( 174357 ) 2024/05/26 17:25:53 2 00 岸田首相、26日夜に中国・李首相と会談 日中韓首脳会談の前に毎日新聞 5/26(日) 11:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dfaeae6472440ed32828dc3ce9df773031136800 |
( 174360 ) 2024/05/26 17:25:53 0 00 岸田文雄首相(左)と中国の李強首相
外務省は26日、日中韓首脳会談のため韓国を訪問する岸田文雄首相が同日夜、ソウルで中国の李強首相と会談すると正式に発表した。李氏が23年3月に首相就任後、正式な会談は初めてとなる。
【写真で見る】日常生活でも「漢服」 中国の若者にブーム
岸田首相は中国が海洋進出を強める東シナ、南シナ海などの地域情勢を提起し、東京電力福島第1原発処理水を巡って、中国が続ける日本産水産物の輸入規制の撤廃も求めるとみられる。また、中国軍が23、24両日に台湾を取り囲む形で軍事演習をしたことに懸念を伝え、台湾海峡の平和と安定の重要性を指摘するとみられる。【森口沙織】
|
( 174361 ) 2024/05/26 17:25:53 0 00 ・会談すること自体は否定しませんが、会談する以上、日本はしっかり毅然と対応してもらいたい。 中国と韓国という日本に対して強硬的な国に2国に挟まれているが萎縮してはならないし、先日の中国大使の発言に対してもしっかり抗議してもらいたい。 その中国大使の座談会に出席した鳩山氏が「基本的に同意」とまで言ってたそうが、この発言が日本国民の総意と勘違いされないよう、しっかり政府が国民を代表して国民の総意を示し、毅然と対応すべきだと思う。
・竹島と尖閣諸島の領有権はハッキリと言えよ。 なんなら、経済制裁の戦争をするぐらいは言え。 台湾と北朝鮮問題は日本は関係無い話し。 アメリカみたいに口を挟む武力的な力は無い。 アメリカの腰巾着としか見られてない。 たぶん、 この問題は衝突の無い様に刺激せず、 棚上げをして、私達の代は国民に波風たてず、 政治家が続けられる様にしましょう。 次の政治家へ解決してもらって、利益の有る貿易の話しをしましょう。 と始めるだろう。 本当に情け無い。
・習近平との会談で無いのなら、わざわざ岸田総理が出向く必要は無いのでは?日本のトップが安っぽく見られるし、岸田総理が支持率回復に躍起になっているとしか思えない。岸田総理が出向く以上、何らかの目に見える成果は必要でしょう。これで手ぶらなら最悪だし、成果欲しさに中国にすり寄りでもしたら、本当に国益を損なう最低の総理大臣になってしまう。会談後の岸田総理の発言に注目したいと思います。
・岸田首相は外交が得意という事はたくさんの人が知っていると思う。欧米諸国の他、サウジアラビア等の産油国とも、経済的な観点から積極的な対話を行なっている。しかし、中国・ロシアとはそれ程パイプは太くない。そんな中、今回の会談でどんな成果が出せるのか? もし会談が上手くいけば、支持率アップに繋がるかもね。
・来年の台湾侵攻に向けてなのか、今年に入ってから急に日米韓などの西側諸国に中国がたびたび参加する形で首脳会談が行われることが多くなってきました。中国への脅威に対応する会談と中国も含めての会談が並行して行われるのは戦争前のシナリオ確認に他なりません。戦争というのはシナリオ通りに行われるものですから偶発的な事態が起きないよう細かな確認をしておく必要があるのです。そのため、本当の意味での戦争というのは起きません。もし、台湾周辺で訓練中の戦闘機が台湾軍を誤爆してしまった場合は、ニュースでは大騒動になって民衆はついに戦争かと騒ぎ立てますが、中台の首脳同士はすぐに電話会談を行い互いに戦争する意思がないことを確かめるのが外交儀礼、というか普通なのです。そうでなければ為替相場も株価も世界的に想定外の大暴落をするので世界的な財閥が黙っていません。すべてはシナリオ通りなのです。
・日本の外交は「一致する」事ばかり重視するが、中央にに対しては注文を付けるだけで良い。
水産物輸入停止、日本人拘束、駐日大使の暴言、尖閣諸島での領海侵犯など、全て挙げて抗議するべき。
何なら中国EVへの補助金停止や輸入停止で恫喝するくらいの強面で会談をやってもらいたい。
・駐日大使が「日本の国民は火の中に云々」と暴言を吐いたが度を越した暴言だ。李強との会談の冒頭でその非を厳しく問い詰めるべきだが、岸田は大局的見地でと事前に言及しているから会談全般を穏便に済ますことは想像に難くない。誤ったメッセージを送らないか憂慮される。 中国は陰に陽に揺さぶりを掛けてくる。ロシアや北朝鮮との連携が中国の背後にあるのもかなり厄介だ。 戦略的互恵関係を謳うが岸田が(林も含め)国益護持を踏ま渡り合えるか、かなり気になるところだ。
・中国を巡っては、政府補助金による格安なEVや太陽光パネル、半導体の大量生産の輸出が問題となっており、同時にイタリアで行われていたG7財務相会議でも、この中国の過剰生産体制の問題は討論されていた。謂わば今やこれは世界的な大きな貿易問題に発展しているということだ。 折角の日中首脳会談の場であり、同問題は日本からも取り上げるべきだし、それに加え日中間に横たわる安全保障問題も積極的に取り上げるべきだ。 何となく取り上げ易いいい話しだけで終わっては意味がない。
・結局の所、日本ってアメリカと中国の間に立たされている形でどっち付かずの会談しか出来ない。 元より資源が乏しい日本において、外交はなくなてはならないが、海外にカネをバラまく岸田政権のままでは厳しいでしょう。海外に資産を持っていていても国民になんの恩恵もなし。 移民ばかり優遇され国民からは税金をむしり取るばかり。GDPも実質成長が無くてインドにもいずれ抜かれてしまう。衰退国までは行かないだろが、抜本的な改革なくして成長は厳しいと思う。
・この会談は、国民からもかなり注目される事が予想されている。日本の国益、保全、友好を総理が毅然とした態度でアピールできるでしょうか?まぁ友好は無理だろうから求めないが…。ここまでの日本に対しての暴言も強く追求して少しでも日本の立場を強くする必要がある。万が一でも不利な状況になってしまった場合、今まで以上に総理の日本での立場も最悪な状況になる事を覚悟してのぞんでほしい。期待しないで吉報を待ちます。
・親中派の岸田総理が、行きましたね。 どうせ言えんだろう、台湾有事緊張状態について。何の為に行った、連立を組んでいる公明と同じ考えとか訳のわからない事言うのか帰国後。駄目だよ、言うべき事言わない意味のない税金の無駄遣いの為に中国へ行く事。物価高で苦しんでいる有権者である国民に、大型減税か給付金出した方がいい。
・中国はコロナ以降に失敗し景気が悪化してしまった。その原因はいくつもあるが、先進国との経済歩調に乗り遅れたのが一つ、中国内部でコロナ中の低迷が原因のキャッシュ詰まりに陥ったのが一つ、個人の中国国家への心理的な期待が暴落したのも一つだろうか。西側諸国は以前より中国から距離を置くようなったことで、自国のアイデンティティを改めて見つめ直すようになり、中国を含むサプライチェーンを見直すようになってきた。つまりコロナを経験したことでこの先についてより慎重になってしまった。また、習近平の独裁者ぶりを目の当たりにして、中国外しが起きているだろうか。西側がインドという新しい世界を受け入れるのならば、中国は用済みになってしまうが、しばらくは中国も必要になるわけで習近平にとっては不安な国家運営を続けるしかないだろう。しかし、インドのモディ氏もまた独裁者であるので、ガンジーのようには行かない。
・海産物の輸入規制撤廃を求めるのはいいですが、中共政府がそれに応じようと応じまいと、まずは中国製生産過剰工業製品(EVや太陽光パネル等)関連の補助金や助成金をさっさと廃止してもらいたいです。 海産物の輸入規制は勝手に相手がやっていることなので、そんな事をカード化されないように願いたいです。
・G7が先日、中国の所謂「デフレ輸出」に対する非難声明を出したばかりのタイミングで、中国は間違いなく日韓を巻き込んだ形での「逆ねじ」を喰らわせてくるでしょうから、岸田総理としては、日本のみならず、先進民主主義国家全体を代表する気概で、中国に対応して下さいよ。
どうせ韓国は「どっち付かず」の姿勢を貫くでしょうから、日本が如何に中国に取り込まれず、日本の国益と民主主義国家の「正義」を貫けるのか、岸田総理の真価が問われるでしょう。
・李首相に決定権があるのでしょうか? 無いのであれば会談しても何も決まらず、お互いに持ち帰りになるだけです。 プーチンとの対応と随分違いますね、総理の任期が風前のともしびを習主席が 心得ての対応なのと国力の差を見せつけているのでしょう。
・今日本は貿易赤字なんだろ。輸出先一位はどこだ?輸入先一位はどこだ? 資源高だから赤字拡大、それは間違いないけれど、輸出先一位への輸出が減り、輸入先一位の国のことが赤字の原因のゲの字にも出てこないが、話すべきことを話すべきじゃないのか。昔のアメリカが日本にしたように。是正のために話すことは水産物のことが第一じゃない気がするがね。
・外岸田文雄首相が中国の李強首相と会談する。先日中国の呉江浩駐日大使が、日本が中国分裂や台湾独立への加担・協力があったら「日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」と発言したにも関わらず、その場にいた鳩山元首相は特に問題を指摘しなかった。この事は日本が中国に舐められてる証拠である。岸田首相は、日本国の最高責任者として中国に舐められないように、呉江浩発言取消し、処理水関連で中国が続ける日本産水産物の輸入規制撤廃、東シナ海の中国軍の軍事演習を止めるように毅然とした態度で臨んで欲しい。
・上から目線んでの言動にタジタジして尻尾を巻くのだろう。国民の多くは、なぜロシアにあれだけ強い気なのに、中国に対しては領海侵犯されようが日本漁船が追いかけられようが排除できないのか不思議だと思っている国民は多いとと思う。主権侵害を排除できない国って国とは言えないのでは?政治家と中国の間に国民の知らないことが多々ある気がする。でなければ遠く離れたウクライナのことに、ここまで強気でロシアを制圧や批判をするのが理解できない。
・日中友好議員連盟の会長をされていた二階氏が次回の総選挙時に議員引退するのでその辺の話もありそうですね。 二階氏が用途を明かしていない政治資金の50億円のうちのいくらかは上納金としてここに流れていそうな気がします。
・別に岸田総理だけではないけど相手国に配慮する余りに低姿勢外交ばかりして相手を図に乗らせるばかりだから今日の中韓の横柄がある。 昔は日本と中韓との経済的交流に大きなメリットがあった?から相手を配慮した外交をしたかもしれないが、今なんて中韓の横暴を「遺憾砲」で応戦して相手に舐められてるだけ!
今回の会談に岸田総理の采配に全く期待はしてないが少なくとも「台湾の独立を支持する、竹島は日本の領土だ」などそれくらいのこと位は相手に言って欲しい!
・今後もしばらく経済はともかく安全保障上の仮想敵一番手。だからこそエスカレーション上がって行きかねない時のために繋がりは切ってはならない。が、議会制民主主義制度のトップである首相だしてんだから、役職名が同じなだけでトップではない首相じゃなく習近平出せやとは思う。アメリカの手下程度の認識かねぇ。
・話したことが、しっからと結果につながるかです。いつも結果がついてこない。弱気の姿勢では国民は納得しません。これだけ海外企業との取引が増えている時代で海外の人との交渉は身近にありますので、国民はしっかりとみています。
・日中韓の首脳会談が再び注目されています。岸田首相が26日夜に中国の李首相と会談することが発表されました12。この会談は約4年半ぶりであり、日本、中国、韓国の3カ国の首脳が一堂に会し、協力の方向性や具体策、地域の諸課題について議論する重要な機会となるでしょう。
岸田首相は、中国が海洋進出を強める東シナ海や南シナ海などの地域情勢を提起するとみられています。また、福島第一原子力発電所から出た処理水の海洋放出を巡って、中国が続ける日本産水産物の輸入規制の撤廃を求める可能性もあります。
さらに、中国軍が台湾を取り囲む形で軍事演習を行ったことに対して、台湾海峡の平和と安定の重要性を指摘することも考えられます。この会談は、日中韓プロセスの再活性化を促進し、3カ国の協力関係を強化するための重要なステップとなるでしょう。
・普段、戦争ができるようにしているだの、外交で平和と叫んでいるにも関わらず、こうやって会談をするとそれはそれで叩かれる。
はっきり言って首相には同情を感じる。
それとは別に、しっかりと日本の立場を毅然と明確にしてほしい。
・中国はこれまで、アヘン戦争以来の列強による侵略行為への研究を重ねてきたはずだ。それを他山の石として、自国の振る舞いを正常化させるのでなければ、侵略行為を批判してきた中国の態度は、単にご都合主義の産物だったことになってしまう。
ロシアがウクライナを戦火に巻き込み、人類全体への裏切り行為に及んだ今、中国は本当に近代史の教訓を捨て去り、私たちと別の道を歩もうとするのだろうか。21世紀を対立の世紀にしないために、中国が国際社会に戻って来れば心強いこと限りない。世界の分断を既成事実にしてはならない。
・「遺憾」と「抗議」の言葉だけで「毅然」も「決断」もともなわない岸田外交に期待できるものはない。 日本と中韓に存在する多くの問題は、この政権でも何ら解決されていない。 今回も「手ぶら外交」なら、内政諸問題に加えて、ますます岸田政権の存在価値が問われる。。。
・台湾、フィリッピンが中国に対峙している姿に比べ、日本政府の対応が弱いと感じる。フィリッピンには船舶を供与しながらもブイの撤去に及び腰。同盟国に準じた国家間として戦略的に動けないのか。日本が圧力を掛けることはフィリッピンの望むところだろう。 また、マスコミ報道の姿勢も大いに疑問。日本の報道の自由が世界でも下位にあるのも頷ける。
・何一つ岸田さんには期待していませんが、また外国を優先して日本人だけが苦しむような事だけはしないでいただきたい。 岸田さんの見栄の為のくだらない茶番に振り回され続け、被害を被るのはいつだって真面目に生きてる国民なのです。
・外交防衛、芸能スポーツや人事恋愛家族の記事では、書込者に論理性が欠けてる場合が少なくない。書込1頁目にも「会いに行かなくて良い」というのを見かけたが、日中韓何年振りかにソウルでやるその機会に会談、だからまるで理解できてない書込者。政権与党・役所はこういう輩も相手しなきゃいけないから、ホントに大変な面もあろう。
で記事には本来いちいち触れるべきは「中国の主席と首相の役割」。前首相は経済の専門家だったし、今でも名前がスッと出て来る朱鎔基とか、ナンバー2とは言え実力派も多い。今の李強氏は、前首相が習にパージされ、据えられた。マスコミはここら辺を上手に触れないと、国益のために。
他方、首相は主席の手足みたいな現首相に色々言えば良い。南シナ海がきな臭い時代に接触を避けるのは良くない。ほどほどにこなしておくのが良い。 国内海外問わずガセネタもあるが基本、今年は台湾侵攻は無かろう。中国余裕無いから。
・香港を配下に置いた勢いで、一帯一路と覇権主義を掲げて周辺国に威嚇を繰り返し、南沙諸島や尖閣諸島での調子に乗った振る舞い等、目に余るものがあります。自らが招いた台中や日中の対立構図はアメリカも巻き込んで、もう引き返す事ができないところまできてますからね。今後どうするかを日本と会談するよりも、お友達のロシアとお話しする方が良いのでは。
・深くよくわからないが。 日本の主張とか、アジア圏でどの様にしたらいいのか?とか、未来を想像して地球のいい方に行ける様に、(他国の政権もあろうが、各国の政権保守ばかりで無く)、発言して欲しい。 [日本の岸田]として、友好はもちろん、釘刺したりある意味ガツンと言ったりもありと思います。 他国観色々話して来て下さい。 何処かのニュース記事で見ますし、その結果はまた数年後だから、その結果を見ます。 どうかお気をつけて、行って帰って来て下さい。
・アメリカの議会で持ち上げられたことで気持ち良くなってたら、対中国で梯子外されるよ。中国が切れたら被害を受けるのはアメリカではなく日本。
独立国なら、アメリカのための防波堤になるような道化はやめてほしい。
・言うべきことも言えない政治屋の岸田さんが何故合うのか? しかもトップ同士ならともかく李首相なら日本は格下に見られている 形だけの外「外交は国民にみせるな」という宏池会の決まりを守るのであれば 日本にとっては悲しい未来である。
・GWは何十億のお金を使ってフランス・ブラジル等の国に行って、それで今度は韓国かよ。いい加減にしてくれ。どうしても会談をしたいのならテレビ会議でも電話会談でも良い。無駄なお金を使って頻繁に行く必要はない。 良く分かんないけど、岸田は良く海外に行くよね。それで全く成果なしで帰って来るから問題なんだよ。我々国民から巻き上げた税金を、海外にお土産で持っていきいい顔して帰って来るが、全く我々日本にはその見返りは何もないどころか、毎年毎年海外の為に税金は上がる一方で、そんなに海外に配る金があるなら、税金なんか上げるどころか下げる場合だと思う。
・岸田さんの外面の良さは日本国民なら皆知っているところですが、それでもまさか!この間の中国の大失言を放っておくつもりは無いですよね? そもそも中国と何の話しをするのか甚だ疑問だが、あれを放ってなんてあり得ない。 勿論韓国もこの間又、竹島に議員が行った様ですが、こんな盗人猛々しい国々と話す事があるとすれば抗議して金を止める話ししかないのでは? そもそも韓国においては、岸田がホワイト国に戻した!日本をどん底に招いている挙げ句、自分らは血税を懐に散々入れて更には日本を売る様な自民党はもう要らないのよ!
・>>李首相と会談
台湾が日本を後ろ盾として独立の覚悟を示した今、中国にとっては「沖縄」を取り込みにかかるのは確実でしょうね。 中国は台湾に対しあらゆる圧力をかけつつ、沖縄に対しては沖縄知事を国賓待遇で迎え入れ、中国との良好な関係をアピールする。 中国にとって沖縄との良好な関係を推し進めることは、台湾に対する圧力になると同時に、台湾独立を煽る日本に対する圧力にもなる。 更には、極東最大の米軍基地のある沖縄が中国と良好な関係を推し進めることは、アメリカを台湾有事から遠ざける事にもなる。 中国にとって、沖縄を取り込むことは一石三鳥。 沖縄にとっても、再び日本の防波堤にされる事を回避し、アメリカを台湾有事から遠ざけ、中国との対立は日本に任せ有事を回避することが出来る。
・そういえばホタテはどうなった?。 5月2日、日経記事 農林水産省は5月2日、3月の農林水産物の輸出概況を発表。 ホタテは春から初夏に北海道や青森県で水揚げする。 ホタテが42億円減と42%落ち込んだと日経の記事にはある。
「毅然な対応」とか扇情的にならず「データ中心の冷静な報道」が欲しい。 農林水産省1~3月食品の輸出額(5月2日公表) 米国+94億円、緑茶、ホタテ貝、調味料 中国-215億円、ホタテ貝(生鮮等)、ウイスキー、なまこ(調製) 「食品だけで米国の倍以上」を中国に輸出していた訳だ。
大事なのは、日本の立ち位置を知ること。 資源の乏しい日本にとって、2国ともに生きていくのに欠かせない。
中国の外交は、たとえると「囲碁」。周囲の国を取り囲んでいく。 将棋の「歩⇒金」のようには変わらない。
加工に手間がかかり、関係者の苦労は続く。 いまだホタテ漁民は、大変なままだ。
・国内向け料金とインバウンド向け料金は分けて欲しい。 この物価高、増税だらけの日本と海外の人達では稼ぐ金額違う。 そろそろ日本人は自分達の立場をわかった方がいい。 今までは世界でもお金待ちだったが、岸田政権、自民党の無策、増税、物価高、海外へのばら撒きで国力が落ちて貧乏な国になっている。 潤ってるのは、裏金自民党と裏金が回ってくる自民党の後援会のみ。 日本は貧乏国です。 インバウンドとの格差に気がつかないと。
・この、日本と中国の李首相との会談、夜に会談が始まるようだ、日本時間では 深夜ぐらいか、就寝の時間に会談か、まあ、岸田首相が疲れないように望むようにしてほしい、そのあたりも中国の戦略なのだろうか、油断がならない。
・最近、中国との関係が悪化している原因は中国だけが問題ではないように思える どう考えても日本の外交手腕が無さすぎる 相手に言われるがまま 今まで建設的な外交をする努力をしてきたとは到底思えない 中国は大嫌いだが、それ以上に情けないのが日本の政治家や官僚どもだ
・中国首相といってもご存知の通り習近平一強の中国ゆえに「首脳会談」とはとても言えない。 首脳会談自体、事前に外務省の実務レベルで事前交渉があってその確認で会うだけだから何も期待はできない。お互い主張を言い合って終わるだけでしょう。
・アメリカは国益の為なら同盟国の絆等屁とも思わないで、例えば(沖縄を中国領土にする)とかの密約でアッと思う間もなく中国と仲良くする。日本も何時までもアメリカの尻馬に乗って中国と敵対していたら知らぬ間にハシゴを外されて、孤立する可能性はゼロではない。外交は武器を使わぬ戦争です。岸田総理も腹括って日本国民の為に仕事して欲しい。
・尖閣は中国のものになるという前提で中国に接している政府のトップだ。調査船すら尖閣上陸を認めないのだから、日本の領土ではないと実質認めていることになる。竹島同様、中国が尖閣に人を送り込んだら、中国領確定じゃ無いか。岸田首相は中国にしっかりと文句を言えるのだろうか。言えるわけが無いな・・・。
・岸田首相は強気で中国を叱りつけられるのか?たまに尖閣諸島に漁船で行って中国と戦ってる知人の石垣島の漁師の方が喧嘩腰で挑発できて良い成果を得られうと個人的には思う。
・内政・経済にさえない状況で会談は平行線になると思うけど、言うべきことは言って欲しい。 中は米しか見てないだろうからもろ軽視してくると思うけど。 米のポチと言われようと関係強化するしかないよなあ。
・岸田首相は、日本の平和と国益を守るため、理路整然とした曖昧の無い強い抗議を中国にして欲しい。今まで外務大臣をやっていたのだから、外交は自分フィールドのはず。とにかく、一歩も引かないで、日本国家のため、死ぬ気で交渉してくれ。日本のトップなのだから。
・冷え込む日中関係が膠着状態になって久しい。日中の首脳級の直接会談が無かった間も是正への動きはなく、日米間の協力関係の強化、進捗に比べ、対中外交はまるで首相の視野に入っていないかのような放置状態だった そんな日本はアメリカ民主主義の迎合国と一方的に認識されていても仕方ない この首相同士の貴重な会談で、日本が受けてる負荷に基づく強い抗議、訴えはもちろんだが、日本が各国と独自に平和外交を進めている事の理解も得なければならない。 岸田首相になってから過剰なアメリカ寄りの政治が急がれてるように感じるのは国内も同じだ。それが台湾に過敏になっている中国にも不安や反感を与えているのは間違いない。 まだ脅威という存在に距離はあるうちに、中国外交是正は必要かと思う
・奇しくも静岡知事選開票日。輸入規制撤廃も物別れに終わり、台湾問題は内政干渉と一蹴されて終わり。会談は踏んだり蹴ったりの結果で追い打ちをかけるかの様に落選報道。今夜が楽しみです。
・岸田総理には外国と話しをして欲しくない。外遊すればお金(税金)をばらまいてくるし、国民の生活の事には真に気持ちが入っていない。中国が日本の魚介類を買わないならそれで良いじゃないか。お願いして買って貰う必要なんて全くない。
・「日本は低調な中国人インバウンドをもっと受入れます。昨年は300万人にも満たなかったけれど、またまた補助金を出しますから是非来てください。来年は万博がありその後はカジノが出来ます。中国からは5000万人が目標です。熱烈歓迎します。」 じゃないのかな?
・一応首相同士ですが、相手は国家No.2で、何の力もありません。そうであれば、日本側も副首相対応くらいで十分だったはずです。それに応じてしまった、応じざるを得なかったこと自体が、現在の力関係を示しています。 いくら強い要求を突きつけたとしても、せいぜい「持ち帰って検討する」くらいのことを言われて御終いでしょう。
・この会談で何か進展することはない、日本は米国側だから、仕方ない。トップどおしのルートを持っておくことは必要、万一の事態が起こるとき、自衛隊や外務省が解決してくれるわけはない。政治家がするしかない。
・この前の全人代を見ただろう、もう中国首相談話はほぼカットされた。つまり習近平に全権力が集約されたんだよ。首相は形式的な飾りに成り果てた。ただのパシリと化した中国首相と、これまた日本の首相らしきものと化した岸田が会談することに成果を期待するほうが無理だと思いますがね。 この場で「火の中」発言をした呉・中国大使を引き上げさせろ!と苦情が言えたら少しは岸田を見直してやるよ。
・我が国、日本を衰退させてきた自民党国会議員の輩達が責任逃れ目的に利用推挙した岸田が、したたかな中国首相と対談なんて、不安だな。中国に我が国の土地や建物や会社が買われている事を見逃している自民党政府。さらなる不安材料を日本国民に背負わせる約束をしないで帰って来て欲しい。
・米にだけ従い外交を怠って来た国が会話した所で全く持って意味が無い、当たり前のことを当たり前に朗読して終わりでしょう。 中国台湾問題はお隣の家庭内の問題であって、隣の家の喧嘩で、奥さんの味方とかする人いる? 米に流されて理性を失ってるし、そんな事より自国のボロボロになった国政から何とかしなきゃって言われるね。
・日本の領海、沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で繰り返されている、中国海警局の日本漁船に対しての行動などを、議題としなければ会談の意味は無い。
・どうせいつも通り懸念伝えて終わるだけ 中国側の反応は激怒して再び挑発行為したり日本側を一蹴されるだけです。 会談のアプローチや交渉のやり方を見直すべきです
・30年後、岸田元総理にどのような実績があったのか日本人が検証することがある、という事を肝に銘じて今行動してもらいたい。 特に中国とアメリカとの付き合いに於いては尚更です。
・会談するのはいいが岸田が相手に強気でしっかり日本の考えを主張できるとは思えん。そもそもなにも決められない向こうのお飾りな首相となんて論外だし結局なにも変わらず笑って握手して終わるなら行く必要はない。これ以上、岸田が海外にばら撒きやイイ顔して評価(いいカモだ)され自己満に浸るのは見てられない。
・日本人への脅迫「日本民衆が火の中に連れ込まれる」発言の駐日大使送還宣言、それを擁護した中国外務省への徹底抗議、加えて同調した鳩山由紀夫の存在否定。これが出来れば一応まだ日本国の首相であったかと認めるが、矜持なき岸田は間違いなく真逆を行くだろう。
・三国会談はあまりよくありません。例えば日本の立場でも対中国と対韓国では議論すべき題材がバラバラです。他の二か国も同様でしょう。 これでは時間の割に中身が薄くなってしまいます。 しっかり話し合いたいなら、二か国間でやるのが一番です。
その上で日本の首脳としては台湾の意思の代弁もある程度やってあげる必要があると思います。 ・・・岸田で大丈夫かな?w
・国民は、自国を売るような自民党を支持しては日本は良くなっていかない。自民党がなくなり、国民の為になる党を国民がつくっていかなくてはならない。もっと真剣に明日の日本を考えよう。
・何の戦略もねらずに、まず会って話しをする事が大事とか思っているなら、中国の思うつぼになるだけ。
どうせ後から太蔵あたりに「中国首相にテーブルを叩いて抗議した」とか、やってもいない武勇伝を言わせるんだろうが。
・岸田総理は、中国李首相と会談でどのような政策を打ち出すかが焦点です。台湾、中国、日本での経済での重責な課題と思います。
・処理水の問題については、即時撤廃なんて求めずに、納得したら輸入再開してもらえれば良い。
それより尖閣諸島は日本だからな。台湾有事にかこつけて侵入するなよと釘を刺しておいて下さい。
・一応は前向き、未来志向、良い話し しかしないという暗黙の了解、共通認識が あるので、3国で会ったという事実が 大事なんだろう。 岸田の再選は無いと踏んでいるであろう 中国は岸田をまともに相手にしないだろ。
・こないだの中国大使の大失言に対して直接抗議されるのですか? それから中国大使を国外追放する旨の発言でもするのでしょうか? それを棚に上げて日中友好など言語道断
・財務大臣と日銀総裁が、アメリカみたいにダンピングに対する姿勢示したから、それに準えてか経済制裁みたいなのと外交での交渉姿勢は揃えるべきなんだろうけど、こいつ何も出来ずに営業なら御用聞きでトラブル頻発なのと同レベルだからなぁ
・投資、資金援助、中国労働者の積極的受け入れなど約束してくるなよ。こんな時期にどうしようもない2国と会談する時間があったら国内の問題に取り組むべき。
・中国トップに相手もされてない。 遺憾だなんだ文句たれてもどうせ聞きゃしないんだから日本企業は中国から撤退さすとか脅し入れるくらいしてきたら少しは支持してあげるよ。
・先日の中華外交官の不適切発言を謝罪させ、尖閣から軍隊の即時撤退させ、尖閣諸島は日本の固有の領土と明言し 日本は中国による一切の支配 脅し 戦術的攻撃を許さない!と明言すべき。
・人民解放軍→北朝鮮→統一教会。一本の線で繋がりますね。日本を破壊し、差し出し、植民地にする為の土下座外交に岸田が率いる自民党は今日も必死です。立憲民主党も自民の出先機関であることを忘れてはいけない。
・日本は最高位が訪問しているのに最高位の国家主席に相手にされないとか、舐められすぎ。 中国は、メンツを重んじる国らしいが、相手のメンツを軽んじるとしたら、礼節は重んじないのかな。
・どんどん会えばいい。 会わなければ一歩も進まない。 国のトップと言っても普通の人間だ。 体制、方針、考え方がどんなに違っていても、百分の一でも通じ合うところがあれば成果だ。 ただ、ケンカ別れすれば元も子もなくなる。
・先ず台湾周辺への演習影響を排他的経済水域内に入り込まないように釘を刺すのも重要 処理水は中国原発でもしていることなので福島を上げる前に自国がどうなのか問い質す事も大事だろ
・「習近平が出ないなら、日本も首相は出さない」と言うべき。
中国の首相なんて、お飾りみたいなもんだろ? 実質的な権限も、権力もない。
「カウンターパートの地位が合っていない」というのは、中国や韓国が最も嫌う相手“軽視”の表われなのに。
・いまさらこの人になにかを期待するなんてみんなどこまでもお人好しだな。 この人の頭の中にあるのは保身と名誉欲だけだ。自分の手柄になるならどんな譲歩も厭わない。中国ほどの国がその思惑を把握していないわけがない。国益を売り渡しておきながらどや顔で帰国する光景が目に浮かぶ。
・岸田総理、何を言うか伝えるかお解りですよね? 1言にまとめると「いい加減にしろ!」ですからね? 国民の声を聞くんでしたよね? この気持ち、考えが最も多いはずですよ? 御自身か楽出来て、中国のご機嫌が取れて、中国にナメられる遺憾砲意見なんか不要ですからね? 貴方は他人と比較されるのはお嫌でしょうか? なぜ安倍さんが未だに慕われているのか?側にいらっしゃったから良く良くお解りですよね? はい、漢を国民に見せて下さい。 出来ないならば、腹くくって退かれて下さい。
・ドイツ・フランス・ロシアと各国の首脳がシーチンピン主席に国賓で招待されるのに岸田総理クラスでは会ってもいただけない。日本で彼が招待したいのはもう陛下しかいないようだ。それにしても評価の低い総理にはがっかりする。
・岸田の描く日本の姿を注視したい。本気の平和への道。防衛の協調性を伝えていただきたい。その権限や立場があるのですから。役職だけの総理にしがみつかないでいただきたい。
・岸田の描く日本の姿を注視したい。本気の平和への道。防衛の協調性を伝えていただきたい。その権限や立場があるのですから。役職だけの総理にしがみつかないでいただきたい。
・韓国に行くぐらいで政府専用機使わなくていいだろ。22時間もかかってギリシャにANAのチャーター機で訪問している佳子さまとか、植樹祭にご出席の天皇皇后両陛下に使っていただくぐらいの配慮があればねー。 韓国はB3とかA32で十分行けるし、何ならLCCで行けば?まー、最後の卒業旅行かな?
・日本人を踏み台にされ、大盤振る舞いの日本ATMはデフォでしょう。
中国の若者を大量に来日させ、お・も・て・な・し留学~就職(ナマポ)も決定されそう。
韓国の無制限、無期限の追加スワップも確定事項。SAMSUNG以外も日本の補助金が数兆円単位で投入されそう。
いやはや、政府栄えて日本人が滅びるです。
・日中の友好関係が構築できることを望みます。 これからの時代、日本の技術力を中国で 発揮して中国の問題を共に解決しましょう。
・これまでの外遊において、口先だけで根回しと実行力に欠ける総理、何ら効果もなければ、経済協力と称してお金をバラ撒いて存在感をアピールしただけ。 特に中国は、強力な軍事力がない日本を小国とみなしており、まともに議論するどころか、処理水に関し日本を怒鳴りつけている構図を演出して国内向けプロパガンダに利用することでしょう。
・「力また威圧による一方的な現状変更の試みは受け入れられない」との認識を共有で共同声明発表?←台湾の周りを取り囲んで軍事演習中。
こんなもの能天気にガチで採択するの? 米国にも台湾にもアホかと思われるで。会うのはいい。文句言いにいくのかと思ったから。こんな現実と真反対の文言を採択したら、今やってる軍事演習は力による威圧じゃないからオッケーと認めたことになるじゃん。憲法があって台湾を守れないならせめて何もしないのが筋で、この時期にノコノコ行ってまさかの共同声明?
・この人の悪い癖だ。 外交の力がないのに、ただ当時は安倍首相の指示に基づく外務省の手のひらで踊らされているだけだったのに、長く外務大臣をしていたことで「外交は得意」と勘違いし、やたらと外遊や会談をしたがる。 しかも安倍さんがいないから方針に芯がなく、10円分を得るのに100円以上使うような、妥協前提の『負け外交』を展開している。 頼むから外交しないでくれ。 どうせ逆転は無いんだから、はやく辞職してくれ!
・キシダでは遺憾砲でおわりかな。もっと日本の主張をはっきりと言える人でないとダメだ。困ったときだけもみ手でくる今の中国は嫌いだ。台湾に対する恫喝もウクライナのロシアの侵略戦争に対する対応もはっきり言うべきだ。
・首脳なんだから、各国トップで話し合わないと意味がない。習近平の来ない会談にのこのこ行ってヘラヘラしてくるんじゃないよ。尖閣に手出しするな、駐日大使を呼び戻して交替させろ、台湾に手出しするなぐらい、明確に意思表示してこいよ。
・岸田さんは、2020年11月に王毅外相が尖閣の領有権を主張した席で、ヘラヘラニヤニヤしただけでその場で反論しなかった茂木さんみたいにならないよう、気合い入れてお願いします。
|
![]() |