( 174487 ) 2024/05/27 01:43:08 2 00 【西武】松井稼頭央監督が休養「私の責任」最下位低迷 渡辺久信GMが28日中日戦から監督代行日刊スポーツ 5/26(日) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67a83830d1746c908c508e0e30989129659b4740 |
( 174490 ) 2024/05/27 01:43:08 0 00 西武対オリックス 7回裏を終え、選手交代を告げる松井監督(撮影・河田真司)
西武が松井稼頭央監督(48)が26日のオリックス戦(ベルーナドーム)を最後に休養に入ることがこの日、分かった。渡辺久信GM(58)が兼任で監督代行を務める。球団も同日、発表した。
【写真】時折笑みも…うつむき、虚ろな表情で質問に答える松井監督
松井監督は就任2年目だったが、1年目の昨季は5位。今季も開幕後10試合は6勝4敗とまずまずだったが、5月14日の日本ハム戦から24日のオリックス戦まで9年ぶりの8連敗を喫した。25、26日のオリックス戦に連勝したが、球団が監督交代を決断した。
松井監督は球団を通じて「厳しい戦いが続いているなか、変わらず声援を送り続けてくださるライオンズファンのみなさまの声援に応えられず、大変申し訳なく思っております。何とか巻き返しを図ろうと、コーチや選手たちとともに戦ってまいりましたが、指揮をシーズン途中で渡辺GMに託すこととなりました。昨年からこのチームを率いて、選手たちの成長には手応えを感じていましたが、それを結果につなげることができなかったのは、指揮官である私の責任です」とコメントした。
渡辺GMは08年から13年まで監督を務め、就任1年目はリーグ優勝&日本一に輝いた。09年は4位、10年は2位、11年は3位、12年は2位、13年は2位で監督通算864試合で438勝395敗31分け、勝率5割2分6厘。交流戦初戦の28日の中日戦(バンテリンドーム)から指揮を執る。
◆松井稼頭央(まつい・かずお)1975年(昭50)10月23日、大阪府東大阪市生まれ。PL学園では投手として甲子園に出場。93年ドラフト3位で西武入団。内野手に転向し、最多安打2度、盗塁王3度、98年MVP。02年トリプルスリー達成。03年オフにFAでメッツ移籍。06年途中にロッキーズへ移籍し、07年ワールドシリーズ出場。アストロズを経て11年に楽天入団。15年に通算2000安打。18年に西武復帰し、同年引退。2軍監督、1軍ヘッドコーチを経て23年から1軍監督。177センチ、85キロ。右投げ両打ち。
|
( 174491 ) 2024/05/27 01:43:08 0 00 ・やはりこのタイミングでしたね。ただ、ナベQは自分としては想定外だった。代行経験のある田邊元監督(現プロスカウト)か、或いは先輩松井監督の重しがなくなるから平石HCも有りかなとは思っていたが。まずは、監督、コーチ、選手間の風通しを良くする事かな?。その為にもナベQが積極的に声掛けをしてコミュニケーションを取っていけば直ぐにとはいかないとは思うが少しはいい方向に向かっていくのではないかなと思いますね。とにかく来季に向けてのビジョンをしっかり描いて貰いたいです。
・西武の課題はスカウティングや育成は非常に上手いが、選手が出て行ってしまうところだろう。これは現場の監督の責任ではない。これからも西武グループがライオンズを保有するならば、ファンや選手の意見を聞き改善していかないと成績も上向かないのではないか。誰が監督になっても再建には時間がかかりそうだが、辻前監督の復帰かソフトバンクで実績があり、西武黄金時代経験者の秋山幸二さんが一番良いと思う。
・選手としては一流でしたが、監督は向いてなかった。それだけの事です。監督だけが仕事でもないし、もしかしたらコーチの方が向いてる(教える人を監督なり球団に決めて貰えば人を見る目は関係ない)かも知れない。野球以外の事が向いてるかも知れないし、また勉強し直せば監督にも挑戦出来るかもしれない。
ひとまずお疲れ様でした。
渡辺久信代行、残りシーズン面白い野球を期待してます。
・休養はやむ無しだけど、まさかナベQが代行監督のは驚いた。 かと言って、次期監督候補の西口2軍監督をこの状況で任すには忍びないし、他のコーチ陣では役者不足で適任者がいないからね。
取り敢えず、これで少しでも流れが変わってくれることを願うばかりだね。
・戦力的にBクラスだろうなとは思っていましたが、采配面でも裏目に出る事が多く、戦力を上手く扱えていない印象でした。 打撃陣では柱となる選手が居ない一方、投手陣、主に先発陣はリーグ最強クラスだと思っています。
監督が変わることによってどれだけ変わるか。楽しみです。
・いずれは休養になるのはわかっていたが、昨日今日連勝したこのタイミングとは。 今日まで稼頭央監督も看板になっていたライオンズコレクションってイベントを開催していたので実質的にはもっと早く休養は決まっていたのではと。 ナベQも残りシーズンの引き継いで引率辞任だろうし、今オフはすごい動きがありそう。
・監督って重圧の掛かる立場だと思います。チームが勝っていれば、天まで持ち上げられる反面、負けが込んで下位争いを強いられると、今はネットもありますから余計に色んな所から厳しい指摘なりがあるんだろうと、そういった外部からの圧力が心身に影響を少なからず与えるのだろうと思うと、松井監督に同情します。ゆっくり休んでもらって身体を労って欲しいと思います。
・ここで来ましたか。衝撃の一報ですね。 交流戦前にチームを締める形にもなるでしょうか。 交流戦は一人勝ちのチャンスもありますし、Aクラスが狙える位置ぐらいまでは下剋上も可能だと思います。 私は西武ファンではありませんが、西武の交流戦の戦いには注目したいものです。
・優しい人だと思う。 監督には向いていなかった。それだけ。松井稼頭央がスーパースターであることは何も変わらない。現役からここまで長い間お疲れ様でした。 外から野球を見て、学ぶことも多でしょう。これからの活躍も期待しています。
さて…暑苦しいほど熱い男が帰ってくるぞ。とはいえ、監督が変わったくらいで急に強くなるわけがないし、戦力的に見ても今年は下位でフィニッシュは変わらないだろう。 渡辺GM…いや、渡辺監督!何とか来年以降へのアタリをつけてくれ!
・西武は黄金期を築いた広岡・森 両監督の教え子から多くの名将を排出してきて、松井監督からは次の世代に移り変わる分岐点でしたが、まさか また広岡・森時代の監督に戻るとは思いませんでした。 渡辺監督といえば、個人的には 西口、石井一久、涌井というエース級を継投させて日本一をもぎ取った大胆な采配のイメージが残っていますが、この火中の栗を拾う状況で 少しでもライオンズらしい野球を取り戻してくれたらなと思います。
・オリックスファンです。 今日までの3連戦、お互いにお疲れ様でした。 私は渡辺GMの現役時代に今で言う獅子女をやっていて、シーズン中は何度も西武ライオンズ球場に通っていました。 結婚して大阪が拠点となり、地元のチームを応援するようになりましたが、今でも心のどこかでライオンズを応援しています。 チーム事情もいろいろ大変かと思いますが、今年のオリックスも明日は我が身の状態です。 松井監督に笑顔が早く戻るといいですね。 もちろんうちの聡にも。
・厳しい言い方やけど交流戦前の仕切り直しができるいいタイミングでの解任やと思う。 このまま続投させてもなにも変わらんと思うし最善の決断やったと理解しよう。
実績も名前もあるからしばらく休んで解説者になるなりして外から野球とじっくり向き合うのもええやろ。 まだ若いんやしチャンスはあると思って今後の人生に活かしてもらえたら幸いやな。
・責任は監督ではなくて、基盤の球団側にあると思います。 西武グループは鉄道輸送がメインですが、その鉄道や株の売却など経営に苦しい部分が最近は特に目立つので、さらに球団も運営となると選手の獲得や維持などに力をかけられないのだと思います。 結果的に資金面で大型選手を獲得することや球団を運営していくのも厳しい状況なんだと思います。
・松井稼頭央監督お疲れ様でした。 最後は2試合連続の逆転勝利で有終の美を飾りましたね。この2試合の打線の粘り、集中力は見事でした。胸を張って休養して下さい。 渡辺GM監督代行。残り試合の采配をしっかり頼みます。強いライオンズの復活に向けて! 来週からの交流戦から再スタート!頑張れライオンズ!
・まあ、就任初年度は源田の怪我と山川の出場停止があったので、大変だったと思う。二年目はその山川が相手チームに移籍、加えて新外国人がハズレだったから、可哀想な面もあった。
かといって、不可解な采配も多くあったし、やっぱりチームがダルダルだったと思う。みんな人柄は好きだっただろうけど、結果が伴わない限り、これはやはり稼頭央が責任を取るべきだと思う。
久しぶりのナベの采配はある意味、楽しみだ。選手も気を引き締めて戦ってほしい。そして戒めはナベ相手に「どすこい」パフォできるかね?
・これはびっくり!まぁ、本人の申出にしろ、フロントからの説得にしろ、指導者としての才能が欠けているのは、ライオンズに戻ってから指導者に転身してからの数年で明らかだったので、むしろ遅すぎたくらいで渡辺GMも現場から離れてかなり経つのでブランクがどうかというのと1軍の他のコーチ陣がどうなるかがあるが… これでとにかく交流戦からの反撃に向けての体制が整うので、5割に向かって頑張ってほしい!!
・松井監督お疲れ様です。監督は選手とは違った苦労があると思います。チーム自体は他球団に比べて力が劣るとは思いません。接戦が多かったのがその証拠です。松井さんは勝負に徹することができませんでした。いわゆる非常采配とは程遠いなんとかなるだろうの判断の甘さがこの低迷を招いてしまいました。人には能力の他に性格というものがあります。松井さんは監督という仕事が向いてなかっただけです。このあたりで一区切りつけるのがいいかと思います。ゆっくり休んで元気な姿を見せて下さい。一緒にライオンズを応援しましょう。
・現場を預かる責任者としては仕方がない事だとは思いますが、松井監督だけが悪いわけでは絶対にないと思います。 毎年のように主力が抜け、楽しみな若手はたくさんいるけど、なかなか殻を破れない。 そんな中での監督業は本当に大変だったと思います。 しばらく休んで、また何らかの形でライオンズに関わってもらいたいと心から願ってます。 とりあえず、お疲れ様でした。
・今のライオンズが勝てないのは、監督の責任ではない。本業が苦境にある中で、低予算のために主力選手を次々と手放さなければならなくなっている親会社の責任に他ならない。そもそも、日本一の資産家として堤オーナーが潤沢な予算で日本一の球団を構築したのが西武ライオンズ。プロとして、球界の盟主を目指すその姿が共感を呼んだのだ。西武グループは今までいろいろ頑張ってくれて良い夢を見せてもらい、本当に感謝しかない。だが、冷たいようだがプロはアマチュアではなくビジネスなのだから、資金のない親会社は資金とやる気のある別の会社に球団を譲るべきだ。それが選手やファンのためだと思う。
・今のライオンズの源流を作ったのは2008年の渡辺監督就任からだと思います 三振してもいいからフルスイングみたいな雰囲気は今も受け継がれている伝統みたいなものになっていると思います この流れは渡辺GMもシーズン後退任する覚悟が出来ていて、最後の奉仕となるという監督就任だと感じます。 とりあえず残りのシーズンを5割くらいの成績で来シーズンに希望が持てるようお願いします。
・チームが最下位に低迷し、監督が「私の責任」と述べて休養を決断したことは、スポーツにおけるリーダーシップの重責を感じさせます。監督の休養は、チームにとって新たな動きを生み出すきっかけとなるかもしれませんが、同時に選手やファンにとっては不安な時期でもあります。
渡辺久信GMが監督代行を務めることで、チームに新しい風を吹き込むことが期待されますが、これは簡単な任務ではありません。チームの状況を一変させるには、選手一人ひとりの意識改革と、戦術面での見直しが必要です。また、ファンの支持を取り戻すためには、結果を出すことが最も重要です。
このような変化の時には、選手たちもまた、自身のプレーを見つめ直し、チームとしての一体感を高める良い機会となります。監督交代は、チームにとって大きな試練ですが、同時に大きなチャンスでもあります。
・マリーンズファンですが、松井監督一旦お疲れ様でした 今年のライオンズはかつての山賊打線と呼ばれた打撃がなりを潜め、投手力で勝ち切るチームに変わっていました 野手陣に目立った新戦力がほとんどいない状況では本当に苦しかったと思います 悪循環で足も使い切れてなかったように思えました
そして頼みの投手力も、武内、平良の離脱や髙橋光成の不調と逆風だらけ…
ベルーナにマリーンズの応援に行っても毎回松崎しげるの歌声を聞かされる、強いライオンズとやり合うのを楽しみにしています
・厳しい世界ですね。チームの低迷は監督だけの責任ではないです。チーム状態はドン底ですがまだ100試合近くあります。ここからは上がるのみなのでAクラス入りも十分に射程圏内です。昨日と今日の試合も終盤での逆転劇。打線の投手もエンジンがかかって来た所、、。本日付けでの休養は予め決まって居たのでしよう。満員のベルーナドームと連勝での最後となりました。ライオンズナインよ発奮せよ!
・開幕からの惨憺たる状況、1勝2敗ペースでシーズンの三分の一を消化してしまった現状では、現場の指揮官である松井稼頭央監督の交代はやむなし、と思う。この状況では引き受け手はいないからナベQGMが監督代行を引き受けざるをえなかったのだろう。問題はシーズン終了後の監督人事。今の戦力やチーム状況では引き受け手はあまたいる現状ではないと思う。ライオンズOBでマリーンズで限られた戦力で5年のうち3度Aクラス入りした伊東勤氏に厳しく基本から選手たちを鍛えていただいて3年から5年かけてチーム再建をしたほうがいいと思う。
・このタイミングだったか 贔屓と言われるくらい偏った采配が目に付いてたし不甲斐無い事が多かったのも事実。しかしこの戦力で初監督はキツかったのも事実。1年目で森FA山川不祥事からFAで主力2人居ないんだから仕方ない部分もあるけどね。 佐藤龍世は稼頭央監督に感謝ですね ひとまずお疲れ様でした。
・他ファンですがファンの方と松井監督に同情してしまいます。 毎年のように主力が抜けて正直、采配云々のレベルを超えていたと思いました。 巻き返しというよりはこれ以上稼頭央さんに業を背負わせないために休養になったのかなと察します。 ただ非情に勝ちを得るために動いていたかというと疑問を感じるんで、やはりそこは場数を踏まないと駄目なのかなと思いました。 何れにせよ西武のスター、一時代を飾ったプロ野球のスター選手ですので再登板してもらうのを期待しています。
・次々と主力選手の退団で弱体化を招いたフロントにも大きい責任がると思う。 そういう意味でも渡辺GMが指揮を執るんだろうけど。。やっぱり職場環境なり、待遇も含めて選手が満足してくれる条件を整えるべきだろうね。沿線住民としては悲しいけど、まずちょっと本拠地のロケーションが悪すぎる。遠征へ出発するにも帰って来るにも羽田空港や東京駅から不便すぎて大変ですよ。他球団も遠征してくるのは大変だと思います。
・松井監督だけの責任じゃないのは明らかだけどこれだけ負けると仕方ない。松井監督と並び責任を負うべき渡辺GMが監督をやるというのは潔ぎ良くていいと思う。勝負師だしGMより監督の方が向いている。監督が代わったからってすぐに勝てる様にはならないだろうが、責任を持って最後まで頑張って欲しい。
・ようやくこの時が来た。松井監督の休養は納得しかない。松井氏には今後監督コーチのあり方についてさらに学びいつの日かまたどこかでユニフォームをきて頂きたい。渡辺久信GMが監督代行兼任には驚かされたがあえて火中の栗を拾う姿勢はリーダーとしてのあるべき姿だと感じた。理に適った野球をする西武ライオンズに戻る日をファンの1人として応援しながら待ちたいと思う。
・先ずはお疲れ様でした。 選手からしたら本当にいい監督だったのだと思います。 ただ、本当に勝負感というか、勝運がここまでなかった監督は初めてですね。
思えば、去年の開幕戦青山美夏人をクローザーにして、森友哉にホームラン打たれて負けたのが、ケチのつけ始めだったのかなと思います。 山川には2打席連続満塁ホームラン、延長戦15試合連続負け、3試合連続サヨナラ負け等、異常な勝運の無さには監督は向いてなかったのだと思います。 コーチ等でなら、是非復帰してください。
・交流戦直前での松井監督の休養自体は予想されたことだったので驚きはないが、まさか渡辺GM自らが監督代行を務めるとは予想すらしなかった。おそらく平石ヘッドコーチも松井監督とともに休養だと思うので、誰がその役割を果たすのか、あるいは他のコーチはどうなるかが注目される。ただ、ここから先は再度期待をもってライオンズを応援したい。まだ5月。開幕直後に感じた今年のAクラス入りを諦めるにはまだ早い。仕切り直して全力で戦ってほしい。がんばれ、ライオンズ!!
・良かったんじゃないかな。稼頭央さんは選手としてはスーパースターだったけど人を動かす役割は明らかに不向きだった。 チームの現状をよく分かっているナベさん復帰もいい人選だと思う。監督経験者という点でも安心感ある。他のコーチ人事はどうするのかな。稼頭央の補佐役として入閣していた平石さんは一緒に辞めてもおかしくはないけど。
・監督が責任を取るのは立場上しょうがないとは 思いますが、この劇薬投与を選手がどのように 受け止めるかが重要だと思います、年俸に見合う働きができているか?走攻守において真剣に 考えて対応しているか?全ての野球以外の事を 捨てて燃え尽きるまでやって貰いたい、今まで以上に、それで無ければ松井監督の決断が報われないし、彼はライオンズの宝だから。 監督には本当にご苦労様でしたと伝えたい、そしてまた再登坂を待っています。
・西武は厳しい球団だと思いますね。 日本ハムや中日は2年連続最下位でも監督は解任されてないのにね。 松井監督の采配が悪かったというよりも、球団体質に問題があると思います。 西武はメジャーに行く選手が多くてもFAでの補強はしない。 現戦力で戦いなさいという球団。 広島もそういう考えだが、監督だけに責任を取らせず、球団が一丸となって努力しているように思う。
むしろ、私は先代の辻監督が良くやっていたなと思います。 松井監督はまだ若いからまたチャンスをあげてほしいですね。
・采配は昨日の代打児玉や??と思うことが多かった。 今シーズン序盤もあまり動かすことがなく、最近やっとエンドラン等するようになったと思うくらい何もしなかった。 あとは2軍監督していた時に育てた選手、一緒にやっていた選手が一人も出てこなかったのがこの人の責任でもあると思う。 一人くらいは松井チルドレンがいてもいいものだが・・ 2軍監督やヘッドまでしていたとは思えない采配や選手起用も多く 負けてもいいからもっと動いてほしかった。監督がGMになって変わるとは思わないが、作戦面では積極的な監督だから勝ち負けより監督の采配でうなりたい。
・昨オフの補強、あまりしてなかったからかな?バッターよりピッチャーを優先したからかな?新人の武内を獲得したのは幸運やったけど、山川がソフトバンクに移籍されたのが一番痛かったかも。山川の移籍によってソフトバンクの最強打線が誕生させてしまった。ましてや、山川が起こしたトラブルがなければそうならなかったよね。 何か、きっかけを掴んで欲しいな。強いライオンズの復活を望んでいます。しばらくご辛抱やね。
・松井稼頭央監督、お疲れ様でした。 個人的にはもう手遅れ感は否めないが、球団としてしっかり状況判断、ならびにファンの意向を聞いてくれたと思いたい。 これで選手としての松井稼頭央を貶める可能性もなくなる。良い引き際でした。 ナベQ監督の再登板には引責など様々な要素もあると思うが、少しは今のチーム状況に即したどっしりとした戦術に変わっていってほしい。これはマスト。 ナベQさんが指揮していた2011年の最下位からのCSファイナルまでの巻き返し、期待してますよ!
・西武ファンの大半は、黄金期のような活躍を期待していると思います。強化、育成、スカウト、ファンサービス、どれをとっても?な現状。財政難なら選択と集中をするべき。でないと12球団ワーストの球団になってしまう。地理的にも不利だし、選手もファンも行きやすい所沢駅前とか、移転も視野にやらないと。個人的には森や山川、その他移籍した連中が『移らなきゃよかった』と思わせるチームになってほしいと切に願う。
・昨日今日と勝った後の一報だったので、もう決まっていたことだったのかな。だとしたら選手が知っていたか分からないがラスト2戦意地を見せたんだと思います。 選手時代は明るいイメージがあったのはこちらの勘違いだったのかな。と思うくらい監督になってから笑う顔をあまり見なかった気がします。試合中だけじゃなくて配信番組に出た時とか。 監督なりに締めて行こうと思っていたんだろうな。間違いではなかったと思うが結果が全てな世界、大変だったけどお疲れ様でした。 我慢して使って来た選手に当たりが出始めた時だったので悔しいとは思いますが、まだ若いからまた現場に戻ることもあるでしょう。
・負けが続いていても次を感じる采配や戦い方をしていればファンは応援してたと思う。 実際はそう言う采配をやっていたのかもしれないが、それでも皆の感じる必死と監督の感じる必死の熱量に乖離があったのだろう。 ともあれ、こうなった以上は今はゆっくりお休みして頂きたい。 その上でまた監督や指導者になりたいと思うのであれば、あの時何が足りなかったのか本気で考えてその知識を得ようとして貰えればと願います。
・現戦力ではなんとかやりくりしても楽天レベルの勝敗が精一杯なのでは。誰が監督をしてもさほど変わりはなかったとは思うが現場の責任を監督がとるのはプロの世界なら仕方ないけど、こんなにも西武が核となる選手が常に移籍していくのは現場よりもフロントの大きな責任があるのではないか!資金の問題もあるだろうけど、広島はとにかく若手とベテランが高校野球のように必死にプレーをして切磋琢磨しているのをひしひしと感じられるが西武はどうもチームがゆるいというか、厳しさが感じられないなあ。たまにはピリピリとした選手のレギュラーの争いがあっても良いのだろうけど。あとは他の記事にもでていたがヘッドコーチがどうも今ひとつな気がする。監督よりもある意味チームを知り尽くし厳しさも必要な若手が多い西武なのだがそれが作戦含めあまりに無さすぎるのでは。やはりチームとしてあまりに成り立っていない感があっては勝てないんでしょうね
・松井稼頭央さんはスーパースターだけど、性格的に監督に向いていないんでしょう。むしろ早めで良かったと思う。松井監督お疲れ様でした。 似たような状況なのが三浦大輔さん。明らかに不向き。選手の頑張りでどうにかやっているが、采配は出来ない。こちらも早めに休養してもらった方がチームにも本人にもファンにも良いと思う。
・まあこうなるよね。 選手がやりやすい環境とかコンプラとかも大事だけど、ファンが一番求めている「勝てる監督」を招聘しないとね。 滝澤とか蛭間が躍動してるし、今日の蛭間のタイムリーなんて恥ずかしながらウルっとしたよ。 投手はもとより野手の質だって他球団に負けてないんだよきっと。 指示とか采配で僅差のゲームを勝てるようになれば、まだまだCSは狙える。 ライオンズが良い方向に向かうことを祈ってます。 松井監督お疲れ様でした。
・GM兼監督代行と言えば、 おかわり・栗山の「骨と牙」コンビの生みの親の一人であり、 中島が退団し、おかわりが故障で長期離脱して打線が手薄になった2013年に、 ASMRを叱咤激励しながら起用し続け、打点王に輝かせただけでなく、チームを2位へ導いた実績もあるなど、 投手出身ながら打線のやりくりに定評のあるイメージが強い。
現場から10年以上離れている上に、当時とは陣容が違っているので、何とも言えない部分はあるが、 代行がうまい具合に打線を機能させ、豊田コーチが投手陣をまとめれば、それなりに戦える集団になるように思う。 とにかく1つでも順位を上げて、パリーグを盛り上げてもらいたい。
・先ず、監督代わったので敢えて現役時代の愛称、稼頭央と呼ばせて貰います。 個人的には稼頭央は現役時代はスーパースターだったが、監督になってからは落ち武者で、つらかったと思うし、こちらも見て居るのが苦しくなった。監督ではなく、コーチであったなら稼頭央の才能が生かせたかもしれないですね。敢えてお疲れ様は言いません。将来コーチとして戻って来て、尽力されたなら、お疲れ様でしたと言わせてもらいます。
・松井監督が休養に至ったのは、もちろん監督自身の用兵や采配に因るものは少なくないが、最大の原因は、実際にプレーしている選手たち(特に野手)であることを、決して忘れてはならない。 特に、チャンスを何度も与えられながらレギュラーを確保出来ていない若手外野手たちは、監督休養の責任を肝に銘じてほしい。
・監督交代はなんとなく予想はしてたけどまさかナベQとは思ってもいませんでした。 とはいえ松井監督にも感謝はある、武内くんを引き当ててくれたことと古賀などを育成してくれたことには感謝をしたい。ただ謎采配でファンを困惑してしまったことと選手に対してもっと厳しくしてほしかった気持ちもあります。 でも打線もオリックスとの3連戦で良くなってきてはいるからこの調子で交流戦でも打ってほしい。 最後にナベQさん、自力優勝は消滅したけど最後の最後まで戦ってほしい。
・これで松井稼頭央前監督の西武選手時代における功績貢献が色褪せることは決してない。まずはゆっくりと休養して、今後も引き続き野球界の発展に尽力して欲しいです。選手たちは諦めずに残りシーズン全力を尽くして欲しいです。頑張ってください。応援し続けます。松井稼頭央前監督、お疲れ様でした。ナベさん、期待してます。
・先週ホークスとの3連戦でまず2連敗し、もしもう1試合落としたら(休養発表が)あるかな?と思っていましたが交流戦前までは、との流れだったんですかね。 現役の頃は非常に素晴らしい活躍を続けてくれたのでいつも応援していましたが、監督として指揮を執る以上はやはりチームを勝利に導いてくれる事が最優先。 一度(不振の責任をとっての)休養と決まったら、再度の監督就任はかなり厳しくなったかもしれませんが、また2軍監督なりコーチなりでしっかり経験を積んで下さい。
渡辺GMが監督代行、というのは予想外でしたが、2008年にチームを日本一に導いた手腕と、今選手達に必要であろう「厳しい」目でチームがいい方向に変わってくれる事を願います。
・監督になるにはそれ相当な覚悟で引き受けたのだと思います。 選手のコンディションや対戦相手のコンディション等色々なバランスが崩れているのでしょうね。 監督が休養したからと言って浮上して来るものなのでしょうか? 私達世代は西武の黄金時代に活躍した渡辺さんが指揮を取るのも楽しみではありますが…負け続けてもフアンは離れないと思います。
・プロとして判断されたのであるので、現状の結果として致し方のない判断と思います。ただ、自分としては西武色を除く判断を期待をしたのですが、GMが今後、どう色を変えるのか、見守ってみたいと思います。もちろん、選手がグラウンドでどうパフォーマンスをするかは、選手ですが、オリックスをはじめ、ソフトバンクの中軸打者と比較して西武は確かに劣っています。今季はその穴埋めとして、外人を獲ってきたのだが、現状では全滅なので、ここ2試合、繋ぐ野球ができつつあるので、引っ張りにかかるバッティングフォームから、センターライトに打つことを念頭にボックスに入るべきだと思いますし、また、将来性から西川選手などセンスのあるバッターもいるので、選手任せではなく、付きっ切りで指導を行うコーチ(タイトルホルダーレジェント若しくは、現状では栗山、おかわり君)を充てるぐらい気合で育ててほしいと思います。
・今は交流戦があるので、その前か終了後が監督休養のタイミングとして妥当でしょうから違和感ありませんね。この成績ですから。 なべQさんはGMであり、中継ぎで監督代行するだけでしょうから、来季、しっかり戦えるチームにするのが先決です。 来季は、工藤監督、秋山監督あたりが順当な人事ですが、落合監督、清原ヘッド、東尾ピッチングコーチ位の大胆かつ勝てる首脳陣が必要です。 最近の西武は緩く、淡白なチームカラーに見えるので、もう一度常勝西武を見たいと言うのがファンの願いではないでしょうか。
・2連勝していい形で交流戦に入れると思っていたのでちょっと意外でしたが、これまでも連勝してもそれ以上に連敗を繰り返していたのでこれは英断。
さすがに負けすぎて、立て直す引き出しもなかった。
さぁナベGMがどう勝ちをひろう采配ができるか。現場は10年ほど離れてますよね。
次を見つけるまでの一時的な処置なのか、今シーズンは最後までいくのかも気になるところ。
あとは、コーチ陣の処遇はどうなるのかも気になるところ。
・オリックスに連勝して嬉しい反面また先延ばしかなと不安に思ったりしましたがこのタイミングでよかったです。松井監督は一言で選手としては一流、監督としては三流でしたね。 ただそこまでおかしな采配をする人では無かったからソフトバンクぐらいの戦力をもっていれば結果は全然違ってたと思います。 今の結果では誰かが責任を取らなければ行けなかった。選手にはこれを機に発奮して欲しいです。松井監督お疲れ様でした。これ以上嫌いになりたくなかったので良かったです。
・まず、選手達がこの球団に魅力がない事実を把握すべき。でないと、ここまでFAで出ていかない。弱体化の一番の原因は、そこにあると思う。しかしながら、投手の育成は阪神やオリックスにひけを取らないと思う。平成元年前後のあの時のライオンズの再来を是非お願いしたい。
・おつかれさまでした。 誰かが責任を取らなければならない状況なので休養もやむ無しですね。 残念ではありますが、打線の組み方や采配にも疑問が残るものだったので批判も大きく、監督の耳にも届いていたんでしょう。 とはいえ、コーチ・選手・フロントはスーパースター松井稼頭央を辞めさせなければならなかった事をよ~く考えて、残りのシーズン少しでも巻き返せるよう頑張ってください。 何が起ころうとやる獅かない。 個人的には、ライオンズのユニフォームを来た稼頭央さんの元気な姿がまた見たい。
・ライオンズファンの皆様には申し訳ありませんが、埼玉県民ですがジャイアンツファンです。交流戦があるとはいえ、やはりあまりパリーグの試合結果には興味がありませんでしたが、松井稼頭央監督の休養という事ならば、話は別です。ジャイアンツファンからするとライオンズはやはり常勝軍団のイメージがありますが、最近はオリックスやソフトバンクが強いですものね。しかし、チームの結果が悪くなると、監督が休養して他の人が監督、もしくは監督代行として、指揮を執る、これで良いのでしょうか?まだシーズンはあるわけだし、松井稼頭央監督で巻き返しを図る方が良いと思いますが...
・まさに 人間万事塞翁が馬
あのスーパースター松井稼頭央が満を持して監督になり 長期政権 黄金時代を期待したでしょう おそらく集客力もある それが途中休養とは
しかし彼の人生そのものが塞翁が馬だったと思う 国内での無双状態からメジャー挑戦も苦渋の連続だった それでも一定の成績を残して帰国した
そして今回の途中休養 きっとまた野球を勉強して現場に戻ってきてくれると思う
しかし個人的には西武と言うチームはちょっと休養に入るのが早すぎるような気もします
・采配は謎なところもあったけど、打線の軸が抜けて、助っ人もまともに機能しなかったし監督だけの責任ではないよね苦笑 そういう観点から、フロントの責任もあると感じているファンは少なくないだろうし、なべQが監督代行をすることで、少しでも松井への矛先をGMに向けさせたいフロント側の事情もあるのかもね。 とにかく、お疲れ様。少し外野の空気を吸ってまた現場復帰してほしい。
・しょうがないですね、適任とはいえませんでしたし 特に昨年の経験がなにも活かされていない起用法が最大の問題だったかと 最たる問題点は若林の起用でしょうか、解説陣からも苦言が出る打撃スタンスだったし あれを使う監督は12球団で他に居ないと思う 代打や代走の起用問題、フリーに打たせすぎ問題、スタメン弄り過ぎ問題 打てないから試行錯誤した結果ではないと感じたし
・chayさんが勝利に花を添え、ライオンズコレクションの前半戦が終わったこのタイミングでか。 2連勝した矢先でと思ったけど、交流戦前にけじめを付けたんだろうな。 本人の意思なのか球団の意向なのか分からないけど、恐らくどちらかだろうな。 西武のシーズン中の休養劇は、10年前の交流戦中に白旗を上げた伊原春樹さん以来になるのか。 もう優勝は無理にせよ、できるだけ上位に食い込んでほしい。
・ライオンズが勝てないのは、監督の責任ではないと思います。敗因は技術だと思います。もうちょっといい環境で練習ができれば選手の技術も上がるし、チームが勝てると思います。監督を変えるにせよ判断が遅すぎます。交流戦が始まるほぼ直前に監督を変えるとチームの雰囲気が変わりいい状態で迎えられないと思います。しかも今日連勝していい状態で交流戦入れると思ったのでおかしいと思いました。せめて交流戦後にしても良かったと思います。
・西武に関しては、客観的に見ても采配以前にチーム編成に苦労しているのが最大の問題だと思っていただけに、さすがに少し同情してしまう部分はあるが…。
それでもやりくりをなんとかして結果を出すのが監督の仕事だし、将来に希望の持てる選手育成の形が見えれば休養は無かったのかもしれないとは思うので、やむを得ないとは思う。
ただ、十分な戦力を与えられないと次に監督を要請された人も尻込みしてしまうだろうから、球団としてどれだけバックアップしていけるのか、というのが今後問われるだろうな。
・引き続きライオンズを応援いたします。 松井監督が現役時代に使用していたグラブ、同じモデルのグラブ、サイン色紙、その他も諸々、我が家はライオンズ、7&77とあり。引き続き選手の皆さん、よろしくお願いいたします。お身体、大切にしてください。また、何処かで、元気なお姿を、お見せください!
・松井監督が休養するのであれば 任命者も何らかの責任を取ってほしいですね 特にチーム編成に至らなさを感じます 山川を追放同然で追い出した結果が今の体たらくです 長年主力選手で看板選手であった山川を無下にしたら他の選手はどう感じるか 「何か起きてもこの球団は守ってくれない」とモチベーションも下がるのは当然
皮肉なことに山川の移籍先のホークスは首位独走 3年逃していた日本一奪還に向け邁進していますチームの雰囲気もいいですしね
・いつかはこういうニュース飛び込んでくるとは 思っていたけどこのタイミングでしたか。 稼頭央にとっては就任して開幕直後に4番として計算していた選手が女性トラブルを起こして、いきなり4番不在になる所からスタートだから本当に同情してしまう。今年も昨年から戦力のアップも見込めない中で開幕直後は好スタートしたのに、皮肉な事に昨年4番として期待していた選手に連続満塁ホームラン喰らって福岡でも3戦連続サヨナラ負け…そこで完全にリズムが狂って低迷してしまった。 無念だと思うけど、まずはしっかり休んでいつかはまたユニフォーム姿を見たいですね。 まずはお疲れさまでした。
・むしろ遅すぎる休養ではあったが稼頭央にはお疲れさまと労いの言葉を送りたい。個人的にはナベQの再登板を願っていました。とにかくナベQには火中の栗を拾うことになるがこの事態を打開して欲しい。選手にはとことん厳しく接してもらいたい。選手は最後の最後まで諦めない野球をして欲しい。ファンは強いライオンズを切望しています。ファンはライオンズを見捨てません。ナベQ頑張れ。
・正直な気持ち、ホッとしました。 選手起用や采配に理解出来ない点が多く、もう我慢の限界でした。 この休養で、しっかり監督としての勉強をしてほしいです。
渡辺GMには、しっかりとしたビジョンを持って務めてほしいです。 投手出身ですから、投手王国を築いて強いライオンズを期待してます。
・やっとチームが良い雰囲気なって来た矢先に、こういうニュースが飛び込んで来るとは…。 選手起用や采配、現在の成績を考えると、致し方無いですよね。 この3連戦、選手起用も含め、今までと一味違う戦いをしていたので、もっと早く この様な戦いをしてくれていたら…という感じです。 監督しては思う様な結果が残せませんでしたが、黄金期が終焉を迎えても、低迷する事無く、強いライオンズを継続出来たのは、間違いなく松井稼頭央の力があったからこそだと思いますし、松井稼頭央が、ライオンズのレジェンドある事は、なんら変わりはありません。 お疲れ様でした。
・タイミングとしては今しかないですね 代役を引き受けてくれる方は居ないので自分が責任を取って今シーズンの残りを引き受け、シーズン後に辞任かな? 来期の監督・コーチが誰になるのか期待して待つしかない
松井監督には本人が望むなら、いつの日かチャンスは与えてほしいです
・予想はしていたが、この上昇のタイミングでの交代はびっくり。後任は辻さんと思っていたが、渡辺さんと聞いて二度びっくり。 彼が、今から選手とコミュニケーションを取りながら指揮を取れるのかは疑問だが、是非とも選手にとってプラスになるような采配をお願いしたい。噂では、渡辺さんはかなり厳しいと聞くので、若手が恐縮しないようにしてほしいものだ。
・西武ファンとして一言、西武の若手選手は素質のある方が多いと聞いていたが、現実を見てみると、打てない、走れない、守れない選手が他チームと比べ多数いた、この傾向は昨年から一向に変わっていない、コーチングスタッフはキャンプで何を指導してきたのか猛省する必要がある。監督休養は当然のことで西武球団の体質改善を期待したい。・・・・西武沿線のイチファン。
・前年5位からの最下位で男のケジメでもあるんでしょう。
ファンからやOBからの様々な意見もあったでしょう。辛い事もあったでしょう。
でも、松井監督。あなたが率いるライオンズが大好きでしたし、あなたがライオンズの監督をしてくださった事はライオンズファン、そしてライオンズの球史に残る宝物です。
監督を休養して、シーズン終了後に退任されてもライオンズの球団スタッフとして残って下さる事を願います。
松井監督、1年半の間ありがとうございました。
・個人的には久信監督に期待している。前の監督時代、ホークス戦で死球乱発になり、乱闘騒ぎになったことがあったが、当時の王監督に詰め寄る闘志・気迫を見せたのを覚えている。現状の戦力では厳しいかもしれないが、戦う姿勢をファンに見せてほしい。
・球団を民間企業に例えるなら監督は部長職かと思います。現場の上長なのは事実だがチームの低迷は監督だけの責任では無いと思います。 ですが、選手の立場からすると監督の休養は必ずしもプラスには成らないと思います。若手選手の多くが一軍二軍の入れ替えに切磋琢磨し人生を懸けているのも事実かと思います。 ただ、時代を感じますので、しっかり休養して下さい。が無難かなぁ。
・休養する事は予想できましたが、渡辺久信が監督代行をするのは予想外でした。 今シーズンの残り分責任を取る感じですかね。 そうすると必然的に次の監督の話題になるんですが、この状態を引き受けられる方っていますかね。 秋山さん・工藤さんあたりが候補なのかなと個人的には思っています。
・ロッテファンですが、今年は手強いと思っていた西武の投手陣ですが、上手く機能しませんでした。レスポンスはあると思うので、今後が楽しみです。 松井監督の責任かは分かりませんが、ホームの客席を見ると仕方ないですね。憔悴してる感じが見られたので、しばらく外から見ることも大切なことかも知れませんね。
・>松井監督は球団を通じて「厳しい戦いが続いているなか、変わらず声援を送り続けてくださるライオンズファンのみなさまの声援に応えられず、大変申し訳なく思っております。何とか巻き返しを図ろうと、コーチや選手たちとともに戦ってまいりましたが、指揮をシーズン途中で渡辺GMに託すこととなりました。昨年からこのチームを率いて、選手たちの成長には手応えを感じていましたが、それを結果につなげることができなかったのは、指揮官である私の責任です」とコメントした。
松井監督の責任、かどうかの判断はまだ早いと思うよ 森の昨季前FA移籍、山川の出場停止からの今季前FA移籍、その空いた穴を埋めるための補強無し などなどなど
渡辺GMの元、成績が劇的に上がれば松井監督の手腕の無さ、 そうでなければ、そもそものチーム編成上の責任 イコール 代わりを務める渡辺GMの責任、ではないか?
だから判断はまだ早い
・松井監督お疲れ様でした。 選手起用や作戦や育成など上手くいかなかったけど、選手に甘いと言われていた監督への指導が出来なかったGMの責任も大きいので、自らの手で借金を返済していってもらいたい。 そして来年以降に期待が持てる魅力あるチーム作りをしてもらいたいです。 目先の利益だけに囚われず、小手先の手を使わずに野球チームとしての本来の力を取り戻して欲しいものです。 やっぱり今日みたいに勝たないと盛り上がらないんですよ!
・過去に、バリバリ 監督 勤めあげてきた 渡辺さん
同じチームを操縦するんでも、それは松井さんとは手腕は変わってくると思う。
ただ ベースの選手の技術の部分でどうしても他チームに劣る部分は否めないんじゃないかな
ものすごい量練習してきたんかね
2軍選手はこれを機に 発奮しないと、いつ上がるんっていう状態になる
・全てが監督の責任ではないですがチームを預かる身としては仕方ないですね。試合後ベンチで選手に色々と声を掛けていたのが印象的でした。松井監督お疲れ様でした。まだ、若いんだし一度外から野球を見てまた野球界に戻ってきてほしいです。
・残念ですが、成績が伴わないのでは仕方がないでしょう。監督が代わることで、選手起用にも変化が生まれ、選手にも緊張感が生まれる事で、巻き返しに繋がればと思います。連勝した後に…?とのご意見もありますが、連勝前に様々調整が行われた結果、交流戦からという事でしょうね。
・全ては結果のプロの世界、休養は致し方ありません。 では戦力が圧倒的に低いのかといえばそうでもない。少なくとも先発陣はパ・リーグ最強といっても過言ではなかったはずだ。新戦力のアギラー、コルデロ、甲斐野らがきっちりピースにハマり機能してくれたら十分戦えると思っていた。現に優勝候補にあげる解説者もいたぐらいだ。 あと打線の弱体化についてはGM含めたフロントの責任も重い。 辻政権後半からから打線の弱体化は予測できたはずだ。外国人の目付けも今ひとつ、圧倒的に低い得点圏打率は打線のメンタルの脆弱性も表していると思う。データの活用も不十分なような気がする。 とにかく課題は山積みだ、ファンの期待に答えるチーム再建に着手して欲しい。
・パはライトにだけど西武を応援してるヤクルトファンの自分からしたらこれは衝撃的。 確かに二軍監督時代から育成できた選手がおらず、采配も去年からボロクソ言われてるのは知ってたけど、さすがに生え抜きのスター監督だから途中休養はないと思ってた。 毎試合細かく采配とかまで見てないから何とも言えないけど、去年だって山川が1年いたらワンチャン2位になってかもしれないし選手批判を一切しない監督だったからちょっと気の毒だな。
・ライオンズレジェンドだったから期待値は高かったけど 2軍監督時代に育て1軍で活躍した選手は居なかったし 右腕が似たりよったりの考えかつ稼頭央監督自体、根が優柔不断な八方美人だから負の連鎖が止まらなかった。
ナベQGM代行監督就任で劇的に良くなる訳では無いけど、好調のカーミニークの乙さん監督との連携は良くなりそうな気がする。
やっぱ稼頭央さんと同じレジェンド背番号7番も監督就任確実と言われ続けて、ようやく監督業したら散々だったし ライオンズの背番号7番背負った人は指導者に向いてない呪いがあるかもしれん。
・GMは良くやってると思う。他の意見で久信は今年限りとの意見があるが、久信は辞める必要は無い!!FA流出を止めて役割を果たしている!! 現場の戦力は決して悪いとは思わないが、使い方が悪かっただけ。松井監督はレジェンドだし、人としてとても良い人なんだと思うが、プロは結果を出してナンボ。これは致し方無い。
次は勝利に厳しい監督が良い。 できれば、工藤を招聘して欲しい!!
・松井監督の休養はいた仕方がない。余りにも弱すぎてパリーグの火が消えてしまう。火曜日から交流戦だしタイミング的にはいいと思う。松井監督はまだ若いから野球の勉強をしてチャンスがあれば また監督としてリベンジしてもらいたい。
・松井監督の采配に疑問を持つことが多かったのは確かです。 ただ、敗戦の弁でも決して選手のせいにせず、自らのせいとしたのは責任感が強く心が優しい方なのでしょう。 休養となった以上、松井監督のことを責めたくはありません。 ナベQが結果を出してくれるでしょう。 松井監督にはまたいつかライオンズのユニフォーム姿が見たいです。
・監督よりも球団の責任の方が断然大きいと思います。 選手としての晩年に復帰させ、その後二軍監督で経験積ませて、満を持しての監督委任だったはずです。 ところが、平良が契約更改後の会見で球団への不満をぶつけたり、山川には球団への禊をさせずFAで流出させたり、高橋光成や今井の髪型しかり、選手教育力が非常に弱い印象です。 山川については今期1年は残留させ、その間にポスト山川を育成してから手放すべきだったと思います。 しかし、これらの問題に対しての責任をとってもおかしくないGMが監督代行を努める、西武球団の見識を大いに疑います。 松井監督、お疲れ様でした。 この球団とこの戦力では、誰が監督でも無理です。
・松井稼頭央は勝負勘がなく、ファンはスタメンや采配に疑問を感じることも少なくなかったと思う。これでまたパ・リーグが面白くなるかもしれないね。ナベQがまた監督をやるというのは興行的には面白い。期待しています。
|
![]() |