( 174157 )  2024/05/26 01:41:30  
00

新幹線の「指定席」を購入したのに知らない男性が寝ています。移動してもらいたいけど声をかけづらいです…

ファイナンシャルフィールド 5/25(土) 8:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/476c3d3018542b2e024a0093da9a3c6f8eb88d0e

 

( 174158 )  2024/05/26 01:41:30  
00

新幹線の指定席を予約していたのに、知らない男性が座っていて移動してほしいと思っても声をかけづらいことがあります。

しかし、指定席を購入した人が指定席に座ることが規則で保護されているため、その席に座っている人に移動してもらうことが可能です。

逆に、他人が勝手に指定席に座ると、罰金や科料の対象になる可能性があります。

もし相手が移動しようとしない場合は、損害賠償を請求することもできます。

そのため、適切な手続きを踏んで解決することが重要です。

(要約)

( 174160 )  2024/05/26 01:41:30  
00

新幹線の「指定席」を購入したのに知らない男性が寝ています。移動してもらいたいけど声をかけづらいです… 

 

「新幹線の指定席を予約していたにもかかわらず、実際に行ってみたら知らない人が座っていた」という経験をお持ちの人もいるでしょう。この場合、直接声をかけて自分の席だと伝えることで解決する場合もあるはずです。 

 

しかし、相手が眠ってしまっている場合、起こして声をかけることでトラブルになる可能性もあるため、諦める人もいるかもしれません。 

 

本記事では、自分が予約していた指定席に他の人が座っていた場合の対処法について詳しくご紹介します。 

 

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認 

 

新幹線には「自由席」と「指定席」の2種類があり、確実に席に座りたい場合は指定席を購入することになるでしょう。 

 

JR東日本やJR東海・JR北海道などのJRグループで適用されている「旅客営業規則」と呼ばれるものがあり、これによると、座席指定券を所持する人には「座席指定券の効力」と呼ばれるものが発生します。 

 

これは「その券面に指定された列車、旅客車若しくは座席に限って乗車することができる」とされるものであり、その指定券を持っていない人が座ることはできないと考えられます。そのため、自分が購入したはずの指定席に見知らぬ人が座っていた場合、席から移動してもらうことが可能です。 

 

他人が購入した指定席に勝手に座った人は、罪に問われる可能性があります。 

 

鉄道営業法第29条には、「有効ノ乗車券ナクシテ乗車シタルトキ」や「乗車券ニ指示シタルモノヨリ優等ノ車ニ乗リタルトキ」には「五十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス」と記されています。 

 

つまり、指定券を所持していないにもかかわらず指定席に座った場合や、乗車券に指示されているものよりも優等な車両に無断で座った場合は、罰金か科料に処されるということです。 

 

新幹線の指定席を予約していたにもかかわらず見知らぬ人が座っていて、いくら言っても席を移動せず座り続けた結果、目的地まで立ったまま乗車することになった場合は、座っていた人に対して損害賠償を請求できる可能性があります。 

 

「指定席分の料金を支払ったのに座れない」ということに対する精神的苦痛と、立ちっぱなしで過ごすことによって受けた肉体的苦痛に対する慰謝料が請求できるケースもあるようです。 

 

 

単なる間違いで違う席に座ってしまっていた場合は、声をかけて移動してもらうことで解決するでしょう。 

 

しかし、相手が指定席を購入していないにもかかわらず座っていた場合は、寝ているところを起こすことでトラブルに発展する可能性も否定できません。トラブルを避けるためにも状況によっては自分で直接声をかけるのではなく、車掌さんに相談することをおすすめします。 

 

新幹線で予約していた席に知らない人が座っていて、しかも寝ている場合であっても、諦める必要はありません。「座席指定券の効力」により、その席にはその指定券を持っている人しか座れない決まりになっています。 

 

ただし、直接声をかけることでトラブルになる可能性もあるため、必要に応じて車掌さんに対処してもらうようにしたほうがよいでしょう。 

 

出典 

東日本旅客鉄道株式会社 

e-Govポータル 鉄道営業法(明治三十三年法律第六十五号) 第三章 旅客及公衆 第二十九条 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 174159 )  2024/05/26 01:41:30  
00

(まとめ) 

鉄道の乗車に関するトラブルやエピソードを交えながら、指定席の重要性や意識の差、車掌の対応などについての意見が寄せられていました。

指定席を利用する際には、自らしっかりと席を確認し、紛争回避のために車掌に対処を依頼することが最善の対処法とされています。

ただし、一部の乗客はルールを無視する行動を取ることもあり、そのような状況には冷静に対処する必要があるという声もありました。

指定席を尊重し、円滑な乗車体験をするために、しっかりと確認や対処を行うことが重要であるとの意見が共有されていました。

( 174161 )  2024/05/26 01:41:30  
00

・前に一度だけおじさんが私の席に座っていたことがありました。確認したら一つ後ろの席の人で、間違えてただけなんでズレてくれればいいのですが、お前が後ろに座ればいいだろと動かない。私だけならいいけど子供連れで子供と横並びになりたいので出来ないですって言っても動かない。結局駅員さんに促されて渋々動きましたが事あるごとにでかいため息や、動くたびに背もたれを蹴ってくるなどして非常に不快でした。いい大人のやることじゃないよなと心底呆れましたよ。 

 

 

・自分も経験がある。 

東京から新大阪に行く際に、東京駅のホームで弁当と飲み物を買い、自分の座席に着いたら他人が座っていた。。。。声を掛け、お互い切符を見せ合ったらなんと自分の方が一本遅い列車だった。その人に対して平謝りする一方、恥ずかしさMaxだった。品川で降り自分が予約したのぞみを待ったが、実に気恥ずかしい思いをした経験だった。 

 

まぁ、人間コミュニケーションが必要なので、記事のような状況の場合は自分の切符を確認したうえで声を掛けてみたらどうだろうか。間違った方が「ごめんなさい」でいいじゃない。 

 

 

・ダブルブッキング、経験があります。 

私が座っていたところに別の人が来て、切符を見せ合ったら全く同じでした。 

(日付間違いとか車両間違いとか一切ありませんでした) 

そこにたまたま車掌さんが来て事情を話したら、なぜか座っていた私が移動させられました。なんとなく合点がいかなかったです。 

最初乗っていた車両はとても混んでいて満席状態だったのですが、移動した車両はガラガラでした。3人くらいしかいなかったと思います(グリーン車ではありません)。結局降りるまでほとんどガラガラのままで、むしろ気楽でいられました。なんとなくラッキーな気持ちになりました。 

 

 

・寝ている人を起こすには声かけだけでなく、体にふれないとならないかもしれないから、車掌さんに言って対応してもらうのがいい。 

単なる勘違いで座ってしまったのか、わざとなのかはわからないが、とりあえず、指定席車両には指定席券がないと入れないようにはしてほしい。 

 

 

・まず、号車を勘違いしている可能性もあるので自分の席がそこかをチケット情報を再度確認する。誤りが無ければ、相手を見て声掛けるか、相手が面倒そうだったら駅員を通して話を付ける。基本的に相手の指定席を勝手に占拠するのは罪に問われる行為だと思う。明確に規定がないとお願い程度のことになり、指定席としての信頼度が大きく揺らぐから。 

 

 

・導入コストや運用上の問題はあるかもしれないですが、周りから見て乗客が正しい指定席に座っていることがわかるように、例えば乗車券にQRコードをつけて正しい指定席にそのQRコードを読み込ませたらグリーンランプが点灯するようなしくみを導入してほしいです。 

 

 

・自分でいうより、車掌さんに通していった方が間違い無さそう 

 

私が困ったのは指定席で自分の席は空いていたのだが、隣の男性が自分の席に侵入してぐったりしてたこと 

顔は赤くて明らかに発熱してそうで、鼻水と咳がひどくて、コロナとかインフルエンザとか気になる頃だったので、例えどいてもらっても恐怖しかないし恐らく普通に座ってられないぐらい体調不良なんだから、もたれかかられそう 

 

黙ってずっと外で二時間近く立ってましたが、あれは車掌さんに行って指定席交換お願いすればできたのかしら 

 

 

・指定された席に座る契約をしてる相手はJRなのだから、それによる契約不履行や精神的苦痛に対する請求はJRにすべきで、JR側が契約不履行の原因になった相手に何らかの措置をとるべきだと思う。それが当たり前になることによってJR側にもトラブル防止策を検討させるべきと思う。スムーズに気持ちよく乗りたいのに、大変なのは客でもあり、現場で対応する車掌さんなんだから。 

 

 

・ひとりで新横浜から名古屋へ行くとき、立て続けに自分が予約した指定席に男性が座っているという事態に出くわした。寝てはいなかったけど声かけるのは大変怖かったです。1回は外国人男性でどうしようかと思いましたね。幸い、2回とも素直にどいてもらえましたがかれら的には「あわよくばだれも来ないならこの席に座っていられる」という浅ましい考えかと思います。きちんと席を取った方が気を遣って、恐る恐る声をかけるタイミングを計り、怖い思いをしなければならない現状には納得がいかないですね。 

 

 

・自ら声はかけず乗務員さんに対応してもらいます。 

正直、変な人が寸前まで使用してた生暖かいシートに座るの嫌ですけど…前に一度、乗務員さんが空いてる席に変更してくれたことがありました。(座席にゆとりがあったからかな?) 

 

こういう座席間違いってなぜ確認しないのか本当に理解できない。(自分が何度も確認する性分なので)故意だったらペナルティをしっかり課してほしい。 

 

 

 

・私も経験があります。自分の席に向かうと出張帰りらしきサラリーマンの方が座られていて、あれ?あれ??と券を確認しましたが、自分のがあっている…そこで声をかけてみるとやはり間違われていました。その方は「あっ…」と言って移ろうとされましたがすでに幕の内弁当を広げてビールを楽しんでいて、かつ3列席の窓側だったので面倒かなと思い(その方も少し面倒な表情だったので)、2列後のその方の席に座ることにしました。えきねっとで8号車8列の席を選んだので(なんか縁起良さそう)座れなくてちょっと残念だった記憶があります笑 

 

 

・自由席車両と指定席車両の間に仕切りつけるだけでいいんですけどねえ。トイレ問題が解決できないことにはそういうわけにもいかないでしょうし。 

 

まあ最近の新幹線は全車指定席でネット予約で割引効けば自由席の場合より安いってことも多いですし、今後は指定席のみの列車が増えてくんでしょうし。 

こういう問題も減ってくかなとは思うんですけどね。 

 

 

・私も指定席で何度も経験があります。 

自分の席だと分かっていても退いてくれと言うのが言いづらい状況の時は、とりあえず発車して空いてる席に座って車掌さんが来るのを待って座席を変えてもらいます。 

 

 

・私は「そこは自分の席なのでどいてください」と声を掛けられた時がありました。 

お互いにチケットを見合わせると、声を掛けてきた方が車両間違い。 

その方は真っ赤になって、小さくなって移動されて行ったのを覚えています。 

誰にだって間違いはありますが、確認って大事ですね。 

 

 

・まだ未成年だった数十年前、自分の席と前の座席をひっくり返して3人ですでに酒盛りしている男性がいました。 

私がチケット見ながら横に立ったら、1人の男性が「あれ?ここ指定席?ごめんごめん。自由席と間違えちゃったわ」と言ってすぐに撤収してくれたまでは良かったのですが、酒臭いしつまみの生臭いにおいが残ってて、気持ち悪くなりました。 

 

すぐに気付いて謝ってもらえたけど、思い返すと車掌さん呼んで席を変えてもらえば良かったなぁと思いました。 

 

そもそも始発駅で指定席なのに、誰かが座った直後に座りたくないですよね。 

 

 

・座席を何度か間違われたことがありますが、トラブルになったことはありません。 

しかし、間違って座られていたことで、座面や背もたれが自分の体温より熱く非常に気持ち悪い思いをした経験があります。 

なので、間違わないよう座る前に座席番号を確認するようにしましょう。 

 

 

・声をかけづらいのであれば車掌さんに頼みましょう。それ一択じゃないですか。周りの人に頼む手もありますが周りの人も関わりたくないと思います。 

それと新幹線の中でのことファイナンシャルフィールドに相談しても何もできないでしょう。相談されたファイナンシャルフィールドさんも大変ですね。 

 

 

・新幹線はないけどライブの時に座ってたら言われたことがある。チケット見せ合ったら相手がエリア番号間違えてた。単に勘違いしてる場合があるからお互い確認すれば良いと思う。悪意持って座ってる場合は乗務員に対処してもらうしかないね 

 

 

・今の時代、間違わないようにするメカニズムを導入できると思いますけどね。他の方も書かれてましたが、世の中アタマがおかしい人もいるので、理不尽な仕返しを食らう事もありそう。映画館みたいに座面か立っていて、チケットをどこかにかざすと座面が倒れて座れる的な感じで。トラブルで事件になったらたまったもんじゃないですよね。 

 

 

・「車掌に相談一択」というご意見が多いですが、そもそも新幹線って 

本当に車掌さん来ません。来るまでで20分とか立って待ってろと言うのでしょうか?快速のグリーン車は「タッチ」ができるので、新幹線も座席上に確認ランプでもつけてほしいです。 

 

 

 

・車掌や駅員を呼ぶしかない。指定席は、購入した人しか座れないのだ。例外は、東北新幹線の盛岡から先と北海道新幹線内、秋田新幹線及び山形新幹線の在来線区間などの全車指定席しか走っていない区間では、特定特急券で空いている席ならどこでもいいという。ただし、指定席のお客が来れば席を移動するというのが条件。 

 

 

・これは旅客機でもよくある話。特に外国人は席番号はあまり気にしていない、いや来なければそこに座ってしまえという姿勢なのかもしれない。当然それぞれの担当者に席の確認と移動の指示依頼すべきだ。自分が言って逆恨みされ、同じ車内や機内で過ごすのではたまったものではない。 

 

 

・五十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス。 

結局法律はいつの時代の物かと思える程古過ぎるます。民事訴訟をするとか有りますとか有りますが、たかが数万円で訴訟をするお金と時間、 

心の負担の方が大きいです。 

車掌に言っても堂々と人の席を陣取る様な人は 

元々が思考回路がどうにかしてます。 

例え変わってくれても暴言を吐かれたりしたら 

座れても良い気分で座れせん。 

いつの時代か分からない様な法律は今からでも 

今の時代に合った法改正が必要です 

 

 

・確かに車掌に来てもらって対応してもらうのが一番なんだけど、 

車掌を呼び出すのが一苦労だと思う。 

車掌がたまたま通り掛かるのを待つか、車掌を探しに歩き回るかで、車掌を呼び出すインターホンがあるといいな。 

 

 

・これ経験あります。指定された席にオッサンが座って寝ていたので、とりあえず他の空席に移動しようと思ったが混んでいて空席が無かったので、グリーン車の空席に座り車掌さんが巡回にきた時に追加代金を払おうとしましたが、ネット予約の早割のチケットだったので変更は出来ないと言われ、結局車掌さんがオッサンをどかして元々の予約席にありつけました。 

 

 

・GW等の混雑時には、迷ったふりをしてグリーン車に立ち乗りしてくる奴らがSNSに晒されていたが、こういったことを含め本当に迷惑極まりない。 

高速バスでも、予約席に予約していない客が居座り、運転手に注意するようお願いすると「どこでもいいから座ってください」と言われてモヤモヤしたという友人の話を聞いたが、正直者が馬鹿を見ないためにも、この類のものはなんとか全て指定席のみにして欲しい。 

 

 

・普通のグリーン車にも、離席して居るうちに停車した駅から自分の座席に座っている人が居ました。すぐにカードをタッチして私が席を移動しました。ランプがついて居るのに、無賃乗車には、腹立つ! 

他の特急などでも、経験して居ります。知ってか知らずにか急いで駆け込んで乗車した方々を見かけたもので、車内販売などを減らしてアテンダントも減るのだから、こちらの様な事も考え欲しい。 

 

 

・よくよく自分のチケットを確認してから声をかける方がいい。 

新幹線じゃなくて飛行機だが、自分の席に座ってるといきなり「そこはあなたの席じゃないでしょう!」といきなり若い女性に怒鳴られたことある。 

チケットの控えを見せると「え?」とか「そんな・・」とか独り言言ってたけど結局謝らず「どうやらそこはあなたの席みたいですね」といわれたよ。 

家族3人で横並びで予約したはずが、窓際の席だけ1列後ろだったみたい。 

降りる際後ろに座ってた高齢女性に「先ほどはすみませんでした」といきなり言われて「??」ってなったけど状況を理解した。 

間違えたほうも恥ずかしいだろうが、間違えられた側もあまり良い気はしないよ。 

 

 

・駅を出たらわりとすぐ車掌さんが確認に回ってくるけど、それでもそんなことあるんだ。 

以前私も指定席を間違えて車掌さんに声をかけられてドキッとしたけど、あなたの席はこちらですと、大丈夫ですよ、と温かい対応でホッとしました。 

たまたま、その席に座る方がまだ乗車してなくてよかったです。 

 

 

・間違えることは誰にでもあることなので、法律を持ち出す以前に解決できることだと思います。私自身、6号車7番と7号車6番だったと思いますが、間違った席に座ったことがあります。 

 

もし相手がコワモテのおじさんなら、車掌さんに言って貰うことも可能だと思いますし。 

 

 

 

・とりあえず自身の切符?を確認して間違いないなら 

最初は優しくお声掛けして 

相手さんの切符と照らし合わせて確認しましょう 

相手が間違ってるのにも関わらず謝罪もせず 

その後高圧的な態度を取ってきたら… 

周りの乗客に聞こえるくらいの声で言い返しても良いと思います 

つまり周りを味方に付けます 

その後は…車内に来た車掌さんにバトンタッチです 

私はここまでの行為をマニュアルとしてやってます 

まぁここまでの展開は滅多に無いですけどね 

 

 

・自分の席や列車や時間が絶対に間違ってなくて最悪相手と喧嘩する気満々であれば自分でいってもいいけど、そうじゃない場合は車掌さんにお願いするのが1番。何事もまずは相談。 

私?最悪殴り合いになる事も上等な上で至極丁寧にお声掛けをさせて頂いておりますわー!(売られた喧嘩は買う主義) 

 

 

・衛生面・トラブルの元になる可能性も有るので 

無理せずに車掌に連絡して対処が望ましいです 

ネット購入で利用車両の時間間違いが多い気が 

しますね。乗車する前に確認対応してくれたら 

助かるんですが。 

 

 

・私も遭遇したことがありますが、話しかけて確認したらわかってもらえましたけどね。 

間違いは誰にでもあることだし、トラブルを起こすと自分にも悪い面が出てきますので、ことを荒立てず穏便に済ませるのが一番かと。 

 

 

・自分の指定席に他人が座っていたことは一度だけあります 

京都から広島へ行く時 

予約していた席へ行くと婆さんが座ってました 

ここ、自分の席だけどというと 

そそくさと立ってまた別の空いてる席に座り 

新大阪でその席の人が来るとまた別の空いてる席へ移動新神戸で下車して行きましたから 

完全に確信犯ですね 

自分の席に隣の席の荷物が座っていることはよくあります 

 

 

・仕事で新幹線をよく利用します。 

2年に1度くらいダブルブッキングしている時があります。特にJRのモバイルで予約するようになってから。券売機で買う紙の指定券が1番安心です。 

 

 

・車掌も切符確認してると思いますが、その後に勝手に座ったかですね。車掌に言うのが良いですね。こういう輩は指定席だろうがお構い無しの自己中多いので、自分から言うと揉めることあるので。車掌だと揉めれば次の駅で強制的に降ろされて最悪警察に逮捕されるかもなので。 

 

 

・指定席だから車掌に言ってどうにかなるけど、厄介なのが自由席。 

わざと通路側に座ってテーブル広げてイヤホン付けたり居眠り(のフリ)して奥の席をブロック。 

周りの目とか気にしないのかねと思う。 

 

 

・新幹線では有りませんが、数十年前に 

寝台車での出来事ですが、横になっていたら、いきなりここは自分たちの席だと凄い剣幕で言われたので、お互いに切符を見せ合い確認したらに同じ席番でした、0時を過ぎていたので、車掌さんを呼びに行って事情を説明、車掌さん曰く凄い剣幕の乗客に、あなた達の切符は昨日乗車の切符ですよの一言! 

あの二人の乗客は別の車両に行ったのでしょうが、一言の謝罪も無かった! 

 

 

・日付、新幹線の時間、号車、席の位置、全部確認したら、声をかけるか車掌に言うべき。 

 

きちんとした主張はしないとダメだし、危険の回避は必要だけど、問題や騒ぎになること自体を嫌がる人が多すぎると思う。 

 

 

 

・自分はこのような事に遭遇した事は一度もないけど、問題は相手が本当に間違えて座り込み、そしてやっと座席に座り疲れてて熟睡してたか? 

故意に違う指定席に座り込み、起こされないように寝たフリを決め込んでたかだなwww(^^) まあ言うまでもなく、悪いのは完全に後者。 

此は完全に乗車規定違反ですから、私的に注意すると中には「トラブル吹っ掛けるのか?」みたいな話にならない人も居ますでしょうから、先ずは車掌を呼んでの対応が無難ではあるでしょう。 

 

 

・指定席を甘く見ている人が結構いるんですね、飛行機なら飛ばなくなるし、下手したら航空法で逮捕案件なんですけど、新幹線もようやく重い腰を上げたが、そもそも特急電車で自由席なんてものを作ったのがいけない 全席指定は当たり前で、指定席購入していない人は乗れないようにすべき 

乗車定員100%が定員ですよ、200%とか報道されるたびに違法状態を報道をしてどうするのかといつも思っていた 

 

 

・私も経験があります。何年か前に、長野から金沢へ向かうかがやきに乗ったら、自分の席のはずのところに若い男性が座っていて、声をかけたら指定席券持っていない人でした…東京始発で東京から長野まではその席は空いていたんでしょうね、たまたま。図々しいなぁと思いました。すみませんも言われなかった記憶。 

 

 

・全席指定の近鉄特急では短距離ならバレないだろうと乗車券だけで乗ってくるのが多く、私を含め指定券を持っている人が来るとわざとらしく知らなかったふりをして席を立つものの、 

平気な顔で他の席に座っているのを見ると、早く車掌が来て3倍増しでもなんでも取ってしまえと思ってしまいます。 

 

 

・自分の席に他人が座ってたとか、子連れに席を譲れと言われたとか、三列の真ん中と交換してくれと言われたとか、指定席を巡るトラブルが毎日のように記事が上がるけど、そんなに頻繁に起きてるのだろうか。 

そもそも指定席なんだから、他人が座ってたらどちらかが間違えてないか確認するだけでしょ。 

しかも、こんな「可能性があります」「〜すると良いでしょう」「かもしれません」だけで何も断定しない記事って、無責任だし誰でも書ける。 

 

 

・経験あるが、普通に声をかければ良いだけでは? 

最近は車内で切符のチェックが無い事も多く、新幹線の車掌なんて殆ど来ない。 

長く海外に住んでいたが、日本とは比較にならないくらい治安が悪い国でも、その程度の事は自分で解決するのが当たり前だ。 

出来ないなら、車掌が来るまで延々待つのみ。 

 

 

・このような事例のときは車掌さんに声をかける、の一択でいいと思います。 

万が一ダブルブッキングのときは車掌さん手持ちの予備席に案内してくれますよ。 

 

 

・まだ平成1桁の頃ですが、親戚の話ですか夏休みに自分の父親がぎっくり腰で倒れてまだペンションやっていたころなので手伝いに上野から越後湯沢駅まで乗った時に他の人が座っていたことがあったと話ていました 

しかも酔っ払っいで乗務員さんが言ってもごねるは怒鳴るは……結局揉めてるうちに越後湯沢駅着いちゃって座れずじまい 

ゴネ得されたことがあるとボヤいていた 

その時お腹大きかったから、子供できた時にこれはきついからって免許取りに行ったと話していた。 

 

 

・新幹線はちょっと車内の治安に心配。指定席に勝手に乗ってる人意外にいる。自分の指定席に誰か座ってても、人によっては怖そうでどいてと言いにくい。車掌さんあまり通らないし。 

その点、飛行機の方が安心ですね。 

 

 

・私は盆暮れに実家に帰る際は必ず指定席を取る様にしてますが、 

始発駅ではないため、他人が座っていることがよくあります。 

一度や二度じゃないです。 

自分のチケットを見て間違ってないことを確認し、 

こちらが「あのぉ…」と声を掛けると、 

間髪入れずに立ち上がって別の車輌に移動していきます。 

要するに「分かっていて座ってる」ワケですね。 

そんな図々しいおっさんの温もりが残った座席に座るのは、 

決して気分の良いものではありませんw 

 

 

 

・自分の指定席で寝ている男性に声も掛けられないようでは、この先、世の中を生きていく力が弱すぎる。 

いつも、誰かが助けてくれるわけでは無い。 

自分1人で解決しなきゃいけない場面もあるし 

自分が助ける立場になる事もある。 

 

そんなに弱いままでは、悪意のある人、傍若無人な輩から身を守ることができない。 

もっと、強い人間になれるよう、自分を鍛えた方が良い。 

 

 

・中には寝たフリしてる人もいます。w 

なので、車掌ではなく自ら対処したい人は 

先ずは2、3回しっかり座席や便が間違ってないことを確認する。 

次に、周りに自分がすることを周知する。 

そして、【寝てる人を起こす】ではなく【気を失ってる人を救助する体裁】で、派手に両肩を揺さぶって声をかけましょうw 

 

 

・始発の特急でしたが、友人と席に座ろうとしたら既に男女2人が座っていて寛いでました。 

自分のきっぷと既に座っている座席を確認しても、やっぱり私達の席。 

あの、ここ私達の席ですが…と男性に言うと舌打ちされて、謝ることなく何故か自由席の車両ではなく違う指定席の車両に行ってしまいました。 

態度もとても残念な2人でしたが、始発なんだから自由席でも並んでいたら普通に座れただろうに。 

 

 

・経験上その迷惑行為人は3パターンだ。 

言われたら退く確信犯(BBAに多い)、 

単に間違って座っているやらかし人、 

そもそも指定席という制度を知らない浮世離れ人 

初めての経験時には焦るが、いろんな人間がいるのでまずは冷静に対処するのは大事なことだ。 

 

 

・以前新幹線でやらかしました。 

声かけられてみたら自分の列が違ってた。 

謝って移動しましたがそれ以来座席取る時は10号車なら10番と数字を合わせるようにしています。 

 

 

・「指定席券を買わないと指定席に座れないなんておかしい」みたいなことを言い出す頭のおかしい人も時々本当にいるからなぁ…。車掌に言ってどいてもらっても、車掌がいなくなってから戻ってきて何を言われたりやられたりするかわかったもんじゃない。 

どれだけ莫大な人件費やシステム開発費がかかるかわからないけど、指定席やグリーン車の車両にはそれ用の切符が無いと物理的に入れないようにするとか、勝手に指定席に座った場合は万引きや窃盗と同じ扱いで即車両から降りて貰って警察に引き渡すしかない 

 

 

・おっさんにキレられた事も、オバハンにヒステリックに騒がれた事もあります。 

私は席間違ってませんでしたので、切符見せて終了ですが、もちろん私が席を間違ったこともあります。 

誰しも間違う事もあると譲り合ったほうが、平和になるんじゃないですかね。 

 

 

・いやさ、ちゃんとルール守る側が何故にルール無視する人のために気を使わないといけないのか? 

 

ちゃんと指定席予約する人が声かけなければいけないならJRがキチッと損害を補填すべきでしょ 

だいたい車掌呼ぼうにもなかなか来てくれないし 

逆に車掌一人にそこまで負荷かけるJRがおかしいんだよ。 

 

1両毎に警備員でも常駐させるべきだよ 

ルール無視する連中ははじめっから守るつもりなんてないんだよ 

正直者が馬鹿を視る運営方式はやめてもらいたい 

特に新幹線内なんて狭い密閉空間なんだから揉め事起きたら他の客にも影響出る 

JRにはもっとしっかりしてもらいたい 

 

 

・今時は正常な思考ができない人だって少なくはない。 

指定席からどかされた人に逆恨みされる可能性もあるので、車掌さんに言ってもし可能であれば席は変えてもらった方が良いかも知れませんね。 

 

 

・予約した列車、車両および席に、絶対に間違いが無ければ、車掌を呼んで、「不審者が居ます」と伝えればいい。 

 

すっ飛んできて、対応してくれると思う。 

 

 

 

・最近、席をとれらたの、かわってくれと言われただの、荷物置かれただの、 

そんな話題の記事ばっかりだね。 

 

最近トラブルが増えているというより、 

身近だからみんなが話に参加しやすいって言うのもあるんだろうな。 

つい最近のことじゃなくて、 

過去30年間のうちに一度にみたいな経験でも、「自分も経験ある」って参加しやすいもんね。 

 

まあ、これで悪気無く 

「指定席の空いているところは、人が来るまでは座っていいもの」と、勘違いしてた人が、 

「これからは止めておこう」 

と、密かに思うようになれば、トラブルも多少減るかな。 

 

 

・親子で座っていた時に、 

別の親子の母親から「そこ私の席ですよ?」 

って券を片手に声をかけられた事がある。 

自分やらかしたか!?と思って、車内を確認。 

「ここ自由席ですよ」っと・・・ 

 

次の駅で慌てて降りて行った親子、その後本来の電車に乗れたのだろうか。 

 

 

・>鉄道営業法第29条には、「有効ノ乗車券ナクシテ乗車シタルトキ」や「乗車券ニ指示シタルモノヨリ優等ノ車ニ乗リタルトキ」には「五十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス」と記されています。 

 

いつの時代に制定されたのかな笑 

カタカナと文語体はともかく、罰金(過料)の額は一万倍くらいに改正して欲しい。 

 

 

・鉄道の乗車態度ですが、最近では人間の質が劣っています。昭和平成令和と生きてきて最近の50代の男性サラリーマンだろうがスーツとネクタイ締めた人の社会規範無視の行為にはへきへきしています。若いサラリーマンの方がしっかりしているように見えます。 

 

 

・新幹線じゃなくても特急でもありがちですね。 

この間九州旅行して、特急に乗ったら中国人のおばさん4人組みが勝手に指定席に座ってたっぽい。 

 

私は指定席で乗ってて、車掌さんが端末で座席確認してたら、4人組中国人に英語で話しかけてた。 

おばさんのアイムソーリーが聞こえてきたから、勝手に指定席座ってたんだなって思ったけど。 

素直に謝って、自由席に移動してたから悪気あって座ってたわけではなさそう。 

 

その中国人いなくなったら、車内めっちゃ静かになった(笑) 

 

 

・思ったんだけどさ乗車後の指定席券購入って無くせば良いと思うんだよね。 

乗車後の指定席券購入はあくまでも「空いていれば指定席に座れる権利」を購入してる訳で「決まった指定席に座れる権利」じゃない事を理解できてない馬鹿が本当に多い 

当然その座ってる席の所有者が来たら即時明け渡さなければいけないし、席に空きが無ければ購入したとしても座れない事だってある 

それを理解してなく居座り続ける馬鹿がいる 

事前に指定席予約購入してる人と、こういう馬鹿とのトラブルを無くす為に車内購入は無くすべきかと思う 

 

 

・ちょっと違う話ですが、京都芸大(非造芸、京都市立芸術大学の方)のオケの演奏会に行ったとき、自由席なので早めに席を確保すべくプログラムにわたしのサインを書いて席に置いてラウンジにいたら、プログラムが盗まれ席にも人が座っていたということがありました。 

 

 

・私も以前に一度直接声をかけて逆ギレされた事あるので、それ以降は車掌さんに声かける様にしてます。 

東京など始発駅から乗る際はほぼ無いですが、途中の駅から乗った時はそこそこの頻度で人が座ってます。 

ホント嫌になりますよね。 

 

 

・新横浜からD席の予約を持って乗ると、だいたい東京、品川から乗ったE席の奴がD席に荷物を置いていて、目が合ったらばつが悪そうに自分の席の前の床に荷物を移動する。せめて荷物置くの、新横浜過ぎるまで待てんかね。しかも、どうせ床に置いていた荷物を、他人が座る席に置くことなんて、どうとも思わないんかね。自分が逆の立場だったら、絶対イヤだろうに。 

 

 

・ファイナンシャルフィールドって、新幹線の指定席についての専門誌wっていうほど、この手の記事が好きですね。どのあたりが金融と関係しているのだろう。 

 

 

 

・勘違いでも悪いのは間違っている方。故意なら窃盗犯、つまりドロボウだわ。ワッシは車掌氏にその旨申し立てて、暫定でも代替席を用意してくれるよう依頼する。対価を支払った権利を損なうことに我慢しない。 

 

 

・普通にスタッフにお願いしてどいてもらうのが 

一番。 

てか自分が買った指定席以外に座ったら 

その時点で契約違反として罰すれば良い。 

間違えたとかそんなのも纏めて取り締まろう。 

 

 

・飛行機で一度間違えたことがありますw 

座席番号の札が、ちょうど列の真ん中くらいの紛らわしい位置についていたためです。 

まあ、飛行機なんで当然離陸前にどくんですけどね。 

 

 

・寝てても関係ありません、起こします。 

トラブル云々言いますが有償である自分の権利を侵されてますから。 

『お座席間違えてませんか~?』と聞いて怒られたことなんてない。 

 

自由席が満席でも荷物で塞いでる人にも普通に声掛けします。 

『こちらってどなたかかけられてます~?』って聞きます。 

 

 

・新幹線の指定席に他の人が座っていた。 

 

大げさでなく、このネタ毎日Yahooニュースで見るのですが、書くほうは何を考えているのでしょうか。 

 

このネタ書けば、そんなに見れくれる人が多いということですか? 

 

そんなに書くことが思いつかないなら、書くのをやめたほうがいいでしょ。 

 

 

・ソイツの上に座ればええやん(笑) 

騒ぎになれば車掌がすっ飛んで来るから指定席券を見せれば良い。 

手に持っていると奪われる可能性があるからネックストラップ&チケットホルダーに入れておいた方が良い。 

 

 

・私も経験あります。 

相手が1列間違えて座ってました。 

 

「ごめんなさい、すみません」とすぐ立ってくれましたが、記事のように寝てたりしてたら車掌さんにお願いすると思います。 

 

 

・指定席に違った人が座ってる場合に相談できるように、フィナンシャルフィールドさんの直通番号載せて頂けると助かりますね。 

 

 

・ここ半年ぐらい、「指定席に座ってた」ネタが急にネットを賑わすようになりました、たぶん最初バズッたんで、どんどん設定コタツ記事が増加したのだと思っています(ファイナンシャルフィールドはいつも設定話ですが) 

 

 

・急にやり過ぎなんですよね。 

上の方で(事業統括とか経営企画とかそういうやつ) 

クレーム前程でやったんだろうけど、 

実際 現場で対応する方々が気の毒すぎる。 

 

 

 

・自分が正しい指定席券を持ってるなら何故叩き起こしてどかせないんだ? 

起こしたら可哀想って自己満の美徳と勘違いしてるし、そんな人間は自由席に座ってればいい! 

 

 

・うーん、私はそう言う経験ありませんが、まぁもしそう言う事があったら強く出てしまいそうですね。トラブルを起こさない様にも席はしっかり確認しておきたいものです。 

 

 

・車掌を呼ぶしかないやん。どうしたら良いかなんて分からないのも問題やねん。 

それでトラブルになったら、今の時代、ニュースに流れます。SNSで拡散されます。特にJR西日本の馬鹿正直な遅延理由が公式ホームページに載せられます。 

 

 

・写真の新幹線はルーフからモニターが掛かっていて見慣れない車内ですが、どこの新幹線車両ですか?横長の窓で古そうですが、E2系でもなさそうだし。 

 

 

・以前、海外出張で新幹線の指定席をよく利用していましたが、一番嫌なのが体臭が臭い方の隣の席になることと匂いのある食事をされている場合です。本当にどうかしてもらいたいと思いますし、最悪の一日になったと絶望します・・・ 

 

 

・野球場で同じことがありました。丁寧に声をかけたら相手も平謝りでこちらが恐縮したくらい。喧嘩腰になっていいことなんて何もない。 

 

 

・車掌さんなどに声を掛けるか、意を決して声を掛ける、トントンするというところですね。自分は遠慮せず起こしますが、丁寧にお話すれば大丈夫ですよ。 

 

 

・予約した席にサラリーマンのおっさんが座ってたことがあった。話しかけたらすぐ退いたけど、酒の缶や弁当のゴミなどを大量に残して行った。他人の予約席にわざと座るような人間は本当にに碌でもない…。 

 

 

・今回とは別な話ですが、最近は何かあって電話で質問や問い合わせをしようと思っても機械音声の為に直ぐの回答が難しくなった。 

昔は何かあって電話すれば解決できたのに… 

 

 

・車掌さん、乗務員さんはこちらから呼ぶことはできないですよね。来るまで待ってるのが精神的にキツいな。。 

 

 

 

 
 

IMAGE