( 174127 )  2024/05/26 01:08:01  
00

G7声明、中国名指し批判 過剰生産に懸念、対抗姿勢

共同通信 5/25(土) 22:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b588416b146a57c14b20fbbc4879fabdc3bca515

 

( 174128 )  2024/05/26 01:08:01  
00

イタリア北部で行われたG7財務相・中央銀行総裁会議では、中国企業の過剰生産に懸念を表明し、中国を名指しで批判する共同声明が採択され、ロシアの資産凍結をウクライナ支援に活用する方針も合意された。

外国為替市場の安定に影響を及ぼす過度な変動に対する合意も再確認されたが、中国とロシアには反発を招く可能性があるとされた。

日本からは鈴木財務相と日銀の植田総裁が出席し、公平な競争条件の確保の重要性について一致したと表明された。

米国はEVなど中国製品への制裁関税を強化する方針を示している。

(要約)

( 174130 )  2024/05/26 01:08:01  
00

25日、イタリア北部ストレーザ近郊で記者会見する鈴木財務相(右)と日銀の植田総裁(共同) 

 

 【ストレーザ共同】イタリア北部ストレーザで開かれた日米欧の先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は25日午後(日本時間25日夜)、閉幕した。採択した共同声明は中国企業の過剰生産への懸念を表明。世界経済に悪影響を与えると中国を名指しで批判し、対抗姿勢を鮮明にした。制裁のために凍結したロシアの資産をウクライナ支援に活用する方法について協議を継続することで合意した。 

 

【グラフ】対中制裁関税、3倍増を検討 米政権、鉄鋼とアルミニウム 

 

 外国為替市場の過度な変動が経済の安定に悪影響を与えるとした過去の合意を再確認した。一致しやすい課題でG7の結束を示したが、中国とロシアの反発は必至だ。 

 

 鈴木俊一財務相と植田和男日銀総裁が出席。鈴木氏は記者会見で、G7が「公平な競争条件の確保は重要だとの認識で一致した」と強調した。 

 

 欧米各国は、中国政府から巨額の補助金を受けた中国企業が大量生産した電気自動車(EV)などを安い価格で輸出し、自国産業が脅かされていると批判。米国はEVなど中国製品への制裁関税を強化する方針を示している。 

 

 

( 174129 )  2024/05/26 01:08:01  
00

(まとめ)日本でも中国製品の影響を感じる議論が広がっており、特にEV車や市場に対する中国製品の影響に関する懸念や批判が目立つ。

中国の過剰生産や不当な価格競争、補助金による市場攻略が議論の中心となっている。

一方、日本国内の製造業や経済の未来に対する懸念や対策の必要性も指摘されている。

さまざまな意見が交錯しながら、中国製品に対する慎重な姿勢や日本国内の産業保護についての考察がなされている。

( 174131 )  2024/05/26 01:08:01  
00

・こういうのは日本もかなり関係してくると思う。親中議員が規制緩和とかで売れなくなった在庫を日本で吐かせようとするから。電動キックボードなんかがそう。海外では危険で規制されたんだけど日本は逆に緩和してまで導入。案の定事故起こってる。EVは別の意味で事故が起こりそう。あと半分敵国みたいなもんだからどっから情報抜かれるかわからないよ。知り合いがBYD買ったけどスマホと連携してたからアプリにバックドアが入ってたりしたら怖いね。ダンピング紛いの低価格攻勢と日本政府の補助金で貧困国になりつつありから案外シェア伸びちゃうかも。家電だってそうだったから。 

 

 

・スーパーに行くと中国産のものがたくさんある。惣菜や加工品はかなり多い。高い関税をかけたとして、逆に輸入をストップされると棚がガラガラになるんじゃないでしょうか?それくらい中国に胃袋掴まれてる状態。かなり危険なことだし、早く見直した方が良い。 

 

 

・日本では中国製のEV車がそこまで売れるとは思わないけど、中国政府が多額の補助金を出して生産させているのであれば、日本メーカーは価格競争で不利になってしまう。 

そうならないように、場合によっては高い関税をかける事も検討するべきですね。 

 

中国製の製品関税を上げることで「サプライチェーンの混乱」はあるかもしれませんが、そもそもチャイナリスクをほったらかしにして金儲けばかり考えている企業の責任もある。ある程度は各企業が対応するしかない。 

 

国も短期間は手助けする必要はあるかもしれないが、それを気にして国の選択肢が減ってしまうのは困る。 

経済安全保障を考え、国も企業も「脱中国」を粛々と進めていくべきです。 

 

 

・鈴木大臣と植田さん、 

 

日本はどう対応するのですかね。 

最近ではBYDのコマーシャルも放送していますよ。 

CO2や省エネで中国製のバスやトラックなどの導入も進んでいるみたいですね。 

確か中国製の乗用車もエコカー減税の対象だったと思います。 

 

ガソリンが値上がりして生活に影響が出てもトリガーを引かないし、自動車税の減税もしない。 

車なんて移動や運ぶための手段なんだから、 

質を満たせば安い方を選ぶのが自然だと思います。 

 

 

・中国のEVは、不動産不況の影響を少しでも抑える為に増産せねばならぬのだろうが,電池の寿命や重金属の塊の電池の処理方法・設備等併行て解決して行かねばならぬ課題が山積み。ガソリン車のような中古市場でまともな値がつくとも思えない。一番損をするのはEV購入者。ブレーキをかける時期だろう。 

 

 

・世界の工場になれたのも破格の値段で生産を引き受けたから。国の戦略。日本含め多くの国が価格に釣られて自国の工場を潰し、中小から仕事を取り上げて中国に移した。 

車はまだ日本メーカーが検討しているが、国民が貧しくなったら安い製品に流れる。安い国で作りやすく売るだけでなく、国内で売る人の給料や待遇まで下げてしまった。関税かけ圧力かけるのも大切だが、どうせ買わざるを得なくなるだろ、と相手に思われてる気がする。そこも解消しないと意味ない。感情で行動を制御できるのは余裕がある時だけ。 

 

 

・バス特に 路線バスに関してはかなりと割合で中国製の電気自動車が入ってると聞いています。経営的なメリットを考えればある意味 導入は当然です。このまま置いておくのですか?小さなことですが 政府として、あるいは企業として対応を求めたいところだと思います。小さな穴はやがて大きな花になっていきますよ。 

 

 

・日本はハイブリッドの方が優勢で充電インフラがなかなか広まってないから、安値攻勢でもそんなに影響なさそうだけど。ゲームアプリのテンセントとか通販のTEMUのが物量と安さと広告展開でじわりと入り込んできてる気がする。 

 

 

・中国って成功した国のように言われますが、それは10億人中、富裕層が2億人もいるからです。後の80%は貧しい国民です。中国の田舎の方に行けばそれがより顕著にわかります。中国の中流家庭はたったの4%しかいません。これは上手くいっている国と言えるでしょうか。ちなみに台湾の中流家庭は60%いるといわれています。今、中国では不動産のバブル崩壊が起こっています。需要があるかどうか関係なしに、あちこでマンションなどを建設したからです。入居率1%のマンションもあります。中国はお金持ちになる事に急ぎ過ぎたのではないでしょうか。その結果、中国では30年前の日本で起こったバブル崩壊以上の事態になっており、大学を卒業した若者が不幸な状態になっています。この時代に日本で生活できている日本人は、まだ幸せだと思いますよ。 

 

 

・家電では一昔前なら選択肢に入らなかった中国メーカーのハイアールやアクアやシャオミなんかが普通に国内外のメーカーと同等以上の機能で少し安い価格で並んでたりして、詳しくない人なら中国メーカーと知らずに買ってしまうこともあるんじゃないかと思ったりする 

さすがに車は命に直結するし、リセールバリューの観点もあったりするから家電のようには簡単に進まない気はするけど、欧米人からしたらその昔日本車が席巻して、次に韓国車が市民権を得る流れを経た今ならそこまで中国車に抵抗ないのかな? 

逆に日本の方が意外とアレルギー的に受け入れがたい部分もあるのかも 

 

 

 

・とにかく大量生産で薄利多売でもいいから市場を独占したいからでしょうね 

日本製品は高くてブランドのイメージはありますが世界では富裕層向けになっているイメージですが 

世界の中間層は安い商品を求める傾向があるのかなと思います 

 

 

・中国の製品は「安かろう悪かろう」で、使い捨ての印象が強い。安い=初期費用を低く抑えられるので、どうしてもみんな手を伸ばす。ただ、欧米の品物でも、例えばiPhoneでも2〜3年で買い換える人が多く、どうせ買い換えるなら安い品が選ばれるだろう。もともと中国市場だけで十分大量生産できる中国の品物が、世界でより売れると更にり大量に生産して安く出荷できる。 

 

 

・中国の官製プライスによる大量生産にはG7も困惑しているのは事実だ。国の補助金により不当にかつ大量に安売りされてら、自国産業は潰される。フェアな競争原理から程遠いので、関税は免れないのは、流石の中国も分かってやっているのではないか。しかし経済発展の為には国家ぐるみで大量生産をやらざるを得ない状況でもある。 

中露の癒着はもう後戻り出来ないレベルだろう。最終的には露は中国の衛星国家まで堕ちるのではないか。 

しかし、中国は露と心中などするつもりは毛頭ないことも反面では事実だろう。 

米国にとっては、長い目で観て最も警戒すべきは中国であり、それを前提に考えるなら露にはウクライナ戦争でボロボロボロに敗北して貰っても困るということか。外交のバランスは実に難しいものだ。 

 

 

・G7が中国の過剰生産に懸念を示し、ロシアの凍結資産の活用について協議を続けることは、国際経済におけるバランスと公正性を保つ上で重要なステップです。中国企業による電気自動車などの過剰生産は、市場の供給過多を引き起こし、価格競争を歪める可能性があります。 

 

これは他国の産業に不利益を与え、経済的な不均衡を生じさせる恐れがあります。また、ロシアの凍結資産をウクライナ支援に活用する議論は、国際法の枠組み内で進められるべきですが、これが実現すれば、侵略行為に対する一つの強力な対策となり得ます。ただし、これらの措置が世界経済に与える影響を慎重に考慮し、国際社会全体の利益に資するよう努める必要があります。 

 

 

・電気自動車のリチウムイオン電池の処理考えてから、EV推進してもらえませんか?衝撃で発火しやすかったり、水没すると発火したり一度発火したら、超短時間で高温になり、燃え盛るヤバいもんを良く推進なんかするよね。 

 

 

・欧米とBRICs等の経済のブロック化が進まなければ良いが。中国は明らかに自国主義で自由経済の原則を無視した経済行動を執っている。 

政治的に対立しても経済的に繋がっていれば戦争は先ず起こらないと思うが、両方とも対立して後戻り出来なくなったタイミングが最も危ない。 

米国の大統領選挙の結果次第では経済面でも対中封じ込めがより強化されると、このバランスが一気に崩れる可能性が高まる。 

中国を追い詰める事が米の国益、また日本の国益に叶うのかよく見極めた舵取りが必要だと思う。 

 

 

・ここまでくると第一次世界大戦直前の大局に似てきているな。国こそ違えど、各国が大きな括りを作り、互いに牽制する局面。 

NATOも最近の状況を考えれば、離反が出てもおかしくない。いよいよ西側VS中露という構図が更に激しくなるだろう。 

民族主義を利用する中露。 

中露の動きを踏まえれば、もはや争いはエスカレートするのみ。 

 

 

・BYDのCM多く流れてますよね。 

電気自動車300万円台から買えるとなると、なかなか中国以外では実現不可能な価格だとは思います。 

まだ環境的に電気自動車に手を出そうとは思わないが、充電設備が充実して来た時、価格的に選択の基準になるだろうな。 

 

 

・過剰生産については中国を責めるのはお門違いでは? 

 

HVでトヨタに勝ち目が無かった欧州メーカーと環境政策をリードしたい米を加えた欧州各国政府が、強権的にルール変更をした。 

ハシゴを外したはいいものの、バッテリーとモーターではメーカー毎の特色が出せず、バッテリーの技術革新も遅々として進まない中で、欧州メーカーがモタモタしてる隙に中国メーカーが巨額の補助金を元手に大量の格安EVを突っ込んできただけの話。 

確かに中国の強引なやり方は様々な問題を引き起こす可能性があるが、このきっかけを作ったのはルール変更をした上記の米と欧州各国である。 

「何を今更言ってるのか…」というのが素直な感想。 

 

 

・西側が「制裁のために凍結したロシアの資産をウクライナ支援に活用する方法について協議」しているように、ロシアと中国も「過剰に生産した中国の製品をウクライナ支援に活用する方法について協議」してるんじゃないの? 

 

中国の余った生産力をウクライナの復興のために使う気だろ。 

 

そうすれば、戦後にロシアと中国は更なる連携を深めて、そして中国の余剰製品を支援することでウクライナを取り込み、西側に対立する新たな世界秩序を確立する一歩になるし。 

 

ウクライナは結局、元の鞘に収まる可能性があるよ。 

 

その方が日本にとっても戦後のウクライナへの莫大な復興資金の無償提供という重責?を避けられるから、正直、良い面もあるんじゃないのかしらね。 

 

 

 

・過剰生産すれば、過剰在庫を抱え、製品の価格は下がる。 

しかし現在は、生産が需要に追い付かないことによるコストプッシュインフレにある。 

にもかかわらず、中国が過剰生産? 

粗鋼が過剰生産されているのであれば、価格は下がらないとおかしいが、粗鋼を含む鋼材価格は高騰している。 

EVにしても主な販売先は欧米地域なんだろうが、米国は制裁関税を掛けて関税をあげてるだろうし、売れてるのなら致し方なくね? 

 

 

・中国の肩を持つ訳ではないが、西側先進国はさんざん安い労働力で中国を利用していた。 

 

頑張って成り上がった中国が先進国と同等、それ以上の富を得た。 

そして同等の発言と行動に出た。 

覇権主義的な価値観はどうかと思うが、我が国も含めて中国を食い物にしていて、それがブーメラン的に返ってきただけ。 

 

今や日本は経済の失策で一昔前の興新国状態になりつつある。 

インバウンドがいい例、日本は物価が海外からは安い立場になり、国内では値上げとなってしまった。 

 

日本の液晶技術が海外に流出し出した2000年前半から暗い方向へ向かって行った気がする。 

 

技術も真似され、資源も無い、政治家は三流 

この国は衰退の一途を辿るはず 

 

 

・中國が所有するパーツ製造に必要なレアアース始め、日本から持ち帰った寺の鐘、梵鐘、小学校のプールのステンレスなどの蓋、高圧鉄塔の長さ数百メートルになる銅の送電高圧線等、何とか使って金にしたいのが本音だろう。 

今のところ中国製のEVはhy校が900m以上では性能が発揮できない、しかしも仏に在る中国のEVだが冬場欧州ので活躍出来ないだろうしバッテテリーの満充電は出ない、標高の低い米東海岸地帯で寒波に全く歯が立たなかった。習君、このEVだが売れないよ。売ると修理故障など、更に交換バッテリ^-までも用意しなければならない。子供で絵も作れると思ったEV4なのだろうが、これが一番難しいのだ、バッテリー性能が現在では全くダメです。欧州に売るよりも捨てる方が節約だと。出来るとしても従来の画素オンエンジンの自だ、本当に難しいのだよトヨタは水素ガスオートマチック自動運転車更に純粋の水素ガス車推し進める。 

 

 

・一番簡単な対処法は消費者が買わない事なんだけどね 

製品や部品として混入されてる物を避けるのは難しいけど 

冥土インチャイを見ない買わない身に付けない 

分かる範囲でコレを徹底するだけでだいぶ変わると思うよ 

 

 

・中国は安い賃金で大量生産できるのが本当に脅威ですね。これは共産主義?(一党)独裁主義の利点だと思います。 日本は思い立ったらすぐ実行!ってできない国ですよね。資源はないし、予算や議会の採決を通さないと動けません。しかし過剰に生産して先進国や先進国がターゲットにしている市場に、中国が進出してこられるのは脅威でしょうね。 ビジネスチャンスを奪われますからね。G7 vs BRICSの本格的な経済戦争が始まるのでしょうか・・・中国やロシア勢次第ですけど、本当に戦争になってしまわないよう願うばかりです。 

 

 

・生産過多による安価な商品をチャイナが輸出する事により所謂デフレを輸出するのを危惧しているのです。 

せっかく失われた30を脱却しつつある中で、緩やかな物価上昇からの賃金底上げを期待できる土壌が整いつつある日本にとってそれは、またデフレ脱却が遠くなる可能性があるのでしっかり対応して欲しい。 

 

 

・「経済規模で世界1位の米国と2位の中国の対立が先鋭化すれば、世界的なサプライチェーン(供給網)の混乱は避けられない。」と結論付けた共同通信は中国を擁護するのか? 

南シナ海、台湾周辺などで軍事圧力を強化、香港、チベット、ウィグルの人権侵害に加え、侵略者ロシアを経済支援する中国が過剰生産に対し、西側が反発するのは当たり前だろう。世界的なサプライチェーンの混乱を避けるには、中国が強権的な態度を改めることが先だろう。 

 

 

・この問題は、アマゾン問題が発端となり、今更感があるね。 

 

中国の中小製造業者はアマゾンの依存度が高い。アマゾンにて売れる製品があると、一気に真似をして同じような製品を作る。 特許や国別の安全法は無視され、供給過多となり、価格は崩れるだけでなく、時間軸と共に余剰在庫をひどく発生させる。 これらは不当放棄になり、リサイクルもされずに放置される。 

 

アマゾンで値崩れが起き、市場にも反映する。収益構造は崩されるし、限られた地球の資源も、無駄になっている。行き過ぎた拝金主義とアマゾンからくる問題の一つでしょう。 

 

トランプの時代は、共和党が国内安全法を切り口に取り組んでいたが、バイデン政権になると続かなくなった。 

 

安全法など国別の国内法をしっかり行い、その上で問題ならG7まで上がっていくべき内容で、一気にG7はないでしょう。 

 

 

・ロシアはフィンランドとの冬戦争や日ソ中立条約を無視した侵攻時代と変わらず理不尽な戦争を仕掛け 

 

中国は対外戦争弱い割に相変わらず大国面してまるで世界の中心だと言わんばかりに強硬な姿勢を崩さない 

 

どちらも制裁をするだけでは生温いので台湾の独立を支援したり 

嫌がらせをすべき 

そして何より世界各国は在中企業を全撤退させるべき 

 

それが1番の制裁になる 

 

 

・結局、採算割れの安値で売って痛みを一番味合うのは中国企業と補助金を出してる中国政府。 

そんな事は長く続けられないし、さらに不況が深刻になるだけ。 

不良債権問題だって何年も前から日欧米メディアから取り上げられてて、現在はこのとおり。 

結局、経済の世界では、無理な金融、財政は長くは続かない。 

 

 

 

・還付を受けるトヨタの法人税の実負担率は中小零細より軽く、事実上の補助金をもとに過剰生産しているではないか。中小零細と同じ負担率にして、国にもっと貢献するように 

 

 

・かつての日本ならば、「良い物を安く売って何が悪い」と言い返すこともできたが、いまや世界経済の指導的地位に返り咲く気概も戦略もなく、中国が悪く言われるのを見て留飲を下げるだけの国に成り下がった。 

 

G7が前面に掲げ、自らも信じてきた欧米型民主主義の価値観は、国内に際限のない分裂と格差の拡大をもたらし、破局面を晒しているようにしか見えない。ロシアがウクライナに侵攻した直後の段階が、調和ある世界を取り戻す最後の機会だったが、中国をロシア側へ追いやるような態度を西側が繰り返したことで、その機会も失われた。 

 

近ごろ取り沙汰されるように中国との戦争となれば、相手国民をも貶めるネガティブキャンペーンが繰り広げられるだろう。既成のストーリーに流されるのではなく、事の本質を見極める目を養わなければならない。 

 

 

・大体、民主主義ではない中国の生産品は、コストの概念が西側より低く、同じ土台でやり合うと西側が損である。 

西側は過剰なダンピング等は禁止されているが、中国はその辺が曖昧で、西側にドンドン生産品を出してくる。 

これでは、西側企業はたまったものではない。 

何か対策をするのは必然かと。 

 

 

・めちゃくちゃ勝手に想像 

中国では景気後退に合わせ、EVだけでなく、いろんな産業に補助を出していた。 

直近の金属先物市場はとんでもない勢いで上がっていた。 

これを考えうると、つまり採算取れなくても補助出るからって感じです中国企業が金属を大量に購入して工業製品を作っていた。 

直近になり、銅価格の値上がりがピークを迎え、流石の中国も買えなくなってきた。 

つまり政府の補助が終わったか?ということ。 

これによって何が起きるかというと、中国初の大デフレが起きるかもしれない。 

怖い。 

 

 

・> 欧米各国は、中国政府から巨額の補助金を受けた中国企業が大量生産した電気自動車(EV)などを安い価格で輸出し、自国産業が脅かされていると批判 

 

ダンピング(不当廉売) 

この手法自体は今に始まったものではない 

太陽光でもやってる 

 

2013年、EUは中国製太陽光パネルへ制裁 

反ダンピング(不当廉売)・反補助金措置を適用 

2018年、その制裁を解除 

現在、中国は太陽光で世界シェアの8割と独占している 

普通の国のメーカーは価格競争で勝てないからね。原価割れする 

 

同じことをEVでもやっているのだろう 

他国のメーカーを潰して中国が独占するんだと 

これを放置すれば太陽光と同様に潰される 

 

 

・こうなった原因はそもそも先進各国にあります 

この国を利用するつもりが利用されていた現実に気付いた時には、もうどうにもならない現状を生み出しています 

日本人は大河ドラマ「麒麟がくる」を思い出しましょう 

明智光秀が信長を討った理由を 

計らずも自らの行いで生み出してしまった覇王信長に鉄槌を下せるのは自分しか居ない 

それが本能寺の変 

これまで様々な説が唱えられていましたが、個人的には最も腑に落ちる内容でした 

責任をどう取るかです 

G7各国が生み出してしまった覇権主義国を滅ぼせるのは結局G7しかいません 

それを肝に銘じていただきたい 

そして本気で行動して欲しい 

 

 

・中国経済も落ちてきているので、経済まわすためにも将来性のない電気自動車を生産しないといけない負のスパイラルに陥ってると感じます。今後は需要過多になり電気自動車のゴミの山が中国の観光名所になりそうですね。 

 

 

・日本のEV車は国産と信頼できる国のものだけで需要はマックスです。 

中国や韓国製のEVはそもそも日本人は購入しない。 

購入するのは極一部の在日のお国の方々だけでしょう。 

 

中国は過去にも鉄の過剰生産、太陽光パネルの過剰生産、自国の不動産、マンションの過剰建築など 

売れればいい、一位を取りたい、儲けたいで計画的ではなく、ただただ過剰に生産し、経済バランスを崩してきた。 

それが、世界の経済にも悪い影響を及ぼしてきた。 

加減を知らない中国。 

あまり賢くないのかな?同じ事の繰り返し。。 

中国では売れないEV車が山のように放置されているようです。 

過剰生産するとどうなるのか、そろそろ学習して欲しいですね。 

 

 

・「制裁返しだ!半導体輸出規制だ!」 

と、自称中国の国内企業であるTSMC巻き込まれたらアメリカが終わる。国内がかなりやばいので台湾にだいぶ強行的になってるし。 

 

ただアメリカも中国のせいに出来るし金利も下げられるから良いのかもね。 

まぁどうであれ、アメリカは株式市場を犠牲にして債券市場に資金流入させる気だと思う。 

 

 

・アメリカの意向に左右され過ぎている現状も日本にとってはマズイのでは? 

もう、米中が激しくやり合って潰し合えばいい。 

イスラエルの味方をする米などは、ロシアに協力的な中国とあまり変わらない。 

日本はどちらに味方もせず静観し、体力を温存。 

 

アメリカも中国も食べて一位を目指そう。 

 

 

 

・EVの話。 

 

消費者にとって、実はメリットが大きいEVなのに 

政治的な理由と既得権益(ガソリン/ディーゼル技術やビジネス関係者)の思惑で、EVが旗色悪い。 

 

間違いないのは、 

・EV設備への投資は進んでいること 

・維持費が安いこと 

・特に車検代がかからない(部品点数少ないから) 

 

面白いのは、会社としてEVやPHEV化に完全に舵を切ることを宣言している会社のディーラーが、EVやPHEVの特徴を勉強せずに、今までの知見で売りやすいエンジン車を勧めてくること。 

終わってる。 

 

 

・日常生活の中で、中国製の物を多く、安く販売しているので、現在の日本がある。 

これを、全て、国内生産にすれば、加工費、経費、が相当高額になるので、100円ショップなど、皆無になり、小物まで価格が上がり、購買力の低下、インフレになるだろう。 

現在を当たり前と、思ってはならない。 

 

 

・でもこれ日本企業が材料を中国で組み立てて輸出してるものも含まれるんだろ? 

貿易の中国依存度高い日本にとっては、この声明はそのまま跳ね返って来ないのかな? 

 

米国が対中制裁で鉄鋼関税率上げた時に日本も巻き添えにされたし、またついでに日本もやられるんじゃないの? 

 

 

・中国の過剰生産は中国国内の倒産を防ぐことや雇用の確保のために止められませんね。あとは輸入国が関税を高く設定するしかないです。シーインやテムなどに対しても何かの策が必要だと思いますがECなので無理ですね。中国の資金が続く限りデフレ輸出国になりますね。 

 

 

・中国は覇権を軍事的侵略と経済的侵略の両方で狙っている。安い製品で外国の企業をつぶせば市場は中国が独占し、他国は経済的にも中国の意のままになる。多少文句を言われようが、目的は経済侵略だから各国は中国製品に高い関税をかけるしか手はない。 

 

 

・日本も日本国内で売られるEVに対し 多額の補助金を税金から 

出しているけど、日本国内で生産されたEVだけに限定するようにして 

中国BYDや中国工場でのステラを除外するような形にしてほしい 

 

 

・都合の良いことを言うよね。ディーゼルで失敗して、EVを推進させようと日本まで巻き込んで、自国に影響が出たら中国のせいにする。 

 

見透しが激甘だっただけでしょ? 

石油価格も上がった原因のひとつだし迷惑だよ。 

 

確かに中国の技術力は安価で高性能で脅威だが、先進国の言い訳ほど情け無いものはない。 

 

 

・批判も結構だが、結局、買う人がいるから売るんでしょうしね。 

まぁ、EVの墓場みたいな報道を見る限り、そうとも言えないのかもしれませんが。 

何にしても日本人なら出来る限り日本製品を買ってほしいな、とは思います。 

 

 

・どの国のEVも信用しない。 

まず、高い。バッテリーも半永久やない。 

バッテリー交換もタダちゃうし、値段高い。 

だからワシは壊れない限り今のガソリン車の軽を乗り続ける。もちろん鍵差し込んで、エンジンセル回して始動するタイプ。 

 

 

・EUと米がトヨタ対策の為に始めたEV推進なのに、 

中国が伸びてきた瞬間にこれだ。 

ただ、日本にとってはチャンスかもしれない。 

もっと騒ぎになれば、円安も追い風となって中国に逃げていた製造拠点の 

日本回帰が見込まれるから。 

 

 

 

・EVは30万になると言うのは嘘ではないかもね。 

そもそも資本主義って大量生産で今より安価で高品質な製品を作り続けるシステム。資本主義の日本が中国を批判するのは間違ってると思う。 

 

 

・「EV車の墓場」が増えるだけの気がするんだが…… 

 

EV車ってスマホよりも開発ペースが早く次々に新車が出るので、どんどん型落ちして売れない新車が「墓場行き」になるとテレビの解説で聞きました。 

 

 

・中国政府支援者じゃないと断っておきますが、g7という欧米列強の枠組みを使って新興国の抑え込みをしている構図は、戦前や高度成長期の日本に対するそれと似ていて、場所を変えて歴史は繰り返すんだなぁと専門家でも何でもない私は思いました 

 

 

・経済の主導権を朝鮮含む社会主義国に握られるリスクを考えたら当然の流れ。これまで通りアメリカが主導権を握ることが日本の平和に繋がるわけだから、中国依存の脱却は急務だよ。 

 

 

・欧州は気球規模の環境保護を掲げてEV推進した事を忘れてはしないだろうか?EVを安くたくさん普及出来るのだから中国からもっと輸入してガソリン車のメルセデスやVWやフィアット、プジョーなどを早く駆逐するべきだと思う。 

 

 

・自分、布を織る織布業を営んでいます。 

織物業界もそうです。 

 

中国の過剰生産えげつないです。 

 

中国で生地を織って輸入しても、日本でものを作るより安くなる。って、謎の現象。 

 

助けてください 

 

 

・ロシアと中国、そして、イランと北朝鮮、G7と凡ゆる戦争が起きたら、どちらが勝つだろうか? 

アメリカので輸出商品は過剰生産ではなく、他国ので輸出商品は過剰生産だというなら、日本のトヨタ自動車も該当するだろう。 

そんなバイデンの態度では、中国にとって、アメリカに何も協力しないし、月の選挙てバイデンに勝ってほしくないね。 

 

 

・本来なら国の要職であるはずの 

財務大臣を世襲で成り上がった人物 

に任せる政権がアウトです。 

私が日銀総裁なら無知な財務大臣との 

2ショットは拒否するね。 

この画像が今の日本です。 

物言わない方々の集団です。 

選んだ方にも責任はある。 

 

 

・人口減、少子化、高齢化、大企業への優遇のしすぎによる甘やかし等でろくに生産できなくなった国がイチャモンつけてるだけにしか聞こえませんね。新自由主義!拡大競争だけが正義!ついてこれない人間や地方は淘汰されて死んでよいなくなってよいみたいな事を散々国民に押し付けておいて、他国には平気でそれはいけないとか言うってもう恥さらすのもその辺にしておいたほうがいいんじゃないでしょうかね? 

 

貴方方G7がそうやって弱いもの虐めの果に淘汰されるほうに回るだけなのでしょう。 

 

 

・私は中国製品は買わない、アマゾンで購入したなら中国ショップで買った商品は送って来ませんでした、アマゾンが弁償してくれたから良いけど、 

中国も荒っぽい商売するね、皆さん結構中国ショップが何処えでも入り込んで 

います。気を付けてくださいね、特にクレカでは買わない様にしてください、 

私はクレカは使わずATM支払いです。 

 

 

 

・中国は数十年毎に起こす国家的自己破綻に向かって忠実に邁進しています。今迄は国内事情で済んでいましたが今は経済規模が大きくなったので世界は相応の影響を受けるのでは。我が国は中国通(取り込まれていると言います)で目がくらんでいる政治家が多数いるので機敏に対応出来無いのではと危惧します。政治はどん底まで劣化してますので。 

 

 

・それを言うんだったら、不動産などももっと早く注意喚起すべきだったんじゃないのかな。石油もそうだよなぁ、これは中国じゃないけど。シエールガスだって、そういうポイントあったと思うけど。 

 

 

・この勢いでEV車に対しての補助金撤廃、関税UPをした方が良い。 

特に補助金は日本メーカーの競争力を削いでいる。 

 

日本国政府としては日本メーカーの競争力アップのための施策を打つべきなのに真逆を行っている。 

宏池会は中国からパーティー券を買ってもらっているので配慮しているのではないか。 

日本国民のための政治を行わないなら退場してください。 

 

 

・生産が過剰になる→値段が落ちる→企業に利益がなくなる→生産が正常に戻る。だから市場に任せばいいじゃないか?市場のルールを大いに唱えるのもあんたらじゃないのか? 

中国が輸入を制限すると関税障壁が固すぎると叫ぶ。 

中国が輸出を拡大すると生産が過剰だの不均衡だの吠える。 

あんたらが制限したりすれば、それは制裁だ!けん制だ!と上から目線。 

ダブルスタンダードにもほどがある。 

 

 

・欧米は中国だろうが、日本だろうが、自分たちの利益を阻害する要因は取り除きたいんだよね。特にアジア人を蔑視してる。自爆したけど、欧州のEV政策なんかあからさまだったよね。スポーツなんかでもルールを変えられて、散々日本は叩かれたし。中国批判に乗っかってると、日本も同じ轍を踏むと言う事。まぁもうそんな経済力は戻ってこないか。散々欧米に食い散らかされたからな。 

 

 

・中国製の車は遠隔でロックされます。そしてそのまま海へ案内されます。というのは嘘だけど、通信機能も付属しているなら、可能ではあるから。仮想敵国の製品なんて有事の際はどう可動するかわからん。 

 

 

・あの国発のEコマース商品もG7で対策を考えないとまずいと思う(もう手遅れだが)。she*n 、tem*、aliexのみならず、アマのストアも。 

 

各国の規制(技適、バッテリーの回収、環境規制など)を満足していないと思われる製品がダンピング価格で大量に入ってきている。また購入者宛直送の場合は輸入関税を免れているものが多いのではと思う。消費税も収めているのか怪しいものだ。 

 

あの国は自国の製品でも廃品の輸入を許可してくれないから、結果的にゴミを輸出しているようなものだ。 リチウムイオン電池製品はどのように捨てたらよいのか? 都内であれば回収してくれるようだが、廃棄費用は都の負担。不法投棄による火災、環境汚染もあるのではないか。早急にG7で共同歩調の上、輸入規制(関税強化含め)すべき。とりあえず製品の廃品回収義務付けはどうか? 

 

 

・過剰生産とか難癖つけずに、ただ競争で負けただけだろ… 

強みを活かして大量生産することになんの問題があんのよ、しかも自国のルールに則ってやってるのに他国が口挟むとかみっともないことやめろよ 

中国が量産して価格を抑えて、それに着いていけないその他の外国企業は負けなんよ 

中国の販促とかないんよ 

ちゃんと負けを認めろよ、恥ずかしいな本当に… 

 

 

・中国の電気自動車は安いが、バッテリーに問題があり、中古車として市場に出回ることはないと言う。日本のハイブリッド車の方が、評価は高いと聞いた。 

 

 

・そろそろEVに完全に移行するのをやめたらどう? 

正直EVがベストだとは思えないのだけど 

EVの移行は自動車業界の勢力の変更のための道具だよ 

 

 

 

・そろそろEVに完全に移行するのをやめたらどう? 

正直EVがベストだとは思えないのだけど 

EVの移行は自動車業界の勢力の変更のための道具だよ 

 

 

・BYDのCMに長澤まさみを起用してるけど、長澤まさみの事務所はさまざまなリスクを考えてないのだろうか。中華BYDの広告塔になったら長澤まさみのイメージが悪くなるような気がするが。 

 

 

・過剰生産といっても国内景気が最悪で買い手がいないから商品が余ってしまう、国内での競争もあるので価格もダンピングしたと思われるくらい安い。 

そもそも輸出しないと成り立たないビジネスモデルなのに戦狼外交で海外にケンカ売る政策の失敗も痛い。共産党って国民の生活より自分の権力やメンツが大事なので対策もしてないようですしね。 

 

 

・そんなこと言ってもねぇ。 

iPhoneでさえあちこちから部品供給して中国で組み立てているし、日本ブランドの多くの製品はmade in chinaだし、日本製のほうが少ない。 

ホンダとか日本車メーカーも中国で作った車を日本で売ってる始末。 

じゃ日本製が優れているかというと、最近では中国製に置いて行かれているかもしれない。 

今までいろんな意味で技術や人や知的財産流出させてきたツケの代償だろう。 

企業と政府との足並みが揃わなけりゃ無理もいいところだわ。 

 

 

・中国の生産能力を上げたのは日本に責任はある…。結局、技術をむしり取られて無茶苦茶にされた。 

これからは目先の利益を追いすぎず国内を一番に考えないとね。 

トランプさんと同じ様な意見になるけど自国の利益は自国で守らないとな! 

 

 

・生産しているのが中国だから気に入らないという色眼鏡で見ていないだろうか。市場で競争に勝つために努力をしているだけに見える。中国を批判をするのはどうなのかな… 

 

 

・中国製EVの問題だが・・・ 

そら自国産業を守るために様々な方策を考えるのは悪い事じゃないんだがな 

てめぇらが有利になるように仕向けておいて覇権取れなとこれよ 

中国のやりようを苦々しく思う気持ちはあるが…過去にはさんざっぱら頭抑えられてきた日本としては少し同情・・・してねぇかwG7には日本も居んだから 

 

つかEVは失敗だろどうみても。まだ早かった 

 

 

・中国の産業の競争が激しいから、コストが下がったのは当たり前です。 

欧米企業が競争優位性や経済覇権を維持するため、過剰生産というラベルを中国に付けるしかない。 

 

 

・自分がいる業界(川上〜川中原料)では、時すでに遅し、というものが複数あります。つまり結構、事業撤退しています。今年も大変です。 

 

20年前、10年前からわかっていたことなのですが、川下産業とどっちが価値が高いかというバランスもあったのでしょう、各国政府も慎重になっていたのでしょう。 

あえていま言いだすのは、中国がここ20年でもだいぶ弱っているからなんでしょうか? 

 

 

・まぁ日本じゃもう家電や日用品はほぼ100パーメイドインチャイナしか見かけない。かつての国内品の99パーまでがメイドインジャパンで、それ以外の品なんか本当にあるのだろうかと思ってた頃が嘘のように、日本市場は安売りせざるを得ず瓦解してしまった。 

 

 

 

・日本のEVが高すぎるんだよ!人件費だって派遣とか期間工、教育実習生という名の外国人労働者で、人件費を安くしてるんだから、価格を安く出来るはず。 

 

 

・これって昭和のバブル景気で右肩上がりの日本の経済をアメリカが1ドル90円台と円高に誘導して叩きまくった時代を思い出すね。 

輸出企業の基幹産業の自動車など軒並みにアメリカから目の敵にされていた。 

海外旅行は行きやすかったし輸入企業は今と違い良かったが。 

当時から変わらないな目障りなアジアの国を邪魔者扱いにするのはね、日本人からターゲットが中国人に変わっただけ。 

 

 

・中国ひいきではないことをあらかじめ言っておくけど 

散々中国の大量製産の恩恵受けておいていけしゃあしゃあとよく言えるもんだな。 

 

なら日本はどうするよ? 

山ほどの中国製品が入ってる現状は? 

そもそも日本が未だに成り立ってるのは際限のない製造があるからこそ、現状維持できてるだけでしょ 

てか、第二次大戦前の日本と重ねてるのか 

他国どうの言う前に自国内で責任果たしてからにしてくれ 

 

 

・中国製品に関税を早急にかけることが急がれる。 

メガソーラーとかいって中国からソーラーパネルを導入し続けている。省エネ賦課金で中国を潤し、国民は電気代に苦しむ構造。 

 

 

・今まで、なんやかんやで中国を持ち上げ、発展途上国としてODAで莫大な資金援助し、人件費が安いからと良いように使ってきたのに勝手だね。国民の間では、昔から中国製は、安かろう悪かろうが常識。中国は嫌いだけど、今まで対応してこなかったコイツらもどうなのかなーって思う。 

 

 

・敵に対して自己の赤字も見込んで生産して 敵が潰れるまで追い込み 敵潰れたら暴利を得る それが中国のやり方だと 小生は考えています 

 

BYD車も世界征服を目論んでいるのでしょう? 

 日本のバス業界も国産メーカ-を潰されないように考えるべきです 中国はBYD車を国内メ-カ-より安価でしょうが部品供給はいつまでしてくれるのか?  大丈夫ですか? 

 

 

・必ず災いはヨーロッパから来る こうなった原因は分かっているはずがいつまでも解決しない 必ず やられたらやり返す気持ち 我慢は関係ない 来たらやる防衛 若年層には関係ない 足が効く年齢層の仕事 

 

 

・中国とロシアの反発は必至だと?この記事は何を書いているのか。ウクライナを侵略しているのはロシアではないか。そしてロシアを支援しているのは中国ではないか。反発も何も制裁されて当然ではないか。yahooはなぜこんな記事を書くのか。 

 

 

・そもそも 大量に生産してはイケナイ・・・・・なんて事を押し付けられるんでしょうかね? 少量生産するのもその企業の勝手だと思うし、大量生産するのもその企業の勝手じゃ〜ないんですかね? 

 

 

・過剰生産とは言え、所詮、【其の場シノギ】的な品質なモノやん。 

あっちゃの電気自動車は・・・・・ 

長らくかつ、高稼働率で使用しようものなら、 

アッとゆう間にぶっ壊れるんじゃないのかな? 

メンテナンスのバックアップも期待出来そうに無いし、 

チョイノリ程度で長らく使うのであるなら、 

通常の内燃機関の方が安心やね、、、、  

                    と農家の親父の独り言。。。。 

 

 

 

 
 

IMAGE