( 174077 )  2024/05/26 00:09:59  
00

タクシーが歩行者5人を次々はねたか 4人搬送、軽傷 福岡の繁華街

毎日新聞 5/25(土) 21:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4ff2f601821d50c7c0b44dce311c174569b4072

 

( 174078 )  2024/05/26 00:09:59  
00

福岡市中央区でタクシーが暴走して歩行者をはね、電柱に衝突する事故があり、軽傷を負った4人が搬送された。

事故原因が調査されている。

現場は繁華街で人通りが多く、周辺は騒然となった。

(要約)

( 174080 )  2024/05/26 00:09:59  
00

電柱に衝突したタクシー付近を調べる消防隊員たち=福岡市中央区で2024年5月25日午後9時18分、吉田航太撮影 

 

 25日午後8時45分ごろ、福岡市中央区今泉1で「タクシーが暴走し、歩行者をはねた」と通行人から110番があった。福岡県警によると、現場ではタクシーが電柱と衝突しており、付近を歩いていた女性5人を次々とはねるなどした後、電柱にぶつかったとみられる。5人のうち10~20代の3人と、運転手の70代男性の計4人が搬送されたが、いずれも軽傷という。タクシーには乗客2人がいたが、けがはなかった。県警が事故の原因を調べている。 

 

【別カット】電柱に衝突し、大破したタクシー 

 

 現場は、国道202号(通称・国体道路)につながる1車線の一方通行。福岡有数の繁華街・天神周辺にあり、付近には飲食店などが建ち並んでいる。夜でも人通りが多く、付近は騒然となった。 

 

 現場近くの飲食店にいたという会社員の男性(30)は「ドーンとバイクが倒れるような音がして店の中もざわついた。店の中にいてもハッキリと聞こえる音だった」と振り返った。【平川昌範、日向米華】 

 

 

( 174079 )  2024/05/26 00:09:59  
00

(まとめ) 

タクシードライバーの高齢化が事故の原因になっているという声や、運転手の健康管理や安全性への懸念が多く見られました。

また、高齢者による事故を防ぐために年齢制限を設ける必要性や、自動運転や自動ブレーキなどの安全装備の導入が求められている意見も多かったです。

さらに、タクシー業界が若い人にとって魅力的な職場でないことや、適正な労働環境の整備が必要だという指摘もありました。

交通事故を未然に防ぐためには、運転者の安全運転意識向上や公共交通機関の安全性確保が重要であるとの声もありました。

( 174081 )  2024/05/26 00:09:59  
00

・ごく最近のことだが、タクシードライバーが気を失って事故が起きたという報道があった。 

街を走るタクシーを見ても、ドライバーの高年齢化が気になる。 

ドライバー不足で仕方のない側面もあるのだろうけど、お客さんの命を預かる職業です。 

一定の年齢になったら、引退をしていただいた方がいいように思う。 

あと、ドライバーさんが生活ができる所得を保証しなければ、いつまでも辞められないことではないかと思う。タクシーの企業というよりは、運輸行政そのもののように感じる。 

 

 

・とりあえず意識はあるようだけど、まずは被害者の無事を祈りたいです。 

タクシードライバーはプロだけど人間だから体調を崩すこともあるだろうし、アクセルとブレーキを踏み間違えたのかも知れない。 

以前、東京でもあったけど、歩道を歩いている人はまさか車が入ってくるなんて思っていないから防御や逃げることもとっさには出来ない。 

万が一、車が暴走しても、歩道には入り込めないようにガードレールや車止めのポールをしっかりと整備して欲しいと思う。 

 

 

・最近こう言う事故のニュースが多いので子供と歩道を歩いていても不安で車に目を光らせています。赤信号を待つ時も横断歩道から距離をとった位置で青になるのを待っています。 

横断歩道を渡っている間も、もし先頭で止まっている車が突然走り出したら..などと最悪のシナリオを想定しています。 

家から出たらもう安全では無いと思って行動する様になりました。 

 

 

・タクシーの運転は荒すぎ、福岡の中心部は特に酷い 

1本路地裏に入ると途端に半分歩行者天国状態の中を掻き分けながら走る状態になるから、何時かこうなるのは目に見えてたんだよ! 

この状態で、外国人の免許取得優遇、AT限定免許の新設、ライドシェア解禁と言う規制緩和をすれば、パイは増えるが下手くそも増えて重大事故が増えるだろうなぁ 

 

 

・最近結構大きな交通事故が多くて気になっています。というのは事故を起こしたのがトラック運転手というのはよくある話ですが、タクシー運転手が事故を起こしているということです。トラック運転手は2024年問題と言われるように相当ひどい使われ方をしているけれど、一方タクシー運転手もかなり高齢化しているから、アクセルとブレーキの踏み間違いのような事故が多いということです。早めに免許返納をされた方がいいと思います。 

 

 

・ドライバーの高齢化を問題視する人が多いけど、若い人がその職業になかなか就かないから結果的に高齢化となってしまう 

デジタル環境での仕事で若い人と張り合ってもなかなか同じ成果は得られないので、農業や土木建築業など必然的に肉体労働が高齢層に残された仕事になるとが多い 

国や自治体や社会がやるべきことは、そういった労働者層をサポートする技術に投資を惜しまないことだと思う 

ついでに、交通機関の運賃や物流の配送費が安過ぎる問題をもっと真剣に取り組んだほうが良い 

 

 

・福岡のタクシー運転手による事故は、以前、病院に突っ込んで、見舞い客と患者さんを死傷させた事件を思い出す。 

確か70代の運転手だったと思う。 

今回も70代の運転手みたいだが、体力、運転技術の低下によるアクセルとブレーキの踏み間違えか、病気の発症かはわからないが、 

いずれも、加齢と健康管理が原因だと推測される。 

今後も運転のプロでも、事故を起こす可能性はある。 

客観的に抑止出来るマニュアルは必要だろう。 

被害者の方々の早い回復をお祈りします。 

 

 

・ここ最近、本来は運転のプロであるはずのドライバーの事故が本当に多い。 

タクシー、運送業、工事用重機オペレーター、不注意によるものを省くと殆どが就業環境に問題があるものばかり。 

規制緩和ばかりを促して競争ばかりさせるのではなく、もっと現場の職場環境を考えた経済対策しないと同種の事故はなくならない。 

 

 

・タクシーとかトラックは第二種かな?年齢を引き下げたがいいと思う 

 

もしかすると昔よりも加齢というよりも薬の副作用で血圧が上がったりする 

以前、タクシーに乗車した時、血圧が高いから、今から測りにいかないといけないと大声で言われたけど、乗せる前に先に測りに行けばいいと思うし、精神とか脳とかも 

年齢よりも変な人がいるようなので、視力もさることながら、脳や認知症検査を更新の時にやるほうがいいと思う 

 

 

・タクシー運転手さんには定年制が必要。業界の既得権維持のためライドシェアーをがんじがらめのルールとタクシー会社監督下で骨抜きにしてるが、タクシーこそ車両は古く高齢ドライバーも多く安全性が確保されていると言い難い。欧米並みにライドシェアーを解禁すれば若いドライバーも増え、安全対策に重点を置いたルールを策定する等、消費者の利益と安全を優先した未来志向の改革を望む。 

 

 

 

・事故の原因がわからないので、軽々に判断はできないけれど、タクシーの運転手が突然意識を失った、判断ミスをした(逆走、コンビニ停車中で突然店に突っ込んだ、踏み間違い)等の良くあり得るケースをAIでサポートすることが急務だと思う。 

完全な自動運転より、個別のケースでサポートするほうが簡単だと思うがどうなのかな? 

 

 

・交通事故は、運転者も歩行者側としても誰もが他人事ではないから、個人情報以上に、事故が起きた原因と、その対策は報道してほしいと思う 

健康上の問題だったのかなと憶測する 

 

 

・個人的に、福岡と聞けば、さほど不思議ではないと感じてしまうのは、過去の飲酒暴走事故の印象が強いからだろうか・・・ 

タクシーなので、ドライバーの飲酒では無いだろうから、体調不良が最有力な気がするが、今のご時世、タクシー不足で稼ぎには困らないから、疲れたらさっさと帰宅できると思うのだけどなぁ。ノルマ主義の会社なのかな。 

まぁ、タクシーにはドラレコ装備だからすぐに原因は分かるかな。 

 

そういえば、ライドシェアってドライバーの健康管理は誰がするのだろう? 

 

 

・タクシー運転手の高齢者率は確かに高いですが、昨今ではタクシーがロースキルワークの中では稼げる仕事の一つとなり、若い人の参入が増えています。 

普通二種のほうが大型二種より免許取得費用が安い上に経験が浅い若い人の場合だとバスよりタクシーのほうが稼げるという現象が起きています。 

トラックや配送を辞めて二種を取得してタクシーや観光バスに転業する運転手も出始めています。 

かつては、会社をコカした元経営者の受け皿という側面が強かったタクシー運転手業界ですが、少しずつ変わっています。 

 

若い人の参入が増えたとて、安全運転できる人材は有限なのですから、安全性確保には安易な増車を防ぐ台数規制と安全な人材を繋ぎ止める運賃上昇は必要不可欠です。 

 

ライドシェアで質を下げるようなことは絶対に防がなければならないのです。 

 

 

・前方の停止中のタクシーを追い越してすぐに加速した結果、暴走して突っ込んだとのこと。 

運転手の年齢は不明ですが、あの界隈の混雑と時間帯から考えて暴走するなと言いたい。最近のタクシーは緩急をつけるという意味ではなく、むやみに加速するのが増えて怖いと感じることがある。 

 

 

・万年人手不足のタクシー業界 

定年されてからタクシードライバーの 

職につく方も少なくない。 

高齢者と言われるタクシードライバーの増加は 

事故の増加にも繋がっている。 

プロと呼ばれても歳には勝てない。 

やはりタクシーを運営する側が年齢の雇用上限を適切に決めるか、日々の運行検査を実践し 

バス業界のような安全な仕組みで 

厳しく対応しないといけないと感じる。 

 

 

・タクシーに限らず、基本的な事になりますが、歩行中に乗用車やバイク等を見かければ、ドライバー側が歩行者に配慮するのが当然でなく、歩行者側が常時、乗用車やバイク等に警戒する意識を持ち続け、自分自身の身の安全管理を大切にしましょう。 

 

 

・タクシードライバーには年齢制限を設けてほしい。運転中に急病になられたり、運転ミスされたりしたら客であるこちらの命に関わる。一般企業同様に60歳から65歳が良いと思う。タクシーの長い行列でようやく乗れたタクシーがすごい高齢ドライバーだったら、怖くても断ることも難しい。そのためにも法律で規制してほしい。 

 

 

・実家の母も今年の1月にタクシーに乗ってた時に、運転手が「ブレーキが利かん」とか言い出して丁字路を曲がらずにそのまま直進して、コンクリートの塀に突っ込んで母は第4〜第5頸椎の棘突起を骨折したとの事。 

 

運転手のほうは特に怪我は無かったらしいが、70代くらいの高齢者だったと言っていた。 

恐らくアクセルとブレーキを踏み間違えたのだろう。 

 

幸い、痛みはあまり無くて後遺症も特に無いようだが、痛み止めの薬が合わなかったらしく気分が悪くなって2日間程治らなかったので救急車を呼んで病院に運ばれたり、色々と大変だったようだ。 

 

普通にタクシーに乗ってただけなのに骨折したり、歩道を歩いてただけでタクシーが突っ込んで来て撥ねられたり、被害者やその家族は堪ったものではない。 

タクシーに限らずだが、不幸な交通事故が少しでも減るように高齢の運転手には特に免許証更新時に審査を厳しくするなど、何らかの対策をしてほしい。 

 

 

・ハード面の強化はもちろん必要だと思う。 

運転手の突然の体調の異変に対して、車がカバーできる機能はあって欲しい。 

 

タクシーって、やってみたい仕事だなとは思うんだけど、全てのジャンルの客に対応しつつ的確に目的地に届けられる自信がなくて。 

怖いというのが正直なところ。 

 

ドライバーによって、客層が分けられればいいのにね。 

子連れ、高齢者や介助が必要なお客さん、サラリーマン、終電逃した酔っ払い等々。それぞれの求めるサービスを提供できる人を割り当てられるようなシステムができれば、働く側ももっとハードルが下がるんじゃないかな。 

 

 

 

・年齢の問題を唱えるコメントが多いですけど、現状年齢制限はありません。若年層の人手不足なので雇用側も年齢を気にしてられない、致し方ないのだろうが、しかし放ったらかしにしといても人が傷ついていくだけなので、ライドシェアの多用化や第二種免許への年齢制限を制定など法や環境の改定が必要なのではないだろうか。 

 

 

・70代ともなれば、ただでさえ判断能力が落ちてきているのに、夜間の業務は視界も悪くなるのでやらしちゃいかんだろ。 

 

私ごとだが、先週乗ったタクシー(福岡市)運転手さんは容姿的に80近くに見える方で、終始キョロキョロし、急ブレーキをかけ笑いながら謝罪、しまいには途中で行き先を忘れる始末。。。 

 

ドライバー不足は分かるが、お客さんの安全最優先。第一交通さんに限らず、そこは業界としてきちんと取り組んでほしい。 

 

 

・最近、車の事故多いです。 

先日は京都?でタクシーが逆走でけが人が出ているとか。 

トラック事故も亡くなった方が出たりで胸が痛いです。 

私は免許持ってないので運転の怖さ高齢の方がアクセル、ブレーキの踏み間違えなどわかりません。 

車が無いと不便なのは解りますが、明日は我が身です。 

高齢の方の免許返納を願うばかりです。 

 

 

・いくらプロと言えども、最近は高齢タクシードライバーの事故が目立つ。やはり普通車では義務じゃないが、特にタクシーに限っては、もみじマークを付ける事を、念のために義務化して欲しい。 

反発が有るだろう事も分かるが、客はまがりなりにも命を預けてるんだから、少しでもリスクは減らしだい。 

 

 

・運転手がアクセルとブレーキを誤った可能性はあるが、健康上のトラブルが発生した線も考えられる。いずれも避けるのが難しいことだが、人の命を奪う可能性がある以上、難しいでは済まされない。しかしながら、神様のように正確無比な自動運転が開発されない限り、完全に打開はできないだろう。 

 

 

・北九州在住です。この運転手さんは何歳なのか分かりませんが、とにかくタクシーの運転手に高齢者が多く、中央線をはみ出してふらふら運転したり、急な車線変更やUターンに信号無視。タクシー事故も多い。高齢者が働く事は悪い事ではないが、職業によっては区別は大事。そろそろ規制するべき。だいたい、高齢者の免許返納を促しながら、プロドライバーに高齢者が多いのは本末転倒だろ。せめてプロドライバーは65歳位までに規制するのが安全面から考えても当然。 

 

 

・タクシーの事故、多いね。 

根本的にタクシー業は、働いた分の歩合給、絶賛高齢化中などをふまえると 

対策としてはせめてもの弥縫策ではあるが 

勤務時間と勤務間隔などの規制、これはやってほしい。 

 

要するにハードな勤務でミサイル化しないよう、勤怠面で調整かけていくことなどは必要ではないでしょうか? 

 

 

・この事故がどのような状況で起こったのか、詳細はまだ明らかになっていませんが、都市部の交通事故は多くの人々の生命と安全に影響を及ぼす可能性があるため、深刻な問題です。 

 

交通事故を防ぐためには、ドライバーの安全運転意識の向上、歩行者の交通ルールの遵守、そして都市計画における安全な交通環境の整備が不可欠です。特に繁華街のような人が集まる場所では、車両と歩行者の安全な共存を確保するための対策が求められます。また、事故発生時の迅速な救助と適切な医療措置が、被害者の命を救う鍵となります。 

 

今回の事故は、私たちにとって交通安全への意識を高め、予防策を講じる機会となるべきです。一人ひとりが交通ルールを守り、互いに注意を払うことで、このような悲劇を未然に防ぐことができるでしょう。安全な交通環境の実現に向けて、社会全体で取り組むべき課題です。 

 

 

・国は本当に個人タクシーの運転手の年齢制限を80歳まで引き上げるのだろうか? 

 

高齢者が働くことを否定しないが、車の運転とか他人を死傷させる恐れのある職種については年齢制限を厳しくして、他人を死傷させない職種への就職支援をするべきだと思う。 

 

 

・同様の報道が増えましたね。 

高齢化が原因でしょう。 

田舎はもっと酷いですよ。 

馴染みのタクシー会社も一気に高齢化が進み、70代は若い方だもんね。 

最近だけで、3人が事故を起こし解雇された。 

70代後半の方も明らかに半身が不自由そうです。 

ヤバいと思いながら、急にタクシー会社を切り替えてもどこも似た状況なのですよね。 

タクシー乗るのも命懸けだよ。 

 

 

 

・昔はなんでこういうのがなかったのかと考えたら昭和の頃のタクシーってマニュアル車がまだまだあったからかも。あれだとペダルの踏み間違えの暴走はない。高齢ドライバーでも。 

オートマを高齢者に運転させるのはホント怖いな。道もうかうか歩いてられんわ。タクシーやバスは全部マニュアル車に戻せばいいのにと思ったりもするけどそれしたらなり手がいなくなって人手不足で立ち行かないんだろうなあ。。 

 

 

・タクシー運転手は高齢者が殆どでプロではあるが技能は一般より劣る人が多い。交通法規も無視して運転してるドライバーも多い。自分も以前、目の前にウィンカー無で割り込まれ、廃車になりました。タクシー会社は絶対に非を認めないばかりか自分の正当性を無理やり押し付けます。それからは、ドラレコもつけて自衛するようにしました。タクシーと事故ったら弁護士に依頼する方が良いですよ。 

 

 

・最近はタクシーの事故が極端に目立つ、高齢化の問題だけではないと思うが、 

安全運転の認識に疎くなったのでは、度々乗るが運転が荒く下手のが増えたのは事実です.会社側にも安全運転の指導の責任があるのではないかと思います. 

 

 

・この事故が高齢ドライバーによるものかはわかりませんが、高齢ドライバーがタクシーやバスのような人を乗せる仕事をするのに反対です。 

 

先日自称70歳のよく喋る男性ドライバーのタクシーに乗って怖い思いをしました。 

地元タクシーなのに土地勘ない、夜で目が見えないと低速運転、交差点曲がるタイミング遅くて民家の壁にぶつかりそうになり、あんた後ろ見ててと私にバックの誘導を頼んでくる。 

とにかく怖くて途中で降りました。 

しかもお釣り全然違うし。 

 

なり手がいないとはいえ、安全のために高齢者ドライバーやめてほしいです。 

 

 

・ライドシェア反対派から安全性を懸念する声があるが、タクシーも運転手の高齢化が進んでいたりと、必ずしも安全とは言えない。ライドシェアも導入しつつ、タクシーも待遇や雇用の仕組みを改善する必要があるのでは。 

 

 

・普段から思うのはタクシーの運転の無茶苦茶な場面をよく見る。 

2種免許を持っているはずだが運転が酷い。 

更に高齢化していて尚更事故が多い。 

タクシー会社が弁護士抱えていて早期解決しているが何故普通免許より取得も難しいはずなのにとよく思う。 

プロのドライバーが交差点や歩道上に止まって客の乗り降りさせているし、無茶なUターンや車線変更は日常茶飯事。 

正直言って運転していても歩いて居てもタクシードライバーにはいい印象を感じない。 

 

 

・最近特に見かけるのは 

交差点への赤信号侵入。 

危なくて青信号になっても一時待ち 

これじゃ横断歩道歩行者も危ないと見かける事がある。 

警察はスピード違反のネズミ取りをするなら、交差点での取り締まりをやれよと言いたい。 

また、もっと歩車分離信号を増やし歩行者の安全を確保すべきだと思う。 

通常の横断歩道は車が止まれの簡易信号を設置しないと死亡事故は減らないと思う。 

だって車はほとんど止まらない。 

10台中1台止まったらいいくらいだから。 

 

 

・この間は京都で事故があったが、またしてもプロドライバーのタクシーによる大事故とは・・・ 

最早タクシーで複数人の歩行者をはねるとは、DIOでも乗ってたレベル。 

 

疑問なのだが、タクシーには特別仕様で衝突安全防止装置等の装備は付いてないのか? 

 

被害者の一刻も早い回復を願います。 

 

 

・先月に東京都品川区で暴走タクシーと出会った者です。 

個タクでしたが、フロントはグッシャグシャ、車道と自転車専用レーンとの間にあるゴムポールをバンバンなぎ倒しながら走り去っていきました。 

その後、後ろからタクシーを見ていましたが、左右の縁石に何回もぶつかりながら直進している状態。これは人を轢くのも時間の問題だと思い、車で追いかけて個タクを停車させて警察を呼びました。 

60代くらいの運転手は大丈夫と言っていましたが、明らか表情がおかしい。フロントガラスも前が見えないほど曇っていて、全く正常な判断が出来ていない模様でした。 

個タクに当て逃げされた他車もあるようでしたが、全くニュースにはなりませんでした。 

ということは、全国各地ニュースにはなっていないけど、暴走タクシー暴走車両事故は多発しているのでしょうね。 

 

 

・安易に高齢ドライバーの免許返納を望む人が多いけど…自分がその年齢になって生きてゆく上でハンドルを握らざるを得ない人達も多いはず。 

免許返納って日本って国を否定してる感じが否めない。 

 

ここは自動車メーカーの人達に更に頑張ってもらって…強い力でアクセルを踏まれると自動停止するような仕組みは技術的に無理? 

誰もアクセルを一気に踏み込まないのだから…。 

 

返納以外の具体的な対策しないと今後もこの手のニュースで溢れる。 

 

 

 

・タクシードライバーはほとんど高齢者ばかり。安全性を考えると決して安全とは言えない。過去の運転技術に胡座をかいて、自らの身体的な衰えを認めず、タクシー会社もドライバーの健康状態を見てみぬフリ。特に、脳ドックや認知症に関する検査はなるべく受けさせないのが実態。運転技術が高くても健康上の問題には勝てない。タクシー業界を守り続けようとすることはこういうリスクを高めるだけ。もっとライドシェアを活用することを考えるべき。タクシー会社は関与する必要などない。タクシー会社を絡めようとするから大きな展開ができない。 

 

 

・バイク乗りです。昔は、バイク乗りはタクシーの運転手より先に客を見つけないと危ないと言われてました。タクシーは客を見つけるなり急停車するから。。 最近のタクシーは存在そのものが脅威となるパターンが増えてきているように思います。 政治家さん対策を考えましょう。。 

 

 

・知り合いがタクシー会社でドライバーしてましたがドライバーの高齢化が著しいと話してました。 

自動ブレーキ設置は必須にすべきではないでしょうか? 

怪我された皆さんの早期回復をお祈りします。 

 

 

・タクシーのドライバーって昔は「運転が好きだから」みたいな人も一定数いたような感じだったが最近はそういうドライバーに出会わなくなった 

そして高齢化の影響からか運転がとにかく下手な人が増えた 

マジでそんな運転でよくお金もらえるねって言いたくなるような時も時々ある 

あとは個人タクシーもとてもレベル低いと思う 

福岡で運転してると車線変更でウインカーつけないタクシー多くてびっくりする 

 

 

・先日夫が車で1人出掛けてる時に、私と留守番してた子供が大怪我して病院に行くことになった。 

車がないので久々にタクシー使いました。年配の人で少し不安でしたが運転のプロだもんなと。でも運転が怖い怖い。 

右から車来てるのに、左側だけ確認しながら右折しようとして、思わず「右から来てますよ!!」と声を張り上げてしまった。 

同じタイミングでその車からもクラクションがなって事故にはなりませんでしたが、 

「あの車、急に出てきたよねぇ?最近怖い運転する人増えたんだよ。」と言われてゾッとしました。 

 

チャイルドシートがないタクシー。 

1歳の子供を抱きしめて両足広げて踏ん張りながら万が一に備えました。 

子供もシートベルトの中にしまったほうが良いのか?と色々考えたりしましたが、私がしっかり着用した上で子供もキツく抱きしめてました。 

車に乗る人皆が交通ルールを守って気をつけながら運転出来る世界になることを祈ります。 

 

 

・先日、横から入ってきた車にぶつけられそうになって、驚いた。見たら、わナンバーで、カーシェアのシールが貼ってあった。 

帰りに前をヨタヨタ走っているのも、カーシェアの車。初心者マークもつけてた。 

自分の車でないと、慎重さはなくなるだろうし、タクシーとかでも、2人でシェアしてたりするらしいし。 

昔のプロは、運転上手かったけどね。 

もう、時代が違うんだろうなあ。 

歩いてても轢かれるし、安全運転するしかないか。 

 

 

・人の命を預かるタクシーやバスの運転手は年齢制限を決めた方がいいのでは? 

昨日も70代のタクシー運転手が逆走して事故にあったらしいし。 

全ての高齢者のドライバーに当てはまる訳ではないけど連日のように事故が起こるとさすがに規制は必要なのかなと。 

 

 

・この事故の全容はわからんけど 

高齢のタクシードライバーやと、いくら健康に問題なかったとしても怖いわ 

お客が気の毒 

タクシーの事故が多すぎるから、やっぱり一般と同じ意見で、70歳くらいで免許証返納義務にしたらどうかなぁ 

 

 

・博多駅で高校生の娘をとあるビルに迎えに行こうとして、タクシーに乗った時又博多駅まで送って欲しいと言ったらとても不機嫌になって、暴言と暴走されました。ラジオではソフトバンクの試合があってそれにもイラついてました。とても怖かったです。娘を乗せて博多駅に無事着いた時はとても長い時間に感じました。それからは、タクシーに良い印象は私には有りません。 

 

 

・タクシー運転手の高齢化でこのような事故が増えてくるでしょうね。若い方には務まりにくい仕事です。利用者のわがままに対応し、さらに理不尽な言葉が浴びせられます。まともな神経では務まりません。高齢者は他に転職できないので我慢しながら運転しています。 

 

 

 

・プロであるはずのタクシー運転手だが、「本当にプロか?」というほど、下手な運転手を見ることがある。大概は超高齢。 

 

1日の走行距離が多いタクシーほど、安全装備の義務化が急務だと思う。 

 

 

・交通事故は明らかに減ってるのに、マスコミ報道が過剰だから勘違いする。火事も同様。 

でもタクシーはプロでお金もらってるからね。様々な業種で劣化が進んで事故に遭う機会は増えてるかも。社会や周りのせいにしやすいけど、まずは自分の仕事に誇りとプライドを持たないとね。 

 

 

・運輸やタクシーに限らず、工場や建築現場などでも、今後は高齢者による労災事故が飛躍的に増えるだろう。 

年金だけでは生活できないから、ある意味仕方のないことではあるが、自動運転の拡充などは、国やメーカーがもっと積極的に進めていかなくてはなりますまい。AIロボットに期待する。 

このままだと、あらゆる業界で移民導入に頼らざるを得なくなりますな。 

 

 

・高齢者のタクシードライバーの事故が目立ちますね。 

70歳を過ぎたら二種免許はどんな理由があろうと失効させて若手に引き継がせた方が安全のためにも良いのではないか。 

給料を人並み以上に上げて労働条件を良くすれば若手でも人が集まるのではないか? 

 

 

・原因が全て報道されて無いので断定は出来ないが。 

また、高齢の運転手さんの事故。 

普段は健康に見えるのかもしれないが 

何が起きても不思議では無い年齢。 

やはり、国は早急に対策を決めるべきだろう。 

このままでは、怖くてタクシーを利用できないね 

 

 

・本来、タクシードライバーは乗客を安全迅速に目的地に運ぶ「道のプロ」 

であるべきなのに単に車を転がしてれば金になる、俺でも出来るという考えの質の悪いタクドラが増えてるのが一番の原因でしょう。 

いくら運転手不足という実情があっても二種免許はもっとハードルを高くして 

質のいいドライバーだけを世の中に出していただきたい 

 

 

・近頃、タクシーの事故がよく報道されているが、運転手に高齢者が多い。また、タクシー会社も高齢者に免許取得の費用を出してまで募集をしている。 

年金は65歳になるまでもらえないから働かざるを得ないし、タクシー会社は人手不足で高齢者でも雇いたいんだろうが、持病持ちや事故起こしそうな人の採用はやめてほしいです。 

 

 

・タクシーは収入が低くどうしても高齢者の仕事となる一面が有る。 

子育てできる収入を確保しなければ、 

今後は高齢者ばかりになると思う。 

国が考える事はライドシェアではなく 

若手が働ける環境の整備だと思う。 

そうすればタクシー不足も解消するのでは? 

 

 

・タクシーやトラックを含めたプロドライバーは70歳で制限するべきだろう。 

やらせるにしても、自動ブレーキを必須にするなどの安全対策が必要です。 

今後ますます高齢化が進むので今やらないと後々まで同じことで困ります。 

 

 

・タクシードライバーの高齢化も著しいですよね…都内ですが若いドライバーさんに遭遇すること自体が珍しいです。自動運転はまだ難しくても自動ブレーキは必須にして欲しいです。 

 

 

 

・タクシー会社は運転手が足りないからと言って、高齢者運転手をアテにし過ぎてない?。 

70歳以上は運転手に向いてないよ。 

そのくらいになると高血圧とか糖尿病とか、その他持病で突然発病する可能性あるのではないかな?。 

 

 

・岸田が高齢でも働けと言うからこうなる 

年金遅らせると辞められなくなる 

普通の会社は60超えると給料が激減する 

年金を65にすると60からの5年間の生活が厳しくなる 

しかしタクシーは歩合制だから売り上げさえ上げれば給料は減らないので続けられる 

政治家は60過ぎても給料が減らないから、サラリーマンの生活が解らなすぎだ 

年金の支給年齢を遅らせて欲しいなら、例えば定年を65にするなら定年までは年齢による給料の引き下げを違法にするべきだと思う 

 

 

・高齢者の免許更新は1年ごとにして毎回落とす前提の試験をすべき。 

で、高齢者が事故を起こしたら更新した警察署と署長の名前を報じる。 

そうすればメンツばかり気にする警察が本気で更新させない試験をすると思う 

 

 

・こういったニュースを見るまでもなく、町場でタクシーを利用するとかなりベテランのドライバーさんの比率が高くなってます。 

 

運転業界の高齢化への対策は待ったなしかと思います。 

 

 

・高齢者のタクシードライバーを批判している人の中で、日常的にタクシーを利用している人がどのくらいいるのだろうか? 

 

たしかにタクシードライバーの高齢化は進んでいる。ただ普段利用しているタクシードライバーは、高齢者の範疇にはいる人も少なくないが、プロフェッショナルで道もよく知っており、サービスもいい。若いドライバーと比較してもそん色はない。長時間労働となればしんどいだろうが、高齢者ドライバーなら生活のために仕事をしている人はまずいない。地域差はあるだろうが、小遣い稼ぎプラスαといったところだから、無理な仕事はしないといっていた。この手の話になると必ず高齢者差別をする連中が出てくるが、きちんと実態を把握しているのだろうか? 

 

 

・タクシーにも自動運転とか衝突ストップ機能とか踏み間違え防止とかの機能が付いた車種に変更することを義務付けたら良いのよ。 

国がタクシーはこれを使いなさいって指定して生産させたら良いのに 

 

 

・70歳に障害物検知装置と自動ブレーキ 加速停止装置は必須です。あるのだから運転させるなら 車をそれなりのものにする必要がある。いつまで似たような記事が続くのか? 報道の力が試されている。 

 

 

・65歳を超えて、やれタクシー、バス、トラック、ライドシェア、運行管理者の請負など業種は様々あるが、使用者はよく考えて雇用しないと。当たり前だか健康診断や運転適正検査を年一度は行なっていると思うが、それでも、このような事故があると言うことは、まずは年齢制限して雇用しないことです。 

補償で会社潰れますよ。 

 

 

・申し訳ないですが、二種免許には定年制を設けたほうが良いかと考えます。 

タクシー待ちをしていて自分の番のとき余りにも高齢に見えるドライバーさんだと乗るのに躊躇してしまうときがあります。 

自己防衛のためです。 

 

 

・タクシーの運転手も高齢化してるよね…ハンドルにしがみついてモタモタ運転してる人もよく見かける。絶対乗りたくないわ…って思うけど、タクシー会社もその人がドライバーとして適任か?ってとこをちゃんと見て採用すべきやたら思う。下手くそなくせに乱暴な運転してるのも凄く多いし、タクシードライバーはプロの運転手なんて全く思えないです 

 

 

 

・タクシーの運転手も高齢化してるよね…ハンドルにしがみついてモタモタ運転してる人もよく見かける。絶対乗りたくないわ…って思うけど、タクシー会社もその人がドライバーとして適任か?ってとこをちゃんと見て採用すべきやたら思う。下手くそなくせに乱暴な運転してるのも凄く多いし、タクシードライバーはプロの運転手なんて全く思えないです 

 

 

・WaymoはWaymo Oneタクシーサービスの商用化を開始 

サービスエリアはアリゾナ州のフェニックス、チャンドラー、スコッツデール、テンピ、マサの一部。 

 

Cruise,百度、、、、、 

 

人間は間違います。機械は誤動作を起こします。 

 

アメリカNavigant Research による 2019 年の調査 

 

人間の運転:1億マイルあたり約4. 8件の事故発生 

自動運転車:1億マイルあたり約2. 1件の事故発生 

 

日本人は世界一怖がりです。放置したら自動運転導入は世界で最後になるでしょう。 

 

 

・日本はどうなってんだ 

本当にこのままでよいのか? 

この記事ではタクシードライバーが高齢者かわからないけどタクシーの事故も多ければ高齢者が逆走して犠牲者を出している 

2025年には超高齢化社会となりこの様な事故が頻繁におこるとなると恐ろし時代になる 

 

 

・タクシー運転手みんながみんな運転の上手いプロと思わない方がいいですよ。昔からそうですが、思うように就職できない人とかが 食うためにとりあえず仕方なく二種免とってやってる人も多いですからね 本当に多いんです!実際タイヤ交換すら出来ない運転手もけっこういるんですから!!! 

 

 

・70代でタクシー運転手ってどうなん?絶対に乗りたくないわ。 

近所でも80代の町会長が歩きにくいからという理由でいまだにバイクや車を運転している。去年もよそ見して事故起こしたのに。 

家族や親戚、知人が返納を勧めても言うことを聞かない。 

強制的に取り上げてくれないだろうか。 

 

 

・高齢者を働かせたらこういう事故も多くなってくると思う。高齢者や体調に自信が無い方、記憶力に自信が無い方は、引退して好きな事をして生きていただきたい。 

お仕事だと、責任が発生し、他の人を巻き込んでしまいますので。 

 

 

・70歳のタクシー運転手… 

もう何十回、この様な報道を目にした事か。 

タクシー、トラック、バス運転手は高齢化、いや超高齢化の一途… 

いつ歩行中の自分の所に飛び込んできても不思議ではないし、乗車中のバス、タクシーが突然事故を惹起することも増えるに違いない。 

 

『超少子超高齢化』 

経済だけでなく、今後の日本社会に極めて暗い影をおとす長年にわたる政治の失策。 

 

 

・事件や事故が頻繁に起きると政府は規制の法整備に動くことが多い。 

 

保育園のバス置き去りのときはバスにシステムを搭載するよう動いたし、飲酒運転が厳しくなったのもそう。 

 

さて、高齢者に優しい政府は高齢タクシードライバーの規制に動くでしょうか。 

 

動く→共感した 

動かない→なるほど 

 

 

・福岡市民ならタクシーの運転の荒さはよく知ってると思う。 

別に今始まったことではなく、2~30年前も同じだった。 

何が原因かは分からないが、私は福岡のタクシーに良い印象は無い。 

特に夜間帯は無法地帯と化す位酷いです。 

 

 

・ネットで簡単にニュースが見れるようになったとはいえ交通事故のニュース多くない?毎日事故のニュースがある!他人事かもだけど全国で取り締まりや通学路の確認とかしたほうがいいと思った 

 

 

 

・交通事故は、運転者も歩行者側としても誰もが他人事ではないから、個人情報以上に、事故が起きた原因と、その対策は報道してほしいと思う 

健康上の問題だったのかなと憶測する 

 

 

・70歳超えても働かないといけない社会をなんとかしろと言いたい。欧米では悠々自適の生活だ。年金は少なく、高齢になっても都市部にとどまるから生活コストも高い。生まれ故郷に帰ってタバコやパチンコをやめて、耕作放棄地を耕して野菜を作れば良い。 

 

 

・この前、京都市内でタクシーの逆走運転による事故が起きたばかりですが、今回も京都の事故みたいに、高齢者ドライバーが起こしたのか⁇事故の原意は、まだわからないが、過重労働とかも有るのか⁇ 

 

 

・最近やけにタクシードライバーや、運転している人の暴走事故が多い気がする。その多くが覚えてないとか言ってるけど、本当なのかな。それともコロナの影響が出始めているとか? 

 

 

・通り抜けるのに202号は夜中に大型で通ったことがある。 

まさに若者の街であり歩行者も多いだろうから営業タクシーやトラックは普通は徐行かな。わたしも街並みへ気を使って部外者だから徐行したよ。 

 

 

・故意なのか分かりませんが、過去にはてんかんや心臓発作による事故もあったので、分からないうちは詳細を待つしかないですね。ドライブレコーダー確認待ちでしょうか。 

 

 

・こうやって高齢の労働者が増えていく中で更に色んな問題が増えていくんだな 

 

科学、医療技術が発展して解決されて行くものもあるけど 

 

その間の数十年のあいだに犠牲になる人が多く出るんだろうな幾ら気を付けても 

 

 

・こないだも京都でも同じような事故があったし、観光客など人がたくさんいるところでは特に怖い。 

高齢ドライバーとかも増えてるしね。 

怪我された方が心配です。 

 

 

・タクシー業界は若者から敬遠されているため、年配ドライバーが運転せざる得ない実情がある。 

国はドライバーの世代交代を促進させる為、賃金や待遇面を改善させる努力をする必要がある。 

 

 

・こんな事態が起こっている最中、福岡は都心部でライドシェアを解禁するのか… 

高島市長はライドシェアについては後ろ向きな姿勢だけど、国土交通省九州運輸局が決めてしまったんですよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE