( 174199 )  2024/05/26 02:15:33  
00

(まとめ) 

高齢者を狙った振り込め詐欺に関するコメントには、高齢者の意固地さや思い込みが指摘される一方で、周りの声を聞かないことへの批判も見られます。

詐欺被害者に対しては同情の声もありつつも、自己責任や警戒心の欠如を指摘する意見も目立ちます。

また、警察や金融機関に対して、より効果的な防止策や警告方法についての提案も多く見られました。

老化や認知機能の低下によるリスク、社会全体での啓発活動やシステム改善の重要性などが指摘され、高齢者を守るためのさまざまなアプローチが議論されています。

( 174201 )  2024/05/26 02:15:33  
00

・「後悔先に立たず」・「自業自得」、この二つのキーワードに尽きると思います。  

親切心を頑なに受け入れず、意固地になった結果がこうです。思い込みが激しいのも高齢者の特徴。  

家族の、周りのいうことを聞かず、運転免許を返納せずにハンドルを握って事故をおこすお年寄りの方々と同じですね。  

少し認知症が入っていたのかもしれません…。  

日頃から、周りの人たちのアドバイスを素直に聞き、謙虚な姿勢で生きることが大事だと思いました。年をとってからも…。 

 

 

・せっかく止めてくれる人がいたのに、当人が頑固では防ぎようが無いですね。 

大金なんだから、立ち止まる、確認を何度でもするのが大事ですよね。 

声掛けてくれた方は「不審」だったから勇気を出して赤の他人に声掛けてくれた訳ですし。 

歳をとると思い込みが強くなったり、意固地になる人も多いみたいですが、自分は聞く耳を持つ様にしたいものです。 

 

 

・これ、お金を振り込んでる最中はいくら周りが声をかけようと自分が騙されてるなんて思わない。で、騙されたことがわかった途端、銀行や警察に対して「何で止めてくれなかった」と逆切れするパターンが多い。 

 

 

・これだけ連日報道されていて、ATMでお金が戻る事はないと言われているのに止めてくれた人を無視して平気で振込んでしまう。 

しかもATMで自分が何の操作をしているのか理解すらしていない。 

はっきり言えばそんな人間がお金をいくら騙し取られようが知った事では無いのだが、犯罪組織にお金が渡るのだけはいただけない。 

そう言った組織が資金を持てば、他にどんな犯罪行為を行うのか分らないからだ。 

還付金等詐欺ならば気をつければとなるが、闇サイトからの強盗となれば気をつけて様もない。 

結果としてオレオレ詐欺でも還付金等詐欺でも犯人を捕まえなければならない事は間違いないのだが、結果として犯人を捕まえるとは厳しい。 

たまに受け子や出し子を捕まえるのが精々だ。 

不便だがATMでの振込みでは、実際に入金されるのは6時間後とか対策が必要だと思う。 

 

 

・だいぶ昔ですが隣のATMで百万円程のお金を振り込もうと電話をしながら操作してたお婆さんが居たので声をかけて一旦中止させた事がありました。聞こえてきた通話の内容も怪しく電話も代わり、通りがかりの者ですが最近は詐欺等もあるので確認させて頂きたいのでと色々と質問を投げかけた結果、最終的に向こうが電話を切りました。息子さんの仕事場の上司と言う事でしたのでお婆さんに息子さんの仕事場にかけさせ確認をとりました所やはり詐欺でした。声をかけて本当に良かったと思いました。まだまだあるんですね。。 

 

 

・犯行グループが一番悪いのは当然だが、注意を頑なに聞き入れなかった被害者にも落ち度というか責任はある。 

なぜ止められているのに怪しい振込を強行してしまうのか、警察や金融機関が心理学的に分析して再発防止に役立てて欲しい。 

 

 

・私の所には電話ではなくメールで契約している電力会社から今月分の電気代の支払いが確認出来ない為、翌日までに支払いを済ませて欲しいという内容が送られて来た。 

その日がたまたま毎月の自動振替の日だったので預金不足があったのかと少し焦りながら銀行口座にログイン、偶然その日が日曜日だったから口座から引き落としされておらず流石に電気が止まったらまずいと思い送金しようかと一瞬考えたが、いくら何でも今月分の支払いが無いからと次の日に電気を止める事は無いだろうと様子見を決心、その後2日経っても電気は止まらず、当然銀行の引き落としも無事にされていました。 

自分が契約している水道高熱費の支払いの催促などが来ても翌日までになどと支払いを急かす様なパターンはまず詐欺を疑ってください。 

 

 

・詐欺師も相手が高齢者と分かってまうと、確実に振り込んでもらえると高を括ってどんどんと相手を焦らせるような劇場型詐欺と呼ばれるような猿芝居で騙しおるんやな。 

ただ、詐欺師の電話の話は信じ込んでたのに、注意を払ってくれた周囲の女性たちの話を信じることはなかったんや。逆に女性たちの話を信用しとけば詐欺に遭うこともなかったんやけどもな。 

頑固とゆうかなんとゆうか、人に嘘を信用させる詐欺師のやり方が狡猾なんやなとは思う。その場に警察がおればまた違ってたんやろうけとも、止めに入ってきた人たちが女性やってゆうのもあってプライド的に許されへんところもあったんかも知れへんな。 

しかしお金を取られてから詐欺に気付いても遅いんや。お金は取り戻されへんやろうけども、せめて女性たちに感謝はしてあげて。 

 

 

・人のアドバイスを聞けなくなるようにして高齢者を騙しにかかっているから、防ぎようがない。正規の手続きであると信じ込ませた手口のほうが上だったということ。今後はどうやってそれを踏みとどまらせるか。単に振り込んではダメというよりも効果的な掛け言葉や作業的なものを加えて時間を稼ぎ、思考停止から呼び覚まさせる手段が必要だ。 

 

 

・一定金額以上を一日に複数回入金を受ける口座の身元確認を厳格化すれば被害をある程度は防げるのではないだろうか。 

商売等で入金される口座には事前に確定申告書の控えと納税証明書を提出する事で確認すれば支障はないのでは。 

 

 

 

・この手の特殊詐欺、もう騙されるほうにも非がある,自己責任という事にして、積極的な対策はとらなくていいように思います。 

 

これだけ毎日のように様々な手口が報道されていて、ATMでお金が戻ってくる事は100%ないと注意喚起されているのですから。 

 

 

・70才以上はATMの使用不可にするしかないかも。カードを入れたら年齢をチェックされて70才以上ならATMは使えませんので窓口で振り込みを行って下さい、にするしかないね。そして窓口の人が話を聞いて詐欺かどうかチェックしてから振り込むように変更しないとなくならないね。 

 

 

・この記事は、高齢の男性が保健所職員を名乗る詐欺師に騙され、49万円を送金してしまった事件について報じています。ATMでの操作中に周囲の人々から警告を受けたにも関わらず、詐欺師の言葉を信じてしまったという点が非常に悲しいです。このような詐欺は、特に高齢者を狙った犯罪であり、社会全体で防止策を強化する必要があります。 

 

高齢者に対する啓発活動の強化や、金融機関によるセキュリティ教育の徹底が求められます。また、この事件は、周囲の人々が危険を察知して声をかけることの重要性を示しており、コミュニティの支援がいかに重要かを教えてくれます。 

 

 

・>「これは正規の手続きです」と言って聞き入れず、そのまま送金してしまったという。 

に対する批判もそれなりに有り、騙された奴が悪い論調も見られるけど、恐らく 

「類似の詐欺が多くあって、ATMには詐欺の防止ポスターとか、ATMの前で声をかけて来る人が居ますが、これは正規の手続きなので、無視してください」 

とか、用意周到に洗脳したんだろうと思います 

 

しかし、ATMとは自分の預金を下ろしたり、どこかにお金を振り込むことは出来るけど、ATM操作でお金を受け取ったり、ATMでその受け取りの手続きをしたリは、基本出来ないのだけど、何故その本来できない事が出来るという誤解が広まったのだろうか? 

 

 

・詐欺を疑って止めてる人が居たら、振り込み確定後でも、銀行員が3時間くらい操作を保留にできるシステムを作ると良い。老人が自宅でネットで振り込んだら止まらないだろうけど、昼間のATMならそれくらい出来そうな気がする。 

 

 

・注意喚起は大事だけど、自分もこれから先高齢者になり認知機能が衰えたら何が起きるか分からない怖さがある。とても被害者を責める気になれない。 

システム面でセキュリティー強化して貰えたら嬉しいです。 

 

 

・せっかく親切に止めようとしてくれたのに。 

止めたお二人も「あれだけ言ったのにもう知らんわ」って感じでしょう。 

以前にも銀行ATMで、一緒にいた娘さんが止めても聞かず、近くにいた女性が忠告したらハッと我に返ったというのがあったけど、せめて警察が来るまで操作を中断すれば良かったのに。 

本当に保健所なら、振込みを急かしたりしないって分からないものかね。 

 

 

・銀行ATMがもはや詐欺師の下請け(システム)になっている。ATM内でスマホ片手の送金はシステム的に送金を遅延させるとか操作がエラーになるとか、なんかしないと犯罪組織の構成要素になっている立ち位置から抜け出せないと思う。詐欺師側は、銀行を一緒に稼いでくれる一番の味方だと思っていても不思議ではない。 

 

 

・善意の女性を信用しない、詐欺の犯人は信用してしまう・・・なんか悲しい話だと思う。例によってお客様番号とか嘘の説明で49で始まる6桁の金額を入力して送金してしまったのだろうけど、声をかけてくれた女性が救いの神でも、2回は手を差し伸べてくれなかった。1回目で気がついていれば・・・ 

 

 

・老人は本当に簡単に騙されます。 

大切なのは騙される老人が悪いと思うのではなく、そういう悪意からどうやって老人を守るかだと思います。 

例えば通話の内容がリアルタイムで身内がモニタリングできるようなスマホあるいはアプリを開発するなど、まだまだ犯罪を防ぐ努力をする余地はあるように思います。 

 

 

 

・この老人を責めたり自業自得と言ったりしているのが多いが、あまりにも考え方が単純。人間は最初に聞いたこと・見たことが正しいという心理=バイアスが働くんだわ。若いのだってこの手の被害に遭っている。ただ老人の方が最初に見聞きしたことを正しいと固定観念を持つから被害に遭う確率が高くなる。 

とにかく犯人が捕まって重罪に処せられるよう祈る。 

 

 

・うちの曾祖父もこんな感じ。特に女性の言葉なんて耳を貸さない。頑固で自分が1番正しくて正義。自分より若い女性の言うこと聞くのが恥ずかしいことくらいに思ってる感じ。 

私も母も正直曾祖父が詐欺にあってもどうでもいいし、警察呼ぶのも面倒って感じだけど、悪い人にお金が渡るのは宜しくないしもし本当に詐欺にあったらどうするべきか悩みどころ。 

 

詐欺では無いけど、何年も前にATM操作していたおばあちゃんが後ろに並んでいた私の所へ来て、鉛筆で暗証番号が書かれた通帳を見せながら字がよく見えなくてATMを操作して欲しいと頼まれたことがある。 

預金額も丸見えだし慌てて通帳を閉じさせてATMの呼び出しボタンで係の人を呼んでおばあちゃんを託したけど、危機感というものがまるでなくて衝撃的だった。 

 

 

・高齢になると、ちょっと疑う、人の意見を聞き入れる、立ち止まり良く考えてみるという事ができなくなると思ってる。 

 

高齢の親をみてると、尚更そう感じる。幸い詐欺被害にあったことはないけど、明らかに怪しい番号からかかってきた電話も、でないで無視しなよと何回も言っても折り返ししてしまうから。 

 

個人差はあるが、詐欺被害に高齢者が多いのはそのあたりかと。 

 

 

・そもそも何の期限が切れるから手続きをしてほしいと言われたのかが書いてないから意味不明。 

まあどうせ国民健康保険証がとか言われたんだろうけど人生で奥さんに任せきりで自分では何もしてこなかった男性は簡単に騙されるんだと思うよ。 

そもそもコンビニのATMがお金の入出金で利用するということすら知らない可能性もある。 

 

 

・役所は支払いも還付も絶対にATMで行う事を指示しません。支払いなら専用の納付書だし、還付なら紙に口座番号を記入させます。しかも電話でなんてありえません。全てお手紙です。 

もっと不思議なのはこの老人は誰名義の口座に振り込んだのだろう?役所以外の名義が表示されていただろうに。 

 

 

・せっかく声をかけてくださる人がいたというのに…これは悔しい。 

高齢者は視野が狭くなりがちで思い込みが激しい。加えていくら詐欺について啓発しても現在のデジタル化の知識についていけていないことからも、わけもわからず言いなりになりがち。 

例えば70歳以上の高齢者は10万円を超える金額を振り込む時にはATMではなく銀行窓口からしか振り込めない、などの思い切った対策を考えてはどうだろうか。 

面倒ではあるけれど詐欺にあうよりマシでしょう。 

 

 

・家のオカン80超えやけど何とか踏み 

とどまったで。携帯の詐欺やった。 

そもそもオカン名義で携帯の契約してない 

ので、おかしいと思ってくれたみたい。 

良かったね、お互い気をつけようって 

話になった。 

やっぱり騙されないではなく、騙される 

かもしれないと思うのは大事やね。 

 

 

・騙される人は「騙された」って結果が出るまで認められないんだわなぁ 

仮にその場誰かに止められて踏みとどまれても「騙されなかった」って客観的に認められるものがないと再度狙われた時に騙されるんだわなぁ 

 

 

・ある婆さんが郵便局で300万円下ろそうとして局員が使い道を聞いたところ、 

投資話の電話が掛かってきたので投資に使う 

と答えたので、詐欺だと思い警察を呼んだ 

そして、警察官が詐欺だと説明して帰ってもらったが、婆さんはすぐに別の郵便局へ金を下ろしに行き、また通報されたらしい 

いくら郵便局員や警察官や今回のような第三者が説明しても、詐欺師の話の方を信用する年寄もいるということです 

 

 

・自分は70歳ですが、私より高齢の男性がやはりATMの前でそれは詐欺なんじゃないかなあと思われるやり取りをしていたので行員さんを呼んで一緒に説得しましたが、最初は若造が横から口出すなってはっきり言われました。その後は帰ったから分かりませんが頑固が1番達が悪いですね。 

 

 

 

・だいたい、人の話を聞かない人が詐欺に遭う可能性が高い。一度、引っかかると、味をしめて、また、騙されるだろう。騙される人も悪の手助けをしているのと同じ。騙す方も騙される方も同じ境涯なのかも知れないね。 

 

 

・年寄りは歳をとるほど思い込みが激しくなり、思い込みでストーリーを創る、間違いないと。 

自分のストーリー以外 受け付けない。 

頭の中に受け付ける余裕が無く、考えると頭の中が混乱し整理が出来なくなり、頭の中はパニック、、、考えれば考えるほど本人は訳が分からなって来ている。 

よって最後に初めて気づく 

 

 

・認知症があるんじゃないかな。 

知り合いが介護施設で知り合った 

介護士の息子にATMで引き出したお金を 

盗まれてたみたいで。 

駄目ってわかっててもATM行ったところから 

理解度が難しいいんじゃないかな 

 

 

・いくら周りが忠告しても聞かなかったくせに、詐欺だったと自覚したら警察に相談する。こういう人の思考が心の底から不思議です。私なら、あんなに止められたのにって恥ずかしくて泣き寝入りすると思う。 

こういう詐欺被害者さんたちに、もっと突っ込んで取材してくれないかしら。「なぜ忠告を無視したんですか?逆ギレまでして怒鳴ったこと反省してますか?言わんこっちゃなく騙された今は止めてくれた人たちに対してどんな気持ちですか?」って。いつも知りたくてモヤモヤしてます。 

 

 

・もはや本人の努力で詐欺を防ぐことは不可能。 

かといってこれを放置すれば、 

犯罪者に金が回り、社会の治安が悪化する。 

 

騙されるような人間が一定の金額以上の金を移動させる場合は 

自治体の職員や保証人が同伴でなければならないと言った措置が必要だろう。 

 

 

・家族内の会話で、最近強盗事件聞かないねって話ししたけど、今は色んな所に監視カメラあるからバレるけど、振り込め詐欺なら顔バレないし安全に高額入るから振り込め詐欺が巧妙化してるって話しがまとまった。 

 

 

・何を信じて振り込んだのか。 

止めてくれる人がいたのに、振込ボタンを押したのは自分なので自己責任としか言いようがない。 

大富豪で49万円など端金ならいいが、年金生活で質素に生活されている中の49万円は死活問題でしょう。 

このように騙される事例を行政はお年寄りの方に共有してほしい。 

 

 

・周囲の警告を聞き入れずに振り込んだのに、後から泣き付くのは都合良すぎるだろと思う。 

 

振り込んだお金は犯罪組織に流れて勢力拡大に繋がっている。 

その一端を担っている責任がある事を自覚すべき。 

 

 

・この記事が見て、犯人は高笑い。 

この方はもはや被害者ではなく、 

共犯者かも。 

マスコミはこの方を大きく報道し 

お金に目がくらむと、こうなると 

報道をして再発防止に役立ってる。 

この方は世間に向けて、 

お金に目がくらむとこうなるとの 

教訓をしてもらう。 

 

 

・騙されているとか、駄目と言われると反発したくなるようなので、なにか良い注意喚起のしかた無いでしょうか。 

「念の為」とか「もしも」とかやんわり言って時間稼ぎして冷静になってもらうとか、実際に遭遇したら難しいかもしれませんが… 

 

 

 

・助言されても聞く耳を持たない高齢者は結構いるようだ。銀行員が何度警告しても、逆に怒り出す老人もいるらしい。 

若い人でも騙される人もいるから、一概に老化のせいとは言えないが、社会生活がシンプルだった老人は警戒心が薄いのかもしれない。 

一方、問題だと思うのは、騙された人の方が避難されがちなのに、取り締まりができていない警察が免罪されている事だ。警察は、騙されるな、騙されるなと警告ばかりするが、犯人逮捕に向けて真剣に取り組んでいるようには思えない。これは、みかじめ料をたかる暴力団を取り締まるよりも、店主たちに支払うなと圧をかける姿勢と似ている。 

振り込め詐欺も警察が本気になれば、アジトを見つけたり、ネット上の発信源を突き止めることは不可能ではないはずだ。それができないようでは、現代の 

犯罪者に太刀打ちできるはずがない。もっと人材と費用を集中的に使って、元から根絶できるように奮闘して欲しい。 

 

 

・この人に限らずだが、もうこのレベルの人が金持ってたところでロクな使い方しないだろうから助ける必要もないのでは?と思う 

これだけ連日詐欺のニュースが流れてる中、わざわざ他人が「それは詐欺だから送金してはいけない!」と横で言ってくれてるのに聞き入れないんだからどうしようもない。 

この人の金は詐欺られなくても落としたり必要ないリフォームしたり何かしら「普通ではない失い方」をしたと思う 

 

 

・この記事読んで、騙されたところまではこれだけ世の中に同様の詐欺が報道されてるのに残念だな・・・だます手口が巧妙になってるから仕方ない、被害者はかわいそうだな… 

と、思ってましたが折角、最後の歯止めになるところで周りの方が注意促したのに無視…ダメだこりゃ又詐欺に引っかかても仕方ないな 

 

 

・ATMに誘導するのは詐欺だと何故、思わないのだろうか?連日、詐欺事件が横行しているというのに。それに女性二人が止めているにも拘わらず騙されてしまう。気の毒だが同情はできない。 

 

 

・自業自得だとは強く思うがそれだけで片付けていい問題なのかとも思う。 

こんな事が続けば日本はぬるい国だと、安全神話に染まってて騙される事にも気が付かないバカな国民ばかりだと思われてはますます日本人が犯罪者に狙われる。海外からもますます狙われる事になる。詐欺が続けば社会不安が大きくなり過度に周りを疑う社会になりかねない。日本の美徳である調和や協調とは無縁の社会になるかも。また、判断力が自分が高齢者になった時にあるのかも不安。将来この老人を自業自得と言えないかも知れないと少し思う。 

そして、たとえ振り込め詐欺にあう人が自業自得だとしてもそれで資産がなくなれば生活保護費や医療費など結局その埋め合わせは他の国民が負う事になる。全資産なくす人も何人もいるが、その後の生活は結局国民が負うのだから、自業自得で済ますのではなく、声掛けや防止システムの構築などやはりこれをなくしていく社会にしていかなくては 

 

 

・年齢を考えても軽度ではあれど認知機能の低下が顕れているのでしょう。 

仕方ない。個々人の個性や性格じゃなくて、そういう状態。 

若い頃にどれだけ高齢者をバカにし、「自分だけはああはならない」と思っていても、いつかそのときがやってくる。 

 

昔はとても優しく穏やかだった祖母も、齢80を越えると急に怒りっぽく気難しくなり、今となってはもう孫である私の顔も名前もわからない。 

だけど現在の状態を指してあの人は頑固であるとか粗暴であるとか、「本来はこうだった」「本性を表した」なんて思いたくないし、他人に言われたくもない。 

 

そういう状態。 

人間、老いると多かれ少なかれ、そういう状態になるんです。 

 

 

・これだけ世間に周知されているにも関わらず、金融機関職員の制止も聞かないとは。 

もう救いようがない。 

大体さ、役所が文書や書類に判子もつかずに即日入金促すとか、今までそんなに仕事が速い役所が存在したのかよ。 

 

 

・高齢になると身体も思考も硬直してしまうというのがよくわかる 

柔軟な動きも発想もできなくなるみたい 

頑固と言えばわかりやすいかな 

周りがいくらアドバイスしても聞き入れないような態度を取りがち 

口頭で伝えて理解できないなら羽交い締めにしてでも理解させた方がいい 

 

 

・俺も特殊詐欺防いだことあるw 

 

お店でおばちゃんがあたふたしてお金振り込まないと焦ってるから話を聞いたら特殊詐欺だと分かったからスマホ取り上げて着信拒否にしてやったw 

その後、地元の警察署に電話して納得したようだった。 

後日、おばちゃんのスマホに不審電話があったそうだけど詐欺グループが探りを入れて来たのかも知れんな。 

 

おばちゃんを助けたのも良かったが何より悪党の目論見を妨害してやったのが何より気持ちよかったw 

 

 

・身近に高齢者が居て見てるからわかるけど詐欺に騙されて愚かとかコメントあるけど誰もが歳を取れば判断力は鈍るし騙されてないと意固地にもなってしまう気持ちもわからなくはないので高齢者の詐欺被害を批判するようなコメントはやめて欲しいですね。 

 

 

 

・近くにいた女性が気づいて声をかけて止めたのに振り込んでしまうなんて。どうなってるんだろ?保健所の職員が振込の指示するわけないのに何故わからないんだろ?女性も悔しいよね、気がついて声かけたのに。 

 

 

・犯罪する側に立っても 

こういう人達がいる限り 

無くならないと強く思った。 

ある意味で美味しい商売、 

捕まっても刑が緩い。 

どちらにせよ犯罪者有利な状況には 

変わらないのでは 

 

 

・何度かコメントしてるけど、一定の年齢より上になったら 

年金とか貯金とかは全部地域通貨に強制的に換金するか、 

子供世代にさっさと贈与してお小遣い制にしてもらうべきだと思うんだよ。 

 

自由にできる日本円を持たせているから騙し取られる。 

地域通貨なら、騙し取った側は使うときに足がつくから 

騙し取る価値がない。「住み慣れた町」から移住しようとしない 

高齢者にしたら、居住エリア内だけで使える地域通貨で充分生活できる。 

あとで泣きついてくるのが分かってるんだから、 

そういう「失敗のもと」を先に取り上げるのが賢明。 

 

もっと言えば「車がなければ暮らせない」と言ってる年寄りも 

マイカーなしで暮らせるシニアタウンみたいなのを全国数カ所に建設して 

そこに強制移住させれば福祉も介護も医療も金融も集積できる。 

 

全国あまねくバリアフリーは無理だし、 

自分の我を通す人間を口論になってまで説得するのも無駄。 

 

 

・赤の他人に良く声かけしました。素晴らしいと思います 

まあ、それでも振り込んだみたいだけど 

良い勉強になったのではないでしょうか 

いくつになっても学び 

大切ですね 

 

 

・日本人はお上に弱いのかな 

逮捕とか裁判とかいう言葉を聞くとビビる 

お金払えば見逃してもらえるなんてことはないといい大人なら知っているハズ 

 

銀行が指定された口座の名義が違うとか説明してもダメなのかな 

 

 

・ここまで来ると騙される方もどうかと思う。 

犯人検挙はするべきだけど、再三注意喚起しても聞く耳を持たない高年層は相手にしなくていいと思う。 

 

 

・毎回、疑問なんだけど、携帯を耳に添えている場合は、ATMの操作ができないようプログラムすれば良いだけの話では? 

AIの画像認識の発達で、ATMのカメラからチェックすることはできるはずなんですがね。 

 

 

・このように否定すると余計に意固地になる高齢者になんといえばよりわかってもらえるんだろう。例えば、本当かもしれないけど念のためその人がいるかどうか保健所に電話かけてみましょうかとかいうのがいいのかな。 

 

 

・うちの高齢父親も、認知機能が低下してきて(本人は無自覚)これは詐欺メールだからねって説明して、証拠を見せても、信じてくれません。頑固になったり、自分の考えを直すのにも時間がいるようです。 

 

 

・いくら注意しても聞き入れない人は一定数いますから、もうこればっかりはしょうがないし、それで騙されたならご愁傷さまとしか。 

 

で、一番タチが悪いのは、注意した人に 

「なんで詐欺だと分かっていたのに力ずくでも止めてくれなかったんだ、全部お前らの責任だ、カネ返せ」 

と他人のせいにして喚き散らす奴。 

 

というか、 

役所だろうが、銀行だろうが、保健所だろうが、もしお金を振り込めというなら、家の住所にまず振込依頼票を送れ、で大抵は撃退できますよ。 

 

だって、詐欺集団は振り込ませる前に振込先情報を相手の手元に渡したくないからね。 

だからATMの前で口座情報を一生懸命教えて操作させるわけで。 

振り込ませたと確認できたら、速攻で引き出してその口座を捨てるわけで。 

 

事前に口座情報を教えて呑気に振込を待っていたら、警察側に速攻手配されるから、そんなリスク冒してまで騙そうなんてマヌケはいないから。 

 

 

 

・申し訳ないけど、この手の高齢者は一度「こう」だと思い込んだら他人の話を聞こうとしないので救いようがない。 

まぁ、近くの女性が親切で注意してたのを無視して送金したわけで、良い勉強代だと思って諦めるしかないのでは。 

 

 

・直前で止めてくれる人がいたにも関わらず、 意固地になって支払ったんだからこれはどう考えても被害者がだめでしょ。 こういう人に限って 騙された後で もっと強く止めてくれれば、とか言い出しそう。 

 

 

・「頑固だから」「意固地だから」「自己責任」 

 

これ書いてる人ら、次の「カモ」の候補よ、マジで。 

 

「俺は引っかからない」って人が一番簡単。 

自分を疑わないから。 

 

あと、キミら相談できる人いるか? 

深刻な問題でも、金が絡む問題でも。 

 

相談したら冷静に俯瞰でアドバイスしてくれる友達持っておけよ。 

防止策の一つだから。 

 

 

・趣旨からはズレてしまうがこんなに騙されやすくまともな判断も出来ない老人も普通に投票権を1票持っている事の方が怖い。80歳など権利の上限を設けた方がいいのではないですかね。 

 

 

・なぜ人の話を聞かないのか。今までの人生がひと目で分かります。家族が止めて聞かない人は多いですが、赤の他人が止めてくれたのに聞かないのは普段からそうなのでしょう。 

 

心を入れ替えて、先ずはその止めてくれた人に感謝するべきでしょう。送ったのは本人が愚かであった為です。 

 

 

・注意されても振り込もうとする人が多い。確かに認知能力の低下で一つの事しか考えられなくなるのはあるだろうが、それに加えて他人の助言に耳を貸さない性格もベースとしてあるんでしょう。人生の終わりにお灸を据えられたって感じだ。 

 

 

・なぜ耳を傾けてもらえなかったのかと申しますと、その女性ふたりが物申すのではなく、なんらかの仕方で郵便局の従業員に知らせればよかったのです。防ぐことができた事案ですね… 

 

 

・高齢男性は女性の言う事は聞き入れませんよ。指摘されて詐欺だと気が付いても引くに引けないのが高齢男性なんですよ。ここは黙って気持ちよく振り込ませてあげましょうよ。 

 

 

・歳を取ると認知機能が落ちてしまい、本人の記憶と思考しか信じなくなる。こちらの話を聞いてくれと言っても、一方的に自分の話をし、最後は誰も自分の話を聞いてくれないと怒り出す。説明するのは本当に大変。 

 

 

・真横にいる女性の助言は信じないのに、顔の見えない詐欺師の言うことは信じるって…。 

この歳になって「高い授業料になりましたね」なんて言葉は不要だし、こんなに注意喚起がされているのに騙される人が減らないとなると撲滅なんて夢のまた夢。 

 

 

 

・郵便局に男性職員もいたならその人に止めさせた方が良かったかもね 

自分よりも若い女性に「あなた間違っていますよ」なんて言われて自分の行動を過ちだと認める高齢者はあまりいないと思いますよ 

 

 

・まあ、周囲からの注意を聞かずに送金してしまったんなら自業自得ですね。1番悪いのは詐欺犯だけど、女性らの声を聞かないでやり切った本人も悪い。諦めるしか無いでしょ。 

もちろん詐欺犯もキッチリと後悔してもらわないと。早く捕まりますように…… 

 

 

・せっかく止めてくれた他人の言うことを聞き入れず、警察が来てやっと詐欺と理解出来たなんて自業自得にもほどがある。 

 

どうして電話でしか知らない人を信じるんだろう。 

 

今頃恥ずかしい悔しい思いをしてるはず。 

 

 

・歳とると知能が低下して考える力も無くなるのかね。 

忠告を受けるチャンスなんて中々無いと思うけど自分で善意を台無しにしてしまうなんて愚か。 

本気で社会が詐欺対策と犯人特定に全力になればいけると思うが年寄りの財産など体裁だけ整えてそこそこやってればいいということなのか 

 

 

・もういいかげん、電話を一旦切って正式な役場なりに折り返し電話するなりの防衛くらい取ってほしい 

普通の役場の正当なモノならそれが通るし、そんな今日連絡して今日といったようなカツカツの連絡なんてしないでしょ 

詐欺だったら電話を切るのを引き止めるだろう 

 

 

・正規の手続きだったんでしょ? 

何で被害届出すの? 

正規の手続きで、第三者が制止するのを振り切って振り込んだんだから、詐欺に遭ったと騒ぐのはおかしい。 

 

 

・さすがに75歳以上で送金をブロックして銀行側で人工的に確認したら? 

それだけでも億単位の被害が防げると思う。 

あと、コンビニで売ってるWEBマネーも撤去すれば? 

詐欺以外誰が使うねん? 

 

 

・いったん思い込むと、誰が何を言っても全く聞く耳を持たない頑固な老人って結構いる。常に自分が正しいと思っていて、結局周りに迷惑をかけても知らん顔。こんな高齢者には絶対にならないよう、自分も気をつけたい。 

 

 

・騙す方はもう文化なんだから、もはや騙される方が悪い。しかもわざわざ忠告してくれた人がいるというのに。はっきり言ってどうしようもない人間。おそらく自分が落ち度があったと思ってすらいないだろう。 

 

 

・親切な人に止めてもらったのにね。 

 

振り込みに関しては 

一定の年齢以上の人は 

窓口でしか手続きが出来ないように 

したほうがいいのではないか? 

 

 

 

・親切な人に止めてもらったのにね。 

 

振り込みに関しては 

一定の年齢以上の人は 

窓口でしか手続きが出来ないように 

したほうがいいのではないか? 

 

 

・テレビすらない時代に生まれて、今やスマホで何でもできる時代に生きてる80代は人類史上最も文明が加速している時を過ごしているのかもしれない。 

 

 

・騙すやつも悪いけど。ここまでされてて詐欺に気づかないなんて、周りにとめられてるのに。どういう人生生きてきたんやろな? 

 

良い歳して社会システムも理解できてないとは。 

 

 

・高齢者は言う事聞きません。 

「家の電話は強盗、オレオレ詐欺にここに老人が居るよと挙手しているようなもの、外した方が良いよ」と言っても外しません。家電話が無いと不安でしょうがないんです。 

  「円安だからドル口座、海外口座作った方が良い」と言っても外貨にする事が不安でダメ、海外口座など月か火星にお金を送るようなもんで二度と戻ってこないと思っている。全く無理。 

  「ご家族、ご友人知人が心配するからスマホ持った方が良いよ」100万回言ってもダメ。スマホは爆発すると思っているようです。 

 

失った30年とか40年とか言いますが、この人達の年齢から30~40年引いてみてください。バブル崩壊の始まった頃社会の中心に居ましたよ。 

  Win95.98から日本は転げ落ち始めたんです。この人達ローマ字ダメでしょ。Alphabeteダメでパソコン使えず、世界に置いてけぼり食らい始めた頃です。ゲームセットです。 

 

 

・頑固・依怙地が こういう詐欺の「いいカモ」に 

なっているのだなと思いました。 

 

高齢者でも この男性に 

同情しょうとは 全く、思わないですね。 

 

この件に限らず、 

他のことでも 普段から 人の言うことに 

耳を傾けない人だと思います。 

 

 

・ニュースはきちんと見てる。そして、海千山千の世界を渡ってきた。そんな俺が騙される訳がないという役に立たないプライドの持ち主。 

 

 

・億単位で騙される金持ちもいる。それだけ溜め込んで使わないなら犯人グループがパーッと豪遊して使ってくれたほうが経済が回るかな。 

と思いたいが外国に送金されたり悪だくみにつかわれてるんだろうな。 

 

 

・脊髄反射で恐縮ですが、送金手続きして即送金実行ではなくて、1-2日間開ける設定をデフォルトにするとかできないんですかね。 

 

 

・自分の親もいつも自信満々で俺の言うことなんて一笑に付す、そしてマウント取りまくる。 

そういう方なので、恐らく数千万ある資産は最後は反社に全部吸い取られると思います。 

現に今も証券会社や銀行のいいカモにされて言われるがままに金融商品買いまくってます。 

何言ってもだめなんですよ。 大多数の人は最後こうなるんでしょうね。 

 

 

・止めてくれてるのに聞く耳もたず。もうどうしようもないね。そもそも、申請しないと戻ってこないお金のことで向こうから連絡あるわけないよ。取る方は追いかけてでもやって来るけどね。年取るとそういう判断もできなくなるのか。。。 

 

 

 

 
 

IMAGE