体の不自由な人を長蛇の列に追いやる「迷惑行為」に該当することを、ハッキリ認識できるようアナウンスすることが必要だ。 

 

 そもそもエスカレーターを歩行したからといって、立ち止まって乗るのと比較して、たいして時間の節約にはならない。先ほど紹介した速度から「半分の時間で上がれるじゃないか」と思う人もいるだろうが、20mのエスカレーターであっても40秒が20秒になるだけだ。20秒の時短にどれだけの意味があるというのだろうか。 

 

 SNSでは「右側に立ち止まっていた人がいたせいで電車に乗り遅れた」などと愚痴を投稿している人がいるが、たった20秒程度で乗り遅れてしまったのなら、それは立ち止まっていた人のせいではない。そこに至るまでの時間の使い方と読み方が間違っていただけだ。 

 

 「歩きスマホ」で寸暇を惜しんで情報収集し、「エスカレーター歩行」で数秒早くプラットホームに到達、「駆け込み乗車」で一本でも早い電車に滑り込む……。これらをおこなっている人は、自分のことを効率的で時間を有効活用している人間だと思い込んでいるかもしれないが、それは大きな勘違いだ。自分の行動によって迷惑する人が生じても気にしないという、極めて自己中心的な考えなのだ。 

 

■自信を持って「歩行」をブロックしよう 

 

 この「因習」がおかしいと思いながらも、つい片側空けに「協力」してしまっている皆さん、自己中心的な行動に道を空ける必要などない。今すぐ両側交互に立ち止まって乗ることを実践しよう。 

 

 やり方は簡単。前の人が左側に立ったら右に立てばよいだけだ。あなたが「お歩きになりたい方」をブロックすることで、エスカレーターを上ることのできない人を、長蛇の列から救い出すことができるのだ。きわめて真っ当な行動ゆえ批判される筋合いなどない。自信を持ってブロックしよう。 

 

 もしその自信が持てなかったら、せめてこの記事をプリントアウトして、駅係員に渡してほしい。あわせて片側空けを放置することは、健常者にたいする「非合理的配慮」であって、社会そしてあらゆる企業に現在求められている、障がい者にたいする「合理的配慮」と真逆のおこないであることを、教えてあげてほしい。 

 

 そして本稿を読んでいる鉄道各社関係者の皆さん、この「片側空けと歩行」が、輸送効率化や危険の問題はもちろん、身体の不自由な人をバリアフリー装置から追い出す迷惑行為であるとの認識を持って、「歩行禁止」の大キャンペーンを全国展開してほしい。 

 

 全国の鉄道各社が同時に本気になれば、1年もあれば人々の行動は変えられるだろう。もっとも1年後に「片側空け」がこの国から撲滅されたら、珍妙なエスカレーターを導入してしまった大阪万博が、また笑いものになってしまいそうだが。 

 

 

 

---------- 

木村 知(きむら・とも) 

医師 

1968年生まれ。医師。10年間、外科医として大学病院などに勤務した後、現在は在宅医療を中心に、多くの患者さんの診療、看取りを行っている。加えて臨床研修医指導にも従事し、後進の育成も手掛けている。医療者ならではの視点で、時事問題、政治問題についても積極的に発信。新聞・週刊誌にも多数のコメントを提供している。2024年3月8日、角川新書より最新刊『大往生の作法 在宅医だからわかった人生最終コーナーの歩き方』発刊。医学博士、臨床研修指導医、2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 

---------- 

 

医師 木村 知 

 

 

( 173969 )  2024/05/25 15:57:59  
00

(まとめ) 

- エスカレーターに関する議論は様々な意見が交錯しており、片側空けに賛否が分かれている。

歩く派と歩かない派、急ぐ派とそうでない派など、理由や主張が様々である。

 

- 片側空けには、歩く人をブロックすることに対して肯定的な意見もあれば、否定的な意見もある。

特に、高速で歩く人とそれに遭遇することでトラブルが起きることもある。

 

- 日本のエスカレーターは海外に比べて速度が遅いという声もあり、速度の設定を変えることで歩く人を減らす提案もされている。

 

- 障害者やお年寄りを考慮した上での利用法や、エスカレーター事故を防ぐための工夫、スムーズで安全な利用方法についての提案も多く見られた。

一方で、マナーや配慮が必要であることを強調する意見もある。

( 173971 )  2024/05/25 15:57:59  
00

・エスカレーターと並行する階段があれば自分は階段の方を使う。なのに、その場の昇降手段がエスカレーターしかなく、階段を使うにはわざわざ遠くまで回らないといけない場面があまりに多い。 

 

今は別途エレベーターの設置も進んでいるのだし、たとえスペースに限りにあるホーム上でも、1人幅のエスカレーターと階段を並べて設置してほしい。 

 

 

・片側あけの話より、スーツケースをエスカレーターに持ち込む方がはるかに危なく恐ろしい。 

 

新大阪駅で、上から巨大なスーツケースが猛スピードで落ちてきたことがある。幸い誰にも当たらないまま柱までスライドしてものすごい音を立てて止まったが、小さな子どもに当たっていたら死んでいたと思う。 

あと、自分が乗っているときに上から10kgくらいのスーツケースが落ちてきたこともあった。当たって激痛だったが持ち主は「すみませーん」だけ。蹴飛ばして持ち主も落としたかったがなんとか我慢した。 

ベビーカーを持ち込む強者さんもいらっしゃるが、正気かと思う。子どもにも周りにも危なすぎる。 

 

 

・エスカレーターの片側空けは因習かもしれないけど、記事のように歩く人をブロックしたら、それはまた別の問題が起きる。 

私の場合、因習の片側空けに従うのは、何も考えてないからではない。急いで歩く人・走る人に「ぶつかられ」たくないのだ。「どけ」と怒鳴られるのは不快だし押しのけられてケガさせられたら被害者だし。ある種の「君子危うきに近寄らず」的な習慣。いいことかどうかは別だけど。 

 

 

・阪急梅田駅では70年万博でムービングウォークなる「歩く歩道」が出来て歩く人と立ち止まる人が交差して将棋倒しになる危険があり止まる人は高齢者が多く利き腕が右多数により「急ぐ方の為に左側をお空け下さい」のアナウンスを流した。改札口へ続くエスカレーターがすぐ先にあり同じ流れで現在に至る左側を空ける阪急梅田駅ルールが出来た訳だ。ビル3階まで一直線に登るエレベーターだから遅く感じるし時間もかかる訳で朝夕のラッシュ時は8割くらいの人が「お空け頂いた側」を歩いたり登ったり降りたりしてます。この医者が何をいきり立ってブロックしろだとか社会悪だと喚いてるのか知りませんがお体の不自由な人の為にはエレベーターがある訳ですから分離出来てますし第一に皆んなが止まって乗れば掻き分けて登る人が出現するのは必至であり現状よりも危険になります。50年来皆んなが問題無しとして来てるのですから因習にはならないと思いますよ。 

 

 

・世界的に見て片側空けが主流で、かつ日本においても(いくら両側立ちが推奨されても)なくならないのは、それが《正しい形》だからではないでしょうか。 

普通は時代とともに非効率的だったり、危険、非人道的なものって自然と排除されていきますよね。 

 

話は変わりますが、私も昔はエスカレーターは歩く派でしたが年齢とともに立つことが多くなりました。横をサッサと上がっていく若者の姿を羨ましくも頼もしく感じます。 

 

 

・自分は昔に膝を怪我で壊してから階段はなるべく避けてエスカレーターを使うようにしている。 

エスカレーターの左側に寄せて立っているのが常なのだが、やはりこの記事にあるように、空いている右側をすごい早さで駆け上っていくひとが多い。 

多少ぶつかっても振り返りもしないでガンガン上っていく。 

前に一度強くぶつかられて足を踏み外し、後ろに倒れそうになったことがある。自分は咄嗟に左手でベルトを掴み、一段下にいた方も咄嗟に腕を伸ばして軽く支えてくださったので事なきを得たが、それでもぶつかった側は知らぬ存ぜぬで駆け上って行って正直ものすごい腹が立った。 

因みに上記のことがあったのは、エスカレーターと階段が併設されている駅。 

乗り換えの路線もある駅なので急ぐ気持ちは分かるのだが、ひとを落としかけても尚エスカレーターを走るようにして登っていくその神経が本当に分からない。 

駅員さんも今少し真剣に現状を捉えてほしい 

 

 

・この手の話題で急ぐ人をたしなめるために「少しくらいの時間の短縮に何の意味があるのか」というロジックを展開しがちだが、これは全く急ぐ人の心に響かないと思う。実際のところ朝の通勤時間帯などでは電車に間に合うかどうかが重要なので、10秒短縮できるだけで雲泥の差なのは間違いないのだから。そして階段を使えと言っても響かない。なぜならエスカレーターのスピードと歩くスピードを重ねるのが最も速いのだから。なのでやるべきことは力ずくでマナーを守らせることに尽きる。性善説など捨て去って、マナー違反には(もちろん法律違反にも)とことん罰則を設け、その尊守を周知徹底させること。たとえ相手が外国人であっても、そのポリシーを貫く国に生まれ変わるしかないです。 

 

 

・エスカレータのステップのカラーを一段ずつ変えて見たりマークとかで変わらないかな。靴を揃えた足跡のマークを交互に印刷とか。 

カラーリングを極端に変えると視覚が衰えてたり見えにくい人がいるか。 

方法はともかくあの黒とオレンジの遮る感じのないデザインが足を動かさせてる気がする。 

 

 

・大阪万博のときにエスカレーターの片側乗り、片側をあけることのはじめになりこれが全国的に広がって定着しているのは聞いたことがありますが、歩いている人をブロックしていいとは言えないでしょう。あちこちに敷設されているエスカレーターの幅はちょうど人が2人乗れる幅ですが歩かせたくないなら、たまに見かけるひとりの幅のエスカレーターの敷設を促進するほうが争いを起こさず、かつ現実的でしょう。 

 

 

・東京ですが、1990年代の半ばあたりまでは右側は開けてなかった記憶があります。気に留めず右側に立っていました。 

テレビか何かで取り上げてから一気に広まった記憶が。。駆け上がってくるおじさんに文句言われたんですよね。それで右側開けを知ったんですよ。 

急いでいる時や、それこそ右側開けでエスカレーターが混雑している時は階段で上がります。その方が早いですから。渋谷駅や横浜みたいに高速でなければですが。 

 

 

 

・開ける必要は無いが、現状のエスカレーターの横幅ではカバン等を手に持っていると同じ段に2人立つのは厳しい。 

他人の真隣に立ちたくないという心理もあり大抵の場合1段に1人となり、事故防止にはなるが輸送効率という点では大差ないと思われる。 

 

 

・片側開けて1方を歩かせるより、左右2人立って上がった方が早かったり時間が変わらなかった実験を見た事がありますが、前に立ってる方と段を空けずきっちり詰めて並んだ場合ですよね?実際は結構空けてしまう方が多いと思うんですよね。もしくは、知らない方の隣に立ちたくないとか… 

結果、前や横など無駄な空間がある状態でエスカレーターは動き、一層混雑しそうな気がします。 

ホームで電車を待つ時もそう。きっちり詰めて並ばず余分な空間があるから、後ろはぎゅうぎゅう。先に並んでる人はスマホガン見で気が付きもしない。 

 

 

・地元にはこういう慣習はなく、上京してしばらくはこの慣習にならっていましたが、最近は自分の最寄駅にあるエスカレーターには、「エスカレーターは立ち止まろう」というようなことが書かれたポスターが貼ってあるので右側でも立ち止まるようにしています。 

ただ、そういうポスターが貼ってないエスカレーターだと、右側に立っているときに頭のおかしい人に文句を言われても反論するのが面倒なので左側に立つことが多いです。 

 

去年羽田空港を利用した際、左側には長蛇の列ができているのに右側は誰も使わずガラガラに空いていることがありました。 

疲れているし、流石にこの状態で左側に並ぶのはアホらしいので右側にぽつんと1人で立ちましたが、左側には数十人も並んでいるのに右側は自分1人だけという異様な光景でした。そこまでして右側を開ける必要があるのか疑問です。 

 

 

・左で立つつもりが運転間隔調整という鉄道会社の都合で乗換駅の到着が遅れ右側を歩く羽目になることも多々ある。 

 

エスカレーターは人それぞれ左で立ったり右で歩いたり使い分けすれば良い。 

また、日本の駅のエスカレーターはロンドン、プラハ、ブダペストなどと比べスピードが遅すぎる。この辺は国際経験の差により考え方に差が出る。 

 

 

・問題は、混んでるときにも必ず右を空けておかなければいけないか?ということ。ラッシュ時に左側に長蛇の列を作るのは本当にナンセンス。急ぎたいなら、それだけ早く出発すべきだろう。混んでいるときは、鉄道会社が2列誘導すべきと思う(この記事にあるように)。 

あと、ショッピングモールとかデパートでも右空けするのは本当に宿痾だね。 

 

空いているときに急いでる人が歩くこと自体は別にいいんじゃないかと思う。 

 

 

・まさに、1970年代からずっとエスカレーターの幅とか仕様はほとんど変わっていなくて、急ぐ人、歩きたい人、歩かずに乗りたい人、歩かれると困る人という、かなり幅広く、かつ確実にどの項目も相当数あることが確実な需要に対して、メーカー・技術者・インフラを考える側の人たちは何ら工夫を凝らすことなく、漫然と同じことをずっと続けているということ。こういう思考停止が日本の衰退の最大の原因です。 

 

不便がある、対立が生じているのなら、その両方を満たすような工夫をどうしてしないのでしょうか。二項対立でいつまでも一方が他方を非難し排斥しようとする。その挙げ句に対立自体は何ら解消されず、ぎすぎすした居心地の悪さばかりが広がっていく。特にここ10年はそういう傾向に拍車がかかっている印象があります。 

 

工夫をしませんか。相手が悪いと罵るばかりでは、罵られた側は立つ瀬がない。罵っていた側もいつかは罵られる側に回ります。 

 

 

・私自身は、エスカレーターで歩くべきではないと思っていますが。。。 

 

エスカレーターに人がたくさん乗って、重さに耐えられずに事故が起こったことが、過去に何度もあったと思います。 

 

設計基準の変更や、古い基準で作られたエスカレーターの改修工事などが行われているのかが気になります。 

 

それが終わってないのであれば、事故防止のためにも、混雑しているときに2列で乗ることは推奨してはいけないと思います。 

 

 

・なんでこんなにも片側空けを敵視するんだろうか。急いでいる人とそうでない人との折り合いをつけるための「知恵」なんだから、現状のままでもいいじゃないか。エスカレーターのみで階段のないところもあるし、接触したりしないように気をつければ良いと思う。 

 

 

・今ある二人乗りエスカレーターじゃなくて、一人乗りベースにして、あと歩きづらいようステップを広めにしたら自然と歩く習慣が無くなっていくだろう。歩く人が僅かになってから、歩くことは「禁止」ですと周知すればいい。歩き派が多い今、ブロックする事を広めたらトラブルが増えるのが目に見える。 

今は音声のアナウンスで留めていた方が良い。「カートの使用、歩く行為は禁止です」この程度でいい。 

 

 

・逆に毎回当たり前の様にエスカレーターを歩いたり走ったりする利用者に理由を聴き、立ち止まっている人に対してどう思っている(体をぶつけてケガをさせる可能性が高い事をしている事)のか?を知りたい 

ハラスメントの様に、声を挙げたり法制化しないと迷惑者は減らないと思います 

法制化まで出来ないのであれば階段を併設するか、一人乗りの立ち止まり専用レーンと歩く専用レーンを設置してもらいたいです 

接触事故では大ケガや最悪死亡もあり得るのですから 

 

 

 

・この前の駅のエスカレーターで前方の外国人二人組がエスカレーターで横並びしてた 

今の常識ならまったく問題なく、余裕があるから左側で距離を置いていたんだけど左側の人が何かに気付いて右側の人の肩をポンポン叩いて何かを促した 

途端に右側の人が左に入って右側を空けるカタチになったわけだが、つまりは外国の人にも日本の「右側空けルール」が文化として定着していると思われてんだろうね 

そんなレベルにまで至ってるのを直すのはかなり難しいじゃないかな、10年前に比べて理解が広がっただけでも僥倖だとは思うけど 

 

 

・エスカレーターって横だけじゃなくて前後も空けるじゃない? 結局、他の人と近い位置に立つのが嫌なんだと思う。一列用のエスカレーター、かつ前後に少し余裕を持たせて一段に一人が乗れるようにするのが効率アップだと思う。 

 

 

・横に階段がある場合は、空ける必要は無いと思うんよね、急ぐ人は階段を走ればいいんだから。 

ただ、近年はエスカレーターしかない場合もあって、そういう場合は本当に急いでいる人のために、片側空けてあげるのも親切かな、とも。 

特に駅なんかだと、本当にギリギリって場合もあるしね。 

 

 

・時間を経て定着したわけだからそれを変えるには理由をちゃんと説明して変更していくべきだ。 

ブロックしてもいいというやり方は反発を招くだけだ。 

喫煙 だって昔はホームでみんな 吸っていたが健康被害があるからと説明して喫煙場所を決め今は駅全体が禁煙になってきている訳だから。 

いついつからこの駅はこういう理由で並列で使用して下さいと案内すれば良いのではないか。 

 

 

・エスカレーターの下に行列ができない程度、エスカレーター上にもあまり人がいないくらいの混み具合なら片側あけでもいいかなとも思いますが、明らかにかなり混み合っているのにほとんど誰も使わない片側を空けるためにものすごい行列で乗るのに何分も待たないといけないことがあります。 

エスカレーターで歩きたくない私は階段があれば階段を使うのですが場所によってはエスカレーターのみのとこがあります。 

行列に並ぶ人目に耐えられない弱い心の私は長い行列に並ぶのでした。 

片側あけ日本からなくなれ 

 

 

・あいている片側に乗ってると、すみませーん通してくださいって声掛けてくる人がいます。 

混雑してる駅とかでみんな律儀に左側だけ行列作って右側があいたままになってますね。両側で乗ればこの行列解消されるのになぁって思って右側に乗るようにしてます。 

 

 

・メーカーも設置者も安全性の面からエスカレーターでは歩かないでくれと言っている。空いていればオウンリスクで歩くことは勝手だが、歩かない人に歩くよう促したり、歩く人のために片側を空けろなどというのは間違っている。 

エスカレーターでは、右に乗ろうと左に乗ろうと歩かないのが常識だということである。 

 

 

・そもそも日本のエスカレーターの速度が遅すぎる。アメリカなどは最低でも日本の倍位の速度である。最近のエスカレーターは目に余るほど遅速である、エスカレーターの速度を今の倍から3倍位に上げれば解決する問題である、速度何早くなり怖いと思う人はエレベーターや階段を使えば良い。 

 

 

・時々駅のエスカレータを利用するけど片側にだけ長蛇の列ができていてとなりはスカスカというときがある。そんなとき私は列を横目に堂々と空いたほうに乗る。もちろん歩かない。 

たまに振り返ると私の後ろからは二列になってみんな乗っているときがある。これは内心ちょっと快感である。 

なぜ少数の急ぐ人の為に多数の人が一列になってエスカレータ待ちをしているのかがわからない。 

 

 

・最寄り駅では、今は外国人観光客が多い為か、エスカレーター片側乗りは少ないですね。階段が併設されていて、階段を使う人も結構いますし。都会みたいに片側きっちり空けてある状態が異様に見えます。 

 

 

 

・ぐうの音も出ないですね 

足腰が達者で急いでるなら階段使え、全くその通り 

自分も重い荷物がない身軽な日は階段使ってます 

重い荷物がある日は危ないのでエスカレーター使ってます 

 

二列に並ぶと後ろから舌打ちされることがあるし、他の人が同じことしてる時も後ろにいる中年男性が舌打ちしてました 

もっと悪質なやつだと、前にいる人の肩を叩いて急かす輩もいました 

 

実際エスカレーターの事故も起きてるんだから、並ぶのは義務化したほうがいいですよ 

ケガや人命に関わることだから合理性あると思いますがね 

障害者や体力が低い人や体の弱い人の配慮が踏みにじられる結果になってはいけない 

 

 

・自分も毎日電車使いますが、片側空ける風習は一日も早くなくなって欲しいと日々思っています。 

通勤時間帯で左右のホームからひっきりなしに人が降りて少ない階段やエスカレーターに人が殺到する時でも、日本人は律儀に片側空けて並びホームのだいぶ先まで長い行列。。 

あれを左右2列で立って上がったらどれだけ早く上に上がれるのかと思います。 

また長いエスカレーターの時でも必ず片側空けてるけど、そもそもが長いから誰も歩いて上がらない。片側空ける意味がわからない。 

たまに左側で登ってる途中で立ち止まって流れ止めてる人いるけど、みんな内心は同じこと思ってると思う。 

 

 

・京都は左空けですが、京都駅と近隣の大規模商業施設は、右空けになりつつあります。 

これは左右に過ぎませんが、空けない、という選択肢も、その気になれば普及させることが出来るのではないでしょうか? 

具体例が思いつかないのですが。 

 

 

・自分は歩かないけど、歩きたい人をブロックする理由もないから前の人と同じ列に並ぶ。どちらに乗っても自分のスピードは変わらないし、列詰めたいなら他人と同じ段に乗らなきゃ意味ないけど反対側に立つ人も見てると結局片側空けて乗ってるからあんまり意味ないと思う。 

 

 

・注意喚起はされているけど現状違法な訳では無いので、ブロックする行為は威力業務妨害になるのでは?やっていい事ではないですよ。 

小学生並の偏った正義感には私的逮捕youtuber的な浅はかさを感じます。 

大人なんだからもう少しマシな事を提案してはどうだろうか? 

それこそ法整備や条例の制定が必要な話だと思います。 

 

 

・エスカレーターの上面に黄色い足形を互い違いプリントしておけば、自ずとその足形に乗ろうとするのでは? 

日本人そういう判で捺した様な事に直ぐ慣れるから、一回そういう風に矯正してしまえば、良いんじゃないか? 

大きなターミナル駅だけでも試しにやってみたら、そこから拡がっていくのでは? 

 

 

・片マヒなど障害があって、特定の側にしか立てないとか、人とぶつかると危険だといった障害のある人のためにこそ、エレベーターがあるのでは? 

健常者はエレベーター使うと白い目で見られたり、あからさまに非難されるので、障害者の方にはエスカレーターでなくエレベーターを使っていただきたい。 

 

あと、片側開けするのを左右どっちかに固定するから、それで迷惑する人はどうなるんだ!的な異論が出るわけで。 

障害の方が右に乗ったら、そこから後ろは右に立てばいいんじゃないでしょうか。 

先頭になる障害者の人は前の人のすぐ後ろに乗らないで4段くらい空けておけば、歩きたい人はそこから進路変更すればいいだけ。 

 

 

・> エスカレーターは、階段を速く上れない人が、健常者と同じくらいの所要時間で階上に到達できるようにするために存在している装置、すなわちバリアフリーの装置なのである 

 

医師でありながら的外れな主張です。 

体の不自由な人にとってエスカレータは乗り降りの時に転倒や 

玉突き事故等の潜在的な危険がある個所です。 

その危険性をさらに悪化させるのが、片側を開けていなくて密集しているエスカレータです。 

お年寄りが降りるのに手間取ったら後続のステップ上の人は避けようがない。 

 

実際に、利用者からも「エスカレーターは杖で歩きにくい箇所のひとつで,特に乗り降りが難しい」という意見もあります。 

可能であればエレベーターを設置するようにするべきですが 

エスカレータでも片側空けを心掛けることで多少は危険性を緩和できます。 

 

 

・エスカレーターの話になると急にヒートアップする人が増えた。暇な人が増え世の中が豊かになった証拠なのかもしれない。同時に思考は貧困化が進んでいると思う。 

 

そもそも世の中の事で「こうするべき」と決まっている事などあるのだろうか。今まではなんとなくエスカレーターの片側はあけておくべき、という習慣が強過ぎてそのアンチとして歩くべきではない、という意見が台頭してきたのは理解出来るが。 

 

エスカレーター歩いちゃダメ派の理論としていつも多用されるのが「弱者への配慮」だがこれまた面倒だと思う。成熟した社会として弱者に優しくありたいが、弱者に配慮する為に生きているわけではないのだ。お年寄りや体の不自由な人がゆっくり安全に乗りたいのと同じで、急いで移動したい人もいるのも事実。つまりどちらが正しいなど決められるわけはないのだ。最近はあまりにも弱者に合わせようとして社会制度が歪められる傾向にある。 

 

 

・>一般的なエスカレーターの速度は0.5m/秒であるが、これは健常者が階段をふつうに上がる速度(平地の歩行速度1m/秒の40%遅い速度、すなわち0.6m/秒)よりもやや遅いからだ。早く階上に上がりたい場合には、階段を上ったほうが、断然速いのである。 

>つまりエスカレーターは、階段を速く上れない人が、健常者と同じくらいの所要時間で階上に到達できるようにするために存在している装置、すなわちバリアフリーの装置なのである。 

 

この医師は海外に行ったことないのか?。日本のエスカレータは異常に遅い。低きに合わせる日本の悪習がよく表れている。エスカレータの速度を海外並みにしたら歩く人も減りますよ。 

 

 

 

・そもそもエスカレーターって体が不自由な人が使うことを想定したものなのだろうか?2列に並んで乗って体が不自由な人が降りたところで立ち止まった場合後ろの人は避けられず危険だと思う。 

 

 

・「特定設備事故届出状況 (エスカレーター)」で検索すると大阪府のエスカレーター事故事例一覧を見ることができるけど、「65歳以上」が「転倒」したという内容がほとんど。 

 

エスカレーターの乗り降りにはタイミングを合わせる身体能力が必要。その意味ではエスカレーターは車やバイクと同じ「乗り物」。 

 

身体能力が衰えた高齢者が運転免許を返納するのと同じで、安全に乗り降りできない高齢者はエスカレーターの使用を禁止したほうがいい。 

 

 

・この議題にはずーっとあるけれど、歩く人には歩く人の 立ち止まって人には立ち止まる人の 正解だから、互いにそれは「あなたの意見ですよね」って互いに譲らない。 

歩いていく人達は「高速道路の追越車線をノロノロ並走するなんてもってのほか」って発想だもん。エスカレータと高速道路は違うと言っても、歩く人にとって止って乗る合理的メリットが無いんだから。変わらないよ。 

下手に強行手段出る方が危険。 

 

 

・私はいま脚の末梢神経の疾患で片足が思うように力が入らず片手に杖を持って歩いています。 

従って、手すりに掴まれる手が決まってしまっているのでどうしてもそちら側に立ちたいと言うのがあります。 

多分そういう人、結構いるんじゃないかな。 

 

 

・エスカレーターを歩いて上る人にぶつかられたという人は、右側を通過する人に気を配り、きちんと右側の空間を空けたのか?配慮を怠り、中央に寄ったり、前にも置ける荷物を右側に持ったりしなかったか?または、仲間二人で横並びで乗ったりしなかったか?もしもそうだったのなら、ぶつかっていった人は、ある意味警告の意味でわざとそうしたのかもしれない。 

 

 

・と言っても現状それが「マナー」になってるからな 

エスカレーターを歩くことはしないが利用するときは絶対片側開けるし、真ん中に立ってるやつが居れば「なんだコイツ?」てなるわ 

今んとこそんなヤツ見たことないけど 

問題は朝のラッシュ時だな 

それがマナーだと習慣づいてるから中々勇気いると思う 

 

 

・20年くらい前は エスカレーターを歩いて上る下るはありえなかった。 

みんな2列で乗ってたし 

 

いつの間にか 片側空けて乗るのがマナー?スマートな行い? 

嗤う 

 

身体の事情で 右、左のどちらかでないと力が入りにくい、手すりを持つ、荷物を持ったときの体勢バランスの取り方 

 

身体の何処にも支障がない人にはわからないだろう 

通路で人とスレ違うときの ほんの少しの身体を傾ける体勢がとても辛い、1、2歩どころか 半歩足を後ろに下げるだけで身体に激痛が走る 

 

 

少しずつでいいから 

片側空け当然 が廃れるといいなと考えてます 

 

 

・そもそも早く行きたいのであれば、ガラガラに空いた階段を駆け上ったり駆け下りたりするほうがよっぽど早い。 

早くない、階段の駆け上り駆け下りは危ない、疲れるというのなら、なぜ他者まで危険に晒して混み合ったエスカレーターで歩くのか、疲れるならなおのこと大人しくエスカレーターを利用すべきではないのか、と思ってる。 

 

人混みでの最速は、人混みを迂回したところにある。 

 

 

・こんな結論が出ないことについて医師がなにを書きたかったのかなと思いましたが、職業は関係なく、自書の宣伝だったのかな。 

この医師自身が右側に立つ運動をXなどで宣言して行動を行えば、少しは記事の本気度が上がるというもの。 

ぜひ、1か月間右側に立って、何が起きたのかを記事にしてみてほしいですね。 

 

 

・正当な理由で結果的にブロックになるのは良いと思うけど、特に理由もない「片側空けはマナーじゃない」を主張のブロックは問題あると思うよ。 

正当な理由のないブロックだから罰せられる訳でもないけど、やって良いことではない。 

 

そもそもさ、エスカレーターはみんなが一時的に借りているのと同じで、それ以上の権利主張をできるほどの権利を有してないんだよね。 

いままさに自分に実害が起きそうと言う場合以外は、下手な事はしないほうが良いよ。 

 

 

 

・以前から思案していたのだが、ステップを1.5倍ほど大きくしてみてはどうだろうか。 

微妙に広い階段は歩くのが億劫になるし、今現在立って乗ってる人も1段開けて輸送能力を下げているのを、全段皆が乗ればエスカレーター待ちの列も短くなるのではないでしょうか。 

 

 

・「片側空け」が間違っているかどうかは様々な考えもあるので… 

ただこの記事を読んで、エスカレーター問題が対立するばかりで前向きな議論にならない理由がなんとなくわかりました 

 

「片側空け」を強力に推進する人たちは、反対派やどっちでもいい派のことをとにかく「敵」として認識しているようです 

もう記事の端々に上から目線と小ばかにしている感情が滲み出ていますね 

木村医師?の理論で行けば階段を駆け上がる人も「悪」となるでしょう 

最後には人込みで走るなんてありえない!禁止しろ!なんてことに… 

 

こういった明確な正解がない問題を解決するためにはお互いを理解し合うことが大切だと思います 

相手には理解と行動を求めるが自分は相手のことを理解しようとしない見本です 

この医師っぽい人のような言動では解決は望めないでしょう 

 

 

・前回の大阪万博で因習を作り上げてしまったのなら、今度やる大阪万博も新たな因習を作り上げてしまう確率が高いんだから、大阪万博は中止にした方がいい。 

エスカレーターは便利だけども、体力低下リスクも伴うから出来るだけ使わんようにしてる。車も運転してるし。 

 

 

・>自己中心的な行動に道を空ける必要などない。今すぐ両側交互に立ち止まって乗ることを実践しよう。 

 

そのわざとブロックすることが自己中心的な行動に思えますね。 

間違った正義感。本来の意味での確信犯。 

 

片側を歩く人も、大きな荷物やベビーカーを持ってたり、体の不自由な人を蹴散らしてまで歩こうと思ってない人がほとんどですよ。 

ちょっと配慮すればみんながスムーズに進むのだからお互いに配慮しあいましょうよって話です。 

急いでないなら急いでる人に道を譲ってあげてもいいじゃない。 

 

 

・たかが医師ごときに日本国のマナーを制定する権利はない。 片側空けは急いでいる人に対する素晴らしい心配りだ。 エスカレーターメーカーもいろいろ言い訳言うが、日本基準に合わせて上を走っても大丈夫なものを作るべきだ。 頑丈で困る事は無いだろう。 

 

ただ、それはマナーであって義務ではない。 事情があって空ける事が出来ないケースは多々あるだろうし、そういう場合に立腹せずその事情を思いやって穏やかな気持ちで見てあげる心がけは大事だと思う。 

 

 

・ショッピングモールで子どもと手を繋いで並んで乗ってたら 

「最近の若いやつはエスカレーターのマナーも知らんのか!」と50前後の男性から怒られた。 

 

それ以来できるだけスペース開けれるように 

子どもを自分に寄せて立つようにしました。 

ただ手摺は持っておきたいけど、子ども側をすり抜けられるのも怖い… 

 

 

・片側使用の前にキャリーケースやベビーカー等 

エスカレーターキャパ超えてるでしょ。 

大型荷物持参者はなるべくエレベーター使用に 

変えて欲しいですね。偶に滑り落ちて後者側へ 

被害が出てるのを目撃してます。 

 

 

・単純なんだよ、右側、とか左側に立つのではなく、一人で乗るなら、 

真ん中に立てばいいんだよ。 

手すり持つためにどっちかに多少よるはあっても、壁際にびたっと 

立って一列に並ぶ必要なんてないんだよ。 

誰だって前の人と詰めて立ちたくもないし、人のけつ目の前にして 

ずっといるのもいやでしょう? 

左右に多少ずれて交互に立つだけで、全部解決だし、無駄に一列にならんで 

輸送効率を落とすことも解決。 

歩くなんてやつを排除すれば、いろいろいい方向になるんだよ。 

 

 

・>まずは1カ月、朝夕のラッシュ時間帯だけでもいい。全国一斉に、同時多発的に鉄道各社が各駅で、毎日毎日「片側空け禁止」「歩行禁止」とハッキリと利用客にアナウンスするキャンペーンを行うだけで、かなりの効果が期待できるのではなかろうか。 

 

現実を全く知らない机上の愚論ですね。朝のラッシュ時の混雑駅は「両側に」待機列ができて片側歩く必要性が混雑や危険を減らす上で高いのです。駅員もそれが解っているから及び腰にならざるを得ないのです。また、朝の時間帯はエスカレーター事故の発生率は勿論発生件数すら利用者が圧倒的に少ない昼間に比べて少ないのですから(理由は勿論高齢者の利用が少ないからです。エスカレーターの事故防止にとって最重要なのは高齢者をエレベーターに誘導することです)、安全性の点でもよりによってこの時間帯を選ぶのは愚かすぎます。 

 

 

・片側空けなくていいのはわかっていますが、駅ではなんとなく空けてしまいます。ですが、駅ではないところ(ショッピングセンターなど)では空けていませんが、どけどけと言わんばかりに駆け降りてくる人とかいて危ないからやめてほしい。 

 

 

 

・片側空けなくていいのはわかっていますが、駅ではなんとなく空けてしまいます。ですが、駅ではないところ(ショッピングセンターなど)では空けていませんが、どけどけと言わんばかりに駆け降りてくる人とかいて危ないからやめてほしい。 

 

 

・何も教えていない未就学児でも歩く。 

歩くということはそれが自然ということ。 

自然の摂理に反する方向に無理に足並み揃えさせようとするのは無理だしエネルギーの無駄すぎる。 

 

本気ならそうできない仕組み、構造にするべき。 

 

 

・少し混雑した状況で空気読まず右側に立ったことあるけど 

オラついたサラリーマンに因縁つけられたよ 

睨みつけてどかなかったけど 

女性やトラブル避けたい人にとっては右側でブロックしても 

無駄なトラブルを生むだけだと思う 

 

 

・あえて右側に立つ。2列で進めば混まないのにわざわざ一列に並ぶ日本人。 

私が右に立てば後ろも2列になる。 

ファーストペンギンがたくさん必要です。 

 

 

・20秒の時短は意味ありますけどね、乗り換えとかしたこと無いんですかね。 

日本のエスカレーターは速度が遅すぎなんですよね。海外では歩かなくても良いくらい早いので、日本もエスカレーターの速度を上げれば良い。 

 

 

・ブロックしてトラブルになり殴られたりしたどうするんだ? 

わざわざトラブルを生み出す要因を個人でやる必要はない。 

やるならば駅員や警備員をブロック要員にした方がトラブル発生率は下がる。 

 

 

・ってかそもそも「怒鳴る」とか「突き飛ばす」とかおかしいよね。一旦エスカレーターとか関係なく客観的に考えてほしいけどこれ「自分の欲を通すために全く知らない赤の他人に大声で怒鳴り散らして暴力をふるう」だよね。日常だと許されない行為なのにエスカレーターになると許されるの全くもって意味が分からない。 

 

 

・日本の場合みんなが揃って片側空けてるのは、トラブルに巻き込まれたくないってのもあるからね。 ブロックして良いとか悪いとか言われても、絡まれた時にそれを言った人が助けてくれる訳じゃ無い。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」の逆バージョン。 

 

 

・何十年も稼働して大した事故はないですけどね。逆に立ち止まって乗っての死亡事故は稀に見ます。エスカレーターの事故って、止まって乗ってる時の方が多いのでは? 

 

 

・現状の一段開けで左側に一人の状態を止め、各段交互に乗り一段開けをやめるのが落としどころだろう(MAX効率の各段に二人乗りは密着しすぎで無理) 

 

日本人は線を引けばきっちり列に並ぶ国民性だから、各段交互に立ち位置をペイントすることで右側に立つ人が「ブロックしてる」のではなく「正しく列に並んでる」と視覚化すれば気後れしないし文句や舌打ちする奴もいなくなり改善するのではないか? 

 

 

 

・まず、施設の作り方にいちゃもんつけたら? 

階段もない、幅もない場所で横に2人並んだら緊急時どこを通って、そこに並んでる人はどこに避ければ良いの? 

大衆を小馬鹿にするくらいなら企業や国の不備から非難すべきでは。 

近年の駅のホーム上の混雑振りは危険極まりないし、昇降場所の混雑もひどい… 

利用者の為を思ってるか疑問を感じるけど。 

 

 

・正義感一色の論旨だが、現実に、階段を駆け上がるより、エスカレータを駆け上がる方が速い以上、そちらを選ぶ人はそれなりにいる。急ぐ理由は各々個人様々なので、時間の使い方が下手などと一括りに扱うべきでない。このように正義感に燃えた人がエスカレータ片側をブロックしたりすれば、トラブルの原因になりますね。 

 

 

・この記事を書いた医師もそうだし、ヤフコメでも「空いている側に立て」と言う人をたびたび見かけるが、それがどれだけ勇気の要ることなのか分かっているのだろうか? 

 

空いている側に立てば急いでいる人の歩行を止め、安全を確保できる。そんなことは百も承知である。 

しかし、エスカレーター関連のニュースのコメントを見ると、「空いている側に立っていたところ、後ろから来た人に暴言を吐かれたり、身体にぶつかられた」という書き込みをよく見る。 

そのような書き込みを見ているからこそ、空いている側に立とうなどという気にはならない。そんな目に遭うくらいなら、片側を空けて立った方がましだ。 

 

この医師も「空いている側に立て」と言うのは簡単だが、立ったことでトラブルに巻き込まれる可能性があること、そしてほとんどの人はそんなトラブルに巻き込まれたくないことを理解した方がいいと思う。 

何事も理想だけでは上手くいかない。 

 

 

・因習でいいんだけどね。 

でもブロックするという以前に、そもそも2列で乗る習慣を身に付けてはどうだろうか? 

危ないとか以前に、神の道のような海が割れたように道を作っているくせに通るな…? 

1度に50人輸送できるはずのエスカレーターで片側開けるから、半分しか輸送できない。26人目以降は急いでいなくても遅れを取り戻してるようなもの。 

 

怖い打の迷惑だの言うなら、なおさらまず詰めて乗れよ。 

自分が道を開けてどうぞどうぞしてるんだよ。 

 

 

・朝のラッシュを根絶させるなら、朝礼という前世紀的な会社の悪習を根絶させましょう 

タイムカードも電子化進んでるのでフレックス出退勤にしましょうよ 

 

社内のグループウェアのスタートアップ画面で情報共有すれば全部済むのにね 

 

 

・静岡に転勤してから1年以上経つが、少なくとも県内において、殆どの人はエスカレーターで立ち止まっており、片側歩きしている人は全くと言って良いほど見掛けない。良いことだと思う。 

 

まぁごくたまに片側歩きしている人を見掛けるが大概観光客。 

 

 

・「やればできるじゃないか……私はそう思った。」とありますが…実際は「そこまでやらなきゃ できないのだな」というところかも.私は 運動のため 極力階段を使う派ですが,最近は 階段とエスカレーターが一緒に無い場面も多いかな. 

 

 

・ブロックして登ってくる人と 「どけ」「どかない」などのトラブルが起こりかねない  

人が多すぎて エスカレーターを待つと待つ人ですぐ滞留するくらい人の多い場所や階段に回るにしても遠い場所で 時間がかかる場所を想定してない  

単純に歩くなと言うならもっと人が滞留しないように考慮すべきでしょう 

時間の使い方が悪いだけでなく 時間がかかりすぎて待てない 場所もある 

一方的にマナーが悪いからで決めつけられては困る  

一方的に人を悪く言って状況を見もしない頭でっかちな人が最近多い 

山手線でも品川駅 新宿駅 渋谷駅などは実施がむずかしい 

 

 

・私は片側空けるべきだと思っています。 

もちろん安全に配慮した上で、急ぐ方が歩いて登り降りすることを、なにもブロックまでしていけずする必要はないと思うのですが。 

 

 

・片側空けてあれば、空けてくれた人たちの迷惑にならないよう通り過ぎる。 

塞がれているのがわかったら並ぶ。 

途中で塞がれたら待つ。 

急ぐからエスカレーターという使い方はしない。 

 

自分はそんな感じです。 

 

 

 

・> エスカレーターは、階段を速く上れない人が、健常者と同じくらいの所要時間で階上に到達できるようにするために存在している装置 

 

理解不能。そうであるなら、健常者は利用不可にすべきだろう。 

エスカレーターを歩くことを批判するはずが、立ち止まった場合の速度しか示さないのは恣意的で不誠実。 

 

20秒の短縮というが、急ぐ人は(良いか悪いかはともかく)あらゆる場面で時間を削って急ごうとする。敢えて非情に書いているんだろうが、自分が遅刻しそうな場合のことを想像すれば理解できない人間はいないはず。 

自分が乗りたい電車がそこに来ているというのに「たった20秒」と言えるのか? 

 

それと、輸送効率を語る際に全体の効率を語るのもこの話で良くある詭弁。急ぐ人の効率を上げるのが最適で全体の効率で評価すべきではない。 

 

歩行禁止はそんな話ではなくシンプルに安全性の問題。そこに論点を絞らないからトンデモな主張になる。 

 

 

・ただ単に変な人に絡まれたくないだけでしょ。正義の為に分かってて敢えて邪魔するような事をしているのだから凄いとは思いますけど車だと煽られ運転してるようなもの。そういう人達とは関わらないのが一番なので事件化するのはそういう人達だよねと思っている。 

 

 

・乗り口にだけ注意書きが貼ってあるのは散見するようになりましたが、常時注意書きが意識されるようにエスカレーターの踏み台各段の右列(関西は左列)天面に「歩」「行」「禁」「止」と書いてはどうでしょうか? 

乗ってる間ずっと衆人にも見える注意書きがあると、無視して歩く方が勇気がいると思うのですが。 

 

 

・個人的には、歩行よりもベルトを持たないほうが危険だと思う。 

ギチギチに乗せたのが急停止したら、特に下りは大変なことになりそう。 

 

 

・エスカレーターを歩けなくするには、横2列では空けてしまう方が大半なので、空けないと後ろから煽る人いるから、これからは横1列の1人しか乗れない様なエスカレーターにした方がいい。 

 

 

・記事を投稿できる立場の人間が「ブロックしていい」と言うのは浅はか過ぎる、ヤフコメ民が書き込みするのとわけが違うのだから。 

 

エスカレーターは階段を使うのが困難な人の為の装置だから「ぶつかって危ない」を理由に「歩く方が悪」と言ってるが、歩くのが困難な人の割合を無視してエスカレーターばかりの駅や施設が多いのが問題で「立ったままだと歩くより遅い」のに目の前にはエスカレーターしかないからエスカレーターを階段として使うしかない状況なんだから、エスカレーターの歩行禁止を徹底するなら、階段の並列設置も徹底すべき。 

 

そうしてから「歩きたい人は階段を使え」と言うなら理解できるし説得力もある。 

 

また、「1人乗りすればイイ」という意見に対し「2人乗りの方が多く運べる」と反論してる奴もいるが、速度が遅いんだから「多く運ぶのが目的」なら全部階段が正解で、エスカレーターはバリアフリー装置なので一人乗りで構わない 

 

 

・救急車と一緒じゃね 

救急車が来たら道路の片側は空けるだろ 

自分らが走る時は片側空けろと言って、自分らが止まる時は空けなくて良いと言うんだな医者って 

自分は一列に並んでエスカレーターに乗るのは安全の為だと思ってる 

一列だと乗る時に待たされる事はあるけど、途中で体調不良の人や事故や怪我人が出たら直ぐに救出出来るやん 

エスカレーターが100%安全な乗り物なら緊急停止ボタンは要らない 

 

 

・効率の定義が違う。記事で書く人の効率は、面積当りの積載人数、効率は通過時間の中央値や最頻値。 

マナーで一番大切なのは手摺をつかむことです。 

結局何10年も利用者のせいにしている中、ホームが高く深くなったのに技術開発もシステムも手を打ててないことにある。 

 

 

・今の状態で「自信を持って歩行をブロックしよう」を「正しいから」という理由で実際にエスカレーターで実行に移すような人は、おそらく学校や会社でいじめられるんじゃないでしょうかね。 

 

筆者さんはご自身でこの記事に書いたことを実践されてるのでしょうか。結構頻繁にイヤな思いをするかと思いますが。 

 

 

・100%後ろからのプレッシャーが無いならねとは思う。 

そう言えば何年か前に全然混んでないエスカレーターで並んで立ってたら後ろからお姉さんがすみませんって足早に降りてきて、急いでるのかなって夫が譲ったら、エスカレーター降りた後は優雅に歩いていた。 

じっと立っとくのが嫌な人だったのかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE