( 173987 ) 2024/05/25 16:20:40 2 00 高齢者の定義「5歳」引き上げ案……背景に国難? 31歳「死ぬまで働くのは嫌」 提言の“真の狙い”は【#みんなのギモン】日テレNEWS NNN 5/25(土) 13:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/054016810fc82af205d1896c146b9f16bae8af25 |
( 173990 ) 2024/05/25 16:20:40 0 00 日テレNEWS NNN
高齢者の定義を「65歳以上」から「70歳以上」に――。政府の経済財政諮問会議で、このことを検討すべきとの意見が出されました。背景には働き手の減少などがありますが、もし実現すれば、課題となっている社会保障の負担などはどう変わるのでしょうか?
そこで今回の#みんなのギモンでは、「高齢者の定義『5歳』延ばす?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●高齢になっても働きたい? ●70歳から“高齢者”もし実現したら…
日テレNEWS NNN
近野宏明・日本テレビ解説委員 「一般的には65歳以上の方が高齢者とされていますが、それを5歳延ばして70歳以上とすることを検討すべきだ、という意見が政府の会議で出ました。その背景に一体何があるのでしょうか?」
「23日の経済財政諮問会議で、『生涯活躍と少子化への対応』などについて議論されました。この中で有識者から、高齢者の定義を5歳延ばすことを検討すべきだという意見が出ました」
「理由は『日本では健康寿命が延びていて、就労意欲の高い 65 歳以上の人が増えているから』というものです。その上で、全世代を対象としたリスキリング(学び直し)を推進し、意欲ある高齢者が活躍できる社会をつくることが重要だ、という提言がなされました」
鈴江奈々アナウンサー 「周りを見ていても65歳以上の方でもお元気です。働きたいという方も増えてきているとなると、自然に考えると、高齢者と言わない方がいいのかなと思います。ただ、政府がそう捉えるということはどういう意味なのかな、という点は気になります」
日テレNEWS NNN
近野解説委員 「5歳引き上げ案をどう受け止めているか、街の人に聞きました」
会社員(31) 「いいことはなさそうですね。65 歳まで働いて、退職して、余生をゆっくり過ごそうと思っていた人たちも働くのが当たり前になってしまうっていうのは…。死ぬまで働くのは嫌だな」
会社員(29) 「年金受給の関係で、(仮に)その開始が遅くなると、そこまでの間どうやってお金もらおうか心配になるかなと思いますね」
自営業(50代) 「今の世の中、高齢者といっても動ける方いらっしゃるので、それは問題ないのかなと。いろいろ活躍できる場が増えるのはいいと思いますが、それより下の世代から見れば、上が詰まってるのに下が働く場所が奪われていくような印象もあるのかな…」
専業主婦(69) 「現状の65歳で今はいいんじゃないかと。とにかく全てが後ろ倒しになっていくのは、もしかしたらつらい方もいるんじゃないかなと思います」
ホテル勤務(24) 「単純に、働く期間が長くなっちゃうんじゃないかなって思うと、ちょっと怖いです。すごくいい感じに言ってる気がするんですけど、ずっと働いて、働かされてそうな気がするし…」
日テレNEWS NNN
近野解説委員 「思いはさまざまということですね」
森圭介アナウンサー 「5歳後ろに延びるということで、定年も延びて年金の受給(開始)も延びてということになると、また話は違います。働きたい人が働ける世の中はいいですが、ゆっくりしたい人が働かなくても安心して暮らせる世の中になるのが一番いいんじゃないかなと思います」
忽滑谷こころアナウンサー 「私は入社5年目の26歳です。この年齢だけ見ると近い未来ではないのかなと思いきや、入社の時に自分の人生プランはざっくり立てるので、同じように働かれている方々にとっては、この5年というのは大きいんじゃないかなと思いますね」
近野解説委員 「私も他人事ではなく、昔は60歳定年というのが当たり前にありました。それが2013年からは、働く人が希望する場合には企業は65歳まで雇用する義務が課され、2021年になると70歳まで雇用を確保することが努力義務に。だいぶ時代は変わってきてはいるんですね」
刈川くるみキャスター 「私たちがもっと大人になった時に、(70歳どころではなく)75歳、80歳になってしまうのかなと心配はありますね」
日テレNEWS NNN
近野解説委員 「私は会社に入ったのが1995年ですから、その時は60歳まで働けば、そこから先は多少穏やかな悠々とした暮らしになるのかなと推測しましたが、多分そうならない…」
森アナウンサー 「走れば走るほどゴールが勝手に遠ざかっていくというね…」
近野解説委員 「現実はあまりのんきな見通しは立てにくくなりました」
「一般に働き手とされる生産年齢人口(15~64歳)は減っていて、国立社会保障・人口問題研究所の令和5年推計によると、2030年代からは減少がさらに加速するとみられています。2030年代は意外とすぐそこで、待ったなしの状態です」
「経済財政諮問会議では、このことを『国難とも言える成長下押し』と表現し、この克服が大きな課題だとしました。そのためには、健康で意欲のある65~74歳の活躍などが重要だと指摘しています」
日テレNEWS NNN
近野解説委員 「皆さん、何歳くらいまで仕事をしたいですか?」
鈴江アナウンサー 「もう、行けるところまで…」
森アナウンサー 「私も細く長く。1週間に1回くらいだったらいいかな」
近野解説委員 「人生いろいろ、キャスターもいろいろです。定年から定年後をリアルに見据える60歳以上の男女に『何歳まで働きたいか、または働きたかったか』を聞いた内閣府の調査(2019年度)があります」
「『65歳位まで』は、男女とも約25%であまり差はありません。『70歳位まで』だと、男性が26.8%、女性が16.8%と10ポイントの差が出ました。『働けるうちはいつまでも』という鈴江さんのような人も、男性が19.6%、女性が21.5%と男女とも約2割いました」
「また、総務省によると15歳以上の働いている人全体のうち、約7人に1人は高齢者ということです」
刈川キャスター 「多いなと思う一方で、これからもっと増えていきますよね。ただ問題なのは年金などの制度がどう変わっていくのかが気になります」
日テレNEWS NNN
近野解説委員 「あくまでも今回の提言は、今後実現に向けて本当に進んでいくか分からないという前提ですが、専門家はその裏側に切羽詰まった事情があるとみています。それは、社会保障の若者の負担と公費負担を減らすことです。日本総合研究所の西沢和彦理事に聞きました」
「今は、年金の支給などの現役世代からの支援を受けられるのは原則として65歳から。これが仮に、高齢者の定義を変えたのに合わせて70歳からとなれば、現役世代の負担と公費の負担が減ります。西沢理事は『真の狙いはそこにあるのかもしれない』と言います」
森アナウンサー 「すると、65歳まで働いて後はゆっくりしようと思っていた方が、65~70歳は無年金になっちゃいます。そうなると話が違いますよね、となりますよね」
日テレNEWS NNN
近野解説委員 「まさにゴールがずれちゃうということになると、当然そういう感情を抱く方は多いと思います」
「“年金支給の開始の時期をさらに後ろにする”といきなり言うことはできないですから、西沢理事は『最初の一歩として高齢者の定義をまず変える可能性もあるのではないか』とみています」
鈴江アナウンサー 「どんどん後ろになっていくのではないかと若い世代が不安に思うように、歳を重ねることの不安を払拭することって大事だと思います。言葉の定義からぬるっと払拭するのではなく、どうなっていくのかという制度の話は、きちんと丁寧にしてもらいたいですよね」
森アナウンサー 「納得したいと思います」
近野解説委員 「正面から堂々と議論していただきたいところです。働きたい人が生き生きと働ける、このこと自体は重要です。しかし、さまざまな理由で早いうちから働けない、働かないという方も大勢います」
「そうであっても安心して老後を過ごせるような施策は、決しておろそかにはしないでください。そうくぎを刺しておきたいと思います」
(2024年5月24日午後4時半ごろ放送 news every.「#みんなのギモン」より)
●あなたの身の回りの怒りやギモンをお寄せください。
お寄せいただいた情報をもとに日本テレビ報道局が調査・取材します。
#みんなのギモン
https://www.ntv.co.jp/provideinformation/houdou.html
|
( 173991 ) 2024/05/25 16:20:40 0 00 ・私は自営だったので国民年金ですが、ラッキーだったかも知れません。将来のことを考え国民年金基金と個人年金に入っており、納付期間も60まで支給も65です。今のままの制度なら国民年金は60から繰り上げで貰うつもりです。今の若い世代の方は給与等によりますが少ない額でも良いので個人年金に加入しておいた方が良いと思います。
・これを提言した人の中に40歳定年をあげた人も入っています。つまり、40歳まではバリバリ働きそれなりの収入を得る。40過ぎたら使える人はそのままばりばり働くけど、いわゆる課長止まりの人やレールから外れた人はエッセンシャルワーカーへとご転職。低い賃金で生活のために70歳まで働き続けるということでしょうね。嫌な未来しかないから子どもはやめておこうとしか思えない、素晴らしい少子化対策ですね。
・例えば農業で米を作るだけなら稲の苗を育てるための種蒔き以外は機械があれば1人でできるでしょう。友人もそうやってる。しかし、自由に休憩を取る事の出来ない仕事はそうはいかない。60歳も過ぎれば連続的な仕事は身体にこたえるし、若い人と同じ様に残業して仕事は難しい。65歳まででも同じ仕事を続ける事が出来ずに62歳か63歳で辞めて短時間の仕事につく人がほとんどだった。70歳以上まで働いているのは経済的理由がある国民年金受給者がほとんどではないだろうか。
・そもそも、40歳は初老。
医療や、食生活が豊かになり、長生きできるようになったが、成長が早い遅いで成人年齢が変わるわけでは無い。何で年齢で線引きしてごまかそうとするのだろうか? 学校もそう。 年齢で区別せずに学力の進度で分ければ良いのにといつも思う。 同じクラスに4月1日生まれと2日生まれの子がいたら明らかに違う。 特にこども園や小学1年では顕著だと思う。
イジメの一因なっているとも思えます。 学力も無く、出席すらしていない者を、義務教育修了と認定する現状に違和感しか無い。 そんな状態で社会に放り出すのは虐待だといつもおもう。
同じ65,70でも生気に満ちている方そうでない方色々いると思う。
・民間の個人年金保険が有効かもしれませんね。 60歳以降は健康状態や親の介護や孫の世話などで働けない環境になることも考えられます。 年金が70歳からになると、60歳や65歳で仕事を辞めるとすると、5年から10年無収入になります。 60歳か65歳から70歳まで支払われるプランで個人年金保険で賄えるようにしたら安心かも。
・自営業や農業経営などをしている人と給与所得者の考えが違うのは当たり前だ。問題は、単純に70歳はまだ元気だから高齢者と呼ぶのはやめようと言っているのか、少子高齢化で年金が払えなくなるから高齢者の括りに掛かる人数を少なくしようとしているのかである。 少子化を緩和するには子どもが産まれなければならないわけだが、生まれた子供はずっと子どもでいるわけではない。親は子を育て、その子が勤労世代となり、やがては高齢者になっていく。自分の子が高齢者としてどのような扱いを受けるのか。子どものころはチヤホヤされ支援もされるが、結局みじめな老後しか待っていない国で、子どもをつくろうとは思わない。わが子はいつか必ず高齢者になる。だから高齢者にムチ打つ国で子どもは育てたくない。当たり前の話だ。
・私に分かっていることは、働いて他人を養うのが大好きな人たちに大電力と大量の人型ロボットを与え、喜んで働いてもらうことにより、よく働くのが苦手なゆっくりしたい多くの人たちの生活を全て支えてもらうことで、社会全体が楽しくなる未来を創ることが出来るということです。 大電力を使ってAIの指示により沢山の人型ロボットが働いている社会を早く実現する必要があります。 それにより働いて他人を養うのが大好きな人たちにどんどん活躍の機会を与え、一方で働くのが苦手な人たちを休ませて、温泉地でのんびり過ごしてもらう必要があるのです。 そうすることで社会全体が楽しくなります。 結局のところ働くのが嫌いな人たちを無理に働かせることはハラスメントであり人権侵害であって、働くのが好きな人たちのモラルを無理に押し付けるべきではないのです。
・再雇用の義務化を70まで延長とかしたら、早期退職募集が増えるだけだよ。近年、企業収益が伸びているにもかかわらず、大企業の早期退職募集が増えているのは、65まで再雇用を義務化したのがものすごく影響してると思う。
・中尾彬さんがお亡くなりになったが、ごく最近まで仕事をなさっていた。ほかにも90代のデザイナーさんやピアニストさんも現役だった 有名人だから、それだけ高い能力があるということはあるだろうけれど、あたしが借りている畑を教えてくれて毎日畑にでている人も80代と聞いてます 死ぬまで働け、と言われると腹が立つでしょうけれど、死ぬ前まで働くことができる生き方、は目標にしたいと思います
・若い人は働かされていると思うだろうが、年配になると働かせてもらうに変わる。
仕事があるから休みが楽しいわけで、毎日休みじゃ時が止まったかのように流れが遅くなる。
生き物は死ぬまでなにか成さなければならない。 70まで雇用が見込めるなら、ありがたい事だよ。 本当に困るのは、企業側じゃないかね。
・今年70歳ですが、65歳まで定年延長時の減給も凄かったが、その後の再就職先は極端に少なく、しかも県の最低給料なので年金併用で無ければ豊かな生活が望めず、仕方が無く働いている人の方が多い様な気がし、今後悪化するであろう年金制度はとても心配です
私的には定義がどうのより、仕事の多様性と給料が現役世代並みか多少安い程度な世の中になって欲しいが無理難題と思われ体に鞭を打ってでも働くしか無いのが実状です
・現実的だし良いと思います。 人口政策失敗したから仕方ないですよ。 嫌ならもっと少子化対策にお金つぎ込まなきゃ。
私はお金が必要ですし健康なら働けなくなるまで働きたいと思ってます。 働く事で心身の健康も維持できるし、ボケ防止にもなる。身に付けてきたノウハウも活かせる。 今勤めてる会社にならそう思えます。
前の会社は上場企業だったけど60まですら働き続けたいと思えなかったから辞めました。 職場次第でだいぶ変わるんじゃないかなた思います。
・結局それらのお金は所得制限のない児童手当とか、無償化とか全世代格差政策に使われるんでしょうね。 支援ばかり世代と、負担ばかり世代がつくられるんでしょうね。 中央集権にして、東京関東ばかりが豊かになり、少子化になり、関東のために子育て支援増、その分は地方負担なんでしょうね。 中央集権にすれば地方経済も衰退、関東の経済がその分成長するわけでもなく、あえて衰退させる政策をとる理由がよくわかりません。
・個人差はあろうかと思いますが、65才を超えると体力の不足、身体の不調をきたす人も多いと思います。高齢者の定義を引き上げるということは年金支給年齢の引き上げのための地ならしのつもりでしょうが、ものには限界というものがあります。そもそも自民党政権が生涯現役と言い出した頃からおかしいと思っていました。
・あらためて日本人の65歳まで 生きる確率を調べた。 男性で90%ほど女性で95%ほど。 当然国はこの確立で社会保障費を 計算している。 年を経る事に平均寿命は医療の 発達でのびるが健康寿命は限界がある。 少子高齢化で社会保障費が枯渇に 向かうにつれ年金受給年齢を 70歳からとするのは数年の内に 決まるだろう。 現在声高に繰り下げで受給額が増えると 宣伝されるがその分は税金も上がる。 もはや単なる時間稼ぎだ。 権利が発生したら繰り上げした方が 良い様に感じる。 年を経る事にどんどん不利に なりそうだから。
・55歳で給料半分。サラリーマンは役職定年でスパッと辞めるのがベスト。定年を遅らせるのでは無く、昔のように55歳に戻してもらうと気兼ね無く辞められる。仕事が大好きでも無いのに70とか80まで働くなんて悲劇。若い年からの資産運用は必須。
・働きたい人、働ける人は働けばいい。 65才以上で働きたくない人や働けない人が生活できるようにしてあげればいい。 65歳で認知症になる人も、身体にがたが来る人も親の介護がすごいことになる人もいる。
・70歳ともなれば、健康に働ける人、働けない人、これは確実に出てくる。 そこを政府が一律に働ける人、と定義するのは、現状を無視した暴論だ。 これまでも、財政が厳しい中で現実から目を背け、抜本的改革を疎かにしてきた。 そろそろ、そのツケが国民に回って来た、という事だ。 増税、社会保険料増、それで社会保障が良くなるどころか悪化する。 これでは、現役世代は憤るのも当然だ。
・そんな事より『安楽死』について議論進めた方が良いかと。 私達氷河期世代が現役引退するまでに、安楽死の選択できるようにしなきゃ日本破綻するんじゃないかな。若い頃、非正規雇用で年金もしっかり掛けられてないし、資産形成も出来てない人もいる。 最後の砦、生活保護に多くの人が駆け込むのでは。
・高齢者の定義を現在の65歳から70歳に引き上げても変わらない。 そもそも、誰でも安心して老後を過ごせる施策が無い。 長寿の薬が開発された訳でも何でもない。 老化の現実は全く変わらない今後、認知症に高齢者の1/5がなると言われています。 「高齢」の期間が長くなるだけで、働ける年齢は個人差はあるが、さほど変わらない。 本当は働きたくはないが60代後半で今でも働いています。 高齢者でも、少しでも生活を楽したいから働くのに、値上げラッシュや増税で年金から、天引きしている社会保険料保険料等は取れるところからトコトン絞り取る。 要は「死ぬまで働け」です。
・むしろ、高齢者や定年は60歳に下げてもいいと思っています。 特に政治家などは、定年を設けて後進に道を譲るべきです。
60歳を過ぎればガタも来ます、それでも働きたい方は無理しない範囲で、 働きつつ年金と一緒に暮らしていけるような制度になれば良いかと思います。
・自分たちが8090まで議員でのんびりできるから国民ももっと長く働けるだろうという発想。でもみんなが死ぬまで働きたいとは限らないし、国民から見たら高齢議員は仕事できてないからね? 年金受給を60からに戻して、再雇用か余生を楽しむか選択させるべき。ついでに議員も60までにするべき。
・数字上で65は年寄ではないと持ち上げても体力・判断力は確実落ちている。年寄が判断力落ちたまま運転とかして事故が多発してるということを考えてもらいたい。
・老人が安い賃金で働き、若者の職場を奪い、老人に合わせた安い賃金になり、結果、若者を痛めつける労働体制になり、少ない賃金から多額の様々な社会保険料をむしり取られ、政治家共は自分たちが既得権にしがみつきたいためと国民の年金支給を遅らせるために高齢者の定義の基準を上げる。つまり国民のためなどでは絶対にない!
・自分は実際長生き出来るのだろうか、生活に追われ仕事に追われ睡眠時間も3時間単位、ガンになっても抗癌剤を続ける程の稼ぎも無し、通院できる程の稼ぎも無い、高齢者になっても生活出来るほどの貯金も貯められないだろうし多分普通の仕事を出来るほどの健康も肉体もないと思うんだよな、話は変わるが高齢者の定義を変えるのは75歳まで政治家をしようという思惑が有るんじゃなかろうか寧ろ政治家は50歳位の定年で若い人達に早くバトンタッチした方がいいと思う、いつまでも年寄り優先の政策じゃ日本はもう持たないよ
・政府の会議で高齢者を5歳上に延ばすって結局あなたはまだ高齢者じゃないのだから年金もいらない、長く働きましょうって持っていきたいだけではないか。
本当に持っていき方が汚い。
あと忘れないでほしいのが、人間はそんな簡単に定義づけできませんよ。
80歳90歳代でも元気はつらつな人もいれば、元々体力がない人々や病気がちな人々や、遺伝や持病や大病などで普段の生活もままらならい50代60代70代もいることを忘れてやしないか?
そんなに簡単に定義付けして政府のいいように苦悩してる人々を切り捨てないでほしい。
・働けないならともかく、働きたい、働きたくないという「気持ち」で他人のお世話に平気でなろうとするのはいかがなものかなと思います。 働きたくない人を支えるために働いている訳ではないのですから。
・詳しい事は他の方に任せるけど
死ぬまで働くのは「嫌」ではなく「無理」
人それぞれだけどやはり50歳過ぎたら体のどこかから徐々に悪くなって 60~65歳で無理は出来ないわよ!
国難っていても別の意味の無理よ! 「無理な事は無理」
正直、定義変える時間が有れば違う事を考えてほしいわ!
・いつまでも働きたいとは思いますが体も頭もついていきません。会社員だとマイペースって訳にはいかないのが現実です。個人差はありますし高齢者引き上げには反対です。
・年齢が行った時に体が動くなら働きたくなるのが日本人と思う。健康維持とお金のためだ。メディアはいい加減だ。まだ、若い人に聞いても、それはゆっくりしたいと言うのはわかりきっている。定年してから約10年生きるというのが、定説だったが。さて、20年も何もせずにいきていけるのか。
・なぜ引き上げ?それは年金支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げるためや。年金というのは高齢者が貰うもの。なので69歳では貰えないとする。きっと増税メガネさんは、まず70歳に上げてから、また数年後には75歳まで上げるつもりだろう。しかも今の繰り下げ割り増しなどなく、現在の65歳の支給額を75歳からの支給額にするつもりや。
・こんなこと、欧州諸国であれば、即、大規模暴動に発展する。 日本人は、おとなしすぎるんだよ。大体において、選挙に行かない人が多すぎるし。 そもそも、これだけ重大なことは、メディアがしらっと冷静に取り上げるテーマじゃないだろ。相変わらず、メディアは政府の片棒を担いでいる。
・言霊の国らしい議論ですね。年金や就労などに関する重要な制度改革よりも65歳から70歳くらいを「どう呼びましょうかね?」って脳天気な話ですよ。その上でお約束のようにセンスのない名前がつくことは想像に難くありません。結局は訳のわからない名前だけつけて制度的には何も変えずに官僚が現行の法律を勝手に拡大解釈してだれも喜ばない運用をして行くんですよ。
・まだ時期尚早かなというのが印象。 今の50台前半の団塊ジュニア世代が65歳をむかえるタイミングで定義を変えるくらいでいいと思う。
・『そんなに年を取ってまで働きたくない』と言ってる人は甘えてるんじゃない?
戦前戦中生まれの人達が一生懸命復興してくれたから、今の便利な高福祉社会が有る訳じゃないですか。 スマホやネットがある時代で幸福を享受してるんだから、身体が動く限りは働きなさいよ。
『55歳で引退して良いよ。年金は軍人年金と併せて月30万だ』て言われても大正生まれの苦労は体験したくないですよね。なんせ成人男子の16%が戦死してるんだから。
旅行とかも、今ならフリーターでも国内どこでも出来るけど、昭和の頃なら会社の保養所くらいしか無理だったですやん。保養所を持ってない中小企業勤めなら、田舎に帰省する以外の旅行なんてなかったし。
今が一番幸せ。 時代に沿った努力と勤勉にいそしむべきだと思います。
・歳取ったら悠々自適という考え方が分かりません。働かなくなったら誰かに支えてもらって生きるしかなく、社会に負荷をかけるだけです。それならさっさと人生終えたほうが次の世代にとっても良いわけで、30年以上高齢者を養うためだけに生きてきたロスジェネ世代としては自分が長生きして次世代に迷惑かけるようなことはしたくありません。
・皆死ぬまで働くのは嫌というが、死ぬまで働かないとボケるよ! あまり責任の無い仕事か、世間の役に立つ事していないで、ボーっとしてると必ずボケます! 只岸田さんの企んでる、死ぬまで税金や保険料吸い取ってやろうという魂胆には騙されない様にしないといけない
・この手の話で 余生はゆったり好きな事をと口にする人が多いけど、結論言えばお金が掛かる 年金だけじゃ朝から晩までNetflixって場合も往々にしてあり得る、それに人間と言うのは予定が全く無いと自由を感じない
・納税者を増やすため以外のなにものでもない。 元気だろうが病気だろうが65歳は65歳だ。国のための負担にする理由はない。 65歳が食うために働かざるをえないような年金になってることを恥じるべき
・年金支給が70歳になってしまうと、60代で生活が破綻する人が続出する。病気になっても病院にも行けず、食べるものも食べられず、餓死する人もでてくるのではないか。国は国民を姥捨山送りしようとしているとすら思える。片や海外へ金を大量にばらまき、外国人を優遇し、移民さまさまに媚びへつらい、片や自国民を姥捨山送りにする。あまりにも自国民をないがしろにする今の政治家や官僚達にはうんざりだ。
・高齢者の定義を70歳以上とする議論と並行して被選挙権を70歳未満とする議論もして欲しい。のんべんだらりと成果もなく議員をやられて、仕事ってそんなものと思われたら迷惑だ。
・・高齢者は70歳からなので、70歳まで全員働いて下さい。 70歳定年です。 ・年金支給は70歳からになります。それまでは支給しません。
というのが真の狙い。
簡潔に書きましょう。
・今の若い人は高齢になって働くのは嫌という意見が大半だが、65歳になれば働きたいというか働かなければならない人が大半。現実は厳しいと思う。
・>死ぬまで働くのは嫌だな
昔から皆 身体が動かなくなるまで働いているんだが
働いていない奴はそれなりに金があるから 働きたくないならお金を貯めれば良い
しかし、金を持っていても身体の言うことが利かなくなるまで働きたいと思う人はたくさん居るよ
・外国人に日本語を教えている。「お年寄り」という言葉が出てきた時に、 皆さんの国で「お年寄り」は何歳からですか、 と聞いたら元気に「60歳!」という返事が返ってきました。
・働けるうちはボチボチでも良いから働いていたいかなぁ。若い時から、死ぬまで働ける仕事を持つ方が良いと思っていた。お金の為だけじゃ無い。何か仕事をしていないと廃人になりそうだしね。
・引き上げの犯人は政治家を裏で操っている財務省ですよ。
先生、わが国はこんなに借金があるんです。 返さないとわが国の財政が破綻します。 どうか先生、〇〇〇の政策をお願いします。
こんな感じかな? 不勉強な政治家はこれにコロっとだまされる。
・もう正直に言ってしまえば? 年金財政は破綻です。 これからは徴収いたしません。 徴収いただいた分は全額返金しますので、老後の資産運用は各自で。
・65歳が限界。 それ以上は働きたくないし、年金受給開始が70歳からになろうと予定通り65歳で繰上げ受給します。 それまでにしっかり貯めとかないとね。
・国も単純に「年金払いたくないから企業には死ぬ直前まで雇用を維持する様に命令するので、ギリギリまで元気で働いてたっぷり税金納めてから年金受給前に死んで下さい」って言えばいいのに。
・健康寿命が伸びたとか、意欲ある高齢者が働ける仕組み作りとか、いちいち屁理屈が腹立たしい。要するに国は年金が支払えないわけだ。そうならそうと言え。
・健康寿命が61.9歳なのに70歳から高齢者ではかなり無理があるだろう。 日本人なら65歳くらいで丁度よかったのに。 いっそのこと国会で居眠りした人の年齢を平均して高齢者=引退年齢ということにしたらサッパリするのにな。
・死ぬまで働いて、その税金で移民が生活する。 そんな構図になるだろうな。 実際、日本人の平均所得以上の保護費が支払いされているから。
・69歳です。 そんなのどっちでも良いけど、政府とすれば徴収するのに線引がいるんだろうね。 それにお偉方(年寄り)が集まって話し合うんだろうね。
・就労意欲の高い 65 歳以上の人が増えているのではなく、働かねば生きていけない 65 歳以上の人が増えているのです。
・どうせ最終目的は 年金、前期高齢保険、後期高齢保険の後ろ倒しでしょ?
そして選挙の為に数年後に設定して 今の現役世代が一番被害を被る
・定義延長しなくてもいい 働きたい人が働く 病気や身体不自由な人までまきこまなくても 子供生まれても死ぬまで働かなくてはいけない世界に産みたくない
・おかしくても自民党に政治を担わせ続けた結果が現在です。
これからも現状維持ですか? それとも変えて好転の可能性にかけますか?
・65歳以上の勤労意欲が増大と答申の内容にあるが、働かなければくらせないだけ! 愚かな諮問委員達! 現場で汗をかく高齢者の事を、左団扇で生活しているあなた方に判断されたくないわ。
・就労意欲が高い高齢者が増加と言うけど、働かないと生きていけないのですよ。年金だけでは苦しいのですよ。
・ならば年金支給は変えず今のまま65歳からで。まちがっても70歳に引き上げないでくれ。それでもどうせ国民を裏切る政府なんだろうな。
・会社員(31才)ホテル勤務(24才)。わろてはりますけど、あなた達がそれを迎える頃には、80才で高齢者認定ですがな。わろてる場合やおまへんで。
・働かされている人は早く引退したいんだよね。 働いている人はいつまでも働きたいんだよね。
この違いが解らない人はかわいそうだな。
・そもそもそんな精神論で進められるべき事案ではないはず、平均寿命の下20歳は既に高齢者だろう
・もちろん、年金支給や医療費負担等々とセット。 必然的に後期高齢者は80歳になるのだろう。……恐ろしいね。
・人生半世紀過ぎてあちこちガタが出てきたのに、これ以上延ばすの?私は両親が60代で天に召されたから、同じでいいわ。
・なぜこんなになるまで放っておいたのか?責任は誰に?
・政治家や会社役員(社長も含む)で、70過ぎても元気に働いている人は沢山いる
・もうあちこちにかいてやる 単身男性の平均年齢は67歳
・高齢になっても病気なし薬無しでいられるよう考えて下さい、厚労省のお役人様。
・高齢になっても病気なし薬無しでいられるよう考えて下さい、厚労省のお役人様。
・目の前を考えるな 5年10年後なんか 仕事あると思うなよ
・国の政策の失敗を国民に押し付けるな。 70まで働くなんてまっぴらごめんだ。
・年金支給開始年齢を70歳に引き上げようとする魂胆が見え見えや
・年金を払いたくないから、年寄りの定義をかえる?
・選挙行きましょう 国のトップが 自己中じゃ困ります。
・年金を先延ばしにしたいだけだと思う。
・国難ではないですよ。自民党のご都合です。
・政治家もそうだけど、時代の変化に疎い人がいつまでも重要なポストに就き続けるのはやめた方がいい。もはや世代間ギャップについて行けず、発展や進化を阻害する老害でしかない人が多数いる。第一線からは退き、後進の育成や補助に徹するか、それが嫌なら時代の変化について行き続ける努力が必要。 それか、体力知力に応じて適材適所。 もちろん経験が生きる職人など、いつまでも必要な人材だっているのは承知している
・65歳って体力、身体ともにしんどい歳です。 身体が思うように動かないです。記憶も低下します。 みんな、60代は若いとかいうけど。 例えば製造業で65歳以上まで働くとして身体が動かない。仕事場で倒れたらどう責任取るのか。死ぬまで働くのか。国民は娯楽はないのか。
アナウンサーの方も発言しています。 「1995年入社。60歳まで働けば環境良くなると思っていた。」 逆に、悪化してる!データでも出ている!綺麗な言葉で片付けられている。 今の若い世代が可哀想。やってられないよ。 地獄みる世代ではないか!こんな「案」は即却下!!
何考えてるのか!!総理、お前が一睡もしないで死ぬまで働け!!!!
・コロナの時、先進国の中にも「未来ある子供たちと若者のため、老人は自分で自分の身を守りましょう」「感染死を運命として受け入れましょう」という方針をとる国もある中、日本はひたすら「老人たちのため、あなたが老人に感染させないようにしましょう」っつって躍起になってた
その理由がこれさ 子供たちから自由を奪い、若年層から仕事を奪い、無理にでも平均寿命を引き延ばして、とにかく高齢者の基準=年金受給年齢を「引き上げる」必要があったのさ
で、それさえ確定させれば、今度は「はいご苦労さん」「なるべく早く死んでね」ってことになるぜ
だって麻生さんも言ってたもん 「病気になるようなことした奴が悪いのに、国から金なんか出すのは疑問」みたいな趣旨のことを
・こんなことになったのも、バブルに浮かれてディスコで遊びまくって、子供を1人しか作らなかった、またはDINKsとかカッコつけた今の高齢者のせいだ。
社会の維持に、女性一人あたり二人の子供が必要なことくらい、小学生でも分かるだろうに。
個人の自由を優先しすぎなんだよ。もっと自分を産んでくれた社会とご先祖に感謝して、人生を過ごしてくれよ。
まあ、こうなったからには、仕方ない。子供を産むか、長く働くか、早死にするかの三択しか人類社会には、今のところない。腹を括るしかないね。
・日本では 上級国民がいつまでも裕福であるために 下々が死ぬまで納税そして保険料を納める他 国を立て直す方法が見つからないので5歳引き上げは仕方ないこと。 端的に、 無能な民は上級国民の養分になることでしか存在意義がないというメッセージ にしか見えないけど。
・政治家は、60で定年にして欲しいな!老害は国の損失!記憶がなくなる人が多すぎる。民間はこんなに記憶が無くならない。
・ジジババに手厚いのは今だけ
氷河期世代が高齢者になる頃には 老人は早く死ねの大合唱になってるだろうよ
・だったらおばあちゃんが作ってる漬物や梅干しの仕事取り上げるのやめたら。
・今の若者が高齢者になる頃は日本国家が亡くなってて欲しい。
・寿命が伸びていからいいんじゃない?
・馬鹿な政府 国会議員の定年は、どうしたんだよ
・平均寿命までは働けよ
|
![]() |