( 174132 )  2024/05/26 01:13:32  
00

輸入豚肉値上がり 庶民派ラーメン店“負担50万円増”「耐えられたら…」

テレビ朝日系(ANN) 5/25(土) 14:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b47a35e0dad6d83d198df7c7d9036ebf2e0d3201

 

( 174133 )  2024/05/26 01:13:32  
00

輸入豚肉の値段の上昇により、ラーメン店などでも原材料費が増加し、価格の値上げを余儀なくされている。

豚肉だけでなく、鶏肉も輸入価格が上がっており、将来的には家計にも影響が出る可能性がある。

為替や生産コストの変動により、食肉価格がどう変化するか不透明だが、国産豚肉は秋口になれば価格が下がる傾向にあるとされる。

(要約)

( 174135 )  2024/05/26 01:13:32  
00

輸入豚肉値上がり 庶民派ラーメン店“負担50万円増”「耐えられたら…」 

 

 様々なものの値段が上がるなか、肉の値上がりも止まりません。牛肉に続き、家計の味方ともいわれる豚肉や鶏肉にも影響が出ていて、店や消費者からは悲鳴が上がっています。 

 

【画像】庶民の味方グルメ…豚肉約150g使用「スタ満そば」 なんと1個10円「チキンボール」 

 

スタミナ満点らーめん すず鬼 

鈴木信介店主 

「お待たせしました。スタ満そばです」 

 

 具がたくさん乗ったボリューム満点のラーメン。1杯におよそ150グラムもの豚肉が使われています。 

 

客 

「広島から来ました。想像以上に具が多くて、麺食べ終わってもまだまだ具がいっぱい出てくるって感じですごくおいしかったです」 

「具はニラとかお肉とか全部素材が大きめなので、すごくおいしかったです」 

 

 しかし、今、店主を悩ませる事態が…。 

 

鈴木店主 

「僕が好きな庶民のラーメンっていうのが価格帯が上がると、僕の好きなラーメンではなくなっちゃうような感じがして寂しいです」 

 

 それが「輸入豚肉の値上がり」。納品書を見せてもらうと、以前の価格は1キロ820円でしたが、今は1020円に。 

 

 円安が1番の原因だといいます。他にも背脂や肩ロースなども値上がりしていて、原材料費の月の支出が50万円ほど増えているというのです。そのため、900円だったラーメンは、4月から20円の値上げをせざるを得なくなりました。 

 

 しかし、輸入豚肉の値上がりはまだ続くようで…。 

 

鈴木店主 

「今月末には少し上がるっていうことを言われているんで、ベストは1カ月くらいこっちが我慢して(値段を)上げたいですけど、6月の中旬くらい、耐えられたら1カ月は耐えてみようかな」 

 

 国産の豚肉も飼料代など生産コストが上がっているため、値上がり傾向にあります。 

 

 さらに、豚肉以外にも…。 

 

 安くておいしい家計の味方、鶏肉。しかし、先月末からブラジルを襲った豪雨災害の影響で輸入鶏肉の7割を占めるブラジル産の価格が値上がり傾向に…。 

 

 今月頭の仕入れ価格は1キロ360円だったのが、現在は390円。すでに1割ほど上がっているといいます。 

 

 この状況に都内の鶏肉専門店からは不安の声が聞かれました。 

 

鳥大 大杉雄造さん 

「(Q.ブラジル産が上がって、その後に国産が上がって)ゼロではないです。あんまり考えたくないけど、考えておかないと」 

 

 こちらは“国産鶏肉”の専門店。ブラジル産が減った影響で、国産の消費が増え、その結果、国産まで値上がりするのではと心配しているのです。 

 

客 

「安くておいしくて、 いっぱい買える」 

「1個10円のボールね」 

 

 およそ60年値上がり知らずの看板商品「チキンボール」。値段はなんと、1個10円です。 

 

 売れば売るほど赤字のため、現在、1人およそ25個~30個までと個数制限を設けています。今後、国産鶏肉まで値上がりすれば、この「チキンボール」にも影響が出てくる可能性があるというのです。 

 

大杉さん 

「影響は当然出ますね。極力値段は抑えるように頑張って、せめて個数制限になっちゃうのかな」 

 

 豚肉と鶏肉の値上がりは、いつまで続くのでしょうか?食肉の仕入れに詳しい藤森さんはこのように話します。 

 

藤森畜産 藤森秀治社長 

「(輸入鶏肉)まだわからない。何とも言えないですね。豚肉は国産の豚肉が今すごく高い。今月あたりから上がり始めて、3カ月ぐらいは高値が続くんじゃないかなと思います。秋口になってくれば、ちょっと下がってくると思う」 

 

 輸入肉に関しては為替の影響を受けるため、見通しがつきませんが、国産の豚肉については例年、秋口になると飼育頭数が増えて値段も下がる傾向にあるということです。 

 

(「グッド!モーニング」2024年5月25日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 174134 )  2024/05/26 01:13:32  
00

(まとめ) 

日本国内外での物価上昇や原材料価格の高騰に関する声が多く寄せられました。

多くの意見が、物価の上昇や値上げに対して理解を示す一方で、給与の上昇や国内生産の強化など、根本的な解決策を求める声もあります。

また、飲食店経営者や消費者の間では、価格の適正さや値上げの必要性について議論が広がっています。

さまざまな角度から経済状況や生活への影響について憂慮する声もありました。

価格上昇や物価変動の影響は、日本経済や消費者にとって大きな課題であることがうかがえます。

( 174136 )  2024/05/26 01:13:32  
00

・原材料価格が下落するってのは長期で見ても望み薄 

ならここで体力使って耐えるのはやってはいけない事だ 

 

コロナ下の時は、耐えていれば何時かは終わると望みがあったが、 

今はそこから世界中が活動再開して原料の取り合いやってるんだから、 

価格が上がるのはどうにもならない 

 

ならそれに従って流動的に売価を変えていく事に慣れなきゃいけない 

我慢は美徳じゃない 

 

 

・もう45年近くも前の学生時代。アパートの篠原西町から六角橋に向かう街道筋に「ラーメン1500円」という看板を掲げたラーメン店がありました。 

何時かは行こうと思っていたのですが在学中を含め来訪は叶いませんでした。 

1500円のラーメンも驚きはしなくなったこの頃ですが、あの頃は驚愕でした。どんな人が行っていたのか興味津々でした。 

 

 現役をリタイアしてからは週5だったラーメンも週イチになり、昼メシに千円はとても出せなくなった現在は自宅で茹でて食べるようになりました。 

工夫するとけっこう美味しくいただけます。 

物価高は生活感として肌身に感じます。 

ワンコインでラーメンが食べられなくなって久しいですが、サイフに合わせて生きていくしかないですよね。 

 

 

・既に都内ではラーメンは1000円では食べれないレンジになりつつある。今後、ラーメンが1500円になった場合を考えれば、今の日本人の収入や金銭感覚でラーメン1杯1500円の価値のあるラーメンに思い当たる節がある人は少ないんじゃないか。個人的にはいろんなラーメンを食べたが一つもない。要するにスタグフレーションが始まっていると思った方が良いかもしれない。物価は上がるが給与は上がらずという最悪の事態。そして政府はさらに増税をしようとしているという海外の教科書にも載せられるような愚かな政治と日本という経済大国の凋落。アルゼンチンのことを笑ってられない状況になってきた。 

 

 

・世界的な物価高は円安が原因?そんな訳無いだろう。日本での物価高対策は賃金上昇以外無い。金利を上げると多少円安が円高になっても、企業業績が悪くなり賃金が上がらなくなり、不景気になり、倒産が増えて金利負担が出来ない企業が倒産する。そしてデフレではなく、スタグフレーションになり貧富の差がとんでもない事になる。 

 

 

・腹いっぱい食べるのも幸せなのだろうけど、そろそろ適量を食べるべきなのかなと。 

鶏肉や豚肉が庶民の味方と記事には書いているけど、物流も飼料も高騰しているのだから、今の倍くらいになる可能性はあるし、飲食業なら輸入食材なので、もっと厳しいだろう。 

 

 

・心配なのが、最新のデータで個人消費が落ち込み始めている。 

物価上昇に消費者が耐えきれずに買い控えが始まっており、その影響がジワジワでている。 

値上げで消費者が「仕方ないな」とそのまま受容できればいいんだが、「この値段になると買えない」となってくると、それは単純に売り上げの減少につながる。 

こうなってくると完全に不況のサイクルに入って来る訳で、何とかならないものかと思う。 

 

 

・ラーメン店に限らず、スーパーの惣菜とかもかなり相場が上がっています。値段自体が上がったり、「この量でこんなにするの?」ってケースも目立ちます。国産にしても飼料価格が上がってるから元から高い。ただ、ラーメン店だけが苦労をするのはおかしいから、人気のある店は客が減らない程度での値上げをするしかない。俺もラーメン好きだし顔見知りの店何軒もあるけど、「こんだけの値上げでやってけるの?」と聞いた事もある。そんな時はトッピング盛り盛りで応援してます。 

 

 

・日本は外国への支援金を減らすべきでしょう。 

災害支援は続けるべきだが、それ以外はもういらない。 

外国に投資をすることで日本企業が進出しやすくなるのはわかるが、自分に余裕がない状態で他所様へ良い顔をする必要はない。 

実際に海外で「この橋は日本が作ってくれたんだ!」「学校を作ってくれて感謝している」と言う声を聞いたが、「でも今は日本も大変でしょう?私たちは恩を忘れないから、今はもういいよ」と言われて衝撃でした。 

食料やエネルギー、社会保障などの問題も、日本自身に投資先を変えれば今よりも絶対に良くなるはず。日本を魅力ある国へ復活させることが出来る。 

「円安で安いからたくさん買える商品」より、「高くても魅力があるから買わざるを得ない唯一無二の日本製」のほうが利益も出る。昔の日本はそうだったはず。 

あらゆる【日本製】の品質の魅力は決して劣っていない。こちらを伸ばす方法が国の成長の一番の近道のはず。 

 

 

・国内産に移行しても、国内産家畜の肥料や光熱費は外国からの輸入に依存しているので八方塞がり。企業の賃上げは大企業がようやく重い腰をあげたばかりで中小企業に至っては現状では夢物語の域だ。かと言っていつまでも値上げを我慢することはできない。打開策はただ一つ。国が中小企業の賃上げが浸透するまで国民経済を支援することしかない。全国民を対象とした減税しかない。所得税減税、消費税減税は必須である。少なくても年単位で継続すべき。財源はいくらでもある。毎年、外国にばらまいている政府開発援助や国連への寄付金、国会議員や事務次官などの上級官僚の給与を日本の中小企業の平均賃金まで削減し賞与も廃止。外国人観光客への観光税の導入。上級官僚や国会議員は先ず己が身を切ってから国民に話しかけることをしなければダメだ。いつの世も苦しむのは一般国民だ。 

 

 

・飲食店経営してます。 

最近1割ほど値上げさせてもらいましたが皆さん物価高だし仕方ない、ギリギリ許せる。などの意見を頂いてるのですが実際は3割ほど上げないと上昇分は補えないのが現状です。他の店や大手も苦労してると思いますが実質賃金は上がっておらず今のところ追加値上げは厳しいかなとみていて頭を悩ませてあります。 

 

 

 

・お揚げさんやかき揚げのラーメンとか、案外美味しいかも。スープいっぱい吸いそうですし。 

原材料代の高騰は売価に反映させないと、消耗戦になるのは見えていると思います。一方で、新しいメニューに挑戦するチャンスとも解釈できます。 

国産の原材料を中心にすれば、少なくとも為替リスクは抑えられます。 

また、食材の国内生産増強(規制緩和やイノベーション含め)についても国策で進めて欲しいです。 

 

 

・円安が国策な上に他国の購買力が上がっているので、原料安にいつかなると言う希望は捨てるべきでしょうね。 

 

安定した供給源を国で作れなければ、石油のように輸入するしかありません。 

 

せめて食糧自給率を上げるために高くても少なくても良いかり国産の畜産農家の物を食べる努力も必要かもしれません。 

 

 

・輸入元の外国諸国の自然災害などで、物が品薄になり価格の高騰になるのは仕方がない面があるが、円安の影響での値上がりは政府の政策で何とかして貰うしかない。 

日銀総裁も4/26の段階では、基調的な物価上昇率に円安が今のところ大きな影響を与えていない、と他人事のようなコメントを口にしていたが5/8になってようやく、円安が物価に影響を及ぼしやすくなった、と考えの修正はしたがならばどうする、という対策が伴っていない。 

政府は為替介入をしたようだが、目立った円高基調には至っていない。 

これでは官製賃上げと、一回こっきりの所得減税とやらを実行しても、岸田さんの口癖”実質的”には、なんのメリットも無い事になり兼ねない。 

 

 

・提供する側と提供される側の乖離感はこれから 

問題になるでしょうね。 

高ければ足を運ばないか、回数を減らすと思うし 

ない袖は振れないし 

構造的なものでどうしようもない。 

難しい分岐点になりそう。 

値段を維持して苦労されてるな感は、ひしひしと 

伝わってくるし、自分は数百円なので気にしないように 

しているが、客数的にどうなのかはわからないので 

頑張ってもらいたい。 

もう外食で海外なんか元々そうだが、 

安く済まそうはないわけなので、客側もある程度理解して 

維持させるよう意識したほうが良い。 

 

 

・健康面からラーメンはなるべく控えるようにしているのですが、たまに食べると、やっぱり美味しいなあという気持ちと同時に、随分値上がりしたなあと思います。昔の町中華などで出していたものと比べ、今は各店が個性を競い合った結果、味は飛躍的に進化し、自慢の逸品を提供してくれるのは嬉しいのですが、芸術品ではないので、味はそこまででなくていいから、1,000円以内にして欲しいというのがホンネです。 

ラーメン店主にしてみれば、原材料・人件費・光熱費などすべてが値上がりする中、クオリティを維持するためには値上げやむなしなのでしょうが、収入がさっぱり増えない日本サラリーマンとしては、ラーメン店の敷居が高くなった気がします。いつの日か、鰻のように「ハレの日」にしかたべられなくなってしまうのでしょうか? 

 

 

・お店としては、値上げをすれば、客足が鈍ってお店が潰れる。 

かといって、値上げしなかったら採算が取れずに潰れる。 

どちらにせよ、潰れるなら 

お店は、値上げに踏み切るしかないと思う。 

 

客としては、給料上がらんから、値上げしたお店には行けなくなる。 

 

八方塞がりな状況、世の中にお金が、回らない。 

 

と、なると、国として少しでもお金が回るように、消費税を下げる、無くす。最もシンプルな方法。 

そうやらざるを得ないと考えるのだが、これは間違っているのだろうか。 

 

 

・これは、政府が経済政策、特に為替政策において、中小企業や庶民の生活を守るための措置を講じる必要があることを示しています。また、消費者も価格上昇に対する理解を示し、地元のビジネスを支援する意識を持つべきです。 

 

ラーメン店のような庶民派の飲食店は、手頃な価格で質の良い食事を提供することがその魅力です。価格を上げることで、その魅力が損なわれる可能性があります。したがって、価格上昇の影響を最小限に抑えるための創造的な解決策を見つけることが重要です。 

 

最終的に、この問題は個々のビジネスオーナーだけの問題ではなく、社会全体で取り組むべき課題です。円安によるコスト増加は、国内産業の競争力を損ない、経済全体に悪影響を及ぼす可能性があります。したがって、持続可能な解決策を見つけるために、政府、ビジネス、消費者が協力することが不可欠です。このような困難な時期において、連帯と協力が最も求められるのです。 

 

 

・外食産業は原材料の輸入依存から脱却するタイミングかと思います。今まで私たち消費者においてもコスパで選ぶことにより満足感を満たす考えに洗脳されてきました。 

また、これだけ日本ブランドが確立された現代においてメイドインジャパンを価格的に日本人が消費できないこと自体が異常だと思います。 

世界的に価格上昇が叫ばれる現代だからこそ、食料自給率をあげて、国内産業の衰退にストップをかけるきっかけにして行ければと思いました。 

 

 

・採算の合う金額で営業して損益分岐点を割るようなら、業種を変更するのもありです。人と同じ事をしていては改善はできません。慈善事業ではないので割り切らないといけません。人が真似出来ない仕事、人がやりたくない仕事にこそ需要があります。円安、世界中の食糧水不足、海運運賃の上昇の為今後仕入れが下がる見込みはありません。廃業するなら早い損切りをお勧め致します。 

 

 

・卵がやっと落ち着いてきたと思ったら 

今度はお肉ですか・・・ 輸入肉や輸入している色んなものは 

円安の直撃を受けますからね。 

ただでさえ 天候不良などでお野菜も高い。 

一般家庭でもヒーヒー言ってるのに お店としては・・・大変でしょう。 

でも コチラの店主さんはとても底意地がありますね。 

きてくれるお客さんのために 値上げをしないで耐えられるところまで・・・ 

その 根性が凄いです。 

なので お肉の値上がりも早めに落ち着いてほしいです。 

値上がりの上に 口蹄疫だの鳥インフルだの流行ったら 目も当てられない。 

 

輸入国家の日本ならではの窮地ですよね。 

 

ホント この先どうなっちゃうんだろう・・・って不安になります。 

 

 

 

・鶏肉にせよブラジル産2キロ冷凍960円(税抜)、国産1070円と価格差が無くなってきている。またアニマルウェルフェアの高まりもあり遅れている日本の飼育環境の改善にも対応しなければならず値下がりする要素がないだろう。 

値上げが全て悪なのではなく生産者の犠牲の元に成り立ってきたデフレから脱却するうえでも適正な利潤を獲て初めて持続可能な生産活動と経済の好循環が生まれる。 

給与水準を引き上げでいくうえでも必要だろう。みんな横並びで貧乏を選ぶより成長する社会で生活したほうが良いに決まっている。 

 

 

・そもそも日本は飲食店が多すぎるのでは?ここまで数が多いと客数がかなりの数でないといけないが、そうすると特別な集まりやイベント以外でも飲食店を使うことになる。つまり日常の食事も飲食店でという発想になり、そうだとすると安いことは必須だと思う。値上げマインドというけど、日常の食事を提供するなら値上げはダメだと思う。値上げしかないのなら潰れた方がいい。パン屋でもテイクアウト専門店でもいいから飲食店という形態はやめた方いいと思う。続けるのなら値上げをしたら客が来なくなるのは当たり前で、ビジネスモデルとして成り立たない職業だと切り捨てていいと思う。 

客がボランティアのように値上げに納得する必要はない。 

 

 

・物価に対して給料上がらないのが問題でしょ。 

パートに出ても帰りにスーパー寄れば、こども2、3人いたらその日稼いだ分全部食費に消えるなんて家庭ばっかりだと思うよ。 

節約って言っても食事は健康にも関わるしそれなりにしっかり食べさせたいけど本当に食費が高くて驚く。 

 

 

・米も値上げ、野菜も値上げ…。スーパーの肉類は見るたびに同じ値段で容量が減って…いずれ商品棚に並ばなくなるのでしょうか? 

戦争国への経済制裁で始まった物価高騰も今やあらゆるものが農産不作、働き方改革による輸送運賃値上げ、エネルギーコスト、金利差による円安…。それぞれに「致し方のない理由」がなぜか同時発生してあらゆるものが一気に値上がりし続けている。 

これでいよいよ家賃の値上げが始まれば本当に大変なことになると思います。 

今のアメリカのようにカード未払い、生活困難者、集団強奪事件とホームレスで溢れる最悪の状況に向かっているようにも見えます。 

 

 

・コロナ後、諸外国は順調に経済が回復しているのに 

日本だけは何故低迷し続けているのでしょうか? 

中国を見てもコロナ最中かなり厳しい規制をして経済が回って 

いなかったのに元の価値も下がってなく株価も低いわけではないですよね。 

円安の要因は何でしょうか? 

今後の事を考えても輸入だけに頼らず早く国内生産へ移行していった方が 

望ましい様に思えます。 

農業、林業ぐらいは国が多く支援して働き手を確保するべきだと思います。 

働けるのに生活保護費を貰ってる人も沢山いるのでこの様な方達に 

優先して働いてもらうのはいかがでしょうか。 

 

 

・こうなってくると食糧自給率の低さがアダとなってきますね。 

以前の為替水準だと、何かあれば輸入品を買えば良かった。今の水準だと、簡単にぶっ叩いて買うわけにもいかない。更に海外における農産物の不作なんか発生すると影響は顕著です。 

オレンジジュースなんてだいぶ厳しいらしい。 

 

国力低下も顕著になっている今、やはり食糧自給率を上げないとその他の食品も同じことになる。 

安い輸入品に依存し過ぎたツケがここに来て効いている。 

 

 

・マクドナルドは値上げ後も売上を大きく伸ばしていますが、客数が減るなどマイナスの傾向は見られません。 

優良な仕入先を守るために積極的に仕入れ値を上げる戦略に出ており、それに伴う商品単価の値上げと見ると妥当な値上げと思われます。 

 

ラーメン店など個人経営の店舗も値上げをしなければ経営が続かないことは明白ですが、値上げをしたからと言っても、それが原価高騰に伴う妥当な範囲内で有れば倒産には直結しないと思います。 

バブル崩壊以前は商品は値上することが常識であり、5年間価格が変わらなければ価格の優等生と呼ばれましたが、バブル崩壊後値上げは悪と言う風潮が染付き、値上げできないという暗示に取り憑かれてかなり異常な状況だと思います。 

多分、値上げ恐怖症を早く克服した人から順番に生き残っていけるのだと思います。 

 

 

・適正な販売価格が良いと思う。 

テレビで、客に腹一杯になって欲しいとたくさん出したり、激安で出したりというのは、私も食べるに食べられない。 

日本は安売りのお店が多すぎるのでは?と思う事もあり、それらと並ぶと、そんなに高くはなくてもどうしても高く感じがちなのでは。 

極端に高いのも困るが、極端に安くても気が引けて仕方がないので、頼みます。 

適正な価格で販売してください。 

 

 

・結局のところ店にできることは単価をアップするかサービスを減らして費用を下げるかだけ。どっちもしないで赤字になれば店を畳むしかなくなる。まあ、自主廃業というの選択肢の一つではあるが愛されている店であれば単価アップで継続できた方が全体の幸福につながると思うけどね。 

 

 

・YouTubeとかで美味しそうなラーメン見たりして行ってみると動画で見た値段より上がってるってことけっこうありますね。それくらい材料費高騰のスピードが早いんですね。20円くらいの値上げなら頑張ってる方だと思いますね。 

 

 

 

・金利下げたって景気なんか良くならなかったんだから 

過度な円安状態を解消できる程度まで金利を上げたらいいのに。 

借金をしてまで何かをやろうってマインドが希薄なうえに 

日々の生活で大物を買う気も余裕も失せるんだろうな。 

国民性に合った景気刺激策を考えないとだね。 

 

 

・地球沸騰化により、今後は更に気象も激しくなる。 

秋に国産豚が少しは値段が下がるなんて見通しもあるみたいだけど、 

そんな事はわからない。 

食料争奪戦。 

輸入豚の値上げは円安の影響もあるだろうけど、今後は値下がりは 

絶対に無いので、耐えずに価格転嫁していくしかないよ。 

 

 

・豚などの飼料としての、 

安い輸入「トウモロコシ」の値段が上がっているそうです。 

 

それに乗じて、国産トウモロコシの新規作付けをする農業の方が、 

多くなった等との報道をテレビ放映で知りました。 

国産でも輸入価格に対抗できるとか。 

 

飼料・肥料が高くなれば、 

家畜や農作物の値段も自然と値上がり傾向になります。 

これは、便乗値上げとは違うと思いますが、 

中には便乗値上げの様な商品が価格高騰しています。 

 

便乗値上げはして欲しく無いですね~。 

 

スーパーのチラシ価格を見て、必要な商品を安く買おうと東奔西走していますが、何もかもが高いですね。 

弁当価格も高騰し、 

それでは自炊しようかと思ったら最近ではお米の値段もじわじわと値上がりしています。 

生活に欠かせない必要栄養素を持つ「キャベツ」等の野菜も、 

温暖化で高騰しています。 

 

人間が必要最低限の栄養を摂る為に、政府は補助を致しましょう! 

 

 

・腹いっぱい食べるのも幸せなのだろうけど、そろそろ適量を食べるべきなのかなと。 

鶏肉や豚肉が庶民の味方と記事には書いているけど、物流も飼料も高騰しているのだから、今の倍くらいになる可能性はあるし、飲食業なら輸入食材なので、もっと厳しいだろう。 

 

 

・近所のスーパー何かだとメーカー出荷価格が上がった物は、店頭価格に上乗せしてちゃんと値上げしてるけどな。二桁価格で買えた物が三桁になったりと値上げを実感する。 

 

 

・耐える必要無いと思います。慈善事業やってるワケではないので、原材料が高騰したなら、値上げすれば良いだけです。 

美味しい物をより安くと頑張っているお店の方もいらっしゃいますが、自身や周りに辛い思いさせてまで、安くする必要はなく、適正な価格で出すべきです。 

 

 

・材料が値上がったら、商品の値段が上がるのは当然なので無理しないで欲しい。時価にするのはどうかとは思いますが、今の価格高騰だと2、3ヶ月で価格を改訂しないとやっていけないと思います。お店が潰れてしまう方が残念です。 

 

 

・スーパーのレジに並ぶと良くわかります。明らかに値下げ商品を買うか、最小限で買ってる人が激増してます。魚、野菜も高すぎて手が出ません。しかも、調味料や洗剤など必要不可欠なものまで何もかもが高い。外食するなら自炊したほうが安いでしょうけど、もはやそれも厳しい状態に突入しています。水道光熱費やガソリンも値上げ、重税に借金まであって、地獄の入り口か?とさえ思えます。 

 

 

・今の日本は輸入肉に頼り過ぎ、かつては庶民の食卓を彩った鶏肉さえ冷凍冷蔵の加工食品の形で輸入している、ともなれば円安ダメージがモロに来ますねえ。 

 

かつて牛肉は現在でも国産高級ランクともなると結構な値段ですが、輸入自由化前はその高級肉相当の牛肉しかなかったという意味で、中産階級では滅多に口にできない、その一方で養豚は庶民向けにと結構な安値で出回ってた、鶏肉ともなれば国策もあって盛んな鶏卵のための養鶏業が推進されちょっと子供のテンションが上がる程度の買い求め易い安価な畜肉、という話で。 

 

しかし廉価な豚肉は輸入豚肉に押されて姿を消し、今や国産豚肉ともなれば輸入牛肉よりも上、という光景が円高時代にはスーパーマーケットでも一般化、加工鶏肉食品ともなれば海外で加工された製品が冷凍食品のコーナーで豊富に廉価に、と。 

 

しかしこの急激な円安、畜産がかつての規模を取り戻出なければ肉は贅沢品に? 

 

 

・一度もっと視野を広げるべきだよ。 

これから円高に進むなんてまだまだない。 

なるとしたら日本で政権交代かトランプの返り咲き。 

日本のブダ肉だって餌の高騰で値上がりだから今の値段なんて無理よ? 

しっかり価格に反映しないと。高くなっても来てくれる人は来てくれるから大丈夫だよ。美味しいなら 

 

 

 

・輸入肉だけでなく、飼料も肥料も円安のために価格が高騰しているから国産肉の値段も上がって当然だろう。アベノミクス下のご託宣ではインフレになれば自然と賃金が上がるとのことで、今でも政府は積極的に価格転嫁を求めている。もう破綻した政策で、金利を上げて円安を止めて国内需要を冷やす他ないと思うが、「物価と賃金の持続的上昇」の看板を下ろすことはできず、現状の政策を続けるだろう。 

 

 

・値上げしないのが正義みたいになっている事に違和感を感じます。 原材料が上がった分くらいは値上げするべき。 確かに安さは魅力的に見えますが 赤字でまでやる事ではない。 まともな値段つけている店をも疲弊させてしまいます。 社会全体で見ればデフレ圧力が増してしまいます。 一方実質賃金がだだ下がりの状況は増税眼鏡がかなり影響しているのでは無いでしょうか。 こんな時に増税する馬鹿を総理にしておけばもっと酷い事になると思います。 

 

 

・なぜかニュースでは、ラーメン店が話題になることが多いようですけど 

職場の食事とかもどんどん品質が落ちています。 

明らかに米がまずいものに変わってしまったし 

先日はついに、魚肉ソーセージの炒め物・・・ 

 

学校給食、病院など、ただちに値上げができない現場は 

リアルに悲惨な状況が始まっていると思います。 

 

 

・円安で国内以外の消費先を確保できて仕事に困らないのは救いだが(米農家も日本食の広まりもあって需要があって輸出しやすいんだとか。廃業の防止や自給率の助けになるだろうか) 

ワクチンが普及しコロナの影響も緩やかになってさあ世界的に経済再開だ、というタイミングでロシアが戦争を仕掛け。世界の食糧庫と言われたウクライナの作物は倉庫への砲撃や地雷散布や輸送妨害で被害を受けるわ、ロシアのガスでエネルギー事情も混乱するやら 

フーシ派でスエズ運河も使えなくなって輸送費が高騰するやら、天候も不順で世界各地で自然災害や不作も起きるやら、安定してほしい中東も酷くなってるわと、世界中で厳しい状況が続いている。 

世界が一息つけるのはいつになるんだろうか…。 

 

 

・お店がどうして価格を上げずに耐えているのだろうか?仕入れが値上がりしたら価格をあげればいいだけだし、最近の材料の値上がりからしたら何も耐える必要がないと思います。それよりキチンと料理に向き合ってファンを無くさないようにする方が一番と思います。本当かどうか分かりませんが「赤字で頑張っています!」本当かどうか怪しく思います。商売ですからキチンと利益をあげていることが当然と思いますし、それでお客が逃げるのだったらそれまでだと思います。 

 

 

・国内畜産農家にとってチャンスにしなくてはイケないのでは?競争できる体質を築くときかと思います。先ずは耕作放棄地げの飼料づくり。資本家・企業経営者に任せる所謂「小さい政府」では無理です。かといって政府におんぶにだっこでもイケない。国を挙げての体質強化だと思うのです。 

 

 

・ラーメンの立ち位置って難しいですよね。 

店のこだわりを聞いていれば価格上昇はやむ無しと感じますが、とりあえず安く腹を満たしたいなら牛丼屋やコンビニでお湯をもらってカップ麺など安く抑える方法はいくらでもあるので厳しいと思います。 

 

 

・別に値上がりが悪い訳じゃ無い。 

日本の庶民が2000円のラーメンを毎日食べられる給料を早く貰えるようになれば良いだけ。 

そうすればラーメン屋さんも安心して値上げできる。 

でも、思う以上に日本の内需が落ちてるし、企業も思う以上に電気、ガス、材料費の値上げがこれから凄いと思うから来春の賃上げはビミョーだから、ラーメン屋さんも値上げの判断は本当に難しいと思う。 

 

 

・安売りはいいが、安売りが最終的に困るのは消費者。 

ラーメン屋がなくなるし、給与も上がんないし、 

空いたテナントはどんどん中国等の海外企業・個人が入っていく。 

アメ横だってそんな状況。 

経済状況やコロナショック等、いざという困るのは日本国民。 

しっかり給与アップして物価高に耐えうる賃金にする必要がある。 

結果として国民生活は守られるのだから。 

 

 

・正直スーパー等で買い物する際にかなり購入を躊躇われる値段になったなと実感してます。これを定額減税で対応出来ると政府や議員は本気で思っているんですか?これが続いたら本気で生活出来ない世帯もかなりの数になるのでは? 

 

 

 

・何でもかんでも値上がりだけど、仕方ないと思う。 

今まで大量生産、大量消費で、廃棄だってしてきたろうし、有るものを貴重に大事に食べるしかないと思う。 

動物も植物も、命な訳で、今まで食い散らかして来たツケなんじゃないかなって思ったりする。 

 

 

・卵が激高だった頃も、「生卵いくつでも無料」を通していたお店には頭が下がる思いでした。 

昔は中華そばに入れて、一緒に頼んだごはんもTKGにさせてもらって、としていましたが、さすがに申し訳なくて自粛していたほどです。 

でも中華そば自体、高くなりましたね。 

 

 

・個人でやってる飲食店って好きだけど 

最近閉店する店増えてる。 

あまり値上げするとお客さん来なくなるし 

値上げしないと利益出ないしで 

経営が行き詰まるんだろうな。 

それにコロナ禍が下火になっても 

客が戻らない飲食店も多いと思います。 

 

 

・別にラーメン店が値上げ我慢する必要はないんじゃない?私がいつも買ってる卵は10個188円から258円に値上がりしたし他の食材も同様で、逆にとにかく値上がりしている対象が多すぎてよくわからなくなっているこの時期こそ値上げしてもそんなに怒られないんじゃないかと思っています。 

 

 

・そもそも論で今のラーメンは、色々やりすぎな気もしています。 

 

昔のラーメンて、鶏ガラか豚ガラでダシを取って、グルソー入りのしょうゆだれに蒲鉾とうすっぺらな焼き豚、もやしみたいなイメージだったのに(日高屋に近いか)、いつのころからか、ガラを複数ミックスしたり使用量増やしたり、煮込む時間が異常に長かったり(ガス代がかなりかかる)、麺も特注だったり、しまいにこれでもかと分厚いチャーシューがいっぱいのっていたり… そりゃ高くなるなと… 

 

うどんの価格帯の変化と比べても随分と高くなりすぎた気がする… もう、都心の競争が激しいエリアで昔ながらの醤油ラーメンでは味の面で追いつかないのかもしれないけど、個人的にはやりすぎ感が半端ない気がする。フレンチのシェフがラーメン屋を始めるとか、頭が追い付かないです… 

 

 

・然るべき対価をとるべきだと最近感じます。身を切り安く提供することを美学や企業努力だ、みたいな風潮のツケが今来ているのかもしれません。しばらくは厳しい時間が続きますが、その先に適正な賃金と適度な休暇がある暮らしがあるかもと信じてます。 

 

 

・ウチの近くのラーメン屋さんは長らく「ワンコイン」で頑張っていましたが… 

最近値上げしたのですが…スープ安定・チャーシューの肉質も味も向上!!麺も上手いしもやし・きくらげ・メンマ旨し!!…いやぁこれでたった200円値上げで元を取れるのか心配するくらいグレードアップしました!!逆に「合わせ味噌のトッピングに生姜」がいい仕事して食べている途中で「味変」でにんにく足したり、最後に生姜で美味しかった店が…生姜も具材のもやしと一緒に入ってたひき肉もなくなって…いや、味は変わらないし美味しいので行きますが…皆さんお店頑張って欲しいです!! 

 

 

・豚肉だけでも1杯あたり30円ほどコストが上がっている計算なので、人件費や光熱費も考えたら900円じゃ無く950円か1000円で良いのでは?と思ってしまう。無理に我慢するよりちゃんと価格に転嫁する方が良いと思います。 

 

 

・6月使用、7月支払分から電気料金が大きく跳ね上がる。 

省エネ賦課金が上がり(関西、九州電力管内は前年同月比で約40%UP)、電力補助金がストップ(ガソリン等燃料補助金も同様)する為だ。 

 

今年も猛暑が予想され節電にも限界がある。 

実質的な増税だが、物価高騰、社会保険料、介護保険料の上昇と併せて中間層、低所得層はますます厳しい生活水準になって行く。 

 

IMFの外郭研究機関が先日リリースした『超資本主義、超格差社会完全に突入した日本』に住む我々日本人は勝つか負けるか、いや早晩、生きるか死ぬか、の弱肉強食社会の入り口、真っ只中に居る。 

強国を中心とした武力、核覇権争い、ハイテク等の経済戦争を見る限り、資源に乏しくアメリカに防衛、経済で依存する島国日本が浮上することは極めて難しくなっている。 

もう首相が代わろうと、政権交代しようと数十年は堕落一途という学者、識者が大勢だ。いつからこんな国に… 

 

 

・昭和49年(1974)に日本で起こった物価の異常な高騰のこと。田中角栄内閣の列島改造政策による地価・物価の高騰、賃金の上昇、金融緩和による過剰流動性に加え、第一次オイルショックによる原油価格の高騰が重なり、インフレが加速。石油製品やトイレットペーパーなどの買い占め騒動が起こり、消費者物価指数が20パーセント以上上昇した。まだ、余裕があるね。 

 

 

 

・気軽に入れる店がコンセプトで20円も上がったら気軽で無くなる者も多くいるからな〜。 

1食いくらまでっと決めている人は超えれば行かないだろう。 

実質賃金はマイナスの人が多いから外食を減らすし値上げしたら更に足は遠のく。 

試算が出た頃は80円で今は160円ぐらいだから老後資金も2倍近く必要って事になるだろうし。 

コンセプトを変えるか耐えるか廃業するか難しい決断が波のように押し寄せて来るね。 

 

 

・物価高騰は今後も続くし、更なる高騰すら予想される。国民に支持されてない岸田総理が退陣しない限り光の欠片すら見えないと思います。政治に期待するより生き残る術を探った方が希望があります。 

 

 

・円安すすんでいますね。株も上がらず。日本の国際競争力が落ちているということですかね。日本の企業の名前も世界ででてこなくなりました。企業さんも会社維持するのに必死なんですかね。新しいもの作るの大変な世の中だそうで。以前のようにノーベル賞はとれなくなるのでしょうか。基礎研究の分野の国のお金も少なくなっているのでしょうか。韓国活気がありうらやましいです。頑張れ日本。 

 

 

・現状の販売価格が適正価格だとしたら原料食材値上がりなら製品価格も上げるべきで商売なのだから当然でしょう。それで客が減るなそれまで。もし値上げせず多数の客が来てくれて採算が合うならそれもよし。ぐだぐだ言ってもなにも変わらない。決断は経営者ですよ。 

 

 

・肉高騰でラーメン値上げって聞く話だけど、なんか変 

というのも、じゃぁ、とんかつやは、はんばーく屋はといえば、ラーメン屋ほど、値上げを頻繁にしていない 

 

なんか、これ、卸業者がラーメン屋を狙いうちしてるのか、ラーメン屋が値上げの口実につかってるのかどちらなのかと思ってします 

肉があがるなら肉なしメニューつくれば、いいわけだけど、それをしないのもなんだか怪しいし 

 

今時は、冷凍もあるし、既製品でも、自宅で、それほど手間かからずおいしいラーメン作れるので、同情するより、コスパのいいやりかたをすればいいんじゃないかと思いますね 

 

 

・飼料もほぼ輸入なのだから輸入肉だけの話に限らない。自給率や環境負荷を考えても畜産業は持続可能ではないので、国産の米や野菜で食事を賄うのが大事だと思う。それも国が農家をきちんと守ることが前提だけど、全然そうは見えないから不安。 

 

 

・給料が上がらないのに物価ばかり上がるとよく言われるけど・・・ 

 

給料が上がらないのは能力が低いからでは? 

能力があればまともな会社なら正当に評価されて昇給昇格していくものです 

まともでない会社に縋り付いているのならそれはもうその人の問題です 

 

給料が上がるように評価されるにはどう行動して行けばいいか考えて勉強するなり資格取るなり成長していくのが社会人ではないのでしょうか 

 

 

・馴染のお店でも値上げはかなり悩んでいるようだった。値上げに伴って店内の料金表示版を更新したりするのも安くなくて、できれば今後のことも考えてある程度の値上げしたいけど他店との差が大きいと客足遠のいちゃうかも、と。難しい問題です 

 

 

・こういった報道に疑問を感じる。 

海外ではもっとインフレしているがマトモに報道している番組はほとんど無い。 

円安を悪にしたい姿勢がありありと浮かんでいる。 

また、値上げが悪だという価値観を植え付けようとしている。原価が上がれば売価を上げるのは経営者として当然の判断だ。 

赤字でやっている店は美談ではない。 

周辺の店に悪影響を及ぼすダンピングだ。 

経済成長にはインフレが必要だし、あらゆる物は値上がりしていくのが当たり前。 

安いことは全てにおいていい事ではない。またデフレに戻したいのだろうか? 

日本のためになる報道を望みます。 

 

 

・想定の為替レートとの差異が25%くらいか、に加えて輸送費、輸入諸掛など全て上昇、そこに賃上げ圧力に抗し切れずの価格転嫁、仕入れ価格の上がり方は凄まじいだろう。庶民派店になればなるほど提供価格の値上げ幅には限界となれば耐えられるとは思えない。日銀総裁が、現下の円安水準が物価基調に与えている影響は少ないみたいな事を会見で喋ってしまっているのは、ウハウハの経団連会長の顔でも頭に浮かべていたのではと思わざるを得ない。 

 

 

 

・賃金上がったが、全然物価に負けてる。 

さらに全体としては、物価上昇しても賃金にほとんど回らず、大半が企業収益へ。 

まさに「強欲インフレ」の最中... 

そりゃ、実質賃金の減少が過去最長の24カ月連続(リーマン期超える)に。 

賃金と物価の好循環を企業自ら潰しちゃってる。 

 

経済の好循環生まれれば、ラーメン値上がりしようが、食べて応援するよ... 

強欲インフレが始まる前のように 

 

 

・諸外国に買い負けしてるんだから値上がりは当然ですよ。輸入物に頼った結果だし、国内の一次産業従事者は廃業に突入してます。あと3年~5年で深刻な状況になります。しかも政府は有事の際に備え食管法なる罰金刑を持ち出す算段です。失礼ながらラーメンどころではないと思います。 

 

 

・どうなんだろう 素人考えだけど原点に戻れば 

子供の頃食べた屋台ラーメンや中華ソバって 

茹で卵一個も入って無いしモヤシと焼豚少し 

なんか様々な具材たくさん入れる事で店舗同士が競争の潰し合いしてる様な感じで店に入るのも足が向かないかな 

 

 

・これは飲食店だけの問題じゃないよね 

小売とかも相当厳しいと思うぞ 

 

そもそも、日本国民の収入は結果的に下がってるわけだから 

しかも八月から燃料代更に上がるわけだろ? 

もう無理だよ。 

 

無理無理 

 

今年後半はもう外食は不可能でしょ 

 

既に個人消費低迷のシグナルがでているうえにG7で過剰生産はやめろとか 

世界恐慌前夜だろ。 

 

パンデミックからの世界恐慌で第三次でのグレートリセットだろ 

今の経済異常はドルが溢れすぎてるからだ 

基軸通過の変動も起こるかもな。 

確か基軸通過の変動にも波があるんだよな 

ポンドからドルに換わった時も74年だかのサイクルだったはず 

ブリックスの関係もあるし 

思う以上に早いタイミングで来るかもな 

アメリカが何処まで歴史の流れに逆らえるか? 

恐慌の発端をなんとか中国にしたいのかな? 

 

 

・この十数年海外ではモノの値段は上がってた。 

値上げは無理(認めない)安い方になびく 

なので為替と企業努力などで据え置いてた。 

その十数年の差額が始まったばかり。 

困ったのは消費する人たちの収入も据え置きにされてる事。 

でも赤字では売れないので値上げは続く、 

消費者は食の量と回数を減らすしかなくなる。 

 

 

・最近は高くても本当に美味しいと思えるラーメンを3か月に1回だけ食べるようにしています。みんなが美味しいと思うラーメンを作る材料費や手間賃ってもうラーメンというジャンルを超えていると思います。 

 

 

・冷凍庫には肉が満杯状態が続いているという情報もある。 

つまり、値上がり続きで、 

実は肉余り状態らしい。 

更に値上げをしたい為の口実作りな感じもする。 

 

真実はどうなのか、消費者は正しい情報を知りたいです。 

 

 

・そう思うと約20年前近所にあった1杯280円のラーメン屋は神だったと思うな。 

当時大学生でバイト終わりに歩いてみんなでそこのラーメン食べに行くのが楽しみの一つでもあった。 

そんな時代もありました。 

 

 

・利益を留保せずに賃金として還元できている企業がどれだけあるのか。 

中小企業で従事している人達はほぼ恩恵を感じる事なくただただ負担が増えているだけなのではないだろうか。 

一部の低所得者だけが国からの援助を受けられ、愚直に働いている一般所得者層は軽視されている現実。 

 

国を支えてる労働者層の優遇こそが国を豊かにする近道だと思うがいつになるやら 

 

 

・国内の農業、畜産を育てずに、安いんだからと輸入に頼り過ぎた結果。 

円安で、高くなってもまだ買えているんだから良しとすべき。 

その内にどこからも買えないなんて日が来るかもしれない。 

 

 

 

・報酬、給与があまり上がらないのに、この物価高。 

そしてインバウンドの施設高騰。 

格差社会が物凄いことになるだろうな。節約して生活している人は限界。 

頭を使って稼げる人は益々選ばれる。 

このことをよく考えないと日本人の多くは生活するのがやっとの人生となるね。この流れは変えられないので、よく考えて生きないとね。 

 

 

・日本は無理して裕福に見せようとしてるけど、そろそろ限界じゃないですか。 

一杯一万円の海鮮丼をインドネシアからの観光客が安い安いと言いながら食べている一方で、日本人は一杯千円のラーメンも高いと言って手を出せない。 

いい加減に食材の水準をグッと下げてもいいんじゃないでしょうか。 

学校の給食も材料費が追いつかなくて量が大幅に減っています。 

本物の肉は年に一回の贅沢品として、普段は安い偽物の肉とかでいいんです。 

他にも安価な食材を開発すべきです。昆虫食とかどうですかね。 

コオロギだって美味しいですよ。 

 

 

・秋口に下がる根拠は全くありません。さらに値上がる方向だと推測します。 

とにかく日本が買い負けている現状を打破しないとですね。そのためには内需拡大をして企業収益を留保するのではなく労働者に還元して給料上げてもらい、価格を上げても食べれるようにしてもらわないといけない。いずれにしても私腹のみを肥やす今の政府与党が変わらないとダメですね。 

 

 

・アメリカが、介入に否定的な意見を 

出しているし、かと言ってこれから 

アメリカや中国の景気後退感が強いから 

投機筋は、すぐに確定売りするし。 

 

今までの為替の意味と今の為替の意味が 

違う様に思うんですよね。 

 

原油においてもそう。 

どうにかならんのかな? 

 

 

・ブラジル鶏、近くのスーパーが置かなくなった。円安以外にも理由があったんだな。 

牛肉は安いのは安い味しかしないけども、鶏肉は安いのでもそれなりに美味いから買ってしまう。 

 

 

・うまいラーメンを現在の価値で価格で見合うようにしましょう 

私は給料上がらないけどたぶん食べます。 

ほんまにうまいんやったら。高くても払います。 

まただから競争激化だね 

この時代の流れにどう乗ってくるかで存続かかるよな 

ながらくテコ入れもせず 

問題を後回しにし続けて 

同じようなお給料で生きて行けるようなイメージをつくり誤魔化しながら私服を肥やして来た政治家がやっぱり仕事してないって事だよな 

金銭感覚がマヒしてて 

そらいつまでも安くて1000円みたいなイメージがあるんだろなぁ 

もう1000円がどれだけの価値があるか我々国民も薄々恐れながら気がつきはじめてきた感じじゃないでしょうか 

会社や企業は難しいかと思いますが上手く価格を上げていくしかないです。でなければ我々のお給料は上がりませんし人口減少による人手不足にも拍車がかかって急激なインフレにもサービスによればあるかもしれないしね 

 

 

・物価高騰対策が不十分だから、みんな国民が大変な目にあっている限らず、岸田首相は自分たちの生活(政治資金規正法改正案を見ればわかる)さえ良ければいいと考えと総理大臣をいつまでもやりたい岸田首相ではダメだと思う。 

かと言って立憲民主党も幹部の岡田克也幹事長は企業対象のパーティーを開く予定だったと安住淳国対委員長の資金管理団体が2022年分政治資金収支報告書を訂正したことを陳謝した。政治資金パーティーに関する収入記載が漏れていた。資金管理団体の22年分収支報告書に、パーティーで支払いを受けた仙台市の団体と30万円分を追加した。収入総額には変更はなかった。 

大串博志選対委員長は2021年7月1日と10月4日に都内で「東京大志会勉強会」を開催して計884万28円の収入を得ている。 

立憲民主党は自民党と変わらない。政権は任してはならないと思う。 

 

 

・別に食べる人は食べて食べない人は食べなければいい。たとえばNHKみたいにアンフェアなことをしてるわけではないんだから。値段を上げたら人が来なくなることもそりゃあるが、今のままで働きまくれというのもまた酷だ。フェアなルールであれば、世の中いつの時代も人と人との戦いだ。 

だからこそ、アンフェアなものをアンフェアとしっかりとらえ潰す社会になってもらいたいが。無駄が減れば使えるお金は増える。 

 

 

・いい加減に値上げせず赤字覚悟で頑張ってますが美徳的な風潮辞めていただきたいですね。 

正直周りの店が値上げしずらく迷惑です。 

お客様の事を思う気持ちも大切ですがご自身の生活や従業員の生活も大切にして欲しいですね。 

 

 

・昔はラーメンは安かったからコスパがいい間食としてよく食べに行ってたけど、今じゃ定食並の値段だからね。それだったらラーメンよりおいしくてガッツリいける定食頼むかってなる。 

 

 

 

 
 

IMAGE