( 174142 )  2024/05/26 01:24:16  
00

鈴木財務相「財政圧迫する可能性」、市場動向注視と日銀総裁 長期金利上昇で

ロイター 5/25(土) 22:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc918ad7afe56a9e20279216c6a601036c91f019

 

( 174143 )  2024/05/26 01:24:16  
00

鈴木俊一財務相はイタリア北部ストレーザで長期金利が12年ぶりの高水準になったことについて財政を懸念し、財政健全化を進める必要があると述べた。

日銀の植田和男総裁も市場の動向を注視する考えを示した。

また、G7会合では為替市場の過度な変動の悪影響や、ロシアの資産凍結とウクライナへの活用案について議論が行われた。

(要約)

( 174145 )  2024/05/26 01:24:16  
00

鈴木俊一財務相は25日、訪問先のイタリア北部ストレーザで会見し、長期金利が12年ぶりの水準まで上昇したことについて、財政を圧迫する可能性があるとした上で、「これまで以上に引き締めて財政健全化を進める必要がある」と語った。会見に同席した日銀の植田和男総裁は、市場の動向を注視していく考えを示した。写真前列の右から3番目が植田総裁、4番目が鈴木財務相。5月24日、ストレーザで撮影(2024年 ロイター/Massimo Pinca) 

 

Yoshifumi Takemoto Takahiko Wada 

 

[25日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は25日、訪問先のイタリア北部ストレーザで会見し、長期金利が12年ぶりの水準まで上昇したことについて、財政を圧迫する可能性があるとした上で、「これまで以上に引き締めて財政健全化を進める必要がある」と語った。会見に同席した日銀の植田和男総裁は、市場の動向を注視していく考えを示した。 

 

主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の閉幕後に会見した鈴木財務相は、長期金利上昇の要因について「経済情勢、金融政策、投資家の見通しやセンチメントなどさまざまな要素がある」と指摘。「低金利のもとで、国債発行することができたこれまでとは異なる金利のある世界が到来した」と強調した。 

 

日銀の植田総裁は「短期的な金利の動向やその水準について、具体的なコメントを差し控える」とした。その上で、3月の金融政策決定会合で従来とおおむね同程度の金額で国債買い入れを継続することを決めたと説明し、そのもとで長期金利は「市場で形成されるのが基本となる」と述べた。「市場の動向を今後とも丁寧にモニタリングしていく」とも話した。 

 

鈴木財務相によると、G7会合では為替市場の過度な変動は経済の安定に悪影響を与えるとした過去の合意を再確認した。制裁で凍結したロシアの資産をウクライナに活用する案については、国際法と整合的な形で6月のG7首脳会談に判断材料を与える作業を進めることで一致した。 

 

植田総裁によると、会合ではロシアによるウクライナ侵攻や世界的なインフレ動向などを踏まえた経済見通しと金融政策についても議論した。植田総裁は「物価と金融の安定が持続可能でバランスの取れた経済成長の前提条件との認識が共有された」と述べた。 

 

 

( 174144 )  2024/05/26 01:24:16  
00

(まとめ) 

コメントの中には、政府や日銀の金融政策に対する批判や懸念が多く見られます。

特に、財政の健全化や金利上昇による財政圧迫への懸念、増税への反対意見、政府や官僚の給料や支出削減に関する指摘などが目立ちます。

円安や物価上昇の影響、日本の経済の難題に対する懸念や不満が、コメントの中に広く表れています。

さらに、政治家や官僚の不正や国際的な影響力に関する疑問も見られます。

これらのコメントから、日本の経済や財政に対する不安や批判が根強く存在していることが伺えます。

( 174146 )  2024/05/26 01:24:16  
00

・財務相が金利上昇による財政圧迫の可能性をここまで明瞭に表明したすることはほとんどなかったように思う。日本の利上げ余地があまりないことを示してもいるわけで、FRBの利下げが遅れる中、円安が一段と進む気がする 

 

 

・全てが増税への口実に過ぎない。 

景気が上向いてきたら消費税増税、金利上昇では「財政圧迫」するから増税。 

一体どのような場面なら減税するのだろうか? 

財務省は常に増税のネタ探しをして国民を脅し続け、それが景気を冷え込ませる結果となっている。 

実際には国債の半分は日銀保有であり、残り半分も減らす気は全くなく、毎年湯水のように予算を増やして国債を発行するがインフレから最も遠い国となっている。 

刷り過ぎればインフレ基調になるはずなのに他国からの物価差と円安でようやくコストプッシュインフレになる程度。 

恐らく利払いで国債乱発してもインフレにはならないだろう。 

なぜなら増税して通貨を回収するから円の価値は物価に対して安くならない。 

むしろ増税する為に通貨価値をコントロールしているとも言える。 

 

 

・財務省の立場からすれば1300兆円もある国債の金利が上がれば利払いの予算が増えると言わざるを得ないのだろう。円暴落論者の最右翼である藤巻健史氏がそれゆえに日銀は利上げが出来ないと断言するゆえんである。 

 

しかし、高橋洋一氏の統合政府(政府+中央銀行)の見方で行けば景色は一変する。この場合の中央銀行とは日本では日銀のことである。 

 

政府一般会計は約700兆円の債務超過だが、統合政府では驚くなかれ何と約600兆円もの資産超過だそうだ。 

 

国内の物価上昇は生鮮食品を除いて消費者物価指数を出しているが、もし生鮮食品の年間平均上昇分も含めたらおそらく16%位の上昇率だろう。事実、肌で感じるインフレはその位であると言われている。 

 

政策金利(短期金利)まで引き上げたら600兆円の超過資産を食いつぶすのが早まるから、時限立法で消費税を5%に引き下げるまたはゼロにする方が景気対策には良かろう。 

 

 

・金利が1%になれば、国民の借金1300兆円の支払い利息も跳ね上がる。当然毎年13兆円の利息がかかり、金利が2%になれば26兆円の利息がかかる。消費税に換算すれば15%は上げ、25%くらいにする必要がある。今国民は金利を上げる事に拍手喝采しているようだが、金利を上げれば景気後退するし、莫大な支払利息が発生するし、正直言って良いことあまり無いよ。 

 

 

・去年メガネが成長の成果を国民に減税で還元すると発表したとき、減税する財源は無いと言いながら議員公務員の給料を上げる法案はさっさと成立させ、12月のボーナスから賃上げと差額分をしっかりもらっているのは納得できなかったが、また財政が圧迫されると増税につながる発言をしている。そこまで財政に懸念があるなら議員・公務員の給料を上げれるはずがない。実際放漫財政で破綻したギリシャなど破綻前に公務員の給料や年金の切り下げを行っているし、赤字の民間企業の再建で真っ先に行うのが従業員の給料カットと不採算事業の見直しだが、財政が厳しいはずの日本政府は、歳出改革と言いながら社会保障費の減額は行うが無駄な事業の見直しや従業員である議員や公務員の給料カットは一切行わない。 

 

 

・植田日銀総裁は金融緩和継続とあえて言って長期金利を抑えようとしているのだろうか?この人は責任を回避するための事なかれの人に見える。そもそも金曜緩和を継続して大幅な円安を招いたのもこの人だし、その結果ひどいインフレとなったが物価上昇は2%程度と誤ったことを言ってひどいインフレによる消費減退に目をつぶった。その結果が不況とインフレが進むスタグフレーションとなっている。 

黒田元総裁の後始末は大変だが逃げてはいけないと思う。 

 

 

・円安対策で利上げすれば更に長期金利の上昇は起きるだろう。利払いの財政圧迫、日銀保有国債や金融機関や生保の保有国債の価格下落の深刻度はまだだれにもわかっていないんじゃない?利上げしたらどこかが爆発してさら円安もあるかもね? 

 

 

・財政健全化は不可能、今の日本では金融引き締めをするとさらに日本経済が弱体化する可能性があり(市場に出回るお金の量を減らすということは企業や銀行が今まで借りたお金を返済が難しくなるため)そうすると結果としてまた国債の発行をして企業や銀行を救わなければならい為意味はない。グローバル企業に流れたお金を日本に戻して円高にすることもできるだろうが企業の反発や制度の基準でもめてうまくいかないだろう。いずれにせよ貿易赤字、社会保障費の増大、人手不足の3点セットがある限り円安&金利上昇は止まらないのでドルやスイスフラン、株式、金、そしてビットコインなどに資産を変換するのがいいだろう。そして日本人は資本主義というのは金持ちをさらに金持ちにし貧乏人をさらに貧乏にするシステムだということを理解しなければならない。近い将来現代金融システムは国民の不信を招き経済システムの一部は仮想通貨に取って代わられると予想する。 

 

 

・赤字国債発行額は1200兆円を超えている。 

金利1%でも利子が12兆円。金利4%なら 

利子だけで48兆円。税収の2/3を占める。 

もう終わりだよね。何をしようとも。自国通貨制が 

全て悪い。お金すればデフォルトしないけど価値は 

下がる。そうしてレアルやリラ、ジンバブエドルは 

紙くずになった。日本も同じです。担保は無いですから。 

 

 

・日本の財政赤字が最悪なのだからまず最初は議員や公務員の人件費は削減して、民間企業サラリーマンの社会保障費負担を少しでも和らげるべきである。 

 

2021年公務員の平均年収682万円。残業代を入れると平均749万円にもなる。しかも高給料の幹部公務員の平均給与は公務員平均に含まれない。これもおかしな話だ。日本国民の平均が403万円。退職金も民間平均よりかなり多い。しかもしかも医療費も協会ケンポなどより優遇されていると批判されている。しかも民間より退職金、年金も民間より優遇されていると週刊誌や専門家から批判もされている。 

 

日本の労働環境は、他の先進国と違い、正規非正規で賃金格差が大きい。その格差への絶望感で結婚難や少子化が進んでいる。議員や公務員人件費は優良企業の平均ではなく、全ての民間企業の従業員の平均に準ずるように削減するべきだ。 

 

 

 

・財務省は失われた30年に間に「増税と社会保障増」で家計に大きなダメージを与えた。そこに「異次元緩和」は水と油みたいな支離滅裂な政策だったのだが、実は「財務省には両方お得でしか無かった」という点に気づくべき。 

というのは増税は庶民から財務省が「搾り取る」わけだが異次元緩和も実は同じ仕組みだ。なぜか?? 

それはゼロ金利で国債利払いを劇的に減らして財務省は喜んできたが、庶民は2100兆円という史上最高レベルの金融資産の「利息収入がゼロ」だったわけで、異次元緩和も「庶民から利息を搾り取る政策」ということ。 

「つまり」失われた30年の財務省・日銀の「増税+異次元緩和」は「二重に庶民を搾取する政策」だと気づくべき。 

国民全員ここにあまりに気づいていない・・ 

 

 

・財政改革して歳出を削減するのが財務大臣の仕事。 

 

いままで安倍と黒田のやりたい放題で国債を擦りまくった結果でしょう。 

 

金利のある世界は世界の常識、それが普通。 

アメリカみたいに利上げのし過ぎはダメですが、適正な金利はお金の流れを活発にします。生保大手の運用計画で国債の比率を上げると言ってるのだから、外国に行ってる投資資金を国内に戻すいい機会です。 

 

 

・政府がやることは介入ではなく、今後日本で色々製造する基盤を構築することだと思う。これから利下げが本格化しある程度円高になるとはいえ、国内需要がほとんど海外製造品にとられてる現状は打開しないといけない。 

 

 

どの企業分野を育てるのか、どういう風に外貨を稼ぐのか、どれだけ海外依存しているアイテム数を減らすかって点を本格的に検討していかないといけないのに、パ券とか、偽造マイナンバーとか、減税記載とかやってる時点で自民には無理だなと思ってしまいますわ。 

 

 

・鈴木財務相の発言はアメリカのイエレン財務長官の発言を暗に批判したものだと解釈できる。 

イエレン財務長官は "為替介入はめったに使用されない手段であるべきで、介入に踏み切る際には十分な警告が発せられる必要がある" と述べて日本の為替介入を批判した。 

アメリカの政策金利利上げに対して日米金融当局の温度差が如実に伝わっている。 

背景としては日本のファンダメンタルズが脆弱となっているからだ。 

これから日本は国際金融政策でG7加盟国と共同歩調が取れなくなる可能性がある。 

日本経済が孤立化、ガラパゴス化していきそうだ。 

 

 

・仮に金利が多少上昇したところで、国債の半分以上を政府の子会社である日銀が保有していて、支払われた利払いは日銀経由で政府に戻ってくるわけなので大きな問題ではないでしょう。 

それよりもこれ以上緊縮財政を続けて日本を滅ぼすつもりですか。 

そっちのほうが大問題です。 

 

 

・素人がしゃべるようなことを財務大臣と日銀総裁がおっしゃっている。 

非常にわかりやすくて良いけれど、バブル崩壊後の経済回復政策に完全に失敗し、さらにこの10数年、経済の失政が追い打ちをかけてしまったので、こんな事態を招いてしまった。 

 

円安容認か、金利引き上げか??  どっちをとっても、リスクだらけ。 

ここ10数年の『超低金利政策』の負の遺産は、幅広く、重く日本列島にのしかかって、日本は飛べなくなってしまった。 

 

 

・いい加減国民総生産(GDP)に見合った政治の歳出を、国民生活とのバランスを見ながらかえていかないと。 

需給バランスを無視した使い方してるから、税金支払い増えて、国民の負担が増し、将来不安から貯蓄に回る。 

税金は本来国民生活を豊かにするために使われるべきなのが、時代錯誤の首をしめる普段でしかなくなっている。 

本当にいるのっていう省庁や関連団体、民間でできる事まだまだあるはず。 

間違っても政治家や官僚の天下り先にダダ漏れの税金はきるべき。 

 

 

・鈴木財務大臣と日銀総裁の発言が異なる 

日銀総裁は国債を今まで通り購入し金利上昇を抑えるつもりらしい 

それは緩和を続けるという事 

円安傾向は続く可能性はある 

一方財務大臣は必要なら円売り介入し円安を抑えるつもりだ 

両者やってることがバラバラでこれではどうにもならない 

 

 

・「日・米など先進国の自国通貨建て 

国債のデフォルトは考えられない。」 

財務省自ら事実を公表してるのですよ 

 

逆を言えば先進国から脱落すればデフォルトの 

可能性が出てくると言ってるわけで 

緊縮財政で経済縮小していけばそうなります 

 

ようは緊縮財政宣言は財政破綻促進宣言であります 

 

 

・シムシティで増税し続けたらいずれ市が崩壊する。 

それをリアルでやっているのが財務省の言いなり自民党政権。(旧民主党政権も同じだったけど) 

シムシティでも国でも経済成長させることを最優先でやらないとダメだよ。 

 

 

 

・今まで無理やり国債で先進国ヅラし、さらには国債で資本家だけを優遇しつづけてきましたが、さすがに今の日本国の惨状ではそれももう限界のようですね。 

 

これから恐ろしく貧しい時代が到来すると思いますよ。 

よくこのような恐ろしい政治を中曽根以降30年も許し続けてきたものです。 

 

 

・財務大臣。そんなに日本の財政が心配なら「一般会計」と「特別会計」を統合して、裕福な特別会計から一般会計の穴埋め分を補填すれば良い。そして金がないと騒ぐ前にまず ”たんまり” ある「へそくり(日本の資産)」を処分して借金返済に充ててくれ。お気軽に増税に頼らず、問題解決に当たってくれ。増税ばかりでは景気が悪くなって結局、税収減っちゃうよ。 

 

 

・国債は出せば買うだろうよ 

黒田よりも前に国債を持っていたのは銀行なのだから 

財政を少しは圧迫しようよ、毎年予算の嵩増しに使って国庫に返還されるのが17兆円あるじゃないか国債を一般会計に計上して嵩増しに使うのは先進国で日本だけだろう 

 

 

・まず今の財務省の存在が日本を圧迫している。 

無許可で使い込み何の効果も出さなかった6000億円問題を初め、数々の不祥事を無かったことにしてることをまず解決しないとな。 

 

 

・そんなことに成ることはとうの昔に分かっていたことで、何を今更って感が強いです。 

 

そもそも分別なく借金しまくり年収高々70兆円の身でありながら12000兆円もの借金をして、その利払いに窮しているのが今の日本。 

故に利上げが出来ずに円安を招いて国民生活を苦しくしている張本人のお二人。 

 

お金無いのにいまだにばら撒き政治をやっている自民党とは近々お別れするので、新政権とは借金返済に関して真面目に取り組んで国の破綻を回避して欲しいです。 

 

 

・日本の終わりの始まりな気がする。よく国債は日本人が持ち主だから破綻しないと言うが根拠はお札が擦れるから。 

 

では、破綻しないためにお札を擦りまくったら?当然円の価値は下がって紙くずに。 

 

いわゆるデフォルトとは違う形で破綻になると思う。 

 

 

・鈴木氏て今更何を言っているかな。 

利上げすると言う事はどういうことか理解しているのか疑問だよな。 

国債利払いが増えるしな。財政を圧迫するのは分かっているよな。 

逆に政府は低金利、円安物価高騰の方が借金である国債の負担が減ることになるよな。しかし国民は円安物価高騰に苦しむことに成る。 

 

お金じゃぶじゃぶのマイナス金利政策の付けがやってきている。 

アベクロ大規模金融緩和の負の遺産の罪深いことだよな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・鈴木財務大臣のご略歴を拝見しても特に金融関係にお詳しいようにも経験が豊富なように見えない。河野大臣がデジタル大臣やっているのが変なように、専門性が高い役職の大臣は民間から選んだらどうか。 

 

 

・1生活者としては嫌だが、早く税金を上げた方がいい。また、社会保障を抜本的に見直し、それなりの収入のある高齢者に負担を求めるべき。政治家が、取り組むべき課題から逃げ、国債頼みになっているから、インフレさせるしか手段がなくなっている。 

 

 

・税金は減税は絶対にしない。国会議員、政治家、経営者、経団連、特定の団体の利益がなくなる。減税するには他国による政治活動や今の民主主義への反乱を起こすしかない。 

今の日本はほぼ江戸末期と同じ状況。 

 

 

 

・債務比率なんぞ経済成長させれば解決する 

その為には減税して可処分所得を増やす必要があるのに 

政府は真逆のことしかやらんから 

いつまで経っても景気も何も良くならない 

 

 

・財務大臣の仕事は常にお金が足りない。と騒いで増税のアリバイを作ることなんですね。 

この大臣、元は漁協のおっちゃん。そんなのに言われてもねぇ。 

優秀な次官の作文読んでるだけでしょ?朗読ロボット。 

この人に、税収増えてるんでしょ?補助金辞めるんでしょ?為替差益出てるんでしょ?増収要素しかないじゃん?って突っ込んだら説明できるのかね? 

アタフタするんだろうな。それとも想定問答集を読み上げるのかな? 

 

 

・自民党、財務省、日銀が何もしなかったツケだと思うんですが、いまさら騒いでどうするの? 

岸田の「新しい資本主義」でしたっけ?それはどうなったんですか?この時代に経済学者でもなんでもない人間が「新しい資本主義」を作り出すとは凄いことだと期待してます。 

 

 

・いやいや、流石に巫山戯るな。 

 

YCCを辞めた時点で、何れはこうなると普通に想像できていた。こういう副作用がある事を許容して、10年に渡り、異次元金融緩和を続けていたんじゃないのか。たった1%で財政圧迫するなら、逆に言うと、もうそれだけ金融緩和の余地もないって事じゃ無いのか?もう10年続ける余裕もないんじゃないか? 

 

自民党政権は若者に未来を残すつもりはあるのか?これで無尽蔵に増税なんてされたら溜まったものじゃない。お前らで責任を取れと言いたい。安倍は無理だとしても、この金融緩和を続けた黒田の責任を問えよ。 

 

 

・プラザ合意の様に円高にせよという宗主国の命令はなかったようだ。対中国戦略が有るからこれ以上日本いじめをやっても国益にならないという考えが米国には有る。 

 

 

・鈴木大臣は、財務省の「自国建て通貨の債務は問題ない」と言ってる上層部を左遷させるべきでしょう。 

 

財務省の力が大臣よりも強くなりすぎたのが問題。 

 

 

・鈴木財務省、あなた方の方針が一般の家計を圧迫しています。 

金利上昇すれば家計はさらに圧迫されることになり、消費活動がさらに冷えることから、先は財政圧迫も当然でしょう。 

経済が上向く経済措置をとっていますか? 

経済が上向かないから日銀は金利を上げれず円安容認、物価はスタグフレーションで上昇するばかり。 

いい加減にしてほしい。 

 

 

・円安と物価高の消費税増で税収爆上がり、これでプライマリーバランスの黒字化が達成見込みなのに金利上昇で圧迫?とにかく増税したい財務省の通常運転だね。 

 

 

・引き締めるって予算のどの部分を引き締めるんよ。一番引き締めるのは、社会保障費だろうが。金持ちだろうが、貧乏人だろうが皆平等に年寄りの延命治療は必要ない。例えそれが天皇や上皇であろうとも。 

 

 

・今日本は過去最高の1200兆円にまで借金が膨らんでいる。にもかかわらず 

岸田総理と鈴木財務大臣、この二人やってることが全然別方向なんだけど 

大丈夫?とても同じ内閣とは思えないんだけど。 

 

 

 

・世間は円安を悪として利上げ利上げ叫んでいるが、結局こういう事。 

まずは日本の中の金を回すのが先。シンプルに一言で言うと減税。 

減税が出来ない限り一生日本は下り坂を転がり落ちていくだけ。 

 

 

・「これまで以上に引き締めて財政健全化を進める必要がある」ってアベノミクスの異次元金融緩和が不健全だったって他人事でいうこの発言は違和感があるな。 

 

 

・バラマキと異次元の金融緩和政治のつけがでましたね。 

これでまた消費税増税でまたバラマキですね。 

日本経済は破綻しますよ。 

素人が経済担当したら当然の結果。 

すぐに消費税20%、健保4割負担になりますよ。 

そしてまたばら撒きますよ。 

これが日本の狂った政治なのです。 

 

 

・前日銀黒田総裁がヤラカシた異次元の金融緩和策、無制限の財政ファイナンスで国債を引き受けてきた。 

 

そのツケが日銀に回ってきたから、長期金利の上昇と異次元の円安を招いた訳です。  

 

異次元の金融緩和策、黒田バズーカでで日本経済を崩壊させ、さっさと日銀から遁走した黒田東彦前日銀総裁。 

 

政権交代後は日銀金融緩策の反省会に黒田前総裁の出席を求めたい(怒)。 

 

 

・今でも海外にバラマキだよ、 

健全とかになってもさらに海外にバラマキだよ、 

 

神様はそれを許さないから、 

 

絶対に常に常に財政圧迫でよい、 

むしろ、破綻したらよい、 

それでも海外に紙くずになったお金を 

ばら撒くんだろうな、 

海外に 

バラマキ大好きだからね 

 

 

・財政圧迫は誰の責任なのか?税収が過去最高になっているのに、あるお金を全部使おうとするような予算を組むのは誰だよ? 

日本国を潰しにかかる岸田政権の片棒を担ぐのは財務相だろうが。 

 

 

・日本のGDPに占める割合、公的支出が4割超えてんだから、公的支出を増やさないとGDPは増えないのに緊縮財政とか何をほざいているんだ? 

 

 

・じゃあ財政圧迫するとして、なんで自分らの支出や自分らへの支出を減らす気は無いのかな? 

じゃあなんで、あなたらが国の借金と呼んでいるものが増え続けても破綻してないのかな? 

 

 

・本当に親父と似て役に立たない政治家だ。どうせ増税する口実だろう。増税は失政だとまだわからないのか。 

 

どこの財政が逼迫してるのかよくわからない。まさか日本?んなわけない。対外純資産ダントツである日本の?これで逼迫しているのであれば、自分たちが馬鹿です。運営できません。って言ってるようなもの。 

 

 

・国が赤字なら、政治家、公務員党 

給料、経費、コストカット会社なら当たり前です、他の会社に金貸す余裕なんかないはず 

 

 

 

・「これまで以上に引き締めて財政健全化を進める必要がある」 

 

まずは、あなた方の無駄遣い、裏金から引き締めをしていただきたい。 

 

 

・とっくの間に見透かされていることではあるが 

わざわざ自らカードがないと言ってしまって馬鹿なのかと。 

もうアベノミクスが危険な詰み政策だったと認めているようなものだな。 

 

 

・住宅ローン組んでる人の60%が財政破綻したら面白い日本が出来上がるな。 

誰も借入金を払わないでいい日本になるよ。 

 

 

・6月、日銀金融政策でどんな言葉遊びが繰り出されるのか注目!! 

いずれにしても、一段と円安進む他ないでしょうけど。 

 

 

・まずは自民党政治家の大好きな補助金やめてから健全化を語って欲しいです 

 

 

・景気浮揚する政策も無いけど、金利上昇は嫌だ。これ以上の円安も嫌だ。 

そんな都合の良い話は無いです。 

 

 

・金利が上昇したら、財政を圧迫するのは当然のことじゃん。 

莫大な国債を抱えているんだから。 

 

 

・困ったら金利も為替も株価でさえも官製で歪める国。やってることは中国と変わらん。 

そのうち世界中に愛想つかされるで 

 

 

・物価上げたくて仕方がないな 円安を放置したい 財政を悪化させたのはお前らの放漫な刺激策のせいだよ 結果日本人のほとんどが貧乏になった 

 

 

・とりあえず政治家がこのような日本を作った事に間違いはない 

国民に助けを求めないで欲しい 

 

 

 

・金利を上げないと円安進行で物価高で生活破綻 

金利を上げると財政破綻 

もう詰んでるやん 

 

 

・日銀を動かしてるのは財務省だろ?何を言ってるんだろう?国民生活よりも金利上げ、国民生活よりも天下りのための銀行へのサービスだろ?。官僚の書いたものを棒読みする財政規律教信者麻生の義弟鈴木の猿芝居でした。 

 

 

・財政健全化を言うならば日本人からあらゆる手段・名目で金を搾取しながら、ゼレンスキーをはじめ海外に無駄金をばら撒くな! 

 

 

・金利増えても半分以上日銀が日本国債保有してんだから戻ってくるから大丈夫だっつーの。 

 

 

・一度破綻してIMF管理下で出直したほうが手っ取り早いんじゃない? 

 

 

・財政圧迫するから気をつけるてそんな事言っといて海外ばら撒き加速て言ってる事とやってることが逆だろ 

 

 

・節約するのだ。入って分だけ使えばよし。少し残れば尚よし。家計と一緒です。 

 

 

・もう既に詰んでいる。出口なんかに向かえる訳がない。世界の投資家はそれを知っている。 

 

 

・まだ適任者が見つからないの? 

漁協のおっさんには、この局面の対応は無理だって。 

 

 

・増税しかない。増税しましょう! 日本の未来のために、今生きてる奴らは責任がある。 

 

 

 

・増税しかない。増税しましょう! 日本の未来のために、今生きてる奴らは責任がある。 

 

 

・ならば、まず海外へのバラマキ支援やウクライナ支援をやめなよ。その次に企業やBEVの補助金。 

 

 

・金利を少し上げたくらいで、財政圧迫する状況がおかしいだろ。何やってんだ。 

 

 

・とりあえず、大企業と富裕層の溜め込んでいる懐に税をかける。 

話は、その後だ。 

 

 

・長期金利上がると削れるところも出てくる 

 

 

・これ割と最悪なことを言及したな 

週明けで一気にドル160円になりかねん 

 

 

・支出を減らす方法があることを誰かレクチャーしてやってくれ。 

 

 

・アベノミクスの放漫財政で随分前から財政を圧迫させてたのに、今更何を言ってるんだ。 

 

 

・お前達が無駄遣いするからやろ。 

それを国民になすりつけるな。 

特に岸田は海外で大盤振る舞いし過ぎ。 

 

 

・利息が付けば膨大なタンス預金が市場へ出回る。 

 

 

 

・日銀が金利上げるなんて無理って言ってるようなもん? 

月曜日株上がるやろか 

 

 

・>これまで以上に引き締めて財政健全化を進める必要がある 

 

それはお前の政党に言ってこい 

 

 

・その割には議員の皆さん夏冬のボーナスガッポリですよね。 

 

 

・緊縮財政の始まりかな? 

さらなる増税かな 

 

 

・鈴木善幸さんの息子さんも、既におじいちゃんなのね。 

 

 

・ロシアの資産を没収して、財政を潤しましょう 

 

 

・日本は景気悪いのにこれ以上引き締めてどうする… 

 

 

・植田のコメントで週明け、また円安加速だな。 

 

 

・今更何を言ってるの?という感じ。 

 

 

・6月の日銀会合でまたアホな事抜かすんじゃねーだろうな 

 

 

 

 
 

IMAGE