( 174092 )  2024/05/26 00:27:14  
00

万博入場券をふるさと納税返礼品に、大阪市検討 税収流出「看過できず」各地で知恵絞る

産経新聞 5/25(土) 14:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/791e56bf9af71550f58bbbde9a647d51edec28f3

 

( 174093 )  2024/05/26 00:27:14  
00

大阪市がふるさと納税による税収の流出を抑制するために、2025年の大阪・関西万博入場券を返礼品にする方針を検討している。

都市部の流出額が大きく、横浜市が272億円で1位となっている。

東京でも高額の寄付に対する高級返礼品が提供されている。

また、都市部の自治体が返礼品を提供し合う中で税収格差が拡大する可能性があり、問題が指摘されている。

(要約)

( 174095 )  2024/05/26 00:27:14  
00

ふるさと納税による流出額と寄付額の市区町村別ランキング 

 

ふるさと納税に伴う市区町村別の住民税控除額(流出額、令和5年度)が全国3位の大阪市が税収の流出に歯止めをかけようと、2025年大阪・関西万博の入場券を返礼品にする方向で検討している。自治体間の税収格差を是正する目的の制度では都市部の流出額が大きく、1位の横浜市で272億円に上る。東京では高額の寄付に対する高級返礼品を用意する自治体も出始めた。 

 

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは? 

 

■寄付額の27倍が流出 

 

「(万博の)入場チケットを返礼品とすることは、大阪訪問の有効な機会となる。日本国際博覧会協会と調整しながら国に確認したい」 

 

大阪市幹部は23日の市議会常任委員会で、こう述べた。同時に「市税の流出が大きい。実質的なマイナスを解消することが重要だ」と強調した。 

 

大阪市などによると、4年度のふるさと納税の寄付額は5億5千万円にとどまる一方、5年度流出額は、その27倍の148億5300万円に上る。 

 

これまで市は返礼品について「寄付額1万円以上で2千円以内」の基準で運用。返礼品競争には加わらない考えもあり、寄付額に関係なく市立美術館のチケットや大阪城の内覧会招待などで対応してきた。だが流出額が増え続け、今年度中に国基準の「寄付額の3割以下」に見直す方針に転じた。 

 

市は、ふるさと納税関連費として10億円を計上した今年度補正予算案を市議会に提案しており、寄付の募集事務などを民間業者に委託するほか、事務経費を除く寄付収入を基金に積み立てる。今年度の寄付額は10億円以上を確保したい考えだ。 

 

返礼品として万博入場券のほか、市内の商店街の商品やトラベルクーポンなどを想定し、7月に総務省に申請する予定。横山英幸市長は「基準額が上がり、返礼品の種類も増える。大阪に来ていただいたときにメリットを受けられたり、万博に絡めたりした返礼品をそろえたい」と話す。 

 

■不交付団体には補塡(ほてん)なく 

 

国基準で返礼品は「調達費が寄付額の30%以下に相当する地場産品」となっているが、肉や海産物など人気の品を用意できる地方の自治体が寄付額の上位を占める。税収が流出した自治体には減収分の75%が地方交付税で補われるが、交付税を受け取っていない自治体(不交付団体)への補塡はない。 

 

都道府県別で5年度流出額が最も多い東京都。不交付団体の北区の流出額は21億円に上る。3年度の14億円、4年度の18億円から徐々に増えており、同区は、学校給食費無償化に必要な年間約13億円を上回る規模であることを周知している。 

 

 

5年度からは同区在住で重要無形文化財保持者(人間国宝)の鍛金工芸作家、奥山峰石氏が手掛けた工芸品を返礼品に加え、今年度は湯沸かし(寄付額450万円)や急須(同300万円)を用意した。区の担当者は「返礼品で区の魅力を発信し、看過できない規模の税収減を抑えようと寄付を募っている。東京23区はどこも同じ状況ではないか」と話した。 

 

ただ、都市部の自治体の返礼品に人気が集まり寄付が集中すれば税収格差を拡大しかねず、制度の趣旨に反する。都市部の自治体間で寄付を奪い合えば、返礼品や事務手続きのコストがかさみ、不毛な争いを招くことになるが、打開案は見つかっていない。(石橋明日佳、山本考志、吉田智香) 

 

■返礼品つき寄付に上限を 藤原真史・山梨大准教授(地方自治論) 

 

都市部の自治体でも、ふるさと納税の獲得競争に本格的に参戦すれば魅力ある返礼品を用意し、寄付額を増やせる市区町村は少なくないはずだが、地方との税収格差是正という制度本来の目的を踏まえ自重してきた。 

 

ただ、都市部では行政サービスのコストを自主財源で賄う部分も大きい。税控除に伴い高額の税収流出が長期間続けばサービスの質や存続に影響するため、住民や議会から批判が噴出する。都市部の自治体の我慢を前提に制度を維持してきたつけが回ってきている。 

 

返礼品つきの寄付については自治体の財政規模などに応じて寄付額の上限を設定したり、地方交付税の不交付団体にも減収分の一定割合を補塡したりするなどの改定が必要だ。(聞き手 山本考志) 

 

◇ふるさと納税 都市部と地方の税収格差を是正する目的で平成20年に開始。応援したい自治体への寄付額のうち2千円を超える分が原則、所得税と住民税から控除され、寄付先の自治体から返礼品を受け取ることができる。20年度に約81億円だった寄付総額は30年度に5千億円を突破し、令和4年度は約9654億円。一時は高額返礼品競争が過熱したため、国は返礼品の基準を見直し「寄付額の30%以下に相当する地場産品」としているが、産地偽装や誤表示が相次いでいる。 

 

 

( 174094 )  2024/05/26 00:27:14  
00

(まとめ) 

- ふるさと納税返礼品として万博入場券を検討する動きに対して、税金の投入や返礼品の選定について疑問や批判の声が上がっている。

 

- 大阪市や大阪府の自己負担部分が少ない中で、万博入場券を返礼品にすることが大阪のみの都合に過ぎないとの指摘がある。

 

- 万博や返礼品に関連して、安全性や需要、効果など多角的な議論や不安が表明されている。

 

- ふるさと納税制度自体に対する批判や制度の歪みに関する声もあり、その趣旨や運用についての議論がある。

 

- 入場券を返礼品にすることで、大阪市民やふるさと納税者の利益や実態、経済効果が疑問視されている。

( 174096 )  2024/05/26 00:27:14  
00

・ふるさと返礼品は確かその地区の産物とか観光等に限ると規定されましたが、 

万博の入場券はこの規定に違反ではないですか? 

吉村氏が万博は国の事業で大阪だけのものでは無いと強く主張し、税金投入は当然だと発言しましたよね。 

その万博の入場券を返礼品にする事は前の発言と異なり大阪の事業だと言っているのですよ。 

更に大阪が負担するのは1/3で他は税金も含まれていて大阪の勝手には出来ません。 

大阪はその時々で万博の解釈をコロコロ都合の良い様に利用するのは止めなさい。こんな事をしないと万博の赤字が増加するのが怖いと思っているのだと感じますよ。 

 

 

・ふるさと納税で返礼を万博入場券にしたら 

万博来場者もその分増えて万博赤字が減るで! という目論見かな 

 

たぶんほとんど増えないんじゃないかな 

それよりはUSJ1日借りて、貸し切りUSJと万博入場券のセット販売とかすれば万博来場者増えるよ  ちゃんと先に万博行ってからじゃないとUSJ入れないように対策もしてね 

 

で、万博来場者増じゃなくふるさと納税の税収アップ目的なら 

万博入場券なんかより、USJの優先券な 

USJと、あと各ショーのスポンサー企業とも協力して、スポンサー企業枠入場同様の豪華なラウンジでドリンク飲んで少しくつろいでから入場という特別な優先券にすりゃ、コストに対して馬鹿げた税収アップになると思うよ 

 

 

・外国人観光客は平日毎日来日して2日目の京都観光までの暇つぶしに関空降りたその日についでに寄っていく感じですが、貧困層の日本人は土日しか休みが取れずチケットも高くて家族分は買えないので返礼品にされるとありがたいのです。 

 

 

・最終的に大手企業や在阪企業に買いとらせ 

従業員に格安販売するか無償で配るだろう 

と思います。そしてネット上に格安入場券 

が溢れるでしょうね。 

今の段階で定価の前売券を買うのは無駄。 

本当に行きたい方々は もう少し待てば格安 

に買えますよ。 

 

 

・目玉商品だったはずの空飛ぶ自動車は実は大型のドローンだったことが判明し、埋め立て残土の爆発リスクが顕在化し、更にプレハブパビリオン(タイプA以外はプレハブ造りになるらしい)が乱立している万博に一体誰が行こうというのだろうか。 

と同時に入場券をどうさばくかを考える前に、まだ建設業者の選定すら終わっていない10数か国のタイプAのパビリオン建設をどうするのか、急ぎ協議を進めた方がいいのではないかと考える。 

 

 

・もうなりふり構っていられないんだな。利害関係者だけ儲かる、誰も何も期待してないイベントを強引に進めて大赤字確定。維新は責任放棄で大阪府民は万博増税。今からでもやめれば出血も防げるかもしれないけどそんな気もあるわけないし。悪いけど、外野席で見物させてもらいます。 

 

 

・国税を投入して開催されるものまで返礼品にできるようになったら、大規模イベントできるところは有利になる。ふるさと納税の趣旨や目的から段々とズレてきてる。あと、チケット販売数が伸び悩んでのかな。 

 

 

・ふるさと納税で返礼品にして、希望者が思うほど集まらなかったらどうすのだろうか。不人気を自ら証明してしまうことにならないか。 

 

返礼品は納税額の30%以下にしなければならないのだから、3倍以上の出費が必要だ。万博の入場券を単に欲しい人は、通常の定価で購入しようと思うのでは。何かプレミアムなものをつけない限り、人気返礼品にはなりません。 

 

 

・万博入場券でふるさと納税が振り込まれるかは疑問ですが 

 

ですが、ふるさと納税制度そのものが問題ある制度であることは間違いありません 

そもそも大都市圏への人口流出に対抗するための制度だったのですが 

結局、名産があるところとないところで格差が生まれるだけにすり替わっただけでした 

 

人口が流出→納税額が減る→さらに不便になり人口が減る 

このループを抜け出すには、政府がしっかり地方交付金を出して地方を支えるしかないということから目をそらしてはなりません 

 

 

・ふるさと納税の返礼品にしたければすればいいが、そもそもどれだけ需要があるか。大阪までの交通チケットとか宿泊も込みなら需要もあるかもしれないが、万博チケットだけでは魅力ないだろう。 

 ふるさと納税制度そのものが歪んだ制度であることは間違いない。特に返礼品サイトに多額の報酬を払うことは、本来自治体の収入になるべきものを特定の業者に補助金を出しているのに等しい。しかしもはやふるさと納税漬けになってしまった自治体や返礼品製造者も多い。今さらこの制度をやめるとなれば抵抗が大きすぎるだろう。 

 

 

 

・万博入場券を郵送する際、 

・メタンガス爆発や大地震時の津波等により、死傷するリスクがある。 

・大地震時の避難計画は策定していないため、事前に各自で避難方法を確認する。 

・大阪市内から会場までの交通は混雑する可能性があるため、余裕をもって行動する。 

・会場内は日陰が少なく、夏季は熱中症にならないように行動する。 

旨の注意書を同封すべきではないか? 

 

 

・思わずアホちゃうか?って言ってしまった。 

返礼品は魅力的な物が喜ばれる。当たり前ですよね。 

私は肉とチケットをどちらを選ぶ?と言われたら迷わず肉を選ぶ。他の物でも一緒。 

魅力で言ったらワースト1位なんじゃない。 

 

 

・開催自体も、開催出来たとしても、入場者の入りがいかに自信がないかはっきりしましたね。「招待券もらったから行ってみるか」程度の客ばかりではねぇ。桜ばかり集めても盛り上がるはずはありません。しかし、開催前からかくも人気がない催しも珍しい。そこに巨費を投ずるんですから… 

 1970年万博とは期待も経済状況も違うんですから、ジャンルは何であれ「国際イベントで活性化を」という考え方を変えるべきと思います。 

 

 

・万博行きたい人的には、ふるさと納税における実質自己負担額の2000円でチケットを入手できることになるので結構魅力があるのではないでしょうかね。 

大阪市の税収は増えるかもしれないけど、その分万博協会からチケットを買う人が減るだけなので、入場者が増えるわけじゃありませんね。 

 

 

・そもそも、ふるさと納税という制度の趣旨が有名無実化しているのよね。 

 

もともとは文字通り、自分たちを育ててくれた「ふるさと」に税収をもたらすためのものだったはず。そこには純粋な郷土愛や恩義というものがあったはずだ。 

それが今や、返礼品目当てで単なる利得目当てのサイトがそれを隠そうともせずにTVCMに余念がない。 

 

で、大阪に話を戻すと、もし返礼品に万博チケットとか言うと、大阪市民は大阪市には「ふるさと納税」する事はできない以上、地元を愛し、万博を応援している地元民が一番馬鹿を見る形になる。 

 

今の「ふるさと納税」も間違っているとは思うけど、それで万博チケットを返礼品とか、もう、間違いを間違いで正してもう一つ間違いを重ねる形に見えるがどうか。 

 

 

・「大阪・関西万博の入場券」を選ぶ人がどれくらいいるかね。 

何でも値上りしてるから肉や海産物、生活必需品の方を選ぶよね。 

 

それに、返礼品はその自治体で生産されたものだと思うが、市長は大阪・関西万博は国がやってると言ってなかったか。大阪市が実施してるとして入場券を返礼品にしても良いけど、そうだったら大阪・関西万博で赤字が出たら全部大阪市で引き受けてくれよな。 

 

 

・ふるさと納税はしたことがありません。 

しかしながら、万博に対しては、不評ですね。 

ガス爆発があったのですか。それも知りませんでした。 

きちんと安全性を保証する必要もあります。 

今一つ、開催内容がわかりづらいです。開催が大阪なら、大阪らしさを売りこむのもありだと、思います。 

チケットをさばくなら、USJ、大阪周遊チケットとセットと言う意見、夢洲は猛暑日の対策も出来ているのか心配と言う意見、が参考になりました。  

それと、万博には国の税金が使われているとの指摘がありましたね。 

大阪に住んでいますが、万博跡地のカジノ誘致は反対です。署名をしました。 

 

 

・よっぽど進捗が悪いのだろう。マイナと同じポイントや景品で釣るワンパターンは余計やばいやつだと思ってしまう。 

チケットの前にしっかり世界に誇れる出し物を作るべき。 

能登震災の進捗がない。インフラの水関係系と電材が各地盗まれている。 

毎月能登の死亡者が増え続けている。催しより人の命が最優先。 

馳が出てこない。何しているのか。 

ふるさと納税など呑気な事を議論する前に能登を第一に対応するのが先だ。 

 

 

・大阪市が2025年大阪・関西万博の入場券をふるさと納税の返礼品に検討していることは、地方自治体の新たな資金調達手段として注目されます。都市部の自治体がふるさと納税による税収流出に直面しており、大阪市は全国で3位の流出額を記録しています。 

 

この動きは、税収の流出を抑制し、地域経済を活性化させる可能性がある一方で、自治体間の競争を激化させ、制度本来の目的から逸脱するリスクもはらんでいます。万博入場券を返礼品にすることで、大阪訪問の機会を増やし、地域の魅力を全国にアピールする効果が期待できますが、他の自治体とのバランスを考慮し、ふるさと納税制度の健全な運用が求められます。 

 

 

・そもそも「税」に返礼品というのがおかしい。 

敢えて言うなら公共サービスこそが税に対するリターン。 

流出超過の自治体は丸損だし、流入が多い自治体でも返礼品のせいで実際に入ってくる額は額面よりかなり少なくなってしまう。 

納税を名乗るなら返礼品なんて無く、単に住民税を納付する自治体を選べるだけにするべき。 

 

 

 

・橋下さんの時はアンチふるさと納税みたいな感じで(そもそも都市部は流出するだけでプラスになるわけじゃないから、それはそうなのでしょう)、返礼品用意せず、感謝状のみみたいな感じだった気がしますが、いつの間にか蓬莱の豚まんが大阪市の返礼品人気一位に。冷凍パックだけでは無く、行列でも並ばず買えるファストパス付き店舗引換券も用意すれば、大阪に来てもらえて出来たてが味わえて、クール便の送料かからない分ギリギリまで個数も増やせて、万博チケットより人気になるのでは。 

 

 

・総務省によると、ふるさと納税は『地方で生まれ育ち都会に出てきた方には、誰でもふるさとへ恩返ししたい想いがあるのではないでしょうか。育ててくれ、支えてくれた、一人前にしてくれた、ふるさとへ。都会で暮らすようになり、仕事に就き、納税し始めると、住んでいる自治体に納税することになります。税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みができないか。そのような想いのもと、「ふるさと納税」は導入されました。』とありますよ。 

 

 

・地元の高校生を無料で招待すると言っても応募なかったんでしょ?ふるさと納税にして返礼品に応募する人いるのかな。 

と言うかあの事故までは一度位行ってみようかなと思ってたけど、メタンガスが地下に埋まってる様な場所に単純に行きたくないかも。 

どこの亀裂から漏れてるかもわからないし何かの拍子で火花が飛ぶかもしれない。 

あれ以来地下のメタンガスをどうこうしましたってニュース大々的には聞かないけど全部抜けたのかな? 

 

 

・大阪市からすれば元手無しで税収を増やす魂胆かも。一方返礼品です万博入場券を貰いたい人がそんなにいるのか?と疑問に思う。もさしかしたら、正気の販売方法で入場する人が少なくて、返礼品での入場者ばかり、ふるさと納税が金券ショップになったり、返礼品で得た入場券を金券ショップに売り捌くビジネスも流行りそう。維新からすれば人が来れば、チケットが捌ければ、何でも良いのでしょうね。 

 

 

・金券類はダメなはず…その地域の施設の入場券ならいいのかな?でも万博は、お金の出どころが大阪府の企業だけではないし、常設の施設ではないし、何だか限りなくグレーゾーンな気がする。 

 

 

・寄付額の26倍が流出っていうけれど、都市部は地方が育てた人材を吸い上げて税収入にしているのだから、地方からすればたまったもんじゃないのにね 

子育て支援の為にいろいろと政策を行っても稼ぐ年齢になって地元を離れていく 

 

少しくらい地方に還元したっていいのでは? 

 

 

・2017年頃~2018年頃までに万博入場料はいくらが妥当かってアンケートで3000円~5000円だった記憶がある。 

覚えてないけど、あのアンケートって関西地域だけで実地されたのか? 

入場予定者が「5千円」と言えば「5000円ぐらいの相場で建設する」って計画をするのが普通だと思うのだが、自分の意見がおかしいのか。 

 

 

・万博開催費用には国税も投じられてる以上は 

大阪府の所有物では無い 

万博のチケットを大阪府が購入してから返礼品にする必要が有ります。 

万博チケットは大阪府の万博でしか利用できない以上【営利目的】で客を呼び寄せる行為に辺り 

返礼品としてはNGでは無いでしょうか? 

最近の万博運営の発案には 

万博だから何でも許されると思ってるのかな? 

 

 

・当初予算より大幅に上振れした経費。大阪万博の入場券が地元以外思うように売れていないので、返礼品リストにいれて少しでも入場券うって穴埋めしようとしているんですね。 

「税収流出看過できず」って言ってますけど、大阪万博で走らせるEVバス100台は日本のベンチャー企業を通して中国から買うんですよね。 

バス100台ってどれくらいの金額が中華人民共和国に流れるんでしょうね。 

万博が始まってこのEVバスが走るようになれば中国のEV車事業のいい宣伝にもなりますね。 

これで儲ける人が大阪維新の会に近い人でいるんでしょう。 

いつの間にか維新の会って売国になってしまったのでしょうか。 

 

 

・大阪万博は日本のイベントだと言っているのに大阪府だけに入場券の権利を与えて良いのでしょうか。 

それなら、野球の日本シリーズやサッカーの天皇杯、ルバンカップの準決勝や決勝チケットも開催自治体の権利で発券して良いことになることぐらい解らないのでしょうか。 

 

 

 

・入場者数を増やそうと思った時の 

一番頭を使わない手が 

 

ひたすら券を配りまくること 

 

小学生を招待するのも、返礼品に使うのも 

これに類する。 

 

そして、これをやると入場料金による収入は減少する。 

 

つまり 

万博はまた一歩赤字に近づいた。 

 

そのうち大阪府の職員のボーナスが 

万博チケットで現物支給になるよ。 

 

 

・ふるさと納税は、自治体を応援するものであり、国事業を応援するものでは無い。 

そもそもは万博に無関係な国民まで巻き込んで税投入しており、一方的に大阪府ないし大阪市ず万博チケットにて返礼品対象とする事自体が狂ってる。 

 

万博は盛り上げが足りないから需要喚起するのでは無く、自然体で行きたい人が行く、で何故ダメなのか問いたい。 

 

 

・大阪市民の私でさえ、あんなハズレの不便な場所に行く気にはなれない。利便性が悪すぎるわな。大阪市長、府知事は安易に考えてるけど、赤字は確定やと思うで。行かんでテレビで見とくわ。そのほうが事故に合わんような気がする 

 

 

・流出都市の上位に住んでますが、国際自転車大会の開催など市民生活に関係ない税金の無駄使いが多いので、ふるさと納税をやるようにしています。 

適切に使われないから、他の自治体の使用目的に賛同して返礼品なしで 

寄付しているのです。 

 

 

・入場券は、この人気のなさから推すと 

金券屋で安く手に入れることが簡単そうだよね。 

 

税収の流出が深刻なのは、東京都でしょ。 

大阪は地方交付税ももらっている、「自立していない自治体」のひとつ。 

 

地方交付税をもらっても、 

ふるさと納税でカネを集めないといけないくらい経済状態が深刻だとしても 

 

「人々がほしくないもの」 

「売れ行きが悪くて余っちゃってるもの」 

を返礼品にして、うまくさばこう、なんて 

失礼にもほどがあるでしょ。 

 

そんなことしていると、 

大阪市になんて絶対にふるさと納税なんてするもんか、 

ってムーブメントになっちゃうかもよ。 

 

 

・何かちょっと違和感感じます。何で万博と返礼品一緒くたにするのでしょうか?それだけ今回の万博に見込み無い事なのでしょうけどだったら何故中止って最初からことばが出ないのでしょ?本当に万博招致したなら最後まで責任持ってやるべきです。招致したときはあれだけ騒いで金額がかさむと知りませんとか本当に話にならない 

 

 

・万博会場は、メタンガスが常時発生しており、爆発事故まで起こっている。 

つい先日も、コンクリート製の床などが約100平方メートルにわたって吹っ飛ぶ大事故があったばかり。 

 

万博会場に行くのは、まさに命懸けなのです。 

そんなところに、行政主導で府内の子供達を連れて行こうというのも狂気の沙汰(まるで、ハーメルンの笛吹き男です)ですが、万博入場券をふるさと納税返礼品にすれば、実態を知らない人が一定数やって来るかも知れません。 

 

しかし、最低限の安全性すら確保されていない、いや、大怪我をしたり命を失う危険性が高い(ほんの数ヶ月前に起こったことが、開催期間中には起こらないという保証がどこにあるのか)場所で、万博を強行する必要があるのか。 

万博チケットが、あの世へのチケットにならなければ良いが。 

 

万博に行こうと思っている人(無関心な人も含めて)は、こうした現実をしっかりと知っておくべきだと思います。 

 

 

・赤字になろうが国からの税金は一切投入しないなら(つまり大阪だけで勝手にやる)イベントなら問題ないかも知れませんが、国から税金投入されるなら駄目でしょう。 

なら他の自治体も平等に返礼品に国からの補助金つけるべきだよねなんて話しになりかねない。 

 

 

・この解釈は、ふるさと納税の主旨に合致していないのでは?万博は国費が投入される訳だし、補助で開催される万博の入場券を、ふるさと納税返礼品というのは、税を税で補填しているようなもの。 

 

 

・遠方に住んでいる人が貰っても、大阪まで来るには交通費が余分にかかりますので、万博に行きたい人以外はいらないのではないですか。捕らぬ狸の皮算用になるような気がします。 

 

 

 

・万博開催に対する費用対効果の不安と国民の期待が薄い証拠の表れではないか?少子化問題、高齢者増で前回の万博と同じ様にいかないのでは?円安効果で海外からは増えても成功に導けるか不安が募る! 

 

 

・返礼品に万博入場券を誰が選ぶんですか? 

入場券は金券ショップで現金化されたりしないのでしょうか? 

さすがに万博入場券を返礼品にするのは問題がありすぎると思う 

 

 

・産地偽装問題はクリアになるけど、そもそも趣旨が変わってきてるよね 

そこまでして来場者数増やしたいのであろうか? 

議員さんもパー券の代わりに売りさばく人もいるかも? 

 

 

・地方には返礼品によるふるさと納税、都市部は地方からの人材収奪と地方に押し付けた原発からの電力。 

win-winで良いと思いますが。 

都市部の税金を地方に流すのがこの制度の趣旨なので、今さら何をと思いますけどね。 

都市部は都市部で、地方から色々吸い上げてるのだから、黙って耐えるべきかと。 

 

 

・企業に前売券を引き取らせ子供に招待券配り今度はふるさと納税の返礼品ですか。余程余っているのでしょう。最後は5割引で販売するのでしょうか。都合の良い時だけ国の万博というくせに大阪の為にチケットを配りまくっているのですね。大阪の万博ですね。 

 

 

・ここまでチケット捌こうとするの見るとよっぽどチケットが売れないんだなぁって思えるな。 

納税も増やして入場も増やそうなんて二兎を追っても思い通りには行かないだろうな。 

と言うか入場料が利益になるわけだから無料や返礼品で撒いた分は結局は府や市が購入したことになるんだから税収としてはほとんど期待できないだろうに。 

 

 

・ふるさと納税が、返礼品に目を眩まされる歪んだ制度なのは勿論だが、万博チケットが目を眩ます効能があると本気で信じてるふりして公僕を勤められる人がいるという所の衝撃が強すぎる 

 

 

・万博チケットを返礼品にするなら 

宿泊するホテルも付けないと行きたくても行けないってことになりそう 

万博期間はホテルの部屋を取りにくいだろうし 

あってもボッタクリ価格だろうからさ 

チケットだけだと返礼品に選ぶ人は少ないと思う 

 

 

・税収も増やせて、入場者数も増やせる、かもしれない一石二鳥の名案。 

誰かに迷惑をかけたり、効果がマイナスにならなければやって損はない。 

といったところでしょうか? さすが大阪人、笑いのネタを提供してくれますね。やるべきことはそこではないでしょ。 

 

 

・ディジタルの時代に 箱物など誰も興味ないよ。出展辞退の国が多く空いたスペース何するの?返礼品でもいらないよ。誰も興味ないよ。やる前から失敗だよ。1月1日能登半島地震 ここで中止にして 人夫や機材 お金の資源を復興に回せばよかった。逆に万博を優先した事を断固糾弾します。 

 

 

 

・入場チケットより大阪までの移動費と宿泊費のほうが高いし、入場チケットは今のままだとギリギリでも買えそうだから、わざわざふるさと納税してまで入手したいチケットとは思えないなぁ 

 

 

・税金を投入している、大阪万博入場券は返礼品にはいかがなものか? 

全国どこでも、返礼品には国税等は入っていない。 

それほど万博は人気ないからだろう、そうなれば税金の収入がかなり減る。 

大阪市は、最後の最後まで国民に迷惑かける。 

まだ間に合うから、中止すべきだろう、。 

この案は全国民は納得しないだろう、これならもうかなりの赤字が出る予想が 

はじき出されたのだろう。 

入場券の税金は大阪市に入るのかも、疑問。 

支離滅裂な愚策としか言いようがない、ふるさと納税した方だけの優遇処置。 

地方から返礼品欲しさに、旅費まで使って全国から行くとは思えない。 

行くほどの価値も無いような、気がする。 

 

 

・万博というあり方の問題。 

 

「コンベンション」 

政官民のお偉いさんがどう捉えていたのか。 

とっくの昔からありましたよね。 

つまり東京ビッグサイト、パシフィコ横浜、なんなら大阪ならインテックス大阪のことなんですが。 

万博開催しなくても、立派な展示場なら日本にたくさんあります。 

 

 

・入場券の売れ行きに不安を感じているから、苦肉の策という所か?しかし、問題は山積みで、是非行きたいという人は少ないだろう。目玉がドローンなんてしけているし、魅力が一切伝わって来ない。 

 

 

・誰も万博入場券には関心ないと思うよ。TDRみたいにパビリオン1ヶ所優先権とかオプションあるなら一定の効果はあるだろうけど。万博には大阪らしさがないし、万博後のIRにしか関心ない事は解ってるから俺も万博には興味ないんだよね。 

 

 

・入場券がさばけそうもないので苦肉の策を考えたという印象だ。必ず行くつもりの人たちにはメリットはあるだろうが、そういう人は多くはないと思う。 

 むしろ万博そのものを安売りしている感じで、ますます万博そのものの評価が下がるだろう。       

 それはさておき、ふるさと納税の仕組みをよく知らないでコメントするのは恐縮だが、納税者が返礼品で得をするということは、誰か(たぶん自治体かと思うが)が損をしているということじゃなかろうか?変な制度だ。 

 

 

・大阪・関西万博は来場者集めに四苦八苦してるようだ、ふるさと納税の返礼品にするったって、それを目当てに納税する人はいないだろう 

 

東京五輪もそうだったが、背の低い者が無理に背伸びしたら、結果としては非難が残るだけ、主催者側は開催するだけの体力有無を事前に確認しておくことが必要、他力本願では失敗する 

 

 

・まだ開催する気、間に合う気でいるということがすごい。 

何がどうなるか分からない万博の入場券が欲しいと思ってふるさと納税しようなどという人間がどれほどいるのか? 

破産した店の商品券みたいに、どたん場で紙くず同然になるのではないか?と思うが。 

 

 

・入場券が売れないわ、人が入らないわでは困るんでしょうから返礼品にしたんだろうけど、「万博は大阪の催事ではなく国が開催する」はずじゃなかったの? 

ふるさと納税制度の問題点と大阪万博の問題点のコラボ、素敵です(笑)。 

 

 

・逆にもっと流出増えるんちゃうか?どの道来場者数水増しする為に配るんやから誰もふるさと納税するかいな。関連会社カツアゲしてるんやから、そのチケット、トイレペーパーまたはポケットティッシュの粗品として配られるだけやろ。まあ、ティッシュの方がメインやけどな。 

 

 

 

・>USJならまだしも万博じゃあね。 

 

USJに来たインバウンドの外国人にUSJ入場券とセットで万博チケット 

売れないの?外国人からしたら1万円もする食事でも安い安いって喜んで 

食べていくのだから、万博の入場券の価格なんて屁みたいなものでしょ? 

USJに協力していただいて、USJで「USJ&万博1日入り放題」とか「USJ&万博3日入り放題(選べるホテル2泊付き)」とかで外国人についで買いで 

売る方が、まだ売れそうな気がするのだが?今の外国人なんて日本人みたいに 

その価格を払うだけの価値があるかどうかとか考えてなさそうだしね! 

 

 

・入場券をふるさと納税の返礼品にできる。 

素晴らしい 

USJ、東京ディズニーランド、各地にある遊園地の入場券なども返礼品にできるのかな 

 

 

・この制度自体がおかしい。住んでいるところには納税義務が発生する。地方でお金が必要ならば、国から補填すべきだと思う。自治体の上手い下手で、収入に差が出るのは住民にとって逆差別の気がする。 

 

 

・ふるさと納税は被災地支援などの場合有意義とも言えるが、返礼品欲しさに自分の住む自治体の税収増を減らしててあさましく愚かに思います。私はしてません。 

行政にあれやこれや不満言うなら納めるもの納めよと思います。 

 

 

・そもそも万博に行きたい人が少ない状態でわざわざふるさと納税の返礼品にしても無駄でしょう。必要とされているものであれば効果もあるでしょうが、入場券を配りたいというのが見え見えですね。 

 

 

・万博は、中止が、一番いいと思います。万博のことは、テレビでも、取り上げないし、準備不足で、不安しかない。早めに、中止の決断をしてほしいと思います。 

 

 

・大阪市民は今のうちから赤字になった際の責任追及を始めといた方がいいよ。今時赤字確実なこんなものを税金使って予算オーバーしてゴリ押しでやった政治家には一生涯その責任を取らせるくらいの追及しないと日本は良くならないよ。 

 

 

・返礼品は寄付額の3割までって決まりがあるってことは、入場券を定価の3倍超で買うわけで、いくら還付されて実質2000円になったとしても、普通の人は食べものとか選びますよね 

 

 

・>ふるさと納税関連費として10億円を計上した今年度補正予算案を市議会に提案しており、今年度の寄付額は10億円以上を確保したい考えだ。 

万博入場券欲しさにふるさと納税をする人がそれほどいるとは思えないから、 

10億円使っても寄付額が10億円以下になることはないでしょうね。全く何をやってるんだか。 

 

 

・ふるさと納税ってその地域で作られたものですよね。万博は確かに大阪府で開催されていますが、国から多額の補助金という名の税金が投入されています。大阪府単独事業ではないのにそんなことが可能なんですか?もし可能となれば、何でもありって言うことになるような・・・ 

0歳から選挙権与えるなんて言うくらいだから何でもありなんでしょうけど。 

 

 

 

・2019年6月総務省は規則が定められました。 

 

返礼品は地場産品であること。 

 

金券、旅行券は禁止。 

 

それに来年だけの万博ではなくもっと地場産をアピールするべきやろ。 

 

相変わらずその場しのぎだし、税金をどうにか万博に投入したいのバレバレ。 

 

維新は消防法も理解していなかったけど、ふるさと納税の規則も理解していない。 

 

 

・とても素晴らしい発想。 

万博の入場料はそれなりにいい値段するので、返礼品としてカバーできたら助かります。 

ぜひ実現を! 

 

 

・貧すれば鈍するというのはこのこと。 

恥も外聞もない。 

維新の会は恰好の良い事ばかり言ってきたが恥ずかしくないのかね。 

やってみれば面白い。どんだけ集まるか。恥の上塗りになるだろう。 

 

吉村知事は、愛知万博も前評判が良くなかったが、黒字になってたから、やってみなければわからないと楽観的な反論しているが、愛知万博のチケットは1年前の3月末に700万枚以上売れ、目標900万枚の80%を達成していた。 

それに対して、大阪万博のチケットは1年を切った5月22日時点の販売数は220万枚で目標の15%しか達成していない。 

 

 

・その市町村に寄付者が訪れるような観光的返礼品はいいよね。 

自分はもっとふるさと納税の納税先が観光パンフレットとか送れるようにしたらいいのにと思うんだよなぁ。 

 

 

・維新は万博が評判が超悪いので、焦りだし何が何でも協会想定の入場者数確保の為になりふり構わずあの手この手の悪手法を姑息にも使い出しました。 

このやり方ではそれを(入場券を)希望する人達はごく限られており失敗するのは間違い無い。教育界にも半強制的に動員(入場料無料招待)を懸けてるが 

安全対策(ガス噴出の問題、食事提供問題、お粗末なアクセス輸送問題、夏場の猛暑対策等々の指摘が有り)の不備や不安を指摘されてストップが懸る始末。欠陥万博を半ば強引にしゃにむに推し進め様と維新は画策してるが当初から全て甘い計画(予算も会場設定も)で行け行けどんどんで有りもしない経済効果3兆などほざき国民の批判も不安も無視し全て悪い方向に行ことしてますね、全て維新の責任です。 

 

 

・ふるさと納税、はじめは利用してなかった 

ふるさとの応援とか言いながら返礼があるのはおかしいと思っていたし、自分の住むとこの税収が減って困るのは自分自身だしと 

けど批判して叩きまくったハコモノ行政にしれっと巨額の税金垂れ流してるのをみたら、バカらしくなって利用するようになりました 

 

 

・万博 

国と大阪府の皮算用が崩れ、建築建設費用が嵩み、次々と各国からの不参加表明国があり、大阪の子供達からもそっぽを巻かれ、やる意味って何なんでしょう。箱物行政って未だにあるんやね。 

赤字を担保するのに「ふるさと納税」とは。 

 

普通、会社のイベントでこれだけ赤字が想定されるなどあり得ないし、担当者、経営者は責任追求でしょう。 

使うのは税金ですから、政府と大阪府関係者の腹は痛みませんからね。いいもんだね公務員と議員さんは。 

 

垂れ流す、国と大阪府。 

 

 

・やっても良いんじゃないかな?個人的に毎年20〜30万ふるさと納税してるし。 

ただ納税額的にもサラリーマンの年収500~600万くらい人は選ばないんじゃないかな?この辺はみんな肉や海産物でしょうに。 

 

 

・大阪万博は、人気が無くて、本当にチケット売れてないんですね。大阪府内の小中高生にただ無料でチケット配って見かけ上売り上げにしても、まだまだチケット余ってるのでしょうね。藁にもすがる気持ちでふるさと納税の返戻金にするしかチケット売れてないのですね。空飛ぶ車はドローン、釘を使わない開放はボルト使用、敷地内でのガス爆発、パビリオンはプレハブ。詐欺まがいの大阪万博で歴史に残るのでは。 

 

 

・どれだけそれで 

「そうだ!大阪市にふるさと納税して万博入場券をゲットしよう。」 

と言う人が現れるかは疑問だが、 

正式名称を「2025年日本国際博覧会」と呼び 

国としても出資するのだから 

いくら開催地だからとしても、それは駄目でしょう。 

 

 

 

・「(万博の)入場チケットを返礼品とすることは、大阪訪問の有効な機会となる。日本国際博覧会協会と調整しながら国に確認したい」 

 

面白い発想と思うけど、どれだけの国民が【返礼品】として魅力を感じるだろうか?。 

【全く魅力の無い万博の入場チケット】を欲しがる国民は、皆無だろう。 

 

 

・返礼品? 

こうゆうのありなの? 

このモデルが使えると、庶民があたかも万博賛成意思を示しているように見るように誘導するのか? 

白黒つけるの?ほぼ反応無しだったら万博責任取るのかな。 

いやいや楽しいものができれば、多額な税金使っても来るでしょ。と庶民を馬鹿にされてんだよ。 

 

馬鹿にされていることに気づかないとな。 

 

そもそもやりたい人たちだけで、やれば良いんだよ。多額の税金投入なんて今するべき事なのか? 

ふるさと納税システムに入れないで、クラウドで集めりゃ良いでしょ。 

 

今からでも中止なさいよ。 

 

 

・万博チケットを返礼品にしたら、選ばれるかでどれくらい人気か分かるが、悲惨な結果かな。リングしか話題にならないが、何が見どころなのか全く分からない 

 

 

・さすが大阪。迷い込んだ鯨の処理費用を鶴の一声で倍増しても誰も意を唱えない、疑念すら持たない。ホント発想が素晴らしい。大阪万博に興味がある人ならチケット貰っても喜ぶけど、そんな人何人いるの?公務員ってホント、責任取らないから良いよねー。都民の税金は打ち出の小槌じゃない。 

 

 

・人気無くて、大阪府民でさえ他所の都道府県にふるさと納税し出したら行政も大変になる。入場料だけじゃ無く到着するまでに他県の人はいろいろお金がかかる。本気で万博行く人はお金払う。アホらしい人は徒歩圏内でも行かないのが実情。 

 

 

・これで一応チケットが売れた事にはなりますがこれから人口が減り続ける日本では必然的にこれまで以上にお金は集まらなくなる。 

今からこんな事をやっていて大丈夫なのだろうか。 

 

 

・そもそも万博に行きたいって人が少ないんだから、チケット返礼品にしても意味ない気がするけどなぁ。 

税収少なくて苦しいなら、むしろ万博で無駄な支出増やさなきゃいいのに。 

 

 

・まぁ、行きたい人には有り難いでしょうけど、多くの人に取っては迷惑でしか無い品だったり? 

まぁ、万博入場券を目当てにふるさと納税する人がどれだけ居るかで色々バレるんじゃないですかねぇ。 

 

 

・多少なり反響はありそうだけど、 

 

「違う、そうじゃない」と言いたくなる愚策じゃないの? 

 

上に立つ人が「良いアイデア!」  

下に付く人が「そうですね!」とヨイショ! 

 

下が反論したところで、「じゃ、代替案だせんのか?」の責めも見えるという、不思議な話題。 

 

 

・関西に本社がある上場企業の社員だけど、数億円でちっさい展示スペース買わされたし、入場チケット相当数買わされたみたいなことも聞いた。断れないんだろうね。 

 

 

 

 
 

IMAGE