( 174192 )  2024/05/26 02:10:20  
00

新幹線の特大荷物スペース、予約したのに…占領されてる 「勝手に置いてる人いて迷惑」「予約してよ」

まいどなニュース 5/25(土) 14:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/40941d3d245f2a8a03c7fa4e01e1f3e1290817c6

 

( 174193 )  2024/05/26 02:10:20  
00

新幹線にある特大荷物スペースは2020年に導入され、大型スーツケースなどを予約して置くことができるサービス。

ただし、予約なしで勝手に荷物を置く人もいる。

JR東海は、予約したスペースに他の荷物が置かれた場合には乗務員に報告するよう呼びかけている。

外国人観光客向けに車内や駅で多言語案内を行っており、事前予約なしでの特大荷物持ち込みに対しては追加料金を支払うことになる。

楽器やスポーツ用具、ベビーカーなどは事前予約不要で持ち込めるが、最後部スペースに置きたい場合は特大荷物スペースを予約することが推奨されている。

(要約)

( 174195 )  2024/05/26 02:10:20  
00

新幹線の特大荷物スペース、どう使われてる? ※写真はイメージ(decoplus/stock.adobe.com) 

 

 東海道、山陽、九州、西九州新幹線の一部指定席車両の後部にある「特大荷物スペース」。最後尾の座席とセットで販売されており、事前予約するだけで大型スーツケースなどの置き場が確保できる便利なサービスです。しかし、知ってか知らずか、予約なしで普通サイズの荷物を勝手に置く人が後をたたないようです。JR東海に話を聞きました。 

 

【写真】実際の「特大荷物スペース」 特大スーツケースもすっぽり収まります 

 

 特大荷物スペースのサービスは2020年5月開始。縦横高さの合計が160cm超250cm以内の荷物は「特大荷物」扱いになり、持ち込む場合には専用座席の予約が必要になります。 

 

 予約方法は座席購入時に「特大荷物スペースつき座席」を選ぶだけ。価格は通常の指定席と同じ。別料金は不要です。 

 

 「ご旅行前からお座席の近くに荷物置場を確保いただけるとともに、乗降扉付近などの荷物置場に荷物を収納することでスムーズに乗降していただくことが可能になりますので、さらに安全で安心かつ快適に新幹線をご利用いただきたいと存じます」(2019年8月のJR3社ニュースリリースから) 

 

 ネット上で利用者の反応を調べると、「特大荷物スペースありがたい」「快適めっちゃ良い」などと喜ぶ声がある一方で、「予約せずに荷物置く人多すぎ」「毎回勝手に置いてる人がいて迷惑」「予約したのに知らん人に占領されてる」「荷物置きたいなら予約してよ」など、困惑や怒りの声が。トラブルを避けたい人からは「知らない人の荷物を勝手に触るわけにもいかず、パーサーが通るまで待ってる」という声も。 

 

 予約したスペースに勝手に荷物を置かれていた場合はどうすれば。 

 

 JR東海の担当者に話を聞くと「持ち主不明の荷物があった場合には、お手を触れることなく、乗務員までお知らせください」。 

 

 筆者は先日、新幹線を利用した際、予約制とは知らずに中型のスーツケースを置く外国人観光客の姿を目撃しました。しばらくするとパーサーが現れ、翻訳ツールを通じて説明。外国人客は納得した様子で、荷物を中ほどにある自席へ移動させていました。 

 

 外国人観光客への周知は。同社に取り組みを聞くと、駅や車内で多言語による案内を行っていました。 

 

 「外国人のお客様に向けては、東海道新幹線の荷物ルールにおける全体像が分かるような案内が必要との考えから、車内の荷物置場を紹介する床貼シートをのぞみ停車駅に展開したり、ポスターにて周知を行っております。車内では、荷物棚をご利用の際の落下防止の注意喚起や、予約をせずに特大荷物スペースやコーナーはご利用になれないことについて、日本語と英語で放送を行っております。特大荷物スペースや特大荷物コーナー現地においては、案内表記に加え、QRコードで4言語(日英中韓)対応の案内サイトへの誘導を行っております」(JR東海担当者) 

 

 ほかにも、多くの訪日外国人客が利用するJRグループ6社の周遊券「JAPAN RAIL PASS(ジャパン・レール・パス)の引き換え時にリーフレットで案内したり、券売機の画面で特大荷物スペースつき座席の説明を表示したりしているといいます。 

 

 では、特大サイズの荷物を事前予約なしで持ち込んだ場合、車内ではどう対処しているのでしょうか。 

 

 「他のお客様のご迷惑となることがないよう、車内において乗務員が指定した箇所に荷物を収納いただくようご案内しております。なおこの場合には手数料(税込み1000円)をいただきます」(JR東海担当者) 

 

  なお、楽器やスポーツ用具、ベビーカーなどは事前予約なく持ち込み可能ですが、車両最後部のスペースに置きたいときは、「『特大荷物スペースつき座席』のご予約をおすすめいたします」(JR東海「東海道・山陽・九州・西九州新幹線への特大荷物のお持ち込みについて」から)。 

 

(まいどなニュース・金井 かおる) 

 

まいどなニュース 

 

 

( 174194 )  2024/05/26 02:10:20  
00

・荷物スペースを予約する際に、他の乗客が勝手に利用してトラブルが起きるケースが多いようです。

特に外国人観光客が周知不足で誤って利用してしまう事例も多いようですね。

予約制を徹底するとともに、外国語の表記や案内を充実させて周知を図る必要があるようです。

 

・特大荷物スペースの予約システムや表示方法に課題があり、乗客同士でのトラブルが発生している様子がうかがえます。

また、車掌への連絡や対応が遅いという意見も多く見られました。

システムや設備の改善、外国語対応の強化、乗務員配置の見直しなどが求められているようです。

 

・外国人観光客が増加する中で、特大荷物スペースの誤利用や予約に関するトラブルが多発しているようです。

予約制の徹底や、外国語対応の強化、システムの改善が望まれており、乗務員の対応や設備面の工夫が求められているようです。

 

・新幹線内での荷物スペース利用に関するトラブルや課題に対して、予約制の徹底と外国語対応の向上が重要とされています。

乗務員への連絡方法やシステムの改善、効果的な案内方法などが改善のポイントとなっているようです。

 

・特大荷物スペースの予約や利用に関するトラブルを避けるために、システムや表示の見直し、外国語対応の充実、乗務員の対応向上などが求められているようです(まとめ)

( 174196 )  2024/05/26 02:10:20  
00

・先月、ベビーカーがあったので特大荷物スペースを予約して新幹線を利用しました。私は始発から乗ったので何の問題もなく利用できましたが、隣に座っていた外国人女性3人も同じく特大荷物スペースを予約して利用していたにも関わらず、途中駅から乗ってきた外国人が「自分たちの荷物は重たいから置かせてほしい」とお願いしていました。その女性たちは「ここは自分たちが予約した席だから嫌だ」と断ったにも関わらず、しつこくお願いし女性たちは不満そうにしつつ折れて結局置いていました。その途中から乗ってきた外国人は5人家族でスーツケースが7個。荷物棚もリュックを置いたりで占領…しかもそのスペースに置いた荷物が倒れてきて旦那を直撃、大迷惑でした。 

帰りの新幹線も同じようなことがあり、勝手に置くのは日本人より外国人が多い気がします。トラブル防止のためにも車掌さんにお願いするのがいいと思います。 

 

 

・特大荷物スペースはセンサーキー付きのアクリル囲いを設けて予約手配書した人のスマートフォンでキー解除出来る仕組みを導入するしか、今後も同様の事例が頻繁するのではないでしょうか。 

他に特大荷物スペースを用意出来れば良いのですが、新幹線車内は各車両座席数を統一しておきたい(編成・車両別に座席数に違いがあるとダイヤ乱れ時の指定席確保と別席手配に手間がかかる)でしょうから、意外と難しい課題と思います。 

 

 

・同じような目に遭ったことがあります。 

私は直ぐに車掌さんを呼んで「自分たちの荷物じゃないものがある。不審物かもしれないので調べて欲しい。」とお願いしました。 

持ち主は直ぐに現れてしぶしぶ自分の席に持って行きましたが、こちらは荷物置き場が使いたくて何本も遅い列車を予約したのに。 

 

 

・最近は予約してもいないのにすぐに人の良心に訴えかけて、無理やり使おうとする人もいるけど、これってお店のテイクアウトで見ず知らずの近くの人に「あなたの予約した弁当を分けてくれないか」と言ってるのと大して変わらないと思う。 

ルールはルールだし、そこで一度でも使わせてしまえば、その成功例をもとにして別に予約しなくても使えると思われかねない。我々も譲る義理はないし、勝手に置かれていたらしっかり乗務員さんに相談した方がトラブルも防げると思う。 

 

 

・「荷物置きスペース」などの文言を書いてれば荷物を置きたくなるから「予約者専用有料スペース」など予約や有料であることを重視して表示すれば少しは間違える人が減るかもなあ。 

 

でもそもそも空港行きのモノレールなどは無料で最初から荷物置き場があるし、飛行機は大荷物を預ける前提ですよね。 

昔ならともかく、これだけ外国人旅行者(=長期滞在で荷物も多い)が多くなると新幹線もそれに合わせた荷物置き場の拡充や工夫が必要かと思います。 

だって外国人観光客が激増するまでの昭和・平成時代は荷物スペースなんて無くても何とかなってましたからね。 

ホテルに荷物を置いての近場の観光とは違って、新幹線での移動はほぼ必ず大きな荷物もいっしょに持ち運ぶ必要があるから、新幹線のどこかには必ず載せる必要あるからね。予約してないから荷物はおまえ自身で何とかしろ、は日本の誇る新幹線としては恥ずかしい対応かと思います。JRがんばれ。 

 

 

・先日息子が帰省する際荷物が置ける様に前もって予約しましたが… 指定席なのに他の方が座っていて荷物も座席後ろに置かれてました トラブルを避ける為車掌さんに伝える様に言ったのですが車掌さんが来るまで時間がかかりその間ずっと立ってたそうです 同様のトラブルが多いみたいなので対策を考えてほしいと思います 

 

 

・そもそも新幹線は、三辺の合計が160cmを超える荷物は、予約なしに持ち込めないことになっているのだから、もっと厳しくチェックして欲しい。明らかに大きな荷物を座席の上の棚に突っ込んでいる人は日本人にもいる。 

改札口で、大きな荷物を持っている人には予約の確認をするとか、明らかに大きな荷物を特大スペース以外に置いているを見つけたら追加料金をとるなど、徹底してほしい。 

 

 

・私もこのスペースを事前予約したのですが、誰かの荷物が先に置かれていて予約したにもかかわらず置けずに大変困った事があります。 

目的地までの往復だったのですがどちらも先に置かれていました、さすがに帰りは乗務車掌に言って退けてもらいましたが、せっかくの取り組みだから、場所を確保して予約を取るまでで終わりではなく、もっと良い運用方法まで考えてほしいですね。 

 

 

・新幹線全般に言えることだけど 

乗務員の人数も少なくなってきて 

声かけるタイミングがなかなか訪れないこともある。 

 

自席の後ろに予約済荷物置き場あって 

別人の荷物が既に置かれた状況で 

大型荷物を持ったまま、乗務員を探すのも大変。 

 

 

・以前大きめのスーツケース持って新幹線乗った時に私は最後部の特大荷物が置ける座席を予約してましたが、やはり既にそのスペースには荷物が置いてあった為、車掌に話してそのスペースを空けてもらいました。 

車掌は荷物を持って他の座席に座っている客に声をかけ、持ち主を見つけて荷物を引き取らせていましたが、やはり外国人の客でした。 

外国人には最後部座席を予約しないとその後ろのスペースには荷物を置けないことが周知されてないから、皆んな知らずに置いてるのだと思う。 

みどりの窓口なんかで大きめの荷物を持った外国人客が予約にきたら、駅員がそのことを教えてあげなきゃダメだよね。 

 

 

 

・この運用方法が時代にあってないと思います。これだけインバウンドのお客さんが増えて、特大サイズのスーツケースがたくさんあるのに、予約して置けるのが、各車両たった2箇所。TGVのように、荷物車をつくるとか、座席を減らして、荷物スペースをつくるとかしないと無理ではないでしょうか? 

大きなスーツケースを無理やり棚の上に置かれると、怖すぎて休めませんし、万が一落ちてきて当たったりしたら大惨事ではないですか?予約制の周知だけではなく、抜本的な解決方法を探ってもらいたいです。 

 

 

・最近この手の記事よく出てるけど、自分の指定席に勝手に座ってたり荷物置き場に勝手に置かれてたりしたら全部まずは車掌さんに伝えたほうがいいよ。 

自分も以前1人で新幹線の窓側座ってたら通路側の隣の人と反対側の席の人たちが団体で宴会を始めて、話し声もまじでうるさいし酒飲み始めておつまみと酒の臭いで最悪だったから、車掌に伝えたらすぐにガラガラの車両に移動させてくれた。 

話題作りのために乗客同士で話をするように仕向けてるのかもしれないけど、実際は新幹線内のトラブルは全てまずは車掌に伝えたほうが絶対に早い。 

 

 

・私も以前特大荷物スペースつきの席を予約しましたが乗車したときにすで大量の荷物がぎゅうぎゅうに積み重ねられており、自分の荷物も置けないうえに荷物が積まれすぎてリクライニング倒せず非常に不愉快な時間を過ごしました。乗務員さんも全く通らず、、、何度か荷物を出し入れしてたのが前の席の外国人でそのひとたちはリクライニングを倒しまくってました。ちゃんと予約したひとが使えるようもう少しなにか対策をしてほしいものです。 

 

 

・> JR東海の担当者に話を聞くと「持ち主不明の荷物があった場合には、お手を触れることなく、乗務員までお知らせください」。 

 

いやいや、自分も特大荷物持ってるんでそれもけっこう大変なんだけどね。 

今はともかく、次世代車両は有料でも良いんで乗車券のQRコードで荷物スペースを開けられるようにするとか、考慮した造りにしてほしいところ。 

 

 

・仕事で宿泊するので特大スペースはよく利用します。 

そして、外国人が荷物を置きます。 

しかも、スーツケースが動かないようにストッパーがないからか新幹線が揺れる度に転がります。 

だいぶストレス。 

できるだけ観光客が少ない時間の新幹線を選ぶようにしていますが、なんとかしてほしい。 

 

 

・これ、ありがたくてベビーカーとか大きい荷物がある時に利用するんですが、確かに外国人観光客とかだとわからないこともあると思うし、まず予約がなかなか取れないんですよね。 

長期の出張とかでどうしても手元には置けないサイズのスーツケース持ってたりすると、そもそも置くところが少なくてすごく困ります。 

海外だと空港シャトルとか、長距離電車は自由に荷物を入れられる貨物スペースが、新幹線で言うトイレの位置くらいにガバッとありますよね。 

最近大荷物の観光客が多いので、そういう車両を作ってくれたら便利なのになと思います。 

 

 

・喫煙室が廃止されたことだし、荷物置き場を作って欲しいと思う。もちろん有料で。 

大きなスーツケースを網棚に載せる人が増えて恐怖を感じます。置く場所がないのだから仕方ないのかもしれませんが、以前はあまり見られない光景でした。状況が変化しているのだから是非対応をお願いしたいです。 

 

 

・あの表示では「要予約」を見落としたりまぁ指定席でさえ後でも買えるのだからと空いてれば安易に置いてしまうかも知れません。やはり赤字で「予約済以外置いてはいけない、不審物として処理する可能性がある」旨多国語表示でしっかり書くべきです。 

またあらゆる場所手段で予約専用スペースがある事をもっと告知するべきです。万博に向けて観光客は増えるのですから。閑古鳥なら杞憂ですけどね。 

 

 

・車掌さんに言って欲しい、と言われてもその車掌さんとなかなか会えないんだよね 

どこにいるのかよく分からないし 

 

走行中は車両間をウロウロしている警備員のおっちゃんもいるけど、何か聞いてもそれは車掌まで聞いてもらえますか、と言われるだけだし 

 

せめて呼び出しボタンか車掌に連絡繋がるQRコードの設置くらいしてくれたら嬉しい 

 

 

・京都や金沢周辺では、異様に大きな荷物を持って移動する外国人旅行客(日本人は稀)をよく見るが、常識が違うので改札時などに特大荷物の扱い方を案内しないと必ずトラブルになる。JRは、特大荷物を持った客を見たら放って置かずに、必ず適切に案内するよう駅員に義務付けてほしい。 

 

 

 

・特大荷物スペースの予約システムにそのものに問題があると思う。 

予約したかどうかが荷物を見て一目で認識できるのであれば、何の問題もないと思うが、認識できるものは貼っていないと思う。(まぁネットで予約するから無理かもしれないが) 

現状は置いたもの勝ちになっているのでは??? 

荷物荷札をつけるようにできれば、予約できていない荷物は横へ移動するなり、ホームへ放り出したりすればいいけど、現状ではそれはできないかも。 

特大荷物スペースを無くすか、有料にして、予約できていない荷物は移動させるようにしないと何の意味もないと思う。 

 

 

・先日、東海道新幹線で海外からの旅行者が事前に予約が必要な事を知らなくて、大きな荷物を2つ運び込んで、後から来た予約していた方が困っていました。結局話し合いをして、余りにも旅行者の荷物が大きかったため譲ってあげたようでした。予約されていた方の優しさが伝わってほしいなあと思いました。海外からの旅行者にも周知する方法を更に検討してほしいと感じました。 

 

 

・障害があるのでスーツケースを上に乗せられないため必ず予約してる。でも、3回に2回は勝手に置かれてます。 

私の場合ほぼアジア系の観光客でした。こちらの荷物はあまり大きくないので余裕があればそのまま置かせてあげてます。 

いちいち言うのも面倒。うちのスーツケースが置けないほど占拠されてるときは車掌さん呼んだこともある。 

わからずに置いちゃってるように見えるのでもっと周知して欲しいですねー 

 

 

・予約専用というような表記(各国語)はないのでしょうか? 

あったとしても、置く人は置くのでしょうが、表記したうえで誰かが書いているようにQRコードで簡易ドアが開くようにしたほうが乗務員さんも手間なしでいいのではないでしょうか。また、乗務員さんにつながる電話のようなものを設置するとか。最近は厚顔の人が多いので、トラブル防止の対策もしてほしいものです。 

 

 

・たまに出張で新幹線を利用するが、1週間以上の滞在の為に大きなスーツケースの為に特大荷物席を予約しました。 

窓際席を予約したが、通路席側に既に女性が座っていたが誰の荷物か分からないが、手前の荷物が邪魔だったので一旦手前にずらしたらもの凄い勢いで自分の荷物に触るなとキレられた。 

こちらも頭に来たから無視していたら、しばらくして次の駅に到着したら車掌さんがその女性に席が合っているか確認したら何と前の席だった。 

その時も特大荷物スペースのスーツケースを移動したくなかったらしく、車掌さんにも荷物を触るなと叫んでいた。 

常識の無い人間には何を言っても通じない。 

他の人のコメントにもある様に、車掌さんに話して移動して貰った方が良いです。 

 

 

・私も先日、同じ経験をしました。 

新幹線内を巡回していたガードマンの人に伝えると、 

占拠していた荷物を回収し、周辺の方に声をかけ荷物を持ち主へ返してくれました。 

たまたまか、その方は英語が堪能で、英語でも持ち主を探すアナウンスをしてくれていました。 

(結果、欧米人の荷物だった) 

 

とても助かりました。 

 

 

・自分は荷物スペースに置くまでの荷物を持って新幹線には乗らないけど、確かに外国人ほどこのスペースに置いている人が多い印象はある。新大阪始発とかに乗ると混んでくるのは京都、名古屋だけど、この時点で予約してある人が乗り込んで来た時には既に誰かが置いてあると云うケースは何度か目撃しました。かなり離れた所に座席を取っている人もいて車掌やパーサーが探すのに苦労しているケースもあります。利用したい人の数には全く見合って無いから仕方が無いけど、客同士で話すのは嫌ですよね。 

 

 

・車掌さんに伝えるとすぐに対応してくれます。 

 

あれだけ大きく掲示していても、見ない人は見ないですしね。 

 

外人さんの勝手に座る、置くはよくありますね。 

強引な方も多いですので、困ったものです。 

 

JRの西側と東側で取り扱いが異なるのもまた、混乱の元ではないかと思います。 

 

もう、国内の全ての特急で特大荷物席を設定して欲しいくらいです。 

 

 

・あのスペース、5人で共有らしく、うちはどでかいスーツケースとベビーカーがあったし、旦那は小柄でスーツケースを持ち上げれるかわからなかったから三人席を予約。 

その後ろに荷物を置くつもりが…二人席を一人で予約していた外国人が自転車と思われるめちゃくちゃでかい荷物を三人席の後ろに置いてて、我が家の荷物が置けず二人席へ置きました。 

でも二人席を予約していた一人客の女性があとからきて、荷物が置けなくなりました。 

その女性の荷物は小さめだったので、上に上げてました。 

三人席の幅のある自転車なんて、別途料金取るべきたと思うんですけど…。 

 

 

・ベビーカーを使うので必ず予約して乗るのですが、もう何度も何度も勝手に置かれています 

最初は車掌さんを待って対応してもらっていましたがタイミングによっては全然通らないこともあるので最近は勝手にデッキに放り出します。気持ちもスペースもすっきりします 

あとで車掌さんが通ったら伝えて対応お願いしています 

2人の席を予約するので入ってすぐベビーカーを突っ込んで後ろの人を先に通らせたいのに、そこに荷物が勝手に置いてあるとかなり大変なんです 

こっちは子どもが4歳1歳ですが必ず荷物置けて座れるようにと、きちんと子どもの席のお金も払って 2席とっているのに 

勝手に置く人って大体、置き方も前の椅子の背もたれが倒れないような置き方していたりで散々です 

 

 

 

・先日、荷物が置ける席を予約した際、すぐには空きがなく1時間後のものにしたのですが、勝手に荷物が置かれておりました。2駅待ったけど車掌さんが来ず、歩いて探して見つけたら、後ほど反対側から来るのでお待ちくださいとのこと。 

結局、外国人の荷物で、車掌さんはそれをドアのスペースに移動させて「OK」と言って去りました。 

荷物にタグを発行するなど、予約したものか一目でわかるようにするべきではないかと思います。また、予約なしは1,000円、のルールも全く機能しておらず、日本語のわかる日本人にばかり厳しく、なんだかなぁ、、、と。現場の車掌さん任せだと大変だし、上がきちんとルールやオペレーションを考えてあげないと不満ばかりが募るのでは、と、思います。 

と、人生で初めてJRにも上の内容で意見をメールしましたが、考えて頂けるといいなぁ。 

 

 

・私が自分の予約スペースに荷物置かれてたらハッキリ言います。周りに持ち主いなければ、車掌さんなりに事情を説明して対処してもらいます。 

 

大体皆さん、ルールを知らないだけなので悪気はないと思うので。特に外国人の方だとすぐに謝ってどけてくれる。 

私達も勝手のわからない海外だとやってしまうかもしれない。スーツケース転がして何とか遅れることなく乗車、空いてるスペース(予約必須)に荷物を知らずに収納…そしたら「ここは予約がいるんですよ」と優しく教えてもらったら嬉しい。 

 

コミュニケーションありきで、知らない人には教えればよい。今度はその人が同じ行動取ってる人に教えてあげるかも。 

 

この前新幹線の私の予約席に、他のお客さんが座っていました。こちらのチケット見せても「違う新幹線乗ったんじゃないですか?」。乗務員さんに確認したら、結局その人の間違いでした。「すみません」「いいえ~」。お互い笑顔で終了です。 

 

 

・使ったことは無いけれど、仕切りも何もなしでスペースだけ開けていればそりゃ誰かに荷物を置かれることもあるだろうね。 

予約者でもない人が簡単にアクセスできるのが問題。 

要予約で後座席専用なら、例えば普段は扉で仕切っておいて座席にその扉の解除ボタンを設置するなりすればいいのに。 

 

 

・他の人に荷物を置かれていて、車掌もなかなか来ずかなり待つケースが多いようですね。。 

車内販売も大幅に縮小したことだし、各両に車掌を呼び出せるボタン、あるいは車掌やコールセンターと通話ができるインターホンのようなものがあると良いのかも。 

 

 

・JR東海の担当者に話を聞くと「持ち主不明の荷物があった場合には、お手を触れることなく、乗務員までお知らせください」。 

 

ということは、荷物スペースに乗務員呼び出し用のインターホンかお知らせベルが設置されるということだ。そうでなければ、乗務員に知らせることは簡単ではない。JRはどう考えてどうしてるのかなぁ?これを設置してなければ、乗客への対応を無視しているとこになる。 

 

 

・こちらの座席をよく利用します。そして皆様同様他の荷物がある事、その持ち主が海外の方である事多数…。特大荷物スペースを大きく記載するより、要予約を目立つように表記できないのかな?それでは自由席の場合は?という問題も出るかと思うのですが、この表記くらいは変えられるのではないかなあ…。 

ただ、要予約と書いてあってもそれを無視する人が多いだろう事も予想できます。予約した人はきちんとそこを指定して予約する手間をかけているのですから何か良い解決策が無いものでしょうか。 

 

 

・最近、大きなトランクなどを上の棚(網棚)に置く人が多くて恐怖を感じるようになった。特に外人は体が大きいこともあって何でも上にのせる。あんな物が頭の上におちてきたら最悪死亡事故になりかねない。棚からはみ出ない物に限定するか飛行機みたいに蓋が閉まるようにしてほしい。 

 

 

・これさ、最後尾の座席の後ろにあるスペースだから自由に置けると勘違いしちゃったり、空いてるから置いてしまえ!と勝手なことすること人が出てくるんだから、最後尾列だけは最初から後ろ向き固定でいいんじゃないの。人様の足元なのにでかい荷物置こうとする人は流石にいないでしょ。座席予約した本人たちも足元の前に荷物があるのはちょっと不便かもしれないけど。 

それか、予約者が座るまではドア向きにしておいて予約者が座る時は好きなように回転させてOKにするとかどうでしょ。 

 

 

・いくら注意書きがされていてもスペースがあるだけ、開けっぴろげで誰でも置けてしまう状態であればそうなるでしょうねとしか思いません。こういうのは物理的に対策を取るのが一番効果的。壁や柵を設けて最後列の切符等でないと開けられない仕組みなど、なにか手を打たなければこのままでしょう。JR的にはそこまで大掛かりに金をかけてやるサービスとは考えていないと思うのでこのサービスがなくならない限りトラブルは続くと思います。 

 

 

・JR東海に床面の青いステッカーの表記を見直してほしいからメールしようと思っていたところでした。 

 

先日、東京駅からの帰りにやられました。座席は14号車の20CとD席の予約をしてました。 

私は売店に行っており、嫁と子供が先に入ったところ、リクライニングが全く出来ないくらいギチギチにスーツケースを置かれていました。相手はインド人っぽく、2AとB席あたりの人だと思うと家内は話していました。 

車掌さんが来るのは当分先だろうと思いつつ、腕組みして困っていたら察してこちらに来られました。 

適当な英語で、あなたの荷物ですか?ここは専用のスペースなので、持っていって網棚に載せるように言いました。 

 

あとから放送していても、本当に移動してほしい方には特大荷物のアナウンスが耳に入っていないのです。「20A席〜20E席専用特大荷物スペース」など表記の見直しが必要です!それでも見ない人は見ないでしょうが…… 

 

 

 

・海外の人が新幹線を予約する際に、必ずスーツケースを持ち運ぶなら、スペースの予約をするように一言アナウンスするか、ネットからなら、そういうバーナーを出すようにすると良いかもしれません。海外だと大荷物での電車移動とかあまりない気がするので。 

 

 

・この表示でもまだまだ分かりにくいですね。予約出来たとしても座席転回の空きスペースとなると限りがあるので、このような問題が起こるのでしょう。 

予約どうこうの前に、そもそも日本の新幹線は荷物スペースが無さすぎます。座席の数を多少削ってでも全車両に成田エクスプレス並みの荷物スペースがほしいです。 

 

「持ち主不明の荷物があった場合には、お手を触れることなく、乗務員までお知らせください」 

と言われても、乗務員が来るまでが困ります。 

 

 

・新幹線って、飛行機と違って何かあってもすぐ近くにいつも乗務員いるわけじゃないから呼べない、 

見回りも少ない。発着直後は強化してもらえないかな… 

面倒臭いことになると、ほんと憂鬱… 

特に外国人が最近多く、この特大荷物スペースも勝手に使う、頭上の荷物置き場めちゃくちゃ占領する、でかいスーツケースが今にも落ちてきそうで気が気でない… 

富士山ローソンの問題にしてもそう、 

色々日本について調べて、リスペクトを持って旅して欲しい。 

 

 

・予約した人以外が使えないような仕様にするしかないでしょ。アクリルやら簡易的なロッカー形式にして、パスコード式のロックをかける。 

予約した人に事前にコードを送る…みたいな形にするしかない。 

その分設備費用がかかるわけだから、有料オプションになるだろうけど致し方ないよね。 

 

 

・「特大荷物置場」の表示が「予約者用スペース」の表示よりも大きいのが、一因だと思います。 

目立つ「特大荷物置場」の表示が目に入ったら、そこに荷物を置いてしまうのも致し方ないと思います。 

「予約者用スペース」の表示をもっと目立たせることで、少しはトラブルを減らせるのではないでしょうか? 

外国語対応も、英語や中国語、韓国語に加えて、(訪日観光客の出身国の割合に考慮して)タイ語やインドネシア語を加えるべきだと思います。 

 

 

・夏休みに家族で旅行をするのに新幹線の予約しています。 

大人2人、子ども3人でスーツケースとベビーカーを持って行く予定です。 

そして、荷物置き場予約しました。 

途中の駅からの乗車なので、もしかしたら誰か知らない人の荷物あるかもしれないですね。。 

もし荷物あったら、個人間でのトラブルは嫌なので、乗務員さんに声かけたいと思いました。 

普段新幹線移動はしないので、利用前に“こんな事あるかも‥?”と、知ることができて少し勉強になりました。 

 

 

・荷物スペースではないけど、かなり前にスペーシアを予約し、予約席に座ろうとしたら、カップルが座っていた。 

カップル何組かで来ていて、私達の席がちょうど間で、空いていたから座ったらしいんたが、変わって頂けますか?でもなく、自分達の席に戻った方が良ければ戻りますけど、席を変わってくれて良くない?というような言い方で嫌だったけど、グループの間に挟まれるのも嫌だったので良いですと譲ったが、すごくモヤモヤした。 

 

 

・新幹線乗ってたら、ベビーカーの持ち主を探す車掌さんがいましたね。 

切符買うときに荷物スペース付きにするか先に出てくるのに、見てない人は割と多いのかも。もしくはこのくらいは平気だろうとたかをくくったものの、やはり邪魔で…というパターンかな?? 

海外からの旅行者は大荷物だしわりといきあたりばったりだから、トラブルなくすのは難しそう。 

 

 

・予約した人にはQRが印刷されたチケットを渡す、同じQRを印刷したシールを荷物に貼るとかにしたらどうでしょうか。QRを読み込めば誰が予約したわかるようにしておけばシールを貼り替えるなど不正を防げると思います。「シールのないものは不審物として回収します」「返却には○○駅の荷物預かり所まで行ってください。身分の証明書の確認等で3時間かかります」「その際にかかる手数料は3万円です」みたいな張り紙しとけばいいと思います。シールの貼り替えは窃盗扱いになり警察案件ですってのもアリかもです。 

 

 

・よく東海道新幹線で、この予約制スペースの席を予約します。 

新横浜から乗りますが、すでに荷物が置いてあることが多いです。しかし、人はその席には座ってないので、勝手に置いていくのでしょう。日本語でも英語でも、その床には予約制である旨が書いてあるので、置いて行く人は確信犯。 

私はそれらの荷物をどかして自分の荷物を置きます。新横浜駅を出発すると5分くらいで車掌がきますので説明しますが、こういう事が頻繁にあるようで車掌もよくわかってて、その車両で声を出して説明してます。 

すると申し訳無さそうにくる人と、開き直ってくる人と半々くらいかな。 

開き直ってくる人は老若男女問わず。その後も車掌にグチグチ文句言ってます。 

英語も日本語もわからない外国人は何となく理解して荷物を引き上げてます。 

 

 

 

・床面に「予約スペース」って表示するだけで済む問題だと思うんですが…シールならコストも抑えれるし。 

 

Reserveって書いてあれば普通の人はわざわざおきにいかないし、それでも置く人はそもそもルールを守るつもりが無い人だから表示の有無は関係ない。 

書いてあるのに無視してるのなら、乗務員さんも注意しやすい。 

 

先日3年振りくらいに新幹線利用しましたが、Ex登録して座席を指定で入れようとして初めて、荷物置き場のスペースがあることに気づきました。 

窓口利用や会社が予約を入れちゃう場合、知らない人も多いのでは。 

 

 

・本来は予約もせず勝手に荷物を置く輩を否定したいのだが、、、そもそも新幹線や特急など国内旅行の移動手段になり得る路線に「荷物置き」が充分に無いことが原因では?!海外の特急などには成田エクスプレスにあるような車両前後に専用の荷物置きがある。もちろんそれにより乗車スペースが減るが。。乗務員が拙い言語で全ての処理をするなんて出来ないんだし、曖昧な「荷物置き付き席」を設けるのではなく、「自由に使える充分な荷物スペース」を設置すべき。 

 

 

・最近新幹線に乗車した時に特大荷物スペースが設定された後ろの列を予約したが、途中の駅で隣に乗っていた人が降りるのでもなく特大荷物スペースで何か物音をしていた様子から振り返ってみると、予約していない日本人の高齢の男女が勝手に荷物を置いていたものを下車するために取り出そうとしていた様子だった。 

その後下車する直前にその時勝手に動かした結果、隣の席に座っていた人のトランクのストッパーが止まっていなかったのかこのまま自分のトランクを動かすとその人のトランクが勝手に動くことになるというプチトラブルに見舞われた。 

明らかに予約した座席から離れている者が無断に置いている状況に、あの鉄オタのお笑い芸人を起用したこれまでのトーンとは異なる上から目線な「160」のCMでの周知は意味がなかったということになる。 

最近は車内アナウンスにも加えられているが、より踏み込んだ対応を行わねばならないのではないかと感じる。 

 

 

・ヨーロッパの電車は座席間がゆったりしているし、前後に荷物置き場があるので、外国人はその感覚で置いていくのだと思います。 

訪日客の爆増やベビーカーが普及している今日、JRも前後の席を潰して荷物置き場を作るなどの対応が必要ではないでしょうか。 

 

 

・この席って予約してても先に荷物が置かれていることしか無い印象。しかもこんな分かりやすく大きいものが1つとかではなく、中型のケースがいくつも乱雑に置かれている事が多い。 

 

そもそも誤解を防ぐために大型荷物ではなく、予約スペースとだけ書いておいて欲しいし、勝手に座席を奪う輩対策に罰金制度を設けて欲しい。 

 

できないなら海外の長距離列車のように全体の料金を上げて各車両に荷物置き場を作るか、グリーン車のような大型荷物持ち込み可の車両を作るとか、方法はいくらでもあるはず。 

 

私もたまに使うので課金になるのは嫌だけど、ここに置きたい本当に大きい物を自分の所に置いて通行する人に気を遣ったりするのはうんざり。 

 

スペースがあるからと善意で中途半端に場所を作るのが、今の性悪説が基本の社会には合っていない。スペースがあっても管理しきれないなら、広告のモニュメントかガチャガチャでも置いといたら良いんです。 

 

 

・私はいつもスーツケース(小さめ)持参で乗るので、取れる限りは荷物スペースのあるいちばん後ろを予約します。 

ビックリするほどの確率で知らん人が荷物(しかも特大!! )置いてます。座席を全く倒せないほど積むことが多く、それってどうなんでしょう。ベビーカーもそうです。倒せなくなります。 

あれっていつも思うんですが、もし予約してたら隣の人のスペースまでハミ出して置いていいんですか? 

乗務員さんも少なすぎていつまでたっても声一つ掛けられない。 

新幹線乗るたびすごいストレスです。 

 

 

・周知が不徹底な新しいサービスだと知らずに昔からの習慣で荷物を置こうとする人が出ても仕方ない。 

だって前はそれでよかったんだから。そしてそれが駄目になっているということが周知不足で知る事が出来ていないんだから。 

 

若いころはロードバイクを専用の輪行バックというものに分解して入れて新幹線に乗せていった。もちろん最後尾席をとったよ。でも今輪行しようとして自由席の場合、手荷物持ち込み料金は払うが最後尾席とセットになってるとかは知らなかったので、当日に慌てたかもしれない。 

こういったサービスの改変はもっと大々的に告知してほしい。 

なのでこの件で悪いのはJR。 

荷物おけるスペースを貸し出してるにもかかわらず管理せずに予約者がサービスを受けれない状況を作り出している。 

やはりこの件で悪いのはJR。 

 

 

・2024年4月末、新横浜-米原間をひかり号乗車した際に、ロードバイクを輪行する為特大荷物スペースを予約しました。 

下車駅前まで仮眠を取っていた為、入れて置いたはずの自転車がなくなり、デッキへ放り出されていることに気が付きませんでした。 

勝手に移動させた人物(男性)はモラルが問われる行為と認識したため、後日、JR東海に問い合わせ改善策を提示しました。何かしら対策していただけると回答いただきありがたく思います。 

荷物は自分の見える位置に置くことと仮眠はせず乗車しないと安心できない世の中になったことに悲しくなりました。 

不快な思いをしない為には自分で対策を打ったうえで特大荷物スペース付きの座席を利用することをオススメします。 

 

 

・乗務員に直通か転送してもらえるような電話番号があるといいですね。 

今どきみんな携帯電話ぐらい持っていると思うので、こういった非常時にすぐ連絡取れるようにしてもらえると助かります。 

 

荷物スペースぐらいなら待ってもいいですが、もっと重大なトラブルのときにスマホからすぐ繋がるようにしておいてほしいです。以前にも車内で事件がありましたし。 

 

 

・乗ったら予約しているスペースに荷物があり席も座られていたことがあります。海外からの観光客の3人が3人掛けの2人分のみ予約していて、残りの1名の窓際が私の予約スペースでしたが、私の座席含めて3人家族で座っていて、私の荷物スペースにもぎっしり荷物が詰め込まれてました。 

乗務員の方が通りかかったので、説明し助けを求めましたがオロオロするばかりで、一言も声を発することもなく何もしてもらえませんでした。 

私の席とスペースであることを説明し理解はしたようでしたが、荷物を出してくれなかったので、結局、その家族が下車する観光地までの約2時間、予約したスペースに荷物をおけず座席も別の空いてるところに座るしかなくなりました。 

 

 

 

・先日、数人しか乗っていないグリーン車内で、車掌さんか特大荷物スペースに置いている人を探しているのに、違うと言っていた女性が 

ボストンバックだけ持って降りて行ったはずなのに、ホームを大きなスーツケースを引いて歩いているのを見ました。 

知らないで置いていたとは思えないですが、知らないで置く人もいるとは思うので告知は必要ですね。 

 

 

・東海道新幹線は歴史上、多くの人を運ぶことが使命になっているので、他国のように荷物スペースが用意されてなく、座席をできるだけ多く配置するようにしてきた。 

 

近年、荷物スペースの需要に気付いてきたのか、隙間を荷物スペースと活用しはじめたけど、やはり、あれではダメだと思う。 

 

サフィール踊り子とか、成田エクスプレスみたいに、専用の荷物スペースを確保し、予約制だよと明示しないと。 

 

 

・まだ自分は経験ないけど完全予約制ってのを日本人すら知らない人が多そうですね 

だったら外国人なら尚更知らないことも多そうな気はします 

もし予約したのに置かれていたら騒いだりするより先に車掌さんを呼ぶ 

これが1番です!自分で勝手にやっちゃうとあとで壊れたとか色々言われたりしかねないので、しっかり車掌さんにお願いするが一番。 

 

 

・これだけ新幹線に外国人が乗ってきているので使っていないスペースを大型手荷物置き場に改装できないのですか? 

例えば元の車販用とか使っていない車掌室とか1編成にいくらかひねり出せるスペースはありませんか? 

今の最後尾座席の壁とのスペースを予約できるシステムでは予約なしで勝手に置かれても仕方ないでしょう。 

進行方向が変わると前後逆になるので何か器具を設置することもできないでしょう。 

又は空港リムジンバスのように一番前の席をあえて減らして荷物置き場に使っている場合がありますね。 

確かにスペースを作ると座席数が減りますが、現状を考えるとそうしないと力任せに網棚に大型荷物を載せられて落下事故でも起こるをJRも裁判を起こされることが考えられますよ。 

これだけインバウンドで潤っているJRですからもう少し還元してもよいでしょう。 

 

 

・国内一部列車では大きい荷物置き専用のスペースがある 

座席近くになくてもデッキに大きい物置きのスペースを確保しているものもある 

 

先立つものが必要にはなるけど座席数減らしてデッキを広くとって荷物スペース増やしたら解決しそうな気もする 

座れる人は減るけど大型連休などは人数も荷物も増えるから荷物置くスペースはあって困らないと思う 

 

 

・海外からの旅行客が益々増えて来るのでしょうから、例えばTGVの国際線同様、旅行者の大型荷物を別口で取り扱う様なサービス等を(その積み下ろしに時間が取られるので、通常の停車時間では間に合わない恐れがある)検討する必要な時期に来ているのではないでしょうか。 

 

 

・この間のゴールデンウィーク、このスペースの設定が無い号車のこの席を取り、途中駅から乗りました。 

そうしたら、自由席特急券のみを持ってると思われる、若い女性が2人そこに立っておられたので、 

「倒しますからね?」と言ったところ、「どうぞ」と。 

片方は地べたに座り、片方は立ったまま、携帯をいじくってました。 

腹に背もたれ食い込んでたと思うんですが(笑) 

 

そもそも、自由席特急券て、デッキじゃなく指定席の車内に入り込んでいいんでしょうか。 

 

 

・後方のスペースへの大型荷物はJRの言い分では、自由席では置いてはいけないように変わってます。 

置きたければ指定席で大型荷物スペース指定席を予約するように変わってます、駅でも160以上の荷物は予約なしでは置けないように変わってそれ以外は席もしくは棚に置くように規約でなってるので、勝手に置かれてる場合は車掌に言えば、屁理屈言う客の荷物は排除してもらえます。 

 

 

・そもそも荷物置き場の少なさが問題。ヨーロッパの鉄道だと、旅行者が前提なので、大きな荷物置き場、スキーラック、自転車ラックが設置されています。JRもビジネス客だけで無く旅客のニーズを見て欲しい。 

 

 

・以前荷物スペース付きで予約をし、途中駅から乗車したら外国人に占領されていたことがあった。 

どかしてもらったが余っているスペースに荷物を押し込まれてリクライニング出来なくなったことがあった。 

(文句言ってどかさせたが) 

 

3人で7個も大きいスーツケースを持っていて、荷物スペース付きを購入しても収まりらないことは明らか。 

荷物スペース付きの席数が少なすぎるのでデッキに荷物スペースがあるといいんだけどな。 

 

 

 

・いやいや私は乗務員にやられました。 

早くから特大荷物スペースの席を予約し、車椅子の高齢者を連れて乗り込んだところ荷物が置いてあり、乗務員に知らせたら「すみません、私が置いて良いと言いました」と言うのです。 

有料の荷物置き場も空いているのにです。 

もち置いてる本人も知らん顔です。 

この時代何か言うのも怖いので「車椅子のタイヤでカバンが汚れたと言わないなら」と譲り、車椅子のみ置き自分達の荷物は足元に置き窮屈な思いをしました。 

ルールを作ったのなら徹底して欲しいです。 

 

 

・他人の迷惑を考えずに生きてる人間は結構多いです 

彼らは予約席だろうが関係ないし私有地だろうが平然と入るし駐車禁止だろうと駐車するし禁煙エリアだろうが路上喫煙するし、他人に迷惑をかけるということに関してはお構いなしで自分のことしか考えて生きてないらしい 

注意したところでちょっとぐらいいいだろとか、みんなやってるんだからいいだろとか言う奴ばかりでそもそもの考え方が一般人とは大きくかけ離れてるみたいなので距離をとって生きたほうがいいです 

 

 

・荷物を運びたい人に対して、スペースが少なすぎるってのもあるけど置いたもの勝ちを許すのをまずどうにかすべきでしょう。 

 

荷物を識別できる荷札を整備して、無断で置いた荷物はテロ防止のため封印した上で回収されて警察に引き渡される位じゃないと。 

 

 

・なんで、東海道新幹線は頑なに誰でも使える荷物スペースを作ろうとしないのだろう?外国人に周知していると言っても、なぜ東北上越北陸と足並みを揃えないのだろうか?明らかに荷物の多い外国人やビジネス利用も多いのだから予約なしで使える荷物スペースは必要だと思う。もう少し利用者の目線でわかりやすくしてほしい。 

 

 

・新幹線の網棚?の設計がダメなだけでしょう。 

網棚に乗せられる荷物が小さい。 

 

ヨーロッパの高速鉄道は、飛行機で貨物室預けサイズのスーツケースが載せられる。 

載せる場所がない場合は、周囲の人が協力して載せてある荷物を詰めたり小さい荷物を下ろしたりしてくれて、場所を作ってくれる。 

 

予約制にしても、予約していない人が置いている場合、誰の荷物なのか分からない。 

予約している荷物と予約していない荷物が見た目で判定できないのであれば、制度が破綻している。 

予約した荷物には、バーコード付きシールが貼ってある等で、車掌がチェックして予約していない荷物は放り出せるといった制度にしないと運用が破綻する。 

 

 

・これほんとに多いです。 

目の前で置かれたことも何度かあります。その際は直接呼び止めてどかせてます。 

 

外国人ばかりかと思ったら、意外に日本人でそれやってる人の方が多くてびっくりです。特大荷物スペースがルール化されてからもうだいぶ経つと思うんだけどまだ分からないの? 

それとも分かったうえでやってるのか?後者なら犯罪と言われても仕方ないですよ。 

 

 

・鍵付きにするとか色々と意見が出てますが、囲いがあるとその分スペースも厳しくなるかも知れませんし、コストが掛かる。 

車掌が予約外の荷物を移動して持ち主を探してくれるなら、単純にボタンを押せば車掌が来てくれるようになれば、予約した人は簡単に解決では? 

 

 

・正月の羽田の事故でペットの輸送についての問題提起があり、次男も次から飛行機ではなく新幹線移動を決め、この席をすでに予約している。愛猫と共に移動するためだ。そんな苦労も分からず予約なしで安易に勝手に利用してはいけないと思う。 

 

 

・車掌さん経由でどうするか考えていただくと良いかと思います。 

基本的に予約していないなら、荷物だけ新幹線から降ろすなりなんなり事前に公表すれば良いと思います。 

外国人だろうがここは日本なので、日本の決まり事に従っていただくのが筋かと思います。 

 

 

・私も予約したけど使えなかったことがある。大きな恐らく高級なベビーカーとスーツケースで占領されていて、乗務員さんに予約したけど他の荷物が置かれてて使えないと言ったら、皆さん譲り合って使われているんです。置ける場所に置いてくださいと言われた。 

それから予約なんて意味がないんだと分かり、それ以来予約してないし荷物置き場を使っていない。 

結局、お金を払って予約してもベビーカーが優先になる。そして今度は指定席をもう一つ予約して荷物を置いたのに、他の人に座られて荷物をどかせと言われたり、子供が座れない人がいたりで、2席予約したのに席を取られたり人に譲ったりで自分は荷物と一緒に通路に数時間立って過ごした。 

それからお盆の時期や連休は新幹線は使いたくないと思うようになった。 

 

 

 

・数年前、とある新幹線始発駅ホームにて。  

指定席と自由席の中間の乗車口に家族で先頭に並び、ドアが開くと同時に子供たちは脱兎の如く自由席の席取りへ、一方の両親は指定席車輌に侵入、後方の荷物スペースをいち早く確保、そのまま旅行ケースと荷物を残し、後は子供たちの待つ自由席車輌へ立ち去るという、まことに見事な連係と逞しい生命力に溢れた一家を目にしたことがあります。  

しばらくは呆気に取られ感心もしていましたが、主の手を離れ一人揺られるスーツケースを眺めていると、そこに漂う一抹の貧乏臭さはどうにも拭えませんでした。 

 

 

・自分はこのスペースを使ったことはないが、誰かが荷物を置いていてパーサーさんが持ち主を探しているのを見たことはある。こうしたケースは結構あるのだろう。 

 スペースに大きく、予約者専用という表示を英語、中国語などで示しておけばいいのだろうが、反対方向になると座席になるエリアだから表示もできないのかな。パーサー、車掌さんがすぐつかまればいいのだが、なかなか来ない時もあってトラブルの元になりそう。 

 

 

・少し前、新幹線に乗り込み、自動ドアがあいたところ荷物が通路の半分位まではみ出した状態になっていて通り難い状況があった。 

荷物は自転車だったが、少ししたら車掌が荷主を探していた。 

それらしき人が見つかりおそらく整理されたようだが、こういったマナー違反がどんどんやりにくい世の中を生んでいくんだろう。 

 

 

・駅のホームでも放送して案内するとかすればよいですよね。 

 

あとみどりの窓口のモニターに空席ばっか映さず、待ち時間長いんだから注意動画流すとか、訪日外国人の方には動画見ないとチケットの購入画面が進めないとかできる対策はまだまだありそうです。 

 

 

・今の時代、ネットで情報は調べられるとはいえ、外国人観光客にはちょいとわかりづらいですよね。 

 

そもそも長距離移動の高速鉄道にしては、荷物スペースが少なすぎる。 

欧州の列車はたいてい車両内に上下2段のスーツケース置き場があって、予約なしで使えました。 

 

JR各社は今からでも良いので、客座席が6人〜9人減るだろうが、今後購入する新幹線車両の客室設計を変えた方がいい。 

さらに言えば京急とか空港アクセスしてる列車もね。 

 

 

・時期によって値段は変わるけど、グリーン席料金と違いどこまで乗っても千円でお釣りが出るのに、指定席券すら取らずに平気で座り、自分の席なのですがと言うと、老齢者なんだ、子供が疲れているだの譲れだのゴネて移動しなくてトラブルになったって記事、よく見かけます。 

新幹線が開通して半世紀以上経過しているのに、なぜ? 

若い子で初めて乗車するなら、ガン見しているスマホで検索すればすぐわかるはず。 

ご年配の方なら、スマホの操作はわからずとも、新幹線に乗ったことないってことはないはず。 

物価高が続いていますが、数10年前と指定席料金はさほど変わっていません。 

実に良心的な価格設定です。 

 

 

・4月のことですが、特大のスーツケース1個を荷物スペースには置かずに、3列シートの真ん中・通路側の2席の間に置いている外国人2名がいて、窓側席だった私は座るときも降りる時も苦労しました…。 

その2名とも足はスーツケース両側にそらせてて、真ん中の人の足は完全に窓側席に侵入。前の席の人が席を倒そうとしましたが、少しも座席を倒すことが出来ず、一応その2名は前の席の方にsorry!って言ってました。 

まさかこの大きさのスーツケースを席に無理やり持ち込むとは思いもしませんでした。 

 

 

・あるあるが発生、最後尾と最前列、空きスペースの有料化、大きなスーツケース、輪行袋、段ボール箱・キャリーカート、座席や座席上の棚に置けない荷物、一車両に4箇所のみ、問題は、最後尾に乗る客、自分のスペースと勘違いしていますね、必ず、最後尾でも、空きスペースを利用する料金を支払う義務が発生してます、他の座席の方は勿論のこと 

外国人の方が3個の大スーツケース90リットルサイズかな、そうなると、最後尾のスペースにも収まらない、そのような場合は、座席を1人2席を必要とします、相撲取りのように、1人で座席を2席を必要とする人と同じ扱いに、 

外国人なのだから、飛行機に乗る時の手荷物の預かりで料金が発生すると、駅員が説明するべきなのでは! 

 

 

・この特大荷物スペースの件も然りだが、個人的には車窓側にしかない電源コンセントに不公平感を感じる。 

同じ料金を払いながら、3人席の真ん中や通路側しか予約出来ず、スマホやPCのバッテリーがやばい時には運が悪かったと思い直すしかない。 

出来れば各座席にコンセント口をつけて欲しい。 

 

 

・金も払わず別料金の座席に座るとか荷物を置くなどは完全に犯罪の域だろう。こんな犯罪を平気でやる奴等はトラブルを起こしやすいのになぜJRが予防策を取らないのか。車内に監視カメラを設置するならついでに指令室に監視者を置き予約時間外の違法利用には遠隔で警告アナウンスするなり車掌に指示を出すくらいのことはAIを使えばできるだろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE