( 174167 ) 2024/05/26 01:51:13 2 00 神田財務官、為替で「過度な変動あれば適切な行動取る」と再表明Bloomberg 5/25(土) 1:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/656c998daa0e0f83faffb2d658a9b601046ea4c9 |
( 174170 ) 2024/05/26 01:51:13 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 神田真人財務官は24日(イタリア時間)、足元の為替相場について「無秩序な為替の動きは経済に悪影響を与える」として、「過度な変動があれば適切な行動を取る」とあらためて表明した。主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議のため訪問中のイタリア・ストレーザで記者団の質問に答えた。
神田財務官は米国を含め各国当局と緊密に連絡を取り合っていると述べ、介入がまれであることが望ましいのは言うまでもないした上で必要な場合には適切に対応すると強調した。
財務官は「とりわけ米国とはこれまで極めて緊密な意思疎通を続けてきた」と説明。安定的に相場が推移している限り介入は必要ないとし、「まれであることが望ましいのは言うまでもない」と述べた上で、「過度な変動が投機などで発生して経済に悪影響を与える場合には、適切な措置を取る必用がある」と言明した。
為替市場の変動には引き続き注意が必要だとし、「今後も必要に応じていつ何時でも適切な措置をとっていきたい」と話した。
イエレン米財務長官は23日、為替介入はめったに使用されない手段であるべきで、介入に踏み切る際には十分な警告が発せられる必要があるとの考えをあらためて述べていた。
円相場は23日の外国為替市場で、政府・日本銀行が円買い介入を実施したとみられている2日以来の1ドル=157円台に下落。財務官の発言後、ニューヨーク時間24日正午過ぎには156円82銭まで小幅上昇する場面もみられた。米国では経済の堅調さを背景に利下げ観測が後退しており、日米の金利差を意識した円売り圧力が根強い。一方、介入への警戒感もくすぶっており、市場は日本の通貨当局者の情報発信を注視している。
日本政府は為替介入の有無について「ノーコメント」のスタンスだが、4月29日に34年ぶりの1ドル=160円台に達して以降、政府・日銀は円買い介入を2回実施したとみられている。
関連記事
為替介入「いつでもやる用意ある」、介入報道は否定-神田財務官 (1)
円安の物価への影響に強い懸念、「守るべきラインない」と鈴木財務相
日本は約3.5兆円の為替介入実施した可能性、日銀当座預金見通し示唆
(c)2024 Bloomberg L.P.
Hiroyuki Sekine, Toru Fujioka
|
( 174171 ) 2024/05/26 01:51:13 0 00 ・何を言っているんだか。 神田財務官、為替で「過度な変動あれば適切な行動取る」と再表明とあるが 過度な変動を日本がするんでしょ。 電気代値上げ等無策の与党が国力を弱めてる。消費税廃止すれば国力アップしますから利上げあっても問題は軽減。円安から円高の流れは自然に出てきます。
・>過度な変動があれば適切な行動を取る
ザイFXの志摩力男氏によれば、ドル円の実効レートは、1995年の195前後から見れば70ほどで、円の価値はピークから35.8%と、ほぼ1/3になっているとのこと。
これが過度な変動でなければ何なのだろうか。
この場合の適切な行動=金融政策とは、本来は量的引き締め(QT)と利上げが経済理論上は正しい。マネタリーベースを増やせば通貨価値は下落し、減らせば価値は高くなるのがセオリーただから。
それをやるのは財務省ではなくて日銀。財務官の仕事でもない。 介入なんてちゃんちゃらおかしくてお話にならないと思う。
イエレン氏も日本に金融政策の変更を促しているのではないか。 「よりファンダメンタルズの変化を伴わない限り、(介入が)常に機能するとは限らない」と言っているのは、金融政策の基本である利上げをせずに介入だけでは無理と言っているのだから。
・政府、日銀としては円安は進んでくれていいんだよね。問題は変動が速過ぎると国民からの批判が激しくなるんで介入が必要になること。でも、ここまでは順調。すでに156円台なら国民は受け入れたから。今後、繁栄する企業と淘汰される企業のバランスで180円くらいなら案外すんなり行くのかもね。
・介入で大幅に荒らし上げた分を、1ヵ月掛けて慎重に正常化しているものを、この段階で「過度な変動があれば適切な行動を取る」って流石におかしくないか?
そりゃ、ズバッと本音は言えないのはわかるが、訳の分からない輩の主張だよ。 「適切な行動」ではなく「自己都合で動く」でしょう。
・安倍元総理はインフレのために金融緩和してきて、それが財務省による緊縮財政政策と増税のために日本の景気が30年間も大して変わらない。 財務官がしようとしているのは意味の無いパフォーマンスであることを言える人が亡くなってその派閥は解体されて、財務省はやりたいほうだいのお祭り騒ぎ。 ま、現岸田政権のような財務省の言いなりでは日本は本当に落ちていくでしょうね。
・為替操作でその場凌ぎの円安対策しようと覆面介入や再三口先けん制によって、日本の当局が"秩序"乱してるぞとやんわり指摘され、控えろよと言われたばかりなのにダメでしょ? まぁ、国内向けのプロパガンダのつもりの発言なんだろうけど、余計な発言は控えておとなしくしてたほうがいいでしょ?奇しくも財務相会議が丁度始まったG7でもご法度と取り決めてる為替操作はマーケットの健全性を損ない、米国の為替操作国認定を今はせっかく外れてるのに最大の貿易相手国に配慮を欠いたり、自由主義経済各国のマーケットとの信頼関係においても、G7各国から睨まれたら悪影響は甚大だと思う
・これではっきりわかるのは、財務省の下に政府があるということだ。 行く着く先もだいたい読める 世界を敵にまわしても財務省は自分達のルールで動くだろう 介入資金が枯渇した先に、円が吹き上がったら 助けて下さいと誰に言わせしめるのだろう
・正直、民主党以下の立ち振る舞いだわ 当時の民主もその前の麻生政権もどっちかといえば円高は 米国の政策影響が強く為替介入とかはしてたし 自分たちから円高に仕向けるような政策してたかというとしてなかったもんな
安倍自民からはそうだけどガンガン金融緩和して金利下げて それで好景気だから増税します。?え?好景気だけど金融緩和つづけるし 金利も下げないよ 円?ガンガン価値無くして薄利多売 中小は全て潰れるか外資にのっとられればええねん
日本は外国人の物 ガンガン安値で買ってください あ?でも日本人は日本のものを買えないようにインフレ起こしますね 大丈夫 円の価値をなくして外国が日本の倍以上 インフレしてるように みせるために価値が半分になった円計算で外国の物価をだせばごまかせます
だもんな こんな最低最悪の政権みたことない
・神田財務官に対し否定的なコメントが多いが、笑ってしまいます。素人があーだこーだ言える事では有りません。金利を3%程度まで上げれば円高に戻るとかア◯としか言いようがない。長期金利が1%超えただけで大騒ぎしているのに3%まだ上げたら住宅ローンを支払えない人が続出しますね。あと今の円安をアベノミクスと結びつけるのは、無理が有ります。今の極端な円安は、ロシアによるウクライナ侵攻がきっかけです。全ての不都合を安倍さんに押し付けるのはやめましょう。
・口先ばかりではなく、適切なというより大胆なアクションを起こせば。 もう円安にはうんざり。 安倍さんが大企業を儲けさせて停滞する景気を浮揚しようと、75円、80円台から円安誘導してこんなことに。 大企業は史上空前のボロ儲けで内部留保を貯め込む。 マスコミは、賃上げの価格転嫁の物価上昇で景気の好循環になってきたと言っているけれど、賃上げされるのは一部の恵まれた人だけ。 大多数の国民は、円安由来の物価高、賃上げ由来の物価上昇に生活苦に陥っています。これからインフレと消費不況になるのでは。
・AIのがもっといい答えくれそうだ。 同じ事しか言わねぇ。 まだ正直に今は介入しても直ぐに円安になってしまうので暫く介入しません。 って言ってくれた方がよっぽど清々しい。 どうせアメリカの利下げ政府も含めてみんな待ってるだけなんだから。
・急激な変動に対して行動を取るだけ。 100円だろうが200円だろうが、自分たちが対応しないと。
まあ急激な変動は日銀が関与した時が一番だが。
・4月29日に34年ぶりの1ドル=160円台に達して以降、政府・日銀は円買い介入を2回実施したとみられている。
いや、5/15も介入したんじゃないの?
・いい加減に為替操作を止めないと、 国際社会から経済制裁を受けますよ。 為替操作はルール違反という認識を持って下さい。
・G7で合意してる事を破って介入した結果、日本車の関税が上げられたりしたらどうするつもりだ? アベノミクスの結果として円安が止められなくなった。 自民党は解党をもって責任とれ。 財務省は片棒担いだ責任を取れ。
・円安についてネガティブな発言が多いが、昔から自国通貨安は近隣窮乏策といって、特に内需が多い国にとっては(日本はそう)、有利に働く。
このままで良いのではないの?と思うね。
あの、、為替介入って今は何もていをなさないよ。日銀が介入しても、その数話の円売りが入るのが普通だし、意味無し。
なんで、こんな奴が財務省の次官なんだ? 勉強してないのバレバレだろ。いい加減、アホな財務官僚とそれをヨイショするマスゴミにうんざり。
・日本も政策金利を3%くらいにすれば済むことですよ。そうすれば1ドル=110円くらいに戻ります。介入なんて無駄なことはやめましょう。
・日本とその他の国の金利がこれだけ広いのに 投機とか過度な変動って・・・ 純粋に円が弱い(価値が安い)だけなのに何言ってるんだと思う。
・財務省の外貨預金あといくらあんの?機関投資家と財務省のいたちごっこだけど、外貨預金のほうがはやく尽きそう。
・口先介入で済ませてくれ
アベノミクスの失敗で荒れてる為替なのに、為替操作国認定されたら目も当てられん
沈むべき時は沈んだ方がいい
・為替介入のニュースでよく見かける神田財務官は髪型が安定していていいですねぇ...。見ていて楽しいです。
・すでに7兆円投入でも効果ナシ、あと為替介入資金は17兆円、それが無くなったらどうする?もはや円安止める手立てナシ、その時ハイパーインフレがやって来る!クワバラクワバラwww
・日本の金利は上がってもせいぜい1%で、それ以上上がると赤字国債の返済で財政が破綻する。
・情けない。 いったい為替の正常な値はいくらなのかも言えない。ジリ上げなら問題ないなら、200円も容認なのか。
・ずっと秩序しかありませんでしたが、そういえば一気に5円くらい動いた無秩序な日もありましたね
・何度も同じことを繰り返しても日銀や財務省は円安が大歓迎ですからね。 何の期待もしてませんよ。
・円安は株高のエンジン。円安むりに止めたら景気が悪化するだろうけどね。
・爆上がり中に介入して2円ほど円高に振れて秒で元通りになったのありましたよね?あれは大丈夫なんですか?
・輸入業です。ごたくを言ってないで早く何とかしろよ。大至急、速やかに適切に対応しろ。もしくは補助金出せって言いたい。
・米の圧力があるからね。 162円とか、もう我慢ならん!みたいなことになるまで、何もしないだろうね。(-_-;)
・「我々自民党が過度な変動と認めない限りは、適切な行動など取ることはあり得ない」って話だろ。
・ようやくそれなりに十分な意思疎通ができたようで、これで一安心!
・つまり、イエレンおばさんの言ってることは当たり前のことだと理解した。あんまり振り回されてもね。
・口先介入はもう無理だろ イエレンがあんだけ介入はダメだと言っているんだから
・じわじわ円安になってるだけじゃん 過度な変動は介入したとき
・イエレンにあれだけビシって言われたら、神田財務官とやらも、借りて来た猫状態。情け無いわ
・効果なし。無駄にお金を使わないで国民に還元してくれ
・自民党政府のいいように官製インフレを進めるとの意だよな
・日銀植田がかすんでしまった。この人こそがミスター円。
・次は170円までは何もしないと言う宣言に聞こえてしまうね
・批判してるのは、日銀にFXドル買い飛ばされた人たち。
・もう何をしても一緒だと思う。
・円安のなにが悪い。金利あげるほうが問題だらけ。
・市場に任せよ
・神田さんがんばれ!アメリカに騙されないでね!
・何を白々しい。 みっともないから喋るな。 何がいつでもやる用意があるだ。 極端な話、今日でも明日でもって。 こんなのが財務官とか。 首相も駄目なら財務官も駄目 敗戦国の末路
・神田財務官・・・
勉強の出来るバカの最高峰ですね
もうこいつらのおかげで30年も不景気が続いている 消えてなくなれ
・こんなフザケた雑魚が年収2000万という不条理。 政治家は税金泥棒。 いりません
・馬鹿の一つ覚え
|
![]() |