( 174152 ) 2024/05/26 01:35:18 2 00 【実家暮らし】親が「もっとお金をいれなさい」と言います。食費で3万円入れてますが、電気代も求められます。1人分の電気代ってどのくらいですか?ファイナンシャルフィールド 5/25(土) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f57b6d7c793a45ab94e3b6caff096f17f33a4e07 |
( 174155 ) 2024/05/26 01:35:18 0 00 【実家暮らし】親が「もっとお金をいれなさい」と言います。食費で3万円入れてますが、電気代も求められます。1人分の電気代ってどのくらいですか?
実家暮らしをしていて、親から要求される金額の妥当性に疑問をもつ人も多いようです。提示された金額を支払うのは簡単なことかもしれませんが、自分がそれに納得しておくことが大切です。
さらに、金額の妥当性を把握することで、親との同居を続けるか、それとも1人暮らしを始めるかを判断しやすくなります。本記事では、1人暮らしの電気代の平均額について解説しています。
また、光熱費や食費の平均額、そして親と同居するメリットとデメリットについても触れていますので、参考にしてみてください。
総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)2023年」によれば、全国平均の単身世帯の電気料金は6726円でした。また、主要地域の電気代の平均は、図表1のとおりです。
図表1
※総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)2023年」をもとに筆者が作成
地域別に見ると、北海道・東北地方が最も高く、九州・沖縄地方が最も低い傾向にあります。
◆光熱費と食費の平均額 電気代だけでなく、光熱費と食費の平均額も見てみましょう。総務省統計局の同調査によれば、単身世帯の光熱費の全国平均は1万3045円で、食費の全国平均は4万2049円でした。
つまり、光熱費と食費だけで、5万5094円の支出となります。この全国平均から見ると、親に支払っている食費3万円だけでも比較的安いことが分かります。
親と同居する場合、経済面で楽になるなどのメリットがある一方で、友人や恋人を家に呼びづらいといったデメリットもあります。
これらのメリットとデメリットを把握することは、親との同居を選ぶか1人暮らしを始めるかを判断する上でも重要です。本項では、親と同居するメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。
◆メリット 親と同居する主なメリットは、以下のとおりです。
・経済面で楽になる ・家事を分担できる ・親の様子を把握できる
親と同居する場合、家賃や食費、光熱費、管理費などの費用負担を分担できるため、経済面での負担が軽減されます。また、実家の場合は、食費や光熱費などの一部負担だけで済むこともあります。1人暮らしと比較すると、毎月数万円もの費用負担が軽減されるため、大きなメリットです。
さらに、「料理や洗濯は親が担当し、子どもは自分の部屋の掃除のみ」といった家事を分担できることで、時間に余裕を持たせることができます。親との距離が近いため、日々の健康状態や様子を確認できることもメリットと言えるでしょう。
◆デメリット 親と同居する主なデメリットは、以下のとおりです。
・自由に過ごせない ・ストレスがたまる ・干渉される ・友人や恋人を家に呼びづらい
親と同居する場合、プライバシーを確保しづらいことがあります。生活リズムやスタイルの違いから、自由に過ごせないこともあり、ストレスの原因になる可能性もあります。
夜中のお風呂やトイレの音、キッチンの使い方、掃除の仕方など、ささいなことが積み重なり、トラブルに発展する場合もあるため、注意が必要です。さらに、友人や恋人を呼びづらい点も親と同居するデメリットです。
総務省統計局の調査によれば、1人暮らしの全国平均の電気代は6726円です。また、光熱費は1万3045円、食費は4万2049円でした。現在の支払っている3万円の食費は、全国平均と比べると低い水準です。
このような全国平均を参考にしつつ、自身の収入状況などを考慮し、どれくらいまでなら支払えるのか、親と話し合って決めることをおすすめします。
出典 総務省統計局 家計調査報告(家計収支編)2023年
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 174154 ) 2024/05/26 01:35:18 1 00 (まとめ) 親と子供間での実家暮らしにおける生活費の話題では、親からの要求金額や子供の支払い意識、家事分担などさまざまな意見や状況が見受けられます。 | ( 174156 ) 2024/05/26 01:35:18 0 00 ・この子が実家でどんな暮らししてるかにもよると思いますが… 親にしてもらってることが多い程、3万では安いと思いますね。 洗濯、掃除、食事の支度(冷蔵庫の食料を食べるも入る)、お風呂やトイレの消耗品、電気代だけでなく水道ガスなども一人いるだけでだいぶ違います。 家だって無料で住めるわけでもなく、ご両親は税金(あるいは家賃)を払っているんですもんね。 こういうこという子供は両親とよく話をして、納得いかなければ実家を出ていくしかないですね。
・主人は、独身の時、7万円入れていたが、ご飯はほとんど食べさせてもらっていなかった。洗濯、掃除くらいかな。親はだんだん感覚が麻痺してきて、息子のことをお金をくれる人と思っていたので、結婚した時、困っていた。親がケジメとしてお金を要求するなら、5万円くらい入れるべきだが、お金を当てにしてくるなら、家を出た方がいい。私は息子に頼らず質素な暮らしをできるようになりたい。
・こういうのは使った分の純然たる光熱費だけ払えばいいという訳ではないからね。月々の支払い手続き(銀行引き落としなら銀行にきちんと入れておくこと)やら、設備点検などの際には立ち会うといった雑多なことも含まれるわけだから。そこも踏まえて支払うのが吉。
・社会人になっても実家暮らしなら3万円は少なくないか? 一度独り暮らしをしてみたら?住んでいる地域によって家賃に差はでるけど、電気ガス水道代や、食事代、日用品代など暮らすのに必要な最低限の出費がどれほどかかるか、体験してみればいい。
・典型的な子供部屋おじさんですね。1人暮らしでかかる出費を一度計算してみて、以下にその金額が少ないのか理解するべきでは?多ければ良いと言う問題ではありません。親がしてくれる事への感謝の問題だと思います。
・実家暮らしの子どもに生活費2万円入れてもらった 食費、電気、日用品全てを含みます しかし、しばらくして親が金を取る と反発して、支払わなくなりました。半年間コンビニで冷食を買い、毎日レンチンしては自室で食事、皆が寝たらお風呂に入っていました 子どもからの生活費はそのまんま積み立ており 出ていく時に2倍にして渡すつもりで。しかし、親に搾取された、親ガチャ、毒親と罵って出ていきました よって、2倍にしないで そのまんまの金額を返しました 家事、料理は3回しただけです 夫と同等に、私が作るご飯を待っていただけです 生活費、食費を出さないならば積み立てて、出ていく時に、親に渡すかと思えばそれも無し。親に不満しかない子どもでした 学費、成人式、車教習所 車 全部親が出しました 挨拶なしに出ていきました 生活費、食費を支払うのが社会人だと思うけどどうしても納得できなかったようです
・新卒なら0でもいいと思う。その代わり極限まで貯金するのが条件。実家ぐらしなら年に200万くらいは最低限でも貯金すべき。 4〜5年で1000万くらい貯めて実家を出て結婚するなり家を買うなりすればよろし。できるだけ早くまとまったお金を持って投資をしてほしい。 と思うけど一般ウケはしない考え方だろうな。実家もこんな感じだった。
・そもそも、最初から就職後の実家暮らしなんて許さないほうがいい。
親でなく他人なら、3万円だの5万円だので住まわせてくれはしないし食事なんて準備しない。メリデメなんてのは子の勝手な理屈で、多くの親は自分のメリデメではなく子のことを考えて実家暮らしを許すはずだ。 一方親は親で、子の他には金銭を払って同居したがる他人などいないのに、子から貰える金額を「貰えて当たり前」と思い始める恐れがある。最初はそのつもりがなくともだ。
つまり、半端な金銭を授受して同居する関係が続くと、「この程度の金額で暮らせて当たり前」と思う子と、「このくらいの金額はもらえて当たり前」と思う親が出来上がり、自立したときに「お金に余裕がなくなって不満な子」と「お金をもらえなくなって不満な親」が出来上がりかねない。
子からの入金は手を付けずとっておく…ということもあるが、それは親の善意次第。実家暮らしは危険だ。
・育った環境なんだと思う。 月13万ぐらいの給料で 親に毎月2万入れていたが、それは貯金されていて結婚後に渡された。 兄弟全員そうだった。親もそうだったみたい。 私も生活費をもらうと言って、貯めてあげると思う。 本当に困っていれば、もらうかも。 3万なら良心的だと思う。 独り暮らしは10万位余裕で超えちゃうし。
・実際にいくらかかっているかというよりも、早く自立して欲しいからでは。 手取20万だとして3万しか入れない場合17万残りますが、一般的な一人暮らしだと5万残ればいい方。 実際ずっと実家暮らしの人って世間と感覚ズレまくってて、物の相場とか全く分からないっていう人多いからね。
・子供たちにそれぞれ3万円ずつ入れてもらっていた。この金額は家族全員で使うもの(食費、日用品費、水道光熱費)を人数で割った額。 この金額を決めた後Wi-Fiを付けたからこれもみんなで使うから割り勘。 冬は灯油代をプラス。
・20年前ですが5万円を実家に入れていました。結婚して家を出るまで9年間ぐらい。 結婚後に親に「学生特例分の年金」を除いた金額を結婚祝いに頂きました。 まさか、戻ってくるとは思わなかったお金なので、夫と両親とハワイ旅行に行ってぱぁーっと使いました。
・大の大人が家に置いてもらって月3万って常識があれば安すぎるってわかるはず 不満なら家を出て一人暮らしすればいい ギリギリ最低限の生活するだけでも月15万は必要って勉強できる
・東京都心部なら、3万円では駐車場も借りられないけれどね。 実家にそれなりのお金を入れるのが不満ならさっさと一人暮らししたらよい。 1人で暮らすって、食費以外でもどれほどお金が掛かることなのか、身をもって知った方がよいよ。 後、日々の掃除や洗濯や料理をもし親に丸投げしているとすれば、その為に家政婦さんを雇うとしたら多分、貴方の給料では無理だからね。
・親にいくらか聞きましょう。実家の電気代(1件分)が20000円ならMAX5000円まででしょう。それ以上要求してきたら断りましょう。エアコンの時期とそうでない時期は変動するけど+5000円出せるんなら気持ちよう出しておきましょう。ひょっとしたらその分貯金(タンス預金)してくれてるかもしれませんよ。
・適当ではなくちゃんと根拠のある数字を提示すべきでしょう。 我が家では家計簿上の食費・光熱水道通信費・雑費を人数割して請求しています。 数年前に設定したのが5万円、インフレで現状は多分1~2万円ほど高くなっていると思いますが今のところ値上げはしてません。 (子供たちの給与がそれほど上がっているわけではないので・・・)
・3万から5万円に上げられたとしても一人暮らしの家賃を考えると割安だと思うけどね。 嫌なら出ていけばいいし、仕送りを強制されるようなら断ればいいけど、3万で一ヶ月面倒見てもらおうってけっこう都合が良すぎると思うけどなぁ…。。
・名目は何でもいいけど、5万位内だったらまあ応じていいんじゃないかな それを超えると実家暮らしのデメリットがメリットを超えていく せっかく実家暮らしを選んだのならチャンスとばかりに可処分所得を増やしたい デメリットが上回ったら一人暮らしの方がよくなる、苦しくはなるがデメリットよりマシ なによりこんな風な理不尽な要求はなくなる 親から見れば正当な要求でも子から見れば思い付きの気まぐれ値上げだ
・わが家では娘たちが大学を卒業し、就職し、嫁ぐまで家にお金は一切入れさせませんでした。 その代わり『結婚式の時に親に頼らなで済む位の貯蓄をしなさい。貯蓄も出来ないで親に出してもらえると思うな。』と言ってました。 二人とも貯蓄が苦にならないようで、結婚後もレジャー、大きい購入など目的をもってお金をためられる人になっています。 親が現役ならなぜお金を入れさせるのかな?遅く生んで既に定年しているのかな? 子どものお金頼り続けるのかな?いずれ子どもたちの家庭を持つんだよ? 自分で管理する癖をつけた方が良いと思う。いずれ自立していくのだから。 その代わりといってはなんだが…何かがあって収入などに困ったときに使える入院保険は嫁いだ後も払い続けている。死亡保険は付けていない。私たち親より先に死んでほしくないから。
・昨今の物価高、電気代ガス代高騰の金額見た事あるのか、この子ども部屋おっさんは、と思う。 大人1人分食べるよね?水道使うよね?電気使うよね?お湯使うよね? 3万かーー、うちだったら、とっとと浮いた金持ってどっか別のアパートでも契約して来い、3万なんてすぐだすぐ、って思う。 親御さん優し過ぎたね。すぐに追い出して構わんと思う。
・30,000入れてるからOKなの? 一人暮らしになれば、出て行くのは全て自分のお金。むやみやたらに使えなくなるはず。 有れば有っただけ使える状態の実家暮らしは温ま湯に浸かってる様なもの、文句あるなら自立すればどれだけ掛かるか判る筈。 3万じゃ安いと云う事も含めて。
・親と同居するならせめて6万は入れるべきだと思う。 1人暮らしすれば家賃で最低でも6万円ぐらいでていくだろう。 それ以外にガス水道電気代に食費、それ以外に家事一式する事が必要だが そう言った事を親が一切がっさいやってもらえるんだから。
・子どもは社会人になって、六年間いましたが、お金は貰わない。理由は、貯金して、家からでるときに必要だからだ。親は子どもからお金を貰うつもりはない。社会にでるとお金は使うから、親は貰うつもりはない。
・お金入れるの嫌なら働いてるんだから1人暮らししたらと思う お金入れてもらってなかったですが、1人暮らしすると上の子はでていき、下の子はいまだお金いれずです。疑問に思うなら絶対出ていくべき。
・一人暮らしすると、場所にもよるけど、家賃、水光熱、食費で10万円程度は必要。 その上、家事をしてもらってるなら最低でも5万円は入れないとおかしいですよ。
・私も5万円位は、出すべきだと思います。一人暮らしの人から見れば、安めの家賃位の金額ですから、他に色々文句や規制されるなら、別居すれば良いですよ。
・最低でも、一人暮らしで必要な金額から家賃だけを引いたくらいは入れないといけないのでは? 家事も全部お任せなら上乗せも必要かと。
・ずっと一人暮らししてきた身としては 3万→甘い 5万→ちょっと甘い 7万→妥協点 10万→一人暮らししてもいいかも
3万しか入れてなくてもっと入れてと言われるということは、生活態度も良くないんだろうな 一人暮らしすると家賃補助なかったら、 家賃5万(地方 光熱費2万(北国 食費3.4万 駐車場1万 通信費1万(ネット混み
・何歳の方なんでしょう?お金をもっと入れなさいと言われるって事は親としては一人暮らしでもして貰いたいのでは?3万で何が出来るのでしょう?まさかお弁当なんて作ってもらってないですよね?
・自分は親の連帯保証人で2億の借金がありますから 自宅に住んでいます。無駄に外にお金を出さないようにしています。
・稼ぎが5万ならまあ3万でもいいけど、もっと稼いでいるんでしょ? それとも貯金して将来両親の介護費に全額使うのかな?
・実家暮らしに不満があるなら一人暮らしすればいい 一人暮らしは安くても月15万はかかると思った方がいい
・親が言う。税務署ではない。無駄使いするなら、出しなさい。 実家暮らし、、しないから、空き家が増える訳で。自分の財産以外が、相続の対象に。で、実家がいらない。、、プランナー、お金の扱いです。 明確な額は、お馬鹿です。
・文句言われるの嫌なら一人暮らししたらいい。家計管理の勉強にもなるし、親の有り難みもわかるようになる。
・料理や洗濯は親が担当し、子どもは自分の部屋の掃除のみ」といった
これのどこが分担なのでしょう いいとこ取りでしかない。。。
・社会人になったからには 当たり前の事です。 嫌ならすぐ自立してみなさい。どれだけ お金がかかるかよく分かりますよ。
・親も元気なうちはそういうかもしれないけど 年老いて弱ってきたら 光熱費云々ではなく いれくれるだけで助かることも多い
・本気でしょうか?。お金渡しているだけで、ありがたいと感じてます。又一緒に住んでいるならありがたい。頑張って働いて頂いたお金だもんね。私は老いた時が大切だと感じてます。
・学生か社会人かにもよりますが、こちらの方はたぶん社会人ですよね? 食費月3万入れて「自分は十分入れてます」って思ってる?
・光熱費もだけど家賃は? 三万で生活できると思ってるんかね?
・子供からお金を貰う事に抵抗がある。 実家暮らしでちゃんと働いているのなら、 親に金払うとかではなく、 ちゃんと貯金しなさいと 私なら言う
・うるさい、めんどくさい、うざいと思うなら一人暮らしを。
自由ですよ。
ただし思っているより1.5倍は生きていくのにお金がかかります。
・親と話し合って親が納得出来る金額を入れるのがルール。 それができないなら独り暮らしをする他ない。
・3万か…ぶっちゃけ少ないな。給料幾らか知らんが私が親でももう少し入れてもらう。嫌なら一人暮らししなよ。
・いつまでも親におんぶに抱っこはやめといた方がいいですよ、親はいつまでもいてないですよ!
・家を出なさい。
・払った以上に年金を貰える世代が払った以下しか年金を貰えない世代から更に金を出させるなんて地獄だな。
・社会人なんだから自立すれば?そうすりゃ分かる。自分がいかに甘えてるかが。
・50代半ば、母と2人、全く家にお金を入れてない人を知っている
・一人暮らししなさい。そうでもしないと親に感謝出来ないのだろ
・30年前で5万円でした、今なら10万円が常識かな?
・3万じゃ飯光熱費家賃代でんやろ
・電気代の請求書を見るだけだろ 大丈夫かよ
・親から電気代の明細見せてもらえばいいだけの話
・家から出ればいいだけ。
・3万は少ないよ…
・金を入れろとか言う親と住まなくていいだろ。
・え〜、高っ!一人暮らしの電気代だけの月平均、高過ぎでしょ!信じらんない
・メリットしかないでしょ デメリットがあると思うなら、 一人暮らしと天秤かければいい 生活力(経済面においても)が無いから、 実家へ帰らせてもらうんだろ いい歳こいて、馬鹿な事言ってんじゃねぇわ 食品電気代だけで済むかよ
・そんなことも分からないなら一度一人暮らしをしてみることをお勧めします。 まあ普通の知能があれば、そんなことしなくても分かると思いますけどね。
・3万でドヤ顔されてもなあ。住まわしてもらってんだから言われただけ払えば?いやなら出ていけばいいじゃない。
・>実家暮らしをしていて、親から要求される金額の妥当性に疑問をもつ人も多いようです
じゃあ、出てけ(笑)
・相変わらずここの相談者は残念なやつが多すぎる
・出ていきなさい
|
![]() |