( 174422 ) 2024/05/27 00:34:28 2 00 「はだか祭り」に女性が初参加、高齢化で男性中心の伝統に変化 日本CNN.co.jp 5/26(日) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1fb475dc7eaccaacdf52027ca7d275b3e314e293 |
( 174425 ) 2024/05/27 00:34:28 0 00 1000年以上の歴史を持つはだか祭りに初めて女性が参加した=2月、愛知県稲沢市
東京/香港(CNN) 1200年以上の歴史を持つ「はだか祭り」。凍てつく真冬に、下帯姿の男たちが、災厄を一身に引き受ける「神男(しんおとこ)」役の男性に少しでも近づこうと、神社で激しくもみ合う。
写真特集:日本の美しい風景31選
この神事は、日本の伝統と文化遺産に対する揺るぎない敬意を示している。その一方で、女性を排除し、伝統的な日本の文化では男性だけが純粋だとする主張は、日本が抱える最も深刻な課題の一つである男女不平等の特徴が表れている。
今日に至るまで、日本では男性が最高位の役職に就き、ほとんどの大手民間企業のトップは男性だ。
昨年、世界経済フォーラム(WEF)が発表した「ジェンダーギャップ報告書」で、日本は125位となり、ドイツ、英国、米国などの他の主要7カ国(G7)諸国を大きく下回った。その指数は、男女間の格差が大きいことで知られるインドやサウジアラビアをわずかに上回るものだった。
専門家らによれば、日本ではいまだに女性が「主婦」としての役割を求められ、その根強い文化的な期待に抵抗する女性もいる。一方で、日本の長時間労働と男性中心の制度文化が、すでに男性よりも多くの家事負担を強いられている女性をさらに苦しめている。
だが、はだか祭りでは、女性たちは希望を見いだしている。男性中心の伝統が最も根強く残る神事でさえ、人口減少という日本が抱えるもう一つの課題によって覆されたのだ。
今年2月、男性の参加者が減少する中、愛知県稲沢市の国府宮(尾張大国霊<おおくにたま>神社)で行われた国内最古のはだか祭りに、初めて女性41人が参加した。
法政大学の衛藤幹子名誉教授(ジェンダー政治学)は、このような伝統的な祭りに女性の参加を認める理由の一つは男性不足だからだと説明した。若い男性の数は急速に減少しており、 男性参加者が少なくなっているため、女性は大いに歓迎されるべきだという。
過去に「国府宮はだか祭り」で神男を務め、今年の祭りにも携わった西尾春彦さん(57)は、昨年の参加者はわずか1700人で、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前の5分の1に過ぎなかったと振り返る。
西尾さんによれば、これまで女性の参加が明確に禁止されたことはなかったが、このような大人数での参加は初めてのことだったという。
祭り当日、女性団体の「縁友会」は着衣姿で一部の神事に参加した。参加者たちにとって、それは非常に象徴的なものだった。
日本ではどうしても男性が前、女性が後ろに置かれてしまうが、これからは女性の力を発揮していきたい、と参加した玉腰厚子さん(56)はCNNに語った。
祭りの主催者にとって、女性参加は現実的な判断だったのかもしれない。だが、縁友会副会長の鈴木彩加さん(36)は、男女平等のためだと言う。
それだけでは終わらないと学者らは指摘する。簡単な解決策が見当たらない中、人口減少問題は千年の歴史を持つ祭りを再構築するだけでなく、世界4位の日本経済をも変革する可能性がある。
高齢化社会の影響は日本経済にとって非常に重要だ。多くの働き手、現役の人たちが必要なのに、なぜ女性はいまだに家にいるのか、労働市場に女性を参加させるべきだと衛藤氏は語る。
社会はより多くの働き手を必要としているため、高齢化社会は女性にとって男女平等を達成するチャンスだと同氏は述べている。
厚生労働省によると、2023年の日本の出生数は8年連続で減少し、前年比5.1%減の75万8631人と過去最低を記録した。
近年、1人の女性が生涯に産む見込みの子の数を示す合計特殊出生率は1.3前後で推移しており、安定した人口を維持するために必要な2.1をはるかに下回っている(日本は移民の受け入れが非常に少ない)。そのため日本政府は以前から、少子化対策は「待ったなし」の課題だと考えてきた。
衛藤氏によれば、人口減少の影響は小さな町や伝統的な儀式に限ったことではないという。
経済協力開発機構(OECD)は今年1月に報告書を公表し、日本の就業者数は23年に外国人も含めて6600万人になると推計した。だが、出生率の停滞が続けば、その数は2100年には約3200万人に半減すると予測している。
人口危機が深刻化する中、政府や多くの企業は、なぜ女性がいまだに家にいなければならないという社会的な期待に縛られているのかに疑問を抱き始めている、と衛藤氏は言う。
はだか祭りでも変化が起きたように、女性参加を巡る動機は、進歩的というよりは現実的なものであったのかもしれないが、衛藤氏によれば改善は見られるという。
多くの企業は、女性がより歓迎されていると感じられるよう、職場における男女平等を推進している。また政府も、家事労働をより均等に分担するため、男性の育児休業の取得率を30年度までに85%に引き上げるという目標を掲げるなど、母親の負担軽減に向けた一連の取り組みを導入した。
女性リーダーの例としては、4月1日に日本航空(JAL)初の女性社長兼グループ最高経営責任者(CEO)に就任した鳥取三津子氏が挙げられる。また、ベテラン政治家の上川陽子氏が昨年9月に外相に起用され、20年ぶりの女性外相となった。
だが一般的に、政治や経営分野における女性の割合は依然として低いままだと専門家らは指摘する。ジェンダーギャップ報告書によると、第2次岸田再改造内閣の閣僚20人のうち女性は5人のみで、23年時点で企業の上級職や指導的ポストに就く女性の割合は13%未満だ。
衛藤氏は、一部の欧州諸国で採用されている一定の枠を女性に割り当てるクオータ制などの革新的な政策が欠如していることが日本の足かせとなっていると述べた。
法政大学社会学部の准教授、堅田香緒里氏は、日本の男女平等の改善は段階的かつ微妙なものだと指摘。女性にはより多くの機会が与えられている一方、偏見や固定観念は依然として残っているという。
堅田氏は、女性の職種はその多くが下級職や保育、介護などの職種に限られ、一般的に男性よりも賃金が低いと指摘する。
女性は家事や育児をしなければならないため、パートタイム労働を余儀なくされる。子どもの世話をしなくてはならないので、責任の重い管理職に就くことはできないと同氏は述べている。
また、国府宮はだか祭りのように、すべての社会構造が女性を歓迎する準備ができているわけではない。それは、同じく男性優位である日本の国技、相撲の土俵に上がろうとする一握りの女性たちが証言している。
アマチュア相撲のトップ力士で、18年制作の米ネットフリックス・ドキュメンタリー「リトル・ミス・スモウ(邦題:相撲人)」の主人公、今日和さん(26)はCNNに対し、しばしば非難に直面し、日本における男女平等の実現はまだまだ長い道のりがあることを思い知らされるという。過去に一度、同僚の男性から、相撲を続けていると結婚できないから、早く辞めたほうがいいと言われたと語っている。
|
( 174426 ) 2024/05/27 00:34:28 0 00 ・日本における男女平等の実現…? 伝統的な日本文化の祭りの主旨が一番大切になのであり、男女平等とは何処まで行ってもあり得ない事。
男性には男性の役割がある。女性にも女性の役割がある。だから家族にもなって子どもが生まれ家が繁栄して行く。子のいない家庭でも養子や里子を育てたり、地域の祭りでも設営や力仕事は男性が担う。 女性は祭りを楽しんだり、お喋りに夢中でそれも地域の繋がりとして大事だと思う。
何でも海外の真似ばかりする事が正しいとは思わない。日本には日本人の感覚がある。
・女性団体の緑友会が神事に参加。裸祭りへの参加も性差なくというコンセプト、良いじゃないですか。 我々は男性ですが、仲間内何名かで、来年からこの緑友会の神事に参加の打診をします! 勿論男女差別は許されないスタンスと思いますので、参加は受け入れられると信じてます。 楽しみです!
・地元民ですが、10年以上前から女性が参加して鳥居の前で帰らされる風景を見てきています。また地元では本厄、前後厄年には強制参加です。本厄の時に参加しないと30万の罰金でした。個人的には好きな人だけやればいいと思うし、ペナルティが嫌で地元から若者が離れていっています。本当に残念です。
・はっぴを着た時点ではだか祭りではなくなった。祭りは神事ですから、それならもうやめるべきだという話になってくる。国際金融資本は世界から国境や文化を無くして、関税や国ごと文化圏ごとに商品やサービスをカスタマイズすることを無くしたい。CNNさんは、こういう日本の伝統・文化が壊れるニュースだけに社会欄でニュースを配信されますが、何か意図があるんでしょうか。
・地元民ですが、女性が参加する事に違和感も嫌悪感も無いですね。 笹の奉納を男と一緒にでもいいと思いますし、女性グループでの奉納でもいいと思います。
ただ、一部のイベントで命に関わる所があるので、そこの女性参加は控えた方がいいのでは無いかと思う所ですね。
・神事🟰宗教活動という考えはおかしいでしょうか?
その宗派に属してない人間が外から物申すのはなぜなんだろう?と不思議に思います。
参加している人は神道の宗教活動という感覚はあるのだろうか? 怪我したり亡くなったりする神事もいまだにあります。
私は神道に属していないので何も言いませんが、周りの方々に迷惑をかけないでほしいなぁと思います。
・そもそもジェンダーギャップが世界基準と云々言ったところで、どうしたって男性と女性は違う。そもそものホルモン等の違いがあるわけで、そこから姿形、能力的なところとか、違いが多くあるのはどうしようもないことなんじゃないかと。それを否定するのならジェンダーギャップを叫ぶ人は男性女性という呼称があること、性別撤廃を唱えることからはじめてほしい。 こういうどうにもならない違いがあって、むしろ女性に対しての配慮もあるからはだか祭りは男性主体となってきたんじゃないの?女性でも参加するなら裏方で盛り上げるなどやり方はいくらでもあるし、裏方業務は違うというならそれこそ差別だと思うが。
・写真の女性が特別なのか入れ墨入れた人多い気がする 昨年、東京の有名な夏祭りで入れ墨入れた男が警察に飛びかかったり、週刊誌には神輿の周りに男女全て入れ墨の団体が紹介されていた なんか怖くて行けない
・なぜ『女性は家に縛られる』って家事や育児を『縛られる』というネガティブな表現に持っていくのでしょう?? 男には子供は産めないし女性ほどの母性はない。女性にも男性ほどの体力や腕力はないでしょう??どちらにもかけがえのない特性があります。 女性が結婚したり子どもを産んで育てることは素晴らしいことだし羨ましいと思われてる時代もありました。今はこのような記事から『女性が家に籠るのは男女平等ではない』『子育て罰』のような刷り込みが長きに渡って完全に浸透してしまいました。不景気になり税もむしり取られ、共働きを余儀なくされてます。そんな女性(お母さんや目上の女性)を見てきた若い世代は結婚にも育児にも憧れなど持つはずがありません。 少子化のデータまで持ち出してますがこの記事の目線こそが少子化の原因なんだと感じました。
・はだか祭りとあるならはだかになるべきでは?それがダメなら違う名称にするか違う会場の祭りに参加されてはどうでしょうか。
・神事です、「はだか祭」と言われているけど正確には「儺追神事」です。 毎年祭りに参加していましたが今年は参加しませんでした、来年以降も女性参加が続くなら参加はしません。祭りの日のメディア報道は女性参加に好意的な報道ばかりでした。今年は晴天で温度も上がっていましたが開催される年によっては雨天の日も前日に雪が降り参道に残雪があることもあります。あの寒い中で男なら下帯(ふんどし)一丁で一日活動します。女性の参加者も寒い中で元気よく声を出して儺追笹を奉納できますか?来年以降も女性が参加するならどうぞご自由に ジェンダー平等ってこうゆうことなんですかね?伝統を守り続けることよりなりふり構わず続ける方がイイですか?
・人口減少と結びつけて考えたいのかもしれないけど、はだか祭りもそうだけど、多くの古い祭りが始まったころは今よりも圧倒的に人口は少なくて、中には今よりも人口が10分の1もいない頃からの行事もあるでしょう。 男性中心とか、人手不足とはいうけど、実質のところはやりたくない人が増えたのが一番大きいのでは? 自治会、子ども会、PTAなどの行事が低下していくのと同じ構造じゃないかと思っています。祭りに限ったことじゃないです。
・基本的には祭りで神輿を担いで見ればわかることだが素人がいきなり祭りで神輿を担ぐと1週間は足腰が立たなくなるのが普通だ。 現代の若者の男性は基本的にはきつい肉体労働を嫌う。トラック運転手の不足はそれも原因だろう。したがって地方の祭りでは神輿の担ぎ手は老人ばかりで後継者不足で今や祭りそのものが風前の灯だ。この流れでは20年後ぐらいには神輿の祭りは消滅する可能性がある。やはり担ぎ手に女性を加えたり神輿そのものを軽量化したりするなどの対策をすることが緊急の課題だろう。
・日本では「家事の中心は今も女性」と海外から指摘されているのはその通りだとしてもそれと神事は別の話では? 家事や仕事は男女平等は当然ですが、はだか祭りに女性が着衣という時点でそこについては男女平等は無理だし、必要も無いのでは?そこを突き詰めたら果ては「トイレも風呂も同じ」ていう話になります。 生物として男女違うわけで分けるべき所は分けても良いと思います。
・男女平等に対する考え方は 全てを同じ色にする事では無い様に思えます それぞれの性別の有る特性を認め生かす事の方が自然な気がします 現代社会では 男女性別関係なく社会的価値によるムチを打たれて金融と言う 価値の為に 馬車馬の様に働かせる事ばかりを正解の様に思い込まされている 様に思います 私達はもっと自然な感覚を大事にした それぞれの性別の特性別に合う 総合的な違いを生かせる社会作りが 最も自然で平等に感じられます。
・どうして全てにおいて男女が平等じゃなくてはいかないのか?女性が虐げられるのは問題だけど、男女それぞれで、役割とか、できること、できる範囲など違う。一方では多様性とか言って、違うものを認めようと言い、一方では違いは認めず平等にしろと言う。なんだそれ? もちろん性差別は論外として、性による違いは認めて受け入れるべきなんじゃないかな。
・「祭り」は神事。 何があってもなりふり構わず継続する事は本質ではないと思う。 本来の祭りの持つ意味合いを失ってなお継続するのは、神様への侮りでは?
裸祭りは全国にあり、成り立ちも異なるので一概には言えないが、「男が裸で行う」という事に意義がある祭りであれば、男がいなくなれば終えるのが自然な形。 人手不足だからと女性を入れたとして、その祭りはその段階で本来の役目は終えている。
・地元民だけど、平成の大合併で稲沢市民になった人間だから一度も参加したことないな でも、どうなんだろう 伝統行事なんだから、そのままでいいような気もする はだか祭り以外にも、けが人まで出すような命懸けの祭りも日本各地にあるし ここで男女平等がどうのっていうのは何か違うと思う
・はだか祭に参加したいというのも良く分からないが、参加はしたいが男性の参加者と同じようにはだかになるのは嫌なのだそうだ。
記事にあるような56才や36才の女性に裸で参加されても困るが、この「参加したい女性」の方々は何がしたいのだろう?
男女平等のためだというのであれば、他の男性の参加者と同じ格好で、同じことを、性別に関係なく参加すれば良い。
・伝統がどうとか言ってないで、今から伝統になる文化を作れば良いのでは?
2200年くらいに男だけに戻す活動が生まれても 「せっかく先代の女性達が頑張って女性も参加出来るようにしたのにその歴史的な行動を無駄にするのか」 みたいな声が出るかもしれない。
現代人は「今」を生きずに過去に引きずられ、将来を悲観してばかり。 もっと今の文化や歴史の流れを大事にしたほうが良いです。
・今までの世の中が完全に男女不平等だったと決めつけている人が多過ぎる 身体能力の差、脳の仕組みの違い、得意不得意の差それらを考えて分担をし生物学的に別だとして分けて考えられてきたから結果平等だったんですよ今までが それを一方が権利を主張し世の中がそれを受け入れるようになってしまい今は男女不平等になってしまっている事実をわからないのか? 今まで女性優先、女性には親切に、女性を守りましょうとなっていた それはそのまま引き続きで、プラスあれもこれもと言われては困ります
・祭り以外でも、本来の意味が無くなった伝統は廃れていくのが自然であるべき。形だけのものでは人々にとっては不要だから、消える運命だと思う。続けたいなら時代に合わなくても本質を伝えなければならない。
・裸祭りに着衣で参加するのであれば、それはもう裸祭りではない。また、女性は着衣可で男性には裸を強制するのはそれこそ性差別である。その上、今年は女性が参加したといっても、裸の男性の群に交じって活動したのではなく、別の場所で女性だけが集まって儀式めいたことをしたのであって、結局のところ、この祭りを男女平等の観点から論じるには無理がある。
・これから日本の労働人口が2000万人以上減るって話で、経団連や政府は外国人労働者の受け入れを強化し(移民とは言いませんね)、他方ではこの記事の通り女性の社会進出を促す政策を今後もしていくのだとか。 女性の社会進出が今以上に活発になれば、女性に優しくない企業はそれがそのまま競争力に置き換わりるでしょうね。 男尊女卑色がまだ色濃かった昭和の時代は終わり、平成令和と少しずつ日本人の価値観も変わった様に思います。 「憧れるのをやめましょう」って、意外とこれからの価値観になるかもですね。
・祭りとフェスティバルは異なります。 それを一括りにしたら乱暴過ぎませんか? 祭りをフェスティバルとかフェスにしたら、平等とすべきだと思う方が増えるでしょうし。
祭りは祭りのまま残した方が良いと思います。 西洋文化や、他文化があるとしても残さなければならない物があるのでは?
・まぁ女性が本当に裸になるわけにもいかないんだろうし仕方ないのだろうけど、はだか祭りではっぴを着たら、もはや「はだか」祭りではなくなってしまってるのではないかと思う。 そもそも今と価値観が違う時に生まれてた伝統的な祭りに、今の価値観を無理やり詰め込もうとするのは文化面、伝統面でもちょっとどうかと思う。 そしてそれをいかにも良いことかのように報じるCNN報道陣には何かしらの意図があるのかと感じざるを得ない
・男性だけのコミュニティに女性が参加すると、ほぼそのコミュニティは廃れていく気がする。男性は女性に気を遣う様になり、思う通りに出来なくなるし、女性は流行が移りやすいから。やるなら、それまでの伝統を合わせなきゃ意味なく無い?裸になる事が恥ずかしいと思っているなら、わざわざ参加する必要はないと思う。
・逆に、女性比率が高い職種に関しては、男性限定採用やったほうがいい。
税理士や社労士事務所の求人で女性比率が8割で女性活躍というのはナシと思う。ましてや男性所長一人であとは全員女性というのはやり過ぎ。歯科衛生士みたいに男性の母数が無茶苦茶少ないというのではない限り、男女比調整のために男のポジティブアクションやってもいいと思う。
・こういうのは高齢化だけが原因ではないでしょう
こういう祭事は大抵、昔からこうだから...っていう理由だけで参加を拒否したり強制したり罰金などを課す事をしてきた
その結果、男女ともに参加をしたがらない・地元を出たがる...っていう事を招いているのを地方の人達は、いい加減認めて改めるべきだと思う
・もっとシンプルに、「祭り」というものを止めれば?
突き詰めれば、祭りなんて宗教法人のビジネスに過ぎない訳だし、科学が発達した今、根拠のない仮定に基づいた信仰を持つ意義もあまりないし、そもそも祭りという行事に時間を割ける現代人なんてあまりいないだろう。
やりたい人達がその人達の間で合意できるルールを作ってやる分にはもちろん構わないが、そのローカルルールに対して他人がとやかく物申す必要もないだろう。
・ジェンダーギャップとかは置いとくとして、祭りはいいね。 意味がわからないところがいい。 意味なんてないところがすごく良い。
今更になって、ドラゴンボールのエンディングテーマにあった、「もしかすると人生自体ナンセンスなのかも知んないね」を噛み締めている。
地位も富も、何もかも、さしたる意味なんてないんじゃないか。 ただ、今この場所で生きている。 それを実感しながら、今、このときをまさに生きることが、私たちにできるただ一つのことなんじゃないかなって。 お祭りって、刹那的で、無意味で、それでいてキラキラしていて。 まぁ、人生の縮図みたいなところがある。 人生は一回きりだけど、縮図たるお祭りはそれなりの回数、楽しめるから。
男女問わず、刹那の人生を楽しめると良いな、と思う。
・高齢化や人手不足が女性参加のキッカケになる事多いよね 昔は力仕事が多く神事なので裸になるのが条件の祭りも多かったので結果的に男性中心になってたんだろうけど、今や神事とは呼べないただの客寄せでしかないので正直誰がやっても同じ ちなみに昔は地域によっては女性も裸で参加してる祭りもあったとか、その地域だけでやってた事だから周りの目を気にせずにやれなんだろうけど
・一般的に祭ってやりたい人が中心になってやるんだけど、嫌々参加させられてる人も一定数いる。 やれ金を出せ、子供を出せとかね。 女性が参加しないといけない雰囲気になったら、それはそれで問題だと思うよ。
・身体的な違いから男女の役割が違って当然でそれは男女差別とは全く別物だと思います。祭りにおける性別の制限も古来の男女の役割から定められたものかと。そこに男女差別だと言って割り込んでいく理屈もメンタルも全くもってわからないんですよね。しかも祭りですよ。関わらなくても全く生活に影響しないイベントなのになぜそこまで食いつくのか全くわかりません。
・男女は対等になれても平等にはなれない。 全人類が両性具有にでもなり、全人類がオスとメスの機能を備え持ち、仕事をせずとも暮らしていけて、狩りをしなくても食事が確保出来、各個人の社会的地位さえも一切平等になれば可能性はゼロではないかもしれない。
・〉日本ではどうしても男性が前、女性が後ろに置かれてしまうが、これからは女性の力を発揮していきたい、と参加した玉腰厚子さん(56)はCNNに語った。
なぜ男性が前で女性が後ろなのか、歴史や背景を考えずに一時の感情だけで語るとかね。。 人類の歴史は戦争の歴史だ。それは日本もそうだ。 愛する祖父、父、夫、兄、弟、息子、年齢が適合すればすべての男が徴兵の対象だ。 領主や国の命令で召集され、死にに行く運命を有史依頼ずっと背負ってきてる。 そんな哀れな男どもに、祖母、母、妻、姉、妹、娘たちは、元気に生活している日常くらいは顔を立てよう、と風潮になったんだろ?戦国時代だって国家間の戦争だって、いつ死にに行けと言われるかわからないんだ。 昔の女性は本当に良い意味で賢い方々ばかりだよ。 現代に生きる私たちは、こういう歴史と背景があるって事くらいは知っておかなくちゃね。
・参加者が裸でないなら「はだか祭り」から名前を変更すべき。将来なぜみんな服着てるのに「はだか祭り」と言われてそう。 女性に裸になれと言っているのではなく、裸になれないなら参加しないでほしい(つまり参加者は男性のみで良い)ということです。先祖の方々が長年守ってきた伝統行事ですよ。
・近所のものです。 毎年この祭りに命かけてる知り合いが何人かいます。 自分は何事も平等で良いと思いますが、この祭りはいわゆる田舎のおっさん中心なので気をつけてね。都会の祭りとはだいぶ違うから。特に年配は、多様性って何?というエリアです。
・多様性が間違った方向に進んでしまっています。 他者の考えや意見は古いだの気に入らない等と言って排除し、議論すらまともに行うことを忌避して自分の都合の良いように変えてしまおうとする考えはまさに独裁者と同じですよ。偏った人間や政策等が生まれないことを願います。
・男性らしいことに嫌悪感持つ世ではこういう祭が嫌な男性増えますよね。海外はマッチョが未だ人気なのに日本は身体を出すのを嫌がる男性が増え中性的になった。 昔は褌姿を見てトキめく女子が多かったと思う。 女子が参加するパートが増えただけで、神事要素は薄く、男女平等になるには、男性のなかに裸の女性がはいらねば、ただパート追加なのかなと思う
・「女性は排除されてきた」とか悪意のある言い方をするもんだ。 伝統文化や神事に絡めて男女平等云々言ってくるのが一番厄介ではあるのだが、後々自分たちの首を締めることになるとは思わないんだろうな。 先進的っぽい主張は結構なんだが、それが古い固定概念や決めつけの上での主張なので相手にされてないように思える。
・そもそもお祭りって神事なんだから女性は駄目やん。男女差別とかではなく、宗教の問題ね。 何で男しか駄目なのか理由をきちんと知った方がいい。宗教を本気で軽く見るのは日本の特徴と言うか、第二次世界大戦時の敗戦国になってアメリカから宗教を取り上げられた結果だよね。男しか駄目なんて考え方が古いとかじゃ無くて、お祭り事態が、神様を祀り感謝を示し神様が引き受けてくれた穢れを払い落とす意味なんだから、陰の気を持つ女性が主体となって立つのは違うと思うな。女性が主体で動くお祭りはあんまり無いと思う。 宗教は自由だし、神事をするのであれば我を通すのではなく、本当にさ日本の宗教の根幹を学んでもいいと思うよ。
・なんで人口が減ってるって、1番の理由は男性の立場が弱くなり女性の立場が強くなってきてるからでしょ。マスコミ等々で男女差別だの騒ぐようになってきたのとほぼ同時に人口減少が始まってるよね?比例してるんですよ。 女性にとっては非常に良い環境になりつつあるけど、国の未来にとっては多分マイナスだね
・周りを巻き込んで金儲けしようとするからいけない 神事何だから本当に参加したい人だけで粛々と行えば良い そこに女性が居ようが居まいが伝統通りに行えば良い それは無理という人がいれば参加させなければ良い そしてやる人が居なくなれば辞めて語り継いで行けば良い
・共同親権さえもまともに認めない(今回の改正も実質、共同親権ではない)国が歴史や伝統の神事までどうするのか? まずは祭に参加した女性が共同親権になったら女性に育児を押し付けるな!ぐらい言ってほしいが、子供は母親のもの。会わせなくても養育費払え!という人が男女平等を語るのが日本だからね。
・やる気や能力が同じならマイノリティーである女性が優遇された方がいいと思う。 ただいまの日本は海外や社会からの評価を優先する結果やる気や能力が低い女性を優遇しているケースが多く、将来的に期待できないと感じてしまいます。 海外の政治家や外資企業で重要ポストに着いている女性はちゃんとしているなと思ってしまう。
・世の中にはジェンダーや女性差別に関する様々な指標があり、その中でなぜか世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数を持ち出すのは、それ以外の指標は持ち出す人にとって都合が悪いから。
今日はこのことだけを皆さんに覚えていただければと思います。
・日本の祭りって意味不明なやつ多いよね。誰かが作ったものだからね。ルールも。 だから別にルール作り直してもいいんじゃない。女性も参加したいから参加したんじゃない。
江戸時代に男女禁制とか強くなったと先生言ってたな。それとお祭りが盛んに行われ新しく作られたのも江戸時代だと聞いた。NHKの番組ヒストリアでも言ってたな。とにかく何でも良いから楽しく一日を過ごす見たいな感じ。大食いとか大酒飲み大会とか。お祭り自体も。
今風に作り直せばいいじゃん。
・ジェンダーギャップガーというけど、こと祭りや神事も評価項目でしたっけ? なんでもかんでも参加平等は違うと思うわ。 もちろんオープンな祭りで主催が参加条件にそれらを設けないならどうぞご参加下さいではあるが、逆は逆で伝統的な条件を尊重されて然るべきなのも多様性よ。
・日本の文化では男性だけが純粋だとする主張とか男性優位とかいい加減もういい! 伝統のお祭りを後世に伝えて行くという事の方が大事だと思う。
女性だろうが外国人だろうが手順とかやり方さえ守ればいいでしょ!
日本は島国で鎖国をしていた国だから男尊女卑がいまだに蔓延っている。 神様仏様には男も女も無いって話もあるから男だろうが女だろうが楽しくやればいいと思う!
だってお祭りなんだから
・後半部分で女性差別につなげたい記事に見えましたが、全く共感できません。
専業主婦を希望する女性も一定数いらっしゃいますし、パートを希望される方も多いです。 それらの女性の考えを否定的に考えているように思います。
・写真等見る限りではもうはだか祭りではないのでは。 伝統をまもるなら、はだかも守れよと。 名前を変えるか、かつての伝統として語り継がれる事にするとか。
・神事に際して女だから参加できないという 根拠って案外、はっきりしてないんですよね しきたりという名のもとのグレーなルールなんですよね
私も国府宮と同じ愛知で今年から女性を祭りに参加してもらうために、尽力しました。
男だけではもう限界なんですよ 同年会も男こそやりたがらずに歯抜けばかりで
祭りのしきたりや文句を言うのは団塊の暇なおっさんばかり
持続可能な地域コミュニティーを考えてる人ほど嫌気が差して離れていくんです。
・>>女性を排除し、伝統的な日本の文化では男性だけが純粋だとする主張は、日本が抱える最も深刻な課題の一つである男女不平等の特徴が表れている
よしじゃあ男女平等な『はだか祭り』を立ち上げよう みんな平等に下帯一丁でな
神事に男女平等を持ち込むのはどうかと思うけどね
・数年前真っ裸の男が夜の街を走るっていう伝統の祭りがあったな。 それを女性の見物人やカメラ小僧たちが見守る。 ああいう祭りちょっと出て見たかった。
・高齢化等でしょうがないと言えばしょうがないのかも知れませんが、女性の参加も多くなり、下手したら女性が中心になって来るとも限らない。 そうなると「はだか祭り」では無くなるよね。 今の男連中は何をやってるんだ? 女性達が、私達も参加したい。私達が盛り上げる。と氣勢を上げてるのに男連中からは全然声が聞こえないぞ! 男連中も女性達に負けずと俺達が盛り上げてやる!「はだか祭り」は無くさない!と根性見せてくれよ。
・ジェンダーギャップで日本が125位なのと、神事に男性だけが参加する伝統は、全く別問題
こういう海外の上辺だけの情報で西洋の価値観を押し付けるのはどうかと思うけどね
・ジェンダーギャップ指数は女性がキツくて責任のある仕事から逃れているから数値が悪い。 政治家・・・志す人がすくない。 役員・・・社内政治を中心に必要な動きを取れる人が少ない。 役職者・・・責任を取らされる役職を望む人が少ない。
政治と経済を中心にダメ出しされているんだけど、本人にやる気がなければ改善はしない。
・別に女性が参加しようが子供が参加しようが大いに結構なのだが、裸じゃなかったら裸祭りちゃうやん やらしい意味ではなく伝統というのは守り続けてこそ価値があるもので、それが出来ないんなら伝統文化としての価値は無い
・デパートの1階は化粧品売り場、 2、3階は女性服売り場 4階は女性用の商品売り場 5階から上に男性関係の売り場
っていう百貨店の「伝統」はいつまで続くんでしょうか?
・時代に合わせて変化していかなきゃ消滅するだけだからね。1000年以上も続く伝統であれば、その間にも様々な変遷を経て生き残ってきたのだろうし。
私の田舎は祭りは強制参加で、参加しないとペナルティやいやがらせを受けた。子どもながらそれが嫌で嫌で、卒業後すぐに田舎を出たよ。
・これで体さわられたとか主張したら、さすがにぶん殴ってやるべきだと思うが、別に男性陣に混じってもみくちゃになっていいなら、参加可能にするみちもあるんちゃう? 神事やから、どうあるのが正しいのかよくわからん。
・全く共感しない
服着てるならそれは「はだか祭り」じゃないのは誰が見てもわかるだろ だからと言って女性に服脱げなんて言えないのに、それをいい事に無理矢理女性が入って来た印象しかない
なんかもう服着てるなら厄を引き受ける事自体が出来なくなると思う
人手不足は仕方ないが解決策?がこれか? なんにしても現代の伝統神事はこうやって潰されていくんだな
・単純に機会の均等ではなく、上手に棲み分けしたらよろし。しかし、伝統は無理矢理存続させるものじゃなく、変化しながらでも続いて行くこと自体を伝統と呼ぶんだと思うけどな。
・この神事は裸であることに意味があるのでは? それを着衣って、、そんならしなくて良いのでは? 女を参加させるから着衣にするなら普通に祭でよいのでは?
・1200年続いた伝統の祭りが終わり、女性が参加する新しい祭りが始まったというだけのことだろ。 換言すると、伝統の祭りと同じ開催日に新しい祭りが始まったということだな。
・古来より受け継がれてきた 本来の神聖な神事の意味....
女人禁制、男子禁制には大切な意味があります 深い意味が 着衣になったり 女性参加になったり...もうイベントですね
・宗教的な祭りでその教義を無視してまで改変するくらいなら
まっさらな新しいイベントを起こせよって思う。
ポリコレが既存の作品を改変していくことに 「過去作を改変するんじゃなくて新しい作品作れよ」って言うのと同じ。
祭の意味や意図なんて適当にでっち上げた新しい祭で好き勝手やればいいのに なんで既存の文化を破壊するような真似するんだろう?
・日本では、一言も語られる事のない男性差別を無くす運動をするべきだと思います。 男女平等と言っても、男性が差別されていると思います、
・祭ごとに女性大いに参加してもらいたいし、役員なども担ってもらいたいが、女性を特別視せず平等な扱いをされることに耐えられるのかはやや心配ではあるが。
・差別解消、多様性、グローバルスタンダード。 一瞬は耳心地良いんだが、この凶暴さを誰も理解してない。 その国の、その地域の、その集落の、何百年と続いて来た、日本独自の神道に由来する、神事を破壊できるんだよ。
今回の件が最たるもので、裸祭りが裸である理由がある。女性は配慮するとか言い出したら、理由が理由で無くなるんだよ。 こうやって日本の文化が破壊されていく。
・これ言い出すと男性専用車両も作ってよって話になるわな。いらん冤罪被せられ男性の気持ち考えたことあるのかね?社会はまだまだ男女不平等。 何でも平等にするならとことん平等にして下さい。
・この世は「全部一緒」にして何がしたいんだろうと思うことがある。 平等を謳うあまり、個性や特性や文化まで埋没していき、みんな一緒が正義だから少数派は悪で排除されていく。平等平等と笑顔の仮面を付けて好き勝手する人間が怖いよ。
・>>日本ではどうしても男性が前、女性が後ろに置かれてしまうが、これからは女性の力を発揮していきたい、
まったくそのとおり。 女性ももっと、危険なところや力を使うところに出なければならない。女性だからという理由でそういうところから外されるのは良い気がするものではあるまい。それは差別に通じることなのだから。
・>>男性だけが純粋だとする主張は、日本が抱える最も深刻な課題の一つである男女不平等の特徴が表れている。 女性だけしか参加できない祭事や、神職は女性だけが勤め、聖域は男子禁制というところも日本国内にはあるんですが。 平然と嘘をつかないでいただきたい。
・縄文時代や飛鳥時代から続いている祭りなんてありません。 どんな祭りもいずれは消滅する運命なのです。先人が勝手に作ったしきたりなので無理をして受け継がせる必要はないと思う。
・時代に合わせてトランスジェンダーや黒人、キリスト教徒や子どもまでみんなが楽しく参加できる祭りになればいいですね!
・女性も裸ですか?もし違うならそこは差別と言わないんですか? 男女平等を唱えてる人達って性差で区別するのを嫌うくせに こういった性差での服装の違いとかにはなにも言わないんですか?
・>そのため日本政府は以前から、少子化対策は「待ったなし」の課題だと考えてきた。
いままでの政策をみるに、待ったなしと考えているようにはまったく思えないんだけど。 10年20年先のことより、次の選挙や既得権益の方が大事だと思ってるやん。
・男女平等とかの問題とは別の話だね 伝統的な古い祭りはなにかと面倒な部分も多く若い衆がやりたがらないから 女性も参加できるようにして維持していこうってことでしょ 当事者がそれでよければ外野が口挟むことではないな
・>「ジェンダーギャップ報告書」で、日本は125位となり、ドイツ、英国、米国などの他の主要7カ国(G7)諸国を大きく下回った。
男性が割を食っている面も多いから、それを相殺でなく絶対値累積すれば順位も下位に甘んじるだろうさ。 この順位は男性不遇も要因として大きく関与しているだろうさ。
・伝統文化の継承は大事ですが、将来を見据えていなく負担は計り知れないが、無理に継続することはないと思います。
・こんなの男も女も関係なく参加すべきでしょ。 祭りはそういうもんでしょ。 男だけのものじゃないでしょ!いつ誰が変なふうに変えたのかしりませんけど、男のものじゃないでしょ!
・私男ですが、ワンオペ育児しています。働いています。育児セミナー参加してます。 よくそこで働くお母さんがんばりましょーって言われます。差別です。思いっきり差別です。何故女性は声をかけて挙げられるのに男はダメなの?差別しないでくださいよー。男を差別しないでくださいよー
・神仏への畏怖の念が完全に欠落している。 時代の趨勢だからとクリスチャンやムスリムに教義を変えろと言えるのか? 神事と組織論を同列に語るのは不適切である。
・いずれ男性だけの祭りに戻るか、廃れて終焉を迎えるかどちらかだと思う。参加したい一部の女性が騒いでいるだけの気がする。
・そのうち祭りそのものもできなくなる ちなみに日本の少子化は非婚化によるもの 夫婦の出生率は1.9人 これを考えると日本の少子化対策は育児対策であって少子化対策ではない 今後起こる事 少子化により年金は激減 民間の試算で半分に下がると発表もされている 税金自己負担当然上がる 物価も人手不足人件費高騰で上がる こうなってからでは遅い 若い奴らに金を与えろ 条件付きでもいい 無償で金を与えろ 税金使え!
・いい悪いは別問題にします 地方は人口減少が進んでるから、女性にも参加してもらわないとお祭り自体が中止になると思う
・ジェンターのことで思うのだが、日本の文化伝統がグローバル基準から見て国際的に対応できていないという事なんだろうね。神事、角界、皇室等々。 いい悪い正しい間違っているのはもともとはない。
・たぶん10年もすれば、桃の節句も端午の節句も、LGBTの節句になってる。 母の日や父の日は、親1号の日、親2号の日になってる。
でも、ローマ法王は相変わらず男だろう。
|
![]() |