( 174452 )  2024/05/27 01:03:48  
00

年収により“実感”に差?「定額減税」いよいよ6月スタート 岸田政権の思惑通りの効果はあるのか

FNNプライムオンライン 5/26(日) 19:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1c7d360c40e0e05c1287e0e80b412ed937eae05

 

( 174453 )  2024/05/27 01:03:48  
00

岸田政権が実施する「定額減税」が6月に始まる。

所得税で1人あたり3万円、住民税では1万円が納税者本人と扶養家族に減税される。

2種類の税金による減税は複雑で、減税額は世帯収入によって変動する。

例えば、年収600万円の家庭では、減税された税金は月々分けてボーナスまでの間に減免される。

公的年金受給者は少額ずつ減税され、調整給付制度がある。

住民税についても、6月分は免税され、後の11か月に分割徴収される。

消費者物価指数は上昇し、家計を圧迫しているが、物価高対策として定額減税や電気・ガス代補助金が行われている。

IMFは、「定額減税は債務を悪化させる可能性があり、成長への影響は限定的だろう」との見解を示している。

(要約)

( 174455 )  2024/05/27 01:03:48  
00

FNNプライムオンライン 

 

物価高対策の柱として岸田政権が実施する「定額減税」が6月に始まる。所得税で1人あたり3万円、住民税では1万円が納税者本人と扶養家族について減税されるというものだ。 

 

【画像】年収600万円と1000万円の場合の減税のされ方を比較 

 

所得税と住民税という基準や仕組みの異なる2つの税をめぐって負担軽減を行うことから、減税の仕方はかなり複雑なものになった。給与所得者の場合、対象は年収2000万円以下だが、減税のされ方が世帯収入によって大きく変わってくる。毎月やボーナスの源泉徴収税額が異なるからだ。 

 

本人と扶養家族2人で、うち子どもは小学生という3人家族のケースでみてみることにする。 

所得税の減税額は3人分で9万円だ。6月と12月の初旬にボーナスが月給の2カ月分支給される想定で、第一生命経済研究所が試算を行った。 

 

年収600万円の場合、毎月の源泉徴収税額は約1万円、ボーナスでは約2.1万円だ。6月のボーナスと月給の税金は全額が減税され、以降、減税しきれなかった分は翌月以降に繰り越されて「税金なし」の月が続き、12月のボーナスまでいわば小分けに減税されていく形になる。 

年収1000万円の場合は、毎月の源泉徴収税額は約4.8万円、ボーナスでは約9.7万円だ。このため、減税は6月のボーナス分で完了することになり、恩恵をまとまった形で実感しやすくなると言える。 

 

このほか、公的年金を受給している人は、6月以降の支給分の源泉徴収税額から減税が行われ、引き切れなかった額は次の年金支払時へと順次繰り越されて減税されていく。事業所得者は原則として、2025年の確定申告の機会に減税が行われる。 

 

次に住民税についてみてみよう。 

 

定額減税が実施される2024年度分の住民税は、前年2023年の収入に基づいて計算される。 

給与所得者の場合、6月分は税金をとらず、減税後の税金が7月以降の11カ月間で分けて徴収される。2024年度分の住民税の扶養家族の判定時期は2023年12月末となるので、2024年中に生まれた子どもは、所得税では減税の対象になるものの、住民税では対象にならない。 

 

また、定額減税の額が所得税や住民税の額を上回り、減税しきれないと見込まれる場合は、「調整給付」という形で自治体から差額が給付される。 

 

 

街では、さまざまな声が聞かれた。3人家族だという保険営業の30代男性会社員は「子供に使う」と話し、アルバイトで働いているという20代男性は「貯金に回す」と答えた。30代の男性美容師は「4万円は少ない」としたうえで、使い道として「食費や生活費」をあげた。 

 

調理師をしているという40代女性からは「物価も高いし、ありがたい」との声が上がった一方、パートタイムで働いている50代女性は「減税は実感がない」とし、「給付のほうがいい」と答えた。 

 

転職活動中だという30代の女性は「電気代がまた上がるので、継続的に助けてもらったほうがありがたみを感じる」と話していた。 

 

4月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた総合指数が前年同月比2.2%上昇した。上げ幅は、前月の2.6%より縮小したものの、上昇は32カ月連続だ。物価全体を押し上げているのは食料品で、生鮮食品を除く食料の伸び率は鈍化しているとはいえ、3.5%の上昇となった。 

 

オレンジなどの果実ジュースが28.9%、調理カレーが15.1%上昇したほか、うるち米が9.1%、せんべいが19.9%の上げ幅となった。キャベツの上昇率は39.4%、りんごも37.6%だ。購入頻度の高い食材の値上がりは家計を圧迫しかねない。 

 

円安が続き、物価上昇圧力が再び高まる可能性があるなか、政府の電気・ガス代補助金は5月使用分で打ち切られる。6月使用分の電気料金は大手電力10社すべてで大幅に値上がりする見通しで、東京電力では、使用量が標準的な家庭で前の月と比べ2割ほど値上がりし、8930円となる見込みだ。ロシアのウクライナ侵攻による燃料価格高騰を背景に、2022年秋から2023年初めにつけた最高水準9126円に近づく。 

 

今回の定額減税について、IMF=国際通貨基金は2月、「時限的な性質や日本の家計消費性向が低いことを考慮すると、債務を悪化させる一方、成長に及ぼす影響は限定的だと予想される」との見解を表明している。 

 

仕組みがわかりにくいうえに、世帯年収などにより手取りが増える感じ方に大きな差が出てくる可能性があり、岸田政権の思惑通り、賃上げの浸透とともに、物価高を超えて所得が増えたという実感につながり、家計や消費を下支えすることになるのか疑問符が付く点も多い。減税は3兆円を超える規模になる。それに見合うだけの効果があるのかを具体的に検証していく必要がある。 

(執筆:フジテレビ解説副委員長 智田裕一) 

 

智田裕一 

 

 

( 174454 )  2024/05/27 01:03:48  
00

(まとめ) 

日本の国民からは、定額減税の効果を疑問視する声が多くあります。

多くの人々は一時的な減税よりも、より実感のある給付や消費税の引き下げなど、生活に直結する政策を望んでいます。

また、岸田政権のややこしい手法や恩恵の少なさに不満や疑問の声が噴出しており、政府の政策に対する信頼は低いようです。

さまざまな意見や提案が出されていますが、国民の暮らしに直結する改革が求められています。

( 174456 )  2024/05/27 01:03:48  
00

・定額減税4万円、3万円を所得税から還付 

1万円を住民税から還付 

それを「減税しました」と国民に恩をきせるために給与明細に印字しろとの事 

このためだけに、企業はシステム改修などもしないといけない、また社員からこの為の扶養家族の確認を再度行わないといけない 

1度切りのためにコスト増が大きい 

給付にすれば問題ないのにだ 

また、住民税を6月に0円にする、と言うが、その6月0円にした分は、1万円だけ引いて7月からの残りの11ケ月に割り増しして回収すれだけの話し 

選挙対策のために、国民を騙すようなこざかしい手法をしないでもらいたい 

 

 

・日本は所得税、住民税、消費税、固定資産税、自動車税、自動車重量税、ガソリン税、酒税など税負担が重すぎる、昔はボーナスには所得税や住民税はかかって無かったし、消費税も無かった、家や自動車を買うときなど、10%の消費税も無かったので、税金だけで実質の支払金額が10%増えている、なのに賃金は30年間殆ど上昇していない、30年前に50歳の人がもらっていた給料と今の50歳の人がもらう給料は同じ立場であれば同じ額、なのに厚生年金や健康保険の負担も増えて、介護保険料も30年前にはなかったが追加された、そして、これからは子供のための費用負担も追加になる、支出ばかりが増えて可処分所得はどんどん減り、物価は高騰し生活は苦しくなり、高級住宅は外国資本に買われほとんどの日本人は貧しい生活を送っている。 

日米の金利差により円安が進んだが国の借金が大きく金利を上げる事も出来ない、完全に政治と経営者の無能が招いた結果だ 

 

 

・効果ないと思います。国民1人当たり10万円支給した方がよかった。後は人手不足じゃない!日雇い派遣は1日3000円現場に若者たちも働いているから、賃金上げるより若者たちに給料少なくていいから正社員になれる政策やってほしい!長く仕事続けるより給料上げて行く政策のが効果的です。 

 

 

・この減税の「効果」とはどういう意味でしょうか。個人消費の伸びでしょうか。支持率でしょうか。 

おそらくは今世紀最後の減税で、これからもいろいろなものが値上がりする状況で、無駄遣いはできないと思いますよ。 

 

 

・意味わからん事しなくて良いから 

消費税を3%にして、日銀は利上げ3% 

利上げによって多少なりとも円安は改善され物価高も落ち着く。 

ローンなどの支払いはキツクなるが、消費税を下げれば負担分はペイ出来る。 

こうすれば、国民全体が楽になる、 

 

賃上げ等は物価を下げて消費者物価指数などが改善されてから。 

物価が上がったから賃上げじゃなく、物価を落ち着かせて賃上げ後消費を回復させる。 

 

 

・本気で経済回復を目指すならば、日本の得策は消費税率を下げるか廃止することです。 

飛躍的に経済回復するでしょう。 

そして、同時に無駄な歳出削減も必須です。 

 

今の政府、政治家の行っている政治は全てにおいて効果の無い真逆の政治です。 

 

この政権が終わることが日本の最善策です。 

 

 

・効果があるとかないの基準がわからないけど 

サラリーマンの意見としたら効果はないとしか言えない。手取りの給料が普段より数万円増えても働いた給料なわけだから税金が少し引かれないで手取り給料が多少上がっても岸田さんに感謝はしない。景気を刺激したいとか自民党に感謝して欲しいなら安倍さんがやったひとり10万円支給よりひとり20万円か消費税を下げるとかの方がインパクトある。今回の定額減税ひとり4万円って岸田さんの思惑どうりのインパクトはない。感謝して欲しいなら給料明細じゃないところでやってほしい。 

 

 

・定額減税はありがたいが、物価高の時になぜ所得税、住民税の減税なのか。消費税減税のほうが、可視化しやすく、国民からの好感度も上がるはずだ。 

 

要するに、所得税、住民税なら役所で事務処理するだけで、減税用のフォーマットもあるはずなので、職員の仕事量、経費がさほど増えない。消費税だと、レジの打ち込みや減税用のシール、ポスターも必要なはずで、店内の至る所で 

変更が必要で、社員の人件費、仕事量が増え、小売業界としてはむしろお金がかかるだけになってしまうからではないだろうか。 

 

4月に決めて、6月スタートでは準備期間が短く役所以外は対応しずらい。国民の減税のために誰かが犠牲となって働く。政府にクレームがくるのも仕事が増えるだけで、押し付けやすい役所マターの減税を考えた結果なのではないか。 

 

やっつけ減税とは、政府の施策は分かりやすい。 

 

 

・消費税を下げたほうが、公平に平等に恩恵があるし、実感もあるし、年間を通じたら定額減税が霞むくらい実感できます。 

政治家の報酬を失くして、パーティー好きなだけやらせばいい。 

それと、税金の使い方を完全公開して、不要なところを削れば消費税減税なんて悩む必要もないと思う 

 

 

・消費税を下げれば、公平感も保たれつつ物価高に対応出来る 

たった4万円の減税、そのための人的コストと手間は途方もない 

 

そもそも、社会保障のための消費税増税だったのに、社会保険料は上がっていくばかり 

増税した分、どこに使った? 

 

今回減税出来るのなら、防衛費1兆円のための増税も必要なくない? 

 

こども家庭庁の500円だかの徴収も要らないのでは? 

 

 

 

・減税の効果なんてある訳がない。あれやこれやと条件ばかり付けているようではね。それに何故一律給付金を出来ないのか。何の為のマイナカードか。今こそ政府は利便性を殊更強調するのなら、この制度を活用すべきではないか? 

増税分は給与明細に記載義務化をせず、定額減税だけは記載を義務付ける。姑息な手段と言わざるを得ない。自民党の議員連中は一度全国の中小企業を回ってみたら良い。総務経理がどれほど大変かをね! 

東京永田町や霞ヶ関に居ては国民生活は全く把握出来ないよ! 

この定額減税、決して岸田自公政権の思惑通りにはならないだろうね! 

 

 

・給与明細を確認するかどうかで実感値は変わるので、あーだこーだ言っても免税額記載はインパクトがある。 

 

ただ、このやり方は税収も減るし、事務負担が大きいのも事実。 

かといって、現金給付も事務負担はそう変わらない。 

 

おそらく最もデジタルかつ国庫負担を感じないやり方はマイナポイント給付。 

おもいきって1人あたり20万ポイントくらい投げ込めば、デジタルのデも分からない老人以外はリアルに恩恵を感じるのではないかと。 

 

 

・焼け石に水。というか、多額の税金を収めてそのほんの一部が返ってきてもなんとも思いません。まともな使い方をされているなら納得もしますが、使途不明な上に自民党議員の懐に入っていると思うと腸が煮えくり返る思いです。 

 

会合と称して税金で高級料理をタダ飯三昧。上級国民か何かと勘違いしているのでしょう。 

 

次の選挙で思い知らせてやります。 

 

 

・1、消費税を下げてください。2、電気代を下げてください。電力会社だけがなにがあってももうかるしくみをやめてください。3、出産費用を無料にしてください。 

このままいくと体力がある大手だけの国になり中小企業は潰れます。人手不足となってますが中小企業が潰れて働き口はなくなります。そしてさらに高齢化が進みます。その場しのぎの対策はやめてください。 

 

 

・給与明細に減税額を記載しろとお達しなので、国民は給与明細を見比べる良い機会だと思います。 

 

住民税が6月分、所得税が4万に達するまで6月〜10月まで減税との事なので。 

 

減税額が記載されている横に、健康保険料○万円、○○年金保険料○万円、所得税○千円〜○万円、住民税○万円、介護保険料○千円〜○万円と、給与の約20%ほどが社会保険料として天引きされている事を確認できます。 

 

社会保険料が無い場合どれ程手取りが増えるのか、日本人の認識が少しでも変われば減税額記載の意味もあるのかな、と思います。 

 

 

・実感なんかあるわけないじゃん。そもそもこの減税の皮を被った給付は、低所得者こそ有難がる、実感があるもの。 

にもかかわらず、減税を通じて給付を行うというアホな手段を取ったせいでその低所得者層はいつまでたっても4万円に達しない。全く実感がないまま、そして最後に給付を受けるということになる。 

あっさり4万円減税されるような層にとってはその程度の金額、貯蓄に回す金額がそのまま上下するだけで生活は何も変わらない。 

給付を行いたいのに減税したという実績作りのために無駄に民間の手間を増やし、その結果給付として見た時も最低な制度になっている。 

 

 

・悪しき政策でもマスコミが取り上げれば取り上げるほど、岸田政権には追い風になると思います。 

何しろマスコミが政府広報役をしてくれている訳で、金額の差はあるとは言え、間違えなく手取りが増える訳ですから…給与明細を見て実務担当者の苦労など誰が考えるでしょうか。 

国民が「減税返納一揆」でも起こさない限り岸田政権は勢いづくと思います。 

 

 

・減税実感なんて無いし、効果も無いでしょう。増税メガネの狙いは、 

自民議員が裏金で私腹を肥やしていて妬まれているから、一般国民には減税でもしてやるか、って事でしょう。だからどうしても一般国民にアピールしたい。 

国会議員は国民が納めた税金が給料。たがら国(国民)に雇われたサラリーマン。なのに政治活動の自由という名目で金儲けと金使いの自由を手にしている。 

減税しなくても、サラリーマンも確定申告で全ての支出を経費計上させて下さい。そうして実質所得を減らして所得税と住民税の還付を受けられるようにして下さい。 

それが出来ないのであれば、国会議員は給料(所得税や住民税、社会保険等を引いた手取り)だけで活動し、秘書を雇い、事務所を運営して下さい。政策活動費廃止、政党助成金廃止、政治資金パーティは副業として全ての収支公開で課税対象にして下さい。 

全て一般のサラリーマンと同じ税制を適用して下さい。 

 

 

・固定資産税の減税も是非。大変ですよ。家買ったらさあー。ローンと税とさぁ。むしろ家買う人少数派なら、そこに手厚くすれば家買う人ふえて、各分野が儲かってくるでしょう?買うのに 

消費税かかって、買ったら固定資産税、ローン。まっそれでも買うのには値崩れしない土地に住めば良いのを知ってるからなんだけども…。 

 

 

・たった一回限りの減税に対し毎月上がる物価は生活を増々圧迫し重税感は全く変わらないと断言できる。要は岸田商店の今回限りの値引き販売だ。かえって国民感情を逆なでする懸念があると思う。 

 

 

 

・現段階で一万円給与が増えて手取りが増えたのが四千円。もちろん到底、高騰した物価には足りない。一時的な定額減税をされてもぜんぜん足りない。定額減税が終わったときに国民生活が改善されているとは思えない。 

食品も上がっているけど今度は電気代も上がるんでしょ?国民生活を顧みず株価対策に忙殺されていた政府の失策としか言えないでしょう。 

もはや円安でも株価すら上がらない。 

すでに日本経済は地に落ちている。 

 

 

・本職ですが、早速弊害が出ています。 

 6月10日払いのところの給与計算がまだできていません。訪問監査先で計算して明細などを渡して帰ってくるのですが、今月は渡せませんでした。 

 理由は、まだソフト会社から対応版が届かないから。 

 

 そりゃ、月次減税なんてしなくて、年調減税でいっぺんにしてもいいんですよ。どうせ、誰も調べるすべなんて持たないんだから。従業員からチクられたらおしまいでしょうが、どうせ年末で3万円上乗せして返ってくるよと言って納得してもらえれば、年調減税だけすればいいんですから。 

 

 ホント、どうしてもしたければ、年調減税だけすれば良かったんですよ。月次減税しても所得税分が無くなるだけで、ほとんどの人は数千円レベルですし、有り難くも何ともないでしょうよ。年調減税にすればレギュラーの年調還付と相まって額が太いので、大抵の従業員は喜びましょうに… 

 

 

・〉岸田政権の思惑通りの効果はあるのか 

 

なるわけなかろう 

 

増税メガネとのあだ名を付けられたのが予想外でこのあだ名が嫌で仕方なく多少なりともダメージを受けた 

もう増税メガネと言われないようにするために、仕方なく考え出したのがこの定額減税だ 

 

年間4万円減税だが、数年後から少子化対策として一人あたり月500円取ると言っている 

これでは減税の4万円が80ヶ月でなくなり、81ヶ月目からはマイナスになり始める 

 

結局は増税である以上は俺は彼を「増税メガネ」と呼び続ける 

よって増税メガネの思惑通りにはならない 

 

 

・戦略的な目的は不明であり、作戦というには行き当たりばったりで、戦術的意味は見いだせず、支援と呼べる内容ですらない。 

システム改修等の余計な作業を負わせるがそれ相応の効果は見込めると思えない。 

公平な税制策と呼べるものではないので国家的損失を発生させ害悪でしかない。 

これが国家に寄与するものであるか説明すらできていない。「民に与える」とする考えなら国家の主義に反するものである。 

これは策と呼べるものですらない。 

 

 

・社会保険料の負担があまりにも大きすぎる 

なんで将来貰えないかもしれない 

貰えても実質損をする年金を払わないといけないんだよ 

 

本当に無駄過ぎる! 

年金だけでも廃止してくれたら実質手取りも増えるから負担も下がる 

金銭に余裕が出来て結婚する人も増える 

結婚する人が増えれば人口が増える 

人口が増えたら税収も増える 

 

どうして政府は国民から毟り取る事しか考えないんだ? 

 

 

・そもそも回りくどい。 

納税者の手間を増やすうえに事務作業等を考慮すれば消費税を下げる方が良いでしょう。 

納税者が節税なんて言っている時点で税の在り方では無い。 

使用する人らが適切に管理、運営を行うことを節税と言う。 

百歩譲って、実際に賃上げの成果が出てからの増税。 

 

 

・この後増税地獄が控えているのはわかってるから 

どうせ取られるから無かったことにして貯めとく世帯も少なくない 

それにたった4万で「減税したぞ!実感しろ!!」って無理ないか? 

議員側が4万の価値をわかってないからそんな態度になれるんだよ 

 

毎月4万減税なら実感もわくし、少しは見直したと思うけどたった1度 

4万で恩着せがましく企業に負担まで強いるってどんな政治だよ 

4万いらないから辞めてくれって人の方がワンチャン多いんじゃないかとも思う 

 

 

・ガソリン代補助金や電気代補助金で知らないまま家計を助けてもらっても実感がない 

減税の方が目立つ政策だろう、だけど 

4万円もらっても消費税加算されるから、実入りは3万6千円 

インボイスや児童手当、次々と体力を奪われている 

またまた中小企業は事務手続きに悲鳴を上げている 

 

 

・毎月の給与・賞与の税から引ききれなかった部分は給付されるって話だけど、年末に還付されていた年末調整や住宅取得特別控除はどうなるの? 

定額減税で所得税全額還付された人は、返却する税がなくなるので年末の返還は無し? 

 

 

・一時的に4万減税する一方、ほぼ永久的に社会保障費を上げる、増税するから、結局は今年はよくてトントン、来年以降は負担増じゃねぇかよ。 

岸田総理は算数するできないのかな?早稲田大学は算数できなくても入れるのかな?文系だから数学いらないのか… 

早稲田大学は岸田総理のことどう思ってんだろ? 

慶応義塾大学は岸田息子のことどう思ってんだろう? 

すごい気になるな 

 

 

 

・何年か前から日本の貧しさは分かっていたが最近は世間話でもそういう話題になる。そうなってくるとこの貧しさは本物なんだと思う。少しの株くらいでは追いつけないし今更やっても期待できない。儲け話、誰でもするようになったらピークだと思う。 

 

 

・頼むから岸田さん総理を辞めて欲しい、もうやる事なす事めちゃくちゃです、これ以上日本を衰退させて欲しく無いです、ちなみに次の総理は石破さんを考えているようですが自分ならこうすると絶対言わ無い人で後ろから鉄砲をうったりする卑怯な人がなっても何も出来ないと思う。 

 

 

・事務手間をかけて4万減税するなら給付のが分かりやすいのでは? 

単発の減税をする裏には子育て支援、防衛増税が控えてると思うと、有難いと素直には喜べない。 

増税メガネを払拭したいんだろうけど、岸田に散々騙された国民が今更信用するとは思えない。 

早く解散して国民に審判を受けるべきでは? 

 

 

・たかが4万円。電気代で吹っ飛ぶ。燃料代で吹っ飛ぶ。物価高で吹っ飛ぶ。トリガー発動して燃料代の影響分の物価高を小さくすべき。そもそも増税命の岸田が給与アップを叫んでいるが、賃金アップした企業は減税され、働いている社員は上がった分、税金はアップする。国民から税金を取り、献金などをしてくれる企業には減税。石油元売りには6兆円の大盤振る舞い。そんなけの金が有れば少子化対策の国民からの搾取は要らないだろう。やはりぼんぼん!金の使い方、有り難みが分からないんだろう! 

 

 

・こんなセコい減税よりも電気ガス水道を時限的に非課税にするとか、実感と生活に役立つ政策をやってもらいたい。国会では裏金についての質問について相変わらず合法だとか、倫理観に欠如した答弁が続いていますが、普段金に困らない国会議員にはわからないんだろうな。国民が苦しんでいることを。 

 

 

・あるわけないじゃないですか。たかだか数千円が数カ月減っているだけで、どう実感しろというんでしょう。しかも期間も物凄く短い。増えた支払いに対して、あまりにも少額すぎます。 

 

 

・定額減税だ、定額減税だ、大英断だ、と何度も叫ばれても、すぐ後に続く負担増ノスケジュールがあると、喜びなんか消し飛んでしまった。 

 

増税ではありません増税はしません、と言われてもねぇー。 

単なる言葉の使い分けだけなのだと誰でも気付く。 

 

岸田サンの誤魔化しとハッタリ路線はとうに破綻している。 

 

 

・ふるさと納税でフルーツや牛肉を楽しみにしていたのに、この減税政策でいくら分ふるさと納税できるかわからなくなり今年はしてない。(旦那が子ども4人扶養。私は育休中) 

 

住宅ローン減税も受けてるし、高所得でもないから、ふるさと納税までは余らない気がしている。 

 

ややこしすぎて本当にヤダ。 

給付だったら良かったのに。 

 

給付が良いって意見を良く聞くのに、国民の声は届いてない。 

 

流石都合悪いことは聞かない政権。 

 

選挙のための政策で振り回さないでほしい 

 

 

・こんな小手先の減税もどきやるより消費税廃止、自動車関連税の廃止、法人税率の大幅アップをすれば消費にまわり、景気は拡大するだろう。 

そうすればこんな小賢しい事などやらずに済むし、経済界との癒着も無くなるだろ! 

 

 

・企業や自治体の負担を考えると、 

そこまで自慢できる政策では無いと思いますが・・・ 

インボイスもそうですが、なんでそんなに面倒な事するんでしょう? 

 

国民のお金は詳細に把握し、 

議員のお金は、ひた隠し・・・公開すると、 

都合の悪い場合があるとか言ってましたが・・・ 

 

俺らも都合の悪い事あるのですが・・・ 

全て公開するべきでは? 

 

 

 

・効果はほぼ無しと見る。 

上がる電気代の足しになってもせいぜい2ヶ月分。 

4人家族の食費なら半月分にもならない。 

これで効果があるかどうか議論することを、おこがましいとも思わない岸田政権。 

もっとも、国民に対しては端金をたまに恵んでやり、自分たちの懐を肥やすことには無制限―これが岸田政権の政治信条だから仕方ないのか。 

 

 

・大企業しか考えてないから6月に実感とかいう言葉が出てくる。個人事業主は来年だし、パートは毎月数百円の減税。 

この発言でこの人間がどこをみて政治をしているかが分かる。庶民のことは考えてない。 

 

 

・岸田くん教えてあげよう! 

①3年間消費税徴収停止してみ 

※約100兆円税収が減るがその分いやそれ以上に所得税と法人税で却って来るぞ! 

消費税を減税したら困ることでもあるのかな? 

②ガソリン税の徴収停止してみ 

※補助金のほうがコストかかるのにそうするのは何か旨味があるのかな? 

③奨学金の返済免除と高校・大学の完全無償化してみ 

※結婚率がどんどん上がってベビーブームがやって来るぞ 

※入学試験のハードルを上げて本当に進学したい人だけに人数を絞ればそんなに高い金額じゃない 

※それとも日本人に賢くなって貰いたくない理由をどこかの国にの大統領から命令されてるのか? 

 

 

・恩着せ減税したところで今月で電気料金補助金が終了してしまい、暑くなる6月から電気を使ってしまう以上そんな額焼け石に水。給与明細に記載するレベルの恩恵はないのは確か。 

もう岸田は当初のように何もしないでくれ。お前が動くと国益が損なわれるし国民はイライラする。下手に動かなくても国民の大多数がやってくれと言っていることをやればいいんだよ。それで間違えたら本当に「国民の責任」でいいから。 

そもそもその程度で国民の言うことを無視して政治をしようなんて100年早い。無視して正しかったこと何かあったよ?国葬だって結局「反対だったけどやってよかった、ごめんなさい」なんて言ってる声なかっただろうが。 

 

 

・自身の信頼回復の為に4万で自信満々にイキられても。。 

効率の良い国民を守る為の減税をして欲しい。 

岸田さん 

恥ずかしくない生き方をして下さい。 

国のリーダーとして 

 

 

・消費税廃止、減税でしょう 

コレを書くと財源は? 

とか言う方多いですが、 

お勤めだからわからない方が 

多いのかな? 

景気回復すれば、 

所得税、事業税、予定納税 

住民税財源は補えるでしょう 

所得税も今では最高の財源になっているんだから 

今が消費税廃止するタイミングでしょう、 

またXではハイパーインフレになるとか、 

吹っ飛ぶとか抽象的な事しか言わないね 

 

 

・こんな一時凌ぎの策では何も変わらないでしょう。それより政権交代ですな。今より悪くなるというのも考えられないし、自民党を懲らしめる意味でも一旦政権を交代させる時期ですな。一旦落ちて猛省してもらって、そこから這い上がってくれば良い。だがどこに政権を取らせるかは悩むな。立憲は同じ穴の狢だからナシと考えると、国民と維新の連立とかがベターかな。なんかパッとしないけど。 

 

 

・岸田くんは「6月から減税が始まる」などというが、「から始まる」などと言わないでほしい。毎月4万円減税されるかのような誤認を誘発する。1回こっきりのたった合計4万円を分割しているに過ぎない。大きく見せようとするな。 

 

 

・恩恵一切ないだろう。税の国民負担たしか52%自分はこの国に期待はしてない。さらに投資に税金をかけようとしているが、現実になったら、日本から出る準備も考えている。これだけの税負担の国は世界には、ほとんどない。社会主義ならわかるが 

 

 

・選挙目当ての減税、アメリカが景気が悪くなるまで円安基調は変わらないしなっても前ほどにはならないしなったら海外で物が売れなくなるから、貿易収支はもっと悪くなる 

ガソリン 電気 小麦の補助金が無くなるから相殺される 議員さんはこれからも10万円の裏金を作り続ける みんなさん こんな自民党の政権でいいの? 

 

 

 

・効果は無いとは言いませんが、物価高騰による支出が定額減税の額を大きく上回ります。 

政府が主張する賃金の底上げも、大企業以外は行われていないでしょう。 

これから電気代も上がります、秋にはまたガソリン代の補助も検討されることになりますし、支出が増える話題しかありません。 

岸田総理はドヤ顔かも知れませんが、むしろ、足りないくらいです。 

 

 

・雀の涙だし国の借金を増やしてるだけなので意味がないですよね。 

感謝しろとか言うなら 

円を1ドル=120円ぐらいに戻したらどうかな?そうしたら感謝するけど。 

 

 

・うちの会社は準社員は定年まで社員になれることはありません 

給料も年間3千円のupだけです 

物価高騰で子供を養えないので、裏で副業してます 

会社は副業禁止ですが、生きていくために定年までずっと昼夜働かなければいけません 

なんなんでしょうね??今の腐った日本は 

 

 

・わかりにくくて自己満足にしか思えない。物価高騰してるんだから消費税を減税するとかもっとマシな内容を考えろ。あっ、財務省的には減税は負けらしいですから検討すらしないんでしょうね。そもそも何が負けなのかしらんが。 

 

 

・そもそもが昨年末の物価高対策!6月まで遅くなっている上にいかにも今やってます感を出して恩着せがましい!本来なら新たな物価高対策を出していなければならないはず! 

 

 

・税金の悪用が半端じゃない。 

海外では否定されたマイナカード、 

コロナワクを大量に買いすぎる。 

他にも・・・ 

 

恩着せメガネが早く辞めたほうが、よほど個人と日本に恩恵がある。 

新首相によるが、日本を取り戻せる。 

 

 

・岸田の思惑は増税メガネの払拭と選挙対策しかありません。 

そのためにわざわざ給与明細に記載しろと言っているのですから。 

金額が少ないから実感してもらえないかもしれないからね。 

こんな子供がやるようなことを大の大人がやるなんて情けない。 

 

 

・私たち国民は月三千円くらいで恩着せがましく言ってますが、自分たちの議員報酬の引き上げ(総理大臣で年間46万円、閣僚で32万円)は即決でしたよね。おかしくないですか?本当に狂ってる。国民からは吸い上げ自分たちばかり良い思いをし、能登を見捨てているこの自公政権を潰さないとこの国で暮らすのは無理になります。 

 

 

・こんなややこしい事、面倒な事するなら消費税5%に戻してくれる方が全然まし。あと社会保障下げてほしい。生保にも医療費払わせれば大分医療費の無駄無くなると思うけど。 

 

 

・一刻も早く総理大臣を辞めて欲しいです。 

恐らく今までで最低の総理です。 

恩恵を実感させるために給与明細に印字しろと。 

おこがましいにも程があります。 

一族皆、東大出の財務官僚なので、バカにされてるんですよ。 

有名な話です。 

財務相の言いなりです。 

 

 

 

・たかが、4万如きでいい気にならないでよ。 

それで、国民は納得すると思ってるんですか?次々と負担増やしておいて。息子には、多額の現金渡しておきながら、国民にはこれっぽっち。生活の足しにもならない。返って足が出ちゃうよ。なんで、岸田はこんなにも 

国民に、冷たいのかな?持って生まれた性格なんですか?なら、総理には向かないから 

辞めるべきです。他国に行ってるんですから 

どの様に国民に、接しているのか勉強して来たら?こんな奴どこ探してもいないから。 

 

 

・国民の方がどうすれば良いかを充分に理解しているのに、なぜ日本政府はそれを決してしようとはしないのだろうか? 

何か陰謀のようなものがあるとしか思えない。 

 

 

・国民なめすぎ。1回きりの減税に何の意味があるのか 

その裏で最エネ賦課金を上げて、補助金やめて。電気料金など光熱費が大幅増加。電気会社は大幅な増益にも関わらず、大幅値上げ。いい加減にしろ。 

どんだけ可処分所得減らしてんだよ。こんなんだから30年間も、苦しいんだよ一般国民は。 

 

 

・ないでしょ。焼け石に水でしかない。 

10倍くらいならそこそこあるかもしれないが全然足りない。税金をとにかく減らせ。そして、給付しろ!それくらい今年はやったってなんら悪くない。なんせお前らが脱税して好き勝手税金使ってたんだからな。そもそも違法行為であります。 

 

 

・消費税を減税しろ! 

岸田の恩着せがましい定額減税なんて 

効果ある訳ないだろバカ!! 

それと増税したら必ず記載忘れないように 

減税だけアピールなんてないよね 

国民にとっては増税のほう記載してもらわないと困ります! 

 

 

・減税分を貯金に回すと言っている人は凄い。 

毎月の収入と支出を円単位で把握してコントロールしながら減税分を計算しながら貯金して行くのはかなりむずかしr。 

 

 

・岸田首相もしくはそれを提案した財務省は 

国民を統率する力、器は無いと今回の件で 

よく分かった。 

リーダーシップは皆無。 

国民の為ではなく自分達のために 

仕事をしているのがよく分かる。 

 

 

・自民党政治家終わっている 

国民を見下して、雰囲気に流されて自民党支持になるだろう程度に考えている 

解散、総選挙、退陣を進めるべき、少しくらい国民の声聞いた方がよい 

このままだと令和の悪夢の政権として記憶されるだけ 

 

 

・手取り増えます! 

でも物価は増加し、光熱費も補助やめて増加します! 

 

こんなんで実感できるわけないでしょ。 

負担の方が勝ってるわ。 

 

 

・金額による効果より、支持率アップの効果を期待しての減税もどき。 自民になろうが立憲になろうがどちらも増税党なので財務省ある限り国民の苦難は永久かと。 

 

 

 

・本当に効果あります!と思ってたら一体何のどこを見ての判断かな?と不思議でしかない。 

不要な経費を企業に課してまでする政策では無いと思うしどう考えても効果のこの字もない。 

わたくし、岸田!国民の皆さんのために減税しましたよ感しかないいわゆるしてやってる感だけの1人歩きでしょ?こんな赤っ恥政策してドヤ顔してたら本当に情けない総理大臣だわ。 

 

 

・納税してない人の減税って意味あるんかな? 減税って言う以上、納税してない人は貰えんのよね。子供って所得税は払ってないから減税したくても出来んよね。ってことで良いんかな。 

減税したら自民党の裏金問題に対しての意識が薄くなるって思惑かな。4万程度じゃ、自民党の支持率上昇には至らんよ。どうせその後で増税するんだろうしね。アホらし。 

 

 

・今回の減税により増えた所得に対して来年所得税が徴収される仕組みです。増えた分回収される。それが今の政治であり、自民党のやり方です。 

 

 

・雀の涙の定額減税しても諸々の補助金打ち切りで逆に負担増えますけど、一回議員みなさん一律月収30万で1年過ごしてみては? 

どれだけ生活苦しいかわかるはず。 

 

 

・全ての国民が大手企業や公務員で働いている訳ではない! 

ほとんどの人が中小企業で働いているけど、賃上げはほとんど無いのが現状! 

大手企業は全て満額回答とかやってたけど、私達には何の関係もない! 

 

 

・毎月62300円の住民税が6月が0円になって、所得税が30000円減額されるので、92300円手取りが増える。 

ただ7月からは逆に通常より手取りが減る。 

 

 

・給料明細も今時ネットですから、話題になったからしみじみみるけど、話題にならければ、そこまでじっくり毎月明細は見るもんじゃない。 

 

 

・何故、毎回毎回中途半端な、更に理解し難い政策を行うかねぇ? 

これこそ検討が必要だろう。 

マイナカードもそうだが検討が必要な事項は検討せず、検討があまり必要で無い事項を検討しまくる。 

ネジが外れているとしか思えん。 

 

 

・この総理は、まともな政策など、できません。理由は簡単、先の見通しもなく、その場さえ何とかなれば、としか考えられないからです。あとは、口先でごまかし、決して責任は 

取りません。答弁内容の空虚さは、聞いていて悲しくなります。安倍晋三以降、完全に狂いましたね。 

 

 

・消費税廃止の方が効果的 

経済効果も期待できるので 

廃止した為の不足分は所得税で調整すれば良い。 

 

 

 

・アホくさ。1人年間4万円の一回こっきりで 

効果があると思っている(霞ヶ関のお偉い様だけどまー思ってないだろうけどね。) 

もう少し頭使えよ。これただのもうすぐ来る選挙へのアピールもしくはパフォーマンスでしょ。手続き頓挫にしてめんどくさい事を 

民間に押し付けてよーやるよ。 

間接的ではなくてガソリン税や消費税や児童手当とかもっとダイレクトに効果が出る事を 

期待したいよねそれも一回こっきりではなくて継続的な何かを!! 

 

 

・詳しくは、森永卓郎さんが出しているザイム真理教を見れば仕組みは理解できます。 

ザイム真理教は増税は勝ちとう感覚らしいですね。 

 

 

・効果なんてないでしょう。 

焼石に水ということわざを首相は、知らないのですね。 

新しい資本主義は自民党与党の新しい社会主義ともいえる形になろうとしているようにみうけられますが。 

 

 

・こんな事しないで良い。社会保険料から消費税まで人々騙して搾取している現行の税制を 

潔く廃止、改正すれば良い。君いい加減に馬鹿にするの辞めないか?目の前にいいに行くよ。 

 

 

・企業の手間など全く関係ないんですね。選挙のアピールなどもっての外。増税も必ず明細に載せろよ。しょぼい定額減税などいらん。子供の小遣い見たいな金額で恥ずかしくないんか?情け無い。 

 

 

・岸田にとってはかえってマイナスですよ。 

その上減税分を給与明細に乗せろとの命令 

さらにマイナスになる事は間違いない。これで 

実質給与がマイナス継続なら完全にアウト。 

 

 

・無職の人や5月で無職になった人や引きこもりの人など、240万人の方達は、定額減税の対象にはならないですね。 

 

 

・いざ明細書をもらって、その減税額に「あれだけアピールしてたったこれだけ?」と唖然とするんだろうな…。 

来月の今頃はそういう記事が出回っているのだろう。 

 

 

・消費税議論の中で 

消費税の変更するのに 

1年かかるとか 

あっさり山本太郎氏に論破されてましたが 

実際は大企業さまから献金がほしいだけです 

こんな政治信用できません 

恩着せがましい増税メガネ党 

 

 

・たった一年限定の減税とか余り効果ない、選挙前のアピールにすぎない 

増税&支援金ばかり増やして何が減税だ? 

国民をバカにするのも大概にしろ、次回選挙で絶対自民党には入れない 

 

 

 

 
 

IMAGE