( 174417 )  2024/05/27 00:28:59  
00

電子決済のみ、路線バス解禁へ 経営コスト削減で、国交省

共同通信 5/26(日) 21:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21b317a3b5a3fc734037fd813dff6ffce67419d3

 

( 174418 )  2024/05/27 00:28:59  
00

国土交通省は7月を目処に、路線バスで完全キャッシュレスの運行を解禁することを決めた。

これによりICカードなどの電子決済が利用可能で、現金管理の手間が省けると判断された。

しかしながら、現金しか使えない利用者には配慮が必要であり、事前周知が求められる。

この制度は都市部を中心に導入される予定で、完全キャッシュレスの路線バスはこれまでに実施例はなく、国交省の規定にも明確な記載がない。

さらに、乗車拒否は法律で禁止されているため、現金しか使えない乗客を拒否することができず、現金払いと電子決済を併用している事業者もいる。

(要約)

( 174420 )  2024/05/27 00:28:59  
00

ICカードによるキャッシュレス決済機能付きの路線バス運賃箱=東京都内 

 

 国土交通省が7月をめどに、路線バスの運行規定を見直し、現金では運賃を支払えない「完全キャッシュレスバス」を解禁することが分かった。ICカードなど電子決済だけなら現金管理の手間が省け、赤字に苦しむ事業者の経営コスト削減や、運転手の業務負担軽減が見込めると判断した。現金しか使えない利用者への配慮は欠かせず、十分な事前周知などを求める。 

 

【世界から】「財布がいらない」社会となった中国 その実態は 

 

 26日までの取材に国交省が明らかにした。交通系ICカードが普及する都市部を中心に導入が始まると想定する。 

 

 完全キャッシュレスの路線バスは、実験的に実施したことがあるだけで、本格運行した例はない。バス運送の基本事項を示した国交省の「標準運送約款」に、完全キャッシュレスを容認する明確な規定がないためだ。 

 

 加えて、やむを得ない事情がある場合以外は乗車拒否をしてはならないと定めた道路運送法の存在がある。事業者は、現金しか使えない客を乗車できなくすると同法に抵触しかねないと懸念しており、電子決済を導入済みでも現金払いと併用している。 

 

 

( 174419 )  2024/05/27 00:28:59  
00

(まとめ) 

キャッシュレス化への取り組みについて、利便性やコスト削減の観点から賛成する意見も多く見られました。

一方で、高齢者や現金主義者に配慮する必要性や、周知徹底が課題であるという声もありました。

また、実際の導入には様々な課題やトラブルが予想され、適切なシステム構築や教育が求められていることが指摘されています。

周知徹底や利用者へのサポート、異なるカードや決済手段の統一など、様々な視点から検討が必要とされています。

( 174421 )  2024/05/27 00:28:59  
00

・キャッシュレス時代に見合った良い取り組みと思いますが、事前確認も知りもせず現金しか所持していない客が乗車した時が厄介です。これが原因でスムーズな運行が出来ず遅延となる事もありそうですし、逆ギレカスハラにもなりかねない。 

こうならない為のシステムづくりが必要と感じます。 

 

 

・都内の店舗でもキャッシュレスのみの店があると思いきや、いまだに現金しか使えない店がオープンしたりしてる。 

恐らく端末代金や決済業者のピンハネが痛いのかと。 

キャッシュレスを推進したいのであれば決済業者のマージンを減らさせてもっとキャッシュレスを普及させるべきだろう。 

 

 

・現実問題として、1人でも、現金しか持たない人が乗ってきたら破綻するサービスですよね。 

その対応に時間を取られてバスの定時性が失われますし、バスの中でのカスハラに耐え兼ねて、運転手が辞めていくのが目に浮かぶ。 

本来のPRTの様式として、鉄道と同じように車外で改札を終わらせて、バスは移動するだけと言うような状態になればそれでもいけるかもしれませんけど、まぁそれはそれで別のコストがかかりすぎて、意味がなくなりますし… 

まぁ、今の日本世界では、現金とは縁が切れないと言うことです 

 

 

・新紙幣対応の運賃支払い機を導入しなくて済む訳ですしもうちょい早く結論出していたら相当変わった気がします。 

もし、まだ新紙幣の対応準備していない事業者が居たら導入するでしょうね。 

 

表面上は電子決済のみと言っておけば運賃箱の更新をしなくて済むと思われます。 

 

 

・現金を扱わないということは、残高不足でもチャージできずに乗れませんとか事実上の無賃乗車ができたりするというこもある? 

つまりはsuicaでは解決できず、地方バスで導入が進むクレカタッチ決済一択になると。 

ペイペイで払えるバスもあるが、都度QR読み取り→金額入力→支払い確認は煩雑。 

いずれにせよ、電子決済専用にしたからって、その対応があり、運転士の煩わしさは変わらないのでは? 

むしろ、現金オンリーで整理券バーコード読み取り、現金を投入して自動に釣り銭を出す方式の運賃箱に変えるほうが一番楽な気がする。 

 

 

・各バス停に 

どの支払い方法が可能かを詳しく明記してあれば 

混乱はしないのですけどね 

ICカード使えます!というのぼりを見て 

Suicaを手元に準備していたら 

その地域で発行するカードしか使えず 

小銭は事前両替が必要など 

運転士の前に立って初めて知らされる事がよくある 

 

 

・元バス運転手です。 

また苦情が多そうですね。 

元会社のバスでは、未だに新五百円が使えず、運賃を準備して精算しようとしてるのに、新五百円はまだ使えないですと言うとキレるお客様が多かった。 

ICでしか乗れなくなると、バスでのチャージする人が多いと遅れの原因になりそうですね。 

元会社だと、Suicaとかは使えず、地域のICしか使えなかった為、Suicaで乗ってきたお客様が、鞄から財布を出して支払いをすると、それだけで遅れが発生する。 

なんでSuica使えないんだよー?てキレてる人もいたな〜 

 

 

・残念ながら、路線バスをよく使う層は「キャッシュレスに慣れている層」と真逆なんだよな。お年寄りがメイン、次いで学生さんが多いわけで、IC定期券でも持ってりゃいいけど定期外乗車ではその場しのぎの現金払いが多く想定される。都市部ならまだしも、地方でこれを拡大するのはかなり難しいのでは? 

 

 

・前に地方のバスに乗る際、乗車賃500円はお釣りがないので500円硬貨をご用意下さいとバスの中に貼ってあり、乗り込んだ乗客が皆騒然として、知らない者同士が硬貨の換金をし合うと言うすごい光景にでくわした。 

電子決済できるようになるならありがたいです。 

 

 

・横浜住みでバスを利用してますがバスは高齢者が多いのでかなり徹底した周知が必要だと思います。個人的には完全な周知は無理だと思うので現金しか持ってない高齢者が乗ってきたらどうするのか、乗せないという事になるんですかね? 

 

バス利用の高齢者のほとんどが敬老パス持っていますが持ってない高齢者が乗ってくる事も結構あるのでほんとどうするんでしょうかね。 

 

 

 

・現金固執主義者のクレームは無視すべき。停留所に現金は使用できませんと明示しておけばいい。 

日本に来る外国人旅行客ならクレジットカードを所有していない事は考えられない。 

もちろん事前に近隣住民には十分告知する事は必要だが、聞く耳を持たない人を相手にする必要は無い。 

クレジットカード、交通系IC,QRコードに対応していれば十分だろう。対応機器もさほどコストはかからない。現金を取り扱わない事によるコスト削減の効果は大きい。 

 

 

・キャッシュレスと一口に言っても決済手段は多岐にわたる 

メジャーな交通系ICとかならよいけど、他に使いどころのない事前チャージ必須な独自プリペイドだと、利便大幅に性落ちるし乗車トラブルも頻発しそうだし、ちょっと困る 

 

完全キャッシュレスにするなら、車内でカードを販売したり現金チャージに対応する必要ありそうだが、その辺はどうなるのだろうか 

提供するならたいして変わりないし、一方で無いならシステム事前に熟知してない客と揉めてしょっちゅうダイヤ乱れそうではある 

 

 

・これは無理があります。 

 

ある地方バスでは独自のプリペイドカードを発行し、そのカードは事前に自分で希望する金額をチャージする前払システムになっています。個別の事業者独自のプリペイドカードなのでその事業者の運行するバス以外の支払には全く使えないのです。チャージする最低金額が10,000円以上であり、バスを使う機会がほとんどない場合、これらの方々の前払金が、この事業者の投資活動に使われるだけです。10,000円で使い勝手がわるく流動性のないこのバス会社のプリペイドカードを買った瞬間、現金10,000円の価値が一瞬で目減りするでしょう。 

 

日本では日本の現金がいつでもどこでも使えるように備えておくべきです。外国人観光客がバスに乗りたいとき、このバス事業者はどのように説明するのでしょうか?日本で日本円が使えず、初めて乗るよくわからないバス事業者の独自のプリペイドカードをわざわざ買わされるのですか? 

 

 

・そういっても、高齢者やICカード持っていない人とトラブルになりそうです。 

私の会社は後払い方式なので降車時支払いに、ICカードに残高不足、現金でも足りない客には、「次に乗った時に今日の分も払って下さい」で信用して降ろすしかなく、後日払ってくれる客もいるし、郵送で送金してくださるお客様もいますが全員かは定かではありません。どうせなら、交通系ICカード、電子マネー、クレジットカードも使える様にしないと、でも機械も高くなるし、かえってコストかかると思ったり… 

 

 

・国土交通省はバス会社のこと考えるよりお客さんと運転手のことを考えた方が結果的にバス会社のためになると思う。 

 

今回のことでダメなのはまず昼間に多く乗車しているお年寄りが100円パスなどで乗車しているのを始め、まだ現金決済に頼っている人が多いことから、まずはその手の層に交通系ICカードを積極的に広めて何年か経ってから始めるべきではなかったのでは? 

また、現金がダメとなるとチャージも出来ないという事になると思いますが、乗り降りの際にそれなりにチャージをしている人を見かけますが… 

飲食店などでも未だに現金決済が幅を利かせているのに、電子決済のみにしたら現場でどれだけ混乱するやら… 

結局現金で乗ろうとする客とトラブルになるか、その手の現金を扱うことになるだけだと思う。 

 

 

・日本は少子高齢化で様々なインフラが持続不可能になりつつある。 

どんどん合理化して存続できるものは存続させいくほうがいいし 

ライドシェアのような新しいサービスも検討しても良い。 

 

 

・私は電子決済を信用していないので、すべて現金決済を行っています。テレビでの評論家によれば電子決済で情報を読み取られオレイオレイ詐欺の発端になった事件があったとこと。困りますので現金決済の手段は残すようにお願いしたいです。本件については高齢者イジメという意見もあるようです。 

 

 

・ネットなどで買い物した経験のある人は、もう個人情報なんかとうに漏れてる。今さらマイナンバーカードの情報漏れ云々言っても意味がない。 

一層のことマイナンバーカードでキャッシュレス決済できるようにするか、マイナンバーカードをなくし、スマホのQRコードでマイナンバーカード・運転免許が管理できるようになればいいと思う。 

 

 

・自分にとっては大歓迎。 

先日も久々に利用した際、何より両替が大変だった。 

現金しか使えない利用者への配慮は、もちろん必要だと思うし、 

地方では、まずは併用運用でいいのでは。。 

 

 

・アプリも使えるなら通信障害時はどうすれば良いのか、カードだけなのか、残高不足の場合は?など教えてくれるとありがたいんですがこういうの伝えてくれないんよねぇ 

国が本格的に絡むなら公共機関においては各社・カードによってやり方がことなるのではなくシステムの限定的な部分はおおむね一本化してもらいたい 

 

 

 

・それは意味不明でしょ。車内でチャージするための機械は現金を取り扱うんだし。両替機能がないだけということか? 

どちらかというと、コミュニティバスのようなところで活用できる可能性はあるが、デジタル化を推進すると言っているあの大臣の考えることは相当浅はかだからなあ。 

むしろ、紙の回数券を売って、昔みたいに手数料を運転士にあげればいいのに。そっちの方が運転士の実入りにつながるしね。 

 

 

・熊本の路面電車に乗ったら交通カードやクレカだけでなくQRコード決済のペイペイも使える事に驚きました。マルチ決済端末機だと便利ですね。 

 

 

・もう諸外国のように、運転手は運賃収受をしない(ICを通したか程度は音と光で確認)現金は一切触らない。運転手の仕切りもごっついのにする。問い合わせも聞かない。そのかわりに抜き打ちで検札をして、無札なら罰金で良いのでは? 

 

 

・キャッシュレスだと乗降に時間かからないというメリットはあるけど、乗車時に忘れる人は必ずといっていいほどいるし、チャージが足りなくて現金で払う場合もある。 

電子決済のみというのは乱暴だし無理でしょう。 

 

 

・路線バスは基本は電子決済のみにして、現金払いは一律500円均一くらいにすればいいんだよ 

運賃後払いのバスでの現金払いは、整理券取らないで乗ればいくらでも不正できるし、こういうのを根絶するためにも現金払いは無くしたほうがいい 

 

 

・現金持ってます。と客が支払い口に立ち続けたら、警察権で排除するのか? 

無賃乗車の現行犯で他の客と運転手で逮捕して、警察が来るまで待つのか? 

今日はいいですから降りてください、で通すのか? 

違反切符を切って、後払いさせるのか? 

 

いまよくある、警察権を使ってもいいような客の行動でも、警察権を使えてないのに。 

 

 

・電子決済トラブル時の対策も完備していれば良いと思います。 

キャッシュレス弱者を見捨てぬよう、切符を買うような感覚で利用できる 

簡易キャッシュレスカードなど発行するなど対応してほしい。 

 

 

・現役路線バス運転手です 

 

もう次から次へと新システムをやめてくれ! 

 

ICカードだって「残高不足デス」と運賃機の音声が鳴ると客がテンパってアタフタして… 

 

その後にバッグから財布を取り出し不足分の現金、又はチャージの千円札を探し、両替したりチャージから不足分を入れる動作になるんですけど… 

 

テンパってるから、かなり時間がかかる! 

 

朝のラッシュ時は後続に続く客はイライラしてるし… 

 

バス停でサイドミラー見ると後続車が渋滞してるし… 

 

何も良い事ないです。何も利益にならないです。手間と負担しかないです 

 

高齢者なんて駅の切符販売機のチャージのやり方が分からないものだから、バスに千円札を沢山持ってきて運転手にチャージをしてもらおうとするんです。 

 

そんな事をやってあげても感謝されないし手間です。負担です。1円の利益にもならないです。給料が上がる訳でもないです 

 

国交相の役人がチャージしてあげて 

 

 

・やむを得ない事情がある場合以外は乗車拒否をしてはならないと定めた道路運送法の存在がある。事業者は、現金しか使えない客を乗車できなくすると同法に抵触しかねないと懸念←そんなこと言ったらやむを得ずお金を持ってない人は今までは乗車拒否できなかったわけ?? 

 

 

・現金払いは高い料金、キャッシュレスはかなり安い運賃にしたらキャッシュレスに移行するかもしれないし、選択肢は残してあげてほしいな。 

 

 

 

・バスの運賃支払いのタイミングって、降車時ですよね。 

その時になって初めて、現金使えないことを知ったらどうするんでしょうか? 

それで無賃乗車扱いされては堪ったもんじゃないですよ。 

トラブル多発で、バス運転手の負担が返って増える未来しか見えないんですが。 

 

 

・都市部で、コンビニや駅などチャージできる場所が多いところの路線でないと無理だろう。パスモやスイカに、バス内で現金チャージできなければ、田舎では無理。高齢者にクレジットカード持たせることは困難。 

 

 

・もうキャッシュレスに限定すべき。運賃箱は薄型になったとはいえメンテナンスの手間が大きい。現金を廃止にすれば釣銭式と両替式の混在も無くせる。 

 

先日、運賃箱に小銭を一度に大量投下して一部の投入金額が認識されずに余分に硬貨を入れた旅客が目の前にいた。両替式運賃箱ではないので運転士が手動で差額分を戻していた。こっちはICカードで支払い待ち。 

 

後続の旅客に迷惑をかける、バスは遅延させる、運転士の手間をかけさせる、支払いの基本を知らないものはバスに乗るな。 

 

 

・「やむを得ない事情がある場合以外は乗車拒否をしてはならない」 

 

電子決済専用なのに払う意思が無い、払うことができない人を乗車拒否するにあたり支払いが見込めないし回収も困難な人の乗車を拒否することは「やむを得ない」事情だろう。 

 

 

・普及や理解が得られるまでに時間がかかりそうですね。いまだに高額紙幣しか持っておらず、一万円札を見せて降りて行くやついるので、これはこれで引き続きドライバーの神経を削ることになりそうですね。 

 

 

・全国の公共交通機関で現金とタッチ決済(交通系、クレジット)ができるように、国が補助金を出して決済手段を統一させるとかできないのかな 

特にバスは地域や路線で前後払い、前後乗車などややこしすぎる 

 

 

・良い取り組みかと思います! 

交通系ICの他にJCB.VISA.MASTER.DINRES.AMEX対応にすればタッチ決済の多い外国人にも対応できると思います! 

 

 

・電子決済は手数料が重荷になってると聞く。 

地方ではいまだに現金しか受け付けない路線バスがあるが、電子決済のみとすることが本当にコスト削減に繋がるかは疑問。 

 

 

・運転手やけど 

 

自分は逆に電子決済は要らんかな 

 

モバイルICOCAとかでよくあるのが 

 

残高不足で処理に時間掛かって余計に遅くなったりする 

 

どないやっても運転手の退職の流れは止めれないよ 

 

 

・電子決済のみだと現金払いのみの人が1番困る、分岐する所まで他のバスに乗ればいいがその先まで乗る場合は現金も使えるバスが来るまで待たなければならない。正直時間の無駄だし遅刻する。 

 

 

 

・現金払いは残しておくべきだと思うけどなぁ。もし、通信障害で使えなくなったら、後日支払って下さいと降ろすんだよね。殆どのお客さんは後日払わないと思うけどなぁ。 

 

 

・マイナンバーカードにマネー決済を可能にして欲しい。というかスマホにマイナンバー機能を搭載して決済機能をつければよいのでは。両方やればいい。スマホ使えないならマイナンバーカードで決済も保険証も診察券もすべて統一、スマホが使える人はマイナンバーカード機能をスマホに入れてマイナンバーカードは自宅に保管。 

 

 

・田舎だと絶対無理。ICカードでも残高不足でチャージするにも乗ってるバスか遠いコンビニ程度。ふと思うのは郵便局で切手とかの支払い電子決済出来るんだったらついでにチャージとか出来ればいいのにって思うこともある。 

でも某有名スーパーでさえ商品価格下げる為に現金オンリーだし、余程じゃないとカードとか電子決済とか普及はムリだな。 

 

 

・会計時に小銭チャラチャラするのってホント時間の無駄なんだよね 

キャッシュレス怖い言っている人は、日本では犯罪が少ない現実を直視した方が良い。 

 

自分は去年、モバイルSuicaが入ったIphoneを電車の中に置き忘れましたがね 

後日、何事も無かったかのように返ってきましたよ。 

日頃から世の中ろくでもないと思っているんですが 

その時は自分が思っているより人間は捨てたもんじゃないと思いましたよ 

 

 

・交通系ICカードは利用料がバカ高いから、地方のバス事業者は導入に二の足を踏んでいます。 

現金のみの方がコストは少ない可能性もある。 

 

 

・旅先でとりあえず現金持ってるから大丈夫っていう安心感は 

もう過去の物になってしまうんだと感じた。 

現金不可ならタッチするクレカ決済も可能にして欲しい。。 

 

 

・現金払いを続けろって叫ぶ高齢者はいなくならないだろうけど 

路線維持するためには多少強引にでも現金払いを禁止していかないといけないだろ 

問題は超田舎でどうやってICカードにチャージするかだけど 

電波の無い場所ではモバイルSuicaなんて使えんだろうしなー 

 

 

・バスでチャージする奴増えそう。 

バスでチャージ出来ないようにしてほしい。さらに、到着時にモバイルの交通系ICでチャージする人は、もれなく乗車拒否にして欲しい。 

せっかく、時間通りにに駅着くと思ってたら連続してチャージする人現れて遅れるのほんと嫌 

 

 

・それも必要だけど、東京都や川崎市、横浜市などのシルバーパスは、辞めるべきでしょ。そろそろあんな制度辞めて、皆が公平に運賃支払わないと。特に民間のバス会社は、あんなタダで乗って来るのばかりじゃ収入も無いんだし。 

 

 

・僕、障がい者なのですが、Suicaで払ったら、普通の料金が引かれてて凹みました。その場で確認すれば良かったのでしょうが、気付けませんでした。不具合で2回タッチさせられたからおかしくなったようです。こういう事があると、電子決済は不安です。 

 

 

 

・空港リムジンバスとかならともかく、一般の路線バスでこんなことしても新たなクレーマーを生むだけではないか?いい悪いはともかく、高齢者や子どもには現実問題無理だ。 

多分、これはこれでまた導入の初期費用や手数料の支払がバカにならないから、ほとんどやる事業者なんてないのではないか。 

 

 

・やむを得ない事情がある場合以外は乗車拒否をしてはならない。を 

業務妨害、車内秩序を見出すものは乗車拒否出来るに改正しようよ。 

それが普通のお客さんのためでもえる。 

 

 

・(周知徹底は必須として)対策としては、 

・車内でチャージ済みの交通系ICカード販売 

・現金希望の場合は、千円又はそのバスの最大運賃などとしてお釣りは出さない 

かな。 

 

まあ難しいね、ごねる人はごねるから… 

 

 

・現金支払いは時間がかかりバスの遅れの原因になるので、電子決済限定は歓迎します。 

あとは如何に周知していくかが課題ですね。 

 

 

・無茶ですよねー。お年寄りはね、現金なんですよ。手間取るのもキレるのも殆どお年寄り。バスを一番頼りにしているのもお年寄り。まだ国自体が電子決済化も進んでいないのに解禁って、本当に国交省ってろくなことしない。トラブル、事故を誘発する省庁でしかないでしょ。一度解体したほうがいいんじゃない?? 

 

 

・これはまあ、賛成かな。 

とりっぱぐれがなくなるし、誤魔化しもなくなる。IC定期になれば紙定期でのキセルもなくなる。 

 

なんといっても、現金での支払いの遅さによる遅延が防げる。ノロノロ現金払いが遅れの大きな原因! 

 

 

・一般路線バス(商店街、住宅地、病院、駅)でやりますと 

地方議員が好きな問題がバス、タクシー、鉄道が不便と 

質問をしたりするのではと思われます。 

厄介なのはコミュニティーバスです。 

交通系ICカード利用可もあれば不可もあります。 

 

 

・「完全キャッシュレスバス」というのなら、バス車内でのチャージもしないでいいのかな。交通系ICカードなら駅やコンビニでチャージして乗ればいいのだから。 

 

 

・チャージなんてコンビニATMでも出来るんだし、車内でチャージする必要なんてない。ギリギリの金額しかチャージしてないのが悪い 

さっさと事業者の判断でキャッシュレスにしたほうがいい 

 

 

・私個人的には賛成だが、おサイフケータイやICカードを持たないお年寄りは現に大勢いる。せめてそういった方々にはチャージできるICカードを配り、チャージ操作の説明、手助けをしないと、バスに乗れないお年寄りが移動難民になりそう。 

 

 

 

・いまだに現金で料金ごまかすのいますから、あくまで私個人としては全てICカードのみにしてほしいです。 

料金こまかすのは老若男女、料金足りないのに、呼び止めかたによっては逆にクレームになるので。 

すみません、記事の内容をよく読んでません。 

 

 

・>やむを得ない事情がある場合以外は乗車拒否をしてはならないと定めた道路運送法の存在がある。 

>事業者は、現金しか使えない客を乗車できなくすると同法に抵触しかねないと懸念 

 

現金決済を拒否している限り、現金払いの客を運賃支払い拒否と同義として見なせば、やむを得ない事情以前に乗車拒否できるんじゃね? 

 

 

・このコスト高不況下で、新紙幣だの、新コインだの、やられたら、現金収受のための機材更新にかけられる予算をなかなか捻出できないのが、実態だと思うよ。 

 

 

・田舎の路線バスは、現金しか対応していないところが多い。ICカードも対応してたらなおいい。何分にもお金がかかるが、都会より田舎は遅れをとってるからね。 

 

 

・キャッシュレスの端末代や運転手の人件費を値上げして路線バスが存続できるように国交省は努力してほしい。 

 

 

・デンソーが奉仕しているQRコード、あれと同じでSuicaも奉仕しろと言うことだろうか 

国交省の給料半分にしてそれを原資にすれば路線バスは助かると思うのだが 

 

 

・コスト削減が存続させるには必要ならどんどんキャッシュレスを進めればいい。使えない奴は切り捨てるしかない。だいたいいちいち高齢者に気を遣うのはいい加減にしてほしい。 

 

 

・お年寄りは、決められた路線区間しか使用しないので、周知徹底されていれば問題ない。 

バスでの旅行移動は、若者でも苦戦するので、なおさら年寄りは利用しない。 

 

 

・現金決済は割増=キャッシュレスは値引 

まずは値段に差をつけるのを認めて、現金決済を減らせば良い。 

 

 

・解禁するにしても、残高不足でチャージできないなら、本数が多い都会でだけだろう。 

日本にいて、「日本のお金が使えない公共機関を考える」日本の省庁。 

日本のお金持ってても乗車拒否されるんだなあ。 

 

 

 

・ハッカーによる電子決済が出来なくなった話があったばかりなのに実験の中止は出来なかったんか。 

中国からの旅行者が交通を使いやすくする為なのか?何の為なんだろう? 

 

 

・コスト削減を消費者に押し付ける。 

これがサービス業か? 

そもそも、スマホ所持を前提としてインフラを構築するのはどうよ? 

 

 

・ナナコとかスーパー系の電子カード使えると非常に 

 

便利でしょうね。 

 

それならお年寄りも持ってますし。 

 

交通系とか括ると不便ですね。 

 

 

・すばらしい 

降りるときのモタモタがなくなりバスの運行が早くなる 

渋滞も減る 

早く全部のバスでやって欲しい 

 

 

・キャッシュレスのみで問題ないよ。高齢者のわがままにいくらコストをかけるのか。現金は税金の隠れ蓑にもなっている。極力キャッシュレス化を。 

 

 

・存続させるためにはありだと思います。現金とキャッシュレスの場合を天秤にかけた結果でしょう。 

 

 

・導入できるとしても予約者が多数の都市部の高速バスくらいでしょう。赤字の路線バスで現金決済しなかったら誰が乗るのよ。 

 

 

・交通系IC一本化してくれればまだ良いんだけど、独自の電子決済だけとかってのを認めるのはやめてくれ 

 

 

・毎回ICカード持ってないと言えば無賃乗車ができる。東京なら先払いだが地方は後払いだから不正乗車が増えるだろう。(現役乗務員) 

 

 

・十分な周知と言っても、どこまで周知出来るのかね。 

結局は支払いの時にごたついて運転手の負担になりそう。 

 

 

 

・ウッカリ者はその場で口約束で次に払ってもらう形でいいだろう。 

いまは鮮明に録音・録画できるから、悪質者はバッチリ証拠残るし。 

 

 

・全国の公共交通機関で交通系ICカードやタッチ決済、各種QR決済が使えるようにしてからやるべき 

 

 

・うっかりSuicaを使える区間から使えない区間へ乗ってしまった時のように、「あとで払う」で逃げられるのだろうか? 

 

 

・賛成。鉄道だとPASMO等のICで決済する者が多いし、一部の事業者はカード決済にも対応しているから。 

 

 

・交通系ICより、クレカのタッチ決済を優先的に導入してほしい。 

クレカなら誰でも持っているだろうし。 

 

 

・年寄りどうすんだって話をよく見かけるけど 

都民ならシルバーパスってのがあるんだよな。 

普段乗っていれば年寄りが運転手に見せているのを見かけると思うけど。 

田舎は知らん。 

 

 

・電車やバスなどの乗り物は全て交通系ICカード対応させてもらいたい 

独自ICカードやアプリ決済はやめてほしい 

 

 

・現金とICカードのほうが良いと思いますが…。スマホ決済、難しいので…。いろいろ、家にアンケート的な物を質問的に、探ってみては…。 

 

 

・良いこと。人件費やかかるコストの削減のためどんどん進めるべき。高速バスでも進めるべき。 

 

 

・前払い方式ならば乗車拒否できるけど、後払い方式だともはや目的地に到着してるから何を拒否する? 

 

 

 

 
 

IMAGE