( 174332 )  2024/05/26 17:01:50  
00

「岸田首相もお粗末だが後継候補はさらに……」上川外相が首相にふさわしくないワケ

ダイヤモンド・オンライン 5/26(日) 4:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4735343e68e6433cab554b050c4b43829e352af

 

( 174333 )  2024/05/26 17:01:50  
00

岸田首相は対米追従や現金支払いに戻り、特にウクライナとパレスチナ問題で独自性を見せられないと批判されている。

岸田外交の成果はG7広島サミットに限られているという指摘もある。

他の首相候補者についても、上川陽子外相や泉健太代表などに対する評価があり、特に外交面での能力や行動が問われている。

それぞれの動向に注目が集まっている中、天皇皇后両陛下の英国訪問や、政治とは別に国際関係にも影響が及ぶ可能性があることが述べられている。

(要約)

( 174335 )  2024/05/26 17:01:50  
00

上川陽子外相 Photo:SANKEI 

 

● ウクライナとパレスチナの問題で 独自性を打ち出せない岸田首相 

 

 日本は20世紀の後半、経済は絶賛され続けたが、政治と外交の評判はよろしくなかった。「経済は一流だが、政治・外交は三流」などといわれていた。 

 

 ところが、安倍晋三首相の登場で、「経済成長は世界最低水準だが、政治は先進国の中で最も安定し、外交では安倍首相が世界で最も尊敬される指導者の一人だ」とすらいわれた。 

 

 だが、岸田文雄首相の下では、「対米追従」と、気前のいい「現金自動支払機」という昔の姿に戻ってしまった。 

 

 岸田首相は、安倍内閣で5年間も外相を務めてたいへん評判は良かった。留学などはしていないが、小学生時代を通産官僚だった父親と共にニューヨークで過ごしたこともあって、英語の発音にはその名残があるし、社交にも不安がない。 

 

 対米外交については、バイデン米大統領との信頼関係の構築には大成功している。米国外交を支持し、国内的にも防衛費の増強を、ハト派という印象を生かして、安倍首相のような抵抗を受けることなく実現している。 

 

 先頃の訪米では、国賓待遇の歓迎を受け、議会演説も米国人をどうしたら喜ばせるか入念に練ったもので、良かった。 

 

 しかし、ウクライナとパレスチナの紛争について、欧米との独自性を何も打ち出していないのは、理解に苦しむ。 

 

 ロシアのウクライナ侵攻は明白な国際法違反だから、許すべきではない。ただ、西側が冷戦終結以降、東欧に始まり、旧ソ連諸国までNATO(北大西洋条約機構)やEU(欧州連合)に編入していくのはやり過ぎだ。 

 

 そして、ついには歴史的にロシアと一体だったウクライナまでのみ込みかねない勢いである。しかも、ロシアについては、将来的にも西側の仲間に入れるのは拒否するというのは、理不尽であり、全体的な構図としては、ロシアより西側の方が挑発的であったことは看過できない。 

 

 アジアでは日本などが、中国を国際的な枠組みの中に組み込んでいく努力をしているのと正反対である。 

 

 

● 岸田外交の唯一の成果は G7広島サミット 

 

 欧州は、ギリシャ正教との勢力圏争いでロシアを攻めた中世のドイツ騎士団の時代から現在に至るまで、十字軍的な夢から覚めることができず、現実的な将来ビジョンもなく、ウクライナ人を扇動してロシア人と戦わせている。 

 

 また、カナダやメキシコといった米国と歴史的に特殊な関係にある隣国が、中国やロシアと自由意思で民主的に軍事同盟締結や経済統合をしようとしたとき、米国がそれを許すとは思えない。 

 

 パレスチナについても、ハマスの襲撃事件は許されないテロ行為だが、イスラエルのネタニヤフ政権が国際法無視の暴虐を続けているし、ガザの惨状はジェノサイドだと批判されるのも当然だ。国際刑事裁判所の主任検察官がネタニヤフ首相に逮捕状を請求したことも当然である。 

 

 欧米のイスラエルへの甘さは、中世以来のユダヤ人差別とホロコーストへの後ろめたさに基づいているが、償いを自分たちではなくパレスチナ人に払わそうとするのは間違いだ。特にドイツがイスラエルの暴虐を批判することをためらっているのは、人道に対する罪を繰り返すことになるだろう。 

 

 これらの問題で、日本が欧米と対立するのは、日米同盟やNATOとの協力関係にある以上難しい。だが、日本は先進国グループの中でいちばん後ろを付いていけばいいし、対立する両者の仲介の労も果たすべきだ。安倍首相ならそうしていただろう。 

 

 ウクライナを支援することで、ロシアに対し、安直な軍事行動に対する代価を払わすことは、台湾や韓国の安全性を増すことにつながると言う人もいるが、あり得ない。ウクライナのように米国の思惑で戦わされるなど嫌だと台湾や韓国の人も思うだろうし、ウクライナ戦争によってアジア経済は大打撃を受けているから、4月の韓国総選挙では与党が惨敗して、中国や北朝鮮を喜ばせている。ウクライナの平和こそがアジアの利益である。 

 

 また、北朝鮮によるロシアへの武器提供と実戦における使用、それに伴うロシアから北朝鮮への技術供与は、北朝鮮製の武器の性能の大幅向上に結び付きそうで、東アジアにとって相当に深刻な問題だ。 

 

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に対する岸田首相の応援は正しいが、夫人を巡るスキャンダルで大統領の支持率は低迷しており、助けても徒労に終わりそうだ。岸田首相はグローバルサウス重視というが、ウクライナとパレスチナについて、極端な対米従属外交を続けるようでは効果は上がらない。 

 

 岸田外交の目玉のはずの、核廃絶は、広島でG7(先進7カ国)サミットを開催したのが唯一の成果だ。 

 

 

● 岸田首相以外の 首相候補者の評価は 

 

 駄目なのは、岸田首相だけではない。上川陽子外相の外相会合の映像を見ると、何かおどおどしている。外交現場からは、やたら形式的なことに細かいとか、文章を長くするのでメリハリがなくなるとの声があり、一方で、活躍したというエピソードは聞こえてこない。 

 

 一部メディアは持ち上げているが、とてもサミットで大活躍などできそうもない。この人は、法相時代にオウム真理教関係者をいちどに死刑執行して蛮勇を一部からたたえられている。 

 

 それは、安倍首相にとって重要な欧州歴訪直前だった。この訪欧は水害のために中止になったものの、もし訪欧していたら、記者会見でこれを追及されて、成果が台無しになるところだった。 

 

 しかも、死刑執行の前夜に首相も交えた会食の場で「大はしゃぎ」していたなど、政治家としての国際感覚はゼロだとしか考えられない。 

 

 ほかの首相候補といわれる人たちも、どうして外交面で首相が務まるというアピールをしたり、勉強したりしないのだろうか。 

 

 そんな中で、茂木敏充幹事長が昨年の大型連休に訪米し、ブリンケン国務長官をはじめ、与野党の要人と会談を重ねたのは称賛に値する。 

 

 河野太郎デジタル相の語学能力や外交能力は称賛すべきだが、父親が外相時代、太郎氏が勤務していた家業の日本端子が有利な条件で合弁事業を展開したことについて、「問題ない」で片付けず、きちんと説明した方がいい。これは河野氏が首相になろうとしたときのアキレス腱(けん)になりかねない。 

 

 一方、麻生太郎元首相のドナルド・トランプ前米大統領訪問は評価したい。トランプ氏との対話チャンネルは一つでも多く持つべきだ。 

 

 公明党の山口那津男代表は、たびたび訪中しているが、中国との関係が難しいとき、公明党と中国との信頼関係は日本外交の財産だと思う。公明党は日中国交正常化の時代から、親中ではあるが、反日・反米の色を持たないというのを原則にしているので、左派の親中派とは違う。エマニュエル駐日米国大使などとの交流もよく知られた通りである。 

 

 また、支援団体である創価学会の原田稔会長が5月10日に、ローマ教皇との会談を実現した。これはいわく付きで、かつてローマ教皇と池田大作会長(当時)との会談の打診があった時に、日蓮正宗の宗門が難色を示し、実現できなかった経緯がある(当時は学会と宗門は対立していなかった)。 

 

 それだけに今回の会談は、一つの区切りになるとともに、池田大作氏が高齢のため2010年から海外訪問をしなくなってから滞っていた、教団トップによる民間外交の本格的な再開ということでも注目される。 

 

 

● 米国訪問の内容がお粗末だった 立憲民主党の泉健太代表 

 

 野党では、立憲民主党の泉健太代表が昨年の8月、9月にベトナムと米国を訪問したが、米国訪問での内容は、会談相手、会談の成果共にお粗末だった。どこにも行かないよりはましだが、政権を取るつもりなら、外交で即戦力であることを示すために、全力を挙げるべきだし、それができないなら、総選挙の前に交代すべきだ。 

 

 日本維新の会の馬場伸幸代表は、米ワシントンとニューヨーク、台湾、インドネシアなどを訪問している。台湾訪問についてはいろんな評価があろうが、もし、本気で野党第一党になろうというなら、中国や韓国との関係もこれまでとは違った配慮が必要になってくるだろう。 

 

 維新の本拠大阪での開催となる25年大阪・関西万博を、馬場代表や吉村洋文知事がどう生かすか、外交面での政権担当能力として活用できるか注目だ。 

 

 なお、政治家とは別に、天皇、皇后両陛下は6月下旬、国賓として英国を公式訪問される予定だ。すでに書いたこともあるが、チャールズ国王とキャサリン皇太子妃が闘病中で、国賓訪問にふさわしい行事が十分に組めるのかどうかが心配だ。 

 

 それに、『英国王室と日本人:華麗なるロイヤルファミリーの物語』(小学館)でも書いたが、平成年間には両陛下(現上皇さま、上皇后美智子さま)が3回も訪英されながら、エリザベス女王はいちども訪日されず、極端な不均衡が生じている。体調を見ながらではあるが、国王夫妻の早期の訪日を実現してもらいたい。 

 

 (評論家 八幡和郎) 

 

八幡和郎 

 

 

( 174334 )  2024/05/26 17:01:50  
00

(まとめ) 

多くの意見が寄せられており、岸田首相や上川外相に対する批判や疑問が浮かび上がっています。

自民党に対しても、後継者不足や政治力の劣化などの指摘があります。

また、外交面や国内政策に関する意見も多く、今後の政治や政党に対する期待や懸念が見られます。

国民の声からは、より強いリーダーシップや国益を重視した政治を期待する声が多く聞かれました。

( 174336 )  2024/05/26 17:01:50  
00

・上川外相が首相にふさわしくないのは、この方も 

総理と同じ、媚中だから明らかだと 

個人的に思います。 

最近だと、あの中国の大使があんな 

発言しているのに、最低限、即刻呼び付けて 

猛烈に抗議すべきなのに、ダンマリ。 

岸田ら政府も、あの発言があって 

即刻抗議すべきなのに、明らかに様子見をして 

2日位経って林官房長官が政府見解を述べて 

いたから、ひどいと思う。 

記事の中に、岸田政権は、対米では 

従属外交と述べていましたが、対中国も 

これまでの経緯から、従属外交は 

明らかだと個人的に思います。 

失礼ですが、とにかく刺激させないを念頭に 

なんら厳しく当たれない。それだと、対話が 

成り立たたず、主従の従属の行動になって 

いるのが実態だと個人的に思う。 

それらの態度から、あの大使も本国の指令だと 

思うが、あんな強気の発言しているのに 

すぐ抗議すらしない。 

公明も対話でなく、従属で同じと個人的に 

思います。 

 

 

・適材適所と言う言葉があるが、小学校のクラス構成を思い出して貰えばよくわかる。 

おとなしくて勉強が得意な人の集まりが今の政府と官僚。これでは諸外国との交渉・折衝は無理。 

 

今政府に必要な人材は勉強は苦手だが統率力を持ちケンカも出来る奴。勉強が得意な人材はブレインとしてやって頂くのが良い。 

 

 

・日本の政治家も対外的には色々と動いているんですね。 

それはそれでよろしいですが、国内対応が疎かすぎる。 

特に自民党は国民から見て全く評価に値しない。と言うか国民を奴隷化するのに邁進しているようにしか見えない。 

次回選挙は自民党には投票出来ない。 

いくら野党がダメでも自民党には入れない。 

あまりに酷い仕打ちばかりで、どんどん貧困になっていく。 

コツコツと頑張っても報われない国、日本。 

今の状況を造ったのは自民党(と選挙に行かない国民) 

次回は選挙に行きましょう。 

そして、最低でも与野党拮抗に持ち込みましょう。 

そこがスタートライン。 

 

 

・上川氏が首相に相応しくない訳という見出しだったので読もうと思ったのに、書いてあったのは「おどおどしている」と「大はしゃぎしていた」。 

これでは中傷の類ではないのだろうか。 

また、記事内で褒めていた茂木氏は、外相のときに中国の外相が尖閣は中国のものだと言ったときに全く反論しなかったことが、私はいつまでも忘れられない。尖閣は日本のものだと言う政治家でなければ首相になって欲しくない。 

 

 

・今の自民党を見ていると、国会議員が首相を選ぶ議院内閣制は、政権与党が腐っていたら絶望的なのだなと感じます。 

その上、投票率が低くて組織票が物を言う世相です。立候補するための供託金も高いままです。世襲議員が多い自民党は自分から参入障壁を下げることは無いでしょう。 

日本では政治家が不人気職ですから、選ばれる人間の質の平均が高いわけが無いのです。 

 

 

・上川外相が次の首相に相応しくないと言う事に激しく同意する。国会での答弁を聞いてると情けなく思う。韓国の国会議員が竹島に上陸した問題、中国のブイ問題、韓国の供託金没収問題。検討するの連呼だが何一つ解決していない。今は岸田首相の意向を汲んでの事かもしれないがこの人に国のリーダーを任せて良いのだろうか? 

「領土、領空、領海を守り抜く。毅然と対応する」と言ってるが、信じられない。言ってる事と行動が違い過ぎる。 

 

 

・誰だか知らないが、その道のプロらしき方々人物が良い悪いではなく、都合が良い程度で持ち上げる。 

それに対して隠れ政権応援団マスコミが、すごい人と持ち上げる。 

それを鵜呑みにする国民が立派な政治家と勘違いして、総理大臣などにしてしまう。 

騒がれた政治家を冷静に振り返れば、ただの 

薄っぺらの政治家だったが多いこと。 

冷静に、マスコミに振り回されないで判断すべきである。 

 

 

・「安倍氏が世界で最も尊敬される政治家の1人だった」なんて誰が言っていたんだ?と思ったら八幡氏であった。安倍氏の取り巻き連中がそう言っていただけのことで、八幡氏たちが絶賛するのは自分達に都合が良いからのように世界の中で絶賛しているようにみえる国はやはり自分達に都合が良いからに他ならない。 

外交では明らかな敵でもなければ「社交辞令」があるのは当然でそれを真に受けてはいけない。 

 

 

・個別の理由をあげて首相にふさわしくないと国民が判断することは、 

憲法の趣旨に反すると思います。 

 

なぜなら、 

日本国憲法は国民に直接首相を選択する権限を与えていないし、 

日本国民は憲法改正しなくてもよいと豪語しているから。 

 

首相は、天皇陛下が任命されるものです(国会の指名に基づいて)。 

国民には、なんの権限もありません。 

 

護憲護憲と騒ぐ国民ほど、首相を交代せよと騒ぐことが多いのは不思議です。 

 

 

・外交の…は、雑談では通訳無しで英語を話ししているのを見た事がない。他の登場人物は実は英語ペラペラ。G7広島でも、雑談で一人だけ通訳付きだった。原稿丸暗記の英語はしてたが…本当の意味で海外要人で友人が安倍さんみたいにいるか?中東から、オイルとか上手く調達も出来ない。はやく代わって欲しい。 

 

 

 

・「私利私欲」と言う言葉は、歴代の自民総裁を見て来て出来たのかと思えてしまいます。奴らは決して国民の方を向こうとしないで、おままごとの様な政治らしき物をやって来ました。そして、始末に悪いのが、その度合いが上書きされ続けている事。今のバカ殿にそれが表れているのではないでしょうか?でも、こんなお粗末な実情を作り出してしまったのは、国民の能天気な自民推しの投票行動の結果です。悔い改めるべきだと思います。 

 

 

・なぜ、上川さんが突然総理候補として名前がでてきたのか理解ができません。 

過去閣僚としての実績などは伝えれてはいますが。 

外務大臣としての国会答弁を聞いていると、あまりにも曖昧な表現で答弁をしており、総理として毅然とした態度を期待することが全くできないと思う。 

中国大使の宣戦布告ともいえる発言に対する対応や、韓国の議員が竹島上陸にしても「遺憾」で済ましている。なんともだらしない。 

今の岸田総理も似たようなもので、こんな方々が続くようでは日本の外交はズタズタにされてしまうという危惧しかないです。 

 

 

・自民党に国会議員が何百人もいるのに、まともな議員がほとんどいない政党。未だに森元総理が裏で自民党動かしているような政党では自民党は終わり。国民はさっさと選挙で自民党以外に投票して、国民による国民の為の政治を取り戻しましょう。 

 

 

・岸田さんがお粗末なのはわかるが、上川さんがふさわしくないと言ったら。残るトップの有力候補は石破さんか、河野さんでしょう。諸外国にハッキリとものを言う人だったら、高市早苗さんということになるが。 

自民党は変わったね。政治改革に本気なんだ。と国民にアピールするんだったら、岸田さんの真逆の位置にいる石破さんが適任でしょう。 

石破総裁で河野幹事長。進次郎さんは次世代エースで政調会長。実績のある上川さんは留任でいんじゃないですか。 

これくらい思い切った人事を断行しないと選挙での反転攻勢はないと思うが。 

 

 

・今の自民党の方がやろうとしてるのは媚米 国費のバラマキ 一時的に選挙の為減税しその後増税 年金減額と国民が苦しみ疲弊させられることばかり。とにかく一時的でもいいから政権交代しないとこの国は今後ますます悪くなる。また自民党の政治家達は裏金をしこたま貰い 警察の捜査を強制終了させたとされたり 不倫したり 乱痴気騒ぎしたり 自分の子息を重用したりとても国民の代表とは思えないことばかりしている。これでは国力も落ちますね。来年にでもインドにGDP抜かれるんでしょ。自民党や官僚達には猛省して野党には奮起を願いたい。 

 

 

・俺が思うに集団を導く人物は、いろんなことを経験して災難か差し掛かってくると集団を安全の状態にする能力が求められるものだ。 

 「旧約聖書」に「出エジプト記」とい一節がある。以色列の指導者のモーゼスの出自からエジプトに奴隷とされたイスラエル人を「自由の土地」に導くまでの苦難が詳細に記録されている。 

 以色列人の「呟き」が大地に響き、反乱を起こすものがいても、モーゼスは忍耐強く民たちを説得して神に約束された「蜜が溢れる土地」に向かっていく信念を捨てずに民たちを導き、神からの使命を果たしていた。 

 上川外務大臣は、法務大臣を務めた時期、翌日死刑囚が刑場に連行されることを知りつつ、死刑囚の命が翌日「嵯峨野の朝露」のごどし消えていくことを知りつつ、宴席に赴いた、と新聞社の記事があった。 

 

 

・20世紀の政治家がよかったっは私は思えない。今はネットですぐ情報がひろかまりやすくなり、悪い事も政府が隠したい事はマスコミに圧力をかける。 

マスコミは忖度をする。 

カメラの高解像度化もやはり寄与しているといえるだろう。 

昔は情報は新聞だったりTVが流さなければ全てが良い政治のように見えていただろう。 

国会内で暴れるのも多数いたが、今は眠る人が多い。昔君臨していた輩が今も我が物顔でいる。その方々が悪しき習慣を持ち込んだり賄賂と言う裏金を溜め込んでいる。ゴミ溜めになった。今や若い世代の議員も長い物には巻かれろでそれを良しとして受け入れてる。 

戦争はビジネスです。終われば復興ビジネス。でも始めるのは武器を提供出来る国、または武器を自国生産できる国、終われば復興で経済がうるおう。まるで株価だ。 

 

 

・くどくどと現職や今後の日本国リーダー候補の揚げ足取りをしているな、と思ったら、安倍晋三外交の追悼礼賛記事だったのか。 

もしトラ、まさトラ願望も有るのかな。 

この様な人々は必ず、インド太平洋の平和関係同盟を信奉し、それは大東亜共栄圏構想の陳腐な絵空事をベースに先祖還りしている。 

確かに、チャンドラボースは賛同してたね、自己利益に繋がると思っただろうから。 

常に、外交国際関係は駆引きであり、自国反映を念頭に、緩急自在の交渉が肝要でしょう。 

しかし、交渉やり取りが上手でも成果が何も無かったのが安倍晋三外交でしたよね? 

国民への見せ掛け外交、相手に見透かされるおべんちゃら外交だったからではないのでかな。 

過去に憧れるより、悪きを検証、反省して、未来外交に活かすべき日本国だと思います。 

 

 

・上川外相が首相にふさわしくない理由には同感。では上川以外はどうかというと、これもまたどうなんだろう、と言った感じだ。八幡先生は茂木を比較的いいように評価しているが、「そうかなあ」と自分は感じる。 

誰か坂本龍馬のような、「日本はかくあるべき、かく進むべき」といった気概のある人物って現れないものか。 

 

 

・先日の共同通信の「言葉狩り」に対しても、ちゃんと説明し「不当な言葉狩りには負けない!!」と言えばよいのに、直ぐに撤回してしまった。この人が首相になったら弱々しい感じがしますね。中国の海上設置物も処分せずに海洋法云々言って放棄しているし、首相としての強さは無いですね。高市さんの方が数倍良い!! 

 

 

 

・欧米のイスラエルへの甘さは、中世以来のユダヤ人差別とホロコーストへの後ろめたさに基づいている、というのは間違いです。欧米の要人たちの私生活を常時監視しているユダヤの情報機関の存在と、その気になれば、一国の経済を破壊できるユダヤの金融ネットワークの存在が恐ろしいんですよ。 

 

 

・国会答弁などの印象から言うと、上川外相が首相になるイメージが湧かない。 

 殆ど官僚の答弁書をボー読みしているからだが、自分の言いたい事ぐらい、要約した事を短く言い、その後官僚の答弁書を読めばいいものを、この方の個性が微塵も出ていない。 

 リーダーは自分に明確な哲学とビジョンがあり、部下に基本的な方針を示し、運用方法は官僚に案を出させる。 

 上川氏に自分に明確な哲学とビジョンが見えてこない。麻生氏が候補として褒めたが、タダのいう事を聞く手ごまに過ぎない様に見える。 

 世論調査で話題になる小石河も問題だらけで、話にならない。世論調査は野党と支持者も多く、分析者によると野党支持者が石破を推しているとの事だ。 

 日本の政治家はスケールが小さく利益相反で国家観も乏しい人ばかり、これじゃ中国の影響を払拭できる国家にはなれない。 

 哀れなのは国民ばかり。 

 

 

・中韓が一番嫌がる政治家は誰でしょう? 

その方が日本国の首相になるのが理想だと思っています 

日本国の世界への影響力の無さは悲しいことです 

影響力を持つような政治家の存在が不可欠だと思います 

一本筋の通った政治家に出てきて欲しい 

裏金だ、LGBTだ、定額減税だ、などの殆ど何の役にも立たないことで訳の分からない言い訳するような政治家や利権に群がる方たちは、日本を更に弱体化させるだけだと思います。 

一掃してくれるような人が出てきて欲しいです。 

 

 

・確かに安倍首相は外交はましだった!岸田さんや他の首相はアメリカの言いなりだが安倍さんは言う事は言ってた!皆首相になる前は自分でも出来る!自分の方がもっと上手だと思う…ところが首相になったとたん間違いに気付く! 

これが日本をダメにする要因!自分ではダメだとわかれば外務大臣を超優秀なのにして外交をドンドンやるべき! 

 

 

・複雑な話にしているけど、侵攻というのは、相手に伝えなくてもいいの?そこが基本では?理由が78年もたったナチスなんて言葉に正当性を持たせてもいいの?これがいいのならロシアはいつでも日本に侵攻できることになるのでは? 

ウクライナに勝利しゃもじ、ならロシア負けろでは?これが理由になるのでは?ロシア極東艦隊がいるのだから?この女性の発言がすべてをモノがったっているのでは?評論家さんが解説しないと「発した言葉が意味をもたない」ということは?上から目線の驕る平家の感性だからでしょう?自民党議員さん共通だけど「密告」が問題ないという意識は、民主主義社会では絶対あってはならないことでしょう?解党して出直したほうが国家国民にとって一番いいのでは?こままいけばいつか来た道一直線になるのでは?覚悟もない人間たちが、口先ばかり走った結果でしょう? 

 

 

・『駄目なのは、岸田首相だけではない。上川陽子外相の外相会合の映像を見ると、何かおどおどしている』。 

 

上川氏を推している人は国会の答弁を聞いたことがあるのだろうか?例えば、松原仁氏の質問にペーパーを読むだけ。追求されるとしどろもどろ。国益を守る意志も自分の考えも全くない。 

 

河野、石破、小泉などは媚中で絶対に総理などにしてはいけない人物。万が一、彼らの一人が総理にでもなったら日本が合法的に侵略される。 

 

今は「日本を守る」確固とした意志を持った人物がリーダーにならないと日本が危ない。 

 

 

・八幡センセイ、相変わらずの安倍礼賛には辟易するが、岸田・上川外交への(特にウクライナとガザを巡る対応)苦言の部分はおおむね納得する。特に、欧米の対ロシア徹底排除と同じ対応をアジア諸国(日本)が中国に対してすべきでない、すなわち中国との間のパイプは保つべき、の部分は、八幡センセイの意外な一面を見た思いだが、私も日中については戦略的互恵関係、ウィンウィンを目指すべきと考えるので、これについてもほぼ異論はない。 

安倍礼賛の八幡センセイだから麻生トランプ連携に対しても甘く評価しているが、麻生副総裁の「上川外相がポスト岸田にふさわしい」的なあの推し発言には私は手厳しく批判的だ。もっとも、本記事にも指摘通り「果断な麻原死刑執行」も疑問視されるなど、上川氏の本当のレベルが次第に国民にバレて来て、「初の女性首相誕生で自民への大逆風をかわして政権存続」の作戦は早くも色褪せているところだ。 

 

 

・自民には絶対入れない。けど、立憲、社民、共産、維新も絶対に有り得ない。差し当たっては今よりマシになる方向を模索しつつ、将来政権を取ってほしい団体を支援してこう思います。 

 

 

・創価学会に支えられた前代未聞のダメ内閣安倍政権の復活を願う、ここには出ては来なかったが、高市早苗を首相にでも祭り上げて、公明党の国家権力維持を図ろうとする、まわし者記者の記事か? 

おお、ダイヤモンドオンラインかぁ。 

そう言え、大阪太閤園を390億円で創価学会が買ったことを最初に囁いたのもダイヤモンドだったなぁ。 

あの売却時期も、所得に応じてとの自民党安倍首相の考えを、1夜にして令和2年末ギリで現金10万円一律に山口某の鶴の一声で変更。 

給付が始まった直後の令和2年度末のドタバタ(ドサクサ?)売却劇だった。 

陰謀論を語りたくなるわ。 

 

 

・失われた30年を作ってきたのは 

今の40代以上の人間達だ。選挙権を手にしてからまともに投票したのか? 

政治に関心を持って来たのか?こんな国にしてしまった事をこれから日本で生きていかなければならない若い世代の人たちに詫びてほしい。 

 

 

 

・安倍元首相の外交は優れていたってホント?岸田首相の外交はお粗末なのは分かるけど、上川外相や野党党首の外交もお粗末極まりないのは、外交に戦略や戦術がないからですね。岸田首相をはじめとして日本の政治家に、国の行末についてしっかりとした考えを持つ人が皆無だから、外交もお粗末になる。 

 

 

・評論家らしい記事で外交面に関しての各党政治家への評価は概ね適正だろうと同感。然し乍ら日本が置かれた国際環境に関する根本的な状況把握がやはり評論家の域を出ない。かつての論客は自らが執政者となるくらいの気概で論陣をはっていたものだが今日は政治家のみならず評論家までが劣化甚だしいこの日本。 

 

 

・自民党のグダグダな政治資金改革案に「小石河内陽子」の誰も反対しない、おまけに三年先送りみたいな考えられん案まで飛び出しても党内から異論が聞こえてこない、という事は誰が首相になっても「変らない」ということ、「同じ穴のムジナ」ということ、旧文通費みたいにノラリクラリ引き延ばし、使い勝手のいい金を手放したくない政治家達の集まり、何に使ったか分からない金が手放せない、私的に使ったのか選挙の爆弾に使ったのか、金バラ撒かないと選挙に勝てない、それが自民党、もう終わりにしましょうよ。 

 

 

・リターンを取材できないからこういう野次馬的な陳腐な記事しか書けない 

どんどん海外にばら撒けばいいじゃないか 

ウクライナなんて1兆円でも5兆円でもばら撒けばいい 

その代わり60兆円の復興予算を獲得できるし 

 

 

・【日本の政治力は劣化】何故に政治家の資質が劣化するのか▲様々な要因があると見られるが一つは政治家の二世が伝承する事であるその二世が能力が有ればまだしも。企業も創業家が何代にも渡って社長に就く企業があるがバカ息子が社長になると社員の地獄である。※もう一つの要因は政治家の一人一人の政治に向き合う姿勢が弱い。そしてその塊の政党も弱い。金と権力に忖度する事が政治家であると勘違いして、如何にもその正義で政治を行う。日本を良くするには金がいるなどとマヤカシするな。欺瞞と詭弁に満ちた岸田文雄は速攻で退場のレッドカードである。 有権者も毅然とした言動をしなければ日本は良くならない。 

 

 

・自民党は野党だけには絶対になりたくない。私は国民に人気の石破を総裁にして乗り切る様な気がする。党内で人気がなくても政権維持の為には何でもありなのが自民党。ただ岸田が石破を幹事長に据えて牽制する事もありそう。個人的には政権交代して欲しいけど、今のバラバラ野党ではやっぱり難しいんだろうな… 

 

 

・岸田よりもしょぼい、だから人材はいないと言ってるのはマスコミだ。どんな評価をしたらそんなことになる。岸田でも最初も今も小物ではないか。街の周りの人の評判なんか最悪だ。勝手にマスゴミのしょうもない評論を載せるのは辞めろよ。 

岸田を含め自民党の評判なんか最悪で、この前わが町の市会議員選挙なんか肩をすぼめて小さくなっていたわ。ここまでしても裏金づくりを認め、法律改正にもまともに対応しない。こんなヘボ政党なんて無くなれば良いと思っている人はたくさんいるよ。必要ないもの、国民のために働かないやつなんてな。 

 

 

・岸田内閣は最低だが、立憲民政党は最悪。自民は、頭を入れ替えてから解散するしか道は無い。ただ上川外相や河野じゃダメ。党内ウケは良くないが国民ウケのいい人事をしなければ。 

 

 

・福祉や医療もいわば票取りのための道具でしかなく、本当に日本を良くしようとしてやっていない気がします。その綻びが、今になってでてきていると感じます。 

 

 

・泥水で洗濯してもキレイにはならない。 

今の自民党の体質では日本の政治はキレイにはならない。 

いったん野党になり、身の回りをキレイにして欲しい。 

 

 

 

・岸田君の演説は米民主党関係者が書いたものとバレてますよ。 

 

「先頃の訪米では、国賓待遇の歓迎を受け、議会演説も米国人をどうしたら喜ばせるか入念に練ったもので、良かった。」 

 

 

・上川さんは国民の為に何かしましたか?外国にばかりばら撒くのは記憶にありますが、日本は今や先進国ではありません。マイナンバーや献金企業の言いなり国が潰れてしまいます。 

 

 

・またこの解説者か。最初に名前を出しておいて貰えれば、時間を無駄にすることも無かったのに。ダイヤモンドも真面目に考えて欲しい。 

 

 

・まずこんだけお金の使い方がムチャクチャなのに、自民党内で自浄作用がない時点で自民党内にマトモな後継候補なんている訳ないじゃん、同じ穴のムジナなんだから 

あと、外交政策が大事なのは判りますが、国内政策がマトモにできないのに、外交政策だけで評価されるのはどうかと思いますが? 自民党の首相はいつから諸外国の首相になったのですか? 

 

 

・日本のパリーグは「女性をもっと起用しろ」と散々言うくせにこうやって女性が出て来ると難癖を付けて芽を積む。やってる事が矛盾している。 

 

 

・建設、運送、色々な分野に人材不足が懸念されている中、自民党もしかり、立憲や与党寄りの維新も輝く救世主は見当たらない、遂にここにも人材不足の波が 

自分達に甘く汚れた人間が集まり、ドブの臭いしかしないそれが今の永田町 

 

 

・国会の委員会答弁で、官僚の作った答弁すらマトモに読めなかった。咬みまくり読み間違い過ぎ。イメージ先行や女性だからと言う理由で総裁候補に据えれば、後で大いに悔やむ事になりますよ。喜ぶのは、 

上川じるしの神輿を担ぐ官僚と党を掌握したい1派だけ。 

 

 

・>この人は、法相時代にオウム真理教関係者をいちどに死刑執行して蛮勇を一部からたたえられている。 

 

これってたたえられていないと思いますよ。海外からは、深層心理を解明する前に天皇の規定外の代替わりで、国が処刑した感じとの批判かと。 

 

 

・上川さんは、私たちが求めている日本のトップではない。この方も旧世代。 

 

「女性」というバッジが着いているから、何割か資質が盛られている。 

 

 

・ふさわしくなくても総理大臣になるような人はいくらでもいるでしょう。個人的に戦後の歴代の総理大臣でふさわしいなと思ったのは田中角栄くらいですかね。他に経営者から総理になった人って誰かいましたっけ? 

 

 

 

・今回のキリトリ記事で 

判断なんですかね? 

浅はかすぎる 

これを問題にした 

野党議員の問題追求はしないのかな? 

言うだけ言って隠れている感じにしか見えません 

私の早とちりでした 

ごめんなさい位のコメントは出すべき 

コメントを出さない野党は一生好きになれないな。 

 

 

・後継も何も、誰が総裁になっても腐りきった自民は変わらない。 

国民を欺き甘い蜜を貪る詐欺まがい体質の政党が政権維持することがそもそも「馴染まない」。 

 

 

・岸田文雄首相の下では、「対米追従」と、気前のいい「現金自動支払機」という姿に戻ったのではなく、まさに安倍外交の追従でしょ。何を勘違いしてるんだ。 

 

 

・お粗末な実績どころか民衆を苦しめる実績しかない人物と、 

一部報道がふさわしくないだろうという人物。 

ベストではないが、後者の方がベターではないだろうか。 

、、、というか、まず、お粗末な実績を残したヤツは、 

まず、責任を取れよ! 

 

 

・〉ロシアについては、将来的にも西側の仲間に入れるのは拒否する 

 

これは知らなかった。究極ロシアもNATOになれば欧州は逆に安定するのではと思っていたが。 

 

 

・ギャンブルの必勝法は当たりを入れない事。 

露天商のくじ引きと同じで、誰を選んでも外れる様に次期総理候補をメディアに操作されている 

 

 

・後継も何も岸田はじめ政治家にまともな人なんか1人もいないでしょーが。 

一回何もかもリセットするくらいしないと同じことの繰り返しという事は今までの歴史が示してると思いますが… 

 

 

・八幡さんは、同じ東大出身でご自分よりも高い地位にある女性にコンプレックスがあるんですかね?皇后陛下や上川さんに対する批判がすごい。みっともないですよ。 

 

 

・個人的には上川首相見てみたい。なってみなければ分からないが岸田よりはよっぽどましだろう。とにかく岸田は1日も早く辞めて欲しい。 

 

 

・自称保守というかはっきり言ってネトウヨ寄りの八幡氏が、河野太郎デジタル相の外交能力を称賛しているのは少々意外です。とはいえ、八幡氏にしては共感できる部分が多い。ポスト岸田の人材払底のお陰で岸田政権がズルズルと延命しているのは皮肉でしかありませんが、国民にとってはこれほどの不幸もありません。 

 

 

 

・所管外で逃げまくる人たちが大臣なんておこがましい社会。こんな人たちの背中を見て子供が育ったら日本は沈没です。子供は歪な大人になり中高年は姨捨山に投げ込まれ青年たちからは搾取する世界まっしぐらでしょう。北朝鮮や中国の事を笑えますか? 

 

 

・自民ももう弾切れ状態なんだよな…。問題ある人しか残ってない…。野党はも残念だけど与党は体質改善の為、もう一度下野させる必要がある。 

 

 

・安倍なんて、全くダメでしょ。今の日本の惨状は安倍政治によるところが大きい。 

外交だってただのバラマキ。その結果日本の財政はさらに悪化。国民は重課税に苦しみ、教育も荒廃。 

自民党が日本を滅ぼした。 

 

 

・余りにも、女性を軽くみている。 

ついでに、上から、目線で、庶民感覚から 

離れすぎの、議員ばかりです。 

要するに、自分達ばかりの、利益でしか 

動かない、だから、世の中誰も助けない 

 

 

・総裁候補に手を挙げている、青山繁治氏の評価もお願いします。逆に、なぜ名前を出さないのか、お聞きしたい。 

 

 

・どっちにしても今のままでは自民党下野で後継は谷垣禎一氏以来の「首相になれなかった自民党総裁」という泉健太首相と対峙して矢面に立つ貧乏くじポジションになるだけ。 

 

 

・岸田内閣が愛子さま天皇実現に向けて舵を切ったとか言われているようですが、本当でしょうか?もし本当なら相当見方が変わりますが。 

 

 

・法務大臣のときに死刑執行のハンコを押したからとか、くだらない理由で持ち上げるのはやめてほしい。 

そんなの職務として当たり前だから。 

 

 

・逆に誰がふさわしいの?国民の方を向いて政治してくれるのは誰なん?どいつもこいつも自分達の暮しが豊かになる為しか働かない。国民の為に働く奴は誰なん? 

 

 

・トランプが大統領に再選されたら上川さんではねえ、民主党にかなり近い人だから疎まれて遠ざけられるのは間違いない。 

 

 

 

・例の発言、、切り取りとかいうけど、結局、今どき、女性がどうとか、、ジェンダー絡めて話すからああなる、聴衆に媚びるような言い回しするから 

 

 

・今にして思うと、問題も多々あったが、石原慎太郎さんに1度総理をやってみて欲しかった。 

 

 

・誰も碌な首相候補がいないから、日本はもう無理なのよ。 

だから、資産の国外脱出が続くのではないか? 

 

 

・議員内閣制でなく 

それこそ国民選挙だよな 

群れや派閥なんざ 

最低 

議員の数も 

この際リストラして 

スマートにすべき 

 

 

・もう早く、岸田をはやくやめさせろ!、国がおかしくなったら、我々国民のせいになるぞ 

一刻もはやく、辞めさせろ!、立憲今しかないぞ活躍するときだ! 

 

 

・この駄文、読んで損しました。勉強もしてない。只の感想文。八幡さん、申し訳ないが、昔の切れ味ないですね! 

 

 

・岸田氏が外務大臣時代は安倍内閣がコントロールしていたのかな? 

岸田氏は能力が無いと思います 

 

 

・何だか色々並べてるけどこれまでの首相だって日本に限らず「仕事してる」て人間いないしね。 

 

 

・何で?我々日本国民は、諸外国や外国人を助ける為に、多額の税金を納めなければならないのですか?。 

 

 

・筆者のスタンスは分かった。 

・上川氏に首相になって欲しくない。 

・公明党を絶賛。 

・中国との関係を重視。 

なるほどなー。 

 

 

 

・お粗末とかの問題ではなく与野党全員 

自分達は金は国がくれるから安心して 

日本を貧しくした責任を取れよ! 

それでなければ給与泥棒だろ 

 

 

・外交政策、経済政策をこの人の口から聞いたことがない。つまりは政治信念の無い人、という事。あれ?岸田とおんなじじゃないか! 

 

 

・ただ上川降ろしに熱心な記事。じゃ誰が良いの?揚げ足取れば良いってもんじゃないでしょ。 

 

 

・冒頭に筆者名を書けよ。 

 

 

・結局、私はこうなると予想していました。要するにこの国は『初の女性首相』なんて無理なんでしょう! 

 

 

・あの時、菅前総理のままでよかったのに、 

自民党内に力がなかったのが残念です。 

 

 

・ウクライナのように米国の思惑で戦わされるなど嫌だと台湾や韓国の人も思うだろうし、 

 

はい終了 

 

 

・戦勝国に押し付けられた歴史認識の政治家ではいずれ日本は消滅ですね、国民もそうですが。 

 

 

・そう言えば統一教会問題どうなったのですか? 

なんか有耶無耶になってませんか? 

 

 

・どうも変な記事だなあと思ったら、八幡和郎さんか! 

読んで損してしまった 

 

 

 

 
 

IMAGE